JP2000067952A - 基板実装コネクタ - Google Patents

基板実装コネクタ

Info

Publication number
JP2000067952A
JP2000067952A JP11060479A JP6047999A JP2000067952A JP 2000067952 A JP2000067952 A JP 2000067952A JP 11060479 A JP11060479 A JP 11060479A JP 6047999 A JP6047999 A JP 6047999A JP 2000067952 A JP2000067952 A JP 2000067952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
housing
board
downward
contacts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11060479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3687886B2 (ja
Inventor
Fumio Yuzawa
史夫 湯沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AMP Japan Ltd
Original Assignee
AMP Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP06047999A priority Critical patent/JP3687886B2/ja
Application filed by AMP Japan Ltd filed Critical AMP Japan Ltd
Priority to DE60002996T priority patent/DE60002996T2/de
Priority to KR1020017011423A priority patent/KR20010103792A/ko
Priority to EP00912856A priority patent/EP1159772B1/en
Priority to US09/914,970 priority patent/US6719594B1/en
Priority to CNB008063761A priority patent/CN1148840C/zh
Priority to PCT/IB2000/000427 priority patent/WO2000054372A1/en
Priority to AU34497/00A priority patent/AU3449700A/en
Publication of JP2000067952A publication Critical patent/JP2000067952A/ja
Priority to TW090216102U priority patent/TW481366U/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP3687886B2 publication Critical patent/JP3687886B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小型で低背ながら十分な弾性力による安定し
た電気的接触が可能な基板実装コネクタを提供するこ
と。 【解決手段】 基板実装コネクタ10は、複数のコンタ
クト30及びそれらを支持するハウジング20を有す
る。各コンタクト30は、ハウジング20に支持される
支持部31の一側に接触部32を有する。接触部32
は、支持部31から離れた位置から下方に延びて下に向
けて凸形状を成す下向き突部51、下向き突部51から
延長された前側で下に向けて湾曲した凸形状を形成しつ
つ頂側に湾曲して延びる湾曲部52、湾曲部52から後
頂側に傾斜して延びて先端近傍に被接続体に接触するた
めの接触突部54が設けられる腕部53を有する。接触
突部54は下向き突部51と湾曲部52によって両者間
に画定される上に向けて湾曲した凸形状を成す部分56
の頂部56aを超えて位置するよう構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、回路基板に実装さ
れ、その頂面側に置かれる他の回路基板、カード又は電
子装置等との電気的相互接続を実現するための基板実装
コネクタに関する。
【0002】
【従来の技術】この種のコネクタの例が、特開平6−6
8941号、及び特開平8−162227号のそれぞれ
の公報に開示される。開示される基板実装コネクタは、
ハウジング及びそれに支持される複数のコンタクトを含
む。コンタクトはハウジングに支持される部分と、それ
に対して一側に延びて回路基板に表面実装される接続部
と、カード又は他のコネクタ装置等の被接続体に電気的
に接触するための接触部を有する。接触部は、頂側に載
置される被接続体に対して弾性接触するための弾性力を
提供する部分を含む。
【0003】
【発明の解決すべき課題】近年、この種のコネクタには
小型化、及び低背化が要求される。上述の公報に開示さ
れるコネクタはある程度の要求を満足できる形状を有す
るものの、コンタクトの接触部に十分なばね弾性力が得
られず、更なる小型化、低背化の要求(1mm以下、例
