JP2000079431A - 熱交換器の製造方法 - Google Patents

熱交換器の製造方法

Info

Publication number
JP2000079431A
JP2000079431A JP10251692A JP25169298A JP2000079431A JP 2000079431 A JP2000079431 A JP 2000079431A JP 10251692 A JP10251692 A JP 10251692A JP 25169298 A JP25169298 A JP 25169298A JP 2000079431 A JP2000079431 A JP 2000079431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat transfer
heat
heat exchanger
brazing
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10251692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3927700B2 (ja
Inventor
Masaharu Ando
正治 安藤
Tadao Kitahara
忠夫 北原
Yasufumi Sakakibara
康文 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maruyasu Industries Co Ltd
Original Assignee
Maruyasu Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maruyasu Industries Co Ltd filed Critical Maruyasu Industries Co Ltd
Priority to JP25169298A priority Critical patent/JP3927700B2/ja
Publication of JP2000079431A publication Critical patent/JP2000079431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3927700B2 publication Critical patent/JP3927700B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/105Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being corrugated elements extending around the tubular elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/10Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged one within the other, e.g. concentrically
    • F28D7/106Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged one within the other, e.g. concentrically consisting of two coaxial conduits or modules of two coaxial conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/40Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only inside the tubular element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D21/0001Recuperative heat exchangers
    • F28D21/0003Recuperative heat exchangers the heat being recuperated from exhaust gases

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 伝熱フィンのロウ付け性・強度が安定して得
られる熱交換器の製造方法を提供すること。 【解決手段】 所定高さ・所定ピッチで所定長さの波板
26を波方向に巻いて有端管状とした伝熱フィン30
を、熱交換管体28に挿入した後、熱交換管体28の管
壁に前記伝熱フィンの波頂部27外側を接触させて配
し、該波頂部27外側をロウ付けして製造する工程を含
む熱交換器の製造方法。巻き成形後の伝熱フィン30を
矯正カラー38に巻き回して挿入後、ロウ付けを行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱交換器の製造方
法に関する。特に、内管に高速の高温ガス(気体)を、
外管に冷却水(液体)を通過させて熱交換を行う熱交換
器、例えば、内燃機関の排気ガスを冷却水により冷却す
る排気冷却器(高度の熱交換能が要求される)等を製造
するのに好適な発明である。
【0002】
【背景技術】二重管式熱交換器としては、図1・2に示
す如く、内管12を外管14に挿通させ、外管14の両
端部を内管12の外壁に溶接したものがある。外管14
の両端部には、冷却水の入口ノズル16及び出口ノズル
18を向流/並流使用できるように形成されている(図
例では向流)。なお、20は管フランジである。
【0003】図1・2に示すような構成では、熱交換が
内管12の壁面だけであり、伝熱面積が小さく、かつ、
内管12の中心部側を流れる流体の熱交換が行い難く熱
交換効率が低い。即ち、全体として大きな熱交換能を得
難かった。
【0004】このため、図3・4に示すような、複数本
(図例では4本)の細径の内管12Aを外管14の内側
に挿通させた多管式タイプが、通常、使用されている。
この構成では、伝熱面積が増大するとともに、中心部側
を流れる流体に対しても熱交換を行うことができ、大き
な熱交換能を得易い。
【0005】しかし、図3・4に示す多管式タイプのも
のでは、製造工数がかさみ、かつ、重量も増大する傾向
にある。
【0006】このため、本願発明者らは、先に、図1・
2に示す構成の二重管式熱交換器において、図5に示す
如く、内管12に、横断面放射状の波形チューブで形成
された伝熱フィン22を、内管12の管壁内側に接して
配した熱交換器を提案した(特願平9−182571号
(平成9年7月8日出願):特開平 −号公報参照、出
願時未公開)。伝熱面積の増大と内管12の中心部を流
れる流体の熱交換も可能として、熱交換能を増大させ
る。
【0007】図5に示す熱交換器において、伝熱フィン
22は、図6に示すような所定ピッチPおよび所定高さ
Hで所定長さに裁断された波板24を巻き成形して有端
管状にしたものを、内管(熱交換管体)12の管壁に波
頂部25外側を接触させて配し、該波頂部外側をロウ付
けして固着していた。
【0008】そして、上記ロウ付けは、波頂部25の外
側に、ロウ材を塗布して、伝熱フィン22を熱交換管体
12に挿入した熱交換管器半製品を、ロウ付け加熱炉に
投入し、所定時間経過後、取り出して行っていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記ロウ付け
方法の場合、伝熱フィン22の波頂部25と熱交換管体
12の管壁との間に、安定したロウ付け性・強度が得ら
れないことが分かった。
【0010】特に、今回本発明者らが、図7に示す如
く、ロウ付け性の見地から、ロウ付け面側(外周面都な
る側)をU字曲げ部U(第一曲げ形状)とV字曲げ部
(第二曲げ形状)Vとを交互に形成した波板26の場
合、よりロウ付け性・強度の安定性が低下することが分
かった。
【0011】本発明は、上記にかんがみて、伝熱フィン
のロウ付け性・強度が安定して得られる熱交換器の製造
方法を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意開発に努力をする過程で、上記製
造方法では、巻き成形した伝熱フィンに歪みバラツキが
あり熱交換管体に挿入したとき、真円状態にスプリング
バックせず、ロウ付けされる各波頂部が均等な隙間を有
して当接しないためであることを見出して、下記構成の
熱交換器の製造方法に想到した。
【0013】所定高さ・所定ピッチで所定長さの波板を
波方向に巻いて有管状とした伝熱フィンを、熱交換管体
に挿入した後、熱交換管体の管壁に伝熱フィンの波頂部
外側を接触させて配し、該波頂部外側をロウ付けして製
造する工程を含む熱交換器の製造方法において、巻き成
形後の伝熱フィンを矯正カラーに巻き回して挿入後、ロ
ウ付けを行うことを特徴とする。
【0014】上記に熱交換器の製造方法おいて、矯正カ
ラーとして前記伝熱フィンの波部内側に嵌合する位置決
めリブを複数本備えたものを使用することが望ましい。
【0015】また、上記いずれかの熱交換器の製造方法
において、伝熱フィンの曲げ形状が相互に異なる第一曲
げ形状と第二曲げ形状が交互に形成されているものであ
ることが、本発明の効果が顕著となり望ましい。
【0016】
【発明の作用・効果】本発明の二重管式熱交換器の製造
方法は、上記構成により、下記のような作用・効果を奏
する。
【0017】巻き成形後の伝熱フィンを矯正カラーに巻
き回して熱交換管体に挿入するため、伝熱フィンがスプ
リングバックした際の外周真円度が確保し易い。
【0018】このため、伝熱フィンの波頂部と熱交換管
体の管壁との間の当接度合いが略均一化されて、伝熱フ
ィンのロウ付け性・強度が安定して得られる。
【0019】また、矯正カラーとして前記伝熱フィンの
波部内側に嵌合する位置決めリブを複数備えたものを使
用することにより、熱交換管体内でスプリングバックし
た際のの真円度をより確保し易いとともに、波間隔(波
ピッチ)も制御できる。したがって、伝熱フィンのロウ
付け性・強度がより確保し易くなるとともに、伝熱フィ
ンの波頂部の間隔のバラツキを抑制できて、結果的に熱
交換効率の向上した熱交換器を製造し易くなる。
【0020】更に、波板の波形状が、曲げ形状が相互に
異なる第一曲げ形状と第二曲げ形状が交互に形成されて
いるものを、本発明の製造方法に適用することにより、
前述の如く、本発明の効果がより顕著となる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図例に
基づいて説明をする。
【0022】(1) 図7に示すような波板26を、図8に
示すような熱交換管体(内管)28にロウ付け固定して
伝熱フィン30とする場合を例に採り説明する。図8の
断面では、外管を省略してある。
【0023】波板26は、ロウ付け面側(外周面となる
側)となる波頂部27の両側に曲げ部を備えたU字曲げ
部(第一曲げ形状)Uとされ、内周面側となる面側がV
字曲げ部(第二曲げ形状)Vとされている。
【0024】当該波板26の調製方法は、特に限定され
ず、慣用の方法で調製できる。引き抜き等、波型のダイ
上を歯車状ポンチを転がして成形してもよいが、通常、
図9に示す如く、上型(押し型)32と下型(受け型)
34とを、プレス機にセットして、金属帯板(素材)3
6を順送り(シリンダ等で一段づつ持ち上げて定尺送り
する)して成形することが、所定ピッチの波板が正確に
成形できて望ましい。
【0025】ここでは、ロウ付け面側がU字曲げ部とし
たが、通常の、図6に示すようなV字曲げ部のみの波板
またはU字曲げ部のみの波板でも同様である。
【0026】上記のようにしてプレス成形した波板26
は、通常、波方向に巻いて有端管状とする、即ち、巻き
成形(癖付け)を行う。そして、癖付けの方法は、特に
限定されず、通常、ロールフォーミング等により行う。
【0027】次に、上記巻き成形した伝熱フィン30の
波頂部(U字曲げ部Uの外側面)27にロウ材36、3
6Aを、塗布ないしセットする。即ち、このとき、波頂
部27には、ロウ材保持溝29を形成しておいて、該保
持溝29に、ペースト状ロウ材36を図10に示す如く
充填するか、又は、棒状ロウ材(例えば銅線)36Aを
図11に示す如く嵌着することがロウ付け安定性の見地
から望ましい。
【0028】こうしたロウ材36、36Aがセットされ
た有端管状の伝熱フィン30を、矯正カラー38に巻き
回して挿入後、ロウ付けを行う。
【0029】即ち、図12に示す如く、巻き成形後の半
開き状態の伝熱フィン30を矯正カラー38に巻き回し
て端部相互を略接触した状態にして、熱交換管体28に
挿入する。このとき、矯正カラー38の外径dは、熱交
換管体28の内径Dから波板の高さHの2倍を引いたも
の(D−2H)と同じ又は若干小さめとする。熱交換管
体38の内径にもよるが、通常、d=D−2H+(−0
〜−0.6mm)、望ましくは、(−0.1〜−0.3m
m)とする。矯正カラー38の外径dがD−2Hより大
きいと、挿入作業性が悪くなるとともに、波頂部27に
ロウ材保持溝29が存在しないとき、ロウ塗布(セッ
ト)したロウ材が離脱して、ロウ付け安定性・強度を阻
害するおそれがある。逆に、上記矯正カラー38の外形
が小さすぎると、本発明の作用(伝熱フィンの真円化)
を奏し難い。
【0030】なお、矯正カラー38は、連続的であって
もよいが、図13に示す如く、複数個からなるものであ
ってもよい。そして、矯正カラー38は、通常、重量軽
減の見地から中空とするが、この場合は、少なくとも、
矯正カラー38の挿入方向側は、盲体であることが望ま
しい。なお、矯正カラー38を中空としたときの、肉厚
は、矯正カラーの径にもよるが、通常、0.1〜1.0
mm、望ましくは、0.5mm前後とする。
【0031】更に、矯正カラー38は、図8の二点鎖線
で示す如く、伝熱フィン30の各波部内側に嵌合する位
置決めリブ39を複数備えたものを使用することが望ま
しい。位置決めリブ39の存在により、ずれた波ピッチ
の矯正ができて望ましい。なお、位置決めリブ39の数
は、伝熱フィン30の波数に対応させてもよいが、一つ
おき乃至二つおき等に設けてもよい。
【0032】そして、伝熱フィン30はスプリングバッ
クにより、熱交換管体28の内側に密接状態となる。こ
のとき、伝熱フィン30の内周側には、矯正カラー38
が存在するため、伝熱フィン30のスプリングバックの
歪み等による伝熱フィンの波頂部27の偏在が矯正さ
れ、伝熱フィンの外周が真円化される。この状態で、ロ
ウ付け加熱炉を通過させることにより、熱交換器のロウ
付け工程が完了する。
【0033】伝熱フィンの各波頂部が熱交換管体の内周
面に均一に接触した状態でロウ付けされるため、結果的
に、安定したロウ付け性・強度が得られる。
【0034】上記において、矯正カラー38は、通常、
ロウ付け工程後、取り出すが、熱交換流体の流れに悪影
響を与えない場合は、そのまま抜き出さずに入れたまま
でもよい。なお、矯正カラー38の材質は、通常、熱交
換管体28と金属系(通常、鉄、鋼)とするが、ロウ付
け加熱時に、ロウ溶融温度の直前温度で、消失ないし縮
小する有機系ないし無機系材料であってもよい。
【0035】なお、上記伝熱フィン30となる波板26
の板厚は、材質により異なるが、鋼製の場合、通常、
0.01〜0.8mm、望ましくは、0.05〜0.5mm
とする。薄くしすぎると、形態保持性とともに伝熱抵抗
が大きくなり、また、厚いと重量増大につながり望まし
くない。
【0036】また、内管12の内半径rと波板24の高
さHとの関係は、内管12の内径にもよるが、内管12
の内径10〜50mmの範囲で、通常H/r=0.1〜
0.8、望ましくは、H/r=0.2〜0.7とする。
そして内径の範囲に対応して、波の山の高さはH=4〜
20mmとする。
【0037】また、波板26の波ピッチPは、要求伝熱
面積に対応して2〜6mmとする。
【0038】また、熱交換管体(内管)12、28等の
肉厚は、伝熱性の見地から可及的に薄い方が望ましい
が、伝熱フィン30に比して剛性が要求されるため、伝
熱フィン30より厚肉とする。例えば、内管12の内径
が上記範囲の場合、通常0.1〜1.0mm、望ましくは
0.3〜0.8mmとする。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の二重管式熱交換器を示す正面図
【図2】図1の2−2線拡大断面図
【図3】従来の多管式熱交換器の一例を示す正面図
【図4】図3の4−4線断面図
【図5】図1において内管に波形チューブの伝熱フィン
を設けた図2に対応する拡大端面図
【図6】波板の一例を示す斜視図
【図7】本発明の適用すると好適な波板の一例を示す端
面図
【図8】図7の波板を熱交換管体に装着した状態を示す
端面図
【図9】図7の波板をプレス成形する場合の成形型を示
す断面図
【図10】本発明の伝熱フィンにおける波頂部へのロウ
材セットの一態様を示す斜視図
【図11】同じく他のロウ材セット態様を示す斜視図
【図12】本発明の矯正カラーを伝熱フィンにセットす
る態様を示す説明図
【図13】不連続の矯正カラーをセットした伝熱フィン
を熱交換管体に挿入した状態を示す概略斜視図
【符号の説明】
12 内管 14 外管 22 伝熱フィン 24 波板 25 波頂部 26 波板 27 波頂部 28 熱交換管体 29 ロウ材保持溝 30 伝熱フィン 36、36A ロウ材 38 矯正カラー V V字形曲げ部 U U字形曲げ部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 榊原 康文 愛知県名古屋市昭和区白金二丁目7番11号 マルヤス工業株式会社内 Fターム(参考) 3L103 AA01 BB17 CC02 CC27 DD08 DD34 DD38

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定高さ・所定ピッチで所定長さの波板
    を波方向に巻いて有端管状とした伝熱フィンを、熱交換
    管体に挿入した後、熱交換管体の管壁に前記伝熱フィン
    の波頂部外側を接触させて配し、該波頂部外側をロウ付
    けして製造する工程を含む熱交換器の製造方法におい
    て、 前記巻き成形後の伝熱フィンを矯正カラーに巻き回して
    挿入後、ロウ付けを行うことを特徴とする熱交換器の製
    造方法。
  2. 【請求項2】 前記矯正カラーとして前記伝熱フィンの
    波部内側に嵌合する位置決めリブを複数備えたものを使
    用することを特徴とする請求項1記載の熱交換器の製造
    方法。
  3. 【請求項3】 前記波板の波形状が、曲げ形状が相互に
    異なる第一曲げ形状と第二曲げ形状が交互に形成されて
    いるものであることを特徴とする請求項1又は2記載の
    熱交換器の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記伝熱フィンの前記管壁と接触する波
    頂部外側にロウ材保持溝が形成されていることを特徴と
    する請求項3記載の熱交換器の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記伝熱フィンの前記管壁と接触する波
    頂部外側にロウ材保持溝が形成されていることを特徴と
    する請求項1記載の熱交換器の製造方法。
JP25169298A 1998-09-07 1998-09-07 熱交換器の製造方法 Expired - Fee Related JP3927700B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25169298A JP3927700B2 (ja) 1998-09-07 1998-09-07 熱交換器の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25169298A JP3927700B2 (ja) 1998-09-07 1998-09-07 熱交換器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000079431A true JP2000079431A (ja) 2000-03-21
JP3927700B2 JP3927700B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=17226600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25169298A Expired - Fee Related JP3927700B2 (ja) 1998-09-07 1998-09-07 熱交換器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3927700B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1462159A3 (en) * 2003-03-12 2004-12-22 Delphi Technologies, Inc. Integrated fuel reformer and heat exchanger
WO2010045664A2 (de) * 2008-10-20 2010-04-29 Ebner Industrieofenbau Gesellschaft M.B.H. Wärmetauscher für einen glühofen zum wärmetausch zwischen zwei fluiden
KR101003191B1 (ko) 2008-05-22 2010-12-22 주식회사 아모그린텍 수소 개질기 또는 열교환기용 튜브
CN102032827A (zh) * 2010-11-30 2011-04-27 上海科米钢管有限公司 换热管的热套加工工艺
JP2012159074A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Kita Engineering:Kk ディーゼル機関の排熱を利用した燃料油加熱供給システム
JP2014527597A (ja) * 2011-08-30 2014-10-16 シーメンス アクティエンゲゼルシャフト 流体機械のための冷却
CN106969562A (zh) * 2016-01-13 2017-07-21 珠海格力电器股份有限公司 油分离器及具有其的空调系统
EP3355018A1 (en) * 2017-01-30 2018-08-01 Senior UK Limited Finned coaxial cooler
US10995998B2 (en) 2015-07-30 2021-05-04 Senior Uk Limited Finned coaxial cooler

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1462159A3 (en) * 2003-03-12 2004-12-22 Delphi Technologies, Inc. Integrated fuel reformer and heat exchanger
KR101003191B1 (ko) 2008-05-22 2010-12-22 주식회사 아모그린텍 수소 개질기 또는 열교환기용 튜브
WO2010045664A2 (de) * 2008-10-20 2010-04-29 Ebner Industrieofenbau Gesellschaft M.B.H. Wärmetauscher für einen glühofen zum wärmetausch zwischen zwei fluiden
WO2010045664A3 (de) * 2008-10-20 2011-04-28 Ebner Industrieofenbau Gesellschaft M.B.H. Wärmetauscher für einen glühofen zum wärmetausch zwischen zwei fluiden
CN102187173A (zh) * 2008-10-20 2011-09-14 艾伯纳工业筑炉有限公司 用来在两种流体之间进行热交换的用于退火炉的换热器
CN102032827A (zh) * 2010-11-30 2011-04-27 上海科米钢管有限公司 换热管的热套加工工艺
JP2012159074A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Kita Engineering:Kk ディーゼル機関の排熱を利用した燃料油加熱供給システム
JP2014527597A (ja) * 2011-08-30 2014-10-16 シーメンス アクティエンゲゼルシャフト 流体機械のための冷却
US10995998B2 (en) 2015-07-30 2021-05-04 Senior Uk Limited Finned coaxial cooler
CN106969562A (zh) * 2016-01-13 2017-07-21 珠海格力电器股份有限公司 油分离器及具有其的空调系统
EP3355018A1 (en) * 2017-01-30 2018-08-01 Senior UK Limited Finned coaxial cooler
EP3543636A1 (en) * 2017-01-30 2019-09-25 Senior Uk Limited Finned coaxial cooler

Also Published As

Publication number Publication date
JP3927700B2 (ja) 2007-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6213158B1 (en) Flat turbulator for a tube and method of making same
US20100024508A1 (en) Tubes and method and apparatus for producing tubes
JP2002350081A (ja) 多管式熱交換器
EP3043137A1 (en) Heat transfer pipe, method for manufacturing heat transfer pipe, and heat exchanger
US20030066635A1 (en) Turbulator with offset louvers and method of making same
JP4926972B2 (ja) プロファイル圧延した金属製品から製造された管およびその製造方法
JP2000079431A (ja) 熱交換器の製造方法
JP2001241872A (ja) 多管式熱交換器
US6241012B1 (en) Folded tube for a heat exchanger and method of making same
US5934365A (en) Heat exchanger
JP2000079462A (ja) 熱交換器
JPH10170172A (ja) 2重管式熱交換器
JP2014034061A (ja) 熱交換器のためのチューブ、熱交換器のチューブアッセンブリ及びその製造方法
JPH05177286A (ja) 熱交換器用チューブの製造方法
JP4009157B2 (ja) 熱交換器用エレメントチューブとそれを用いた熱交換器
JP3939090B2 (ja) 多管式熱交換器
JP2000079430A (ja) 伝熱フィンの巻き成形方法
JP3947833B2 (ja) 熱交換器
JP2963222B2 (ja) 熱交換器における熱交換媒体出入口用管のろう付け接合構造
JPH11325754A (ja) 熱交換器および熱交換器用u字管
JPH10206079A (ja) 熱交換器
JP4412795B2 (ja) 熱交換器
JP2935071B2 (ja) 熱交換器用偏平管
JP2000190029A (ja) 放射状断面管の製造方法
JP2001263976A (ja) 熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees