JP2000068013A - 変換コネクタ - Google Patents

変換コネクタ

Info

Publication number
JP2000068013A
JP2000068013A JP10233194A JP23319498A JP2000068013A JP 2000068013 A JP2000068013 A JP 2000068013A JP 10233194 A JP10233194 A JP 10233194A JP 23319498 A JP23319498 A JP 23319498A JP 2000068013 A JP2000068013 A JP 2000068013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
terminals
multipolar
conversion
mating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10233194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3313074B2 (ja
Inventor
Norio Ichitsubo
則男 市坪
Toshito Kusakabe
俊人 草壁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hosiden Corp
Original Assignee
Hosiden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hosiden Corp filed Critical Hosiden Corp
Priority to JP23319498A priority Critical patent/JP3313074B2/ja
Publication of JP2000068013A publication Critical patent/JP2000068013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3313074B2 publication Critical patent/JP3313074B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 部品点数が少なく、組立工程が簡単で安価な
変換コネクタを提供する。幼児などが誤飲することを回
避することのできる変換コネクタを提供する。 【解決手段】 相手側第1多極コネクタに対応する第1
多極コネクタ部1と相手側第2多極コネクタに対応する
第2多極コネクタ部2とを有する。第1多極コネクタ部
1及び第2多極コネクタ部2の極数が同数である。第1
多極コネクタ部1の端子36の並びピッチP1と第2多
極コネクタ部2の端子37の並びピッチP2とが異な
る。2つの相対応する端子36,37は、1つの接片部
材31,32,33の両端側に振り分けて形成されてい
る。ケース8に取付けバンド100を連結し、取付けバ
ンド100の先端に電気コードに対して着脱可能なコー
ド保持部を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、変換コネクタ、特
に、端子のピッチなどが異なる異種の多極コネクタを相
互に電気的に接続することに用いられる変換コネクタに
関する。
【0002】
【従来の技術】実公平2−47582号公報にコンピュ
ータとディスプレイとを電気的に接続するための手段に
ついての記載がある。この公報に記載されている1つの
手段は、両端にコネクタを持つ信号ケーブルによってコ
ンピュータ側コネクタとディスプレイ側コネクタとを接
続するというものである(第1従来例)。この公報に記
載されている他の1つの手段は、第1従来例で説明した
上記信号ケースの一端側のコネクタとコンピュータ側コ
ンピュータとを接続することのできるアダプタを用いる
というものである。この事例に用いられるアダプタは、
1つのケースの両端に大きさの異なるコネクタをそれぞ
れ取り付け、それらのコネクタのそれぞれの複数の端子
に接続された電線の対応するもの同士を、上記ケース内
に配備したプリント回路基板を介して相互に電気的に接
続したものである。また、この公報に記載されている上
記アダプタでは、その一端側及び他端側の各コネクタと
して所要数の端子ピンを持つ多極コネクタが採用されて
いる(第2従来例)。
【0003】一方、実公昭55−15268号公報に
は、直流電源装置の受刃口とモートルプラグの差込刃と
の形状が異なるときに、その両者の間に介在させてそれ
らを相互に電気的に接続することに用いるコネクタに連
結部材を取り付け、その連結部材によってコネクタをモ
ートルプラグに連結しておくことについての記載がなさ
れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記した第2
