JP2000079542A - 生産計画立案システム - Google Patents

生産計画立案システム

Info

Publication number
JP2000079542A
JP2000079542A JP25003698A JP25003698A JP2000079542A JP 2000079542 A JP2000079542 A JP 2000079542A JP 25003698 A JP25003698 A JP 25003698A JP 25003698 A JP25003698 A JP 25003698A JP 2000079542 A JP2000079542 A JP 2000079542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
production
product
control system
demand
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25003698A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Uchiyama
英次 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP25003698A priority Critical patent/JP2000079542A/ja
Publication of JP2000079542A publication Critical patent/JP2000079542A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Multi-Process Working Machines And Systems (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 短時間且つ精度が高い運用で生産台数を決定
する。 【解決手段】 製品需給管理システム1は生産管理シス
テム2の上位システムであり、生産要求予定台数aを市
場の需要及び製品在庫計画に基づいて生成して生産管理
システム2に渡す。生産管理システム2はこの生産要求
予定台数aに対して、部品入手予定テーブル4の現時点
の部品の既存オーダ数及び前回のオーダ数により決定さ
れる最大入手可能数に基づいて資材所要量計画処理を行
い、この処理により部品がマイナス在庫になる場合には
製品優先順位テーブル3の優先順位に基づいて生産可能
台数bを算出して製品需給管理システム1に送る。製品
需給管理システム1は生産要求予定台数aと生産可能台
数bを比較し、差異があれば調整し、最終的に需要と供
給のバランスがとれた生産要求確定台数cを決定して生
産管理システム2に送る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、生産計画立案シス
テムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の量販品の生産管理業務は、デマン
ドプル型の一方的な業務形態であり、市場の要求する製
品をその要求数量だけ生産するというものであった。こ
のため、ある程度の部品不足や生産設備不足により生産
に支障が発生する場合でも、生産計画では市場の要求す
る台数を立案してその生産台数を達成する努力が行われ
ている。なお、この種の従来例としては、特開平7−1
05288号公報、特開平8−77259号公報、特開
平8−77278号公報、特開平6−231135号公
報に示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
生産計画立案方法では、最終的に生産が間に合わない場
合には、市場への供給不足や供給遅延が発生するという
問題点がある。なお、この問題点を解決する方法とし
て、人間系を中心として、実行生産計画を決定する前に
先行きの生産見込みを上位システムにフィードバックす
る方法が知られているが、人間系を中心とする方法で
は、短時間且つ精度が高い運用は困難である。本発明は
上記従来例の問題点に鑑み、短時間且つ精度が高い運用
で生産台数を決定することができる生産計画立案システ
ムを提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は上
記目的を達成するために、製品の需要を管理する第1の
システムと、製品の生産を管理する第2のシステムとを
有し、前記第1のシステムが前記第2のシステムに対し
て、製品の需要に応じた生産要求予定台数を送り、前記
第2のシステムがこの生産要求予定台数に対して、現時
点の部品の既存オーダ数及び前回のオーダ数により決定
される最大入手可能数に基づいて資材所要量計画処理を
行い、この処理により部品がマイナス在庫になる場合に
は製品の優先順位に基づいて生産可能台数を算出して前
記第1のシステムに送ることを特徴とする。請求項2記
載の発明は、請求項1記載の生産計画立案システムにお
いて前記第1のシステムが前記生産要求予定台数と前記
第2のシステムからの生産可能台数の差分に基づいて生
産要求確定台数を送ることを特徴とする。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。図1は本発明に係る生産計画立案
システムの一実施形態を示すブロック図、図2は図1の
製品優先順位テーブルを詳しく示す説明図、図3は図1
の部品入手予定情報テーブルを詳しく示す説明図、図4
は図1の生産管理システムの処理を説明するためのフロ
ーチャートである。
【0006】図1において、製品需給管理システム1は
生産管理システム2の上位システムであり、生産要求予
定台数aを市場の需要及び製品在庫計画に基づいて生成
して生産管理システム2に渡す。生産管理システム2は
この生産要求予定台数aに対して生産可能台数bを生成
して製品需給管理システム1に渡し、製品需給管理シス
テム1は生産要求予定台数aとこの生産可能台数bのバ
ランスを取りながら生産要求確定台数cを生成して生産
管理システム2に渡す。また、製品需給管理システム1
は図2に詳しく示すように、その時の市場に同期して製
品間の優先付けを行うための製品優先順位テーブル3を
更新する。
【0007】製品優先順位テーブル3には、一例として
図2に示すように製品A、B、C、D間の優先順位が管
理ポイントt、t+1、t+2、…、t+n毎に記憶さ
れている。ここで、図の数字の小さい方が優先順位が高
いことを示し、また、数字がブランク(△印)の場合に
は最も低い順位を示している。また、同一順位が許容さ
れ、この場合の実際の部品引き当てはランダムに行われ
てどちらが優先されるかはわからない。
【0008】生産管理システム2はMRP(Materials
Requirements Planning; MaterialsRequirements Progr
am:資材所要量計画)処理部21と逆MRP処理部22
を有する。また、部品入手予定テーブル4は縦軸が部品
P、Q、R、横軸が管理ポイントt、t+1、t+2、
…、t+n(MRP処理の時間軸と同じ)のマトリクス
で構成され、また、部品P、Q、Rの各々には既存オー
ダ数と予定所要数、及びそれらに対する最大入手可能数
が記憶される。既存オーダ数と予定所要数としてはそれ
ぞれ、前回の「通常MRP処理」時に部品メーカに発行
された注文オーダ数と予定所要数が登録される。また、
最大入手可能数としては、前回の通常MRP処理時に部
品メーカに発行された注文オーダ数と予定所要数に対し
て、部品メーカとの間で決められている運用ルールに基
づく最大の入手可能数が登録される。
【0009】そして、MRP処理部21はこのテーブル
4を参照しながら部品の所要展開処理を行う。逆MRP
処理部22は部品のマイナス在庫数を許容しない条件で
製品優先順位テーブル3を参照して生産可能台数を計算
する。部品入手予定テーブル4は生産管理システム2か
ら部品メーカに出された既存オーダ数及び予定所要数が
登録され、また、それに基づく部品メーカからの最大入
手可能数が購買システム5を介して更新される。なお、
この最大入手可能数はその時の状況を考慮して、人間系
によりマニュアルで更新可能である。
【0010】次に図4を参照して生産管理システム2の
処理を説明する。システム2は製品需給管理システム1
から生産要求予定台数aが入力すると「条件付きMRP
処理」を実行する(ステップS1→S2)。また、「条
件付きMRP処理」を実行した後、マイナス在庫が1つ
の部品でも発生した場合には生産要求予定台数aを満足
できないと判断して「逆MRP処理」を実行する(ステ
ップS3→S4)。この「逆MRP処理」では、図3に
示す部品入手予定テーブル4における最大入手可能数に
基づいて、部品の在庫を製品から展開された部品所要数
に引き当てて、部品在庫が「0」になった時点でその部
品在庫の引き当て処理を終了する(ステップS5)。こ
のとき、部品引き当ての順番は、図2に示す製品優先順
位テーブル3に従う。また、ステップS3においてマイ
ナス在庫が1つの部品でも発生しない場合には、生産可
能台数=生産所要数とする(ステップS6)。
【0011】そして、処理された結果を生産可能台数b
として製品需給管理システム1に返す。製品需給管理シ
ステム1は生産要求予定台数aとこの生産可能台数bを
比較し、差異があれば調整し、最終的に需要と供給のバ
ランスがとれた生産要求確定台数cを決定して生産管理
システム2に送り、生産管理システム2はこの生産要求
確定台数cが入力すると「通常MRP処理」を実行する
(ステップS1→S7)。
【0012】
【発明の効果】以上説明したように請求項1記載の発明
によれば、製品の需要を管理する第1のシステムが製品
の生産を管理する第2のシステムに対して、製品の需要
に応じた生産要求予定台数を送り、第2のシステムがこ
の生産要求予定台数に対して、現時点の部品の既存オー
ダ数及び前回のオーダ数により決定される最大入手可能
数に基づいて資材所要量計画処理を行い、この処理によ
り部品がマイナス在庫になる場合には製品の優先順位に
基づいて生産可能台数を算出して前記第1のシステムに
送るようにしたので、販売側と生産側が合意した生産台
数を確保することができる。また、生産側が部品の入手
不可能な製品の生産計画を立てることことがなくなり、
また、無駄な仕掛りや部品在庫を防止して最小の棚卸し
資産で効率的な生産を実行することができる。更に、人
間系の管理工数を大幅に削減することができる。請求項
2記載の発明によれば、第1のシステムが生産要求予定
台数と第2のシステムからの生産可能台数の差分に基づ
いて生産要求確定台数を送るので、短時間且つ精度が高
い運用で生産台数を決定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る生産計画立案システムの一実施
形態を示すブロック図である。
【図2】 図1の製品優先順位テーブルを詳しく示す説
明図である。
【図3】 図1の部品入手予定情報テーブルを詳しく示
す説明図である。
【図4】 図1の生産管理システムの処理を説明するた
めのフローチャートである。
【符号の説明】
1 製品需給管理システム 2 生産管理システム 3 製品優先順位テーブル 4 部品入手予定情報テーブル 21 MRP(資材所要量計画)処理部 22 逆MRP処理部 a 生産要求予定台数 b 生産可能台数 c 生産要求確定台数

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 製品の需要を管理する第1のシステム
    と、製品の生産を管理する第2のシステムとを有し、 前記第1のシステムが前記第2のシステムに対して、製
    品の需要に応じた生産要求予定台数を送り、前記第2の
    システムがこの生産要求予定台数に対して、現時点の部
    品の既存オーダ数及び前回のオーダ数により決定される
    最大入手可能数に基づいて資材所要量計画処理を行い、
    この処理により部品がマイナス在庫になる場合には製品
    の優先順位に基づいて生産可能台数を算出して前記第1
    のシステムに送ることを特徴とする生産計画立案システ
    ム。
  2. 【請求項2】 前記第1のシステムが前記生産要求予定
    台数と前記第2のシステムからの生産可能台数の差分に
    基づいて生産要求確定台数を送ることを特徴とする生産
    計画立案システム。
JP25003698A 1998-09-03 1998-09-03 生産計画立案システム Pending JP2000079542A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25003698A JP2000079542A (ja) 1998-09-03 1998-09-03 生産計画立案システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25003698A JP2000079542A (ja) 1998-09-03 1998-09-03 生産計画立案システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000079542A true JP2000079542A (ja) 2000-03-21

Family

ID=17201884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25003698A Pending JP2000079542A (ja) 1998-09-03 1998-09-03 生産計画立案システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000079542A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001318713A (ja) * 2000-05-09 2001-11-16 Nec Corp Ml情報の社内指定読替処理方法および装置
EP1701302A1 (en) 2005-03-08 2006-09-13 Hitachi, Ltd. Ordering/order receiving system
US7123977B2 (en) 2004-09-03 2006-10-17 Hitachi, Ltd. Production planning system
CN1317669C (zh) * 2002-09-04 2007-05-23 株式会社日立制作所 供需计划方法及系统
JP2007280401A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 複数の需要日及び優先順位を含む需要のための材料要求計画を計算する方法
JP2013178731A (ja) * 2012-02-01 2013-09-09 Hitachi Ltd 生産可能数計算装置、生産可能数計算プログラム及び記憶媒体
KR20150033951A (ko) * 2013-09-25 2015-04-02 삼성에스디에스 주식회사 우선순위에 기반한 수요 통제 장치 및 방법, 우선순위 결정 장치 및 방법과 그 프로그램을 기록한 기록 매체

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001318713A (ja) * 2000-05-09 2001-11-16 Nec Corp Ml情報の社内指定読替処理方法および装置
CN1317669C (zh) * 2002-09-04 2007-05-23 株式会社日立制作所 供需计划方法及系统
US7123977B2 (en) 2004-09-03 2006-10-17 Hitachi, Ltd. Production planning system
EP1701302A1 (en) 2005-03-08 2006-09-13 Hitachi, Ltd. Ordering/order receiving system
US7398130B2 (en) 2005-03-08 2008-07-08 Hitachi, Ltd. Ordering/order receiving system
JP2007280401A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 複数の需要日及び優先順位を含む需要のための材料要求計画を計算する方法
JP2013178731A (ja) * 2012-02-01 2013-09-09 Hitachi Ltd 生産可能数計算装置、生産可能数計算プログラム及び記憶媒体
KR20150033951A (ko) * 2013-09-25 2015-04-02 삼성에스디에스 주식회사 우선순위에 기반한 수요 통제 장치 및 방법, 우선순위 결정 장치 및 방법과 그 프로그램을 기록한 기록 매체
KR102120911B1 (ko) 2013-09-25 2020-06-09 삼성에스디에스 주식회사 우선순위에 기반한 수요 통제 장치 및 방법, 우선순위 결정 장치 및 방법과 그 프로그램을 기록한 기록 매체

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105160439B (zh) 一种生产排程方法及自动排程系统
US6856845B2 (en) Monitoring and reporting incremental job status system and method
US5826236A (en) Method for allocating resources and processes for design and production plan scheduling
DE10112681B4 (de) Computersystem mit Verfahren zum Planen von Vorgängen in einem Stahlwerk und Programmspeichereinrichtung zum Durchführen des Verfahrens
US7191027B2 (en) Production control system, production control method and production control program
CN113052435A (zh) 生产排产方法、设备及存储介质
JP2006251869A (ja) 受発注システム
JP2000079542A (ja) 生産計画立案システム
JPH08212261A (ja) 仕掛計画立案装置
KR20200130921A (ko) 분산 협업 자원 할당 방법 및 장치
US20050144056A1 (en) Systems and methods for capacity reservation
Bratukhin et al. Bridging the gap between centralized and distributed manufacturing execution planning
JPH06203037A (ja) 生産計画策定装置及び方法
JP5793449B2 (ja) 生産計画作成装置、生産計画作成システム、及び生産計画作成プログラム
JP2002091536A (ja) 鉄鋼製品の一貫製造管理方法、スケジューリング装置及び記憶媒体
JPH0556508A (ja) 無人搬送車の制御方法
JP2000085925A (ja) 補給計画作成方法
JP2000084801A (ja) 循環型製造プロセス物流制御方法および装置
JP2004157922A (ja) 需給調整方法及びそのシステム、製品の製造方法
JPH10244442A (ja) 大規模生産計画立案方式
Lin et al. Heuristic approaches for a scheduling problem in the plastic molding department of an audio company
JPH04111756A (ja) スケジューリング装置
JP2953876B2 (ja) 生産スケジュール立案処理方式
JP4200680B2 (ja) 部品生産順序立案装置
JP4679091B2 (ja) 生産計画を再設定する生産管理システム、及び当該システムを実行させるプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000328