JP2000071140A - 軸部の一端が拡径するワークの工作機械からの排出装置 - Google Patents

軸部の一端が拡径するワークの工作機械からの排出装置

Info

Publication number
JP2000071140A
JP2000071140A JP10245057A JP24505798A JP2000071140A JP 2000071140 A JP2000071140 A JP 2000071140A JP 10245057 A JP10245057 A JP 10245057A JP 24505798 A JP24505798 A JP 24505798A JP 2000071140 A JP2000071140 A JP 2000071140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
machine tool
diameter
receiver
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10245057A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Maruhara
正樹 丸原
Katsutoshi Yagi
克敏 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Oozx Inc
Original Assignee
Fuji Oozx Inc
Fuji Valve Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Oozx Inc, Fuji Valve Co Ltd filed Critical Fuji Oozx Inc
Priority to JP10245057A priority Critical patent/JP2000071140A/ja
Publication of JP2000071140A publication Critical patent/JP2000071140A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding Of Workpieces (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 軸部の一端が拡径し、かつ加工が終了したワ
ークを、円滑かつ確実に排出する。 【解決手段】 軸部1bの一端が拡径するワーク1を工
作機械より排出する装置であって、工作機械のワーク1
加工部の下方に、下向ハ字形に並ぶ左右1対の傾斜片1
0bと、それらの両下端に互いに平行をなして連設さ
れ、かつワーク1の軸部1bが余裕をもって通過しうる
通過路11を有する左右1対の垂直片10cとを有する
水平をなすワーク受け10を備え、かつこのワーク受け
10の後方に、ワーク受け10に支持したワーク1を前
方に押し出す押し出し手段17を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、たとえばエンジン
バルブのような軸部の一端に拡径部を有するワークを、
工作機械により加工した後、次の工程等に円滑に排出す
る装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図4及び図5は、研削盤を略示するもの
で、(1)はエンジンバルブ(以下ワークという)、(1a)
は傘部、(1b)は軸部である。
【0003】水平かつ等高をなす左右1対(以下方向は
図面についていう)の台板(2)における互いに平行をな
す対向面間には、ワーク(1)が通過しうる間隔(3)が形
成されている。
【0004】左方の台板(2)上に立設した第1軸受(4)
には、前後方向を向く砥石車(5)が、駆動装置(図示省
略)により矢印方向に回動しうるように枢支されてい
る。右方の台板(2)上に、移動装置(図示省略)により
左右方向に移動しうるように載置された第2軸受(6)に
は、砥石車(5)と平行をなして、駆動装置(図示省略)
により矢印方向に回動させられるドライブローラ(7)が
枢支されている。
【0005】左方の台板(2)の右端には、上端が砥石車
(5)の右端面に近接するワーク支持板(8a)と誘導板(8b)
とが立設されている。上記間隙(3)の下方には、後下方
に傾斜するV字形の搬送シュート(9)が、固着されてい
る。
【0006】図4に示すように、ワーク(1)の軸部(1b)
を、砥石車(5)と、それに近接させたドライブローラ
(7)との間に水平に供給し、ワーク支持板(8a)上に載置
すると、軸部(1b)は、砥石車(5)により研磨される。
【0007】研磨の終了したワーク(1)は、ドライブロ
ーラ(7)を右方に移動させることにより、誘導板(8b)に
誘導されて、シュート(9)上に落下し、次工程等に滑降
していく。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述のようなV字状の
搬送シュート(9)では、研磨の終ったワーク(1)がシュ
ート(9)上に落下した際、その反動ではね返り、たとえ
ば図5に示すように、軸部(1b)が、台板(2)や第2軸受
(6)上に引っ掛かったり、シュート(9)上より落下する
などして、次工程に円滑に排出されず、次工程にワーク
切れが発生して生産性を低下させることがある。
【0009】本発明は、このような問題の生じるのを防
止しうるようにしたワークの排出装置を提供することを
目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明によると、上記課
題は、次のようにして解決される。 (1)軸部の一端が拡径するワークを工作機械より排出
する装置であって、工作機械のワーク加工部の下方に、
下向ハ字形に並ぶ左右1対の傾斜片と、それらの両下端
に互いに平行をなして連設され、かつワークの軸部が余
裕をもって通過しうる通過路を有する左右1対の垂直片
とを有する水平をなすワーク受けを備え、かつこのワー
ク受けの後方に、ワーク受けに支持したワークを前方に
押し出す押し出し手段を設ける。
【0011】(2)前項において、押し出し手段を、ワ
ーク受けに前後方向に移動可能に設けられた押出板と、
この押出板を往復駆動する流体圧シリンダとからなるも
のとする。
【0012】
【発明の実施の形態】図1〜図3は、本発明の一実施例
を示すもので、上述と同様の各部材には、同じ符号を付
して、その詳細な説明を省略する。
【0013】左右1対の台板(2)の対向面間に形成され
た間隙(3)の下方には、水平をなすワーク受け(10)が、
その上端の水平をなす帯状の左右1対の取付片(10a)
を、両台板(2)の下面に当接させるようにして、図示し
ない不動部材に取り付けられている。
【0014】両取付片(10a)の対向端縁には、下向ハ字
形に並ぶ1対の傾斜片(10b)が連設され、その下端縁に
は、ワーク(1)の軸部(1b)が余裕をもって通過しうる第
1通路(11)が形成されるように、互いに平行をなす1対
の垂直片(10c)が連設されている。各垂直片(10c)の下端
縁には、外側方に向かう水平片(10d)が連設され、その
外側縁には、上向きのレール片(10e)が連設されてい
る。
【0015】ワーク受け(10)の前端には、上記両傾斜片
(10b)と同形状の、下向傾斜する搬送シュート(12)が接
続され、その底部中央には、第2通路(13)が形成されて
いる。
【0016】ワーク受け(10)の下部には、その水平片(1
0d)と、レール片(10e)とを囲む上向きコ字形の押出具(1
4)が、前後方向に移動自在に外嵌され、その両側片の内
面上部には、上記両レール片(10e)上を転動する1対の
ローラ(15)が枢着されている。
【0017】押出具(14)の中央には、両傾斜片(10b)に
前後移動可能に嵌合された押出板(16)が立設されてい
る。
【0018】ワーク受け(10)の後方には、前方を向くエ
アシリンダ(17)が設けられ、そのピストン杆(17a)の先
端は、押出板(16)に固着されている。エアシリンダ(17)
は、常時は短縮して、押出板(16)はワーク受け(10)の後
端に位置している。
【0019】上述した本発明の装置において、従来と同
様に、軸部(1b)の研磨が終ったワーク(1)が、ワーク受
け(10)に落下すると、その底部には、第1通路(11)が設
けてあるので、ワーク(1)は、軸部(1b)の先端が衝接し
て跳ね上ることはなく、円滑に通過して、両傾斜片(10
b)により垂直に吊支される。
【0020】ついで、ワーク(1)は、エアシリンダ(17)
を作動させることにより、押出板(16)により前方に押し
出され、シュート(12)上に移載されて次工程まで滑降し
ていく。
【0021】本発明は、上記エンジンバルブのようなワ
ーク(1)の外、それに類似する形状のワークにも、効果
的に適用することができる。また、研削盤以外の他の工
作機械にも適用しうることは勿論である。
【0022】
【発明の効果】請求項1記載の本発明の装置によれば、
ワーク受けに落下したワークの跳ね上りが防止されるの
で、ワークを円滑に排出することができ、次工程等にワ
ーク切れを発生させたりする恐れはない。
【0023】請求項2の発明によれば、ワーク受け上の
ワークを、より円滑かつ確実に排出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の装置の斜視図である。
【図2】本発明を適用した研削盤の平面図である。
【図3】図2のA−A線断面図である。
【図4】従来の排出シュートを備える研削盤の平面図で
ある。
【図5】同じく正面図である。
【符号の説明】
(1)ワーク (1a)傘部 (1b)軸部 (2)台板 (3)間隙 (4)第1軸受 (5)砥石車 (6)第2軸受 (7)ドライブローラ (8a)ワーク載置板 (8b)誘導板 (9)シュート (10)ワーク受け (10a)取付片 (10b)傾斜片 (10c)垂直片 (10d)水平片 (10e)レール片 (11)第1通路 (12)シュート (13)第2通路 (14)押出具 (15)ローラ (16)押出板 (17)エアシリンダ (17a)ピストン杆

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸部の一端が拡径するワークを工作機械
    より排出する装置であって、工作機械のワーク加工部の
    下方に、下向ハ字形に並ぶ左右1対の傾斜片と、それら
    の両下端に互いに平行をなして連設され、かつワークの
    軸部が余裕をもって通過しうる通過路を有する左右1対
    の垂直片とを有する水平をなすワーク受けを備え、かつ
    このワーク受けの後方に、ワーク受けに支持したワーク
    を前方に押し出す押し出し手段を備えることを特徴とす
    る軸部の一端が拡径するワークの工作機械からの排出装
    置。
  2. 【請求項2】 押し出し手段を、ワーク受けに前後方向
    に移動可能に設けられた押出板と、この押出板を往復駆
    動する流体圧シリンダとからなるものとした、請求項1
    記載の軸部の一端が拡径するワークの工作機械からの排
    出装置。
JP10245057A 1998-08-31 1998-08-31 軸部の一端が拡径するワークの工作機械からの排出装置 Pending JP2000071140A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10245057A JP2000071140A (ja) 1998-08-31 1998-08-31 軸部の一端が拡径するワークの工作機械からの排出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10245057A JP2000071140A (ja) 1998-08-31 1998-08-31 軸部の一端が拡径するワークの工作機械からの排出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000071140A true JP2000071140A (ja) 2000-03-07

Family

ID=17127953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10245057A Pending JP2000071140A (ja) 1998-08-31 1998-08-31 軸部の一端が拡径するワークの工作機械からの排出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000071140A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106383435A (zh) * 2016-11-15 2017-02-08 上海关勒铭有限公司 手表防震器内孔倒角装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106383435A (zh) * 2016-11-15 2017-02-08 上海关勒铭有限公司 手表防震器内孔倒角装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102032671B1 (ko) 판형 공작물의 개별적인 기계 가공을 위한 기계
JP5027068B2 (ja) ワーク部分を支持位置から搬出位置もたらすための工作機械およびその方法
KR20190011252A (ko) 피가공물의 분리 가공용 기계 및 피가공물 부분의 배출 방법
JP3053904B2 (ja) 酸素切断ばり用の機械式のばり取り装置を備えた連鋳機
US4727785A (en) Cutting machine
JP3511196B2 (ja) 工作機械
US5338914A (en) Thermal cutting machine
JPH0839218A (ja) 酸素切断ばりを除去するインライン又はオフライン装置を有する連続鋳鋼設備
CA2056623C (en) Plate shears
JP2000071140A (ja) 軸部の一端が拡径するワークの工作機械からの排出装置
JP4185599B2 (ja) ワークシュータ装置
CN209255575U (zh) 罐身修边机
JPH0655491A (ja) 台紙の溝加工方法及び装置
JPH05305474A (ja) 熱切断加工機
JP3792816B2 (ja) 板材加工機における製品・スクラップ仕分け方法および装置
JP2002119932A (ja) 集積製品の塵埃除去方法及び装置
JP2001121228A (ja) 板材加工機
JPH04342431A (ja) 厚板ガラスの切断装置
JP2003025033A (ja) パンチングマシンによる加工方法およびパンチングマシン
JP2001170714A (ja) 製品取出装置
JPH0570737U (ja) パンチプレス装置のワーク排出装置
JPH069704Y2 (ja) 形鋼加工機
JPH0314255Y2 (ja)
JP2024046718A (ja) レーザ加工材の搬送装置
JP2001062584A (ja) レーザ加工機および製品搬出方法