従来例に対応するものである。すなわち、第2従来例で
は、ケースの取り付けられた大きさの異なる2種類のコ
ネクタのそれぞれの複数の端子の対応するもの同士を、
電線とプリント回路基板とを介して電気的に接続してあ
るので、電線やプリント回路基板が余分に必要になって
部品点数が増加し、変換コネクタとしてのアダプタの組
立工程が複雑になってコスト高になるという問題があ
る。本発明はこの点を解決するためになされたものであ
る。
【0005】したがって、本発明は、部品点数を少なく
し、組立工程を簡略化することによってコストダウンを
図ることのできる変換コネクタを提供することを目的と
する。
【0006】また、本発明は、端子の並びピッチや形状
が対応していないために相互に接続することが不可能な
相手側プラグと相手側ジャックとを、電気的に接続する
ことができるようになる変換コネクタを提供することを
目的とする。
【0007】さらに、本発明は、相手側プラグの挿抜時
にこじり力が加わったようなときに、そのこじり力を吸
収することのできる変換コネクタを提供することを目的
とする。
【0008】さらに、本発明は、それ自体は小さな電気
部品(スモールパーツ)であっても、そのスモールパー
ツを他の電気コードに連結して取り扱うことができるよ
うにすることによって幼児などが誤飲するといった不測
の事態の発生を未然に回避することのできる変換コネク
タを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に係る変換コネク
タは、相手側第1多極コネクタが電気的に接続される第
1多極コネクタ部と上記相手側第1多極コネクタとは異
種の相手側第2多極コネクタが電気的に接続される第2
多極コネクタ部とを有し、上記第1多極コネクタ部及び
上記第2多極コネクタ部の極数が同数である変換コネク
タにおいて、第1多極コネクタ部の複数の端子の並びピ
ッチと第2多極コネクタ部の複数の端子の並びピッチと
が異なっていると共に、第1多極コネクタ部の複数の端
子のそれぞれと第2多極コネクタ部の複数の端子のそれ
ぞれとが各別に対応し、それらの相対応する2つの端子
が、導電性の金属板でなる1つの接片部材の両端側に振
り分けて形成されている、というものである。
【0010】この発明によると、極数が同数である第1
多極コネクタ部と第2多極コネクタ部の相対応する2つ
の端子が、導電性の金属板でなる1つの接片部材の両端
側に振り分けて形成されているので、第2従来例で説明
したような電線をプリント回路基板を用いる必要がな
い。そのため、部品点数の必要数が減少し、組立工程が
簡略化されてコストダウンを達成しやすい。
【0011】本発明の変換コネクタは、1つの上記接片
部材の両端側に振り分けて形成された相対応する2つの
上記端子が、異なる形状を持っているものであってもよ
い。このような変換コネクタは、第1多極コネクタ部に
接続される相手側第1多極コネクタの端子と、第2多極
コネクタ部に接続される相手側第2多極コネクタの端子
との形状が異なっている場合に有益である。
【0012】本発明の変換コネクタは、上記第1多極コ
ネクタ部の複数の端子が第1ボディに保持されてその第
1ボディが第1シールド板によって取り囲まれ、上記第
2多極コネクタ部の複数の端子が第2ボディに保持され
てその第2ボディが第2シールド板によって取り囲まれ
ていると共に、上記第1シールド板に連設された第1接
続片部と上記第2シールド板に連設された第2接続片部
とが、上記第1多極コネクタ部及び上記第2多極コネク
タ部を収容するケースに収容され、そのケースが、2つ
に分割されてねじ止めされていると共に、そのねじ止め
用のビスを介して上記第1接続片部と上記第2接続片部
とが重なり状に接合されているものであってもよい。
【0013】このような変換コネクタは、第1多極コネ
クタ部の第1シールド板や第2多極コネクタ部の第2シ
ールド板によってノイズが遮断され、しかもそれらの第
1シールド板の第1接続片部と第2シールド板の第2接
続片部とがケースをねじ止めするのに使われているビス
を介して接合されているので、第1接続片部と第2接続
片部との接続に余分な手段、たとえば半田付けやリード
線による接続手段を採用したりする必要がなくなり、そ
のことが部品点数の削減と組立工程の簡略化につなが
る。
【0014】本発明の変換コネクタでは、複数の上記接
片部材が、それらの接片部材を一体に連結している連結
部が切除されて形成されていることが望ましい。このよ
うになっていると、複数の接片部材を一つの部品として
取り扱うことができるようになる。そのため、一回の組
付け工程で複数の接片部材を組み付けることができるよ
うになり、そのことが組立工程の簡略化に役立つ。
【0015】本発明の変換コネクタでは、上記相手側第
1多極コネクタがジャックであり、上記相手側第2多極
コネクタがプラグである、という構成を採用することが
可能である。このような変換コネクタによれば、端子の
並びピッチや形状が対応していないために相互に接続す
ることが不可能な相手側プラグと相手側ジャックとを、
電気的に接続することができるようになる。
【0016】本発明の変換コネクタでは、上記第1接続
片部の2箇所に折曲り部が形成され、それらの折曲り部
の折曲り線が互いに直交していることが望ましい。この
ようになっていると、相手側プラグを第1多極コネクタ
部に挿抜するときにこじり力が加わっても、そのこじり
力が2箇所の折曲り部の少なくとも一方によって吸収さ
れるので、第1シールド板の耐久性が向上する。
【0017】本発明の変換コネクタでは、上記ケースに
取付けバンドが連結されており、この取付けバンドの先
端に、電気コードに対して着脱可能なコード保持部が設
けられていることが望ましい。このようになっている
と、当該変換コネクタ自体が小さな電気部品(スモール
パーツ)に相当するものであるとしても、その変換コネ
クタを他の電気コード、たとえば冒頭の第1従来例とし
て説明した信号ケーブルに連結して取り扱うことができ
るようになり、そのようにしておくと、幼児などが当該
変換コネクタを誤飲するといった不測の事態の発生を未
然に回避することが可能になる。
【0018】
【発明の実施の形態】図1は本発明に係る変換コネクタ
の主要な構成部品を示した概略分解斜視図、図2はこの
変換コネクタに備わっている2種類の多極コネクタ部で
ある第1多極コネクタ部1と第2多極コネクタ部2とを
示した概略平面図、図3はこの変換コネクタの概略一部
破断側面図、図4は第1及び第2の各多極コネクタ部
1,2の内部構造を示した概略横断平面図、図5は第1
及び第2の各多極コネクタ部1,2の内部構造を示した
概略縦断側面図、図6は導電性の金属板でなる接片部材
連結体3の平面図、図7及び図8はこの変換コネクタの
使用状態を例示した一部省略平面図である。
【0019】図1のように、この変換コネクタは、電気
絶縁性に優れた樹脂成形体でなる第1ボディ4及び第2
ボディ5と、接片部材連結体3を形成している3つの接
片部材31,32,33と、第1シールド板6及び第2
シールド板7を備えている。また、この変換コネクタ
は、図3や図5に示したケース8を備えている。
【0020】図6のように、接片部材連結体3は、3つ
の接片部材31,32,33が連結部34,35を介し
て一体に連設したものであり、その連結部34,35を
切除することによって個々の接片部材31,32,33
に分離される。個々の接片部材31,32,33は、そ
の一端側と他端側とに振り分けて形成された形状の異な
る端子36,37を備えており、これらの端子36,3
7の形状及び大きさは、それぞれの接片部材31,3
2,33の相互間で同一になっている。一方の端子36
は、相手側第1多極コネクタであるジャックの端子(以
下「ジャック端子」という)に対応する形状及び大きさ
を有し、他方の端子37は、相手側第2多極コネクタで
あるプラグの端子(以下「プラグ端子」という)に対応
する形状及び大きさを有している。この点を具体的に説
明すると、一方の端子36は細幅平板状に形成されてお
り、その端子36の表面に相手側多極コネクタのジャッ
ク端子が弾接して電気的接続がなされる。他方の端子3
7は折り返されて山形に曲成されている。また、個々の
接片部材31,32,33は、一方の端子36の近傍箇
所や他方の端子37の近傍箇所に切起し形成された係合
爪38…,39…を持ち、また、それらの長手方向中間
部分が上記連結部34,35を介して連設されている。
【0021】図1、図4、図5のように、第1ボディ4
は、直方体形状のボディ本体41とこのボディ本体41
から突き出た偏平な突片部42とを一体に有しており、
それらのボディ本体41と突片部42とに亘って3つの
平行な溝43,44,45が上下2段に形成されてい
る。そして、上段側のそれぞれの溝43,44,45
に、上記した3つの接片部材31,32,33の一方の
端子36…が各別に挿入されて各端子36の表面がそれ
らの溝31,32,33から露出される。下段側のそれ
ぞれの溝43,44,45にも、3つの接片部材31,
32,33の一方の端子36…が各別に挿入されて各端
子36の表面がそれらの溝31,32,33から露出さ
れる。ここで、上段側の溝43,44,45と下段側の
溝43,44,45には、互いに対称になる形で接片部
材31,32,33の一方の端子36…が配置される。
このように3つの接片部材31,32,33の一方の端
子36…を第1ボディ4の上段側又は下段側の3つの溝
43,44,45に挿入するための各組付け作業は、そ
れらの接片部材31,32,33が連結部34,35を
介して連設されている状態で行われる。このため、3つ
の端子36…を第1ボディ4に組み付ける作業は一回の
挿入工程を行うだけで済む。なお、第1ボディ4に対す
る各端子36…の位置決めは、係合爪38…が図4や図
5のようにボディ本体41の端面に係合することや、各
端子36…の先端部が突片部42の先端部分に係止され
ることなどによって行われている。
【0022】図4及び図5で判るように、第1ボディ4
は、その第1ボディ4に嵌合された筒形の第1シールド
板6によって取り囲まれている。図1のように、第1シ
ールド板6には、その後端側部から背方に延び出た第1
接続片部61が連設されている。この第1接続片部61
は、第1シールド板6の背方へ突き出た基部62と、こ
の基部62に対し直角に折り曲げられて外側へ突き出た
張出部63と、この張出部63に対し直角に折り曲げら
れて背方へ突き出た座部64とを備えており、2箇所の
折曲り部65,66の折曲り線は互いに直交している。
すなわち、一方の折曲り部65では折曲り線が垂直にな
っており、他方の折曲り部66では折曲り線が水平にな
っている。
【0023】図1、図4、図5のように、第2ボディ5
は直方体形状に形成されており、そのボディ本体51に
3つの平行な溝51,52,53が上下2段に亘って形
成されている。そして、上段側のそれぞれの溝51,5
2,53に、上記した3つの接片部材31,32,33
の他方の端子37…が各別に挿入される。下段側のそれ
ぞれの溝51,52,53にも、3つの接片部材31,
32,33の他方の端子37…が各別に挿入される。こ
こで、上段側の溝51,52,53と下段側の溝51,
52,53には、互いに対称になる形で接片部材31,
32,33の他方の端子37…が配置される。このよう
に3つの接片部材31,32,33の他方の端子37…
を第2ボディ5の上段側又は下段側の3つの溝51,5
2,53に挿入するための各組付け作業は、それらの接
片部材31,32,33が連結部34,35を介して連
設されている状態で行われる。このため、3つの端子3
7…を第2ボディ5に組み付ける作業は一回の挿入工程
を行うだけで済む。なお、第2ボディ4に対する各端子
37…の位置決めは、係合爪39…が図5のように第2
ボディ5に形成されている段付部54に係合すること
や、各端子37…の先端部が第2ボディ5の先端部分に
係止されることなどによって行われている。
【0024】図4及び図5で判るように、第2ボディ5
は、その第2ボディ5に嵌合された筒形の第2シールド
板7によって取り囲まれている。図1のように、第2シ
ールド板7には、その後端側部から背方に延び出た第2
接続片部71が連設されている。この第2接続片部71
は、第2シールド板7の背方へ突き出た基部72と、こ
の基部72の端部に形成された二股状の座部73とを備
えている。
【0025】3つの接片部材31,32,33の一方の
端子36…を第1ボディ4に組み付け、それらの他方の
端子37…を第2ボディ5に組み付けた状態では、図4
によって類推できるように、図6に示した連結部34,
35が第1ボディ4と第2ボディ5との間で露出する。
そこで、それぞれの組付け工程を終了した時点で、それ
らの連結部34,35が治具を用いて切除されて個々の
接片部材31,32,33が分離される。このように個
々の接片部材31,32,33を分離しても、個々の接
片部材31,32,33は第1ボディ4や第2ボディ5
によって動かないように保持されているので、図4に示
した一方の端子36…の並びピッチP1や他方の端子3
7…の並びピッチP2は、接片部材連結体3が有してい
た各並びピッチと同一に維持される。ここで、一方の端
子36…の並びピッチP1と他方の端子37…の並びピ
ッチP2とは異なっており、この実施形態では、一方の
端子36…の並びピッチP1は他方の端子37…の並び
ピッチP2よりも小さくなっている(P1<P2)。そ
して、一方の端子36…の並びピッチP1が相手側第1
多極コネクタの端子の並びピッチに一致しており、他方
の端子37…の並びピッチP2が相手側第2多極コネク
タの端子の並びピッチに一致している。
【0026】3つの接片部材31,32,33を介して
連結された第1ボディ4及び第2ボディ5は、第1シー
ルド板6や第2シールド板7によって取り囲まれた状態
で、図2のようにケース8に収容される。そして、第1
シールド板6に具備されている第1接続片部61の座部
64と第2シールド板7に具備されている第2接続片部
71の座部73とが、図2や図3のように重ね合わされ
る。
【0027】図3で判るように、ケース8は、下ケース
81と上ケース82とに2分割されており、それらのケ
ース81,82がビス83によって結合されるようにな
っている。すなわち、下ケース81に設けられたビス挿
通孔84に挿通されたビス83が、上ケース82に設け
られたねじ孔85にねじ込まれて両ケース81,82が
結合される。また、上記した第1シールド板6側の座部
64と第2シールド板7側の座部73との重なり箇所が
図3のように下ケース81のビス挿通孔84と上ケース
82のビス孔85との間に位置するように配備され、そ
の重なり箇所にビス83が挿通される。したがって、ビ
ス83をねじ込むことによって上記各座部64,73の
重なり箇所が下ケース81と上ケース82とによって挟
まれて電気的に接合される。したがって、各座部64,
73の接合のために余分の作業、たとえば半田付けやリ
ード線による接続作業などを必要としない。
【0028】以上説明した変換コネクタにおいて、ジャ
ックでなる相手側第1多極コネクタが電気的に接続され
る第1多極コネクタ部は、第1ボディ4と上下2段に配
列された3つずつの端子36…と第1シールド板6とに
よって形成される。また、プラグでなる相手側第2多極
コネクタが電気的に接続される第2多極コネクタ部は、
第2ボディ5と上下2段に配列された3つずつの端子3
7…と第2シールド板7とによって形成される。そし
て、第1多極コネクタ部や第2多極コネクタ部をケース
8に収容することによって形成された上記変換コネクタ
においては、第1多極コネクタ部の端子36…(電極)
の形状及び並びピッチと、第2多極コネクタ部の端子3
7…(電極)の形状及び並びピッチとが互いに異なり、
極数はいずれも3極である。
【0029】このような変換コネクタは、たとえば次の
ような場合に好適に用いられる。すなわち、図7又は図
8に示したように、一端側にプラグ92が、他端側にジ
ャック94(相手側第1多極コネクタに相当する)がそ
れぞれ設けられた信号ケーブル91だけを用いて接続す
ることが不可能な2つのコネクタ(不図示)を接続した
い場合に好適に用いられる。このような事例は、冒頭で
説明した実公平2−47582号公報に記載されている
ように、コンピュータとディスプレイとを電気的に接続
する場合に生じることがある。このような場合、本発明
に係る上記変換コネクタCの第1多極コネクタ部1(図
4及び図5参照)に、上記信号ケーブル91の他端側の
ジャック94を差し込み、その第2多極コネクタ部2
を、その相手側第2多極コネクタであるコンピュータ側
又はディスプレイ側のコネクタに差し込む。
【0030】上記変換コネクタCは、それ単独では小さ
な電気部品(スモールパーツ)に分類されることがあ
り、そのようなスモールパーツは、幼児が手に持って遊
んでいるようにときに誤って口の中に入れ、誤飲するお
それが皆無であるとはいえない。そのような誤飲を防ぐ
には、図7や図8のように変換コネクタCに取付けバン
ド100を取り付け、その取付けバンド100の先端に
設けたコード保持部110を上記信号ケーブル91とい
った他の電気コードに連結しておくことが有益である。
このように取付けバンド100によって変換コネクタC
をその変換コネクタCを用いることがある信号ケーブル
91に連結しておくと、変換コネクタCが小さい電気部
品であるとしても、幼児などが誤飲するといった不測の
事態の発生を未然に回避することが可能になる。
【0031】取付けバンド100の基部と変換コネクタ
Cとの連結は、たとえば、図2や図3に示したように、
ケース8側に設けた連結部86に取付けバンド100の
基部に設けた連結部120を嵌合状に取り付けておくこ
とによって達成される。また、取付けバンド100のコ
ード保持部110は、たとえば図9のようにC字状に形
成しておくことが有効であり、そのようにしておくと、
電気コードとしての信号ケーブル91をそのC字状のコ
ード保持部110の欠円部分112を通して容易かつ迅
速にコード保持部110に着脱することが可能になる。
【0032】上記変換コネクタCでは、第1シールド板
6側の第1接続片部61の2箇所に折曲り部65,66
が形成され、それらの折曲り部65,66の折曲り線が
互いに直交している。そのため、相手側第1多極コネク
タを第1多極コネクタ部1に挿抜するときにこじり力が
加わっても、そのこじり力が2箇所の折曲り部65,6
6の少なくとも一方によって吸収されるので、第1シー
ルド板6の耐久性が向上する。
【0033】なお、実施形態では、第1多極コネクタ部
1及び第2多極コネクタ部2が3極であるものを説明し
たけれども、この点は、第1多極コネクタ部及び第2多
極コネクタ部が2極であっても、4極以上であってもよ
い。
【0034】
【発明の効果】本発明の変換コネクタを用いると、端子
の並びピッチや形状が対応していないために相互に接続
することが不可能な相手側プラグと相手側ジャックと
を、電気的に接続することが可能になるという効果が奏
される。また、本発明の変換コネクタは、必要な部品点
数が少なく、組立工程が簡略化されるので、そのコスト
ダウンが容易に達成される。さらに、相手側第1多極コ
ネクタの挿抜時にこじり力が加わったようなときに、そ
のこじり力が第1接片部材の撓み変形によって吸収され
るので、耐久性に優れた変換コネクタを提供することが
可能になる。そのほか、取付けバンドを用いることによ
って、それ自体は小さな電気部品(スモールパーツ)で
ある変換コネクタを、幼児などが誤飲するといった不測
の事態の発生を未然に回避することができるようにな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る変換コネクタの主要な構成部品を
示した概略分解斜視図である。
【図2】この変換コネクタに備わっている第1多極コネ
クタ部と第2多極コネクタ部とを示した概略平面図であ
る。
【図3】この変換コネクタの概略一部破断側面図であ
る。
【図4】第1及び第2の各多極コネクタ部の内部構造を
示した概略横断平面図である。
【図5】第1及び第2の各多極コネクタ部の内部構造を
示した概略縦断側面図である。
【図6】接片部材連結体の平面図である。
【図7】この変換コネクタの使用状態を例示した一部省
略平面図である。
【図8】この変換コネクタの使用状態を例示した部分斜
視図である。
【図9】コード保持部の形状を例示した説明図である。
【符号の説明】
1 第1多極コネクタ部 2 第2多極コネクタ部 4 第1ボディ 5 第2ボディ 6 第1シールド板 7 第2シールド板 8 ケース 31,32,33 接片部材 34,35 連結部 36 第1多極極コネクタ部の端子 37 第2多極コネクタ部の端子 61 第1接続片部 65,66 折曲り部 71 第2接続片部 83 ビス 93 相手側第1多極コネクタ(ジャック) 100 取付けバンド 110 コード保持部 P1,P2 端子の並びピッチ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相手側第1多極コネクタが電気的に接続
    される第1多極コネクタ部と上記相手側第1多極コネク
    タとは異種の相手側第2多極コネクタが電気的に接続さ
    れる第2多極コネクタ部とを有し、上記第1多極コネク
    タ部及び上記第2多極コネクタ部の極数が同数である変
    換コネクタにおいて、 第1多極コネクタ部の複数の端子の並びピッチと第2多
    極コネクタ部の複数の端子の並びピッチとが異なってい
    ると共に、第1多極コネクタ部の複数の端子のそれぞれ
    と第2多極コネクタ部の複数の端子のそれぞれとが各別
    に対応し、それらの相対応する2つの端子が、導電性の
    金属板でなる1つの接片部材の両端側に振り分けて形成
    されていることを特徴とする変換コネクタ。
  2. 【請求項2】 1つの上記接片部材の両端側に振り分け
    て形成された相対応する2つの上記端子が、異なる形状
    を持っている請求項1に記載した変換コネクタ。
  3. 【請求項3】 上記第1多極コネクタ部の複数の端子が
    第1ボディに保持されてその第1ボディが第1シールド
    板によって取り囲まれ、上記第2多極コネクタ部の複数
    の端子が第2ボディに保持されてその第2ボディが第2
    シールド板によって取り囲まれていると共に、上記第1
    シールド板に連設された第1接続片部と上記第2シール
    ド板に連設された第2接続片部とが、上記第1多極コネ
    クタ部及び上記第2多極コネクタ部を収容するケースに
    収容され、そのケースが、2つに分割されてねじ止めさ
    れていると共に、そのねじ止め用のビスを介して上記第
    1接続片部と上記第2接続片部とが重なり状に接合され
    ている請求項1又は請求項2に記載した変換コネクタ。
  4. 【請求項4】 複数の上記接片部材は、それらの接片部
    材を一体に連結している連結部が切除されて形成されて
    いる請求項1、請求項2、請求項3のいずれかに記載し
    た変換コネクタ。
  5. 【請求項5】 上記相手側第1多極コネクタがジャック
    であり、上記相手側第2多極コネクタがプラグである請
    求項1、請求項2、請求項3、請求項4のいずれかに記
    載した変換コネクタ。
  6. 【請求項6】 上記第1接続片部の2箇所に折曲り部が
    形成され、それらの折曲り部の折曲り線が互いに直交し
    ている請求項3に記載した変換コネクタ。
  7. 【請求項7】 上記ケースに取付けバンドが連結されて
    おり、この取付けバンドの先端に、電気コードに対して
    着脱可能なコード保持部が設けられている請求項5に記
    載した変換コネクタ。
JP23319498A 1998-08-19 1998-08-19 変換コネクタ Expired - Fee Related JP3313074B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23319498A JP3313074B2 (ja) 1998-08-19 1998-08-19 変換コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23319498A JP3313074B2 (ja) 1998-08-19 1998-08-19 変換コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000068013A true JP2000068013A (ja) 2000-03-03
JP3313074B2 JP3313074B2 (ja) 2002-08-12

Family

ID=16951229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23319498A Expired - Fee Related JP3313074B2 (ja) 1998-08-19 1998-08-19 変換コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3313074B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3175702U (ja) * 2012-03-06 2012-05-24 同星實業股▲ふん▼有限公司 電気コネクタケーブル
CN102668270A (zh) * 2009-11-10 2012-09-12 罗森伯格高频技术有限及两合公司 插头转接器
KR102073809B1 (ko) * 2019-06-28 2020-02-05 한화시스템(주) 다채널 모터 구동부용 연결 장치
JP2020053402A (ja) * 2019-12-10 2020-04-02 株式会社ユピテル 車載機器接続用アダプタ
WO2020171204A1 (ja) * 2019-02-22 2020-08-27 Necプラットフォームズ株式会社 変換コネクタおよび基板接続構造

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102668270A (zh) * 2009-11-10 2012-09-12 罗森伯格高频技术有限及两合公司 插头转接器
JP2013510410A (ja) * 2009-11-10 2013-03-21 ローゼンベルガー ホーフフレクベンツテクニーク ゲーエムベーハー ウント ツェーオー カーゲー プラグアダプタ
US8777670B2 (en) 2009-11-10 2014-07-15 Rosenberger Hochfrequenztechnik Gmbh & Co. Kg Plug adapter having plug side ends with dissimilar mechanical interface geometries
KR101762722B1 (ko) * 2009-11-10 2017-08-04 로젠버거 호흐프리쿠벤츠테흐닉 게엠베하 운트 코. 카게 플러그 어댑터
JP3175702U (ja) * 2012-03-06 2012-05-24 同星實業股▲ふん▼有限公司 電気コネクタケーブル
WO2020171204A1 (ja) * 2019-02-22 2020-08-27 Necプラットフォームズ株式会社 変換コネクタおよび基板接続構造
KR102073809B1 (ko) * 2019-06-28 2020-02-05 한화시스템(주) 다채널 모터 구동부용 연결 장치
JP2020053402A (ja) * 2019-12-10 2020-04-02 株式会社ユピテル 車載機器接続用アダプタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3313074B2 (ja) 2002-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4780807B2 (ja) 基板実装用及びケーブル取付け用コネクタファミリー
JP3491064B2 (ja) 高速伝送用コネクタ
US7273398B2 (en) Electrical device carrier contact assembly
CN106299844B (zh) 插头连接器
JP2004127572A (ja) コネクタ
JP5315912B2 (ja) 多連装電気コネクタ
JP2008146954A (ja) 同軸ケーブル用コネクタ
JP3313074B2 (ja) 変換コネクタ
US20040214472A1 (en) Connector
JP2005302671A (ja) 電気接続装置
JP2003229214A (ja) 電気コネクタ
JP2006221863A (ja) ケーブル用電気コネクタおよびその製造方法
JP2005183273A (ja) コネクタのコンタクト保持構造
US20060128213A1 (en) Connector and nut holding structure for connector
JP4695058B2 (ja) ケーブル用コネクタ
JP2001357944A (ja) プラグコネクタ
KR100532561B1 (ko) 개선된 단자 구조를 갖는 표면 장착 커넥터
JP3168519B2 (ja) シールド型電気コネクタ組立体と補助的取付シールド
JP3061328B2 (ja) コンタクト・コネクタ
JP2005123100A (ja) ジョイントコネクタ
KR100532146B1 (ko) 도킹-형태의 중간 커넥터
JP3100655B2 (ja) ネジなしf形コネクタ座
JP2001148264A (ja) 電気コネクタ
CN2417614Y (zh) 电连接器
JP2000021485A (ja) 接触子及びこの接触子を備えたコネクタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080531

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100531

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100531

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110531

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120531

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130531

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140531

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees