JP2000069260A - ファクシミリ装置 - Google Patents
ファクシミリ装置Info
- Publication number
- JP2000069260A JP2000069260A JP10237001A JP23700198A JP2000069260A JP 2000069260 A JP2000069260 A JP 2000069260A JP 10237001 A JP10237001 A JP 10237001A JP 23700198 A JP23700198 A JP 23700198A JP 2000069260 A JP2000069260 A JP 2000069260A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transmission
- data
- time
- designated
- data storage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Storing Facsimile Image Data (AREA)
- Facsimile Transmission Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 メモリ受信を優先した時刻指定送信を行うこ
とができるファクシミリ装置を提供すること。 【解決手段】 データ蓄積手段に送信時刻指定の送信デ
ータが記憶されている場合において、前記プロッタが記
録不可能な状態であることが検出されたときは、前記デ
ータ蓄積手段に記憶された送信時刻指定の送信データ
を、指定された送信時刻に関わらず遅滞なく指定された
送信宛先に送信することを特徴とする。
とができるファクシミリ装置を提供すること。 【解決手段】 データ蓄積手段に送信時刻指定の送信デ
ータが記憶されている場合において、前記プロッタが記
録不可能な状態であることが検出されたときは、前記デ
ータ蓄積手段に記憶された送信時刻指定の送信データ
を、指定された送信時刻に関わらず遅滞なく指定された
送信宛先に送信することを特徴とする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ファクシミリ装置
に関し、特に時刻指定送信機能を備えたファクシミリ装
置に関する。
に関し、特に時刻指定送信機能を備えたファクシミリ装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のファクシミリ装置においては、原
稿画情報を読み取る等して得られた送信データを、指定
された送信宛先に遅滞なく送信する通常の送信機能の
他、いわゆる時刻指定送信機能を備えたものがある。
稿画情報を読み取る等して得られた送信データを、指定
された送信宛先に遅滞なく送信する通常の送信機能の
他、いわゆる時刻指定送信機能を備えたものがある。
【0003】時刻指定送信機能は、送信データを指定さ
れた送信宛先に遅滞なく送信するのではなく、指定され
た送信時刻がくるまで送信を保留して、指定された送信
時刻になると指定された送信宛先へ送信する機能であ
る。この機能により、昼間の勤務時間中に時刻指定送信
モードで原稿を読みとらせ送信宛先と共に送信時刻を指
定することで、昼間急を要しない原稿を読み取って得た
送信データを、通信コストが安くなる深夜に送信したり
することができ、ファクシミリ装置の利便性を高めるこ
とができる。
れた送信宛先に遅滞なく送信するのではなく、指定され
た送信時刻がくるまで送信を保留して、指定された送信
時刻になると指定された送信宛先へ送信する機能であ
る。この機能により、昼間の勤務時間中に時刻指定送信
モードで原稿を読みとらせ送信宛先と共に送信時刻を指
定することで、昼間急を要しない原稿を読み取って得た
送信データを、通信コストが安くなる深夜に送信したり
することができ、ファクシミリ装置の利便性を高めるこ
とができる。
【0004】しかし、時刻指定送信機能の実現のために
は、原稿を読み取って送信データを取得したときから、
指定さたれ送信時刻までの間当該送信データを記憶保持
するためのデータ蓄積用メモリが必要となる。また、そ
のデータ蓄積用メモリは、受信データをプロッタで記録
するまで一時記憶したり(メモリ受信)、時刻指定送信
ではない通常の送信データを送信するまで一時記憶して
(メモリ送信)、送受信の際の通信効率を上げるために
共用される。
は、原稿を読み取って送信データを取得したときから、
指定さたれ送信時刻までの間当該送信データを記憶保持
するためのデータ蓄積用メモリが必要となる。また、そ
のデータ蓄積用メモリは、受信データをプロッタで記録
するまで一時記憶したり(メモリ受信)、時刻指定送信
ではない通常の送信データを送信するまで一時記憶して
(メモリ送信)、送受信の際の通信効率を上げるために
共用される。
【0005】時刻指定の送信データは、通常の送受信デ
ータとは違って長時間前記データ蓄積用メモリに記憶さ
れるため、前記データ蓄積用メモリの容量が小さかった
り、時刻指定の送信データが複数件前記データ蓄積用メ
モリに記憶されると、その分通常の送受信データを蓄積
するために使用できる容量が圧迫されてしまう。
ータとは違って長時間前記データ蓄積用メモリに記憶さ
れるため、前記データ蓄積用メモリの容量が小さかった
り、時刻指定の送信データが複数件前記データ蓄積用メ
モリに記憶されると、その分通常の送受信データを蓄積
するために使用できる容量が圧迫されてしまう。
【0006】特に、受信データについては、プロッタが
用紙詰まり、用紙切れ、トナー切れ等の障害により記録
不可能な状態になった場合、送信元に迷惑をかけないよ
うにするため、プロッタが記録可能な状態に復旧するま
で前記データ蓄積用メモリに蓄積する、いわゆる代行受
信を行う必要があり、大きな記憶容量を必要とする。
用紙詰まり、用紙切れ、トナー切れ等の障害により記録
不可能な状態になった場合、送信元に迷惑をかけないよ
うにするため、プロッタが記録可能な状態に復旧するま
で前記データ蓄積用メモリに蓄積する、いわゆる代行受
信を行う必要があり、大きな記憶容量を必要とする。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の時刻指
定送信では、プロッタが記録不可能な状態になったりし
て前記データ蓄積用メモリに受信データが蓄積され続け
て残容量が不足してしまい、新たなデータをメモリ受信
できなくなってしまうような状況になっても、前記デー
タ蓄積用メモリに蓄積された時刻指定の送信データはそ
のまま記憶され続ける。
定送信では、プロッタが記録不可能な状態になったりし
て前記データ蓄積用メモリに受信データが蓄積され続け
て残容量が不足してしまい、新たなデータをメモリ受信
できなくなってしまうような状況になっても、前記デー
タ蓄積用メモリに蓄積された時刻指定の送信データはそ
のまま記憶され続ける。
【0008】そのため、指定時刻を守って送信しなかっ
たとしても相手先に送信することは可能な時刻指定の送
信データを記憶し続けるために、メモリ受信に支障がで
てしまうという問題点があった。
たとしても相手先に送信することは可能な時刻指定の送
信データを記憶し続けるために、メモリ受信に支障がで
てしまうという問題点があった。
【0009】本発明は係る事情に鑑みてなされたもので
あり、メモリ受信を優先した時刻指定送信を行うことが
できるファクシミリ装置を提供することを目的とする。
あり、メモリ受信を優先した時刻指定送信を行うことが
できるファクシミリ装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載のファクシミリ装置は、受信データ
をプロッタにより記録するまで一時記憶すると共に送信
データを指定された送信宛先に送信するまで一時記憶
し、記録または送信が完了した送受信データを消去する
データ蓄積手段を備える一方、送信時刻が指定された送
信データについては、当該送信時刻になるまで待ち当該
送信時刻になったときに指定された送信宛先に送信する
時刻指定送信機能を備えたファクシミリ装置において、
前記プロッタが記録可能な状態であるか否かを検出する
プロッタ状態監視手段と、前記データ蓄積手段に送信時
刻指定の送信データが記憶されている場合において、前
記プロッタ状態監視手段により前記プロッタが記録不可
能な状態であることが検出されたときは、前記データ蓄
積手段に記憶された送信時刻指定の送信データを、指定
された送信時刻に関わらず遅滞なく指定された送信宛先
に送信する時刻指定取消送信手段とを備えたことを特徴
とする。
め、請求項1に記載のファクシミリ装置は、受信データ
をプロッタにより記録するまで一時記憶すると共に送信
データを指定された送信宛先に送信するまで一時記憶
し、記録または送信が完了した送受信データを消去する
データ蓄積手段を備える一方、送信時刻が指定された送
信データについては、当該送信時刻になるまで待ち当該
送信時刻になったときに指定された送信宛先に送信する
時刻指定送信機能を備えたファクシミリ装置において、
前記プロッタが記録可能な状態であるか否かを検出する
プロッタ状態監視手段と、前記データ蓄積手段に送信時
刻指定の送信データが記憶されている場合において、前
記プロッタ状態監視手段により前記プロッタが記録不可
能な状態であることが検出されたときは、前記データ蓄
積手段に記憶された送信時刻指定の送信データを、指定
された送信時刻に関わらず遅滞なく指定された送信宛先
に送信する時刻指定取消送信手段とを備えたことを特徴
とする。
【0011】請求項2に記載のファクシミリ装置は、受
信データをプロッタにより記録するまで一時記憶すると
共に送信データを指定された送信宛先に送信するまで一
時記憶し、記録または送信が完了した送受信データを消
去するデータ蓄積手段を備える一方、送信時刻が指定さ
れた送信データについては、当該送信時刻になるまで待
ち当該送信時刻になったときに指定された送信宛先に送
信する時刻指定送信機能を備えたファクシミリ装置にお
いて、前記データ蓄積手段に送信時刻指定の送信データ
が記憶されている場合において、受信データを受信して
前記データ蓄積手段に記憶する受信処理中に前記データ
蓄積手段の残容量が不足して受信処理が失敗したとき
は、前記データ蓄積手段に記憶された送信時刻指定の送
信データを、指定された送信時刻に関わらず遅滞なく指
定された送信宛先に送信する時刻指定取消送信手段を備
えたことを特徴とする。
信データをプロッタにより記録するまで一時記憶すると
共に送信データを指定された送信宛先に送信するまで一
時記憶し、記録または送信が完了した送受信データを消
去するデータ蓄積手段を備える一方、送信時刻が指定さ
れた送信データについては、当該送信時刻になるまで待
ち当該送信時刻になったときに指定された送信宛先に送
信する時刻指定送信機能を備えたファクシミリ装置にお
いて、前記データ蓄積手段に送信時刻指定の送信データ
が記憶されている場合において、受信データを受信して
前記データ蓄積手段に記憶する受信処理中に前記データ
蓄積手段の残容量が不足して受信処理が失敗したとき
は、前記データ蓄積手段に記憶された送信時刻指定の送
信データを、指定された送信時刻に関わらず遅滞なく指
定された送信宛先に送信する時刻指定取消送信手段を備
えたことを特徴とする。
【0012】請求項3に記載のファクシミリ装置は、受
信データをプロッタにより記録するまで一時記憶すると
共に送信データを指定された送信宛先に送信するまで一
時記憶し、記録または送信が完了した送受信データを消
去するデータ蓄積手段を備える一方、送信時刻が指定さ
れた送信データについては、当該送信時刻になるまで待
ち当該送信時刻になったときに指定された送信宛先に送
信する時刻指定送信機能を備えたファクシミリ装置にお
いて、前記データ蓄積手段に送信時刻指定の送信データ
が記憶されている場合において、受信データを受信して
前記データ蓄積手段に記憶する受信処理中に前記データ
蓄積手段の残容量が不足して受信処理が失敗したとき
は、前記データ蓄積手段に記憶された送信時刻指定の送
信データをページ数の多い順に選択して、指定された送
信時刻に関わらず遅滞なく指定された送信宛先に送信す
る時刻指定取消送信手段を備えたことを特徴とする。
信データをプロッタにより記録するまで一時記憶すると
共に送信データを指定された送信宛先に送信するまで一
時記憶し、記録または送信が完了した送受信データを消
去するデータ蓄積手段を備える一方、送信時刻が指定さ
れた送信データについては、当該送信時刻になるまで待
ち当該送信時刻になったときに指定された送信宛先に送
信する時刻指定送信機能を備えたファクシミリ装置にお
いて、前記データ蓄積手段に送信時刻指定の送信データ
が記憶されている場合において、受信データを受信して
前記データ蓄積手段に記憶する受信処理中に前記データ
蓄積手段の残容量が不足して受信処理が失敗したとき
は、前記データ蓄積手段に記憶された送信時刻指定の送
信データをページ数の多い順に選択して、指定された送
信時刻に関わらず遅滞なく指定された送信宛先に送信す
る時刻指定取消送信手段を備えたことを特徴とする。
【0013】請求項4に記載のファクシミリ装置は、受
信データをプロッタにより記録するまで一時記憶すると
共に送信データを指定された送信宛先に送信するまで一
時記憶し、記録または送信が完了した送受信データを消
去するデータ蓄積手段を備える一方、送信時刻が指定さ
れた送信データについては、当該送信時刻になるまで待
ち当該送信時刻になったときに指定された送信宛先に送
信する時刻指定送信機能を備えたファクシミリ装置にお
いて、前記データ蓄積手段に送信時刻指定の送信データ
が記憶されている場合において、受信データを受信して
前記データ蓄積手段に記憶する受信処理中に前記データ
蓄積手段の残容量が不足して受信処理が失敗したとき
は、前記データ蓄積手段に記憶された送信時刻指定の送
信データを容量の大きい順に選択して、指定された送信
時刻に関わらず遅滞なく指定された送信宛先に送信する
時刻指定取消送信手段を備えたことを特徴とする。
信データをプロッタにより記録するまで一時記憶すると
共に送信データを指定された送信宛先に送信するまで一
時記憶し、記録または送信が完了した送受信データを消
去するデータ蓄積手段を備える一方、送信時刻が指定さ
れた送信データについては、当該送信時刻になるまで待
ち当該送信時刻になったときに指定された送信宛先に送
信する時刻指定送信機能を備えたファクシミリ装置にお
いて、前記データ蓄積手段に送信時刻指定の送信データ
が記憶されている場合において、受信データを受信して
前記データ蓄積手段に記憶する受信処理中に前記データ
蓄積手段の残容量が不足して受信処理が失敗したとき
は、前記データ蓄積手段に記憶された送信時刻指定の送
信データを容量の大きい順に選択して、指定された送信
時刻に関わらず遅滞なく指定された送信宛先に送信する
時刻指定取消送信手段を備えたことを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しながら、
本発明の実施の形態を詳細に説明する。
本発明の実施の形態を詳細に説明する。
【0015】先ず、図1は、本発明の実施の形態に係る
ファクシミリ装置1のブロック構成を示している。
ファクシミリ装置1のブロック構成を示している。
【0016】同図において、ファクシミリ装置1は、シ
ステム制御部2、ROM3、RAM4、スキャナ5、プ
ロッタ6、時計回路7、画像メモリ8、操作表示部9、
符号化復号化部10、通信制御部11、モデム12、網
制御部13、及び、システムバス14により構成されて
いる。
ステム制御部2、ROM3、RAM4、スキャナ5、プ
ロッタ6、時計回路7、画像メモリ8、操作表示部9、
符号化復号化部10、通信制御部11、モデム12、網
制御部13、及び、システムバス14により構成されて
いる。
【0017】システム制御部2は、ROM3に書き込ま
れた制御プログラムに従って、RAM4を作業領域とし
て使用しながら、装置各部を制御するマイクロコンピュ
ータである。
れた制御プログラムに従って、RAM4を作業領域とし
て使用しながら、装置各部を制御するマイクロコンピュ
ータである。
【0018】ROM3は、前述したように、システム制
御部2が上記装置各部を制御するための制御プログラム
が記憶されているリードオンリメモリである。また、R
OM3には、各文字コードにフォントデータを対応付け
たフォントテーブル3aが記憶されていて、システム制
御部2は、文字列を画情報に変換する場合には、フォン
トテーブル3aを参照する。
御部2が上記装置各部を制御するための制御プログラム
が記憶されているリードオンリメモリである。また、R
OM3には、各文字コードにフォントデータを対応付け
たフォントテーブル3aが記憶されていて、システム制
御部2は、文字列を画情報に変換する場合には、フォン
トテーブル3aを参照する。
【0019】RAM4は、前述したようにシステム制御
部2の作業領域として使用されるランダムアクセスメモ
リである。なお、RAM4は、図示しないバックアップ
用回路によりバックアップされており、装置電源遮断時
にも記憶内容は保持される。
部2の作業領域として使用されるランダムアクセスメモ
リである。なお、RAM4は、図示しないバックアップ
用回路によりバックアップされており、装置電源遮断時
にも記憶内容は保持される。
【0020】スキャナ5は、3.85本/mm、7.7
本/mm、15.4本/mm等の所定の読み取り線密度
で原稿画像を読み取って画情報を得るためのものであ
る。プロッタ6は、受信した画情報を、その線密度に応
じて記録出力したり、スキャナ5で読み取った画情報
を、その線密度に応じて記録出力(コピー動作)するた
めのものである。
本/mm、15.4本/mm等の所定の読み取り線密度
で原稿画像を読み取って画情報を得るためのものであ
る。プロッタ6は、受信した画情報を、その線密度に応
じて記録出力したり、スキャナ5で読み取った画情報
を、その線密度に応じて記録出力(コピー動作)するた
めのものである。
【0021】時計回路7は、現在時刻の計時を行う一
方、システム制御部2から設定された時定数をカウント
ダウンしてタイムアウトするとシステム制御部2にタイ
ムアウトしたことを通知する、タイマ動作を行うもので
ある。画像メモリ8は、スキャナ5で読み取った画情報
を、送信するまで一時的にファイルとして記憶したり、
受信した画情報を、プロッタ6により記録されるまでフ
ァイルとして一時的に記憶したり、通信管理レポート等
の各種レポートの画情報フォント展開して作成するため
の一時的な記憶領域としても使用される。
方、システム制御部2から設定された時定数をカウント
ダウンしてタイムアウトするとシステム制御部2にタイ
ムアウトしたことを通知する、タイマ動作を行うもので
ある。画像メモリ8は、スキャナ5で読み取った画情報
を、送信するまで一時的にファイルとして記憶したり、
受信した画情報を、プロッタ6により記録されるまでフ
ァイルとして一時的に記憶したり、通信管理レポート等
の各種レポートの画情報フォント展開して作成するため
の一時的な記憶領域としても使用される。
【0022】操作表示部9は、宛先電話番号を指定する
ためのテンキー、スタートキー、ワンタッチダイヤルキ
ー、及び、その他各種キーが配設される一方、液晶表示
装置等の表示器を備え、ユーザに知らせるべき装置の動
作状態や、各種メッセージを表示するものである。
ためのテンキー、スタートキー、ワンタッチダイヤルキ
ー、及び、その他各種キーが配設される一方、液晶表示
装置等の表示器を備え、ユーザに知らせるべき装置の動
作状態や、各種メッセージを表示するものである。
【0023】図2に、本実施の形態と関係する部分以外
は、図示を省略した操作表示部9の配置構成例を示す。
は、図示を省略した操作表示部9の配置構成例を示す。
【0024】同図において、テンキー9aは、送信宛先
電話番号等を指定したりするもので、番号入力のために
用いられるものである。[スタート]キー9bは、ファ
クシミリ送信動作の開始や、コピー動作の開始等を指示
するためのものである。[ストップ]キー9cは、各種
動作の強制的な停止を指示するためのものである。
電話番号等を指定したりするもので、番号入力のために
用いられるものである。[スタート]キー9bは、ファ
クシミリ送信動作の開始や、コピー動作の開始等を指示
するためのものである。[ストップ]キー9cは、各種
動作の強制的な停止を指示するためのものである。
【0025】[Yes]キー9d及び[No]キー9e
は、ユーザに決定または取消の各種選択をさせるための
キーである。[ファンクション]キー9fは、ワンタッ
チダイヤルの登録機能、短縮ダイヤルの登録機能、ユー
ザパラメータの設定機能や、ファクシミリ装置1の標準
的なファクシミリ装置としての機能以外の、時刻指定送
信、部門コード指定送信等の拡張的な機能を呼び出すた
めのもので、この[ファンクション]キー9fを押下し
て、テンキー9aにより、各機能に対応した番号を入力
することで、各機能を呼び出して実行することができ
る。表示器9gは、ユーザに知らせるべき装置の動作状
態や、各種メッセージを表示するものである。
は、ユーザに決定または取消の各種選択をさせるための
キーである。[ファンクション]キー9fは、ワンタッ
チダイヤルの登録機能、短縮ダイヤルの登録機能、ユー
ザパラメータの設定機能や、ファクシミリ装置1の標準
的なファクシミリ装置としての機能以外の、時刻指定送
信、部門コード指定送信等の拡張的な機能を呼び出すた
めのもので、この[ファンクション]キー9fを押下し
て、テンキー9aにより、各機能に対応した番号を入力
することで、各機能を呼び出して実行することができ
る。表示器9gは、ユーザに知らせるべき装置の動作状
態や、各種メッセージを表示するものである。
【0026】図1に戻って、符号化復号化部10は、送
信画像データを、G3ファクシミリに適合する、MH符
号化方式、MR符号化方式、MMR符号化方式等の所定
の符号化方式で符号化圧縮する一方、受信画像データを
MH符号化方式、MR符号化方式、MMR符号化方式等
に対応する所定の復号化方式で復号伸長するものであ
る。
信画像データを、G3ファクシミリに適合する、MH符
号化方式、MR符号化方式、MMR符号化方式等の所定
の符号化方式で符号化圧縮する一方、受信画像データを
MH符号化方式、MR符号化方式、MMR符号化方式等
に対応する所定の復号化方式で復号伸長するものであ
る。
【0027】通信制御部11は、モデム12や網制御部
13を制御してファクシミリ通信を行うものである。モ
デム12は、G3ファクシミリモデムで、網制御部13
を介して回線に送信するデータを変調する一方、網制御
部11を介して回線から受信した信号を復調するもので
ある。また、モデム12は、相手先番号に対応する選択
信号の、プッシュ回線に対応したDTMF信号による送
出も行う。
13を制御してファクシミリ通信を行うものである。モ
デム12は、G3ファクシミリモデムで、網制御部13
を介して回線に送信するデータを変調する一方、網制御
部11を介して回線から受信した信号を復調するもので
ある。また、モデム12は、相手先番号に対応する選択
信号の、プッシュ回線に対応したDTMF信号による送
出も行う。
【0028】網制御部13は、回線に接続されて、回線
の極性反転の検出の他、回線の直流ループの閉結・解放
や、回線解放の検出、発信音の検出、ビジートーン(話
し中)等のトーン信号の検出、呼出信号の検出等の回線
との接続制御や、相手先番号に対応するダイヤルパルス
信号の送出も行う。システムバス14は、上記各部がデ
ータをやり取りするための信号ラインである。
の極性反転の検出の他、回線の直流ループの閉結・解放
や、回線解放の検出、発信音の検出、ビジートーン(話
し中)等のトーン信号の検出、呼出信号の検出等の回線
との接続制御や、相手先番号に対応するダイヤルパルス
信号の送出も行う。システムバス14は、上記各部がデ
ータをやり取りするための信号ラインである。
【0029】以上のように構成されるファクシミリ装置
1は、RAM4に図3に示すユーザ時刻指定送信管理テ
ーブル4aを記憶している。なお、時刻指定送信管理テ
ーブル4aについては、後述する。
1は、RAM4に図3に示すユーザ時刻指定送信管理テ
ーブル4aを記憶している。なお、時刻指定送信管理テ
ーブル4aについては、後述する。
【0030】次に、ファクシミリ装置1における送信処
理手順について、図4を参照して説明する。
理手順について、図4を参照して説明する。
【0031】同図において、システム制御部2は、スキ
ャナ5に原稿がセットされるかを監視し(判断101の
Noループ)、原稿がセットされると(判断101のY
es)、時刻指定送信機能を起動する操作である、[フ
ァンクション]キー9fの押下と、テンキー9aによる
番号「10」の入力の組合せ操作がなされるか、また
は、通常の送信の場合に行われる、送信宛先の指定入力
があるかを監視する(判断102のNo、判断103の
Noループ)。
ャナ5に原稿がセットされるかを監視し(判断101の
Noループ)、原稿がセットされると(判断101のY
es)、時刻指定送信機能を起動する操作である、[フ
ァンクション]キー9fの押下と、テンキー9aによる
番号「10」の入力の組合せ操作がなされるか、また
は、通常の送信の場合に行われる、送信宛先の指定入力
があるかを監視する(判断102のNo、判断103の
Noループ)。
【0032】そして、送信宛先の指定入力があった場合
(判断103のYes)、すなわち、送信時刻指定では
ない、通常の送信の場合には、送信開始を指示する[ス
タート]キー9bが押下されるかを監視し(判断104
のNoループ)、[スタート]キー9bが押下されると
(判断104のYes)、スキャナ5にセットされた原
稿を読み取り得られた画情報をファイルとして画像メモ
リ8に記憶する(処理105)。
(判断103のYes)、すなわち、送信時刻指定では
ない、通常の送信の場合には、送信開始を指示する[ス
タート]キー9bが押下されるかを監視し(判断104
のNoループ)、[スタート]キー9bが押下されると
(判断104のYes)、スキャナ5にセットされた原
稿を読み取り得られた画情報をファイルとして画像メモ
リ8に記憶する(処理105)。
【0033】画像メモリ8に記憶される画データファイ
ルの構成について、図5に示す。同図において、画デー
タのファイルは、画像メモリ8に記憶される各ファイル
を識別するための「ファイル番号」、読み取った画デー
タの「ページ数」、ファイルが画像メモリ8において占
有する記憶容量である「ファイル容量」、及び「画情
報」本体により構成されている。各ファイルの「ファイ
ル番号」としては、「0000」ないし「9999」の
うちのいずれかの番号が循環的に付される。
ルの構成について、図5に示す。同図において、画デー
タのファイルは、画像メモリ8に記憶される各ファイル
を識別するための「ファイル番号」、読み取った画デー
タの「ページ数」、ファイルが画像メモリ8において占
有する記憶容量である「ファイル容量」、及び「画情
報」本体により構成されている。各ファイルの「ファイ
ル番号」としては、「0000」ないし「9999」の
うちのいずれかの番号が循環的に付される。
【0034】さて、図4において、処理105で原稿画
情報のファイルを画像メモリ8に記憶した後、判断10
3で指定された送信宛先に発呼し(処理106)、処理
105で画像メモリ8に記憶したファイルを読み出し
(処理107)、発呼してG3ファクシミリプロトコル
に基づいた制御信号のやりとりによりファイル中の「画
情報」を送信する、ファクシミリ送信処理を行う(処理
108)。そして、送信が完了してもはや不要となった
ファイルを画像メモリ8から消去し、画像メモリ8の記
憶領域を開放する。
情報のファイルを画像メモリ8に記憶した後、判断10
3で指定された送信宛先に発呼し(処理106)、処理
105で画像メモリ8に記憶したファイルを読み出し
(処理107)、発呼してG3ファクシミリプロトコル
に基づいた制御信号のやりとりによりファイル中の「画
情報」を送信する、ファクシミリ送信処理を行う(処理
108)。そして、送信が完了してもはや不要となった
ファイルを画像メモリ8から消去し、画像メモリ8の記
憶領域を開放する。
【0035】一方、[ファンクション]キー9fの押下
と、テンキー9aによる番号「10」の入力の組合せ操
作により、時刻指定送信機能が起動された場合は(判断
102のYes)、送信宛先の指定入力があるかを監視
し(判断110のNoループ)、送信宛先の指定入力が
あった場合は(判断110のYes)、更に、送信時刻
の入力があるかを監視し(判断111のNoループ)、
送信時刻の入力があった場合は(判断111のYe
s)、スキャナ5にセットされた原稿を読み取り得られ
た画情報を図5に示したファイル形式で画像メモリ8に
記憶する(処理112)。
と、テンキー9aによる番号「10」の入力の組合せ操
作により、時刻指定送信機能が起動された場合は(判断
102のYes)、送信宛先の指定入力があるかを監視
し(判断110のNoループ)、送信宛先の指定入力が
あった場合は(判断110のYes)、更に、送信時刻
の入力があるかを監視し(判断111のNoループ)、
送信時刻の入力があった場合は(判断111のYe
s)、スキャナ5にセットされた原稿を読み取り得られ
た画情報を図5に示したファイル形式で画像メモリ8に
記憶する(処理112)。
【0036】そして、処理112でファイルに付された
「ファイル番号」、判断110で指定された「送信宛
先」、及び、判断111で入力された「送信時刻」を構
成要素とするレコードとして、図6に示すように、RA
M4の時刻指定送信管理テーブル4aに登録する(処理
113)。
「ファイル番号」、判断110で指定された「送信宛
先」、及び、判断111で入力された「送信時刻」を構
成要素とするレコードとして、図6に示すように、RA
M4の時刻指定送信管理テーブル4aに登録する(処理
113)。
【0037】次に、ファクシミリ装置1において行われ
る時刻指定送信処理手順について、図7を参照して説明
する。
る時刻指定送信処理手順について、図7を参照して説明
する。
【0038】同図において、システム制御部2は、時刻
指定送信管理テーブル4aに登録されているファイルが
あるかを監視し(判断201のNo)、登録されている
ファイルが有る場合は(判断201のYes)、時計回
路7から現在時刻を読み出し(処理202、時刻指定送
信管理テーブル4aの各ファイルに対応するレコードの
うちの「送信時刻」と照合する(処理203)。
指定送信管理テーブル4aに登録されているファイルが
あるかを監視し(判断201のNo)、登録されている
ファイルが有る場合は(判断201のYes)、時計回
路7から現在時刻を読み出し(処理202、時刻指定送
信管理テーブル4aの各ファイルに対応するレコードの
うちの「送信時刻」と照合する(処理203)。
【0039】そして、「送信時刻」が現在時刻と一致す
るファイルがあるかを判断し(判断204)、すなわ
ち、送信時刻が到来したファイルがあるかを判断し、あ
る場合には(判断204のYes)、一致した「送信時
刻」に対応する「送信宛先」に発呼し(処理205)、
対応する「ファイル番号」により特定されるファイルを
画像メモリ8から読み出して、読み出したファイル中の
画情報をG3ファクシミリプロトコルに基づいた制御信
号のやりとりにより送信する、ファクシミリ送信処理を
行う(処理207)。
るファイルがあるかを判断し(判断204)、すなわ
ち、送信時刻が到来したファイルがあるかを判断し、あ
る場合には(判断204のYes)、一致した「送信時
刻」に対応する「送信宛先」に発呼し(処理205)、
対応する「ファイル番号」により特定されるファイルを
画像メモリ8から読み出して、読み出したファイル中の
画情報をG3ファクシミリプロトコルに基づいた制御信
号のやりとりにより送信する、ファクシミリ送信処理を
行う(処理207)。
【0040】そして、送信完了した送信時刻指定のファ
イルを画像メモリ8から消去して画像メモリ8の記憶領
域を開放すると共に(処理208)、消去したファイル
に対応するレコードを時刻指定送信管理テーブル4aか
ら消去して(処理209)、判断201に戻る。
イルを画像メモリ8から消去して画像メモリ8の記憶領
域を開放すると共に(処理208)、消去したファイル
に対応するレコードを時刻指定送信管理テーブル4aか
ら消去して(処理209)、判断201に戻る。
【0041】このように、図4に示した送信処理により
画像メモリ8に記憶された送信時刻指定の各ファイル
は、図7に示した時刻指定送信処理により、指定された
送信時刻まで画像メモリ8に記憶され、指定された送信
時刻が到来すれば、指定された送信宛先に送信されて、
画像メモリ8から消去される。
画像メモリ8に記憶された送信時刻指定の各ファイル
は、図7に示した時刻指定送信処理により、指定された
送信時刻まで画像メモリ8に記憶され、指定された送信
時刻が到来すれば、指定された送信宛先に送信されて、
画像メモリ8から消去される。
【0042】一方、ファクシミリ受信においては、画情
報を受信して、図5に示したファイル構成で画像メモリ
8に記憶して、通信の終了後に、読み出してプロッタ6
により記録紙に記録し、記録が完了したファイルは、画
像メモリ8から消去して記憶領域を開放するが、プロッ
タ6が、用紙詰まり、用紙切れ、トナー切れ等により記
録不可能な状態で、その状態が復旧されないと、次々受
信される画情報のファイルは、画像メモリ8に累積的に
蓄積され、画像メモリ8の記憶容量を多く消費してしま
う。
報を受信して、図5に示したファイル構成で画像メモリ
8に記憶して、通信の終了後に、読み出してプロッタ6
により記録紙に記録し、記録が完了したファイルは、画
像メモリ8から消去して記憶領域を開放するが、プロッ
タ6が、用紙詰まり、用紙切れ、トナー切れ等により記
録不可能な状態で、その状態が復旧されないと、次々受
信される画情報のファイルは、画像メモリ8に累積的に
蓄積され、画像メモリ8の記憶容量を多く消費してしま
う。
【0043】そのような状況で、送信時刻指定のファイ
ルが画像メモリ8に記憶されていると、さらに画像メモ
リ8の記憶容量が消費され、画像メモリ8の記憶容量の
不足のために、画情報の受信が行えなくなってしまう事
態が発生しやすくなる。
ルが画像メモリ8に記憶されていると、さらに画像メモ
リ8の記憶容量が消費され、画像メモリ8の記憶容量の
不足のために、画情報の受信が行えなくなってしまう事
態が発生しやすくなる。
【0044】そこで、ファクシミリ装置1では、以下説
明する第1または第2実施形態に係る処理手順を行う。
明する第1または第2実施形態に係る処理手順を行う。
【0045】先ず、第1実施形態に係る処理手順につい
て、図8を参照して説明する。
て、図8を参照して説明する。
【0046】同図において、システム制御部2は、時刻
指定送信管理テーブル4aに登録されているファイルが
あるか監視し(判断301のNoループ)、登録されて
いるファイルがある場合には(判断301のYes)、
プロッタ6の状態を確認する(処理302)。そのとき
確認するプロッタ6の状態は、用紙詰まりの発生の有
無、用紙切れの発生の有無、トナー切れの発生の有無、
用紙搬送機構等における障害の発生の有無等の、画情報
を記録紙に記録可能な否かについての状態である。
指定送信管理テーブル4aに登録されているファイルが
あるか監視し(判断301のNoループ)、登録されて
いるファイルがある場合には(判断301のYes)、
プロッタ6の状態を確認する(処理302)。そのとき
確認するプロッタ6の状態は、用紙詰まりの発生の有
無、用紙切れの発生の有無、トナー切れの発生の有無、
用紙搬送機構等における障害の発生の有無等の、画情報
を記録紙に記録可能な否かについての状態である。
【0047】そして、プロッタ6が画情報を記録紙に記
録可能な状態であるか判断し(判断303)、記録可能
である場合には(判断303のYes)、受信画情報の
ファイルが画像メモリ8に長時間記憶されたままになる
ことはないため、なにもしないで判断301に戻る。
録可能な状態であるか判断し(判断303)、記録可能
である場合には(判断303のYes)、受信画情報の
ファイルが画像メモリ8に長時間記憶されたままになる
ことはないため、なにもしないで判断301に戻る。
【0048】一方、プロッタ6が記録不可能な状態てあ
る場合には(判断303のNo)、画像メモリ8の残容
量を確認する(処理304)。そして、残容量が所定
量、例えば画像メモリ8の全容量の50%以上であるか
を判断し(判断305)、残容量が所定量以上で、残容
量が十分である場合には何もしないで判断301に戻る
(判断305のYes)。
る場合には(判断303のNo)、画像メモリ8の残容
量を確認する(処理304)。そして、残容量が所定
量、例えば画像メモリ8の全容量の50%以上であるか
を判断し(判断305)、残容量が所定量以上で、残容
量が十分である場合には何もしないで判断301に戻る
(判断305のYes)。
【0049】一方、残容量が所定量以下で、残容量が不
十分である場合には(判断305のNo)、図9または
図10に具体的な処理手順を示す時刻指定取消ファイル
選択処理を行う(処理306)。
十分である場合には(判断305のNo)、図9または
図10に具体的な処理手順を示す時刻指定取消ファイル
選択処理を行う(処理306)。
【0050】図9に示す時刻指定取消ファイル選択処理
においては、時刻指定送信管理テーブル4aに登録され
ている、画像メモリ8に記憶された各ファイルのページ
数を確認し(処理401)、ページ数が最大のファイル
を選択する(処理402)。これにより、画像メモリ8
の記憶容量を多く消費するページ数の多いファイルから
順に選択され、画像メモリ8の残容量を効率よく増やす
ことができる。
においては、時刻指定送信管理テーブル4aに登録され
ている、画像メモリ8に記憶された各ファイルのページ
数を確認し(処理401)、ページ数が最大のファイル
を選択する(処理402)。これにより、画像メモリ8
の記憶容量を多く消費するページ数の多いファイルから
順に選択され、画像メモリ8の残容量を効率よく増やす
ことができる。
【0051】また、図10に示す時刻指定取消ファイル
選択処理においては、時刻指定送信管理テーブル4aに
登録されている、画像メモリ8に記憶された各ファイル
のファイル容量を確認し(処理501)、ファイル容量
が最大のファイルを選択する(処理402)。これによ
り、画像メモリ8の記憶容量を多く消費するファイル容
量の大きいファイルから順に選択され、画像メモリ8の
残容量を効率よく増やすことができる。
選択処理においては、時刻指定送信管理テーブル4aに
登録されている、画像メモリ8に記憶された各ファイル
のファイル容量を確認し(処理501)、ファイル容量
が最大のファイルを選択する(処理402)。これによ
り、画像メモリ8の記憶容量を多く消費するファイル容
量の大きいファイルから順に選択され、画像メモリ8の
残容量を効率よく増やすことができる。
【0052】さて、図8において、処理306で時刻指
定取消ファイルを選択した後は、その選択したファイル
(番号)に対応する送信宛先を時刻指定送信管理テーブ
ル4aから読み出して発呼し(処理307)、対応する
ファイルを画像メモリ8から読み出して(処理30
8)、G3ファクシミリプロトコルに基づいた制御信号
のやりとりにより送信する(処理309)。そして、送
信の完了したファイルを画像メモリ8から消去して、画
像メモリ8の記憶領域を開放し残容量を増やす(処理3
10)。
定取消ファイルを選択した後は、その選択したファイル
(番号)に対応する送信宛先を時刻指定送信管理テーブ
ル4aから読み出して発呼し(処理307)、対応する
ファイルを画像メモリ8から読み出して(処理30
8)、G3ファクシミリプロトコルに基づいた制御信号
のやりとりにより送信する(処理309)。そして、送
信の完了したファイルを画像メモリ8から消去して、画
像メモリ8の記憶領域を開放し残容量を増やす(処理3
10)。
【0053】また、対応するレコードを時刻指定送信管
理テーブル4aから消去し(処理311)、レポートを
作成して、プロッタ6が記録可能ならプロッタ6により
記録出力し、不可能なら表示器9gに表示出力する(処
理312)。そのレポートは、時刻指定を取り消して、
指定された送信時刻を守らずに送信してしまったことを
通知するためのもので、時刻指定送信を取り消した旨
と、取消の対象となったファイル番号と送信宛先を含ん
でいる。これにより、時刻指定送信の操作をしたユーザ
に対して、指定した時刻よりも前に原稿画情報が送信さ
れたことを通知できる。処理312の後は、処理304
にもどる。
理テーブル4aから消去し(処理311)、レポートを
作成して、プロッタ6が記録可能ならプロッタ6により
記録出力し、不可能なら表示器9gに表示出力する(処
理312)。そのレポートは、時刻指定を取り消して、
指定された送信時刻を守らずに送信してしまったことを
通知するためのもので、時刻指定送信を取り消した旨
と、取消の対象となったファイル番号と送信宛先を含ん
でいる。これにより、時刻指定送信の操作をしたユーザ
に対して、指定した時刻よりも前に原稿画情報が送信さ
れたことを通知できる。処理312の後は、処理304
にもどる。
【0054】以上説明した第1実施形態に係る処理によ
り、プロッタが記録不可能な状態になったときに送信時
刻指定のファイルが画像メモリ8に記憶されている場合
には、画像メモリ8の残容量が所定量以上になるまで、
送信時刻指定のファイルを、指定された送信時刻になる
前に送信してしまうため、時刻指定送信の利点である通
信費の低減等が図れなくなるものの、失敗すると送信元
に迷惑がかかる画情報の受信をできだけ失敗させないこ
とを優先させることができる。
り、プロッタが記録不可能な状態になったときに送信時
刻指定のファイルが画像メモリ8に記憶されている場合
には、画像メモリ8の残容量が所定量以上になるまで、
送信時刻指定のファイルを、指定された送信時刻になる
前に送信してしまうため、時刻指定送信の利点である通
信費の低減等が図れなくなるものの、失敗すると送信元
に迷惑がかかる画情報の受信をできだけ失敗させないこ
とを優先させることができる。
【0055】次に、ファクシミリ装置1における第2実
施形態に係る受信処理手順について、図11を参照して
説明する。
施形態に係る受信処理手順について、図11を参照して
説明する。
【0056】同図において、システム制御部2は、着信
を監視し(判断601のNoループ)、着信があると
(判断601のYes)、G3ファクシミリプロトコル
に基づく制御信号のやりとりにより画情報を受信して、
図5に示したファイル構成で画像メモリに記憶する処理
を、画像メモリ8の残量があるかを監視ししつつ受信完
了まで継続する(判断603、判断604のNoルー
プ)。
を監視し(判断601のNoループ)、着信があると
(判断601のYes)、G3ファクシミリプロトコル
に基づく制御信号のやりとりにより画情報を受信して、
図5に示したファイル構成で画像メモリに記憶する処理
を、画像メモリ8の残量があるかを監視ししつつ受信完
了まで継続する(判断603、判断604のNoルー
プ)。
【0057】そして、画像メモリ8の残量がなくなる前
に受信が完了した場合は(判断604のYes)、処理
602で画像メモリ8に記憶したファイルを読み出して
(処理605)、プロッタ6で記録紙に記録出力し(処
理606)、記録出力したファイルを画像メモリ8から
消去して画像メモリ8の記憶領域を開放して(処理60
7)、判断601に戻る。
に受信が完了した場合は(判断604のYes)、処理
602で画像メモリ8に記憶したファイルを読み出して
(処理605)、プロッタ6で記録紙に記録出力し(処
理606)、記録出力したファイルを画像メモリ8から
消去して画像メモリ8の記憶領域を開放して(処理60
7)、判断601に戻る。
【0058】一方、受信が完了する前に画像メモリ8の
残量がなくなった場合は、正常な受信を行えないため受
信を中止し(処理608)、処理602により画像メモ
リ8に記憶していたファイルを消去し(処理609)、
時刻指定送信ファイル管理処理を行い(処理610)、
判断601に戻る。
残量がなくなった場合は、正常な受信を行えないため受
信を中止し(処理608)、処理602により画像メモ
リ8に記憶していたファイルを消去し(処理609)、
時刻指定送信ファイル管理処理を行い(処理610)、
判断601に戻る。
【0059】処理610の時刻指定送信ファイル管理処
理の具体的な処理手順を図12に示す。
理の具体的な処理手順を図12に示す。
【0060】同図において、システム制御部2は、時刻
指定送信管理テーブル4aに登録されているファイルが
あるか判断し(判断701)、登録されているファイル
がない場合には処理を終了するが(判断701のN
o)、登録されているファイルがある場合には(判断7
01のYes)、画像メモリ8の残容量を確認する(処
理702)。そして、残容量が所定量、例えば画像メモ
リ8の全容量の50%以上であるかを判断し(判断70
3)、残容量が所定量以上で、残容量が十分である場合
には何もしないで処理を終了する(判断703のYe
s)。
指定送信管理テーブル4aに登録されているファイルが
あるか判断し(判断701)、登録されているファイル
がない場合には処理を終了するが(判断701のN
o)、登録されているファイルがある場合には(判断7
01のYes)、画像メモリ8の残容量を確認する(処
理702)。そして、残容量が所定量、例えば画像メモ
リ8の全容量の50%以上であるかを判断し(判断70
3)、残容量が所定量以上で、残容量が十分である場合
には何もしないで処理を終了する(判断703のYe
s)。
【0061】一方、残容量が所定量以下で、残容量が不
十分である場合には(判断703のNo)、既に説明し
た図9または図10に具体的な処理手順を示す時刻指定
取消ファイル選択処理を行う(処理704)。
十分である場合には(判断703のNo)、既に説明し
た図9または図10に具体的な処理手順を示す時刻指定
取消ファイル選択処理を行う(処理704)。
【0062】処理704で時刻指定取消ファイルを選択
した後は、その選択したファイル(番号)に対応する送
信宛先を時刻指定送信管理テーブルから読み出して発呼
し(処理705)、対応するファイルを画像メモリ8か
ら読み出して(処理706)、G3ファクシミリプロト
コルに基づいた制御信号のやりとりにより送信する(処
理707)。そして、送信の完了したファイルを画像メ
モリ8から消去して、画像メモリ8の記憶領域を開放し
残容量を増やす(処理708)。
した後は、その選択したファイル(番号)に対応する送
信宛先を時刻指定送信管理テーブルから読み出して発呼
し(処理705)、対応するファイルを画像メモリ8か
ら読み出して(処理706)、G3ファクシミリプロト
コルに基づいた制御信号のやりとりにより送信する(処
理707)。そして、送信の完了したファイルを画像メ
モリ8から消去して、画像メモリ8の記憶領域を開放し
残容量を増やす(処理708)。
【0063】また、対応するレコードを時刻指定送信管
理テーブル4aから消去し(処理709)、レポートを
作成して、プロッタ6が記録可能ならプロッタ6により
記録出力し、不可能なら表示器9gに表示出力する(処
理710)。そのレポートは、時刻指定を取り消して、
指定された送信時刻を守らずに送信してしまったことを
通知するためのもので、時刻指定送信を取り消した旨
と、取消の対象となったファイル番号と送信宛先を含ん
でいる。これにより、時刻指定送信の操作をしたユーザ
に対して、指定した時刻よりも前に原稿画情報が送信さ
れたことを通知できる。処理710の後は、処理702
にもどる。
理テーブル4aから消去し(処理709)、レポートを
作成して、プロッタ6が記録可能ならプロッタ6により
記録出力し、不可能なら表示器9gに表示出力する(処
理710)。そのレポートは、時刻指定を取り消して、
指定された送信時刻を守らずに送信してしまったことを
通知するためのもので、時刻指定送信を取り消した旨
と、取消の対象となったファイル番号と送信宛先を含ん
でいる。これにより、時刻指定送信の操作をしたユーザ
に対して、指定した時刻よりも前に原稿画情報が送信さ
れたことを通知できる。処理710の後は、処理702
にもどる。
【0064】以上説明した第2実施形態に係る処理によ
り、画像メモリ8の残容量不足でこれ以上画情報を受信
できなくなったときに、送信時刻指定のファイルが画像
メモリ8に記憶されている場合には、画像メモリ8の残
容量が所定量以上になるまで、送信時刻指定のファイル
を、指定された送信時刻になる前に送信してしまうた
め、時刻指定送信の利点である通信費の低減等が図れな
くなるものの、失敗すると送信元に迷惑がかかる画情報
の受信をできだけ失敗させないことを優先させることが
できる。
り、画像メモリ8の残容量不足でこれ以上画情報を受信
できなくなったときに、送信時刻指定のファイルが画像
メモリ8に記憶されている場合には、画像メモリ8の残
容量が所定量以上になるまで、送信時刻指定のファイル
を、指定された送信時刻になる前に送信してしまうた
め、時刻指定送信の利点である通信費の低減等が図れな
くなるものの、失敗すると送信元に迷惑がかかる画情報
の受信をできだけ失敗させないことを優先させることが
できる。
【0065】なお、以上説明した実施の形態において
は、送受信するデータが画情報である場合を例に説明し
たが、G3ファクシミリの拡張プロトコルであるBFT
(Binary File Transfer)により
バイナリデータを送受信するような場合にも、本発明は
適用可能であり、通常送受信されるデータや、時刻指定
で送信されるデータの内容により、本発明は限定される
ものではない。また、時刻指定送信するデータの入力形
態も、スキャナ5による読み取りによる場合に限らず、
例えば、ローカルエリアネットワーク等のインターフェ
ースを介して、送信宛先や送信指定時刻の情報を伴って
他装置から転送される入力形態であっても、本発明は同
様に適用可能である。また、本発明は、G3ファクシミ
リに限らず、その他のプロトコルに基づいてデータを送
受信するファクシミリ装置に対しても同様に適用可能な
ものである。
は、送受信するデータが画情報である場合を例に説明し
たが、G3ファクシミリの拡張プロトコルであるBFT
(Binary File Transfer)により
バイナリデータを送受信するような場合にも、本発明は
適用可能であり、通常送受信されるデータや、時刻指定
で送信されるデータの内容により、本発明は限定される
ものではない。また、時刻指定送信するデータの入力形
態も、スキャナ5による読み取りによる場合に限らず、
例えば、ローカルエリアネットワーク等のインターフェ
ースを介して、送信宛先や送信指定時刻の情報を伴って
他装置から転送される入力形態であっても、本発明は同
様に適用可能である。また、本発明は、G3ファクシミ
リに限らず、その他のプロトコルに基づいてデータを送
受信するファクシミリ装置に対しても同様に適用可能な
ものである。
【0066】
【発明の効果】請求項1に係る発明によれば、前記デー
タ蓄積手段に送信時刻指定の送信データが記憶されてい
る場合に前記プロッタが、用紙詰まり、用紙切れ、トナ
ー切れ等により記録不可能な状態になったときは、その
ままでは前記データ蓄積手段に記憶された受信データが
プロッタにより記録されず残ったままとなって、次々受
信されるデータにより前記データ蓄積手段の残容量が不
足して受信が失敗して送信元に迷惑をかけてしまうこと
に鑑みて、前記データ蓄積手段に記憶されている送信時
刻指定の送信データを、指定された送信時刻に関わらず
遅滞なく指定された送信宛先に送信して、その分前記デ
ータ蓄積手段の残容量を増やすため、さらなる受信に対
応することが可能となり、メモリ受信を優先した時刻指
定送信を行うことができるようになる効果が得られる。
タ蓄積手段に送信時刻指定の送信データが記憶されてい
る場合に前記プロッタが、用紙詰まり、用紙切れ、トナ
ー切れ等により記録不可能な状態になったときは、その
ままでは前記データ蓄積手段に記憶された受信データが
プロッタにより記録されず残ったままとなって、次々受
信されるデータにより前記データ蓄積手段の残容量が不
足して受信が失敗して送信元に迷惑をかけてしまうこと
に鑑みて、前記データ蓄積手段に記憶されている送信時
刻指定の送信データを、指定された送信時刻に関わらず
遅滞なく指定された送信宛先に送信して、その分前記デ
ータ蓄積手段の残容量を増やすため、さらなる受信に対
応することが可能となり、メモリ受信を優先した時刻指
定送信を行うことができるようになる効果が得られる。
【0067】請求項2に係る発明によれば、前記データ
蓄積手段に送信時刻指定の送信データが記憶されている
場合に、受信データを受信して前記データ蓄積手段に記
憶する受信処理中に前記データ蓄積手段の残容量が不足
して受信処理が失敗したときは、そのままでは以後の受
信が前記データ蓄積手段の残容量の不足が原因で失敗し
て送信元に迷惑をかけてしまうことに鑑みて、前記デー
タ蓄積手段に記憶されている送信時刻指定の送信データ
を、指定された送信時刻に関わらず遅滞なく指定された
送信宛先に送信して、その分前記データ蓄積手段の残容
量を増やすため、さらなる受信に対応することが可能と
なり、メモリ受信を優先した時刻指定送信を行うことが
できるようになる効果が得られる。
蓄積手段に送信時刻指定の送信データが記憶されている
場合に、受信データを受信して前記データ蓄積手段に記
憶する受信処理中に前記データ蓄積手段の残容量が不足
して受信処理が失敗したときは、そのままでは以後の受
信が前記データ蓄積手段の残容量の不足が原因で失敗し
て送信元に迷惑をかけてしまうことに鑑みて、前記デー
タ蓄積手段に記憶されている送信時刻指定の送信データ
を、指定された送信時刻に関わらず遅滞なく指定された
送信宛先に送信して、その分前記データ蓄積手段の残容
量を増やすため、さらなる受信に対応することが可能と
なり、メモリ受信を優先した時刻指定送信を行うことが
できるようになる効果が得られる。
【0068】請求項3に係る発明によれば、前記データ
蓄積手段に送信時刻指定の送信データが記憶されている
場合に、受信データを受信して前記データ蓄積手段に記
憶する受信処理中に前記データ蓄積手段の残容量が不足
して受信処理が失敗したときは、そのままでは以後の受
信が前記データ蓄積手段の残容量の不足が原因で失敗し
て送信元に迷惑をかけてしまうことに鑑みて、前記デー
タ蓄積手段に記憶されている送信時刻指定の送信データ
を、容量の大きいページ数の多いものから順に選択し
て、指定された送信時刻に関わらず遅滞なく指定された
送信宛先に送信して、その分前記データ蓄積手段の残容
量をできるだけはやく増やすことができるため、さらな
る受信に対応することが可能となり、メモリ受信を優先
した時刻指定送信を行うことができるようになる効果が
得られる。
蓄積手段に送信時刻指定の送信データが記憶されている
場合に、受信データを受信して前記データ蓄積手段に記
憶する受信処理中に前記データ蓄積手段の残容量が不足
して受信処理が失敗したときは、そのままでは以後の受
信が前記データ蓄積手段の残容量の不足が原因で失敗し
て送信元に迷惑をかけてしまうことに鑑みて、前記デー
タ蓄積手段に記憶されている送信時刻指定の送信データ
を、容量の大きいページ数の多いものから順に選択し
て、指定された送信時刻に関わらず遅滞なく指定された
送信宛先に送信して、その分前記データ蓄積手段の残容
量をできるだけはやく増やすことができるため、さらな
る受信に対応することが可能となり、メモリ受信を優先
した時刻指定送信を行うことができるようになる効果が
得られる。
【0069】請求項4に係る発明によれば、前記データ
蓄積手段に送信時刻指定の送信データが記憶されている
場合に、受信データを受信して前記データ蓄積手段に記
憶する受信処理中に前記データ蓄積手段の残容量が不足
して受信処理が失敗したときは、そのままでは以後の受
信が前記データ蓄積手段の残容量の不足が原因で失敗し
て送信元に迷惑をかけてしまうことに鑑みて、前記デー
タ蓄積手段に記憶されている送信時刻指定の送信データ
を、容量の大きいものから順に選択して、指定された送
信時刻に関わらず遅滞なく指定された送信宛先に送信し
て、その分前記データ蓄積手段の残容量をできるだけは
やく増やすことができるため、さらなる受信に対応する
ことが可能となり、メモリ受信を優先した時刻指定送信
を行うことができるようになる効果が得られる。
蓄積手段に送信時刻指定の送信データが記憶されている
場合に、受信データを受信して前記データ蓄積手段に記
憶する受信処理中に前記データ蓄積手段の残容量が不足
して受信処理が失敗したときは、そのままでは以後の受
信が前記データ蓄積手段の残容量の不足が原因で失敗し
て送信元に迷惑をかけてしまうことに鑑みて、前記デー
タ蓄積手段に記憶されている送信時刻指定の送信データ
を、容量の大きいものから順に選択して、指定された送
信時刻に関わらず遅滞なく指定された送信宛先に送信し
て、その分前記データ蓄積手段の残容量をできるだけは
やく増やすことができるため、さらなる受信に対応する
ことが可能となり、メモリ受信を優先した時刻指定送信
を行うことができるようになる効果が得られる。
【図1】本発明の実施の形態に係るファクシミリ装置の
ブロック構成を示す図である。
ブロック構成を示す図である。
【図2】本発明の実施の形態に係るファクシミリ装置の
操作表示部の、本実施の形態と直接関係する部分以外は
図示を省略した配置構成例を示す図である。
操作表示部の、本実施の形態と直接関係する部分以外は
図示を省略した配置構成例を示す図である。
【図3】RAMに記憶される時刻指定送信管理テーブル
について示す図である。
について示す図である。
【図4】本発明の実施の形態に係るファクシミリ装置に
おける送信処理手順について示すフローチャートであ
る。
おける送信処理手順について示すフローチャートであ
る。
【図5】画像メモリに記憶される画情報ファイルの構成
について示す図である。
について示す図である。
【図6】時刻指定送信管理テーブルの具体的な内容につ
いて示す図である。
いて示す図である。
【図7】本発明の実施の形態に係るファクシミリ装置に
おける時刻指定送信処理手順について示すフローチャー
トである。
おける時刻指定送信処理手順について示すフローチャー
トである。
【図8】本発明の実施の形態に係るファクシミリ装置に
おける第1実施形態に係る処理手順について示すフロー
チャートである。
おける第1実施形態に係る処理手順について示すフロー
チャートである。
【図9】時刻指定取消ファイル選択処理の具体的な処理
手順について示すフローチャートである。
手順について示すフローチャートである。
【図10】時刻指定取消ファイル選択処理の図9に示す
ものとは別の具体的な処理手順について示すフローチャ
ートである。
ものとは別の具体的な処理手順について示すフローチャ
ートである。
【図11】本発明の実施の形態に係るファクシミリ装置
における第2実施形態に係る受信処理手順について示す
フローチャートである。
における第2実施形態に係る受信処理手順について示す
フローチャートである。
【図12】図11に示す処理手順における時刻指定送信
ファイル管理処理の具体的な処理手順について示す図で
ある。
ファイル管理処理の具体的な処理手順について示す図で
ある。
1 ファクシミリ装置 2 システム制御部 3 ROM 3a フォントテーブル 4 RAM 4a 時刻指定送信管理テーブル 5 スキャナ 6 プロッタ 7 時計回路 8 画像メモリ 9 操作表示部 9a テンキー 9b [スタート]キー 9c [ストップ]キー 9d [Yes]キー 9e [No]キー 9f [ファンクション]キー 9g 表示器 10 符号化復号化部 11 通信制御部 12 モデム 13 網制御部 14 システムバス
Claims (4)
- 【請求項1】 受信データをプロッタにより記録するま
で一時記憶すると共に送信データを指定された送信宛先
に送信するまで一時記憶し、記録または送信が完了した
送受信データを消去するデータ蓄積手段を備える一方、
送信時刻が指定された送信データについては、当該送信
時刻になるまで待ち当該送信時刻になったときに指定さ
れた送信宛先に送信する時刻指定送信機能を備えたファ
クシミリ装置において、 前記プロッタが記録可能な状態であるか否かを検出する
プロッタ状態監視手段と、前記データ蓄積手段に送信時
刻指定の送信データが記憶されている場合において、前
記プロッタ状態監視手段により前記プロッタが記録不可
能な状態であることが検出されたときは、前記データ蓄
積手段に記憶された送信時刻指定の送信データを、指定
された送信時刻に関わらず遅滞なく指定された送信宛先
に送信する時刻指定取消送信手段とを備えたことを特徴
とするファクシミリ装置。 - 【請求項2】 受信データをプロッタにより記録するま
で一時記憶すると共に送信データを指定された送信宛先
に送信するまで一時記憶し、記録または送信が完了した
送受信データを消去するデータ蓄積手段を備える一方、
送信時刻が指定された送信データについては、当該送信
時刻になるまで待ち当該送信時刻になったときに指定さ
れた送信宛先に送信する時刻指定送信機能を備えたファ
クシミリ装置において、 前記データ蓄積手段に送信時刻指定の送信データが記憶
されている場合において、受信データを受信して前記デ
ータ蓄積手段に記憶する受信処理中に前記データ蓄積手
段の残容量が不足して受信処理が失敗したときは、前記
データ蓄積手段に記憶された送信時刻指定の送信データ
を、指定された送信時刻に関わらず遅滞なく指定された
送信宛先に送信する時刻指定取消送信手段を備えたこと
を特徴とするファクシミリ装置。 - 【請求項3】 受信データをプロッタにより記録するま
で一時記憶すると共に送信データを指定された送信宛先
に送信するまで一時記憶し、記録または送信が完了した
送受信データを消去するデータ蓄積手段を備える一方、
送信時刻が指定された送信データについては、当該送信
時刻になるまで待ち当該送信時刻になったときに指定さ
れた送信宛先に送信する時刻指定送信機能を備えたファ
クシミリ装置において、 前記データ蓄積手段に送信時刻指定の送信データが記憶
されている場合において、受信データを受信して前記デ
ータ蓄積手段に記憶する受信処理中に前記データ蓄積手
段の残容量が不足して受信処理が失敗したときは、前記
データ蓄積手段に記憶された送信時刻指定の送信データ
をページ数の多い順に選択して、指定された送信時刻に
関わらず遅滞なく指定された送信宛先に送信する時刻指
定取消送信手段を備えたことを特徴とするファクシミリ
装置。 - 【請求項4】 受信データをプロッタにより記録するま
で一時記憶すると共に送信データを指定された送信宛先
に送信するまで一時記憶し、記録または送信が完了した
送受信データを消去するデータ蓄積手段を備える一方、
送信時刻が指定された送信データについては、当該送信
時刻になるまで待ち当該送信時刻になったときに指定さ
れた送信宛先に送信する時刻指定送信機能を備えたファ
クシミリ装置において、 前記データ蓄積手段に送信時刻指定の送信データが記憶
されている場合において、受信データを受信して前記デ
ータ蓄積手段に記憶する受信処理中に前記データ蓄積手
段の残容量が不足して受信処理が失敗したときは、前記
データ蓄積手段に記憶された送信時刻指定の送信データ
を容量の大きい順に選択して、指定された送信時刻に関
わらず遅滞なく指定された送信宛先に送信する時刻指定
取消送信手段を備えたことを特徴とするファクシミリ装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10237001A JP2000069260A (ja) | 1998-08-24 | 1998-08-24 | ファクシミリ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10237001A JP2000069260A (ja) | 1998-08-24 | 1998-08-24 | ファクシミリ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000069260A true JP2000069260A (ja) | 2000-03-03 |
Family
ID=17008925
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10237001A Pending JP2000069260A (ja) | 1998-08-24 | 1998-08-24 | ファクシミリ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000069260A (ja) |
-
1998
- 1998-08-24 JP JP10237001A patent/JP2000069260A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000069260A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH11164073A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP3493678B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH11112726A (ja) | ネットワーク対応ファクシミリ装置 | |
JPH066551A (ja) | 情報通信装置 | |
JPH11308393A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP3448979B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP2000115507A (ja) | 通信端末装置 | |
JPH05300344A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH07221902A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH0823425A (ja) | 情報処理装置 | |
JPH11289439A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH0678128A (ja) | ファクシミリ通信装置 | |
JP2002354174A (ja) | ファクシミリ複合機 | |
JPH03270554A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH08116419A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP2003032467A (ja) | 画像通信装置 | |
JPS61157058A (ja) | フアクシミリ伝送システム | |
JPH04220070A (ja) | データ通信装置及び方法 | |
JPH08167959A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH0583505A (ja) | フアクシミリ装置 | |
JP2000022911A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP2003259063A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH10164331A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP2001069330A (ja) | ファクシミリ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051004 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051025 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060711 |