えば0.8mm程度の嵌合高さ)には対応できない。本
発明は、そのような要求を満足できる基板実装コネクタ
を提供するものであり、特に小型で低背ながら十分な弾
性力による安定した弾性接触を実現することのできるコ
ネクタを提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、回路基板上に
実装され、ハウジングに支持される支持部、該支持部の
一側に位置して前記回路基板に接続される接続部、前記
支持部の逆側に位置して頂面側に置かれる被接続体に対
して金属板面で弾性接触する接触部とを具える複数のコ
ンタクトを有する基板実装コネクタにおいて、前記複数
のコンタクトの各々の前記接触部は、前記支持部から離
れた位置で下方に延びて下に向けて凸形状を成す下向き
突部、該下向き突部から延長された前側で再び下に向け
て凸形状を形成しつつ頂側に湾曲して延びる湾曲部、及
び該湾曲部から後頂側に傾斜して延びて先端近傍に前記
被接続体に接触する接触突部を具える腕部を有し、該接
触突部は前記下向き突部と前記湾曲部とによって両者間
位置に画定される上に向けて湾曲した凸形状を成す部分
の頂部を超えた後側位置に設けられることを特徴とす
る。
【0005】好ましくは、前記コンタクトは前記支持部
と前記湾曲部との間の少なくとも一部に狭幅のくびれ部
を有する。
【0006】好ましくは、該くびれ部は前記下向き突部
を含む。
【0007】好ましくは、前記支持部は前記ハウジング
にインサートモールドされて支持される。
【0008】好ましくは、前記湾曲部と前記腕部との間
には比較的急に曲げられる変曲部が設けられる。
【0009】好ましくは、前記ハウジングは前記複数の
コンタクトの前記接触部の列の両外側に、該接触部を保
護するための保護用端壁を備え、該保護用端壁の底側中
間部には凹部が形成される。
【0010】又、前記ハウジングには、隣接する前記コ
ンタクトの接触部間を仕切る複数の仕切壁を設けとよ
い。
【0011】更に、前記ハウジングが、前記複数のコン
タクトの列に平行に延び、前記支持部を支持する主部
と、該主部の両端から前記接触部の両外側に延びる1対
の端壁と、該1対の端壁を連結して前記接触部を前記支
持部、前記端壁とともに囲む連結部とを具備していると
効果的である。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に添付図面を参照して本発明
の好適実施形態となる基板実装コネクタについて説明す
る。
【0013】図1は、本発明による基板実装型コネクタ
の一実施形態を示す図であり、(a)は正面図、(b)
は底面図、及び(c)は側面図である。図2は、図1
(b)中の線A−Aに沿う断面図である。
【0014】図1及び図2によれば、基板実装コネクタ
10は、絶縁性のハウジング20及びそれに支持される
複数のコンタクト30を含む。ハウジング20は概略コ
字形状を成し、コンタクト30の列に平行に延びる主部
21、及びその両端から一側の延びる端壁22を有す
る。端壁22は複数のコンタクト30の両外側に位置す
る。端壁22の底面の中間位置には凹部24が設けられ
る。コンタクト30は主部21内でハウジング20にイ
ンサートモールドされて支持固定されている。主部21
の底面の両端近傍位置には、基板実装コネクタ10が図
示しない回路基板に置かれるときにそれを位置合わせす
るための位置決めポスト23a、23bが形成される。
【0015】図2によれば、コンタクト30は、主部2
1内に位置する略L字形状の支持部31、支持部31か
ら前側へ延びてハウジング20の主部21の高さ方向途
中位置から延出する接触部32、及び主部21の底面に
沿って後側に延びる表面実装型接続部33を有する。接
触部32は特徴的な形状を有するがその詳細は後述す
る。上述したハウジング20の端壁22は図示されるよ
うに接触部32に略一致する長さを有し、基板実装コネ
クタ10が回路基板に実装されるまでの間、接触部32
を簡略的に保護するよう作用する。また端壁22は、回
路基板への実装が成された後は、先端近傍で回路基板に
当接してハウジング20の姿勢を維持すべく作用する。
【0016】図3はコンタクトをキャリアストリップと
共に示す図で、(a)は平面図、及び(b)は正面図で
ある。図4はコンタクトの接触部を示す部分底面図であ
る。
【0017】図3によれば、コンタクト30はキャリア
ストリップ60に対して所定ピッチに離間して形成さ
れ、この状態でインサートモールドされて図1及び図2
に示す基板実装コネクタ10が実現される。各コンタク
ト30の支持部31と接触部32との境界位置に両端縁
に沿って肩35が形成される。肩35はハウジング20
がインサートモールドにより成形されたときその外面に
略接して置かれ、コンタクト30の支持をより安定化
し、その位置を正確に維持すべく作用する。
【0018】接触部32は、支持部31から離れた位置
から下方に延びて下に向けて湾曲した凸形状を成す下向
き突部51、下向き突部51から延長された前側で下に
向けて湾曲した凸形状を形成しつつ頂側に湾曲して延び
る湾曲部52、湾曲部52から後頂側に傾斜して延びる
腕部53を有する。腕部53の先端近傍には被接続体に
接触するための接触突部54が設けられる。腕部53は
湾曲部52から比較的急峻に立ち上がる形状を成し、こ
れにより変曲部55が画定される。腕部53の先端側は
二股形状を成し、よって接触突部54は各コンタクト3
0に対して2つずつ設けられる。接触突部54は、下向
き突部51と湾曲部52によって両者間に画定される上
に向けて湾曲した凸形状を成す部分56の頂部56aを
超えて後側で、下向き突部51より若干前側に位置する
よう構成される。
【0019】更に図4に示すように、支持部31と接触
部32の湾曲部52との間の下向き突部51を含む部分
にくびれ部57が形成される。くびれ部57の最狭部5
8は下向き突部51よりも若干前側に位置する。
【0020】本実施形態によるコンタクト30の接触部
32は、その配置によって占められる空間が比較的小さ
いにもかかわらず、被接続体との安定した接続を実現す
るための十分な弾性力を提供できる。被接続体がこの基
板実装コネクタ10の頂面側に載置されるときに接触突
部54をその被接続体へと押し付ける付勢力は、上述の
如き特徴的な形状を有する接触部32の略全体から得ら
れるばね弾性力によって提供される。特に被接続体が載
置されるとき、接触部32には通常のばね反発力に加え
て湾曲部52をわずかに頂側へと移動させるような回転
方向の力が作用する点に注目すべきである。従ってコネ
クタ10は、実装面積が最小とされ且つ比較的低背とさ
れながら信頼性の高い電気接続を提供できる。
【0021】本発明による基板実装コネクタの他の実施
形態を図5乃至図10を参照して説明する。図5は本発
明による基板実装コネクタの他の実施形態の斜視図、図
6は図5の基板実装コネクタの平面図、図7は図5の基
板実装コネクタの正面図、図8は図5の基板実装コネク
タの底面図、図9は図5の基板実装コネクタの右側面
図、図10は図7の10−10線に沿った拡大断面図で
ある。
【0022】図5乃至図10によれば、基板実装コネク
タ110は、図1乃至図4に示す基板実装コネクタ10
と同様に、絶縁性のハウジング120及びそれに支持さ
れる複数のコンタクト130を含む。
【0023】ここで、コンタクト130は、図1乃至図
4に示す基板実装コネクタ10のコンタクト30と同一
の構成を有し、ハウジング120の主部121内に位置
する略L字形状の支持部131、支持部131から前側
へ延びてハウジング120の主部121の高さ方向途中
位置から延出する接触部132、及び主部121の底面
に沿って後側に延びる表面実装型接続部133を有す
る。コンタクト130は、コンタクト30と同一の構成
を有し、支持部131、接触部132、及び接続部13
3の構成及び作用は、支持部31、接触部32、及び接
続部33の構成及び作用と同一であるので、それらの説
明は省略する。
【0024】ハウジング120は、絶縁性の樹脂を成形
することによって形成され、図1乃至図4に示すハウジ
ング20と同様にコンタクト130の列に平行に延び、
コンタクト130の支持部131を支持する主部12
1、及びその両端からコンタクト130の接触部132
の両外側に延び、接触部132を保護する1対の端壁1
22を有する。しかし、ハウジング120は、ハウジン
グ20と異なり、更に、1対の端壁122を連結して主
部121、端壁122とともに接触部132を囲む連結
部123を有する。この連結部123が存在するので、
コンタクト130の接触部132の保護がより確実にな
されると共にハウジング120自体の強度も向上するこ
とになる。又、ハウジング120には、隣接するコンタ
クト130の接触部132間を仕切る複数の仕切壁12
6が設けられている。この仕切壁126によって隣接す
るコンタクト130の接触部132同士の干渉、接触が
回避される。本実施形態において、仕切壁126は、主
部121と連結部123とを連結するように設けられて
いるが、隣接するコンタクト130の接触部132同士
の干渉、接触を回避できれば、主部121と連結部12
3とを連結する必要はない。更に、ハウジング120の
主部121の底面であって、各コンタクト130の接続
部133の周囲には、接続部133を取囲むように凹部
127が設けられている。この凹部127には、接続部
133を回路基板(図示せず)上に半田接続する際に、
半田フィレットが形成される。なお、図5乃至図10に
おいて、符号124は端壁122に形成された凹部、符
号125は基板実装コネクタ110を回路基板に置くと
きにそれを位置合わせするための位置決めポストであ
る。
【0025】以上の如く本発明の好適実施形態となる基
板実装コネクタが説明されたが、これはあくまでも例示
的なものであり、当業者によって更に様々な変形変更が
可能である。
【0026】
【発明の効果】本発明の基板実装コネクタによれば、複
数のコンタクトの各々の接触部は、支持部から離れた位
置で下方に延びて凸形状を成す下向き突部、下向き突部
から延長された前側で再び下に向けて凸形状を形成しつ
つ頂側に向けて湾曲して延びる湾曲部、及び湾曲部から
後頂側に傾斜して延びて先端近傍に被接続体に接触する
接触突部を具える腕部を有し、接触突部は下向き突部と
前記湾曲部とによって両者間に画定される上に向けて湾
曲した凸形状を成す部分の頂点を超えた後側位置に設け
られることを特徴とするので、比較的低背ながら被接続
体との安定した電気的接続が提供される。
【0027】又、前記ハウジングに、隣接する前記コン
タクトの接触部間を仕切る複数の仕切壁を設けたので、
この仕切壁によって隣接するコンタクトの接触部同士の
干渉、接触を回避することができる。
【0028】更に、前記ハウジングは、前記複数のコン
タクトの列に平行に延び、前記支持部を支持する主部
と、該主部の両端から前記接触部の両外側に延びる1対
の端壁と、該1対の端壁を連結して前記接触部を前記支
持部、前記端壁とともに囲む連結部とを具備しているの
で、コンタクトの接触部の保護がより確実になされると
共にハウジング自体の強度も向上することになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による基板実装型コネクタの一実施形態
を示す図であり、(a)は正面図、(b)は底面図、及
び(c)は側面図。
【図2】図1(b)中の線A−Aに沿う断面図。
【図3】コンタクトをキャリアストリップと共に示す図
で、(a)は平面図、及び(b)は正面図。
【図4】コンタクトの接触部を示す部分底面図。
【図5】本発明による基板実装コネクタの他の実施形態
の斜視図である。
【図6】図5の基板実装コネクタの平面図である。
【図7】図5の基板実装コネクタの正面図である。
【図8】図5の基板実装コネクタの底面図である。
【図9】図5の基板実装コネクタの右側面図である。
【図10】図7の10−10線に沿った拡大断面図であ
る。
【符号の説明】
10 基板実装コネクタ 20 ハウジング 30 コンタクト 31 支持部 32 接触部 33 接続部 51 下向き突部 52 湾曲部 53 腕部 54 接触突部 56 凸形状を成す部分 56a 頂部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】回路基板上に実装され、ハウジングに支持
    される支持部、該支持部の一側に位置して前記回路基板
    に接続される接続部、前記支持部の逆側に位置して頂面
    側に置かれる被接続体に対して金属板面で弾性接触する
    接触部とを具える複数のコンタクトを有する基板実装コ
    ネクタにおいて、 前記複数のコンタクトの各々の前記接触部は、前記支持
    部から離れた位置で下方に延びて下に向けて凸形状を成
    す下向き突部、該下向き突部から延長された前側で再び
    下に向けて凸形状を形成しつつ頂側に湾曲して延びる湾
    曲部、及び該湾曲部から後頂側に傾斜して延びて先端近
    傍に前記被接続体に接触する接触突部を具える腕部を有
    し、該接触突部は前記下向き突部と前記湾曲部とによっ
    て両者間位置に画定される上に向けて湾曲した凸形状を
    成す部分の頂部を超えた後側位置に設けられることを特
    徴とする基板実装コネクタ。
  2. 【請求項2】前記ハウジングに、隣接する前記コンタク
    トの接触部間を仕切る複数の仕切壁を設けたことを特徴
    とする請求項1記載の基板実装コネクタ。
  3. 【請求項3】前記ハウジングは、前記複数のコンタクト
    の列に平行に延び、前記支持部を支持する主部と、該主
    部の両端から前記接触部の両外側に延びる1対の端壁
    と、該1対の端壁を連結して前記接触部を前記支持部、
    前記端壁とともに囲む連結部とを具備していることを特
    徴とする請求項1記載の基板実装コネクタ。
JP06047999A 1998-06-11 1999-03-08 基板実装コネクタ Expired - Fee Related JP3687886B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06047999A JP3687886B2 (ja) 1998-06-11 1999-03-08 基板実装コネクタ
KR1020017011423A KR20010103792A (ko) 1999-03-08 2000-03-02 기판 실장 커넥터
EP00912856A EP1159772B1 (en) 1999-03-08 2000-03-02 Board-mounted connector
US09/914,970 US6719594B1 (en) 1999-03-08 2000-03-02 Board-mounted connector
DE60002996T DE60002996T2 (de) 1999-03-08 2000-03-02 Verbinder zur montage auf leiterplatten
CNB008063761A CN1148840C (zh) 1999-03-08 2000-03-02 安装在板上的接头
PCT/IB2000/000427 WO2000054372A1 (en) 1999-03-08 2000-03-02 Board-mounted connector
AU34497/00A AU3449700A (en) 1999-03-08 2000-03-02 Board-mounted connector
TW090216102U TW481366U (en) 1999-03-08 2000-03-04 Plate installation connector

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-163684 1998-06-11
JP16368498 1998-06-11
JP06047999A JP3687886B2 (ja) 1998-06-11 1999-03-08 基板実装コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000067952A true JP2000067952A (ja) 2000-03-03
JP3687886B2 JP3687886B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=26401546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06047999A Expired - Fee Related JP3687886B2 (ja) 1998-06-11 1999-03-08 基板実装コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3687886B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002075495A (ja) * 2000-05-08 2002-03-15 Thomas & Betts Corp <T&B> Pcボード用lcdコネクタ
JP2003249323A (ja) * 2002-02-27 2003-09-05 Enplas Corp 電気部品用ソケット
KR100416297B1 (ko) * 2000-08-10 2004-01-31 니혼 고꾸 덴시 고교 가부시끼가이샤 전기 커넥터
CN109713481A (zh) * 2019-01-30 2019-05-03 昆山艾派科技有限公司 具有接地功能的控制模块

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002075495A (ja) * 2000-05-08 2002-03-15 Thomas & Betts Corp <T&B> Pcボード用lcdコネクタ
KR100416297B1 (ko) * 2000-08-10 2004-01-31 니혼 고꾸 덴시 고교 가부시끼가이샤 전기 커넥터
JP2003249323A (ja) * 2002-02-27 2003-09-05 Enplas Corp 電気部品用ソケット
US7431591B2 (en) 2002-02-27 2008-10-07 Enplas Corporation Socket for electrical parts
CN109713481A (zh) * 2019-01-30 2019-05-03 昆山艾派科技有限公司 具有接地功能的控制模块

Also Published As

Publication number Publication date
JP3687886B2 (ja) 2005-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7131875B2 (en) Contact and electrical connector
KR950009900B1 (ko) 전기부품용 소케트에 있어서의 접촉부
US7320623B2 (en) Connector with protection against electrostatic charges accumulated on a mating connector
US7186152B2 (en) Electrical contact used in an electrical socket
US7364434B2 (en) Electrical connector with improved terminal
JP3216050B2 (ja) 低背型表面取付電気コネクタ
US20060234557A1 (en) Electrical connector with retaining shell
JPH0430718B2 (ja)
US6991472B2 (en) Electrical connector having improved contact
US6884116B2 (en) Surface-mount electrical connector having shell with front and rear mounting posts formed adjacent front and rear ends of the shell
JPH1092526A (ja) 接点支持体
EP1159772B1 (en) Board-mounted connector
US6464514B1 (en) Card edge connector with grounding pad
JP3044377U (ja) プリント回路基板取付型電気コネクタ
JP2000048880A (ja) カード用コネクタ組立体
JP3812937B2 (ja) コネクタ
JP2000067952A (ja) 基板実装コネクタ
US6814586B1 (en) Electric connector
JP2787534B2 (ja) 接触子及びそれを使用するソケット
JP2004281364A (ja) 基板対基板型コネクタ
JP5432531B2 (ja) 電気コネクタ
JP2004265598A (ja) コネクタ
US6312276B1 (en) Terminals for achieving preferred electric and mechanic connection
US20050070175A1 (en) IC socket contact
JP3276890B2 (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees