JP2000074589A - プレートフィン型熱交換器及びその製造方法 - Google Patents

プレートフィン型熱交換器及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000074589A
JP2000074589A JP10246206A JP24620698A JP2000074589A JP 2000074589 A JP2000074589 A JP 2000074589A JP 10246206 A JP10246206 A JP 10246206A JP 24620698 A JP24620698 A JP 24620698A JP 2000074589 A JP2000074589 A JP 2000074589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fin
plate
plate fin
tube
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10246206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3417310B2 (ja
Inventor
Seiichi Kato
精一 加藤
Hisashi Nakajima
久志 中嶋
Akio Ueda
章夫 上田
Masakazu Hyodo
正和 兵藤
Fumio Moriyama
文夫 森山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Hidaka Seiki KK
Original Assignee
Denso Corp
Hidaka Seiki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Hidaka Seiki KK filed Critical Denso Corp
Priority to JP24620698A priority Critical patent/JP3417310B2/ja
Priority to ES99115139T priority patent/ES2219957T3/es
Priority to EP99115139A priority patent/EP0984240B1/en
Priority to DE69916543T priority patent/DE69916543T2/de
Priority to US09/375,984 priority patent/US6478079B1/en
Priority to KR1019990036097A priority patent/KR100336712B1/ko
Publication of JP2000074589A publication Critical patent/JP2000074589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3417310B2 publication Critical patent/JP3417310B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/24Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely
    • F28F1/32Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely the means having portions engaging further tubular elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フィン全体を有効活用して熱交換能力を向上
させる。 【解決手段】 位置決め用の切り欠き部112の外縁部
に、フィン110の厚み方向に延出する立て壁部113
をバーリング加工にて形成する。これにより、フィン1
10を通過する空気が立て壁部113によって乱される
ので、温度境界層の厚さが拡大することを防止でき、熱
伝達率が向上し、熱交換能力(冷却能力)が向上する。
したがって、フィン全体を有効活用して熱交換能力を向
上させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、帯状のプレートフ
ィン及びチューブ等からなるプレートフィン型熱交換器
に関するもので、水冷エンジン等の液冷式内燃機関の冷
却液を冷却するラジエータに適用して有効である。
【0002】
【従来の技術】従来から、プレートフィン(以下、フィ
ンと略す。)の長手方向端部には、フィンを積層組み付
けする際の位置決め用の切り欠き部が形成されている
(特開平10−9787号公報等)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、チューブ間
に位置するフィンの部位には、ルーバを形成して熱伝達
率の向上を図っているものの、長手方向端部は、位置決
め用の切り欠き部を形成しているのみで、熱交換能力を
向上させるための積極的な手段が施されていない。
【0004】つまり、フィンの長手方向端部では、チュ
ーブからフィンが単純に延出しているのみであって、チ
ューブ間に位置するフィンの部位に比べて熱伝達率が小
さく、フィン全体が熱交換能力を向上させるため有効活
用されていないという問題を有している。本発明は、上
記点に鑑み、フィン全体を有効活用して熱交換能力を向
上させることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、以下の技術的手段を用いる。請求項1〜
3に記載の発明では、切り欠き部(112)に外縁部
に、プレートフィン(110)の厚み方向に突出する立
て壁部(113)を形成したことを特徴とする。
【0006】これにより、プレートフィン(110)を
通過する空気が立て壁部(113)によって乱されるの
で、温度境界層の厚さが拡大することを防止できる。し
たがって、熱伝達率が向上し、熱交換能力(冷却能力)
が向上する。また、立て壁部(113)が形成されてい
るので、プレートフィン(110)の曲げ剛性及びねじ
り剛性が向上する。したがって、プレートフィン(11
0)を組み付ける際に位置決め固定する際に、プレート
フィン(110)が変形することを抑制することができ
るので、確実に位置決め固定することができる。
【0007】以上に述べたように、本発明では、製造時
においては、確実にプレートフィン(110)を位置決
め固定することができ、一方、プレートフィン型熱交換
器の完成後においては、熱伝達率が向上させてプレート
フィン(110)全体を有効活用し、熱交換能力を向上
させることができる。なお、立て壁部(113)に、請
求項2に記載の発明のごとく、プレートフィン(11
0)間を通過する空気の流通方向と交差する壁面(11
3a)を形成することが望ましい。
【0008】また、立て壁部(113)は、請求項3に
記載のごとく、プレートフィン(110)の一部を塑性
変形させることにより、プレートフィン(110)と共
に一体形成することが望ましい。請求項4、5に記載の
発明では、プレートフィン(110)の長手方向端部に
形成された切り欠き部(112)に位置決め突起部(3
10)を嵌合させるとともに、切り欠き部(112)に
外縁部に形成された前記プレートフィン(110)の厚
み方向に突出する立て壁部(113)と位置決め突起部
(310)とを接触させた状態で前記プレートフィン
(110)を位置決め固定し、前記プレートフィン(1
10)をその厚み方向に積層することを特徴とする。
【0009】これにより、立て壁部(113)が形成さ
れているので、プレートフィン(110)の曲げ剛性及
びねじり剛性が向上する。したがって、プレートフィン
(110)を組み付ける際に位置決め固定する際に、プ
レートフィン(110)が変形することを抑制すること
ができるので、確実に位置決め固定することができる。
【0010】請求項5に記載の発明のごとく、プレート
フィン(110)にバーリング加工を施して立て壁部
(113)を形成することが望ましい。因みに、上記各
手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体
的手段との対応関係を示す一例である。
【0011】
【発明の実施の形態】本実施形態は、本発明に係るプレ
ートフィン型熱交換器を水冷エンジン(図示せず)のラ
ジエータ100に適用したものである。そして、図1は
本実施形態に係るラジエータ100の正面図であり、図
2はラジエータの一部拡大図であり、図3は図1のA−
A断面図である。
【0012】図1中、110は、ラジエータ100を通
過する空気の流通方向(紙面垂直方向)に直交する方向
(水平方向)に延びる帯状のプレートフィン(以下、フ
ィンと略す。)であり、このフィン110は、図2に示
すように、所定間隔fpを有して厚み方向(上下方向)
に積層されている。また、図3中、120は内部に冷却
水(流体)が流通する複数本の扁平チューブ(以下、チ
ューブと略す。)であり、これらチューブ120は、図
2に示すように、フィン110をその積層方向(上下方
向)に貫通して延びるとともに、水平方向に並んで設け
られている。
【0013】なお、フィン110及びチューブ120は
共にアルミニウム製であり、後述するように、両者11
0、120は、チューブ120を拡管するこよにより機
械的に結合されている。また、チューブ120間に位置
するフィン110には、図2、3に示すように、フィン
110を表面を流通する空気を転向させて熱伝達率を向
上させる鎧窓状のルーバ111が形成されており、この
ルーバ111は、フィン110の一部を切り起こすこと
により、ルーバ111に一体形成されている。
【0014】また、130はフィン110の厚み方向一
方側に向けてフィン110から突出する突出片であり、
この突出片130は、フィン110の一部を切り起こす
ことによりフィン110に一体形成されている。そし
て、突出片130は、図2に示すように、その先端が隣
り合うフィン110に接触することにより、隣り合うフ
ィン110間の間隔(フィンピッチ)fpを所定寸法に
保持(維持)する間隔保持部材を構成している。なお、
131は、突出片130を切り起こしたときに残る穴で
ある。
【0015】ところで、フィン110の長手方向両端側
のうち空気の流通方向側端部には、図4に示すように、
U字状に形成された位置決め用の切り欠き部112は形
成されており、この切り欠き部112の外縁部の底部
(R部)には、フィン110の厚み方向一方側(本実施
形態では突出片130の突出方向と同じ側)に向けて突
出する立て壁部113が形成されている。
【0016】そして、立て壁部113には、フィン11
0を通過する空気の流通方向と交際するように円周状の
壁面113aが形成されており、壁面113a(立て壁
部113)は、フィン110の一部をバーリング加工に
て塑性変形させることによりフィン110に一体形成さ
れている。ところで、図1中、140はチューブ120
の端部が結合されたアルミニウム製のコアプレートであ
り、このコアプレート140は、フィン110と同様
に、チューブ120を拡管することによりチューブ12
0に結合されている。
【0017】また、141は各チューブ120に冷却水
を分配供給する樹脂製のタンクであり、142は、熱交
換を終えた(冷却された)冷却水を各チューブ120か
ら回収する樹脂製のタンクである。そして、両タンク1
41、142は、コアプレート140に形成された突起
部(図示せず)を塑性変形させることにより、パッキン
等のシール材を介してコアプレート140にかしめ固定
されている。
【0018】なお、143はエンジンの冷却水出口側で
接続される流入口であり、144はエンジンの冷却水入
口側に接続される流出口であり、145は、冷却水を注
入する注入口(図示せず)を閉塞するラジエータキャッ
プである。次に、ラジエータ100の製造方法について
述べる。 1.フィンの製造方法 図5に示すように、フィン110の長手方向寸法を幅寸
法とする帯状のフィン素材200を送りながら、チュー
ブ120が挿入されるチューブ穴210、及び切り欠き
部112に相当する穴部220をプレス加工にて同時形
成する。
【0019】そして、フィン素材200を送りながら、
穴部220及びチューブ穴210にバーリング加工を施
し、立て壁部113及びチューブ穴210全周に立て壁
部113と同一向きに突出するチューブ立て壁部211
をフィン素材200(フィン110)に同時形成する。
その後、フィン素材200を所定長さに切断することに
より、フィン110が完成する(分断加工)。
【0020】2.ラジエータ100の製造方法 図6に示すように、フィン110の長手方向両端に形成
された切り欠き部112のうち紙面上側の2つの切り欠
き部112に、固定治具300の位置決め突起部310
を嵌合させるととともに、図7に示すように、立て壁部
113と位置決め突起部310とを接触させた状態で、
突出片130の先端が隣り合うフィン110に接触する
ように、フィン110をその厚み方向(本実施形態では
水平方向)に積層していく(積層工程)。
【0021】因みに、位置決め突起部310は、図7に
示すように、レール状にフィン110の積層方向に延び
て突条となっている。また、固定治具300のうち位置
決め突起部310が設けられた側(上側)は、ベース盤
面320に対して固定されており、フィン110を挟ん
で位置決め突起部310と反対側(下側)は、フィン1
10を位置決め突起部310に向けて押し付けるよう
に、フィン支持台330を介してコイルバネ(押圧部
材)340により押圧されている。
【0022】次に、図7に示すように、チューブ120
をフィン110のチューブ穴210挿入し、チューブ1
20をフィン110の積層方向に貫通させた状態で組み
付ける(チューブ挿入工程)。なお、350は、チュー
ブ120をチューブ穴210挿入する際に、チューブ1
20を案内する案内部材である。そして、チューブ12
0内に金属棒等の拡管手段を挿入してチューブ120を
拡管することにより、チューブ120の外壁をチューブ
立て壁部211に圧着させてフィン110とチューブ1
20とを結合する(フィン結合工程)。
【0023】次に、コアプレート140をチューブ12
0の長手方向両端側に配置し、チューブ120の両端を
コアプレート140に形成されたチューブ挿入穴(図示
せず)した状態で、チューブ120の両端を再び拡管し
てコアプレート140とチューブ120とを結合する
(コアプレート結合工程)。そして、固定治具300か
らフィン110、チューブ120及びコアプレート14
0が結合されたもの(コア部)を取り出すとともに、コ
アプレート140に両タンク141、142をかしめ固
定する。
【0024】次に、本実施形態の特徴を述べる。本実施
形態によれば、位置決め用の切り欠き部112の外縁部
に立て壁部113が形成されているので、フィン110
を通過する空気が立て壁部113によって乱される。し
たがって、温度境界層の厚さが拡大することを防止でき
るので、熱伝達率が向上し、熱交換能力(冷却能力)が
向上する。
【0025】因みに、発明者等の試験検討によれば、従
来のラジエータに比べて熱交換能力(冷却能力)が約1
〜2%向上することを確認している。また、立て壁部1
13が形成されているので、フィン110の曲げ剛性及
びねじり剛性が向上する。したがって、位置決め突起部
310にてフィン110を固定する際に、フィン110
が変形することを抑制することができ、確実に位置決め
固定することができる。
【0026】以上に述べたように、本実施形態では、製
造時においては、確実にフィン110を位置決め固定す
ることができ、一方、ラジエータ100の完成後におい
ては、熱伝達率が向上させてフィン110全体を有効活
用し、熱交換能力を向上させることができる。また、立
て壁部113は、フィン110の製造工程において、バ
ーリング加工にてチューブ立て壁部211と同時に形成
することができるので、切り欠き部112とチューブ穴
210との相対位置精度は、バーリング加工を施すため
の金型の製作精度となる。
【0027】したがって、切り欠き部112とチューブ
穴210との相対位置精度を高めることができるので、
フィン110を位置決め固定した際に、チューブ120
を確実に挿入組み付けすることができる。ところで、上
述の実施形態では、切り欠き部112を略U字状とした
が、本発明はこれに限定されるものではなく、図8、9
に示すように、その他の形状であってもよい。
【0028】また、上述の実施形態では、本発明に係る
プレートフィン型熱交換器をラジエータに適用したが、
その他の熱交換器に適用してもよい。また、上述の実施
形態では、コイルバネ340によりフィン110を押圧
固定したが、その他の手段により押圧固定してもよい。
また、フィン結合工程とコアプレート結合工程とをまと
めて1つの工程としてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るラジエータの正面図で
ある。
【図2】第1実施形態に係るチューブとプレートフィン
の部分正面図である。
【図3】フィンの正面図である。
【図4】フィンの長手方向端部の拡大図である。
【図5】(a)はフィン素材の加工工程を示す模式図で
あり、(b)は(a)のA−A断面図である。
【図6】固定治具の正面図である。
【図7】固定治具の側面図である
【図8】切り欠き部及び立て壁部の変形例である。
【図9】切り欠き部及び立て壁部の変形例である。
【符号の説明】
110…プレートフィン、112…切り欠き部、113
…立て壁部、210…チューブ穴。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中嶋 久志 愛知県刈谷市昭和町1 丁目1 番地 株 式会社デンソー内 (72)発明者 上田 章夫 愛知県刈谷市昭和町1 丁目1 番地 株 式会社デンソー内 (72)発明者 兵藤 正和 愛知県刈谷市昭和町1 丁目1 番地 株 式会社デンソー内 (72)発明者 森山 文夫 長野県上田市大字住吉36番地 日高精機株 式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 帯状に形成され、所定間隔を有して厚み
    方向に積層された複数枚のプレートフィン(110)
    と、 前記プレートフィン(110)を、その積層方向に貫通
    し、内部に流体が流通する複数本のチューブ(120)
    とを備え、 前記プレートフィン(110)を組み付ける際の位置決
    め用の切り欠き部(112)が、前記プレートフィン
    (110)の長手方向端部に形成されたプレートフィン
    型熱交換器であって、 前記切り欠き部(112)に外縁部には、前記プレート
    フィン(110)の厚み方向に突出する立て壁部(11
    3)が形成されていることを特徴とするプレートフィン
    型熱交換器。
  2. 【請求項2】 前記立て壁部(113)には、前記プレ
    ートフィン(110)間を通過する空気の流通方向と交
    差する壁面(113a)が形成されていることを特徴と
    する請求項1に記載のプレートフィン型熱交換器。
  3. 【請求項3】 前記立て壁部(113)は、前記プレー
    トフィン(110)の一部を塑性変形させることによ
    り、前記プレートフィン(110)と共に一体形成され
    ていることを特徴とする請求項1または2に記載のプレ
    ートフィン型熱交換器。
  4. 【請求項4】 帯状のプレートフィン(110)、及び
    流体が流通するチューブ(120)を有するプレートフ
    ィン型熱交換器の製造方法であって、 前記プレートフィン(110)の長手方向端部に形成さ
    れた切り欠き部(112)に位置決め突起部(310)
    を嵌合させるとともに、前記切り欠き部(112)に外
    縁部に形成された前記プレートフィン(110)の厚み
    方向に突出する立て壁部(113)と前記位置決め突起
    部(310)とを接触させた状態で前記プレートフィン
    (110)を位置決め固定し、前記プレートフィン(1
    10)をその厚み方向に積層する工程と、 前記プレートフィン(110)の積層方向に前記プレー
    トフィン(110)を貫通するように、前記チューブ
    (120)を前記プレートフィン(110)に挿入組み
    付けする工程と、 前記チューブ(120)を拡管することにより、前記プ
    レートフィン(110)と前記チューブ(120)とを
    結合させる工程とを備えることを特徴とするプレートフ
    ィン型熱交換器の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記プレートフィン(110)にバーリ
    ング加工を施して前記立て壁部(113)を形成するこ
    とを特徴とする請求項4に記載のプレートフィン型熱交
    換器の製造方法。
JP24620698A 1998-08-31 1998-08-31 プレートフィン型熱交換器及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3417310B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24620698A JP3417310B2 (ja) 1998-08-31 1998-08-31 プレートフィン型熱交換器及びその製造方法
ES99115139T ES2219957T3 (es) 1998-08-31 1999-08-11 Procedimiento para la fabricacion de un intercambiador de calor del tipo de placas-aletas.
EP99115139A EP0984240B1 (en) 1998-08-31 1999-08-11 Method for manufacturing a plate-fin type heat exchanger
DE69916543T DE69916543T2 (de) 1998-08-31 1999-08-11 Verfahren zur Herstellung eines Rippenplatten-Wärmetauschers
US09/375,984 US6478079B1 (en) 1998-08-31 1999-08-16 Plate-fin type heat exchanger and method for manufacturing the same
KR1019990036097A KR100336712B1 (ko) 1998-08-31 1999-08-28 플레이트-핀 형 열교환기 및 그의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24620698A JP3417310B2 (ja) 1998-08-31 1998-08-31 プレートフィン型熱交換器及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000074589A true JP2000074589A (ja) 2000-03-14
JP3417310B2 JP3417310B2 (ja) 2003-06-16

Family

ID=17145104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24620698A Expired - Fee Related JP3417310B2 (ja) 1998-08-31 1998-08-31 プレートフィン型熱交換器及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6478079B1 (ja)
EP (1) EP0984240B1 (ja)
JP (1) JP3417310B2 (ja)
KR (1) KR100336712B1 (ja)
DE (1) DE69916543T2 (ja)
ES (1) ES2219957T3 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003262485A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Mitsubishi Electric Corp フィンチューブ型熱交換器、その製造方法及び冷凍空調装置
US6772831B2 (en) 2001-06-06 2004-08-10 Denso Corporation Heat exchanger and method for manufacturing the same
JP2014016107A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Mitsubishi Electric Corp フィンアンドチューブ型熱交換器及びこれを備えた空気調和機
JP2017083041A (ja) * 2015-10-26 2017-05-18 株式会社富士通ゼネラル 熱交換器

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7220492B2 (en) * 2003-12-18 2007-05-22 3M Innovative Properties Company Metal matrix composite articles
US20060218791A1 (en) * 2005-03-29 2006-10-05 John Lamkin Fin-tube heat exchanger collar, and method of making same
JP5177307B2 (ja) * 2011-01-21 2013-04-03 ダイキン工業株式会社 熱交換器
WO2016194043A1 (ja) * 2015-05-29 2016-12-08 三菱電機株式会社 熱交換器
WO2017017814A1 (ja) * 2015-07-29 2017-02-02 三菱電機株式会社 熱交換器及び冷凍サイクル装置
CN205352165U (zh) * 2015-12-16 2016-06-29 杭州三花微通道换热器有限公司 换热器芯体和具有它的换热器
US11774187B2 (en) * 2018-04-19 2023-10-03 Kyungdong Navien Co., Ltd. Heat transfer fin of fin-tube type heat exchanger

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE420079A (ja) *
US855373A (en) * 1906-09-07 1907-05-28 Detroit Auto Specialty Co Radiator for automobiles.
US1045267A (en) * 1911-11-06 1912-11-26 Charles W Dippert Automobile-radiator.
GB235492A (en) * 1924-10-03 1925-06-18 Gallay Sa Improvements in radiators for internal combustion engines
US1971842A (en) * 1934-01-15 1934-08-28 Young Radiator Co Heat transfer device
US2079032A (en) * 1935-02-25 1937-05-04 Hexcel Radiator Company Radiator core
US2602650A (en) * 1951-04-12 1952-07-08 Marcotte Louis Philippe Fin type radiator
FR1038061A (fr) * 1951-06-04 1953-09-24 Perfectionnements aux tubes à ailettes
GB714391A (en) * 1951-08-25 1954-08-25 Bolinders Fabriks Ab Improvements in cooling fins for heat exchanger tube coils
US2965357A (en) * 1956-01-24 1960-12-20 Modine Mfg Co Heat exchange structure
US3182481A (en) * 1962-12-20 1965-05-11 Borg Warner Heat exchanger and method of its manufacture
US3457988A (en) * 1967-05-15 1969-07-29 Westinghouse Electric Corp Integral heat sink for semiconductor devices
US3780799A (en) * 1972-06-26 1973-12-25 Peerless Of America Heat exchangers and method of making same
DE2428042C3 (de) * 1973-06-14 1978-06-15 Igor Martynovitsch Kalnin Röhrenwärmeaustauscher
JPS5389371A (en) * 1977-09-19 1978-08-05 Hitachi Ltd Heat sink
DE2756941C3 (de) * 1977-12-21 1983-12-15 Kühlerfabrik Längerer & Reich, 7024 Filderstadt Wärmeaustauscher
HU181538B (en) * 1980-03-11 1983-10-28 Energiagazdalkodasi Intezet Turbulent heat exchanger
JPS58127092A (ja) 1982-01-25 1983-07-28 Nippon Denso Co Ltd 熱交換器及びその製法
JPS59120317A (ja) * 1982-12-27 1984-07-11 Matsushita Refrig Co 熱交換器の製造方法
JPS60162134A (ja) * 1984-01-31 1985-08-23 Matsushita Seiko Co Ltd 空気調和機等の熱交換器
JPS61159095A (ja) * 1984-12-27 1986-07-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd クロスフインチユ−ブ型熱交換器
CA1241636A (en) * 1985-04-15 1988-09-06 Philip G. Lesage Radiator core
JPS633180A (ja) * 1986-06-20 1988-01-08 Matsushita Refrig Co フインチユ−ブ型熱交換器
DE3737217C3 (de) * 1987-11-03 1994-09-01 Gea Luftkuehler Happel Gmbh Wärmeaustauscherrohr
KR960031959A (ko) * 1995-02-22 1996-09-17 구자홍 열교환기의 핀
US5501270A (en) * 1995-03-09 1996-03-26 Ford Motor Company Plate fin heat exchanger

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6772831B2 (en) 2001-06-06 2004-08-10 Denso Corporation Heat exchanger and method for manufacturing the same
JP2003262485A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Mitsubishi Electric Corp フィンチューブ型熱交換器、その製造方法及び冷凍空調装置
JP2014016107A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Mitsubishi Electric Corp フィンアンドチューブ型熱交換器及びこれを備えた空気調和機
JP2017083041A (ja) * 2015-10-26 2017-05-18 株式会社富士通ゼネラル 熱交換器

Also Published As

Publication number Publication date
DE69916543T2 (de) 2005-04-14
KR20000017618A (ko) 2000-03-25
US6478079B1 (en) 2002-11-12
DE69916543D1 (de) 2004-05-27
JP3417310B2 (ja) 2003-06-16
EP0984240A1 (en) 2000-03-08
ES2219957T3 (es) 2004-12-01
EP0984240B1 (en) 2004-04-21
KR100336712B1 (ko) 2002-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3678159B2 (ja) 熱交換器
US20080000626A1 (en) Heat exchanger
JP4297177B2 (ja) 熱交換器用チューブ
US20060175047A1 (en) Heat exchanger, method of manufacturing heat exchanger and plate-shaped fin for heat exchanger
US20110214848A1 (en) Heat exchanger
JP2008238223A (ja) ろう接方法
US20070012425A1 (en) Heat exchanger
JP3675348B2 (ja) 熱交換器
JP2000074589A (ja) プレートフィン型熱交換器及びその製造方法
US6173765B1 (en) Heat exchange having header tank
JP4153178B2 (ja) 熱交換器用タンクおよびその製造方法
JP4985127B2 (ja) 熱交換器およびその製造方法
JP2001108391A (ja) 複式熱交換器
EP1561524A1 (en) Jig for expanding opening of heat exchanger tube
JP2014501621A (ja) 熱交換器のためのろう付け方法、ならびに対応するチューブおよび熱交換器
JP6863022B2 (ja) 仮固定構造およびそれを備える熱交換器、並びに仮固定方法
JP2750167B2 (ja) 熱交換器
JP6992581B2 (ja) 熱交換器
JP2004347159A (ja) 熱交換器
JP3938025B2 (ja) 熱交換器のろう付け方法およびそのろう付け治具
JP2005127676A (ja) 熱交換器および熱交換の製造方法
JP6083272B2 (ja) 熱交換器
JP4192558B2 (ja) 熱交換器
JP3209856B2 (ja) アルミニウム材製熱交換器の製造方法
EP1555502A2 (en) Tube insertion structure of a heat exchanger

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees