JP2000027711A - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関

Info

Publication number
JP2000027711A
JP2000027711A JP10195879A JP19587998A JP2000027711A JP 2000027711 A JP2000027711 A JP 2000027711A JP 10195879 A JP10195879 A JP 10195879A JP 19587998 A JP19587998 A JP 19587998A JP 2000027711 A JP2000027711 A JP 2000027711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
amount
soot
air
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10195879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3147092B2 (ja
Inventor
Shizuo Sasaki
静夫 佐々木
Takekazu Ito
丈和 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP19587998A priority Critical patent/JP3147092B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to KR10-2001-7000040A priority patent/KR100474776B1/ko
Priority to US09/720,687 priority patent/US6470850B1/en
Priority to EP99929782A priority patent/EP1098080A1/en
Priority to PCT/JP1999/003737 priority patent/WO2000003134A1/ja
Priority to CA002336910A priority patent/CA2336910C/en
Priority to CN99808124A priority patent/CN1107163C/zh
Publication of JP2000027711A publication Critical patent/JP2000027711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3147092B2 publication Critical patent/JP3147092B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/401Controlling injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/02Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition
    • F02B23/06Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston
    • F02B23/0672Omega-piston bowl, i.e. the combustion space having a central projection pointing towards the cylinder head and the surrounding wall being inclined towards the cylinder center axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B23/101Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder the injector being placed on or close to the cylinder centre axis, e.g. with mixture formation using spray guided concepts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B23/104Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder the injector being placed on a side position of the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0057Specific combustion modes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B2023/102Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder the spark plug being placed offset the cylinder centre axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/12Other methods of operation
    • F02B2075/125Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D2041/389Controlling fuel injection of the high pressure type for injecting directly into the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F3/00Pistons 
    • F02F3/26Pistons  having combustion chamber in piston head
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • F02M26/28Layout, e.g. schematics with liquid-cooled heat exchangers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 煤およびNOx の発生を阻止しつつ燃料消費
量を低減する。 【解決手段】 燃焼室5内に燃料噴射弁6と点火栓7を
配置し、燃料噴射弁6から圧縮行程末期に燃料を噴射す
る。EGRガス量を増大していくと煤の発生量がピーク
となり、更にEGRガス量を増大すると今度は煤が発生
しなくなる。煤の発生量がピークとなるEGRガス量よ
りも燃焼室5内のEGRガス量を多くし、それにより燃
焼室5内において煤が発生しないようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は内燃機関に関する。
【0002】
【従来の技術】機関負荷が比較的低いときには燃焼室内
の限られた領域内に混合気を形成してこの混合気を点火
栓により着火し、機関負荷が高くなると燃焼室内を均一
混合気により満たしてこの均一混合気を点火栓により着
火するようにした筒内噴射式内燃機関が公知である。こ
のような筒内噴射式内燃機関では、通常、例えば特開平
5−18245号公報に記載されているように、シリン
ダヘッド内壁面の中央部に点火栓を配置し、シリンダヘ
ッド内壁面の周辺部に燃料噴射弁を配置し、燃料噴射弁
の下方から点火栓の下方まで延びる凹溝をピストン頂面
上に形成し、機関負荷が比較的低いときには燃料を凹溝
内に向けて噴射し、この噴射燃料を凹溝の底壁面により
案内して点火栓周りの限られた領域内に混合気を形成す
るようにしている。
【0003】ところで燃料噴射弁から燃料を噴射すると
噴射直後には燃料噴霧の中心部に過濃な混合気が形成さ
れる。従って燃料噴射直後に点火栓により混合気を着火
すると過濃な混合気が燃焼せしめられ、その結果多量の
煤が発生することになる。そこで従来より筒内噴射式内
燃機関では燃料噴射時期を早めて点火が行われるまでに
噴射燃料を拡散させ、それより点火が行われる頃には過
濃な混合気領域が存在しなくなるようにして煤が発生す
るのを阻止するようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが燃焼室内の限
られた領域内に混合気を形成する場合にこのように燃料
噴射時期を早めて噴射燃料を拡散させると混合気の周辺
部にはかなりリーンな空燃比領域が広範囲に亘って形成
される。しかしながらこのようにかなりリーンな空燃比
領域が広範囲に亘って形成されるとこの領域では点火栓
による着火火炎が良好に伝播しないために多量の未燃H
Cが発生することになる。即ち、良好に燃焼せしめられ
ない燃料量が増大するために燃料消費量が増大するとい
う問題を生ずる。
【0005】この場合、燃料噴射時期を遅くして噴射燃
料が拡散しないうちに混合気を着火すれば着火火炎は混
合気全体にすみやかに伝播し、混合気全体が燃焼せしめ
られることになる。その結果、未燃HCがほとんど発生
せず、燃料消費量を低減できることになる。しかしなが
らこのとき過濃な混合気領域が形成されるために前述し
た如く多量の煤が発生することになる。
【0006】もしこのとき多量の煤が発生しなければ未
燃HCが発生せず、燃料消費量の少ない理想的な燃焼が
得られることになる。一方、従来より内燃機関において
はNOx の発生を抑制するために機関排気通路と機関吸
気通路とを排気ガス再循環(以下、EGRと称す)通路
により連結し、このEGR通路を介して排気ガス、即ち
EGRガスを機関吸気通路内に再循環させるようにして
いる。この場合、EGRガスは比較的比熱が高く、従っ
て多量の熱を吸収することができるので、EGRガス量
を増大するほど、即ちEGR率(EGRガス量/(EG
Rガス量+吸入空気量))を増大するほど燃焼室内にお
ける燃焼温度が低下する。燃焼温度が低下するとNOx
の発生量が低下し、従ってEGR率を増大すればするほ
どNOx の発生量は低下することになる。
【0007】このように従来よりEGR率を増大すれば
NOx の発生量を低下しうることはわかっている。しか
しながら多量の未燃HCが発生しないように燃料噴射時
期を遅くして噴射燃料が拡散しないうちに混合気を着火
するようにした場合にはEGR率を増大させていくとE
GR率が或る限度を越えたときに煤の発生量、即ちスモ
ークが急激に増大し始める。この点に関し従来より、そ
れ以上EGR率を増大すればスモークが限りなく増大し
ていくものと考えられており、従ってスモークが急激に
増大し始めるEGR率がEGR率の最大許容限界である
と考えられている。
【0008】従って従来よりEGR率はこの最大許容限
界を越えない範囲内に定められている。このEGR率の
最大許容限界は機関の形式や燃料によってかなり異なる
がおおよそ30パーセントから50パーセントである。
従って従来の内燃機関ではEGR率は最大でも30パー
セントから50パーセント程度に抑えられている。この
ように従来ではEGR率に対して最大許容限界が存在す
ると考えられていたので従来よりEGR率はこの最大許
容限界を越えない範囲内においてNOx の発生量ができ
るだけ少なくなるように定められていた。しかしながら
このようにしてEGR率をNOx の発生量ができるだけ
少なくなるように定めてもNOx の発生量の低下には限
度があり、実際には依然としてかなりの量のNOx が発
生してしまうのが現状である。
【0009】ところが本発明者は内燃機関の燃焼の研究
の過程においてEGR率を最大許容限界よりも大きくす
れば上述の如くスモークが急激に増大するがこのスモー
クの発生量にはピークが存在し、このピークを越えてE
GR率を更に大きくすると今度はスモークが急激に減少
しはじめ、アイドリング運転時においてEGR率を70
パーセント以上にすると、またEGRガスを強力に冷却
した場合にはEGR率をほぼ55パーセント以上にする
とスモークがほとんど零になる、即ち煤がほとんど発生
しないことを見い出したのである。また、このときには
NOx の発生量が極めて少量となることも判明してい
る。この後この知見に基づいて煤が発生しない理由につ
いて検討を進め、その結果これまでにない煤およびNO
x の同時低減が可能な新たな燃焼システムを構築するに
至ったのである。この新たな燃焼システムについては後
に詳細に説明するが簡単に云うと炭化水素が煤に成長す
るまでの途中の段階において炭化水素の成長を停止させ
ることを基本としている。
【0010】即ち、実験研究を重ねた結果判明したこと
は燃焼室内における燃焼時の燃料およびその周囲のガス
温度が或る温度以下のときには炭化水素の成長が煤に至
る前の途中の段階で停止し、燃料およびその周囲のガス
温度が或る温度以上になると炭化水素は一気に煤まで成
長してしまうということである。この場合、燃料および
その周囲のガス温度は燃料が燃焼した際の燃料周りのガ
スの吸熱作用が大きく影響しており、燃料燃焼時の発熱
量に応じて燃料周りのガスの吸熱量を調整することによ
って燃料およびその周囲のガス温度を制御することがで
きる。
【0011】従って、燃焼室内における燃焼時の燃料お
よびその周囲のガス温度を炭化水素の成長が途中で停止
する温度以下に抑制すれば煤が発生しなくなり、燃焼室
内における燃焼時の燃料およびその周囲のガス温度を炭
化水素の成長が途中で停止する温度以下に抑制すること
は燃料周りのガスの吸熱量を調整することによって可能
となる。一方、このときには煤に至る前に成長が途中で
停止した炭化水素、即ち未燃HCが排出されるがこの未
燃HCの排出量は燃料噴射時期を早めた場合に比べれば
はるかに少ない。
【0012】従って燃料噴射時期を遅くした場合、この
新たな燃焼システムを用いるとたとえ過濃な混合気領域
が形成されたとしても煤がほとんど発生せず、しかもN
xもほとんど発生しないことになる。斯くして煤およ
びNOx がほとんど発生せず、しかも燃料消費量の少な
い理想的な燃焼が得られることになる。本発明はこの理
想的な燃焼の燃焼原理に関するものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】即ち、1番目の発明で
は、燃焼室内に噴射された燃料を着火するための点火栓
を具備し、圧縮行程において燃料噴射時期を遅くしてい
くと燃焼室内の不活性ガス量が増大せしめられたときに
煤の発生量のピークが表れる内燃機関であって、煤の発
生量がピークとなる不活性ガス量よりも燃焼室内の不活
性ガス量を多くすることによって燃焼室内における燃焼
時の燃料およびその周囲のガス温度を煤が生成される温
度よりも低い温度に抑制し、それにより燃焼室内におい
て煤が生成されるのを阻止するようにしている。
【0014】2番目の発明では1番目の発明において、
燃料噴射時期が、不活性ガス量を増大したときに煤の発
生量のピークが表れる時期に設定されている。3番目の
発明では2番目の発明において、燃料噴射時期が圧縮行
程の末期に設定されている。4番目の発明では3番目の
発明において、燃料噴射中に点火栓による点火作用が行
われる。
【0015】5番目の発明では3番目の発明において、
燃料噴射完了後に点火栓による点火作用が行われる。6
番目の発明では1番目の発明において、点火栓と燃料噴
射弁をシリンダヘッド内壁面の中央部に隣接して配置
し、点火栓の放電ギャップを燃料噴射弁の噴霧主流周り
に形成される噴霧副流内に配置している。
【0016】7番目の発明では6番目の発明において、
燃料噴射弁からシリンダ軸線に沿って燃料が噴射され
る。8番目の発明では1番目の発明において、シリンダ
ヘッド内壁面の中央部に点火栓を配置し、シリンダヘッ
ド内壁面の周辺部に燃料噴射弁を配置し、燃料噴射弁の
下方から点火栓の下方まで延びる凹溝をピストン頂面上
に形成し、燃料噴射弁から凹溝内に噴射された燃料を凹
溝の底壁面により案内して点火栓の周りに向かわせるよ
うにしている。
【0017】9番目の発明では1番目の発明において、
燃焼室から排出された排気ガスを機関吸気通路内に再循
環させる排気ガス再循環装置を具備し、不活性ガスが機
関吸気通路内に再循環された再循環排気ガスからなる。
10番目の発明では9番目の発明において、排気ガス再
循環率がほぼ55パーセント以上である。
【0018】11番目の発明では9番目の発明におい
て、排気ガス再循環装置が再循環排気ガスを冷却するた
めのクーラを具備している。12番目の発明では1番目
の発明において、未燃炭化水素が煤の形ではなく煤の前
駆体又はそれ以前の形でもって燃焼室から排出され、燃
焼室から排出された未燃炭化水素を酸化するための後処
理装置を機関排気通路内に配置している。
【0019】13番目の発明では12番目の発明におい
て、後処理装置が酸化機能を有する触媒からなる。14
番目の発明では13番目の発明において、触媒が酸化触
媒、三元触媒又はNOx 吸収剤の少くとも一つからな
る。15番目の発明では1番目の発明において、燃焼室
内における空燃比を理論空燃比か、或いはリーン空燃比
か、或いはリッチ空燃比とする。
【0020】16番目の発明では1番目の発明におい
て、煤の発生量がピークとなる不活性ガス量よりも燃焼
室内の不活性ガス量が多く煤がほとんど発生しない第1
の燃焼と、煤の発生量がピークとなる不活性ガス量より
も燃焼室内の不活性ガス量が少ない第2の燃焼とを選択
的に切換える切換手段を具備している。17番目の発明
では16番目の発明において、機関の運転領域を低負荷
側の運転領域と高負荷側の運転領域に分割し、低負荷側
の運転領域では第1の燃焼を行い、高負荷側の運転領域
では第2の燃焼を行うようにしている。
【0021】18番目の発明では17番目の発明におい
て、高負荷側の運転領域のうちで低負荷側の領域では吸
気行程と圧縮行程末期との二つに分けて燃料噴射が行わ
れる。19番目の発明では1番目の発明において、流入
する排気ガスの空燃比がリーンのときには排気ガス中に
含まれるNOx を吸収しかつ流入する排気ガスの空燃比
が理論空燃比又はリッチになると吸収したNOx を放出
するNOx 吸収剤を機関排気通路内に配置し、NOx
収剤からNOx を放出すべきときには燃焼室内における
空燃比を理論空燃比又はリッチとする。
【0022】
【発明の実施の形態】図1から図3は本発明を4ストロ
ーク火花点火式内燃機関に適用した場合を示している。
図1から図3を参照すると、1は機関本体、2はシリン
ダブロック、3はシリンダヘッド、4はピストン、5は
燃焼室、6は電気制御式燃料噴射弁、7は点火栓、8は
一対の吸気弁、9は吸気ポート、10は一対の排気弁、
11は排気ポートを夫々示す。図2および図3に示され
るようにシリンダヘッド3の内壁面の中心部には互いに
隣接して燃料噴射弁6と点火栓7が配置される。
【0023】図1に示されるように吸気ポート9は対応
する吸気枝管12を介してサージタンク13に連結さ
れ、サージタンク13は吸気ダクト14を介してエアク
リーナ15に連結される。吸気ダクト14内にはステッ
プモータ16により駆動されるスロットル弁17が配置
される。一方、排気ポート11は排気マニホルド18お
よび排気管19を介して酸化機能を有する触媒20を内
蔵した触媒コンバータ21に連結され、排気マニホルド
18内には空燃比センサ22が配置される。
【0024】排気マニホルド18とサージタンク13と
はEGR通路23を介して互いに連結され、EGR通路
23内には電気制御式EGR制御弁24が配置される。
また、EGR通路23内にはEGR通路23内を流れる
EGRガスを冷却するためのインタークーラ25が配置
される。図1に示される実施例では機関冷却水がインタ
ークーラ25内に導びかれ、機関冷却水によってEGR
ガスが冷却される。
【0025】一方、各燃料噴射弁6は燃料供給管26を
介して燃料リザーバ、いわゆるコモンレール27に連結
される。このコモンレール27内へは電気制御式の吐出
量可変な燃料ポンプ28から燃料が供給され、コモンレ
ール27内に供給された燃料は各燃料供給管26を介し
て燃料噴射弁6に供給される。コモンレール27にはコ
モンレール27内の燃料圧を検出するための燃料圧セン
サ29が取付けられ、燃料圧センサ29の出力信号に基
づいてコモンレール27内の燃料圧が目標燃料圧となる
ように燃料ポンプ28の吐出量が制御される。
【0026】電子制御ユニット30はデジタルコンピュ
ータからなり、双方向性バス31によって互いに接続さ
れたROM(リードオンリメモリ)32、RAM(ラン
ダムアクセスメモリ)33、CPU(マイクロプロセッ
サ)34、入力ポート35および出力ポート36を具備
する。空燃比センサ22の出力信号は対応するAD変換
器37を介して入力ポート35に入力され、燃料圧セン
サ29の出力信号も対応するAD変換器37を介して入
力ポート35に入力される。アクセルペダル40にはア
クセルペダル40の踏込み量Lに比例した出力電圧を発
生する負荷センサ41が接続され、負荷センサ41の出
力電圧は対応するAD変換器37を介して入力ポート3
5に入力される。また、入力ポート35にはクランクシ
ャフトが例えば30°回転する毎に出力パルスを発生す
るクランク角センサ42が接続される。一方、出力ポー
ト36は対応する駆動回路38を介して燃料噴射弁6、
ステップモータ16、EGR制御弁24および燃料ポン
プ28に接続される。
【0027】図4は機関負荷が比較的低いときにスロッ
トル弁17の開度、EGR率および燃料噴射時期を変化
させることにより空燃比A/F(図4の横軸)を変化さ
せたときの出力トルクの変化、およびスモーク、HC,
CO,NOx の排出量の変化を示す実験例を表してい
る。図4からわかるようにこの実験例では空燃比A/F
が小さくなるほどEGR率が大きくなり、空燃比が20
以下のときにはEGR率は65パーセント以上となって
いる。なお、図4において20°,40°,80°は圧
縮上死点前(BTDC)で表した燃料噴射時期を示して
いる。
【0028】図4に示されるようにEGR率を増大する
ことにより空燃比A/Fを小さくしていくと燃料噴射時
期にかかわらずにNOx の発生量は次第に低下する。一
方、燃料噴射時期が早い場合、即ちBTDC 80°の
場合には空燃比A/Fにかかわらずにスモークは発生し
ないが多量の未燃HCが発生する。即ち、燃料噴射時期
が早い場合には点火栓7による点火が行われるまでに噴
射燃料は広範囲に亘って分散されており、従って過濃な
混合気領域が存在しないために煤が発生することはな
い。しかしながらこの場合、冒頭で述べたようにかなり
リーンな混合気領域が形成されるために多量の未燃HC
が発生することになる。
【0029】図4に示されるように燃料噴射時期が早い
場合にはEGR率が増大するほど未燃HCの発生量が増
大し、燃料消費量が低下する。従って燃料噴射時期が早
い場合にEGR率を増大することは好ましくない。これ
に対し燃料噴射時期を遅くした場合、例えば燃料噴射時
期をBTDC 20°にした場合には点火栓7による点
火作用が行われるときに過濃が混合気領域が形成されて
おり、この場合には図4に示されるようにEGR率が増
大せしめられるとEGR率が40パーセント付近になっ
たときにスモークの発生量が増大を開始する。次いで、
更にEGR率を高め、空燃比A/Fを小さくするとスモ
ークの発生量が急激に増大してピークに達する。次いで
更にEGR率を高め、空燃比A/Fを小さくすると今度
はスモークが急激に低下し、EGR率を65パーセント
以上とし、空燃比A/Fが20以下になるとスモークが
ほぼ零となる。即ち、煤がほとんど発生しなくなる。こ
のとき機関の出力トルクは若干低下し、またNOx の発
生量がかなり低くなる。一方、このときHC,COの発
生量が増大し始める。
【0030】燃料噴射時期が遅くされた場合には図4に
示される実験結果から次のことが言える。即ち、まず第
1に空燃比A/Fが20以下でスモークの発生量がほぼ
零のときには図4に示されるようにNOx の発生量がか
なり低下する。NOx の発生量が低下したということは
燃焼室5内の燃焼温度が低下していることを意味してお
り、従って煤がほとんど発生しないときには燃焼室5内
の燃焼温度が低くなっていると言える。
【0031】第2にスモークの発生量、即ち煤の発生量
がほぼ零になると図4に示されるようにHCおよびCO
の排出量が増大する。このことは炭化水素が煤まで成長
せずに排出されることを意味している。即ち、燃料中に
含まれる炭化水素は酸素不足の状態で温度上昇せしめら
れると熱分解して煤の前駆体が形成され、次いで主に炭
素原子が集合した固体からなる煤が生成される。この場
合、実際の煤の生成過程は複雑であり、煤の前駆体がど
のような形態をとるかは明確ではないがいずれにしても
燃料中の炭化水素は煤の前駆体を経て煤まで成長するこ
とになる。従って、上述したように煤の発生量がほぼ零
になると図4に示される如くHCおよびCOの排出量が
増大するがこのときのHCは煤の前駆体又はその前の状
態の炭化水素である。
【0032】図4に示される実験結果に基づくこれらの
考察をまとめると燃焼室5内の燃焼温度が低いときには
煤の発生量がほぼ零になり、このとき煤の前駆体又はそ
の前の状態の炭化水素が燃焼室5から排出されることに
なる。このことについて更に詳細に実験研究を重ねた結
果、燃焼室5内における燃料およびその周囲のガス温度
が或る温度以下である場合には煤の成長過程が途中で停
止してしまい、即ち煤が全く発生せず、燃焼室5内にお
ける燃料およびその周囲の温度が或る温度以下になると
煤が生成されることが判明したのである。
【0033】ところで煤の前駆体の状態で炭化水素の生
成過程が停止するときの燃料およびその周囲の温度、即
ち上述の或る温度は燃料の種類や空燃比や圧縮比等の種
々の要因によって変化するので何度であるかということ
は言えないがこの或る温度はNOx の発生量と深い関係
を有しており、従ってこの或る温度はNOx の発生量か
ら或る程度規定することができる。即ち、EGR率が増
大するほど燃焼時の燃料およびその周囲のガス温度は低
下し、NOx の発生量が低下する。このときNOx の発
生量が10p.p.m 前後又はそれ以下になったときに煤が
ほとんど発生しなくなる。従って上述の或る温度はNO
x の発生量が10p.p.m 前後又はそれ以下になったとき
の温度にほぼ一致する。
【0034】一旦、煤が生成されるとこの煤は酸化触媒
等を用いた後処理でもって浄化することはできない。こ
れに対して煤の前駆体又はその前の状態の炭化水素は酸
化触媒等を用いた後処理でもって容易に浄化することが
できる。このように酸化触媒等による後処理を考えると
炭化水素を煤の前駆体又はその前の状態で燃焼室5から
排出させるか、或いは煤の形で燃焼室5から排出させる
かについては極めて大きな差がある。
【0035】さて、煤が生成される前の状態で炭化水素
の成長を停止させるには燃焼室5内における燃焼時の燃
料およびその周囲のガス温度を煤が生成される温度より
も低い温度に抑制する必要がある。この場合、燃料およ
びその周囲のガス温度を抑制するには燃料が燃焼した際
の燃料周りのガスの吸熱作用が極めて大きく影響するこ
とが判明している。
【0036】即ち、燃料周りに空気しか存在しないと蒸
発した燃料はただちに空気中の酸素と反応して燃焼す
る。この場合、燃料から離れている空気の温度はさほど
上昇せず、燃料周りの温度のみが局所的に極めて高くな
る。即ち、このときには燃料から離れている空気は燃料
の燃焼熱の吸熱作用をほとんど行わない。この場合には
燃焼温度が局所的に極めて高くなるために、この燃焼熱
を受けた未燃炭化水素は煤を生成することになる。
【0037】一方、多量の不活性ガスと少量の空気の混
合ガス中に燃料が存在する場合には若干状況が異なる。
この場合には蒸発燃料は周囲に拡散して不活性ガス中に
混在する酸素と反応し、燃焼することになる。この場合
には燃焼熱は周りの不活性ガスに吸収されるために燃焼
温度はさほど上昇しなくなる。即ち、燃焼温度を低く抑
えることができることになる。即ち、燃焼温度を抑制す
るには不活性ガスの存在が重要な役割を果しており、不
活性ガスの吸熱作用によって燃焼温度を低く抑えること
ができることになる。
【0038】この場合、燃料およびその周囲のガス温度
を煤が生成される温度よりも低い温度に抑制するにはそ
うするのに十分な熱量を吸収しうるだけの不活性ガス量
が必要となる。従って燃料量が増大すれば必要となる不
活性ガス量はそれに伴なって増大することになる。な
お、この場合、不活性ガスの比熱が大きいほど吸熱作用
は強力となり、従って不活性ガスは比熱の大きなガスが
好ましいことになる。この点、CO2 やEGRガスは比
較的比熱が大きいので不活性ガスとしてEGRガスを用
いることは好ましいと言える。
【0039】図5は不活性ガスとしてEGRガスを用
い、燃料噴射時期をBTDC 20°にした状態でEG
Rガスの冷却度合を変えたときのEGR率とスモークと
の関係を示している。即ち、図5において曲線AはEG
Rガスを強力に冷却してEGRガス温をほぼ90℃に維
持した場合を示しており、曲線Bは小型の冷却装置でE
GRガスを冷却した場合を示しており、曲線CはEGR
ガスを強制的に冷却していない場合を示している。
【0040】図5の曲線Aで示されるようにEGRガス
を強力に冷却した場合にはEGR率が50パーセントよ
りも少し低いところで煤の発生量がピークとなり、この
場合にはEGR率をほぼ55パーセント以上にすれば煤
がほとんど発生しなくなる。一方、図5の曲線Bで示さ
れるようにEGRガスを少し冷却した場合にはEGR率
が50パーセントよりも少し高いところで煤の発生量が
ピークとなり、この場合にはEGR率をほぼ65パーセ
ント以上にすれば煤がほとんど発生しなくなる。
【0041】また、図5の曲線Cで示されるようにEG
Rガスを強制的に冷却していない場合にはEGR率が5
5パーセントの付近で煤の発生量がピークとなり、この
場合にはEGR率をほぼ70パーセント以上にすれば煤
がほとんど発生しなくなる。なお、図5は機関負荷が比
較的高いときのスモークの発生量を示しており、機関負
荷が小さくなると煤の発生量がピークとなるEGR率は
若干低下し、煤がほとんど発生しなくなるEGR率の下
限も若干低下する。このように煤がほとんど発生しなく
なるEGR率の下限はEGRガスの冷却度合や機関負荷
に応じて変化する。
【0042】図6は不活性ガスとしてEGRガスを用
い、燃料噴射時期を遅くした場合において燃焼時の燃料
およびその周囲のガス温度を煤が生成される温度よりも
低い温度にするために必要なEGRガスと空気の混合ガ
ス量、およびこの混合ガス量中の空気の割合、およびこ
の混合ガス中のEGRガスの割合を示している。なお、
図6において縦軸は燃焼室5内に吸入される全吸入ガス
量を示しており、鎖線Yは過給が行われないときに燃焼
室5内に吸入しうる全吸入ガス量を示している。また、
横軸は要求負荷を示しており、Z1は比較的負荷の低い
運転領域を示している。
【0043】図6を参照すると空気の割合、即ち混合ガ
ス中の空気量は噴射された燃料を完全に燃焼せしめるの
に必要な空気量を示している。即ち、図6に示される場
合では空気量と噴射燃料量との比は理論空燃比となって
いる。一方、図6においてEGRガスの割合、即ち混合
ガス中のEGRガス量は噴射燃料が燃焼せしめられたと
きに燃料およびその周囲のガス温度を煤が形成される温
度よりも低い温度にするのに必要最低限のEGRガス量
を示している。このEGRガス量はEGR率で表すとほ
ぼ55パーセント以上であり、図6に示す実施例では7
0パーセント以上である。即ち、燃焼室5内に吸入され
た全吸入ガス量を図6において実線Xとし、この全吸入
ガス量Xのうちの空気量とEGRガス量との割合を図6
に示すような割合にすると燃料およびその周囲のガス温
度は煤が生成される温度よりも低い温度となり、斯くし
て煤が全く発生しなくなる。また、このときのNOx
生量は10p.p.m 前後、又はそれ以下であり、従ってN
x の発生量は極めて少量となる。
【0044】燃料噴射量が増大すれば燃料が燃焼した際
の発熱量が増大するので燃料およびその周囲のガス温度
を煤が生成される温度よりも低い温度に維持するために
はEGRガスによる熱の吸収量を増大しなければならな
い。従って図6に示されるようにEGRガス量は噴射燃
料量が増大するにつれて増大せしめなければならない。
即ち、EGRガス量は要求負荷が高くなるにつれて増大
する必要がある。
【0045】一方、図6の負荷領域Z2では煤の発生を
阻止するのに必要な全吸入ガス量Xが吸入しうる全吸入
ガス量Yを越えてしまう。従ってこの場合、煤の発生を
阻止するのに必要な全吸入ガス量Xを燃焼室5内に供給
するにはEGRガスおよび吸入空気の双方、或いはEG
Rガスを過給又は加圧する必要がある。EGRガス等を
過給又は加圧しない場合には負荷領域Z2では全吸入ガ
ス量Xは吸入しうる全吸入ガス量Yに一致する。従って
この場合、煤の発生を阻止するためには空気量を若干減
少させてEGRガス量を増大すると共に空燃比がリッチ
のもとで燃料を燃焼せしめることになる。
【0046】前述したように図6は燃料を理論空燃比の
もとで燃焼させる場合を示しているが図6に示される運
転領域Z1において空気量を図6に示される空気量より
も少なくても、即ち空燃比をリッチにしても煤の発生を
阻止しつつNOx の発生量を10p.p.m 前後又はそれ以
下にすることができ、また図6に示される運転領域Z1
において空気量を図6に示される空気量よりも多くして
も、即ち空燃比の平均値をリーンにしても煤の発生を阻
止しつつNOx の発生量を10p.p.m 前後又はそれ以下
にすることができる。
【0047】即ち、空燃比がリッチにされると燃料が過
剰となるが燃焼温度が低い温度に抑制されているために
過剰な燃料は煤まで成長せず、斯くして煤が生成される
ことがない。また、このときNOx も極めて少量しか発
生しない。一方、空燃比がリーンのとき、或いは空燃比
が理論空燃比のときでも燃焼温度が高くなれば少量の煤
が生成されるが本発明では燃焼温度が低い温度に抑制さ
れているので煤は全く生成されない。更に、NOx も極
めて少量しか発生しない。
【0048】このように、運転領域Z1では空燃比にか
かわらずに、即ち空燃比がリッチであろうと、理論空燃
比であろうと、リーンであろうと煤が発生せず、NOx
の発生量が極めて少量となる。従って燃料消費率の向上
を考えるとこのとき空燃比をリーンにすることが好まし
いと言える。このようにEGR率を55パーセント以上
にするとたとえ混合気が過濃であっても煤が発生しなく
なる。従って燃料噴射時期を遅くした場合でも、例えば
燃料噴射時期がBTDC 20°付近であってもEGR
率を55パーセント以上にすると煤が発生しなくなる。
このとき図4からわかるように未燃HCが発生するがこ
の未燃HCの発生量は燃料噴射時期がBTDC 80°
の場合と比べてかなり少なく、従って燃料噴射時期がB
TDC 80°の場合と比べて燃料消費量を低減するこ
とができることになる。また、図4からわかるようにE
GR率を煤が発生しなくなるまで増大するとNOx の発
生量が極めて少なくなる。従ってEGR率を煤が発生し
なくなるEGR率まで増大し、燃料噴射時期を遅くする
と煤およびNOx がほとんど発生せず、燃料消費量を低
減することのできる理想的な燃焼が得られることにな
る。
【0049】そこで本発明ではこの理想的な燃焼を行う
ためにEGR率を煤が発生しなくなるEGR率まで増大
し、燃料噴射時期を遅くするようにしている。この新た
な燃焼の一つの利点は過濃混合気の形成に対して何ら対
策を講ずる必要がなく、従って燃焼室の構造や燃料噴射
弁、点火栓等の配置および噴射時期、点火時期について
大きな自由度があることである。ただし、この新たな燃
焼を行うにはEGR率を高くしなければならないために
混合気が着火しずらくなり、従って点火栓7による混合
気の安定した着火を確保することについては十分な配慮
が必要となる。図2に示される実施例では燃料噴射弁6
から燃料がシリンダ軸線に沿って円錐状に噴射される。
このように燃料が円錐状に噴射されると円錐状をなす噴
霧主流F1 の周りに微粒化した噴霧副流F2 が形成され
る。この実施例では点火栓7へのカーボンの付着により
点火電流が漏洩するのを阻止しつつ混合気の安定した着
火を確保しうるように点火栓7の放電ギャップが噴霧副
流F2 内に配置されており、燃料噴射弁6から燃料噴射
が行われているときに噴霧副流F2 の混合気が点火栓7
により着火せしめられる。
【0050】噴霧主流F1 および噴霧副流F2 は機関の
運転状態にかかわらずに常時安定して形成される。従っ
て噴霧副流F2 内に点火栓7の放電ギャップを配置する
ことにより混合気を常時確実に着火することができる。
なお、燃料噴射完了直後でも点火栓7の放電ギャップ周
りには混合気が集まっているので燃料噴射完了直後に点
火栓7により混合気を着火することもできる。
【0051】噴射燃料がシリンダボアの内壁面に付着す
ると未燃HCやスモークが発生する。従って噴射燃料が
シリンダボア内壁面に到達しないように噴射燃料の貫徹
力をあまり強くしないほうが好ましい。なお、図2に示
されるように燃料をシリンダ軸線に沿って噴射すると噴
射燃料はシリンダボア内壁面に到達しずらくなる。とこ
ろで燃焼室内における燃焼時の燃料およびその周囲のガ
ス温度を炭化水素の成長が途中で停止する温度以下に抑
制しうるのは燃焼による発熱量が少ない比較的機関負荷
が低いときに限られる。従って本発明による実施例では
機関負荷が比較的低いときには燃料噴射時期を遅くする
と共に燃焼時の燃料およびその周囲のガス温度を炭化水
素の成長が途中で停止する温度以下に抑制して第1の燃
焼、即ち低温燃焼を行うようにし、機関負荷が比較的高
いときには第2の燃焼、即ち従来より行われている燃焼
を行うようにしている。なお、ここで第1の燃焼、即ち
低温燃焼とはこれまでの説明から明らかなように煤の発
生量がピークとなる不活性ガス量よりも燃焼室内の不活
性ガス量が多く煤がほとんど発生しない燃焼のことを言
い、第2の燃焼、即ち従来より行われている燃焼とは煤
の発生量がピークとなる不活性ガス量よりも燃焼室内の
不活性ガス量が少ない燃焼のことを言う。
【0052】図7は第1の燃焼、即ち低温燃焼が行われ
る第1の運転領域Iと、従来の燃焼方法による燃焼が行
われる第2の運転領域IIと、第3の運転領域III とを示
している。なお、図7において縦軸Lはアクセルペダル
40の踏込み量、即ち要求負荷を示しており、横軸Nは
機関回転数を示している。第2の運転領域IIでは吸気行
程と圧縮行程末期との二回に分けて燃料噴射が行われ
る、いわゆる二分割噴射が行われ、第3の運転領域III
では吸気行程中に燃料噴射が行われる、いわゆる吸気行
程噴射が行われる。これらの二分割噴射および吸気行程
噴射は従来より行われている噴射方法であり、以下これ
ら二分割噴射による燃焼および吸気行程噴射による燃焼
を合わせて第2の燃焼と称する。
【0053】図7においてX(N)は第1の運転領域I
と第2の運転領域IIとの第1の境界を示しており、Y
(N)は第1の運転領域Iと第2の運転領域IIとの第2
の境界を示している。第1の運転領域Iから第2の運転
領域IIへの運転領域の変化判断は第1の境界X(N)に
基づいて行われ、第2の運転領域IIから第1の運転領域
Iへの運転領域の変化判断は第2の境界Y(N)に基づ
いて行われる。
【0054】即ち、機関の運転状態が第1の運転領域I
にあって低温燃焼が行われているときに要求負荷Lが機
関回転数Nの関数である第1の境界X(N)を越えると
運転領域が第2の運転領域IIに移ったと判断され、第2
の燃焼が行われる。次いで要求負荷Lが機関回転数Nの
関数である第2の境界Y(N)よりも低くなると運転領
域が第1の運転領域Iに移ったと判断され、再び低温燃
焼が行われる。
【0055】また、図7においてZ(N)は第2の運転
領域IIと第3の運転領域III との第3の境界を示してい
る。ところで機関の運転状態が第1の運転領域Iにあっ
て低温燃焼が行われているときには煤はほとんど発生せ
ず、その代り未燃炭化水素が煤の前駆体又はその前の状
態の形でもって燃焼室5から排出される。このとき燃焼
室5から排出された未燃炭化水素は酸化機能を有する触
媒20により良好に酸化せしめられる。
【0056】触媒20としては酸化触媒、三元触媒、又
はNOx 吸収剤を用いることができる。NOx 吸収剤は
燃焼室5内における空燃比がリーンのときにNOx を吸
収し、燃焼室5内における空燃比が理論空燃比又はリッ
チになるとNOx を放出する機能を有する。このNOx
吸収剤は例えばアルミナを担体とし、この担体上に例え
ばカリウムK、ナトリウムNa、リチウムLi、セシウ
ムCsのようなアルカリ金属、バリウムBa、カルシウ
ムCaのようなアルカリ土類、ランタンLa、イットリ
ウムYのような希土類から選ばれた少なくとも一つと、
白金Ptのような貴金属とが担持されている。
【0057】酸化触媒はもとより、三元触媒およびNO
x 吸収剤も酸化機能を有しており、従って上述した如く
三元触媒およびNOx 吸収剤を触媒20として用いるこ
とができる。次に図8および図9を参照しつつ第1の運
転領域I、第2の運転領域IIおよび第3の運転領域III
における運転制御について概略的に説明する。
【0058】図8は要求負荷Lに対するスロットル弁1
7の開度、EGR制御弁24の開度、EGR率、空燃
比、噴射量を示しており、図9は要求負荷Lに対する噴
射量、噴射時期および点火時期を示している。図8に示
されるように要求負荷Lの低い第1の運転領域Iではス
ロットル弁17の開度は要求負荷Lが高くなるにつれて
全閉近くから半開程度まで徐々に増大せしめられ、EG
R制御弁24の開度は要求負荷Lが高くなるにつれて全
閉近くから全開まで徐々に増大せしめられる。また、図
8に示される例では第1の運転領域IではEGR率がほ
ぼ70パーセントとされており、空燃比はリーン空燃比
とされている。なお、この例では空燃比は要求負荷Lが
小さくなるほどリーンとされる。
【0059】言い換えると第1の運転領域IではEGR
率がほぼ70パーセントとなり、空燃比が要求負荷Lに
応じたリーン空燃比となるようにスロットル弁17の開
度およびEGR制御弁24の開度が制御される。一方、
図9に示されるように第1の運転領域Iでは圧縮行程末
期においてほぼ圧縮上死点前25度から圧縮上死点の間
で燃料噴射Q2 が行われる。このときの噴射開始時期θ
S2は要求負荷Lが高くなるほど早くなり、噴射完了時
期θE2は要求負荷Lが高くなるほど遅くなる。
【0060】また、図9に示されるように点火時期θI
は燃料噴射が完了する直前に設定されている。従ってこ
の実施例では燃料噴射が行われているときに点火栓7に
よる点火作用が行われている。このとき点火栓7によっ
て噴霧副流F2 (図2)の混合気が着火せしめられ、こ
の着火火炎によって噴霧主流F1 の混合気が燃焼せしめ
られる。このように燃料噴射中に点火栓7の点火作用が
行われるとこのとき噴射燃料は十分に拡散しておらず、
従って噴霧主流F1 は濃混合気となっており、噴霧主流
1 の中心部はかなり過濃な混合気となっている。従っ
てこのとき着火火炎によって過濃な混合気が燃焼せしめ
られることになるが煤はほとんど発生しない。また、こ
のとき極度にリーンな空燃比領域は形成されておらず、
従って多量の未燃HCが発生することもない。
【0061】なお、図8に示されるようにアイドリング
運転時にはスロットル弁17は全閉近くまで閉弁され、
このときEGR制御弁24も全閉近くまで閉弁せしめら
れる。スロットル弁17を全閉近くまで閉弁すると圧縮
始めの燃焼室5内の圧力が低くなるために圧縮圧力が小
さくなる。圧縮圧力が小さくなるとピストン4による圧
縮仕事が小さくなるために機関本体1の振動が小さくな
る。即ち、アイドリング運転時には機関本体1の振動を
抑制するためにスロットル弁17が全閉近くまで閉弁せ
しめられる。
【0062】機関の運転状態が第1の運転領域Iである
ときには煤およびNOx はほとんど発生せず、排気ガス
中に含まれている煤の前駆体又はその前の状態の炭化水
素は触媒20により酸化せしめられる。一方、機関の運
転領域が第1の運転領域Iから第2の運転領域IIに変わ
るとスロットル弁17の開度が半開状態から全開方向へ
ステップ状に増大せしめられる。このとき図8に示す例
ではEGR率がほぼ70パーセントから40パーセント
以下までステップ状に減少せしめられ、空燃比がステッ
プ状に大きくされる。第2の運転領域IIでは図9に示さ
れるように吸気行程の初期に第1回目の燃料噴射Q1
行われ、圧縮行程末期に第2回目の燃料噴射Q2 が行わ
れる。
【0063】このときには第1回目の燃料噴射Q1 によ
り燃焼室5全体を満たす均一な稀薄混合気が形成され、
第2回目の燃料噴射Q2 により形成された混合気が点火
栓7により着火せしめられる。この着火火炎が着火源と
なって燃焼室5内を満たしている稀薄混合気が燃焼せし
められる。このように第2回目の燃料噴射Q2 は着火源
を形成するために行なわれるので第2回目の燃料噴射Q
2 の噴射量は要求負荷にかかわらずにほぼ一定とされ
る。
【0064】第2の運転領域IIでは燃料噴射の完了直後
に点火栓7による点火作用が行われる。前述したように
燃料噴射の完了直後には点火栓7の周りに混合気が集ま
っており、斯くして混合気が確実に着火せしめられる。
第1の運転領域Iから第2の運転領域IIに移るときには
EGR率が多量のスモークを発生するEGR率範囲(図
5)を飛び越えるように急激に小さくされる。このとき
燃料噴射時期が遅くされたままになっているとEGR率
が多量のスモークが発生するEGR率範囲(図5)を通
り抜けて急激に小さくされる間に煤が発生する危険性が
ある。しかしながら本発明による実施例では第1の運転
領域Iから第2の運転領域IIに移ったときに大部分の燃
料の噴射時期が大巾に早められる。即ち、大部分の燃料
が吸気行程に噴射される。大部分の燃料が吸気行程に噴
射されるとEGR率にかかわらずに煤は発生しなくな
る。従ってEGR率が急激に小さくされる間に煤が発生
する危険性がなくなる。
【0065】第2の運転領域IIにおいては要求負荷Lが
高くなるにつれてスロットル弁17が徐々に増大せしめ
られる。従って要求負荷Lが高くなるにつれてEGR率
が徐々に低下し、空燃比が理論空燃比に向けて徐々に小
さくなる。次いで機関の運転領域が第2の運転領域IIか
ら第3の運転領域III に変わると図8に示されるように
スロットル弁17はほぼ全開状態に保持される。また、
空燃比を理論空燃比とするためにEGR制御弁24の開
度は要求負荷Lが高くなるにつれて小さくされる。この
とき空燃比は空燃比センサ22の出力信号に基づいて理
論空燃比にフィードバック制御される。EGR制御弁2
4が全閉せしめられた後、要求負荷Lが更に高くなると
空燃比はリッチとされる。
【0066】図9に示されるように第3の運転領域III
では吸気行程の初期に燃料噴射Q1が行われる。吸気行
程初期に行われる燃料噴射Q1 の噴射開始時期θS1お
よび噴射完了時期θE1、圧縮行程末期に行われる燃料
噴射Q2 の噴射開始時期θS2および噴射完了時期θE
2、および点火時期θIは要求負荷Lおよび機関回転数
の関数であり、これら燃料噴射Q1 の噴射開始時期θS
1および噴射完了時期θE1、燃料噴射Q2 の噴射開始
時期θS2および噴射完了時期θE2、および点火時期
θIは要求負荷Lおよび機関回転数の関数としてマップ
の形で予めROM32内に記憶されている。
【0067】図10は第1の運転領域Iにおける空燃比
A/Fを示している。図10において、A/F=15,
A/F=20,A/F=25,A/F=30で示される
各曲線は夫々空燃比が15,20,25,30であると
きを示しており、各曲線間の空燃比は比例配分により定
められる。図10に示されるように第1の運転領域Iで
は空燃比がリーンとなっており、更に第1の運転領域I
では要求負荷Lが低くなるほど空燃比A/Fがリーンと
される。
【0068】即ち、要求負荷Lが低くなるほど燃焼によ
る発熱量が少なくなる。従って要求負荷Lが低くなるほ
どEGR率を低下させても低温燃焼を行うことができ
る。EGR率を低下させると空燃比は大きくなり、従っ
て図10に示されるように要求負荷Lが低くなるにつれ
て空燃比A/Fが大きくされる。空燃比A/Fが大きく
なるほど燃料消費率は向上し、従ってできる限り空燃比
をリーンにするために本発明による実施例では要求負荷
Lが低くなるにつれて空燃比A/Fが大きくされる。
【0069】なお、空燃比を図10に示す目標空燃比と
するのに必要なスロットル弁17の目標開度STが図1
1(A)に示されるように要求負荷Lおよび機関回転数
Nの関数としてマップの形で予めROM32内に記憶さ
れており、空燃比を図10に示す目標空燃比とするのに
必要なEGR制御弁24の目標開度SEが図11(B)
に示されるように要求負荷Lおよび機関回転数Nの関数
としてマップの形で予めROM32内に記憶されてい
る。
【0070】図12は第2の燃焼、即ち従来の燃焼方法
による燃焼が行われるときの目標空燃比を示している。
なお、図12においてA/F=14,A/F=14.
6,A/F=15,A/F=25で示される各曲線は夫
々目標空燃比14,14.6,15,25を示してい
る。図12からわかるように第1の境界X(N)と第3
の境界Z(N)間の第2の運転領域IIでは要求負荷Lが
低くなるほど空燃比A/Fがリーンとなる。また、第3
の境界Z(N)よりも要求負荷Lの大きい第3の運転領
域III のうちで低負荷側の領域では空燃比A/Fが1
4.6、即ち理論空燃比とされる。
【0071】なお、空燃比を図12に示す目標空燃比と
するのに必要なスロットル弁17の目標開度STが図1
3(A)に示されるように要求負荷Lおよび機関回転数
Nの関数としてマップの形で予めROM32内に記憶さ
れており、空燃比を図12に示す目標空燃比とするのに
必要なEGR制御弁24の目標開度SEが図13(B)
に示されるように要求負荷Lおよび機関回転数Nの関数
としてマップの形で予めROM32内に記憶されてい
る。
【0072】次に図14を参照しつつ運転制御について
説明する。図14を参照すると、まず初めにステップ1
00において機関の運転状態が第1の運転領域Iである
ことを示すフラグIがセットされているか否かが判別さ
れる。フラグIがセットされているとき、即ち機関の運
転状態が第1の運転領域Iであるときにはステップ10
1に進んで要求負荷Lが第1の境界X(N)よりも大き
くなったか否かが判別される。L≦X1(N)のときに
はステップ103に進んで低温燃焼が行われる。
【0073】即ち、ステップ103では図11(A)に
示すマップからスロットル弁17の目標開度STが算出
され、スロットル弁17の開度がこの目標開度STとさ
れる。次いでステップ104では図11(B)に示すマ
ップからEGR制御弁24の目標開度SEが算出され、
EGR制御弁24の開度がこの目標開度SEとされる。
次いでステップ105では要求負荷Lおよび機関回転数
に基づいてROM32内に記憶されたマップから圧縮行
程末期に行われる燃料噴射Q2 の噴射開始時期θS2お
よび噴射完了時期θE2が算出され、これらに基づいて
燃料の噴射制御が行われる。次いでステップ106では
要求負荷Lおよび機関回転数に基づいてROM32内に
記憶されたマップから点火時期θIが算出され、これに
基づいて点火時期が制御される。
【0074】一方、ステップ101においてL>X
(N)になったと判別されたときにはステップ102に
進んでフラグIがリセットされ、次いでステップ109
に進んで第2の燃焼が行われる。即ち、ステップ109
では図13(A)に示すマップからスロットル弁17の
目標開度STが算出され、スロットル弁17の開度がこ
の目標開度STとされる。次いでステップ110では図
13(B)に示すマップからEGR制御弁24の目標開
度SEが算出され、EGR制御弁24の開度がこの目標
開度SEとされる。次いでステップ111では要求負荷
Lが第3の境界Z(N)よりも高いか否かが判別され
る。L≦Z(N)のとき、即ち機関の運転状態が第2の
運転領域IIにあるときにはステップ112に進んで二分
割噴射が行われる。
【0075】即ち、ステップ112では要求負荷Lおよ
び機関回転数に基づいてROM32内に記憶されたマッ
プから吸気行程初期に行われる燃料噴射Q1 の噴射開始
時期θS1および噴射完了時期θE1と、圧縮行程末期
に行われる燃料噴射Q2 の噴射開始時期θS2および噴
射完了時期θE2とが算出され、これらに基づいて燃料
の噴射制御が行われる。次いでステップ113では要求
負荷Lおよび機関回転数に基づいてROM32内に記憶
されたマップから点火時期θIが算出され、これに基づ
いて点火時期が制御される。
【0076】一方、ステップ111においてL>Z
(N)であると判断されたとき、即ち機関の運転状態が
第3の運転領域III にあるときにはステップ114に進
んで通常の均一混合気燃焼が行われる。即ち、ステップ
114では要求負荷Lおよび機関回転数に基づいてRO
M32内に記憶されたマップから吸気行程初期に行われ
る燃料噴射Q1 の噴射開始時期θS1および噴射完了時
期θE1が算出され、これらに基づいて燃料の噴射制御
が行われる。次いでステップ115では要求負荷Lおよ
び機関回転数に基づいてROM32内に記憶されたマッ
プから点火時期θIが算出され、これに基づいて点火時
期が制御される。次いでステップ116では目標空燃比
が理論空燃比である場合には空燃比センサ22の出力信
号に基づいて空燃比が理論空燃比となるようにEGR制
御弁24の開度が制御される。
【0077】フラグIがリセットされると次の処理サイ
クルではステップ100からステップ107に進んで要
求負荷Lが第2の境界Y(N)よりも低くなったか否か
が判別される。L≧Y(N)のときにはステップ109
に進み、第2の燃焼が行われる。一方、ステップ107
においてL<Y(N)になったと判別されたときにはス
テップ108に進んでフラグIがセットされ、次いでス
テップ103に進んで低温燃焼が行われる。
【0078】次に触媒20としてNOx 吸収剤を用いた
場合について説明する。機関吸気通路、燃焼室5および
NOx 吸収剤20上流の排気通路内に供給された空気お
よび燃料(炭化水素)の比をNOx 吸収剤20への流入
排気ガスの空燃比と称するとこのNOx 吸収剤20は流
入排気ガスの空燃比がリーンのときにはNOx を吸収
し、流入排気ガスの空燃比が理論空燃比又はリッチにな
ると吸収したNOx を放出するNOx の吸放出作用を行
う。なお、NOx 吸収剤20上流の排気通路内に燃料
(炭化水素)或いは空気が供給されない場合には流入排
気ガスの空燃比は燃焼室5内における空燃比に一致し、
従ってこの場合には前述したようにNOx 吸収剤20は
燃焼室5内における空燃比がリーンのときにはNOx
吸収し、燃焼室5内における空燃比が理論空燃比又はリ
ッチになると吸収したNOx を放出することになる。
【0079】このNOx 吸収剤20を機関排気通路内に
配置すればNOx 吸収剤20は実際にNOx の吸放出作
用を行うがこの吸放出作用の詳細なメカニズムについて
は明らかでない部分もある。しかしながらこの吸放出作
用は図15に示すようなメカニズムで行われているもの
と考えられる。次にこのメカニズムについて担体上に白
金PtおよびバリウムBaを担持させた場合を例にとっ
て説明するが他の貴金属、アルカリ金属、アルカリ土
類、希土類を用いても同様なメカニズムとなる。
【0080】即ち、流入排気ガスがリーンになると流入
排気ガス中の酸素濃度が増大し、このとき図15(A)
に示されるようにこれら酸素O2 がO2 - 又はO2-の形
で白金Ptの表面に付着する。一方、流入排気ガス中の
NOは白金Ptの表面上でO 2 - 又はO2-と反応し、N
2 となる(2NO+O2 →2NO2 )。次いで生成さ
れたNO2 の一部は白金Pt上で酸化されつつ吸収剤内
に吸収されて酸化バリウムBaOと結合しながら図15
(A)に示されるように硝酸イオンNO3 - の形で吸収
剤内に拡散する。このようにしてNOx がNOx 吸収剤
20内に吸収される。流入排気ガス中の酸素濃度が高い
限り白金Ptの表面でNO2 が生成され、吸収剤のNO
x 吸収能力が飽和しない限りNO2 が吸収剤内に吸収さ
れて硝酸イオンNO3 - が生成される。
【0081】一方、流入排気ガスの空燃比がリッチにさ
れると流入排気ガス中の酸素濃度が低下し、その結果白
金Ptの表面でのNO2 の生成量が低下する。NO2
生成量が低下すると反応が逆方向(NO3 - →NO2
に進み、斯くして吸収剤内の硝酸イオンNO3 - がNO
2 の形で吸収剤から放出される。このときNOx 吸収剤
20から放出されたNOx は図15(B)に示されるよ
うに流入排気ガス中に含まれる多量の未燃HC,COと
反応して還元せしめられる。このようにして白金Ptの
表面上にNO2 が存在しなくなると吸収剤から次から次
へとNO2 が放出される。従って流入排気ガスの空燃比
がリッチにされると短時間のうちにNO x 吸収剤20か
らNOx が放出され、しかもこの放出されたNOx が還
元されるために大気中にNOx が排出されることはな
い。
【0082】なお、この場合、流入排気ガスの空燃比を
理論空燃比にしてもNOx 吸収剤20からNOx が放出
される。しかしながら流入排気ガスの空燃比を理論空燃
比にした場合にはNOx 吸収剤20からNOx が徐々に
しか放出されないためにNO x 吸収剤20に吸収されて
いる全NOx を放出させるには若干長い時間を要する。
【0083】ところでNOx 吸収剤20のNOx 吸収能
力には限度があり、NOx 吸収剤20のNOx 吸収能力
が飽和する前にNOx 吸収剤20からNOx を放出させ
る必要がある。そのためにはNOx 吸収剤20に吸収さ
れているNOx 量を推定する必要がある。そこで本発明
による実施例では第1の燃焼が行われているときの単位
時間当りのNOx 吸収量Aを要求負荷Lおよび機関回転
数Nの関数として図16(A)に示すようなマップの形
で予め求めておき、第2の燃焼が行われているときの単
位時間当りのNOx 吸収量Bを要求負荷Lおよび機関回
転数Nの関数として図16(B)に示すようなマップの
形で予め求めておき、これら単位時間当りのNOx 吸収
量A,Bを積算することによってNOx 吸収剤20に吸
収されているNOx 量ΣNOXを推定するようにしてい
る。なお、この場合、NOx 吸収量Aは極めて小さい。
【0084】一方、機関の運転状態が第3の運転領域II
I にあるときには空燃比が理論空燃比又はリッチとさ
れ、このときNOx 吸収剤20からNOx が放出され
る。そこで本発明による実施例ではこのときの単位時間
当りのNOx 放出量Cを要求負荷Lおよび機関回転数N
の関数として図16(C)に示すようなマップの形で予
め求めておき、空燃比が理論空燃比又はリッチとされた
ときにNOx 吸収量ΣNOXからNOx 放出量Cを減算
するようにしている。
【0085】本発明による実施例ではこのNOx 吸収量
ΣNOXが予め定められた許容最大値MAXを越えたと
きにNOx 吸収剤20からNOx を放出させるようにし
ている。次にこのことについて図17を参照しつつ説明
する。図17はNOx 吸収剤20からNOx を放出すべ
きときにセットされるNOx放出フラグの処理ルーチン
を示しており、このルーチンは一定時間毎の割込みによ
って実行される。
【0086】図17を参照するとまず初めにステップ2
00において機関の運転領域が第1の運転領域Iである
ことを示すフラグIがセットされているか否かが判別さ
れる。フラグIがセットされているとき、即ち機関の運
転領域が第1の運転領域Iであるときにはステップ20
1に進んで図16(A)に示すマップから単位時間当り
のNOx 吸収量Aが算出される。次いでステップ202
ではNOx 吸収量ΣNOXにAが加算される。次いでス
テップ203ではNOx 吸収量ΣNOXが許容最大値M
AXを越えたか否かが判別される。ΣNOX>MAXに
なるとステップ204に進んで予め定められた時間だけ
NOx 放出フラグをセットする処理が行われ、次いでス
テップ205においてΣNOXが零とされる。
【0087】一方、ステップ200においてフラグIが
リセットされていると判断されたときにはステップ20
6に進んで要求負荷Lが第3の境界Z(N)よりも高い
か否かが判別される。L≦Z(N)のとき、即ち機関の
運転領域が第2の運転領域IIであるときにはステップ2
07に進んで図16(B)に示すマップから単位時間当
りのNOx 吸収量Bが算出される。次いでステップ20
8ではNOx 吸収量ΣNOXにBが加算される。次いで
ステップ209ではNOx 吸収量ΣNOXが許容最大値
MAXを越えたか否かが判別される。ΣNOX>MAX
になるとステップ210に進んで予め定められた時間だ
けNOx 放出フラグをセットする処理が行われ、次いで
ステップ211においてΣNOXが零とされる。
【0088】一方、ステップ206においてL>Z
(N)であると判断されたとき、即ち機関の運転状態が
第3の運転領域III であるときにはステップ212に進
んで図16(C)に示すマップから単位時間当りのNO
x 放出量Cが算出される。次いでステップ213ではN
x 吸収量ΣNOXからCが減算される。次に図18を
参照しつつ運転制御について説明する。
【0089】図18を参照すると、まず初めにステップ
300において機関の運転状態が第1の運転領域Iであ
ることを示すフラグIがセットされているか否かが判別
される。フラグIがセットされているとき、即ち機関の
運転状態が第1の運転領域Iであるときにはステップ3
01に進んで要求負荷Lが第1の境界X(N)よりも大
きくなったか否かが判別される。L≦X1(N)のとき
にはステップ303に進んで低温燃焼が行われる。
【0090】即ち、ステップ303では図11(A)に
示すマップからスロットル弁17の目標開度STが算出
され、スロットル弁17の開度がこの目標開度STとさ
れる。次いでステップ304では図11(B)に示すマ
ップからEGR制御弁24の目標開度SEが算出され、
EGR制御弁24の開度がこの目標開度SEとされる。
次いでステップ306では要求負荷Lおよび機関回転数
に基づいてROM32内に記憶されたマップから点火時
期θIが算出され、これに基づいて点火時期が制御され
る。
【0091】次いでステップ306ではNOx 放出フラ
グがセットされているか否かが判別される。NOx 放出
フラグがセットされていないときにはステップ307に
進んで要求負荷Lおよび機関回転数に基づきROM32
内に記憶されたマップから圧縮行程末期に行われる燃料
噴射Q2 の噴射開始時期θS2および噴射完了時期θE
2が算出され、これらに基づいて燃料の噴射制御が行わ
れる。このときリーン空燃比のもとで低温燃焼が行われ
る。
【0092】これに対しステップ306においてNOx
放出フラグがセットされていると判断されたときにはス
テップ308に進んで要求負荷Lおよび機関回転数に基
づいてROM32内に記憶されたマップから圧縮行程末
期に行われる燃料噴射Q2 の噴射開始時期θS2および
噴射完了時期θE2が算出され、次いで圧縮行程末期に
行われる燃料噴射Q2 の噴射量を増大することにより空
燃比をリッチにするために、マップから算出された噴射
開始時期θS2を早める処理が行われる。その結果、N
x 放出フラグのセットされている期間中、空燃比がリ
ッチとされる。
【0093】一方、ステップ301においてL>X
(N)になったと判別されたときにはステップ302に
進んでフラグIがリセットされ、次いでステップ311
に進んで第2の燃焼が行われる。即ち、ステップ311
では図13(A)に示すマップからスロットル弁17の
目標開度STが算出され、スロットル弁17の開度がこ
の目標開度STとされる。次いでステップ312では図
13(B)に示すマップからEGR制御弁24の目標開
度SEが算出され、EGR制御弁24の開度がこの目標
開度SEとされる。次いでステップ313では要求負荷
Lが第3の境界Z(N)よりも高いか否かが判別され
る。L≦Z(N)のとき、即ち機関の運転状態が第2の
運転領域IIにあるときにはステップ314に進んで二分
割噴射が行われる。
【0094】即ち、まず初めに要求負荷Lおよび機関回
転数に基づいてROM32内に記憶されたマップから点
火時期θIが算出され、これに基づいて点火時期が制御
される。次いでステップ315ではNOx 放出フラグが
セットされているか否かが判別される。NOx 放出フラ
グがセットされていないときにはステップ316に進ん
で要求負荷Lおよび機関回転数に基づいてROM32内
に記憶されたマップから吸気行程初期に行われる燃料噴
射Q1 の噴射開始時期θS1および噴射完了時期θE1
と、圧縮行程末期に行われる燃料噴射Q2 の噴射開始時
期θS2および噴射完了時期θE2とが算出され、これ
らに基づいて燃料の噴射制御が行われる。このときリー
ン空燃比のもとで二分割噴射が行われる。
【0095】これに対しステップ315においてNOx
放出フラグがセットされていると判断されたときにはス
テップ317に進んで要求負荷Lおよび機関回転数に基
づきROM32内に記憶されたマップから吸気行程初期
に行われる燃料噴射Q1 の噴射開始時期θS1および噴
射完了時期θE1と、圧縮行程末期に行われる燃料噴射
2 の噴射開始時期θS2および噴射完了時期θE2と
が算出され、次いで吸気行程初期に行われる燃料噴射Q
1 の噴射量を増大することにより空燃比をリッチにする
ために、マップから算出された噴射開始時期θS1を早
める処理が行われる。その結果、NOx 放出フラグのセ
ットされている期間中、空燃比がリッチとされる。
【0096】一方、ステップ313においてL>Z
(N)であると判断されたとき、即ち機関の運転状態が
第3の運転領域III にあるときにはステップ318に進
んで通常の均一混合気燃焼が行われる。即ち、ステップ
318では要求負荷Lおよび機関回転数に基づいてRO
M32内に記憶されたマップから吸気行程初期に行われ
る燃料噴射Q1 の噴射開始時期θS1および噴射完了時
期θE1が算出され、これらに基づいて燃料の噴射制御
が行われる。次いでステップ319では要求負荷Lおよ
び機関回転数に基づいてROM32内に記憶されたマッ
プから点火時期θIが算出され、これに基づいて点火時
期が制御される。次いでステップ320では目標空燃比
が理論空燃比である場合には空燃比センサ22の出力信
号に基づいて空燃比が理論空燃比となるようにEGR制
御弁24の開度が制御される。
【0097】フラグIがリセットされると次の処理サイ
クルではステップ300からステップ309に進んで要
求負荷Lが第2の境界Y(N)よりも低くなったか否か
が判別される。L≧Y(N)のときにはステップ311
に進み、第2の燃焼が行われる。一方、ステップ309
においてL<Y(N)になったと判別されたときにはス
テップ310に進んでフラグIがセットされ、次いでス
テップ303に進んで低温燃焼が行われる。
【0098】図19は機関の運転状態が第1の運転領域
Iにあるときに、即ち低温燃焼が行われているときに圧
縮行程末期における燃料噴射Q2 の開始直後に点火栓7
による点火作用を行うようにした実施例を示している。
即ち、この実施例では点火時期θIが図9に示される実
施例の点火時期θIと同じ時期に設定されており、この
点火時期θIの直前に噴射開始時期θS2が設定されて
いる。
【0099】このように点火時期θIを設定すると噴射
開始直後に噴射燃料が着火され、この着火火炎によって
ひき続いて噴射される燃料が噴射されるや否や順次燃焼
せしめられる。従ってこの実施例ではリーン混合気が形
成されることがないのでリーン混合気の燃焼による未燃
HCが発生することはない。従ってこの実施例において
も煤およびNOx が発生するのを阻止しつつ燃料消費量
を低減することができる。
【0100】図20に内燃機関の別の実施例を示す。こ
の実施例ではシリンダヘッド3の内壁面中央部に点火栓
7が配置され、シリンダヘッド3の内壁面周辺部に燃料
噴射弁6が配置され、燃料噴射弁6の下方から点火栓7
の下方まで延びる半球形状の凹溝4aがピストン4の頂
面上に形成される。機関の運転状態が第1の運転領域I
にあるとき、即ち低温燃焼が行われるときには圧縮行程
の末期に燃料噴射弁6から小さな噴霧角でもって燃料が
凹溝4a内に向けて凹溝4aの底壁面に沿うように噴射
され、この噴射燃料Fは凹溝4aの底壁面により案内さ
れて点火栓7の下方から点火栓7に向けて上昇せしめら
れる。
【0101】この実施例では噴射された燃料が点火栓7
の周りに到達するまで時間を要するので噴射が完了した
後に点火栓7よる点火作用が行われる。従って図21に
示されるように第1の運転領域Iでは燃料噴射Q2 の噴
射完了時期θE2よりも点火時期θIが遅くなってい
る。この実施例では燃料噴射量にかかわらずに噴射燃料
が点火栓7の周りに到達することと、点火栓7による点
火作用が行われるまでに噴射燃料Fがあまり拡散しない
ことが必要である。従ってこの実施例では燃料噴射弁6
から噴霧角が小さくかつ大きな貫徹力を有する燃料噴霧
を噴射することが好ましい。
【0102】
【発明の効果】煤およびNOx の発生を阻止しつつ燃料
消費量を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】火花点火式内燃機関の全体図である。
【図2】図1に示す内燃機関の側面断面図である。
【図3】図2に示すシリンダヘッドの底面図である。
【図4】スモーク、HCおよびNOx の発生量等を示す
図である。
【図5】スモークの発生量とEGR率との関係を示す図
である。
【図6】噴射燃料量と混合ガス量との関係を示す図であ
る。
【図7】第1の運転領域I、第2の運転領域IIおよび第
3の運転領域III を示す図である。
【図8】スロットル弁の開度等を示す図である。
【図9】噴射時期および点火時期等を示す図である。
【図10】第1の運転領域Iにおける空燃比を示す図で
ある。
【図11】スロットル弁等の目標開度のマップを示す図
である。
【図12】第2の燃焼における空燃比を示す図である。
【図13】スロットル弁等の目標開度のマップを示す図
である。
【図14】機関の運転を制御するためのフローチャート
である。
【図15】NOx の吸放出作用を説明するための図であ
る。
【図16】NOx 吸放出量のマップを示す図である。
【図17】NOx 放出フラグを処理するためのフローチ
ャートである。
【図18】機関の運転を制御するための別の実施例を示
すフローチャートである。
【図19】別の実施例における噴射時期および点火時期
等を示す図である。
【図20】火花点火式内燃機関の別の実施例を示す全体
図である。
【図21】噴射時期および点火時期等を示す図である。
【符号の説明】
6…燃料噴射弁 7…点火栓 20…触媒 24…EGR制御弁
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02B 23/10 F02B 23/10 M F02D 21/08 301 F02D 21/08 301C F02M 25/07 550 F02M 25/07 550R Fターム(参考) 3G023 AA02 AA04 AA05 AB01 AC04 AD02 AG02 AG03 3G062 AA06 BA02 BA04 BA05 BA06 BA08 DA05 ED08 FA06 GA04 GA06 GA17 GA21 3G091 AA11 AA13 AA17 AA24 AB01 AB02 AB03 AB09 BA13 BA14 CA08 CB02 CB03 CB05 DC01 EA01 EA07 EA34 FB10 FB11 FB12 GB02Y GB03Y GB04Y GB05Y GB06Y HB05 3G092 AA01 AA06 AA09 AA17 AB02 BA04 BA09 BB01 BB06 DC03 DC08 DE03S EA05 EA06 EA07 EA21 EC01 EC10 FA24 GA04 GA05 GA06 HB01X HB02X HB03Z HC09X HD05Z HD07X HE01Z HE03Z HF08Z

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃焼室内に噴射された燃料を着火するた
    めの点火栓を具備し、圧縮行程において燃料噴射時期を
    遅くしていくと燃焼室内の不活性ガス量が増大せしめら
    れたときに煤の発生量のピークが表れる内燃機関であっ
    て、煤の発生量がピークとなる不活性ガス量よりも燃焼
    室内の不活性ガス量を多くすることによって燃焼室内に
    おける燃焼時の燃料およびその周囲のガス温度を煤が生
    成される温度よりも低い温度に抑制し、それにより燃焼
    室内において煤が生成されるのを阻止するようにした内
    燃機関。
  2. 【請求項2】 燃料噴射時期が、不活性ガス量を増大し
    たときに煤の発生量のピークが表れる時期に設定されて
    いる請求項1に記載の内燃機関。
  3. 【請求項3】 燃料噴射時期が圧縮行程の末期に設定さ
    れている請求項2に記載の内燃機関。
  4. 【請求項4】 燃料噴射中に上記点火栓による点火作用
    が行われる請求項3に記載の内燃機関。
  5. 【請求項5】 燃料噴射完了後に上記点火栓による点火
    作用が行われる請求項3に記載の内燃機関。
  6. 【請求項6】 上記点火栓と燃料噴射弁をシリンダヘッ
    ド内壁面の中央部に隣接して配置し、点火栓の放電ギャ
    ップを燃料噴射弁の噴霧主流周りに形成される噴霧副流
    内に配置した請求項1に記載の内燃機関。
  7. 【請求項7】 上記燃料噴射弁からシリンダ軸線に沿っ
    て燃料が噴射される請求項6に記載の内燃機関。
  8. 【請求項8】 シリンダヘッド内壁面の中央部に点火栓
    を配置し、シリンダヘッド内壁面の周辺部に燃料噴射弁
    を配置し、燃料噴射弁の下方から点火栓の下方まで延び
    る凹溝をピストン頂面上に形成し、燃料噴射弁から凹溝
    内に噴射された燃料を凹溝の底壁面により案内して点火
    栓の周りに向かわせるようにした請求項1に記載の内燃
    機関。
  9. 【請求項9】 燃焼室から排出された排気ガスを機関吸
    気通路内に再循環させる排気ガス再循環装置を具備し、
    上記不活性ガスが機関吸気通路内に再循環された再循環
    排気ガスからなる請求項1に記載の内燃機関。
  10. 【請求項10】 排気ガス再循環率がほぼ55パーセン
    ト以上である請求項9に記載の内燃機関。
  11. 【請求項11】 上記排気ガス再循環装置が再循環排気
    ガスを冷却するためのクーラを具備している請求項9に
    記載の内燃機関。
  12. 【請求項12】 未燃炭化水素が煤の形ではなく煤の前
    駆体又はそれ以前の形でもって燃焼室から排出され、燃
    焼室から排出された未燃炭化水素を酸化するための後処
    理装置を機関排気通路内に配置した請求項1に記載の内
    燃機関。
  13. 【請求項13】 該後処理装置が酸化機能を有する触媒
    からなる請求項12に記載の内燃機関。
  14. 【請求項14】 該触媒が酸化触媒、三元触媒又はNO
    x 吸収剤の少くとも一つからなる請求項13に記載の内
    燃機関。
  15. 【請求項15】 燃焼室内における空燃比を理論空燃比
    か、或いはリーン空燃比か、或いはリッチ空燃比とする
    請求項1に記載の内燃機関。
  16. 【請求項16】 煤の発生量がピークとなる不活性ガス
    量よりも燃焼室内の不活性ガス量が多く煤がほとんど発
    生しない第1の燃焼と、煤の発生量がピークとなる不活
    性ガス量よりも燃焼室内の不活性ガス量が少ない第2の
    燃焼とを選択的に切換える切換手段を具備した請求項1
    に記載の内燃機関。
  17. 【請求項17】 機関の運転領域を低負荷側の運転領域
    と高負荷側の運転領域に分割し、低負荷側の運転領域で
    は第1の燃焼を行い、高負荷側の運転領域では第2の燃
    焼を行うようにした請求項16に記載の内燃機関。
  18. 【請求項18】 上記高負荷側の運転領域のうちで低負
    荷側の領域では吸気行程と圧縮行程末期との二つに分け
    て燃料噴射が行われる請求項17に記載の内燃機関。
  19. 【請求項19】 流入する排気ガスの空燃比がリーンの
    ときには排気ガス中に含まれるNOx を吸収しかつ流入
    する排気ガスの空燃比が理論空燃比又はリッチになると
    吸収したNOx を放出するNOx 吸収剤を機関排気通路
    内に配置し、NOx 吸収剤からNOx を放出すべきとき
    には燃焼室内における空燃比を理論空燃比又はリッチと
    する請求項1に記載の内燃機関。
JP19587998A 1998-07-10 1998-07-10 内燃機関 Expired - Fee Related JP3147092B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19587998A JP3147092B2 (ja) 1998-07-10 1998-07-10 内燃機関
US09/720,687 US6470850B1 (en) 1998-07-10 1999-07-09 Internal combustion engine
EP99929782A EP1098080A1 (en) 1998-07-10 1999-07-09 Internal combustion engine
PCT/JP1999/003737 WO2000003134A1 (fr) 1998-07-10 1999-07-09 Moteur a combustion interne
KR10-2001-7000040A KR100474776B1 (ko) 1998-07-10 1999-07-09 내연기관
CA002336910A CA2336910C (en) 1998-07-10 1999-07-09 Internal combustion engine
CN99808124A CN1107163C (zh) 1998-07-10 1999-07-09 内燃机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19587998A JP3147092B2 (ja) 1998-07-10 1998-07-10 内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000027711A true JP2000027711A (ja) 2000-01-25
JP3147092B2 JP3147092B2 (ja) 2001-03-19

Family

ID=16348517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19587998A Expired - Fee Related JP3147092B2 (ja) 1998-07-10 1998-07-10 内燃機関

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6470850B1 (ja)
EP (1) EP1098080A1 (ja)
JP (1) JP3147092B2 (ja)
KR (1) KR100474776B1 (ja)
CN (1) CN1107163C (ja)
CA (1) CA2336910C (ja)
WO (1) WO2000003134A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002327651A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2006257921A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Nissan Motor Co Ltd 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置および制御方法
JP2006266119A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Nissan Motor Co Ltd 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002054486A (ja) * 2000-08-10 2002-02-20 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP3546829B2 (ja) * 2000-10-04 2004-07-28 トヨタ自動車株式会社 圧縮着火式内燃機関
JP3674557B2 (ja) * 2001-09-04 2005-07-20 トヨタ自動車株式会社 排気ガス浄化装置
JP2003138952A (ja) * 2001-11-05 2003-05-14 Mitsubishi Motors Corp ディーゼル機関
JP3929296B2 (ja) 2001-11-30 2007-06-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
DE50112871D1 (de) * 2001-12-14 2007-09-27 Ford Global Tech Llc Brennkraftmaschine mit Direkteinspritzung
JP3997781B2 (ja) * 2002-01-09 2007-10-24 日産自動車株式会社 筒内直噴エンジン
DE10355482B4 (de) 2002-11-28 2019-01-24 Denso Corporation Abgasreinigungssystem für eine Brennkraftmaschine
US6851408B2 (en) * 2002-12-25 2005-02-08 Nissan Motor Co., Ltd. Direct fuel injection engine
JP2004346787A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃焼制御装置
JP2005048752A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Nissan Motor Co Ltd エンジンの制御装置
US7104048B2 (en) * 2004-04-30 2006-09-12 General Motors Corporation Low emission diesel particulate filter (DPF) regeneration
JP4214410B2 (ja) * 2005-02-03 2009-01-28 三菱自動車工業株式会社 筒内噴射型火花点火式内燃機関
EP1688616B1 (en) * 2005-02-03 2019-01-30 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Direct-injection spark-ignition internal combustion engine
JP2006258053A (ja) 2005-03-18 2006-09-28 Nissan Motor Co Ltd 直接噴射式内燃機関およびその燃焼方法
US7441537B2 (en) * 2005-10-18 2008-10-28 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and apparatus to control combustion in a spray-guided direct injection spark-ignited engine
US8437943B2 (en) * 2010-01-28 2013-05-07 Deere & Company NOx control during load increases
US20130104543A1 (en) * 2011-10-31 2013-05-02 Transonic Combustion, Llc Super-critically fueled direct-injection compression ignition system using exhaust gas recirculation
JP6424067B2 (ja) * 2014-11-06 2018-11-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジン制御装置
US9945344B2 (en) * 2015-07-31 2018-04-17 Ford Global Technologies, Llc Method and system for ignition control
CN109611192B (zh) * 2018-12-26 2021-05-04 重庆长安汽车股份有限公司 一种汽油机高压喷入气体的装置、发动机及汽车

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2940232B2 (ja) 1991-07-15 1999-08-25 トヨタ自動車株式会社 筒内噴射式内燃機関
JP2658757B2 (ja) * 1992-08-11 1997-09-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3635670B2 (ja) 1993-12-28 2005-04-06 株式会社日立製作所 火花点火内燃機関の制御装置及び方法
US5775099A (en) 1994-04-12 1998-07-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of purifying the exhaust of an internal combustion engine
JP3574203B2 (ja) 1994-04-12 2004-10-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化方法
JPH08281071A (ja) * 1995-04-18 1996-10-29 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 排ガス浄化方法及び排ガス浄化用触媒
US5743243A (en) 1996-04-23 1998-04-28 Toyota Jidosha Kubushiki Kaisha Compression-ignition type engine
JP3134766B2 (ja) 1996-04-23 2001-02-13 トヨタ自動車株式会社 筒内噴射式内燃機関
JP3097552B2 (ja) * 1996-04-23 2000-10-10 トヨタ自動車株式会社 筒内噴射式内燃機関
JPH1030442A (ja) * 1996-07-16 1998-02-03 Nippon Soken Inc 筒内直接燃料噴射式火花点火内燃機関
JP3743895B2 (ja) * 1996-10-31 2006-02-08 富士重工業株式会社 筒内噴射式エンジン
JP3116876B2 (ja) * 1997-05-21 2000-12-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002327651A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP4691822B2 (ja) * 2001-04-27 2011-06-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2006257921A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Nissan Motor Co Ltd 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置および制御方法
JP4492399B2 (ja) * 2005-03-16 2010-06-30 日産自動車株式会社 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置および制御方法
JP2006266119A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Nissan Motor Co Ltd 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP4501743B2 (ja) * 2005-03-23 2010-07-14 日産自動車株式会社 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1098080A1 (en) 2001-05-09
CA2336910C (en) 2004-09-07
CN1107163C (zh) 2003-04-30
KR20010053373A (ko) 2001-06-25
JP3147092B2 (ja) 2001-03-19
WO2000003134A1 (fr) 2000-01-20
US6470850B1 (en) 2002-10-29
KR100474776B1 (ko) 2005-03-08
CA2336910A1 (en) 2000-01-20
CN1308709A (zh) 2001-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3147092B2 (ja) 内燃機関
JP3061019B2 (ja) 内燃機関
JP2000291462A (ja) 内燃機関
JPH11280509A (ja) 圧縮着火式内燃機関
JP3092604B2 (ja) 内燃機関
JP3304929B2 (ja) 内燃機関
JP3555439B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関
JP3094992B2 (ja) 内燃機関
JP2000145461A (ja) 内燃機関
JP3424565B2 (ja) 内燃機関
JP3344334B2 (ja) 内燃機関
JP3331981B2 (ja) 内燃機関
JP3331974B2 (ja) 内燃機関
JP3092597B2 (ja) 内燃機関
JP3331986B2 (ja) 多気筒内燃機関
JP3358551B2 (ja) 内燃機関
JP3424561B2 (ja) 内燃機関
JP2000027714A (ja) 内燃機関
JP2000110670A (ja) 内燃機関
JP3336968B2 (ja) 内燃機関
JP2000008835A (ja) 内燃機関
JP4165036B2 (ja) 内燃機関
JP3405197B2 (ja) 内燃機関
JP3061035B2 (ja) 内燃機関
JP3331984B2 (ja) 内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees