JP2000080921A - 筒内直接噴射式内燃機関の燃料噴射装置 - Google Patents

筒内直接噴射式内燃機関の燃料噴射装置

Info

Publication number
JP2000080921A
JP2000080921A JP10252522A JP25252298A JP2000080921A JP 2000080921 A JP2000080921 A JP 2000080921A JP 10252522 A JP10252522 A JP 10252522A JP 25252298 A JP25252298 A JP 25252298A JP 2000080921 A JP2000080921 A JP 2000080921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
fuel
sub
cylinder
fuel injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10252522A
Other languages
English (en)
Inventor
Kotaro Hayashi
孝太郎 林
Hisanobu Suzuki
久信 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP10252522A priority Critical patent/JP2000080921A/ja
Publication of JP2000080921A publication Critical patent/JP2000080921A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B75/20Multi-cylinder engines with cylinders all in one line
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/12Other methods of operation
    • F02B2075/125Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B2075/1804Number of cylinders
    • F02B2075/1824Number of cylinders six
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 副噴射燃料のボアフラッシングを防止する。 【解決手段】 筒内直接噴射式ディーゼルエンジン1の
1番から5番気筒11〜15の燃料噴射弁31〜35に
ついては噴霧角度を広角とし、これら気筒11〜15に
は燃料噴射弁31〜35から主噴射のみを行う。6番気
筒16の燃料噴射弁36の噴射角度は他の燃料噴射弁3
1〜35の噴霧角度よりも小さくし、6番気筒16には
燃料噴射弁36から主噴射と副噴射を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、筒内に直接燃料を
噴射する燃料噴射手段を備えた多気筒内燃機関の燃料噴
射装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】燃料を筒内に直接噴射する内燃機関(以
下、単に内燃機関という)では、燃料噴射弁から気筒内
に燃料を主噴射するとともに副噴射する場合がある。こ
こで、主噴射はピストンが圧縮上死点近傍に位置したと
きに行われ、主噴射された燃料の爆発・燃焼によって機
関出力を得る。一方、副噴射は、吸気行程や圧縮行程や
膨張行程や排気行程においてピストンが主噴射位置より
も下降して位置しているときに行われるものであり、排
気浄化装置の浄化性能の維持等、種々の目的で行われ
る。
【0003】例えば、排気浄化装置の浄化性能の維持の
ために副噴射を行う場合について説明すると、選択還元
型NOx触媒や吸蔵還元型NOx触媒などのリーンNOx
触媒は、ディーゼルエンジンやリーンバーンガソリンエ
ンジンなど空燃比リーンの状態で燃焼可能な内燃機関か
ら排出される排気ガスのNOx浄化に多用されている。
【0004】選択還元型NOx触媒は、酸素過剰の雰囲
気で炭化水素(HC)の存在下でNOxを還元または分
解する触媒であり、ゼオライトにCu等の遷移金属をイ
オン交換して担持した触媒、ゼオライトまたはアルミナ
に貴金属を担持した触媒、等が含まれる。
【0005】この選択還元型NOx触媒でNOxを浄化す
るためには触媒周囲に適量のHC成分が必要とされる。
ところが、前記希薄燃焼可能な内燃機関の通常運転時の
排気中のHC成分の量は極めて少なく、そのため、通常
運転時にNOxを浄化するためには、選択還元型NOx触
媒にHC成分を供給する必要がある。
【0006】一方、吸蔵還元型NOx触媒は、流入排気
ガスの空燃比がリーンのときはNOxを吸収し、流入排
気ガス中の酸素濃度が低下すると吸収したNOxを放出
する触媒であり、例えばアルミナを担体とし、この担体
上に例えばカリウムK、ナトリウムNa、リチウムL
i、セシウムCsのようなアルカリ金属、バリウムB
a、カルシウムCaのようなアルカリ土類、ランタンL
a、イットリウムYのような希土類から選ばれた少なく
とも一つと、白金Ptのような貴金属とが担持されて、
構成されている。
【0007】希薄燃焼可能な内燃機関の排気系にこの吸
蔵還元型NOx触媒を配置すると、この内燃機関では通
常運転時の排気ガスの空燃比がリーンであるため、排気
ガス中のNOxが吸蔵還元型NOx触媒に吸収されること
となる。しかしながら、リーン空燃比の排気ガスを吸蔵
還元型NOx触媒に供給し続けると、吸蔵還元型NOx触
媒のNOx吸収能力が飽和に達し、それ以上、NOxを吸
収できなくなり、NOxをリークさせることとなる。そ
こで、吸蔵還元型NOx触媒では、NOx吸収能力が飽和
する前に所定のタイミングで流入排気ガスの空燃比をス
トイキまたはリッチにすることによって酸素濃度を低下
させ、吸蔵還元型NOx触媒に吸収されているNOxをN
2に還元して放出し、吸蔵還元型NOx触媒のNOx吸
収能力を回復させる必要がある。
【0008】ここで、選択還元型NOx触媒にHC成分
を供給する方法の一つとして、あるいは、吸蔵還元型N
Ox触媒にストイキまたはリッチの空燃比の排気ガスを
供給する方法の一つとして、燃料の副噴射がある。副噴
射された燃料中のHC成分は、主噴射燃料の爆発時の熱
によって軽質なHCに改質され、排気ガスと共に選択還
元型NOx触媒あるいは吸蔵還元型NOx触媒に供給され
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】燃料の副噴射の実施方
法には、例えば特開平9−112251号公報にも開示
されているように、全気筒について副噴射を行う方法
と、特定の気筒に限って副噴射を行い他の気筒について
は副噴射を行わない方法とがある。特定の気筒に限って
副噴射を行う理由は種々あるが、例えば、副噴射量の制
御性の容易さがある。即ち、副噴射量は主噴射量に比較
して極めて少量であり、全気筒について副噴射を行うよ
りも、特定の気筒に限って副噴射を行う方が、1回の副
噴射量を多くすることができ、燃料噴射弁の作動制御が
容易になる。
【0010】従来は、副噴射を行う気筒を特定した場合
であっても、全気筒に同じ仕様の燃料噴射弁が設置され
ており、各燃料噴射弁から噴射される燃料の噴霧角度は
同じであり、その噴霧角度は主噴射のときに最良の噴霧
状態、混合気状態が得られるように設定されていた。そ
して、主噴射時の噴霧角度は、燃焼室の形状にも影響を
受けるが、広角度に設定する場合が多い。
【0011】このように燃料噴射弁の噴霧角度が広角度
であっても主噴射はピストンが圧縮上死点の近傍で行わ
れるので、主噴射された燃料の噴霧は燃焼室に留まり、
シリンダボア壁に到達することはない。
【0012】一方、副噴射を圧縮上死点の近くで行う
と、副噴射された燃料が燃焼してしまい副噴射燃料中の
HC成分を軽質なHC成分に改質することができない。
したがって、HC成分の改質のためには、ピストンが圧
縮上死点から離れて位置しているときに副噴射を行いた
いという要求がある。ところが、ピストンが圧縮上死点
から離れて位置しているときに副噴射を行った場合に
は、燃料噴射弁の噴霧角度が大きいために副噴射された
燃料の噴霧がシリンダボア壁面に直接到達し、エンジン
オイルの油膜切れを引き起こす虞れがあり、ひいてはシ
リンダボア壁やピストンリングの焼き付け、摩耗を引き
起こしたり、エンジンオイルの劣化を促進する虞れがあ
る。
【0013】したがって、全ての気筒について噴霧角度
が同じ燃料噴射弁を設置していた従来の燃料噴射装置で
は、内燃機関の耐久性の観点から副噴射タイミングに制
約が生じ、この制約の中で副噴射を行っている限り、最
良の条件で副噴射を行うことが困難であった。したがっ
て、所望するようなHC成分の改質を得ることが困難で
あった。
【0014】本発明はこのような従来の技術の問題点に
鑑みてなされたものであり、本発明が解決しようとする
課題は、特定の気筒に限って副噴射を行い、当該気筒の
燃料噴射手段の噴霧角度を他の気筒の燃料噴射手段の噴
霧角度よりも小さくすることにより、副噴射タイミング
の自由度を広げることにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は前記課題を解決
するために、以下の手段を採用した。本発明は、多気筒
内燃機関の気筒毎に筒内に直接燃料を噴射する燃料噴射
手段を備え、特定の気筒の燃料噴射手段に限って、ピス
トンが圧縮上死点近傍に位置しているときに行われる燃
料の主噴射とは別に、ピストンが主噴射位置よりも下降
して位置しているときに燃料の副噴射が行われる筒内直
接噴射式内燃機関の燃料噴射装置において、前記特定の
気筒の燃料噴射手段の噴霧角度は、他の気筒の燃料噴射
手段の噴霧角度よりも小さく設定されていることを特徴
とする。
【0016】副噴射を行う気筒の燃料噴射弁の噴霧角度
が小さく設定されているため、副噴射された燃料がシリ
ンダボア壁に到達しにくくなる。その結果、ピストンが
圧縮上死点から十分離れて位置した時に副噴射を行うこ
とが可能になり、副噴射の実行タイミングの自由度が広
がる。また、副噴射1回当たりの噴射量を多くすること
もできる。
【0017】本発明における筒内直接噴射式内燃機関に
は、リーンバーンガソリンエンジンやディーゼルエンジ
ンを例示することができる。燃料の副噴射は、吸気行
程、圧縮行程、膨張行程、排気行程のいずれの行程で行
うことも可能であり、副噴射の目的に応じて決定され
る。副噴射の目的としては、排気系に設置されたリーン
NOx触媒のNOx浄化性能維持のためや、排気系に設置
された触媒の暖機性向上のためや、ターボチャージャの
過給圧を上げるためなどがある。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る筒内直接噴射
式内燃機関の燃料噴射装置の一実施の形態を図1から図
3の図面に基いて説明する。尚、この実施の形態は、本
発明に係る燃料噴射装置を筒内直接噴射式内燃機関とし
ての車両用ディーゼルエンジンに適用した態様である。
【0019】図1は本発明に係る燃料噴射装置を備えた
筒内直接噴射式内燃機関の全体構成を示す図である。エ
ンジン1は筒内直接噴射式の6気筒ディーゼルエンジン
であり、1番気筒(#1)から6番気筒(#6)の各気
筒11,12,13,14,15,16の燃焼室には、
吸気管2、吸気マニホールド3、及び吸気マニホールド
3から分岐された吸気枝管21,22,,23,24,
25,26を介して新気が導入される。吸気管2の途中
には、ターボチャージャ4のコンプレッサ5と、インタ
ークーラ6と、吸気絞り弁7が設けられている。吸気絞
り弁7は、エンジン1の運転状態に応じてエンジンコン
トロール用電子制御ユニット(ECU)100によって
制御される。
【0020】また、エンジン1には、各気筒11〜16
に燃料を噴射する燃料噴射弁(燃料噴射手段)31,3
2,33,34,35,36が設けられている。1番か
ら5番気筒11〜15の燃料噴射弁31〜35は、図2
に示すように、それぞれの気筒のピストン61が圧縮上
死点近傍に位置したときに対応する燃料噴射弁(図2で
は代表として符号31を付す)から燃料を主噴射するよ
うに、ECU50によって制御されている。1番から5
番気筒11〜15の燃料噴射弁31〜35からは副噴射
は行われず主噴射だけが行われるようになっており、燃
料噴射弁31〜35の噴霧角度β1は、燃焼室62の形
状を考慮して主噴射に最適な噴霧角度に広角に設定され
ている。
【0021】一方、6番気筒16の燃料噴射弁36は、
図3(A)に示すようにピストン65が圧縮上死点近傍
に位置したときに燃料を主噴射し、図3(B)に示すよ
うに膨張行程あるいは排気行程でピストン65が圧縮上
死点から遠ざかったところに位置したときに燃料を副噴
射するように、ECU50によって制御されている。こ
の6番気筒16の燃料噴射弁36の噴霧角度β2は、前
記副噴射タイミングで燃料を副噴射したときに燃料の噴
霧がシリンダボア壁66に直接到達しないように狭い角
度に設定されている。即ち、6番気筒16の燃料噴射弁
36の噴霧角度β2は、あくまでも副噴射の観点から最
適角度に設定されており、1番から5番気筒11〜15
の燃料噴射弁31〜35の噴霧角度β1よりも小さく設
定されている。
【0022】また、燃料噴射弁36の噴霧角度β2が小
さく設定されていることから、6番気筒16の燃焼室6
7を画成するピストン65の頂部凹形状は、他の気筒1
1〜15のピストン61の頂部凹形状に比べて、頂面開
口径を小さく、深さを大きく設定されている。ただし、
全気筒11〜16で圧縮比を一定にするために、燃焼室
62,67の容積は同容積に設定されている。尚、図2
及び図3において、符号63は吸気弁、符号64は排気
弁を示している。
【0023】燃料噴射弁31〜36はいずれも噴霧角度
が固定されたタイプのものであって、噴霧角度を変更す
ることのできる可変噴孔弁ではない。噴霧角度固定タイ
プの燃料噴射弁は、構造が簡単で、コストも易い。
【0024】6番気筒16の燃料噴射弁36から副噴射
された燃料のHC成分は、後述する選択還元型NOx触
媒10aに供給される。主噴射あるいは副噴射における
燃料噴射弁31〜36の開弁時期及び開弁時間は、エン
ジン1の運転状態に応じてECU100により制御され
る。
【0025】各気筒11〜16の燃焼室で生じた排気ガ
スは、各気筒11〜16に対応して設けられた排気枝管
41,42,43,44,45,46を介して排気マニ
ホールド40に排出される。
【0026】排気マニホールド40に流入した排気ガス
は、集合排気管8を介して大気に排出される。集合排気
管8の途中には、ターボチャージャ4のタービン9と、
触媒コンバータ10が設けられている。排気ガスはター
ビン9を駆動し、タービン9に連結されたコンプレッサ
5を駆動して、吸気を過給する。
【0027】触媒コンバータ10には選択還元型NOx
触媒10aが収容されている。選択還元型NOx触媒1
0aは、酸素過剰の雰囲気で炭化水素の存在下でNOx
を還元または分解する触媒であり、選択還元型NOx触
媒には、ゼオライトにCu等の遷移金属をイオン交換し
て担持した触媒、ゼオライトまたはアルミナに貴金属を
担持した触媒、等が含まれる。
【0028】集合排気管8において触媒コンバータ10
の入口近傍と出口近傍には、触媒コンバータ10に流入
する排気ガスの温度あるいは触媒コンバータ10から流
出する排気ガスの温度に対応した出力信号をECU10
0に出力する入ガス温センサ51と出ガス温センサ52
が取り付けられている。これら入ガス温センサ51と出
ガス温センサ52の出力信号に基づいて、ECU100
は触媒コンバータ10の触媒床温(触媒温度)を演算す
る。
【0029】さらに、集合排気管8において触媒コンバ
ータ10の入口近傍と出口近傍には、触媒コンバータ1
0に流入する排気ガスのNOx濃度あるいは触媒コンバ
ータ10から流出する排気ガスのNOx濃度に対応した
出力信号をECU100に出力する入ガスNOxセンサ
53と出ガスNOxセンサ54が取り付けられている。
ECU100は、これら入ガスNOxセンサ53と出ガ
スNOxセンサ54の出力信号から入出のNOx濃度差を
演算し、これに基づいて燃料の副噴射量をフィードバッ
ク制御する。
【0030】また、排気マニホールド40に流入した排
気ガスの一部はEGRガスとして、EGR管47を介し
て吸気マニホールド3に再循環可能になっている。EG
R管47の途中には、その上流側から順に、EGRクー
ラ48、EGR弁49が設置されている。EGR弁49
は、エンジン1の運転状態に応じてECU100によっ
て開度制御され、EGRガスの還流量を制御する。
【0031】ECU100はデジタルコンピュータから
なり、双方向バスによって相互に接続されたROM(リ
ードオンリメモリ)、RAM(ランダムアクセスメモ
リ)、CPU(セントラルプロセッサユニット)、入力
ポート、出力ポートを具備し、エンジン1の燃料噴射量
制御等の基本制御を行うほか、この実施の形態では、触
媒コンバータ10にHCを供給するための副噴射制御を
行っている。
【0032】これら制御のために、ECU100の入力
ポートには、アクセル開度センサ71からの入力信号
と、クランク角センサ72からの入力信号が入力され
る。アクセル開度センサ71はアクセル開度に比例した
出力電圧をECU100に出力し、ECU100はアク
セル開度センサ71の出力信号に基づいてエンジン負荷
を演算する。クランク角センサ72はクランクシャフト
が一定角度回転する毎に出力パルスをECU100に出
力し、ECU100はこの出力パルスに基づいてエンジ
ン回転速度を演算する。これらエンジン負荷とエンジン
回転速度によってエンジン運転状態が判別される。
【0033】次に、この実施の形態における燃料噴射装
置の作用について説明する。ECU100は、エンジン
1の運転状態に応じて、各燃料噴射弁31〜36を所定
の開弁時期に所定時間開弁して各気筒11〜16内に所
定量の燃料を主噴射する。各気筒11〜16内に主噴射
された燃料は、爆発・燃焼した後、排気ガスとして、各
排気枝管41〜46、排気マニホールド40、集合排気
管8、触媒コンバータ10を通って大気に排気される。
【0034】また、ECU100は、エンジン1の運転
状態に応じて、前記主噴射された燃料の爆発・燃焼によ
り生じた排気ガス中のNOxを触媒コンバータ10で浄
化するのに必要な還元剤量に相当する燃料の副噴射量を
演算し、この副噴射量の燃料を副噴射するべく、6番気
筒16の燃料噴射弁36を、6番気筒16の膨張行程あ
るいは排気行程における所定の開弁時期に所定時間開弁
する。副噴射された燃料のHC成分は、爆発行程の熱に
より軽質なHCに改質されて、排気ガスと共に前記排気
経路を通って触媒コンバータ10に供給される。その結
果、排気ガス中のNOxは触媒コンバータ10の選択還
元型NOx触媒10aにおいて還元され、N2、H2O、
CO2となって大気に放出される。
【0035】また、エンジン1の各気筒11〜16から
排出される排気ガスの一部はEGRガスとして、排気マ
ニホールド40からEGR管47を通り、EGRクーラ
48、EGR弁49を通って吸気マニホールド3に還流
し、吸気管2から吸気された新気と混合されて、各吸気
枝管21〜26を介して各気筒11〜16内に吸気され
る。
【0036】ところで、この排気浄化装置では、副噴射
は6番気筒に限って行われるようになっており、しか
も、6番気筒の燃料噴射弁36の噴霧角度β2は、主噴
射のみ行う1番から5番気筒11〜15の燃料噴射弁3
1〜35の噴霧角度β1よりも小さく設定されている。
その結果、6番気筒16のピストンが圧縮上死点から十
分に離れて位置したときに燃料噴射弁36から燃料を副
噴射しても、副噴射された燃料がシリンダボア壁に到達
することがなく、副噴射時のボアフラッシングを防止す
ることができ、ひいてはエンジンオイルの油膜切れを未
然に防止することができ、エンジンオイルの劣化を抑制
することができる。そして、副噴射された燃料のHC成
分をNOx浄化に最適なHCに改質することができる。
つまり、エンジン1の耐久性を犠牲にすることなく、副
噴射の実行タイミングを最適に設定することができるこ
ととなる。
【0037】また、上述したように、6番気筒16のピ
ストンが下死点近くに位置した時に副噴射を行ってもボ
アフラッシングが生じないことから、吸気行程後期、圧
縮行程初期、膨張行程後期、排気行程初期にも副噴射を
行うことができるようになって、副噴射の実行タイミン
グの自由度が広がる。
【0038】さらに、副噴射1回あたりの副噴射量を多
くしてもボアフラッシングしにくくなるので、排気ガス
の空燃比を間欠的に通常よりも高くする、いわゆるリッ
チスパイク状態をつくり易くなる。尚、その際、毎サイ
クル副噴射を行わず、数サイクルごとに1回の副噴射で
噴射量を多くして行うことも可能である。
【0039】上述の実施の形態では、触媒コンバータ1
0に選択還元型NOx触媒を収容しているが、これを吸
蔵還元型NOx触媒とすることも可能である。吸蔵還元
型NOx触媒は、流入排気ガスの空燃比がリーンのとき
はNOxを吸収し、流入排気ガス中の酸素濃度が低下す
ると吸収したNOxを放出する触媒である。この場合に
は、吸蔵還元型NOx触媒のNOx吸収能力を回復せしめ
るために、燃料の副噴射が行われる。
【0040】
【発明の効果】本発明によれば、多気筒内燃機関の気筒
毎に筒内に直接燃料を噴射する燃料噴射手段を備え、特
定の気筒の燃料噴射手段に限って、ピストンが圧縮上死
点近傍に位置しているときに行われる燃料の主噴射とは
別に、ピストンが主噴射位置よりも下降して位置してい
るときに燃料の副噴射が行われる筒内直接噴射式内燃機
関の燃料噴射装置において、前記特定の気筒の燃料噴射
手段の噴霧角度が、他の気筒の燃料噴射手段の噴霧角度
よりも小さく設定されていることにより、副噴射時のボ
アフラッシングを防止することができるとともに、副噴
射の実行タイミングの自由度が大きくなり、副噴射を最
適タイミングで実行することができるという優れた効果
が奏される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る筒内直接噴射式内燃機関の燃料
噴射装置における一実施の形態の概略構成を示す図であ
る。
【図2】 前記実施の形態において、主噴射のみ行われ
る気筒の主噴射状態を示す図である。
【図3】 前記実施の形態において、主噴射と副噴射が
行われる気筒での(A)主噴射状態と(B)副噴射状態
を示す図である。
【符号の説明】
1 ディーゼルエンジン(筒内直接噴射式内燃機関) 11〜16 気筒 31〜36 燃料噴射弁(燃料噴射手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 45/00 301 F02D 45/00 301K Fターム(参考) 3G023 AA04 AA05 AA18 AB01 AB05 AC04 AD02 AD09 AE05 AF01 AF03 AG02 AG03 3G084 AA01 AA03 AA04 BA15 BA20 BA24 DA10 EB11 EC02 FA10 FA17 FA18 FA28 FA33 FA37 FA38 3G091 AA02 AA11 AA12 AA17 AA18 AA24 AA28 AB05 BA02 BA14 CB03 DC01 EA01 EA03 EA07 EA09 EA33 3G301 HA01 HA02 HA04 HA06 HA11 HA13 HA15 JA25 LB04 MA19 MA20 MA27 ND01 PB05A PB05Z PD01Z PD15A PD15Z PE01Z PE03Z PF03Z

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多気筒内燃機関の気筒毎に筒内に直接燃
    料を噴射する燃料噴射手段を備え、特定の気筒の燃料噴
    射手段に限って、ピストンが圧縮上死点近傍に位置して
    いるときに行われる燃料の主噴射とは別に、ピストンが
    主噴射位置よりも下降して位置しているときに燃料の副
    噴射が行われる筒内直接噴射式内燃機関の燃料噴射装置
    において、 前記特定の気筒の燃料噴射手段の噴霧角度は、他の気筒
    の燃料噴射手段の噴霧角度よりも小さく設定されている
    ことを特徴とする筒内直接噴射式内燃機関の燃料噴射装
    置。
JP10252522A 1998-09-07 1998-09-07 筒内直接噴射式内燃機関の燃料噴射装置 Pending JP2000080921A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10252522A JP2000080921A (ja) 1998-09-07 1998-09-07 筒内直接噴射式内燃機関の燃料噴射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10252522A JP2000080921A (ja) 1998-09-07 1998-09-07 筒内直接噴射式内燃機関の燃料噴射装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000080921A true JP2000080921A (ja) 2000-03-21

Family

ID=17238550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10252522A Pending JP2000080921A (ja) 1998-09-07 1998-09-07 筒内直接噴射式内燃機関の燃料噴射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000080921A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6860101B2 (en) 2001-10-15 2005-03-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification system for internal combustion engine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6860101B2 (en) 2001-10-15 2005-03-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification system for internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6904752B2 (en) Engine cylinder deactivation to improve the performance of exhaust emission control systems
US7111452B2 (en) Control device of hydrogen engine
US7963103B2 (en) Exhaust gas purification method and system
JP3613676B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US20040237512A1 (en) Hydrogen fueled spark ignition engine
JP3508691B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP1458958A1 (en) Engine cylinder deactivation to improve the performance of exhaust emission control systems
JP2000027711A (ja) 内燃機関
JP3358552B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3487267B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3577956B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH1193641A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3632570B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001234772A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3649073B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000080921A (ja) 筒内直接噴射式内燃機関の燃料噴射装置
JP3840815B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4380465B2 (ja) 水素燃料エンジンの制御装置
JP2001323835A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003097254A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001082132A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3929215B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3632582B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3633290B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000087732A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060829