JP2000077974A - 阻止特性を補償する異なる2つのチャネルを持つ音響フィルタ - Google Patents

阻止特性を補償する異なる2つのチャネルを持つ音響フィルタ

Info

Publication number
JP2000077974A
JP2000077974A JP11233946A JP23394699A JP2000077974A JP 2000077974 A JP2000077974 A JP 2000077974A JP 11233946 A JP11233946 A JP 11233946A JP 23394699 A JP23394699 A JP 23394699A JP 2000077974 A JP2000077974 A JP 2000077974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
series
channel
input
acoustic wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11233946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4253939B2 (ja
Inventor
Pierre Dufilie
デュフィリ ピエール
Stephane Chamaly
シャーマリ ステファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thales SA
Original Assignee
Thomson CSF SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson CSF SA filed Critical Thomson CSF SA
Publication of JP2000077974A publication Critical patent/JP2000077974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4253939B2 publication Critical patent/JP4253939B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14502Surface acoustic wave [SAW] transducers for a particular purpose
    • H03H9/14505Unidirectional SAW transducers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/0023Balance-unbalance or balance-balance networks
    • H03H9/0028Balance-unbalance or balance-balance networks using surface acoustic wave devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6423Means for obtaining a particular transfer characteristic
    • H03H9/6426Combinations of the characteristics of different transducers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6489Compensation of undesirable effects
    • H03H9/6493Side lobe suppression
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 DART型変換機能と反射機能が一体化され
た、長さが減少し満足な性能を持つ表面弾性波フィルタ
を提案する。 【解決手段】 表面弾性波フィルタが第1と第2のチャ
ネルを含み、各チャネルが少なくとも1つの入力変換器
と1つの出力変換器を含む。第1のチャネルと第2のチ
ャネルの伝達関数は、フィルタの通過帯域では同相であ
り、フィルタの阻止帯域では反対位相である。この種の
構成によって、フィルタの寸法を大きく減少させ、一方
で同時にフィルタ全体の阻止帯域を減少させることがで
きる広い帯域の周波数応答を各チャネルに使用すること
ができるようになる。用途:移動電話

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特に一方向DAR
T型変換器を使用することができる表面弾性波フィルタ
に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の変換器は、基本的に一方向の音
波を送信または受信するという利点を持っている。これ
によって、変換器の効率は大いに改善される。この変換
器は1組の変換器中心と反射中心によって形成され、そ
の分布によって非常に価値のあるフィルタ特性が得られ
る。しかし、DART型フィルタは、その設計の結果、
その長さが比較的長く、λをデバイスの動作の中心周波
数の波長とすれば、一般的にλの数百倍の長さを持つデ
バイスとなる。
【0003】したがって、入力に1つ、出力にもう1つ
の2つのDART型変換器を含むフィルタは、その長さ
が幅よりもかなり大きな基板を使用する必要がある。さ
らに、パッケージ自体も、その長さが幅よりもかなり大
きい標準的でないパッケージを使用することが必要にな
る。そのようなパッケージは通常の注入装置に組み込む
のが困難であり、更にねじれとたわみに弱い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような状況で、本
発明は、DART型変換機能と反射機能が一体化された
変換器を使用する表面弾性波フィルタを提案する。この
フィルタは2つの電気的に接続されたチャネルを含み、
その各チャネルが入力変換器と出力変換器を含み、さら
に、前記チャネルは最適化された構造を有し、現在フィ
ルタの価格の点で決定的なパラメータであるフィルタの
長さを減らすことで、濾過帯域および阻止帯域の点で非
常に満足な性能レベルを達成することができる。
【0005】
【課題を解決するための手段】より具体的には、本発明
の目的は、変換器を含む表面弾性波フィルタであり、変
換器の中の反射と変換の密度並びに反射と変換の位相を
表す重み付け関数によって各変換器が定義される。この
重み付け関数は、変換器の各区域で重み付け関数で与え
られるものに比例する反射体の密度とソースの密度を選
択することからなる、当業者には周知の打ち切り法、ま
たは、重み付け関数で与えられるアパーチャにソースと
反射体を、変換器中で配列することからなるいわゆるア
パーチャによる重み付け方法によって、変換器で物理的
に実現することができる。前記のフィルタは、所与の通
過帯域と所与の阻止帯域を含み、さらに、第1の伝達関
数を定義する少なくとも1つの第1の入力変換器と1つ
の第1の出力変換器を含み、第1の合成重み付け関数を
有する第1のチャネルと、第2の伝達関数を定義する少
なくとも1つの第2の入力変換器と1つの第2の出力変
換器を含み、第2の合成重み付け関数を有する第2のチ
ャネルと、互いに電気的に接続された第1および第2の
入力変換器と、互いに電気的に接続された第1および第
2の出力変換器とを含み、2つのチャネルの合成重み付
け関数が異なり、かつ、第1のチャネルと第2のチャネ
ルの伝達関数がフィルタの通過帯域では同相であり、フ
ィルタの阻止帯域では反対位相である表面弾性波フィル
タである。
【0006】一般にフィルタの阻止帯域に小さなローブ
が現れる原因になる変換器間の回折による結合の問題を
制限するために、入力または出力変換器を、各チャネル
で全く同じにすると有利である。
【0007】本発明の一代替実施形態によれば、入力変
換器および/または出力変換器は直列接続される。
【0008】それらの変換器は、第1の差動入力(+
V)の外部バスに接続された第1の一連の電極、第2の
差動入力(−V)の外部バスに接続された第2の一連の
電極、浮動電位の中心バスに接続された第3の一連の電
極を含み、前記第3の一連の電極が前記第1の一連の電
極と前記第2の一連の電極を隔てている。フィルタは、
非差動モードでも動作することができ、電位(+V)が
接地に置換えられる。
【0009】本発明の他の変形形態によれば、入力変換
器および/または出力変換器は並列接続される。
【0010】第1チャネルの変換器が、第1の差動入力
(+V)の外部バスに接続された第1の一連の電極およ
び第2の一連の電極を含み、第2チャネルの変換器が第
2の差動入力(−V)の外部バスに接続された第3の一
連の電極および第4の一連の電極を含み、第2の一連の
電極の部分セットの電極が接続パッドによって第3の一
連の電極の部分セットの電極に接続され、第4の一連の
電極の部分セットの電極が接続パッドによって第1の一
連の電極の部分セットの電極に接続されている。
【0011】本発明の目的は、また、所与のテンプレー
ト、すなわち所与の通過帯域と所与の阻止帯域を有する
本発明のフィルタを作成する方法である。
【0012】この方法は、特に、第1チャネルの変換器
および第2チャネルの変換器の重み付け関数を、前記第
1チャネルと前記第2チャネルの伝達関数がフィルタの
通過帯域では同相であり阻止帯域では反対位相であるよ
うに定義するために、反復プロセスで決定するステップ
と、第1および第2チャネルの変換器の組を構成する電
極マスクを実現するために予め決定された重み付け関数
を打ち切るステップとを含む。
【0013】本発明は、添付の図面を参照にして、非限
定な例として与えられる下記の説明から、本発明はもっ
とはっきりと理解され、その他の利点が明らかになるで
あろう。
【0014】
【発明の実施の形態】図1は、本発明のフィルタの一般
的な模式図である。このフィルタは、音波FUが伝播す
る第1チャネルを有し、この第1チャネルは少なくとも
1つの入力変換器T1Uと1つの出力変換器T2Uを含
む。フィルタは音波FLが伝播する第2チャネルを有
し、このフィルタも少なくとも1つの入力変換器T1L
と1つの出力変換器T2Lを含む。入力変換器T1Uと
T1LはINで参照される入力に接続され、出力変換器
T2UとT2LはOUTで参照される出力に接続されて
いる。
【0015】2つのチャネルは異なった合成重み付け関
数を有するが、全く同じであり、したがって同じ重み付
け関数を持つ2つの変換器を入力と出力で使用するのが
有利である。
【0016】したがって、図2は、2つの異なる入力変
換器T1UとT1Lおよび2つの全く同じ変換器に等し
い単一の出力変換器T2を含む本発明のフィルタを表
す。
【0017】この種の構造によって、チャネルが全く違
っている構造の欠点を修正することができる。実際に、
図3に示されるように、回折のためにチャネルの間に結
合があるだろう。この結果、音波1と2と違った音波3
と4が現れる。音波3と4の振幅は小さいが、音波1と
2の振幅に加算され、小さい方のローブを大きくして阻
止特性を乱すだろう。
【0018】2つの全く同じ変換器T2UとT2Lであ
れば、乗算器定数を除いて、音波3の経路は音波1の経
路と全く同じである。このことは、また、音波2と4の
経路についても同じである。定数を別にして、音波1と
2の経路のフィルタと同じであるフィルタに寄与する音
波3と4の経路のために結合の効果が非常に大きく減少
する。
【0019】一般に、入力変換器T1UとT1Lまたは
出力変換器T2UとT2Lを接続するために、直列接続
か並列接続をすることができる。ここで、これらの種類
の接続が可能な方法の例について、下に説明する。
【0020】直列接続の例直列接続の物理的な作成とし
て、P.Dufilie,F.Roux,M.Sola
l,「Balanced Drive Acousti
c Reflection Transducer S
tructur」,IEEE Ultrasonic
Symposium Proceedings,199
7 pp.27〜31の論文に記載されている2つの全
く同じ直列接続されたチャネルで差動または平衡駆動変
換器を作る知られている方法を取りあげる。この方法
で、非差動モードで駆動されるべき変換器を差動モード
変換することが可能になる。この目的のために、変換器
は、図4に示されるように直列接続された2つの全く同
じチャネルに細分される。能動電極が+と−で参照され
る外部バスに接続され、残りの電極は図5に示される浮
動電位の中央バスに接続されている。対称モードを生成
するために、この種の構造では、一方のチャネルが他方
に対して半波長だけオフセットされている。
【0021】本発明の枠内で、異なる重み付けを有する
チャネルを得るために、能動電極を2つの外部バスに接
続し、残りの電極を図6に示される中央バスに接続する
同様の方法を再び使用することができる。中心軸AA′
の両側で電極の分布が違うので、このようにして、2つ
の異なる直列変換器が得られる。これらの変換器が、本
発明のフィルタで使用される入力または出力変換器に対
応する。
【0022】並列接続の例図7に概要が図示されるよう
に、2つの変換器T1UとT1Lは電気的に並列に接続
され、能動電極は2つの外部バスに接続されている。
【0023】本発明で使用できる例示的な並列接続とし
て、本出願人により出願された特許出願2740908
に特に記載されている方法を取り上げる。
【0024】この方法にしたがって、図8に図示される
が、2つの変換器と4つの接続バスを含む構造が2つ以
下の接続バスを持つ構造に置換えられている。電位+V
に接続されたバスが上部にあり、電位−Vに接続された
バスが下部にある。各々のチャネルで、電極は+Vまた
は−Vに電気的に接続されている。重み付け動作が同じ
であることおよびチャネル間の半波長のオフセットで、
一方のチャネルの電極をこのチャネルの反対側のバスに
接続することが、反対側のチャネルの電極をこのバスに
接続することで可能になる。
【0025】異なる重み付けチャネルを得ようとする時
に、2つの異なる変換器の並列接続を得ることが必要に
なる。能動電極について、図7のように反対側バスの電
位を下げることが必要になる。これは、図7に示される
電気的な接続を図示する配線に正確に対応する図9に示
される接続パッドによって行われる。あらゆる起こり得
る交叉を回避しながら接続を短くするために、アルゴリ
ズムを用意することができる。この目的のために、ここ
で上に引用された方法を改造しなければならない。この
ようにして、チャネルの電極をこのチャネルの反対側の
バスに接続するために、このバスに接続されるもう一方
のチャネルの電極を、図9に示される小さな傾斜した相
互配線パッドとともに使用しなければならない。
【0026】220.38MHzの中心周波数で移動電
話に応用される本発明のフィルタの例これは石英基板上
に作られるフィルタであり、そのフィルタではインピー
ダンスが動作の状態にされると、変換器が並列接続にな
る。
【0027】この種のフィルタを作るために、最初に、
必要な特性、すなわちフィルタの通過帯域で同相であり
阻止帯域で逆位相である伝達関数の特性を満たすように
最適化された伝達関数を得るために、2つのチャネルの
各々の重み付け関数が決定される。最適化の方法は、特
に、下記の論文に記載されているRemezのアルゴリ
ズム型の方法である。P.Ventura,「Synt
hesis of SPUDT Filters wi
th Simultaneous Reflectio
n and Transduction Optimi
zation」,IEEE Ultrasonics
Symposium Proceedings,199
2,pp71〜75,P.Ventura,M.Sol
al,P.Dufilie,S.Chamaly,「A
Global Optimization Proc
edure for SPUDT Filters」,
IEEE Ultrasonics Symposiu
m Proceedings,1993,pp5〜
8.,J.−M.Hode,J.Desbois,P.
Dufilie,M.Solal,P.Ventur
a,「SPUDT−Based Filters;De
sign Principles And Optim
ization」,IEEE Ultrasonics
Symposium Proceedings,19
95,pp39〜50.、または、J.Franz e
t al.,「Hybrid Optimizatio
n Techniques For Design O
f SAW Filters」,1997 IEEE
Ultrasonics Symposium Pr
o.,pp33〜36.に記載される方法。
【0028】図10は、全てのチャネルに沿う送信機能
と反射機能に対応する最適化されたフィルタの2チャネ
ルの重み付け関数を図示する。
【0029】図11は、変換器T1UとT2Uのソース
での重み付け関数の打ち切りを図示する。同じ方法が反
射とその他の変換器に使用される。不連続関数の取る値
は、電極に加えるべき電位、すなわちこの電極が接続さ
れなければならないバスを示す。
【0030】図12は、上のチャネルの応答を明らかに
する方法を図示する。そうするために、フィルタを測定
する前に、高い音響減衰FAが下のチャネルの音波の経
路に置かれる。手順は他のチャネルについても同じであ
る。
【0031】図13は、別々に解析された第1チャネル
と第2チャネルの伝達関数の振幅を図示する。フィルタ
の合成された伝達関数は、その2チャネルの各々の伝達
関数よりも狭く、優れた形状比を有することが理解され
る。
【0032】図14は、伝達関数の位相を図示する。
【0033】現象の説明は、2つのチャネルの伝達関数
の位相にある。中心周波数の近傍では、2つのチャネル
の伝達関数は同相である。通過帯域のレベルでは、振幅
は強め合うように互いに加えられる。
【0034】阻止帯域のレベルでは、2つのチャネルの
伝達関数は反対位相である。振幅は減少し、減衰を大い
に改善し、フィルタ全体の阻止帯域を減少させる。
【0035】広い帯域を持つ各チャネルの周波数応答を
得るということは、同時に全体特性として狭い阻止帯域
を維持しながらフィルタの大きさを大幅に減少すること
になる。
【0036】したがって、これらの用途の従来技術のフ
ィルタは13.3×6.5mmのパッケージを必要と
するが、7×5mmのパッケージに組み込まれる小さ
な寸法のフィルタを画定することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】各チャネルが入力変換器と出力変換器を有する
2つのチャネルを含む本発明によるフィルタの概略を示
す図である。
【図2】出力に単一変換器を含む本発明によるフィルタ
の概略を示す図である。
【図3】入力と出力に違った変換器を含む音波の結合の
現象を示す図である。
【図4】2つの直列接続された変換器を示す図である。
【図5】半波長だけオフセットされ、浮動電位にある中
心バスで直列接続された2つの同一チャネルに分割され
た変換器を示す図である。
【図6】浮動バスで直列接続された2つの異なる変換器
を示す図である。
【図7】2つの並列接続された変換器を示す図である。
【図8】従来技術による並列接続され半波長だけオフセ
ットされた2つの全く同じ変換器を示す図である。
【図9】本発明によるフィルタで使用される2つの異な
る並列接続された変換器を示す図である。
【図10】220.38MHzで動作する本発明の例示
的なフィルタで使用される各チャネルの2つの変換器の
重み付け関数を示す図である。
【図11】重み付け関数の打ち切りを示す図である。
【図12】分離されたチャネルの応答を決定する方法を
示す図である。
【図13】分離した状態で取られた、220.38MH
zで動作する本発明の例示的なフィルタの2つのチャネ
ルの伝達関数の振幅、並びに得られるフィルタの伝達関
数の振幅を示す図である。
【図14】分離した状態で取られた、220.38MH
zで動作する本発明の例示的なフィルタの2つのチャネ
ルの伝達関数の位相、並びに得られるフィルタの伝達関
数の振幅と位相を示す図である。
【符号の説明】
1 音波 2 音波 3 音波 4 音波 FA 音響減衰 FL 音波 FU 音波 T1L 第2チャネル入力変換器 T1U 第1チャネル入力変換器 T2 単一出力変換器 T2L 第2チャネル出力変換器 T2U 第1チャネル出力変換器
フロントページの続き (72)発明者 ステファン シャーマリ フランス国, 06210 マンデリウー, レ ミオゾティス, アヴニュ ドゥ カ ーヌ, 113番地

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 変換器を含む表面弾性波フィルタであっ
    て、各変換器が前記変換器の反射中心と変換中心の分布
    を表す重み付け関数で定義され、前記フィルタが所与の
    通過帯域と所与の阻止帯域を含み、さらに、 第1の伝達関数を定義する少なくとも1つの第1の入力
    変換器と1つの第1の出力変換器を含み、第1の合成重
    み付け関数を有する第1のチャネルと、 第2の伝達関数を定義する少なくとも1つの第2の入力
    変換器と1つの第2の出力変換器を含み、第2の合成重
    み付け関数を有する第2のチャネルと、 互いに電気的に接続された前記第1および第2の入力変
    換器と、 互いに電気的に接続された前記第1および第2の出力変
    換器とを含み、 前記2つのチャネルの前記合成重み付け関数が異なり、
    かつ、前記第1のチャネルと前記第2のチャネルの伝達
    関数が前記フィルタの前記通過帯域では同相であり、前
    記フィルタの前記阻止帯域では反対位相である表面弾性
    波フィルタ。
  2. 【請求項2】 前記第1および第2の入力変換器または
    前記第1および第2の出力変換器が同じ重み付け関数を
    有する請求項1に記載の表面弾性波フィルタ。
  3. 【請求項3】 前記第1および第2のチャネルが、前記
    同じ重み付け関数を満たすために入力または出力で互い
    に区別することができない請求項2に記載の表面弾性波
    フィルタ。
  4. 【請求項4】 前記第1および/または第2の入力およ
    び出力の変換器が直列接続されている請求項1から3の
    一項に記載の表面弾性波フィルタ。
  5. 【請求項5】 前記第1および第2の入力および/また
    は出力の変換器が、第1の差動または非差動入力(+
    V)の外部バスに接続された第1の一連の電極、第2の
    差動または非差動入力(−V)の外部バスに接続された
    第2の一連の電極、浮動電位の中心バスに接続された第
    3の一連の電極を含み、前記第3の一連の電極が前記第
    1と第2の一連の電極を隔てている請求項4に記載の表
    面弾性波フィルタ。
  6. 【請求項6】 前記入力および/または出力の変換器が
    平行に接続されている請求項1から3の一項に記載の表
    面弾性波フィルタ。
  7. 【請求項7】 前記第1チャネルの前記変換器が第1の
    差動または非差動入力(+V)の外部バスに接続された
    第1の一連の電極および第2の一連の電極を含み、前記
    第2チャネルの前記変換器が第2の差動または非差動入
    力(−V)の外部バスに接続された第3の一連の電極お
    よび第4の一連の電極を含み、前記第2の一連の電極の
    部分セットの電極が接続パッドによって前記第3の一連
    の電極の部分セットの電極に接続され、前記第4の一連
    の電極の部分セットの電極が接続パッドによって前記第
    1の一連の電極の部分セットの電極に接続されている請
    求項6に記載の表面弾性波フィルタ。
  8. 【請求項8】 前記第1のチャネルの前記変換器および
    前記第2のチャネルの前記変換器の前記重み付け関数
    を、前記第1のチャネルと前記第2のチャネルの伝達関
    数が前記フィルタの前記通過帯域では同相であり前記阻
    止帯域では反対位相であるように定義するために反復プ
    ロセスで決定することと、 前記第1および第2のチャネルの変換器の組を構成する
    電極マスクを実現するために予め決定された前記重み付
    け関数を打ち切るステップとをさらに含む請求項1から
    7の一項に記載の表面弾性波フィルタを作成する方法。
JP23394699A 1998-08-21 1999-08-20 阻止特性を補償する異なる2つのチャネルを持つ音響フィルタ Expired - Fee Related JP4253939B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9810630 1998-08-21
FR9810630A FR2782568B1 (fr) 1998-08-21 1998-08-21 Filtre acoustique a deux canaux differents a compensation de rejection

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000077974A true JP2000077974A (ja) 2000-03-14
JP4253939B2 JP4253939B2 (ja) 2009-04-15

Family

ID=9529827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23394699A Expired - Fee Related JP4253939B2 (ja) 1998-08-21 1999-08-20 阻止特性を補償する異なる2つのチャネルを持つ音響フィルタ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6313717B1 (ja)
EP (1) EP0982859B1 (ja)
JP (1) JP4253939B2 (ja)
KR (1) KR100698818B1 (ja)
CN (1) CN1287517C (ja)
CA (1) CA2280422C (ja)
DE (1) DE69933346T2 (ja)
FR (1) FR2782568B1 (ja)
SG (1) SG110996A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000076067A1 (fr) * 1999-06-03 2000-12-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Filtre a ondes de surface
JP2002305427A (ja) * 2001-04-05 2002-10-18 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波装置
US6650206B2 (en) 2000-09-13 2003-11-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Surface acoustic wave filter and communication apparatus with the same
US6906602B2 (en) 2003-01-09 2005-06-14 Murata Manufacturing Co., Ltd. Surface acoustic wave filter utilizing two parallel acoustic channels with one having a narrower bandwidth

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2782568B1 (fr) * 1998-08-21 2001-08-10 Thomson Csf Filtre acoustique a deux canaux differents a compensation de rejection
WO2002001715A1 (fr) * 2000-06-27 2002-01-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Dispositif a ondes acoustiques de surface
US7221074B2 (en) * 2003-11-18 2007-05-22 Fujitsu Media Devices Limited Surface acoustic device
US9950328B2 (en) * 2016-03-23 2018-04-24 Alfa Laval Corporate Ab Apparatus for dispersing particles in a fluid

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3551837A (en) * 1969-08-13 1970-12-29 Us Navy Surface wave transducers with side lobe suppression
US3810257A (en) * 1973-02-01 1974-05-07 Texas Instruments Inc Acoustic surface wave transducer configuration for reducing triple transit signals
GB1512790A (en) * 1975-08-22 1978-06-01 Mullard Ltd Acoustic surface wave devices
US4390854A (en) 1981-03-03 1983-06-28 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Broad bandwidth surface acoustic wave filter apparatus with staggered tuning
US4609891A (en) * 1985-10-16 1986-09-02 Sperry Corporation Staggered SAW resonator for differential detection
US5521565A (en) * 1988-09-28 1996-05-28 Siemens Aktiengesellschaft Surface wave interdigital transducer and surface wave filter with symmetric or predeterminable asymmetric transfer characteristic between input and output
FR2638047B1 (ja) 1988-10-14 1990-11-23 Thomson Csf
US5264751A (en) 1989-10-20 1993-11-23 Thomson-Csf Unilateral surface wave transducer
FR2658013B1 (fr) 1990-02-02 1992-04-17 Thomson Csf Filtre a ondes acoustiques de surface.
FR2661292B1 (fr) 1990-04-24 1995-07-21 Thomson Csf Filtre a ondes de surface et a faibles pertes.
US5296824A (en) * 1991-12-02 1994-03-22 Motorola, Inc. Low loss wide bandwidth parallel channel acoustic filter
FR2695771B1 (fr) 1992-09-15 1994-10-28 Thomson Csf Transducteur d'ondes unidirectionnel.
JP3139225B2 (ja) * 1993-07-08 2001-02-26 株式会社村田製作所 弾性表面波フィルタ
GB2296614B (en) * 1994-12-23 1999-09-15 Advanced Saw Prod Sa Saw filter
FR2762458B1 (fr) 1997-04-18 1999-07-09 Thomson Csf Dispositif a ondes acoustiques de surface a couplage par proximite a entrees/sorties differentielles
FR2782568B1 (fr) * 1998-08-21 2001-08-10 Thomson Csf Filtre acoustique a deux canaux differents a compensation de rejection

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000076067A1 (fr) * 1999-06-03 2000-12-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Filtre a ondes de surface
US6650206B2 (en) 2000-09-13 2003-11-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Surface acoustic wave filter and communication apparatus with the same
JP2002305427A (ja) * 2001-04-05 2002-10-18 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波装置
US6906602B2 (en) 2003-01-09 2005-06-14 Murata Manufacturing Co., Ltd. Surface acoustic wave filter utilizing two parallel acoustic channels with one having a narrower bandwidth
DE10358347B4 (de) * 2003-01-09 2008-06-19 Murata Mfg. Co., Ltd., Nagaokakyo Oberflächenwellenfilter

Also Published As

Publication number Publication date
FR2782568B1 (fr) 2001-08-10
DE69933346T2 (de) 2007-08-23
US6313717B1 (en) 2001-11-06
FR2782568A1 (fr) 2000-02-25
DE69933346D1 (de) 2006-11-09
CA2280422C (fr) 2007-07-17
JP4253939B2 (ja) 2009-04-15
KR100698818B1 (ko) 2007-03-23
EP0982859B1 (fr) 2006-09-27
CA2280422A1 (fr) 2000-02-21
CN1254964A (zh) 2000-05-31
EP0982859A1 (fr) 2000-03-01
KR20000017376A (ko) 2000-03-25
CN1287517C (zh) 2006-11-29
SG110996A1 (en) 2005-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4494031A (en) High power acoustic wave arrangement with N2 parallel-series connected acoustic wave devices
KR100207358B1 (ko) 탄성 표면파 필터 장치 및 탄성 표면파 필터 장치용 트랜스듀서
WO2018145383A1 (zh) 声表面波滤波器
JPH06334476A (ja) 弾性表面波フィルタ
JP2000077974A (ja) 阻止特性を補償する異なる2つのチャネルを持つ音響フィルタ
EP0981857A1 (en) Surface wave balun resonator filter
CN101978599B (zh) Saw滤波器
JPS62105514A (ja) 弾性表面波フイルタバンク
TWI225334B (en) Surface acoustic wave device
JPH03204212A (ja) 弾性表面波デバイス及び弾性表面波フィルタ
US5977846A (en) Unidirectional surface acoustic wave filter
JPH09107269A (ja) フィルタ整形素子を有する音響波フィルタおよびその製造方法
JPH03129915A (ja) 弾性表面波共振子
JP3035085B2 (ja) 一方向性弾性表面波変換器
JP4329557B2 (ja) 弾性表面波装置、通信機
JPS6110350Y2 (ja)
JP2583384B2 (ja) 内部反射形一方向性弾性表面波変換器及びこれを用いた電子装置
JPH08213869A (ja) インターディジタルトランスデューサ型弾性表面波共振子
JPS58686B2 (ja) 弾性表面波デバイス
JPH053417A (ja) 弾性表面波フイルタ
JPH10233647A (ja) 弾性表面波フィルタ装置及びこれに用いる変換器
JPH06260873A (ja) 弾性表面波フィルタ装置
JPS58204B2 (ja) ダンセイヒヨウメンハソウチ
JP2000286664A (ja) 弾性表面波フィルタ
JPS59214314A (ja) 弾性表面波フイルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080501

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4253939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees