JP2000066863A - 画像記録装置および画像処理装置 - Google Patents

画像記録装置および画像処理装置

Info

Publication number
JP2000066863A
JP2000066863A JP11178874A JP17887499A JP2000066863A JP 2000066863 A JP2000066863 A JP 2000066863A JP 11178874 A JP11178874 A JP 11178874A JP 17887499 A JP17887499 A JP 17887499A JP 2000066863 A JP2000066863 A JP 2000066863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optional
controller
image recording
image
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11178874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3387854B2 (ja
Inventor
Takeya Endo
壮哉 遠藤
Junichi Kimizuka
純一 君塚
Hiroshi Hashimoto
宏 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP17887499A priority Critical patent/JP3387854B2/ja
Publication of JP2000066863A publication Critical patent/JP2000066863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3387854B2 publication Critical patent/JP3387854B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 装置本体のコストを上昇させることなく、多
種多様なオプションユニットを自由に接続することがで
きる画像記録装置を提供する。 【解決手段】 ビデオコントローラ27は印刷命令に基づ
いて画像データからビデオ信号を生成し、エンジンコン
トローラ26は、生成されたビデオ信号によってレーザス
キャナ部6を制御し、画像記録部7によって記録紙Sに画
像を記録する。オプション統括ユニット32の統括コント
ローラ101は、ビデオコントローラ27から送られてきた
制御命令に応じて、ペーパデッキオプションユニット40
やソータオプションユニット50などの多種多様なオプシ
ョンユニットを統括的に制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像記録装置および
画像処理装置に関し、例えば、電子写真プロセスを用い
て画像を記録する画像記録装置のペーパハンドリング機
能を拡張するオプションユニットの制御に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】電子写真プロセスを用いたレーザプリン
タなどの画像記録装置は、図4に示すように構成されて
いる。
【0003】201は画像記録装置本体で、後述するビデ
オコントローラ202およびエンジンコントローラ203を有
している。ビデオコントローラ202は主に画像処理に関
わる制御を行うもので、パーソナルコンピュータなどの
外部装置(不図示)から、セントロニクスインタフェイ
スなどの汎用インタフェイスを介して、送られてきた画
像情報をビットデータに展開する。エンジンコントロー
ラ203は主に電子写真プロセスに関わる帯電、露光、現
像、転写、定着および紙搬送などの制御を行う。204は
ビデオインタフェイスで、ビデオコントローラ202とエ
ンジンコントローラ203とを結び、相互の通信を可能に
している。
【0004】205はペーパデッキオプションで、大量の
記録紙を収容して、エンジンコントローラ203の命令に
応じて、画像記録装置201に記録紙を給紙する。206はペ
ーパデッキインタフェイスで、エンジンコントローラ20
3とペーパデッキオプション205とを結び、相互の通信を
可能にしている。
【0005】207はソータオプションで、複数の積載ト
レーを有し、画像記録装置201から排出された記録済の
記録紙を、エンジンコントローラ203の命令により、所
定の分類に仕分けして積載するものである。208はソー
タインタフェイスで、エンジンコントローラ203とソー
タオプション207とを結び、相互の通信を可能にしてい
る。
【0006】上記の構成において、ビデオコントローラ
202は外部装置から画像情報と印刷命令とを受取ると、
ビデオインタフェイス204を介して、画像情報をビット
データに変換したビデオ信号および印刷命令をエンジン
コントローラ203に送出する。またこのとき、ビデオコ
ントローラ202は、外部装置あるいはビデオコントロー
ラ202に接続されたオペレーションパネル(不図示)か
らのユーザの指示に基づいて、ペーパデッキオプション
205の使用やソータオプション207の使用に関する指示も
送出する。
【0007】そして、エンジンコントローラ203は、画
像記録装置201が内蔵する電子写真プロセスすなわち、
帯電、露光、現像、転写、定着および紙搬送などに関わ
る部材を制御して、受信したビデオ信号に基づく画像記
録を行う。また同時に、ビデオコントローラ202の指示
に基づき、ペーパデッキインタフェイス206を介して、
ペーパデッキオプション205を制御して給紙タイミング
の指示などを行い、さらに、ソータインタフェイス208
を介して、ソータオプションを制御して記録紙の仕分け
指示などを行う。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した技術
においては、次のような問題点がある。すなわち、エン
ジンコントローラと各オプションユニットが一対一で接
続され、その組合せは固定されている。従って、オプシ
ョンユニットを高機能化するためには、それを制御する
エンジンコントローラの能力を向上させる必要がある。
【0009】近年、画像記録装置が使用される環境は多
様化し、これに伴って装備するオプションユニットの高
機能化や、多種オプションユニットを自由に組合せて使
用することが望まれている。しかしながら、上記の構成
で、多種多様なオプションユニットを制御可能にするに
は、エンジンコントローラの電子写真プロセス制御以外
の制御対象が増大し、エンジンコントローラのコストを
上昇させる。とくに、オプションユニットを使用しない
ユーザにとっては、全く無駄なコストアップである。
【0010】さらに、複数のオプションユニットを組合
せようとすると、どのようなユニットがどのような順序
で接続されているのかを知る必要が生じる。また、複数
のオプションユニット間で記録紙が高速に搬送されるた
め、複数のオプションユニットに対して、紙搬送制御の
ための命令を同時にかつ高速で送出する必要が生じる。
【0011】本発明は、上述の問題を解決するためのも
のであり、装置本体のコストを上昇させることなく、オ
プショナルユニットを自由に組合せることが可能な画像
記録装置および画像処理装置を提供することを目的とす
る。
【0012】さらに、複数のオプショナルユニットを組
合せた場合でも、どのようなユニットがどのような順序
で接続されているのかを知る必要がない画像記録装置お
よび画像処理装置を提供することを他の目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記の目的を
達成する一手段として、以下の構成を備える。
【0014】本発明にかかる画像記録装置は、少なくと
も一つのオプショナルペーパフィーダが接続される画像
記録装置であって、前記オプショナルペーパフィーダを
制御するオプショナルコントローラを接続するための接
続手段と、前記オプショナルペーパフィーダによって供
給される記録媒体を前記画像記録装置が受け取れること
を示す状態信号を、前記接続手段によって接続される前
記オプショナルコントローラへ出力する第一の出力手段
と、前記オプショナルペーパフィーダによって供給され
る記録媒体を検出する第一の検出手段と、前記第一の検
出手段による前記記録媒体の検出を示す第一の検出信号
を、前記接続手段によって接続される前記オプショナル
コントローラへ出力する第二の出力手段とを有し、前記
オプショナルコントローラは、前記画像記録装置へ着脱
自在に接続されることを特徴とする。
【0015】本発明にかかる画像処理装置は、第一のイ
ンタフェイス手段を介してプリンタエンジンを制御する
エンジンコントローラに接続されるプリンタ用の画像処
理装置であって、印刷データをビットイメージデータに
変換して、そのビットイメージデータを前記第一のイン
タフェイス手段を介して前記プリンタエンジンへ送る変
換手段と、前記プリンタエンジンに機械的に接続される
少なくとも一つのオプショナル装置に電気的インタフェ
イスを提供する第二のインタフェイス手段と、前記オプ
ショナル装置に関係するコマンドを生成し、そのコマン
ドを前記第二のインタフェイス手段を介して前記オプシ
ョナル装置へ送る生成手段とを有することを特徴とす
る。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明にかかる一実施形態
の画像記録装置および画像処理装置を図面を参照して詳
細に説明する。
【0017】図1は本発明にかかる一実施形態の画像記
録装置の構成例を示す図で、例えばレーザビームプリン
タの場合を示している。なお、以下の説明および図にお
いては、オプションユニットを二台接続した例を説明す
るが、さらに多くのオプションユニットを接続すること
ができる。以下、構成および動作について説明する。
【0018】1はレーザビームプリンタ本体(以下「本
体」という)であり、カセット2に収容された記録紙S
は、給紙ローラ3によって本対1内へ供給される。そし
て、給紙ローラ3の下流には、記録紙Sを同期搬送するレ
ジストローラ対5が設けられ、レジスタローラ対5の下流
には、レーザスキャナ部6から発したレーザ光によっ
て、記録紙S上にトナー像を形成する画像記録部7が設け
られている。
【0019】さらに、画像記録部7の下流には、記録紙S
上に形成されたトナー像を熱定着する定着器8が設けら
れ、定着器8の下流には、排紙部の紙搬送状態を検知す
る排紙センサ9、記録紙Sを搬送する搬送ローラ10、記録
が完了した記録紙Sの搬送方向を切換えるフラッパ11な
どが設けられている。フラッパ11の切換えにより、記録
紙Sは排紙ローラ12を通過して積載トレイ13に積載され
るか、排紙オプションユニットに搬送すべくオプション
排紙ローラ14へ搬送される。
【0020】また、レーザスキャナ部6は、後述するビ
デオコントローラ26から送出される画像信号(画像信号
VDO)に基づいて変調されたレーザ光を発光するレーザ
ユニット15、レーザユニット15からのレーザ光を感光ド
ラム20上に走査するポリゴンミラー16、走査方向のレー
ザ光位置を検出するビーム検出器17、結像レンズ群18お
よび折返ミラー19などにより構成されている。前記画像
記録部7は、公知の電子写真プロセスに必要な、感光ド
ラム20、前露光ランプ21、一次帯電器22、現像器23、転
写帯電器24、クリーナ25などから構成されている。
【0021】26はエンジンコントローラで、レーザスキ
ャナ部6、画像記録部7、定着器8による電子写真プロセ
スの制御、および本体1内の記録紙の搬送制御を行う。
また、27はビデオコントローラで、パーソナルコンピュ
ータなどの外部装置(不図示)と汎用インタフェイス
(セントロニクスやRS232Cなど)で接続され、汎用イン
タフェイスを介して送られてくる画像情報をビットデー
タに展開し、そのビットデータを信号VDOとしてエンジ
ンコントローラ26へ送る。また、28はビデオインタフェ
イスで、ビデオコントローラ27とエンジンコントローラ
26の間の通信を可能にする。
【0022】以上説明したレーザスキャナ部6、画像記
録部7、定着器8およびレジストローラ対5から排紙ロー
ラ12またはオプション排紙ローラ14までの記録紙搬送路
などを含めた記録手段をプリンタエンジンと呼ぶ場合が
ある。また、レジストローラ対5から搬送ローラ10まで
の記録紙搬送路を共通搬送路と呼ぶ場合がある。
【0023】次に、本体1に着脱可能に接続される各種
オプションユニットについて説明する。
【0024】32はオプション統括ユニットで、各種オプ
ションユニットを統括して制御する統括コントローラ10
1を備え、統括コントローラ101は、コネクタ31により接
続される統括インタフェイス114を介して、ビデオコン
トローラ27に接続される。また、給紙系オプションユニ
ットからの記録紙搬送を中継する給紙中継搬送ローラ33
と給紙中継搬送路34、給紙中継搬送路34を搬送されてき
た記録紙Sを本体1内へ供給するオプション給紙ローラ
4、および、排紙系オプションへの記録紙搬送を中継す
る排紙中継搬送ローラ35と排紙中継搬送路36を備えてい
る。
【0025】40は記録紙Sを収容する大容量のペーパデ
ッキオプションユニットで、昇降するペーパデッキ41を
備え、そのデッキ上に積載された記録紙Sを、必要に応
じてペーパデッキ給紙ローラ群42を用いて給紙する。ま
た、他の給紙系オプションユニットからの記録紙搬送を
中継する給紙中継搬送ローラ43と給紙中継搬送路44、お
よび、排紙系オプションユニットへの記録紙搬送を中継
する排紙中継搬送ローラ45と排紙中継搬送路46を備えて
いる。なお、ペーパデッキオプションユニット40は、ペ
ーパデッキコントローラ102によって制御される。
【0026】50はソータオプションユニットで、複数の
排紙ビン、第一ビン51、第二ビン52、第三ビン53および
第四ビン54を備え、記録済みの記録紙Sを仕分けして積
載するものである。各ビンへ記録紙Sを仕分けるのは、
第一フラッパ55、第二フラッパ56、第三フラッパ57およ
び第四フラッパ58によって行う。また、給紙系オプショ
ンユニットからの記録紙搬送を中継する給紙中継搬送ロ
ーラ61と給紙中継搬送路62、および、他の排紙系オプシ
ョンへの記録紙搬送を中継する排紙中継搬送ローラ60と
排紙中継搬送路59を備えている。なお、ソータオプショ
ンユニット50は、ソータコントローラ103によって制御
される。
【0027】また、統括コントローラ101、ペーパデッ
キコントローラ102およびソータコントローラ103は、コ
ネクタ71a、71bおよびコネクタ72a、72bで相互に接続さ
れるオプションユニットインタフェイス70により接続さ
れている。また、71a、72a、73aは同一のコネクタであ
り、71b、72bも同一のコネクタである。従って、ペーパ
デッキオプションユニット40とソータオプションユニッ
ト50は、その上下を入替えて接続することも可能であ
る。
【0028】図2は各コントローラの接続状態例を示す
ブロック図である。
【0029】統括インタフェイス114は、シリアル通信
インタフェイス80と、OPTRDY信号81、POUTT信号82、PFE
DT信号83、SPCNG信号84の四本のハード信号とで構成さ
れる。
【0030】シリアル通信インタフェイス80を介して、
ペーパデッキオプションユニット40への給紙指定やソー
タオプションユニット50への排紙ビン指定などのコマン
ドが、ビデオコントローラ27から送信され、ペーパデッ
キオプションユニット40の紙有無状態やソータオプショ
ンユニット50の各排紙ビンの積載状態などのステータス
が、統括コントローラ101から送信される。なお、統括
コントローラ101とビデオコントローラ27とは、CPUバス
で直結することもできる。
【0031】OPTRDY信号81はビデオコントローラ27が指
定したオプションが使用できる状態になっているか否か
を示す信号、POUTT信号82は本体1が記録紙を排紙するタ
イミング信号、PFEDT信号83は本体1がオプションユニッ
トから記録紙Sを受入れられるタイミングを示す信号、S
PCNG信号84は、オプションユニット内を高速搬送されて
きた記録紙Sをスピードダウンして、本体1の搬送速度に
整合させるための信号である。なお、POUTT信号82、PFE
DT信号83、SPCNG信号84の三信号は、エンジンコントロ
ーラ26から出力され、ビデオインタフェイス28を介し、
ビデオコントローラ27をスルーして、統括コントローラ
101へ入力される。
【0032】図1、図2に示す構成において、統括コント
ローラ101は、オプションユニットインタフェイス70を
介して、ペーパデッキコントローラ102に対しペーパデ
ッキオプションユニット40の紙パスの長さおよび搬送速
度に関する情報ステータスを要求するコマンドを発行し
て、この情報を得る。また、ソータコントローラ103に
対しても同様のコマンドを発行して、ソータオプション
ユニット50の紙パスの長さおよび搬送速度に関する情報
を得る。なお、これらの情報は各コントローラ内の不揮
発性メモリなどに格納されている。
【0033】統括コントローラ101は、このようにして
得た情報に基づいて、各オプションユニットの記録紙引
渡しタイミングなどを計算して、各オプションユニット
の搬送ローラのオン/オフタイミングを調整する。
【0034】ここで、ホストコンピュータなどの外部機
器(不図示)から、ペーパデッキオプションユニット40
から給紙して、ソータオプションユニット50へ排紙する
印刷命令が発行された場合、この命令を受信したビデオ
コントローラ27は、シリアル通信インタフェイス80を介
して統括コントローラ101へ、ペーパデッキオプション
ユニット40から給紙する旨を指示する。
【0035】この指示を受信した統括コントローラ101
は、オプションユニットインタフェイス70を介してペー
パデッキコントローラ102へ、記録紙Sのピックアップお
よび搬送を指示する。これにより記録紙Sが給紙され
る。また、統括コントローラ101は、ペーパデッキオプ
ション40の紙パスの長さおよび搬送速度に関する情報か
ら計算された、記録紙Sの先端がオプション給紙ローラ4
に到達するタイミングにおいて、ペーパデッキコントロ
ーラ102へ搬送停止を指示する。
【0036】この一連の給紙動作の間に、ビデオコント
ローラ27は、ビデオインタフェイス28を介してエンジン
コントローラ26へ、印刷開始を指示する。
【0037】この指示を受信したエンジンコントローラ
26は、プリンタエンジンを起動して、記録紙Sを本体1へ
受入れられる状態になるとPFEDT信号83を真にする。PFE
DT信号83が真になると、統括コントローラ101は、オプ
ションユニットインタフェイス70を介してペーパデッキ
コントローラ102へ、記録紙Sの搬送再開を指示する。
【0038】これによって、記録紙Sはオプション給紙
ローラ4の先へ進むことになり、エンジンコントローラ2
6は、紙検知センサ30が記録紙Sを検知すると、SPCNG信
号84を真にする。SPCNG信号84が真になると、統括コン
トローラ101は、ペーパデッキオプションユニット40の
記録紙搬送速度を本体1の記録紙搬送速度に一致させる
ために、オプションユニットインタフェイス70を介して
ペーパデッキコントローラ102へ、記録紙搬送速度の変
更を指示する。これは、レジストローラ対5の直前まで
は記録紙Sを高速搬送してスループットを高めるととも
に、記録紙Sがレジストローラ対5にかかる時点でオプシ
ョンユニットを含めたすべての記録紙搬送速度を本体1
の記録紙搬送速度に一致させて、本体1による印刷が正
しく行われるようにするためのものである。
【0039】このようにして給紙された記録紙Sは、画
像形成部7で画像が転写され、定着器8で画像が定着され
た後、排紙センサ29によってその先端が検知される。エ
ンジンコントローラ26は、排紙センサ29が記録紙Sを検
知すると、POUTT信号85を真にする。POUTT信号85が真に
なると、統括コントローラ101は、所定時間後に、オプ
ションユニットインタフェイス70を介して、ソータコン
トローラ103へは所定のビンを指定するフラッパを動作
させる旨を指示し、ペーパデッキコントローラ102へは
排紙中継ローラ45を動作させる旨を指示する。
【0040】なお、排紙センサ29が記録紙Sを検知した
タイミングでPOUTT信号85を真にするのは、排紙センサ2
9の先で排紙経路が分岐するためである。つまり、排紙
口それぞれの近傍にセンサを設けて、該センサの検出タ
イミングでPOUTT信号85を真にした場合には問題が生じ
る。例えば、図1に示すように、定着器8からオプション
排紙ローラ14までの搬送経路(経路A)に比べて、定着
器8から排紙ローラ12までの搬送経路(経路B)が長い場
合、一枚目の記録紙Sが経路Bを通過中に、二枚目の記録
紙Sが経路Aを通って先に排紙口に達すると、その時点で
排紙信号が出力されるが、この排紙信号は二枚目の記録
紙Sのものである。このように、排紙の順番が入れ替わ
ることがあるため、共通の排紙経路の末端部近傍に配置
したセンサの検出タイミングを使用する。
【0041】また、上述した給紙動作や排紙動作は、基
本的には、ビデオコントローラ27が、エンジンコントロ
ーラ26から出力されるRDY信号85によりプリンタエンジ
ンが印刷可能な状態にあることを確認し、また統括コン
トローラ101から出力されるOPTRDY信号81によりオプシ
ョンユニットが動作可能な状態にあることを確認して実
行されるものである。ただし、OPTRDY信号81が真でRDY
信号85が偽の場合は、シリアル通信インタフェイス86を
介してプリンタエンジンのステータスを確認し、例えば
トナーカートリッジがないなど、故障ではない場合は、
ペーパデッキオプションユニット40からの給紙動作を実
行し、記録紙Sが本体1内へ供給される直前で止めてお
く。こうすれば、RDY信号85が真になった時点で即座に
本体1へ給紙することができる。
【0042】このように、本実施例によれば、画像記録
装置本体のコストを上昇させることなく、多種多様なオ
プションユニットを接続することができ、複数のオプシ
ョンユニットを組合せた場合でも、どのようなユニット
がどのような順序で接続されているのかを知る必要がな
い。さらに、オプション統括ユニットが記録紙の搬送を
制御するので、画像記録装置本体は、複数のオプション
ユニットに対する記録紙の搬送制御から解放されるな
ど、エンジンコントローラの機能による制約なしに、ビ
デオコントローラの機能に応じて、多種多様のオプショ
ンユニットを自由に組合わせて使用することができる。
【0043】また、統括コントローラは、各オプション
ユニットの給紙、排紙に関わる紙パスの長さ、搬送速度
情報を吸い上げることによって、各オプションユニット
を最適な搬送タイミングで制御することができる。さら
に、統括コントローラは、エンジンコントローラから得
た本体への給紙可能を示す信号と、オプションユニット
の記録紙搬送速度をプリンタエンジンの記録紙搬送速度
に切替えるタイミング信号とに基づいて、給紙動作を制
御することによって高速給紙が可能になり、スループッ
トを向上することができる。
【0044】また、統括コントローラは、プリンタエン
ジンの共通搬送路の末端近傍に配置されたセンサから排
紙タイミングを示す信号を得ることによって、的確なタ
イミングで排紙動作を制御することができる。
【0045】さらに、エンジンコントローラおよび統括
コントローラは、それぞれの状態を示すレディ信号(RD
Y、OPTRDY)を出力し、この信号をビデオコントローラが
監視することによって、的確な給紙動作および排紙動作
を行うことができる。
【0046】
【変形例】前述したように、ペーパデッキオプションユ
ニット40からの給紙を行い、さらに、ビデオコントロー
ラ27から統括コントローラ101へ次の給紙コマンドが発
行された際に、オプションユニット内の搬送路に所定枚
数の記録紙Sが存在していると判断した統括コントロー
ラ101はOPTRDY信号81を偽にするようにする。従って、O
PTRDY信号81が真になるまで、ビデオコントローラ27は
次の給紙コマンドを発行しない。
【0047】こうすれば、ビデオコントローラ27は、オ
プションユニット内の記録紙Sの搬送状態を監視でき、
オプションユニット内での給紙ジャムや重送を防止する
ことができる。
【0048】また、図3は各コントローラの他の接続状
態例を示すブロック図である。つまり、エンジンコント
ローラ26から発行されたPOUTT信号82、PFEDT信号83、SP
CNG信号84をビデオコントローラ27が一旦受取り、シリ
アル通信インタフェイス80を介して統括コントローラ10
1へ、コマンドとして伝達する。
【0049】こうすれば、ビデオコントローラ27と統括
コントローラ101とを接続する統括インタフェイス114の
構成を簡易化でき、本体1およびオプション統括ユニッ
ト32のコストを低減できる。
【0050】なお、本発明は、複数の機器から構成され
るシステムに適用しても、一つの機器からなる装置に適
用してもよい。
【0051】また、本発明は、システムあるいは装置に
プログラムを供給することによって達成される場合にも
適用できることはいうまでもない。
【0052】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、制御手段は、記録命令に応じて、少なくとも一つの
オプションユニットを制御するオプションユニット制御
手段へ、記録制御手段を介することなく制御命令を与え
る画像記録装置を提供できる。従って、画像記録装置本
体のコストを上昇させることなく、多種多様なオプショ
ンユニットを接続することができ、複数のオプションユ
ニットを組合せた場合でも、どのようなユニットがどの
ような順序で接続されているのかを知る必要がなくなる
効果がある。
【0053】さらに、例えば、統括コントローラが記録
紙の搬送を制御するので、複数のオプションユニットに
対する記録紙の搬送制御から画像記録装置本体を解放す
る効果がある。
【0054】また、例えば、各オプションユニットを自
由に組合わせて配置しても、その組合わせ状態を自動的
に認識して制御し、エンジンコントローラの機能による
制約なしに、多種のオプションユニットを自由に組合わ
せて使用することができる。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
装置本体のコストを上昇させることなく、オプショナル
ユニットを自由に組合せることが可能な画像記録装置お
よび画像処理装置を提供することができる。
【0056】さらに、複数のオプショナルユニットを組
合せた場合でも、どのようなユニットがどのような順序
で接続されているのかを知る必要がない画像記録装置お
よび画像処理装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる一実施例の画像記録装置の構成
例を示す図、
【図2】図1に示す各コントローラの接続状態例を示す
ブロック図、
【図3】図1に示す各コントローラの他の接続状態例を
示すブロック図、
【図4】従来の画像記録装置の構成を示すブロック図で
ある。
【符号の説明】
1 レーザビームプリンタ本体(本体) 2 カセット 6 レーザスキャナ部 7 画像記録部 8 定着器 13 積載トレイ 26 エンジンコントローラ 27 ビデオコントローラ 28 ビデオインタフェイス 32 オプション統括ユニット 33 給紙中継搬送ローラ 34 給紙中継搬送路 35 排紙中継搬送ローラ 36 排紙中継搬送路 40 ペーパデッキオプションユニット 41 ペーパデッキ 42 ペーパデッキ給紙ローラ群 43 給紙中継搬送ローラ 44 給紙中継搬送路 45 排紙中継搬送ローラ 46 排紙中継搬送路 50 ソータオプションユニット 51〜54 ビン 55〜58 フラップ 61 給紙中継搬送ローラ 62 給紙中継搬送路 59 排紙中継搬送路 60 排紙中継搬送ローラ 70 オプションユニットインタフェイス 101 統括コントローラ 102 ペーパデッキコントローラ 103 ソータコントローラ 114 統括インタフェイス

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一つのオプショナルペーパフ
    ィーダが接続される画像記録装置であって、 前記オプショナルペーパフィーダを制御するオプショナ
    ルコントローラを接続するための接続手段と、 前記オプショナルペーパフィーダによって供給される記
    録媒体を前記画像記録装置が受け取れることを示す状態
    信号を、前記接続手段によって接続される前記オプショ
    ナルコントローラへ出力する第一の出力手段と、 前記オプショナルペーパフィーダによって供給される記
    録媒体を検出する第一の検出手段と、 前記第一の検出手段による前記記録媒体の検出を示す第
    一の検出信号を、前記接続手段によって接続される前記
    オプショナルコントローラへ出力する第二の出力手段と
    を有し、 前記オプショナルコントローラは、前記画像記録装置へ
    着脱自在に接続されることを特徴とする画像記録装置。
  2. 【請求項2】 前記画像記録装置はオプショナルソータ
    へ接続され、前記画像記録装置はさらに、 前記オプショナルソータへ排出される記録媒体を検出す
    る第二の検出手段と、 前記第二の検出手段による前記記録媒体の検出を示す第
    二の検出信号を、前記接続手段によって接続される前記
    オプショナルコントローラへ出力する第三の出力手段と
    を有することを特徴とする請求項1に記載された画像記
    録装置。
  3. 【請求項3】 さらに、前記オプショナルコントローラ
    を有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載
    された画像記録装置。
  4. 【請求項4】 前記オプショナルコントローラは、前記
    記録媒体の搬送速度を変更するために、前記第二の出力
    手段によって出力される前記第一の検出信号に従い、前
    記オプショナルペーパフィーダを制御することを特徴と
    する請求項3に記載された画像記録装置。
  5. 【請求項5】 前記オプショナルコントローラは、前記
    状態信号が出力されない場合、前記記録媒体が前記画像
    記録装置へ供給される前に前記記録媒体の搬送を停止す
    るために、前記オプショナルペーパフィーダを制御する
    ことを特徴とする請求項3または請求項4に記載された画
    像記録装置。
  6. 【請求項6】 前記画像記録装置はオプショナルソータ
    へ接続され、前記画像記録装置はさらに、 前記オプショナルソータへ排出される記録媒体を検出す
    る第二の検出手段と、 前記第二の検出手段による前記記録媒体の検出を示す第
    二の検出信号を、前記接続手段によって接続される前記
    オプショナルコントローラへ出力する第三の出力手段と
    を有し、 前記オプショナルコントローラは、前記第三の出力手段
    によって出力される前記第二の検出信号に従い、前記オ
    プショナルソータにおける前記記録媒体の搬送速度を制
    御することを特徴とする請求項3から請求項5の何れかに
    記載された画像記録装置。
  7. 【請求項7】 前記オプショナルコントローラは、前記
    画像記録装置の下へ積み重ねられる複数のオプショナル
    ユニットを制御することを特徴とする請求項1に記載さ
    れた画像記録装置。
  8. 【請求項8】 前記オプショナルコントローラは、 前記画像記録装置に接続された前記オプショナルペーパ
    フィーダに関係する情報を入力する入力手段と、 前記入力手段により入力される情報が格納される記憶手
    段とを有し、 前記オプショナルコントローラは、前記記憶手段に格納
    された情報に従い前記オプショナルペーパフィーダを制
    御することを特徴とする請求項1または請求項7に記載さ
    れた画像記録装置。
  9. 【請求項9】 さらに、画像信号を生成する生成手段を
    有し、 前記生成手段は、前記オプショナルペーパフィーダの給
    紙動作に関係するコマンドを前記オプショナルコントロ
    ーラへ送り、 そのコマンドに従い、前記オプショナルコントローラは
    前記オプショナルペーパフィーダを制御することを特徴
    とする請求項1に記載された画像記録装置。
  10. 【請求項10】 第一のインタフェイス手段を介してプ
    リンタエンジンを制御するエンジンコントローラに接続
    されるプリンタ用の画像処理装置であって、 印刷データをビットイメージデータに変換して、そのビ
    ットイメージデータを前記第一のインタフェイス手段を
    介して前記プリンタエンジンへ送る変換手段と、 前記プリンタエンジンに機械的に接続される少なくとも
    一つのオプショナル装置に電気的インタフェイスを提供
    する第二のインタフェイス手段と、 前記オプショナル装置に関係するコマンドを生成し、そ
    のコマンドを前記第二のインタフェイス手段を介して前
    記オプショナル装置へ送る生成手段とを有することを特
    徴とする画像処理装置。
  11. 【請求項11】 さらに、前記エンジンコントローラか
    ら前記第一のインタフェイスを介して、前記プリンタエ
    ンジンが記録媒体を受け取る準備ができていることを示
    す状態信号を受信する受信手段と、 前記状態信号に基づき、前記第二のインタフェイス手段
    を介して、前記オプショナル装置を制御する制御手段と
    を有することを特徴とする請求項10に記載された画像処
    理装置。
  12. 【請求項12】 さらに、前記エンジンコントローラか
    ら前記第一のインタフェイスを介して、前記プリンタエ
    ンジンへ記録媒体が供給されたことを示す検出信号を受
    信する受信手段と、 前記検出信号に基づき、前記第二のインタフェイス手段
    を介して、前記オプショナル装置を制御する制御手段と
    を有することを特徴とする請求項10に記載された画像処
    理装置。
  13. 【請求項13】 さらに、前記エンジンコントローラか
    ら前記第一のインタフェイスを介して、排出されるべき
    記録媒体の検出を示す検出信号を受信する受信手段と、 前記検出信号に基づき、前記第二のインタフェイス手段
    を介して、前記オプショナル装置を制御する制御手段と
    を有することを特徴とする請求項10に記載された画像処
    理装置。
  14. 【請求項14】 さらに、前記オプショナル装置を制御
    する制御手段を有し、 前記変換手段および前記制御手段は独立に提供され、第
    三のインタフェイス手段を介して接続されることを特徴
    とする請求項10に記載された画像処理装置。
JP17887499A 1999-06-24 1999-06-24 画像処理装置、オプショナル装置および制御装置 Expired - Fee Related JP3387854B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17887499A JP3387854B2 (ja) 1999-06-24 1999-06-24 画像処理装置、オプショナル装置および制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17887499A JP3387854B2 (ja) 1999-06-24 1999-06-24 画像処理装置、オプショナル装置および制御装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33076193A Division JP3332530B2 (ja) 1993-08-31 1993-12-27 画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000066863A true JP2000066863A (ja) 2000-03-03
JP3387854B2 JP3387854B2 (ja) 2003-03-17

Family

ID=16056213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17887499A Expired - Fee Related JP3387854B2 (ja) 1999-06-24 1999-06-24 画像処理装置、オプショナル装置および制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3387854B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3387854B2 (ja) 2003-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6021284A (en) Image forming apparatus, apparatus for supplying image data to image forming apparatus, and method of interfacing two apparatuses
US5963755A (en) Printing apparatus and control device for option equipment connected thereto
JP3332530B2 (ja) 画像記録装置
US7590362B2 (en) Image forming apparatus for communicating with sheet processing apparatus for executing post-process to sheet
US9285749B2 (en) Image forming apparatus which receives an instruction to take out sheets stored in a storage portion
US5774764A (en) Image recording apparatus and option control apparatus
JPH0336063A (ja) ページプリンタ、及び印刷装置
US20180307170A1 (en) Image forming device, transfer medium conveyance device, image forming system, and program
JP2000066863A (ja) 画像記録装置および画像処理装置
JPH01209235A (ja) システムプリンタ
JP3507187B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
JP3903005B2 (ja) 画像記録装置
US6516167B2 (en) Option apparatuses adapted to be connected to remote apparatus and image formation apparatus
JP3768696B2 (ja) シート処理装置及びシート処理装置の制御方法
JPH0912200A (ja) 画像形成装置
JP4323582B2 (ja) 画像形成システムならびに画像形成システムの制御方法ならびに画像形成装置および記憶媒体
JP2889259B2 (ja) 画像形成装置
JP3728313B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
JPH1087149A (ja) 画像形成装置及び方法
JP2007203741A (ja) 画像形成システム、画像形成システムの制御方法、画像形成装置、記憶媒体、プログラム
JP2021132270A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成システムの制御方法
JP2001202226A (ja) 画像形成装置
JPH11316671A (ja) 画像記録装置、ホスト装置、及び記憶媒体
JP3388830B2 (ja) 画像形成装置
JPH10191031A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110110

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120110

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130110

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees