JP2000079482A - 抵抗溶接におけるナゲット径の推定方法、および抵抗溶接の制御方法 - Google Patents

抵抗溶接におけるナゲット径の推定方法、および抵抗溶接の制御方法

Info

Publication number
JP2000079482A
JP2000079482A JP10252591A JP25259198A JP2000079482A JP 2000079482 A JP2000079482 A JP 2000079482A JP 10252591 A JP10252591 A JP 10252591A JP 25259198 A JP25259198 A JP 25259198A JP 2000079482 A JP2000079482 A JP 2000079482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
regression line
displacement
welding
slope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10252591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3651276B2 (ja
Inventor
Mitsunori Kamisada
光憲 神定
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP25259198A priority Critical patent/JP3651276B2/ja
Priority to DE19917896.8A priority patent/DE19917896B4/de
Priority to US09/294,330 priority patent/US6232572B1/en
Publication of JP2000079482A publication Critical patent/JP2000079482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3651276B2 publication Critical patent/JP3651276B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スポット溶接において形成されるナゲット径
を、溶接中に極めて正確に推定することが可能なナゲッ
ト径の推定方法の提供する。 【解決手段】 溶接通電中における熱膨脹時の電極間変
位量を測定し、得られた電極間変位量から回帰直線を求
め、この回帰直線と、変位量が飽和したときの点と接す
る傾き0の直線との交点を求め、通電開始から交点まで
の時間、回帰直線の傾き、および回帰直線の切片の値を
元に、予め決められた重回帰式からナゲット径を算出す
ることを特徴とする抵抗溶接におけるナゲット径の推定
方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スポット溶接に代
表される抵抗溶接において、溶接後に形成されるナゲッ
ト径を正確に推定することが可能なナゲット径の推定方
法、およびこの推定方法を利用した抵抗溶接の制御方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から抵抗溶接、特にスポット溶接に
おける品質管理、品質向上を目的とするナゲット径の推
定方法としては、溶接電流通電中(ナゲット生成過程)
における溶接部材の熱膨張を利用した様々な方法が開発
されている。
【0003】例えば、特公昭48−41422号公報、
特公昭53−4057号公報に開示されているものは、
溶接電流通電中の電極間の最大変位量Hmaxによりナ
ゲット径を推定し、このナゲット径から溶接の信頼性を
測っている。また、USP3400242号公報、特公
昭53−4057号公報に開示されているものは、熱膨
張速度dh/dtによりナゲット径を推定し、このナゲ
ット径から溶接の信頼性を測っている。さらに、特開平
7−232279号公報に開示されているものは、溶接
電流通電終了後の収縮現象を検出し、これによって、溶
接の信頼性を測ろうとするものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
たいずれの方法においても、溶接中の散りの発生や、初
期接触抵抗値のバラツキ、または近傍に存在する溶接済
み打点への溶接電流の分流などにより、形成されるナゲ
ット径の正確な判断が困難であり、判定結果についても
溶接品質を定量的に表すことは困難である。
【0005】例えば、図10Aに示すように、溶接を行
う際に、溶接する溶接部材10に対して電極チップ12
a,bの打角が傾いた状態(打角0゜に対して傾いてい
る状態)で挟持して加圧してしまうことがある。このよ
うな場合、図示するように、電極チップ12a,bと溶
接部材10表面との間に僅かな隙間Gができる。このよ
うな状態で通電された場合、上記電極間の最大変位量H
maxによりナゲット径を推定するものでは、通電によ
る溶接部材の溶融によって、図10Bに示すように、前
記隙間が馴染むため見掛けの最大変位量は大きく減少す
ることになる。このため、その判定結果は良好なナゲッ
ト径が形成されているにもかかわらず、不良となってし
まうことがある。
【0006】また、熱膨脹速度dh/dtによりナゲッ
ト径を推定する場合においては、前述のように電極チッ
プが傾いていると、通電中に検出される熱膨脹速度dh
/dtが緩やかになるため、前記同様に、良好なナゲッ
ト径が形成されているにもかかわらず、異常として判定
されることがある。
【0007】このような現象は、電極チップと溶接部材
表面との間に隙間ができた場合に限らず、例えば複数の
板材を重ね合わせて溶接する際に板材同士の間に隙間が
できた場合にも同じような現象が起こる。
【0008】このように従来の方法では、溶接する溶接
部材に対する電極チップの傾きや隙間などの影響によ
り、その判定結果が実際に形成されているナゲット径に
かかわらず不良と判定されてしまうことがあり、その判
定精度に問題があった。
【0009】そこで、本発明の目的は、スポット溶接に
代表される抵抗溶接において、形成されるナゲット径を
溶接実行中に極めて正確に推定することが可能なナゲッ
ト径の推定方法を提供することである。また、本発明の
目的は、この推定方法を利用して、良好な溶接が行える
ように溶接時の通電電流量や通電時間などを制御する方
法を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、下記す
る手段により達成される。
【0011】(1)溶接通電中における熱膨脹時の電極
間変位量を測定し、得られた電極間変位量から回帰直線
を求め、当該回帰直線と、変位量が飽和したときの点と
接する傾き0の直線との交点を求め、通電開始から当該
交点までの時間、前記回帰直線の傾き、および前記回帰
直線の切片の値を元に、予め決められた重回帰式からナ
ゲット径を算出することを特徴とする抵抗溶接における
ナゲット径の推定方法。
【0012】(2)溶接通電中における熱膨脹時の電極
間変位量Hexpを測定し、得られた電極間変位量He
xpから一定時間間隔ごとに、横軸を時間軸T、縦軸を
変位量Hとしたときの回帰直線を求め、当該回帰直線の
傾きが0となった時点で、当該傾き0の回帰直線と、そ
れまでに求めた回帰直線のうち傾きが最大の回帰直線と
の交点(仮想飽和点)を求め、当該仮想飽和点の前記時
間軸T上における通電開始からの時間を仮想飽和時間T
1としてを求め、前記傾き最大の回帰直線の傾きθ1お
よび時間軸上0における切片の値HT0、ならびに前記仮
想飽和時間T1から下記(1)式で示す重回帰式により
ナゲット径yを算出することを特徴とする抵抗溶接にお
けるナゲット径の推定方法。 y=b0+b1×HT0+b2×θ1+b3×T1 …(1) ただし、(1)式中、b0〜b3は回帰係数である。
【0013】(3)抵抗溶接の制御方法であって、溶接
通電中における熱膨脹時の電極間変位量を測定し、得ら
れた電極間変位量から回帰直線を求め、当該回帰直線
と、変位x量が飽和したときの点と接する傾き0の直線
との交点を求め、通電開始から当該交点までの時間と、
予め設定された規準飽和時間とを比較し、この比較結果
に基づいて通電条件を変更することを特徴とする抵抗溶
接の制御方法。
【0014】(4)抵抗溶接の制御方法であって、溶接
通電中における熱膨脹時の電極間変位量Hexpを測定
し、得られた電極間変位量Hexpから一定時間間隔ご
とに、横軸を時間軸T、縦軸を変位量Hとしたときの回
帰直線を求め、当該回帰直線の傾きが0となった時点
で、当該傾きが0の回帰直線と、それまでに求めた回帰
直線のうち傾きが最大の回帰直線との交点(仮想飽和
点)を求め、当該仮想飽和点の前記時間軸T上における
通電開始からの時間を仮想飽和時間T1として求め、当
該仮想飽和時間T1と予め設定した基準飽和時間とを比
較して、この比較結果に基づいて通電条件を変更するこ
とを特徴とする抵抗溶接の制御方法。
【0015】(5)抵抗溶接の制御方法であって、溶接
通電中における熱膨脹時の電極間変位量を測定し、得ら
れた電極間変位量から回帰直線を求め、当該回帰直線の
傾きと、予め設定された傾きの値とを比較し、この比較
結果に基づいて通電条件を変更することを特徴とする抵
抗溶接の制御方法。
【0016】
【発明の効果】本発明によれば、請求項ごとに以下のよ
うな効果を奏する。
【0017】請求項1記載の本発明によれば、溶接中に
電極間変位量を測定して、測定した変位量から回帰直線
を求め、この回帰直線と飽和点を通る傾き0の直線との
交点を求めて、予め決められた重回帰式に基づき、交点
に達するまでの時間、回帰直線の傾き、回帰直線の切片
からナゲット径を算出することとしたので、電極チップ
の打角や隙間などの影響による推定誤差をなくして正確
に、かつ溶接中リアルタイムでナゲット径を推定するこ
とができる。したがって、電極チップの打角や隙間など
が異なる場合でもナゲット径が良好か否かを正確に判定
することが可能となる。
【0018】請求項2記載の本発明によれば、溶接中に
電極間変位量を測定して、測定した変位量から一定時間
間隔ごとに回帰直線を求め、回帰直線の傾きが0のとき
の直線と、傾き最大の回帰直線との交点を仮想飽和点と
して、この仮想飽和点に達するまでの時間を仮想飽和時
間として求め、予め決められた重回帰式に基づき、傾き
最大の回帰直線の傾き、切片の値、および仮想飽和時間
からナゲット径を算出することとしたので、電極チップ
の打角や隙間などの影響による推定誤差をなくして正確
に、かつ溶接中リアルタイムでナゲット径を推定するこ
とができる。したがって、電極チップの打角や隙間など
が異なる場合でもナゲット径が良好か否かを正確に判定
することが可能となる。
【0019】請求項3記載の本発明によれば、溶接中に
電極間変位量を測定して、測定した変位量から回帰直線
を求め、この回帰直線と飽和点を通る傾き0の直線との
交点を求め、この交点に達するまでの時間と予め設定し
た時間と比較してその結果に基づいて通電条件を変更す
ることとしたので、電極チップの打角や隙間などが異な
る場合でも、これらに影響されず、溶接中においてリア
ルタイムで通電条件を変更して、良好なナゲット径が得
られるようになる。
【0020】請求項4記載の本発明によれば、溶接中に
電極間変位量を測定して、測定した変位量から一定時間
間隔ごとに回帰直線を求め、回帰直線の傾きが0のとき
の直線と、傾き最大の回帰直線との交点を仮想飽和点と
して、この仮想飽和点に達するまでの時間を仮想飽和時
間として求め、この仮想飽和時間を予め設定した規準飽
和時間と比較してその結果に基づいて通電条件を変更す
ることとしたので、電極チップの打角や隙間などが異な
る場合でも、これらに影響されず、溶接中においてリア
ルタイムで通電条件を変更して、良好なナゲット径が得
られるようになる。
【0021】請求項5記載の本発明によれば、溶接通電
中における熱膨脹時の電極間変位量を測定し、得られた
電極間変位量から回帰直線を求め、この回帰直線の傾き
と、予め設定された傾きの値とを比較して、その結果に
基づいて通電条件を変更することとしたので、膨脹中の
ナゲットの状態からリアルタイムで通電条件を変更する
ことが可能となり、より正確、かつ確実に所望するナゲ
ット径が得られるようになる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、添付した図面を参照して、
本発明の一実施の形態を説明する。
【0023】《装置構成》図1は、本発明にかかるスポ
ット溶接を実行する溶接装置の概略構成を示すブロック
図である。
【0024】例えば複数の板材などを重ね合わせた溶接
部材10は、その上下方向から溶接ガン11に取り付け
られた電極チップ12a,12bによって挟持、圧接さ
れる。電極チップ12aおよび12bはその一方、ここ
では12aが図示上下に可動自在であり、サーボモータ
などから構成される閉圧装置18によって昇降され、こ
の電極チップ12aの昇降動作によって溶接部材10を
所定の圧力で圧接する。そして、電極チップ12aおよ
び12bには、溶接部材10を圧接した状態で電源回路
15から両電極チップ12a,12bに溶接電流が供給
される。この溶接電流の電流量や通電時間(溶接時間)
は、中央演算装置20の指令に基づいて動作する電流制
御回路16によって制御される。
【0025】電極チップ12aの位置は、たとえばエン
コーダなどからなる電極位置検出装置19によって検出
される。この電極位置検出装置19によって溶接中にお
ける電極チップ12aの微少な上下動が検出され、これ
が固定された電極チップ12bとの間における溶接中の
熱膨張による電極間変位量として測定される。そして、
測定された電極間変位量は記憶回路26に記憶され、後
述するナゲット径の推定や制御に用いられる。なお、こ
の記憶回路26には、他に重回帰式や通電条件なども記
憶されている。
【0026】閉圧装置18の動作は、中央演算装置20
の指令に基づいて動作する閉圧制御回路22によって制
御される。また、電極位置検出装置19で検出された電
極チップ12aの変位量は、電極位置検出回路24を介
し閉圧装置18の位置制御のため、閉圧制御回路22に
フィードバックされて、電極チップ12a,12bによ
る加圧力の制御にも用いられている。
【0027】そして、中央演算装置20は、電極位置検
出装置19によって検出された電極チップ12aの位置
情報から電極間変位量を求め、後述するように、求めた
電極間変位量を元にして、ナゲット径を推定し、さら
に、その推定結果に基づいて溶接中における通電電流量
や通電時間といった通電条件の変更などを行う。また、
中央演算装置20には、図示しないディスプレイなどが
設けられておりナゲット径の推定結果や通電条件を表示
する。
【0028】なお、図1に示した溶接装置は、あくまで
も本実施形態を説明するために溶接装置の概略構成を説
明するためのものであり、実際の溶接装置にあっては、
例えば作業者が手持ちするものやロボットのエンドエフ
ェクタとして使用するものなど様々であるが、基本的な
構成は上述したものと同様であり、本発明は上述したよ
うな溶接装置に限定して用いられるものではなく、様々
な溶接装置に適用できるものである。
【0029】《ナゲット径の推定》ここで、まず、以上
のように構成された装置によって行われる溶接の際に、
その溶接中にナゲット径を推定する方法について詳細に
説明する。
【0030】図2はナゲット径の推定方法の手順を示す
フローチャートであり、図3はこの方法を説明するため
の電極間変位量のモデルを示す概略図である。
【0031】上記装置による溶接動作は、まず、溶接ガ
ン11によって溶接部材10を挟持する。このとき、電
極チップ12a,12bが所定の打角で溶接部材10に
当接し、かつ一定の挟持圧となるようにする。なお、こ
こで、打角は溶接部材面に対して垂直な方向を0゜(図
10A参照)としたときに5゜程度の傾きがあってもよ
い。そして、挟持、圧接後、電極チップ12a,12b
に、予め決められた通電条件により通電を開始する(S
1)。
【0032】通電が始まると同時に電極チップ12aの
位置測定を開始し、その位置変化量から電極チップ12
aと12bとの間隔の変化量、すなわち、電極間変位量
を測定する。このとき、測定頻度は、連続的に、または
0.5msecあるいは1〜5msec程度のごく僅か
な時間間隔ごとにサンプリングして記憶する(S2)。
なお、サンプリング間隔はこのような時間間隔に限定さ
れるものではなく、後述する回帰直線の算出時間間隔に
合わせて適宜設定するとよい。
【0033】そして、測定した電極間変位量から、一定
の時間間隔twidth ごとに回帰直線を求め、求めた回帰
直線の傾きと切片を記憶する(S3)。ここで求める回
帰直線は、横軸を時間軸T、縦軸を変位量Hとした2次
元面における直線である(図3参照)。また、回帰直線
の切片とは、回帰直線の時間軸上0の切片である。
【0034】これにより得られる回帰直線は、H=θ1
×T+HT0となる。ここで、式中、Hは変位量、Tは時
間、θ1は傾き、HT0は切片の値である。なお、前記時
間間隔twidth は、実験の結果、後述する重回帰式を求
めるために、好ましくは50〜120msec程度、よ
り好ましくは60〜100msec、さらには60ms
ec程度がよい。
【0035】ここで回帰直線を一定時間間隔ごとに算出
しているのは、得られた回帰直線の傾きから時々刻々と
変化する熱膨脹の飽和点を知るためで、得られた回帰直
線の傾きが0となった時点で熱膨張が飽和したと判断し
ている。
【0036】そして、得られた回帰直線の傾きが0とな
った時点で(S4)、その回帰直線とその時点までに得
られている回帰直線のうち傾きが最大となっている回帰
直線との交点を求め、さらに、この交点の時間軸上での
値を求める。ここで、この交点を仮想飽和点と称し、ま
た、その時間軸上での通電開始からの到達時間を仮想飽
和時間T1と称する(S5)。
【0037】その後、得られた傾き最大の回帰直線の傾
きθ1、切片の値HT0および仮想飽和時間T1を下記
(1)式に示す重回帰式に代入することによりナゲット
径を推定する(S6)。
【0038】 y=b0+b1×HT0+b2×θ1+b3×T1 …(1) (ただし、(1)式中、b0〜b3は回帰係数である) なお、この重回帰式における回帰係数b0〜b3は、通
常の数学的手法と数々の実験結果などから得られる値
で、溶接する溶接部材の厚さや電極チップの径、あるい
は通電条件などにより異なる。
【0039】実際の測定結果を図4に示す。図4では、
電極チップ先端の直径が8.0mmのものを使用して打
角および隙間(板隙)を変えて、それぞれ3点づつ実際
にスポット溶接を行ったときの、電極間変位量と時間の
関係を示すグラフであり、図中φの値は各サンプルにお
いて溶接後、溶接部の破壊検査によってナゲット径を実
測した値である。なお、打角および板隙以外の通電条件
などは同じである。
【0040】この図から明らかなように、打角や板隙が
変わることにより、膨脹時の変位量や、仮想飽和点に達
する時間が異なることが分かる。そして仮想飽和点に達
する時間(仮想飽和時間)は入熱速度と相関関係があ
る。すなわち、仮想飽和時間が長い程入熱速度が遅く、
このため、ナゲット径が痩せている(小さい)ことが分
かる。このような傾向は打角や板隙によらず、入熱速度
とナゲット径の大きさに相関関係のあることを示してい
る。したがって、入熱速度が分かればナゲット径を推定
することができるのである。なお、図4においてサンプ
ルデータは、各打角および板隙の条件ごとに3つのデー
タを示しているが、図面を見易くするために、図中、回
帰直線や仮想飽和点、仮想飽和時間を示す点線について
は各条件ごとに1つのサンプルデータについてのみ示し
た。他のサンプルデータについても同様の傾向である。
【0041】この図4から分かる溶接時の熱膨張の傾向
についてさらに詳しく説明する。
【0042】まず、板隙は、複数の板材を重ね合わせて
溶接する場合、その隙間は、板材と電極チップとの間、
および板材同士の間に発生する。ここで、図4のAおよ
びBのサンプルデータを参照すると、打角0゜のときに
は、板隙のない方(板隙0mm)が板隙がある方(板隙
5mm)より電極間変位量が多くなる傾向がある。これ
は、打角0゜で板隙があった場合には、通電開始により
板材が溶融、軟化し馴染んで来るため、変位量、傾き共
に減少しているものと考えられる。
【0043】これに対し、データCおよびDで示した打
角5゜の場合には、板隙のない方が変位量、傾き共に減
少している。この傾向は、前述したように板隙がある場
合に溶接を行うとこれが馴染むために、変位量が減少す
るといった考え方からすると逆の傾向である。このよう
な打角5゜のときの傾向は、板隙がある場合には、各板
材のそれぞれが個別に曲げ強度を持ち、打角が5゜程度
であれば電極チップの挟持圧力によって比較的容易に変
形するため、通電直前の板隙(この場合は板材間の隙
間)は挟持圧力によって板材が変形して、ほとんどなく
なってから通電が開始されて、結果的に板隙がない状態
で溶接されたものと考えられる。ただし、打角が傾いて
いるために、板材と電極チップとの合いの悪さ(板材表
面と電極チップとの隙間)は挟持圧力では完全にうめる
ことができないので、上記AやBのサンプルより変位
量、傾き共に減少していると考えられる。一方、板隙が
初めから0であると、その強度は各板材が全体として一
体となっているために剛性が高くなり、板材が変形しに
くいため、打角が傾いているために生じている電極チッ
プと板材表面との合いの悪さは、板隙が初めからあり、
板材が挟持圧力によって僅かに変形し得る場合(Cのサ
ンプル)よりも悪い状態で溶接が始まり、結果的に打角
が傾いている影響を大きく受けて、Cのサンプルよりも
変位量が少なくまた傾きも小さくなったものと考えられ
る。
【0044】したがって、単純に打角や板隙からはナゲ
ット径がどの様になるかを推定することは困難である
が、本発明を適用することで、上述したように、打角や
板隙がどの様な状態であっても、入熱速度とナゲット径
との関係からナゲット径を推定することができるもので
ある。
【0045】次に、このナゲット径の推定結果ついて説
明する。図5に異なる板厚の溶接部材を使用して溶接を
行ったときの推定値と、実際に出来上がった溶接部分の
ナゲット径との関係を示す。なお、実際のナゲット径の
測定は、溶接後、溶接部分の破壊検査によってナゲット
径を実測した値である。ここで、図5Aは板厚0.7m
mと0.85mmのもの、図5Bは板厚0.7mmと
2.6mmのものである。図から明らかなように、推定
値は実測値に対して略±10%以内に治まっており、本
発明を利用したナゲット径の推定方法によれば、非常に
高い精度でナゲット径を推定できることが分かる。
【0046】なお、以上説明した推定方法では、一定時
間間隔twidth ごとに回帰直線を求めて、ナゲット径の
推定を行ったが、これに代えて、膨脹が飽和するまで変
位量のサンプリングを行い、飽和に達した時点で、回帰
直線を求めて、求めた回帰直線と、飽和点を通る傾き0
の直線との交点を仮想飽和点として、その後、上述と同
様に、(1)式に示した重回帰式からナゲット径の推定
を行ってもよい。
【0047】《溶接制御》次に上述したナゲット径の推
定方法を利用した溶接の制御方法について説明する。
【0048】図6および図7は、制御方法の手順を示す
フローチャートである。
【0049】まず、前述のナゲット径の推定手順と同様
に、通電が開始された後(S11)、変位量をサンプリ
ングする(S12)。そして一定時間間隔ごとに回帰直
線を求め(S13)、その傾きが0となるまでステップ
S12〜14を実行して、傾きが0となった時点で(S
14)、傾き0の回帰直線と傾き最大の回帰直線との交
点を仮想飽和点として求め、その到達時間(仮想飽和時
間)を求める(S15)。そして、求めた傾き最大の回
帰直線の傾き、切片および仮想飽和時間から前述の
(1)式を用いてナゲット径を求める(S16)。これ
により前述のナゲット径の推定手順と同様にしてナゲッ
ト径の推定値が得られる。
【0050】そして、このナゲット径の推定値が予め設
定してある規準値と比較して±10%以内であるか否か
を判断する(S17)。
【0051】この判断の結果、ナゲット径の推定値が規
準値と比較して±10%以内であれば問題のないものと
して、そのまま、つまり通電開始時において設定されて
いる通電条件のまま通電を継続し(S18)、変位量を
サンプリングして(S20)、溶接品質の判定を行う
(S21)。この溶接品質の判定は、サンプリングした
変位量が異常値を示していないか(極端に変位量が増減
するなど)、また実際に通電されている電流値や電圧値
に異常がないか否かを判断するものである。ここで、異
常が検出されれば異常処理として警告などを発し(S2
3)、異常がなければそのまま通電を完了するまでステ
ップS18〜22の処理を継続して、通電完了となれば
処理を終了する。
【0052】一方、ステップS17において、ナゲット
径の推定値が規準値と比較して±10%以内ではないと
判断されたときには、所望するナゲット径が得られない
ので、所望するナゲット径が得られるように、その後の
通電条件を変更する(S25)。
【0053】ここで通電条件の変更について、前述した
図4を参照して説明する。図4を参照すれば、前述した
ように、打角や板隙によらず入熱速度、すなわち仮想飽
和時間が長いもの程ナゲット径が痩せている傾向にある
ことが分かる。したがって、ナゲット径の推定値が痩せ
ているものについては入熱速度が遅い、すなわち仮想飽
和点以降の通電時間が少ないので、この入熱時間を増加
させるために通電電流量を増加させたり、あるいは通電
時間を増加させるなどの条件変更を行って、仮想飽和点
から通電終了までの変位積分値(面積)が最適な状態の
ときと同じになるようにする。
【0054】その後、ステップS18〜22の処理を変
更された通電条件によって行われるように通電を継続す
る。
【0055】これによりナゲット径の推定結果が規準値
に対して±10%以内とならないことが溶接中に判断さ
れるので、その後の条件を変更することで、所望するナ
ゲット径が得られるようになる。
【0056】なお、この制御手順では、上述したよう
に、一旦ナゲット径の推定を行って、これが規準値に対
する一定の範囲内であるか否かを判断した後、通電条件
を変更するなど(場合によっては変更しない)の制御を
行っているものであるが、これに代えて、ナゲット径の
推定を行わずに直接仮想飽和時間と規準(規準飽和時
間)となる時間を比較することで、通電条件を変更する
ようにしてもよい。これは、図4を参照して説明したよ
うに、ナゲット径と入熱速度(すなわち仮想飽和時間)
とは相間関係があるので、例えば基準飽和時間として理
想的な条件(打角0゜、板隙なしなど)のときの実際に
得られた仮想飽和時間を用い、仮想飽和時間がこの基準
飽和時間より長い場合には、通電電流量を増加させた
り、または、通電時間を長くするなどの条件変更を行う
ことで、上述した制御手順よりも簡単な処理(ナゲット
径の推定処理を省略できる)で、所望するナゲット径を
得るための制御を行うことができる。
【0057】なお、いずれの場合においても通電条件の
変更は溶接中にリアルタイムで行う必要があることか
ら、予め実験などにより、条件変更が必要となるような
ナゲット径や仮想飽和時間と、その後の変更値とを求め
ておいて、これをテーブルデータなどにして記憶してお
き、条件変更が必要となったときに、このテーブルデー
タから変更値を引き出して通電条件を設定し直すように
するとよい。
【0058】《溶接制御の他の形態》さらに、他の溶接
制御の形態について説明する。
【0059】ここでまず、再び図4を参照すれば、既に
説明したように、仮想飽和時間、すなわち入熱速度の長
いもの程、回帰直線を求めたときの傾きが小さいことが
分かる。そして、既に説明してきたように、本実施形態
では、溶接中の電極間変位量を測定して、一定時間間隔
ごとの傾きをリアルタイムで求めている。ここでは、こ
のリアルタイムで得られる一定時間間隔ごとの回帰直線
の傾きと規準となる傾きとを比較することで、通電条件
をリアルタイムで変更するものである。
【0060】図8および図9は、他の溶接制御の形態の
制御手順を示すフローチャートである。
【0061】まず、通電を開始し(S31)、前述した
制御手順と同様に、電極間変位量をサンプリングして
(S32)、一定時間間隔twidth ごとの回帰直線を求
めて、これを記憶する(S33)。
【0062】そして、通電開始から一定時間、ここでは
100msec経過したか否かを判断し(S34)、経
過していなければ、ステップS32へ戻りS32〜34
の処理を継続する。一方、一定時間が経過していればそ
の時点で得られている最新の回帰直線の傾きを予め決め
られた規準となる傾きと比較する(S35)。そして、
この比較結果に応じて通電条件を変更する(S36)。
【0063】ここで、通電条件の変更は、規準となる傾
きは、例えば理想的な条件(打角0゜、板隙なしなど)
で溶接が行われたときの一定時間(100msec)経
過後の回帰直線の傾きを規準とした場合、これとの比較
の結果、傾きが少ない場合には、通電電流量を増加した
り通電サイクルを上げるなどの変更を行う。逆に傾きが
多くなっている場合には、通電電流量を下げるなどの変
更を行う。
【0064】その後、変更された通電条件により通電を
継続し(S37)、前述の制御手順と同様に、変位量サ
ンプリング(S38)、溶接品質判定(S39)、異常
発生の判断(S40)および異常発生時の処理(S4
2)を行い、通電が完了した時点で(S41)、処理を
終了する。
【0065】これによりナゲットの膨脹が飽和点に達す
る前の段階で、入熱速度が遅くなるような場合(回帰直
線の傾きが小さい場合)に、入熱速度が速くなるように
(回帰直線の傾きが大きくなるように)、通電条件を変
更することが可能となり、これにより、散りの発生を抑
えて、最短時間で理想の溶接を行うことができるように
なる。したがって、このような飽和点に達する前の段階
で適切な通電条件を与えた場合には、飽和点以降の通電
条件の変更は不要となる。
【0066】なお、この制御においては一定時間、ここ
では100msec後の回帰直線を規準傾きと比較して
いるが、これに限らず、例えば一定時間間隔ごとに回帰
直線を求めた都度、同じ時間間隔のときの規準傾きを用
意しておいて、時々刻々と変化する傾きに合わせて通電
条件を変更してもよいし、また、傾きが最大となった時
点を求め(例えば傾きの値の増加率が減少に転じた
点)、その時点(溶接開始からの時間)における規準傾
きと比較して、通電条件を変更するようにしてもよい。
【0067】この制御方法は、前記のように、飽和点に
達した以降の通電条件の変更などはなくてもよいもので
あるが、前述したナゲット径の推定を合わせて実施して
もよいし、さらには、より溶接精度を向上させるため
に、飽和点に達する前の段階での制御と、飽和点に達し
た後の制御とを合わせて行うことも可能である。
【0068】以上、本発明を適用した実施形態について
説明したが、本発明はこのような実施形態に限定される
ものではなく、本発明の技術思想の範囲において当業者
が様々に変形して実施できることはいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 スポット溶接装置の概略構成を示すブロック
図である。
【図2】 ナゲット径の推定方法の手順を示すフローチ
ャートである。
【図3】 電極間変位量のモデルを示す概略図である。
【図4】 電極間変位量の測定例を示す図面である。
【図5】 ナゲット径の推定結果と実際の測定値を比較
した図面である。
【図6】 溶接の制御手順を示すフローチャートであ
る。
【図7】 図6に続く、溶接の制御手順を示すフローチ
ャートである。
【図8】 他の形態の溶接の制御手順を示すフローチャ
ートである。
【図9】 図8に続く、他の形態の溶接の制御手順を示
すフローチャートである。
【図10】 電極チップの打角が傾いた場合を説明する
ための図面である。
【符号の説明】
10…溶接部材、 11…溶接ガン、 12a,12b…電極チップ、 20…中央演算装置。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶接通電中における熱膨脹時の電極間変
    位量を測定し、 得られた電極間変位量から回帰直線を求め、 当該回帰直線と、変位量が飽和したときの点と接する傾
    き0の直線との交点を求め、 通電開始から当該交点までの時間、前記回帰直線の傾
    き、および前記回帰直線の切片の値を元に、予め決めら
    れた重回帰式からナゲット径を算出することを特徴とす
    る抵抗溶接におけるナゲット径の推定方法。
  2. 【請求項2】 溶接通電中における熱膨脹時の電極間変
    位量Hexpを測定し、 得られた電極間変位量Hexpから一定時間間隔ごと
    に、横軸を時間軸T、縦軸を変位量Hとしたときの回帰
    直線を求め、 当該回帰直線の傾きが0となった時点で、当該傾き0の
    回帰直線と、それまでに求めた回帰直線のうち傾きが最
    大の回帰直線との交点(仮想飽和点)を求め、 当該仮想飽和点の前記時間軸T上における通電開始から
    の時間を仮想飽和時間T1としてを求め、 前記傾き最大の回帰直線の傾きθ1および時間軸上0に
    おける切片の値HT0、ならびに前記仮想飽和時間T1か
    ら下記(1)式で示す重回帰式によりナゲット径yを算
    出することを特徴とする抵抗溶接におけるナゲット径の
    推定方法。 y=b0+b1×HT0+b2×θ1+b3×T1 …(1) (ただし、(1)式中、b0〜b3は回帰係数である)
  3. 【請求項3】 抵抗溶接の制御方法であって、 溶接通電中における熱膨脹時の電極間変位量を測定し、 得られた電極間変位量から回帰直線を求め、 当該回帰直線と、変位量が飽和したときの点と接する傾
    き0の直線との交点を求め、 通電開始から当該交点までの時間と、予め設定された規
    準飽和時間とを比較し、この比較結果に基づいて通電条
    件を変更することを特徴とする抵抗溶接の制御方法。
  4. 【請求項4】 抵抗溶接の制御方法であって、 溶接通電中における熱膨脹時の電極間変位量Hexpを
    測定し、 得られた電極間変位量Hexpから一定時間間隔ごと
    に、横軸を時間軸T、縦軸を変位量Hとしたときの回帰
    直線を求め、 当該回帰直線の傾きが0となった時点で、当該傾きが0
    の回帰直線と、それまでに求めた回帰直線のうち傾きが
    最大の回帰直線との交点(仮想飽和点)を求め、 当該仮想飽和点の前記時間軸T上における通電開始から
    の時間を仮想飽和時間T1として求め、 当該仮想飽和時間T1と予め設定した基準飽和時間とを
    比較して、この比較結果に基づいて通電条件を変更する
    ことを特徴とする抵抗溶接の制御方法。
  5. 【請求項5】 抵抗溶接の制御方法であって、 溶接通電中における熱膨脹時の電極間変位量を測定し、 得られた電極間変位量から回帰直線を求め、 当該回帰直線の傾きと、予め設定された傾きの値とを比
    較し、この比較結果に基づいて通電条件を変更すること
    を特徴とする抵抗溶接の制御方法。
JP25259198A 1998-04-20 1998-09-07 抵抗溶接におけるナゲット径の推定方法、および抵抗溶接の制御方法 Expired - Fee Related JP3651276B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25259198A JP3651276B2 (ja) 1998-09-07 1998-09-07 抵抗溶接におけるナゲット径の推定方法、および抵抗溶接の制御方法
DE19917896.8A DE19917896B4 (de) 1998-04-20 1999-04-20 Punktschweißverfahren
US09/294,330 US6232572B1 (en) 1998-04-20 1999-04-20 Spot welding control system and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25259198A JP3651276B2 (ja) 1998-09-07 1998-09-07 抵抗溶接におけるナゲット径の推定方法、および抵抗溶接の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000079482A true JP2000079482A (ja) 2000-03-21
JP3651276B2 JP3651276B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=17239508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25259198A Expired - Fee Related JP3651276B2 (ja) 1998-04-20 1998-09-07 抵抗溶接におけるナゲット径の推定方法、および抵抗溶接の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3651276B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001321959A (ja) * 2000-05-12 2001-11-20 Sekisui Chem Co Ltd プロジェクション溶接の非破壊検査方法
US6506997B2 (en) 2000-09-21 2003-01-14 Massachusetts Institute Of Technology Spot welding system and method for sensing welding conditions in real time
JP2021186847A (ja) * 2020-06-03 2021-12-13 株式会社東芝 制御装置、制御システム、溶接システム、制御方法、接合体の製造方法、プログラム、及び記憶媒体
WO2023228674A1 (ja) * 2022-05-24 2023-11-30 トヨタ自動車株式会社 ナゲット径推定方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001321959A (ja) * 2000-05-12 2001-11-20 Sekisui Chem Co Ltd プロジェクション溶接の非破壊検査方法
US6506997B2 (en) 2000-09-21 2003-01-14 Massachusetts Institute Of Technology Spot welding system and method for sensing welding conditions in real time
JP2021186847A (ja) * 2020-06-03 2021-12-13 株式会社東芝 制御装置、制御システム、溶接システム、制御方法、接合体の製造方法、プログラム、及び記憶媒体
JP7119025B2 (ja) 2020-06-03 2022-08-16 株式会社東芝 制御装置、制御システム、溶接システム、制御方法、接合体の製造方法、プログラム、及び記憶媒体
WO2023228674A1 (ja) * 2022-05-24 2023-11-30 トヨタ自動車株式会社 ナゲット径推定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3651276B2 (ja) 2005-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6057523A (en) Method of controlling welding conditions of a resistance welder
JP3588668B2 (ja) スポット溶接におけるナゲット径の推定方法
EP1145795B1 (en) Welding joining equipment for resistance welding
US7655880B2 (en) Method for monitoring a resistance welding process and device therefor
JP3221296B2 (ja) 抵抗溶接の制御装置および制御方法
JP4880021B2 (ja) 溶接ワーク位置検出方法
US4678887A (en) Method and apparatus for resistance welding
JP2000079482A (ja) 抵抗溶接におけるナゲット径の推定方法、および抵抗溶接の制御方法
KR20180130173A (ko) 전기저항용접의 실시간 모니터링 시스템 및 방법
JP3651301B2 (ja) スポット溶接制御装置およびその制御方法
JP3709807B2 (ja) 溶接状態判定方法、およびその装置
JPH0716791B2 (ja) 抵抗スポット溶接方法
JP2012200765A (ja) 抵抗溶接の品質評価方法及び装置
JP3603808B2 (ja) 抵抗溶接におけるナゲット径の推定方法
JP3651310B2 (ja) 溶接ロボットの制御装置
JP3760434B2 (ja) 抵抗溶接の品質管理方法、抵抗溶接方法及び抵抗溶接装置
JP3186562B2 (ja) 抵抗溶接の界面抵抗の算定方法および溶接品質の監視方法
JP7464262B2 (ja) 溶接制御装置及び溶接制御方法
JP2002239733A (ja) 溶接線の倣い判定装置と倣い制御装置
JP2002316269A (ja) スポット溶接のモニタリング装置
US5958263A (en) Stud welding method
WO2023228674A1 (ja) ナゲット径推定方法
WO2023210406A1 (ja) 抵抗スポット溶接における電流制御方法、及び、制御装置
JP7435505B2 (ja) 抵抗スポット溶接方法、および、抵抗スポット溶接装置
JP2019118921A (ja) 溶接装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20040907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees