JP2000066241A - 液晶パネル用基板、液晶パネル及びそれを用いた電子機器並びに液晶パネル用基板の製造方法 - Google Patents

液晶パネル用基板、液晶パネル及びそれを用いた電子機器並びに液晶パネル用基板の製造方法

Info

Publication number
JP2000066241A
JP2000066241A JP7789999A JP7789999A JP2000066241A JP 2000066241 A JP2000066241 A JP 2000066241A JP 7789999 A JP7789999 A JP 7789999A JP 7789999 A JP7789999 A JP 7789999A JP 2000066241 A JP2000066241 A JP 2000066241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrate
crystal panel
conductive layer
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7789999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3788093B2 (ja
JP2000066241A5 (ja
Inventor
Hirotaka Kawada
浩孝 川田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP7789999A priority Critical patent/JP3788093B2/ja
Priority to US09/323,484 priority patent/US6313900B1/en
Publication of JP2000066241A publication Critical patent/JP2000066241A/ja
Publication of JP2000066241A5 publication Critical patent/JP2000066241A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3788093B2 publication Critical patent/JP3788093B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136277Active matrix addressed cells formed on a semiconductor substrate, e.g. of silicon
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の半導体を基板とした反射型液晶パネル
(液晶パネル)においては、反射電極上のパシベーショ
ン膜には、膜厚のばらつきによって可視光領域の反射率
が大きく変化したりする窒化シリコンを使用することが
できない。そのため、反射型液晶パネルの耐湿性に問題
があるという不具合がある。 【解決手段】 反射型液晶パネルの反射電極より下方に
ある導電層をすべて用いてガードリングを構成し、前記
ガードリングを耐湿性絶縁膜によって直接覆うようにし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、反射型液晶パネル
を構成する反射電極側基板の構造、及びその基板を用い
て構成される液晶パネルに関し、さらにはその液晶パネ
ルを用いた電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、プロジェクタ用ライトバルブ等の
用途に適した超小型高精細アクティブマトリックス液晶
パネルとして、石英基板上にポリシリコンを用いた薄膜
トランジスタ(TFT)を形成し、さらにその上方に画
素電極となる透明電極を形成して構成される透過型液晶
パネルが実用化されている。上記TFTを用いた透過型
液晶パネルでは、各画素に設けられたTFTの領域およ
び前記TFTを駆動するためのゲート電極,ソース・ド
レイン電極を構成する配線領域は、光を透過させる透過
領域とはならないので、パネルの解像度がXGA,SX
GAと上がるにつれ、開口率が小さくなるという致命的
な欠陥を有している。
【0003】そこで、透過型アクティブマトリックス液
晶パネルに比べて高開口率化が容易なアクティブマトリ
ックス液晶パネルとして、画素電極を反射電極とし、そ
の下方にトランジスタを構成するようにした反射型アク
ティブマトリックス液晶パネルが提案されている。図9
に、従来の反射型アクティブマトリックス液晶パネルの
画素領域及び周辺回路領域の外側を囲むスクライブ線周
辺の断面図が示されている。図9において、101は単
結晶シリコンのようなP型半導体基板、102は半導体
基板101の表面に形成され、基板より不純物濃度の高
いP型ウェル領域である。103は半導体基板101の
表面に形成された素子分離用のフィールド酸化膜であ
り、114はシリコン基板表面の熱酸化により形成され
るゲート酸化膜である。フィールド酸化膜103及びゲ
ート絶縁膜114の上には第1層間絶縁膜104が形成
されている。第1層間絶縁膜104の上にはソース電極
と同時に形成された第1の導電層107aが形成されて
いる。また、第1の導電層107aの上には、第2層間
絶縁膜108が形成され、第2層間絶縁膜108の上に
は、第2の導電層120がガードリングとして形成さ
れ、ガードリング120は第2層間絶縁膜108に形成
されたビアホールを介して第1の導電層107aに接続
されている。さらに、第2の導電層120上には、第3
層間絶縁膜111が形成され、第3層間絶縁膜111上
に形成された第3の導電層113は、第3層間絶縁膜1
11に形成されたビアホールを介して第2の導電層12
0に接続されている。さらに、第2の導電層120の上
には、酸化膜111及び窒化シリコン膜121が形成さ
れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来の反射型
アクティブマトリックス液晶パネルでは、反射電極の形
成される素子基板には、素子基板上のトランジスタや配
線金属の信頼性を確保するためには保護膜として耐湿性
のあるパシベーション膜が必要となる。
【0005】そのため、半導体装置では図9に示すよう
に、素子基板のパシベーション膜として、減圧CVD法
等により形成される窒化シリコン膜121を使用するこ
とが多い。また、図9のように、素子基板をダイシング
した際に側面が露出するため、素子の周辺部に、すべて
の金属配線層を接続したガードリング120を設けるこ
とが多い。前述のパシベーション膜によって素子基板の
表面からの水分の侵入を妨げ、ガードリングによってダ
イシング側面からの水分の侵入を妨げることができる。
【0006】ところで、CVD法により形成されるパシ
ベーション膜は、現在の技術では膜厚の10%程度のば
らつきが生じるのを避けることが困難である。しかる
に、反射型液晶パネルでは、パシベーション膜にCVD
法による窒化シリコン膜を用いると,窒化シリコン膜の
屈折率が液晶の屈折率に対して大きいため,窒化シリコ
ンの膜厚のばらつきによって可視光領域の反射率が大き
く変化したりするという不具合がある。そのため、反射
型液晶パネルではパシベーション膜は無い、あるいは、
少なくとも数十ナノメートル以下の膜厚である必要があ
る。
【0007】液晶パネルでは、一般的に素子基板と外部
回路の接続にFPC(Flexible Printed Circuit)を
使用する。前記FPC中には導電性粒子が含まれ、この
導電性粒子を介して、素子基板の端子とFPCの端子を
接続する。ところが、素子基板のガードリング上にパシ
ベーション膜が無い、あるいは薄いと、前記導電性粒子
とガードリングが接続し、隣の端子同士がガードリング
を介してショートしてしまうという不具合がある。
【0008】この発明の目的は、反射率が大きくばらつ
いたりすることのないパシベーション構造を有する信頼
性の高い反射型液晶パネル用の基板および液晶パネルを
提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記目的を
達成するため、請求項1に係わる発明は、基板上にマト
リックス状に形成された反射電極と、前記各反射電極に
対応して形成されたスイッチング素子とを具備する液晶
パネル用基板であって、当該基板の周辺には導電層から
なるガードリングが配置されてなり、前記ガードリング
は耐湿性絶縁膜によって直接覆われていることを特徴と
する。
【0010】このため、基板の表面方向及び側面方向か
ら水分が基板内に侵入することを妨げることができ、液
晶パネル用基板の信頼性を高める効果を有する。さら
に、上記ガードリング上には厚い絶縁膜が存在するた
め、液晶パネルとして組立後の実装時においての端子間
ショートを妨げることにも有効である。
【0011】請求項2に係わる発明は、基板上にマトリ
ックス状に形成された反射電極と、前記各反射電極に対
応して形成されたトランジスタとを具備する液晶パネル
用基板であって、前記基板の周辺領域にはガードリング
が配置されてなり、前記ガードリングの第1の導電層
は、前記トランジスタのソース・ドレイン電極と同一材
料により形成されてなり、前記ガードリングの第2の導
電層は、前記トランジスタ上に形成された遮光膜と同一
材料により形成されてなり、前記第1及び第2導電層か
らなるガードリングは、耐湿性絶縁膜により、直接覆わ
れていることを特徴とする。
【0012】このため、基板の表面方向及び側面方向か
ら水分が基板内に侵入することを妨げることができ、液
晶パネル用基板の信頼性を高める効果を有する。さら
に、上記ガードリング上には厚い絶縁膜が存在するた
め、液晶パネルとして組立後の実装時においての端子間
ショートを妨げることにも有効である。
【0013】請求項3に係わる発明は、請求項2に記載
の液晶パネル用基板であって、前記ガードリングは前記
第1の導電層と前記第2の導電層をビアホールを介して
直接接続して形成することを特徴とする。
【0014】このため、前記ガードリングに関わる工程
数を増やすことなく請求項2記載の構造を実現すること
ができ、コスト低減の効果がある。
【0015】請求項4に係わる発明は、請求項2に記載
の液晶パネル用基板であって、前記ガードリングは前記
第1の導電層と前記第2の導電層をビアホールに埋め込
んだ接続プラグを介して接続して形成することを特徴と
する。
【0016】このため、前記ガードリングに要する面積
を低減することができ、請求項2記載の液晶パネル用基
板内のレイアウトを効率良く配置するために有効であ
る。
【0017】請求項5に係わる発明は、請求項1〜4記
載の液晶パネル用基板であって、前記耐湿性絶縁膜は窒
化シリコン膜であることを特徴とする。
【0018】このため、通常の半導体プロセスで用いら
れる装置を利用することができ、請求項1〜4記載の液
晶パネル用基板を低コストで作成するために有効であ
る。
【0019】請求項6に係わる発明は、請求項1〜5記
載の液晶パネル用基板と、入射側の透明基板とが間隙を
有して配置されるとともに、前記液晶パネル用基板と前
記透明基板との間隙内に液晶が挟持されて構成されるこ
とを特徴とする液晶パネルを提供する。
【0020】請求項7に係わる発明は、請求項6記載の
液晶パネルを用いた電子機器を提供する。特に、反射型
液晶パネルを表示装置として用いた、内蔵電池により電
源供給される携帯型電子機器(コンピュータ、携帯電
話、液晶テレビ、電子時計、携帯型端末機器など)に用
いると、消費電力の小さい表示装置となるので、電池寿
命を伸ばすことができる。また、反射型液晶パネルをラ
イトバルブとした投射型表示装置に用いると、液晶パネ
ルを高精細化しても高画質が得られる。
【0021】請求項8に係わる発明は、基板上にマトリ
ックス状に形成された反射電極と、前記各反射電極に対
応して形成されたトランジスタと、前記基板の周辺領域
に配置されたガードリングと端子と、前記端子と外部回
路とを接続するFPCとを具備する液晶パネル用基板で
あって、前記トランジスタのソース・ドレイン電極と同
一材料により前記ガードリングの第1の導電層と前記端
子の第1の導電層とが形成されてなり、前記トランジス
タ上に形成された遮光膜と同一材料により前記ガードリ
ングの第2の導電層と前記端子の第2の導電層とが形成
されてなり、前記ガードリングの第1及び第2導電層は
耐湿性絶縁膜により覆われているとともに、前記端子部
に接続されるFPCは前記耐湿性絶縁膜上に延設されて
なることを特徴とする。
【0022】本発明のかかる構成によれば、ガードリン
グが耐湿性絶縁膜で覆われているので、基板の表面方向
及び側面方向から水分が基板内に侵入するのを防ぐこと
ができる。また、ガードリング上は厚い絶縁膜で覆わ
れ、絶縁膜上にはFPCが形成されているため、端子と
FPC間のショートを防ぐことができる。
【0023】請求項9に記載の液晶パネル用基板の製造
方法は、基板上にマトリックス状に形成された反射電極
と、前記各反射電極に対応して形成されたトランジスタ
と、前記基板の周辺にガードリングとを具備する液晶パ
ネル用基板の製造方法において、前記トランジスタのソ
ース・ドレイン領域及びゲート電極上に第1層間絶縁膜
を形成する工程と、前記第1絶縁膜に形成したビアホー
ルを介して、前記ソース領域に接続するソース電極と、
前記ドレイン領域に接続するドレイン電極と、前記基板
周辺領域で前記基板に接するように前記ガードリングの
第1の導電層とを同一材料により形成する工程と、前記
ソース・ドレイン電極及び第1の導電層上に第2層間絶
縁膜を同一材料により形成する工程と、前記第2層間絶
縁膜に形成したビアホールを介して前記ドレイン電極に
接続される中継導電層と、前記反射電極間の光漏れを防
ぐ遮光層と、前記ガードリングの第1の導電層に接続さ
れる第2の導電層とを同一材料により形成する工程と、
前記中継導電層及び前記遮光層及び前記第2の導電層上
に前記遮光層及び第2の導電層に接するようにシリコン
窒化膜と、前記シリコン窒化膜上のシリコン酸化膜とか
らなる第3層間絶縁膜を形成する工程と、前記第3層間
絶縁膜に形成したビアホールを介して、前記ドレイン電
極に接続された前記中継導電層に接続するように反射電
極を形成する工程とを有することを特徴とする。
【0024】本発明のかかる構成によれば、液晶パネル
用基板の画素の形成とともに、ガードリングを形成する
ことができるため、工程を増やすことなくガードリング
を形成することができる。また、ガードリング上は直接
耐湿性の高い窒化シリコン膜で覆われるため、水分の侵
入を確実に防ぐことができる
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
を図面に基づいて説明する。
【0026】(本実施の形態の液晶パネル用基板の構造
の説明)まず図1を用いて液晶パネルの構成について説
明する。図1は、本実施の形態による液晶パネルの画素
領域の等価回路図である。図1において、マトリクス状
に形成された複数の画素は、画素電極(反射電極)21
3及び画素電極213を制御するための電界効果型トラ
ンジスタ(スイッチング素子)230とからなり、画像
信号が供給されるデータ線(ソース電極)207aが当
該スイッチング素子230に電気的接続され、データ線
207aには画像信号S1、S2、…Snが供給され
る。また、スイッチング素子230の走査線(ゲート電
極)205には走査信号G1、G2、…Gmが印加され
る。画素電極213は、スイッチング素子230のドレ
イン207b電極に電気的接続されており、データ線2
07aから供給される画像信号S1、S2、…Snを所
定のタイミングで書き込む。画素電極213を介して液
晶に書き込まれた所定レベルの画像信号S1、S2、…
Snは、対向基板(後述する)との間で一定期間保持さ
れる。ここで保持された画像信号は画素電極213と対
向電極との間に形成される液晶容量と並列に蓄積容量を
付加する。本実施の形態においては、後述するように図
2に走査線(ゲート電極)205と同時に形成された蓄
積容量電極205bとゲート絶縁膜を介してシリコン基
板の不純物領域206cにより蓄積容量が形成されてい
る。
【0027】図2は、本実施の形態の液晶パネル用基板
(反射電極側基板)の1画素の平面図であり、図3は図
2のX−X’断面図を示す。図4(a)は本発明の反射
型液晶パネルの画素領域及び周辺回路よりも外側の周辺
部の平面図、図4(b)は図4(a)のX−X’断面図
を示す。さらに、図5は発明の反射型液晶パネル全体の
平面図、図6は図5の断面図を示す。
【0028】本発明における反射電極側基板は図2に示
されるように半導体基板201を用いている。まず、本
発明の反射型液晶パネルの全体構成についてその概要を
説明する。
【0029】図5、図6に示されるように、反射電極側
基板401(531)の中央部には画素領域420が設
けられ、画素領域には走査線とデータ線がマトリックス
状に配置される。走査線とデータ線の交点に応じて各画
素が配置され、各画素には後述するように、反射電極5
12とスイッチング素子(図示せず)が設けられてい
る。画素領域420の周辺領域には、走査線に走査信号
を供給する走査線駆動回路422、データ線にデータ信
号を供給するデータ線駆動回路421、パッド領域42
6(526)を介して外部から入力される画像データを
取り込む入力回路423、これらの回路を制御するタイ
ミング制御回路424等の回路が配置される。反射電極
側基板401(531)と、内面に共通電極533が形
成されたガラスからなる対向基板535とをシール材5
36により領域(実線と一点鎖線で挟まれた領域)43
6にて接着固定し、その間隙に液晶537封入されて液
晶パネルが構成される。なお、点線にて挟まれた領域4
25(図5では525)は画素領域周辺を遮光する遮光
膜を示す。尚、図示を省略するが、反射電極側基板40
1のシール領域436の外側に後述するガードリングが
形成されている。
【0030】図2のX−X’断面図である図3に基づき
反射電極側基板(401,531)の断面構造について
詳細に説明する。また、図4は画素領域および周辺回路
領域の外側を囲むスクライブ線周辺の断面図であり、図
3とともに説明する。図3及び図4に示されるように、
201(301)は単結晶シリコンのようなP型半導体
基板(N型半導体基板でもよい)、202(302)は
この半導体基板201(301)の表面に形成され、基
板より不純物濃度の高いP型ウェル領域である。ウェル
領域202は、特に限定されないが、例えば768×1
024のような画素の共通ウェル領域として形成され、
図5の液晶パネル平面図に示されるデータ線駆動回路4
21や走査線駆動回路422、入力回路423、タイミ
ング制御回路424等の周辺回路を構成する素子が形成
される部分のウェル領域とは分離して形成してもよい。
上記フィールド酸化膜203は選択熱酸化により500
〜700nmの厚さに形成されている。
【0031】上記フィールド酸化膜203(303)に
は一画素毎に2つの開口部が形成され、一方の開口部は
熱酸化によって形成されるゲート酸化膜(絶縁膜)21
4を介してポリシリコンあるいはメタルシリサイド等か
らなるゲート電極205が形成され、このゲート電極2
05の両側の基板表面にはウェル領域202よりも高不
純物濃度のN型不純物層(以下、ドーピング層)からな
るソース・ドレイン領域206a、206bが形成され
ることにより、電界効果トランジスタ(以下、FET都
称す)が構成される。
【0032】また、上記フィールド酸化膜203に形成
された他方の開口部の基板表面にはP型ドーピング領域
206cが形成されているとともに、このP型ドーピン
グ領域206cの表面には熱酸化により形成されるゲー
ト絶縁膜と同時に形成された誘電体膜を介してポリシリ
コンあるいはメタルシリサイド等からなる蓄積容量電極
205bがゲート電極205と同時に形成されている。
この蓄積容量電極205bと絶縁膜を介して上記P型ド
ーピング領域206cとの間に、画素に印加された電圧
を保持する蓄積容量が構成されている。また、図4に示
されるように、フィールド酸化膜304はスクライブ線
周辺も形成されていない。上記ゲート酸化膜214は熱
酸化によて40〜80nmの厚さに形成されている。ま
た、上記ゲート電極215及び蓄積容量電極215bは
ポリシリコン層であれば、100〜200nmの厚さ
に、また高融点金属のシリサイド層であれば100〜3
00nmの厚さに形成されている。また、ソース・ドレ
イン領域206a、206bはゲート電極205をマス
クとしてN型不純物をイオン打ち込みすることにより自
己整合的に形成される。
【0033】上記ゲート電極205からフィールド酸化
膜203にかけて第1層間絶縁膜204(図4の30
4)が形成され、この第1層間絶縁膜304上にはアル
ミニウムを主体とするメタル層からなるデータ線(ソー
ス電極)207a、ドレイン電極207b及び図4の第
1導電層307が同時に形成され、データ線(ソース電
極)207aは第1層間絶縁膜204及びゲート酸化膜
214に開口したビアホールを介してソース領域206
aに接続され、データ信号の電圧がソース電極に供給さ
れるような構成とする。また、ドレイン電極207bは
第1層間絶縁膜304及びゲート酸化膜214に開口し
たビアホールを介してドレイン領域206bに接続され
る。また、図4(b)に示すように、第1層間絶縁膜3
04及びゲート酸化膜314に形成されたビアホールを
介して第1の導電層307は基板のウェル領域302に
接している。これらのビアホール形成工程は同時に行わ
れる。
【0034】上記ソース・ドレイン電極207a、20
7b及び第1の導電層307上には第2層間絶縁膜20
8(308)が形成される。この第2層間絶縁膜は、例
えばLTO(Low Temperature Oxide)からなる二酸化シ
リコン等の絶縁膜を形成後、SOG(Spin On Glass)
からなる平坦化膜を塗布、エッチバックなどの平坦化処
理後、再びLTO等の絶縁膜を形成することにより構成
される。ソース・ドレイン電極207a、207b及び
第1の導電層307は例えば下層のTiが10〜60n
m、TiNが100nm程度、Alが400〜1000
nm、上層のTiNが30〜60nmのような厚さとさ
れる。
【0035】この第2層間絶縁膜208(308)上に
は二層目のアルミニウム層からなる第2の導電層209
a(反射電極間からの光漏れを防ぐ導電層)、209b
(ドレイン電極に接続される中継導電層)、309(ガ
ードリング用の導電層)が同時に形成され、前記第2層
間絶縁膜208に形成したビアホールを介して第2の導
電層209bは、第1の導電層からなるドレイン電極2
07bと接続する。また、第2の導電層309は第2層
間絶縁膜308に形成したビアホールを介して第1の導
電層307に接続される。この第2の導電層209a、
209bは、反射電極間から侵入してくる光の遮光層と
して機能する。図2において、矩形状の一点鎖線の内側
の枠と外側の枠で囲まれた領域は第2の導電層209
a、209bが形成されていない領域である。図には示
されないが、周辺回路部において、第2の導電層を回路
の配線として用いることも可能である。
【0036】上記第2の導電層209a、209bの上
方には窒化シリコン等の耐湿性絶縁膜からなる絶縁膜2
10(310)が100〜500nmの厚さで形成され
る。さらにその上方にはLTOからなる二酸化シリコン
等の絶縁膜211を形成し、これら窒化シリコン膜と二
酸化シリコン膜により第3層間絶縁膜とする。第3層間
絶縁膜は800〜1200nmの厚さである。前記第3
層間膜の表面をCMP(化学的機械研磨)法等により平
坦化する。この第3層間絶縁膜に形成されたビアホー
ル、第2の導電層209bを介して、ドレイン電極10
7bは画素電極である反射電極213に電気的に接続さ
れる。この反射電極213はアルミニウムからなり、そ
の表面が平坦化されている。第2の導電層209bと反
射電極213の接続は、第3層間絶縁膜に開口されたビ
アホールに接続プラグ212をCVD法等で埋め込み形
成して行われる。
【0037】図4(a)に素子基板の端子部(パッド領
域)の平面図、(b)に(a)のX−X’断面図が示さ
れているが、スクライブ線320に沿って第2の導電層
309は上記第2層間絶縁308に形成されたビアホー
ルにて第1の導電層307に接続され、さらに、前記第
1層間絶縁膜304に形成されたビアホールにて半導体
基板301に接続され、ガードリングを構成する。この
ようなガードリングは、図5に示されるシール領域43
6に沿って基板周辺を少なくとも一回り囲むように形成
されている。ガードリングの上方には窒化シリコン等の
耐湿性絶縁膜310を形成し,さらにその上方にはLT
Oからなる二酸化シリコン等の絶縁膜311を形成す
る。絶縁膜310と絶縁膜311を併せて、第3層間絶
縁膜とする。また、第1の導電層307と同一層からな
る導電層312と、第2の導電層309と同一層からな
る導電層313とが電気的に接続してパッド領域を構成
する。このパッド領域は導電性粒子315を含むFPC
316に接続されており、外部信号はFPC316を介
してパッド領域に供給される。
【0038】本実施形態によれば、上記第3層間絶縁膜
下部の、窒化シリコン等の耐湿性絶縁膜310がパッシ
ベーション膜としての機能を有する。また、前記耐湿性
絶縁膜311が上記ガードリングに直接接触するため、
ダイシング後の側面からの水分に対する遮蔽機能に優
れ、耐湿性の向上に極めて有効である。さらに、上記ガ
ードリングが第1の導電層307と第2の導電層309
から形成され、ガードリング上には前記第3層間絶縁膜
による厚い絶縁膜が存在している。即ち、ガードリング
とFPC216との間には厚い第3層間絶縁膜が形成さ
れているため、液晶パネルとして組立後の実装時におい
ての端子間ショートを妨げることにも有効である。
【0039】(本発明の液晶パネルの構造の説明)図5
は上記の実施例を適用した液晶パネル用基板(反射電極
側基板)401の全体の平面図を示す。
【0040】図5に示されているように、この実施例に
おいては、基板の周縁部に設けられている周辺回路に光
が入射するのを防止する遮光膜425が設けられてい
る。周辺回路は、上記画素電極がマトリックス状に配置
された画素領域420の周辺に設けられ、上記データ線
207aに画像データに応じた画像信号を供給するデー
タ線駆動回路421や走査線を順番に走査する走査線駆
動回路422、パッド領域426を介して外部から入力
される画像データを取り込む入力回路423、これらの
回路を制御するタイミング制御回路424等の回路であ
り、これらの回路は画素電極スイッチング素子とし、こ
れに抵抗や容量などの負荷素子を組み合わせることで構
成される。なお、436は対向するガラス基板との接着
固定を行うシール材の形成領域である。
【0041】この実施例においては、上記遮光膜425
は、図3に示されている反射電極(画素電極)213と
同一工程で形成される第3の導電層で構成され、電源電
圧や画像信号の中心電位あるいはLC共通電極電位等の
所定電位が印加されるように構成されている。遮光膜4
25に所定の電位を印加することでフローティングや他
の電位である場合に比べて反射を少なくすることができ
る。426は電源電圧を供給するために使用されるパッ
ドもしくは端子が形成されたパッド領域である。
【0042】図6は上記液晶パネル用基板531(図4
の401)を適用した反射型液晶パネルの断面構成を示
す。図5、6に示すように、上記液晶パネル基板531
(401)は、その裏面にガラスもしくはセラミック等
からなる支持基板932が接着剤により接着されてい
る。これとともに、その表面側には、LC共通電極電位
が印加される透明導電膜(ITO)からなる対向電極
(共通電極ともいう)533を有する入射側のガラス基
板535が適当な間隔をおいて配置され、周囲を図4、
5のシール材形成領域436に形成したシール材536
で接着された間隙内に周知のTN(Twisted Nematic)
型液晶または電圧無印加状態で液晶分子がほぼ垂直配向
されたSH(Super Homeotropic)型液晶537などが
充填されて液晶パネル530として構成されている。な
お、外部から信号を入力したり、パッド領域526(4
26)は上記シール材536の外側に来るようにシール
材を設ける位置が設定されている。
【0043】周辺回路上の遮光膜525(425)は、
液晶537を介在して対向電極533と対向されるよう
に構成されている。そして、遮光膜525にLC共通電
極電位を印加すれば、対向電極533にはLC共通電極
電位が印加されるので、その間に介在する液晶には直流
電圧が印加されなくなる。よってTN型液晶であれば常
に液晶分子がほぼ90°ねじれたままとなり、SH型液
晶であれば常に垂直配向された状態に液晶分子が保たれ
る。
【0044】この実施例においては、半導体基板からな
る上記液晶パネル基板531は、その裏面にガラスもし
くはセラミック等からなる支持基板が接着剤により接合
されているため、その強度が著しく高められる。その結
果、液晶パネル基板531に支持基板532を接合させ
てから対向基板との貼り合わせを行うようにすると、パ
ネル全体にわたって液晶層のギャップが均一になるとい
う利点がある。
【0045】(本発明の液晶パネルを用いた電子機器の
説明)次に、本発明の反射型液晶パネルを表示装置とし
て用いた電子機器の例を説明する。
【0046】図7は、本発明の液晶パネルを用いた電子
機器の一例であり、本発明の反射型液晶パネルをライト
バルブとして用いたプロジェクタ(投射型表示装置)の
要部を平面的に見た概略構成図である。この図7は、光
学要素750の中心を通るXZ平面における断面図であ
る。本例のプロジェクタは、システム光軸Lに沿って配
置した光源部700、インテグレータレンズ720、偏
光変換素子730から概略構成される偏光照明装置70
0、偏光照明装置700から出射されたS偏光光束をS
偏光光束反射面741により反射させる偏光ビームスプ
リッタ740、偏光ビームスプリッタ740のS偏光反
射面741から反射された光のうち、青色光(B)の成
分を分離するダイクロイックミラー742、分離された
青色光(B)を青色光を変調する反射型液晶ライトバル
ブ745B、青色光が分離された後の光束のうち赤色光
(R)の成分を反射させて分離するダイクロイックミラ
ー743、分離された赤色光(R)を変調する反射型液
晶ライトバルブ745R、ダイクロイックミラー743
を透過する残りの緑色光(G)を変調する反射型液晶ラ
イトバルブ745G、3つの反射型液晶ライトバルブ7
45R、745G、745Bにて変調された光をダイク
ロイックミラー743,742,偏光ビームスプリッタ
740にて合成し、この合成光をスクリーン760に投
写する投写レンズからなる投写光学系750から構成さ
れている。上記3つの反射型液晶ライトバルブ745
R、745G、745Bには、それぞれ前述の液晶パネ
ルが用いられている。
【0047】光源部710から出射されたランダムな偏
光光束は、インテグレータレンズ720により複数の中
間光束に分割された後、第2のインテグレータレンズを
光入射側に有する偏光変換素子730により偏光方向が
ほぼ揃った一種類の偏光光束(S偏光光束)に変換され
てから偏光ビームスプリッタ740に至るようになって
いる。偏光変換素子730から出射されたS偏光光束
は、偏光ビームスプリッタ740のS偏光光束反射面7
41によって反射され、反射された光束のうち、青色光
(B)の光束がダイクロイックミラー742の青色光反
射層にて反射され、反射型液晶ライトバルブ745Bに
よって変調される。また、ダイクロイックミラー742
の青色光反射層を透過した光束のうち、赤色光(R)の
光束はダイクロイックミラー743の赤色光反射層にて
反射され、反射型液晶ライトバルブ745Rによって変
調される。一方、ダイクロイックミラー743の赤色光
反射層を透過した緑色光(G)の光束は反射型液晶ライ
トバルブ745Gによって変調される。このようにし
て、それぞれの反射型液晶ライトバルブ745R、74
5G、745Bによって色光の変調が成される。
【0048】反射型液晶ライトバルブ745R、745
G、745Bとなる反射型液晶パネルは、TN型液晶
(液晶分子の長軸が電圧無印加時にパネル基板に略並行
に配向された液晶)またはSH型液晶(液晶分子の長軸
が電圧無印加時にパネル基板に略垂直に配向された液
晶)を採用している。
【0049】TN型液晶を採用した場合には、画素の反
射電極と、対向する基板の共通電極との間に挟持された
液晶層への印加電圧が液晶のしきい値電圧以下の画素
(OFF画素)では、入射した色光は液晶層により楕円
偏光され、反射電極により反射され、液晶層を介して、
入射した色光の偏光軸とほぼ90度ずれた偏光軸成分の
多い楕円偏光に近い状態の光として反射・出射される。
一方、液晶層に電圧印加された画素(ON画素)では、
入射した色光のまま反射電極に至り、反射されて、入射
時と同一の偏光軸のまま反射・出射される。反射電極に
印加された電圧に応じてTN型液晶の液晶分子の配列角
度が変化するので、入射光に対する反射光の偏光軸の角
度は、画素のFETを介して反射電極に印加する電圧に
応じて可変される。
【0050】また、SH型液晶を採用した場合には、液
晶層の印加電圧が液晶のしきい値電圧以下の画素(OF
F画素)では、入射した色光のまま反射電極に至り、反
射されて、入射時と同一偏光軸のまま反射・出射され
る。一方、液晶層に電圧印加された画素(ON画素)で
は、入射した色光は液晶層にて楕円偏光され、反射電極
により反射され、液晶層を介して、入射光の偏光軸に対
して偏光軸がほぼ90度ずれた偏光軸成分の多い楕円偏
光として反射・出射する。TN型液晶の場合と同様に、
反射電極に印加された電圧に応じてTN型液晶の液晶分
子の配列角度が変化するので、入射光に対する反射光の
偏光軸の角度は、画素のFETを介して反射電極に印加
する電圧に応じて可変される。
【0051】これらの液晶パネルの画素から反射された
色光のうち、S偏光成分はS偏光を反射する偏光ビーム
スプリッタ740を透過せず、一方、P偏光成分は透過
する。この偏光ビームスプリッタ740を透過した光に
より画像が形成される。従って、投写される画像は、T
N型液晶を液晶パネルに用いた場合はOFF画素の反射
光が投写光学系750に至りON画素の反射光はレンズ
に至らないのでノーマリーホワイト表示となり、SH液
晶を用いた場合はOFF画素の反射光は投写光学系に至
らずON画素の反射光が投写光学系750に至るのでノ
ーマリーブラック表示となる。
【0052】反射型液晶パネルは、ガラス基板にTFT
アレーを形成したアクティブマトリクス型液晶パネルに
比べ、半導体技術を利用して画素が形成されるので画素
数をより多く形成でき、且つパネルサイズも小さくでき
るので、高精細な画像を投射できると共に、プロジェク
タを小型化できる。
【0053】図5にて説明したように、液晶パネルの周
辺回路部は遮光膜で覆われ、対向基板の対向する位置に
形成される共通電極と共に同じ電位(例えばLC共通電
極電位。但し、LC共通電極電位としない場合には画素
部の共通電極と異なる電位となるので、この場合画素部
の共通電極とは分離された周辺対向電極となる。)が印
加されるので、両者間に介在する液晶にはほぼ0Vが印
加され、液晶はOFF状態と同じになる。従って、TN
型液晶の液晶パネルでは、ノーマリホワイト表示に合わ
せて画像領域の周辺が全て白表示にでき、SH型液晶の
液晶パネルでは、ノーマリブラック表示に合わせて画像
領域の周辺が全て黒表示にできる。
【0054】上記実施例に従うと、反射型液晶パネル7
45R、745G、745Bの各画素電極に印加された
電圧が充分に保持されるとともに、画素電極の反射率が
非常に高いため鮮明な映像が得られる。
【0055】図8は、それぞれ本発明の反射型液晶パネ
ルを使った電子機器の例を示す外観図である。なお、こ
れらの電子機器では、偏光ビームスプリッタと共に用い
られるライトバルブとしてではなく、直視型の反射型液
晶パネルとして使用されるため、反射電極は完全な鏡面
である必要はなく、視野角を広げるためには、むしろ適
当な凸凹を付けた方が望ましいが、それ以外の構成要件
は、ライトバルブの場合と基本的に同じである。
【0056】図8(a)は携帯電話を示す斜視図であ
る。1000は携帯電話本体を示し、そのうちの100
1は本発明の反射型液晶パネルを用いた液晶表示部であ
る。
【0057】図8(b)は、腕時計型電子機器を示す図
である。1100は時計本体を示す斜視図である。11
01は本発明の反射型液晶パネルを用いた液晶表示部で
ある。この液晶パネルは、従来の時計表示部に比べて高
精細の画素を有するので、テレビ画像表示も可能とする
ことができ、腕時計型テレビを実現できる。
【0058】図8(c)は、ワープロ、パソコン等の携
帯型情報処理装置を示す図である。1200は情報処理
装置を示し、1202はキーボード等の入力部、120
6は本発明の反射型液晶パネルを用いた表示部、120
4は情報処理装置本体を示す。各々の電子機器は電池に
より駆動される電子機器であるので、光源ランプを持た
ない反射型液晶パネルを使えば、電池寿命を延ばすこと
が出来る。また、本発明のように、周辺回路をパネル基
板に内蔵できるので、部品点数が大幅に減り、より軽量
化・小型化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態による液晶パネルの画像領域の等
価回路図である。
【図2】本実施の形態による反射型液晶パネルの反射電
極側基板の1画素領域の平面図。
【図3】図2のX−X’断面図。
【図4】(a)は、本実施の形態の反射電極側基板のガ
ードリング構造の平面図、(b)は(a)のX−X’断
面図。
【図5】実施例の反射型液晶パネルの反射電極側基板の
レイアウト構成例を示す平面図。
【図6】実施例の液晶パネル用基板を適用した反射型液
晶パネルの一例を示す断面図。
【図7】実施例の反射型液晶パネルをライトバルブとし
て応用した投射型表示装置の概略構成図。
【図8】実施例の反射型液晶パネルを用いた携帯電話
(a)、腕時計型テレビ(b)、パーソナルコンピュー
タ(c)の外観図。
【図9】従来の半導体におけるガードリング構造を示す
断面図。
【符号の説明】
101 半導体基板 102 ウェル領域 103 フィールド酸化膜 104 第1層間絶縁膜 108 第2層間絶縁膜 110 第3層間絶縁膜 111 酸化膜 301 半導体基板 302 ウェル領域 303 フィールド酸化膜

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上にマトリックス状に形成された反
    射電極と、前記各反射電極に対応して形成されたスイッ
    チング素子とを具備する液晶パネル用基板であって、 当該基板の周辺には導電層からなるガードリングが配置
    されてなり、前記ガードリングは耐湿性絶縁膜によって
    直接覆われていることを特徴とする液晶パネル用基板。
  2. 【請求項2】 基板上にマトリックス状に形成された反
    射電極と、前記各反射電極に対応して形成されたトラン
    ジスタとを具備する液晶パネル用基板であって、前記基
    板の周辺領域にはガードリングが配置されてなり、 前記ガードリングの第1の導電層は、前記トランジスタ
    のソース・ドレイン電極と同一材料により形成されてな
    り、前記ガードリングの第2の導電層は、前記トランジ
    スタ上に形成された遮光膜と同一材料により形成されて
    なり、前記第1及び第2導電層からなるガードリング
    は、耐湿性絶縁膜により、直接覆われていることを特徴
    とする液晶パネル用基板。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の液晶パネル用基板であ
    って、前記ガードリングは前記第1の導電層と前記第2
    の導電層をビアホールを介して直接接続して形成するこ
    とを特徴とする液晶パネル用基板。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載の液晶パネル用基板であ
    って、前記ガードリングは前記第1の導電層と前記第2
    の導電層をビアホールに埋め込んだ接続プラグを介して
    接続して形成することを特徴とする液晶パネル用基板。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4記載の液晶パネル用基板で
    あって、前記耐湿性絶縁膜は窒化シリコン膜であること
    を特徴とする液晶パネル用基板。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5記載の液晶パネル用基板
    と、入射側の透明基板とが間隙を有して配置されるとと
    もに、前記液晶パネル用基板と前記透明基板との間隙内
    に液晶が挟持されて構成されることを特徴とする液晶パ
    ネル。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の液晶パネルを用いたこ
    とを特徴とする電子機器。
  8. 【請求項8】 基板上にマトリックス状に形成された反
    射電極と、前記各反射電極に対応して形成されたトラン
    ジスタと、前記基板の周辺領域に配置されたガードリン
    グと端子と、前記端子と外部回路とを接続するFPCと
    を具備する液晶パネル用基板であって、 前記トランジスタのソース・ドレイン電極と同一材料に
    より前記ガードリングの第1の導電層と前記端子の第1
    の導電層とが形成されてなり、前記トランジスタ上に形
    成された遮光膜と同一材料により前記ガードリングの第
    2の導電層と前記端子の第2の導電層とが形成されてな
    り、前記ガードリングの第1及び第2導電層は耐湿性絶
    縁膜により覆われているとともに、前記端子部に接続さ
    れるFPCは前記耐湿性絶縁膜上に延設されてなること
    を特徴とする液晶パネル用基板。
  9. 【請求項9】 基板上にマトリックス状に形成された反
    射電極と、前記各反射電極に対応して形成されたトラン
    ジスタと、前記基板の周辺にガードリングとを具備する
    液晶パネル用基板の製造方法において、 前記トランジスタのソース・ドレイン領域及びゲート電
    極上に第1層間絶縁膜を形成する工程と、 前記第1絶縁膜に形成したビアホールを介して、前記ソ
    ース領域に接続するソース電極と、前記ドレイン領域に
    接続するドレイン電極と、前記基板周辺領域で前記基板
    に接するように前記ガードリングの第1の導電層とを同
    一材料により形成する工程と、 前記ソース・ドレイン電極及び第1の導電層上に第2層
    間絶縁膜を同一材料により形成する工程と、 前記第2層間絶縁膜に形成したビアホールを介して前記
    ドレイン電極に接続される中継導電層と、前記反射電極
    間の光漏れを防ぐ遮光層と、前記ガードリングの第1の
    導電層に接続される第2の導電層とを同一材料により形
    成する工程と、 前記中継導電層及び前記遮光層及び前記第2の導電層上
    に前記遮光層及び第2の導電層に接するようにシリコン
    窒化膜と、前記シリコン窒化膜上のシリコン酸化膜とか
    らなる第3層間絶縁膜を形成する工程と、 前記第3層間絶縁膜に形成したビアホールを介して、前
    記ドレイン電極に接続された前記中継導電層に接続する
    ように反射電極を形成する工程とを有することを特徴と
    する液晶パネル用基板の製造方法。
JP7789999A 1998-06-11 1999-03-23 液晶パネル用基板、液晶パネル及びそれを用いた電子機器並びに液晶パネル用基板の製造方法 Expired - Fee Related JP3788093B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7789999A JP3788093B2 (ja) 1998-06-11 1999-03-23 液晶パネル用基板、液晶パネル及びそれを用いた電子機器並びに液晶パネル用基板の製造方法
US09/323,484 US6313900B1 (en) 1998-06-11 1999-06-01 LCD with anti-moisture conductive guard ring

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16397298 1998-06-11
JP10-163972 1998-06-11
JP7789999A JP3788093B2 (ja) 1998-06-11 1999-03-23 液晶パネル用基板、液晶パネル及びそれを用いた電子機器並びに液晶パネル用基板の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000066241A true JP2000066241A (ja) 2000-03-03
JP2000066241A5 JP2000066241A5 (ja) 2004-09-24
JP3788093B2 JP3788093B2 (ja) 2006-06-21

Family

ID=26418948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7789999A Expired - Fee Related JP3788093B2 (ja) 1998-06-11 1999-03-23 液晶パネル用基板、液晶パネル及びそれを用いた電子機器並びに液晶パネル用基板の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6313900B1 (ja)
JP (1) JP3788093B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100495562B1 (ko) * 2001-10-04 2005-06-16 세이코 엡슨 가부시키가이샤 전기 광학 장치 및 그 제조 방법 및 전자 기기
KR100757395B1 (ko) * 2001-03-09 2007-09-11 후지쯔 가부시끼가이샤 반도체 집적회로 장치와 그 제조방법
JP2010212325A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Seiko Epson Corp 配線基板の接続方法
JP2014160762A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Seiko Epson Corp 半導体装置及び電子機器
JP2014236209A (ja) * 2013-06-05 2014-12-15 キヤノン株式会社 電気デバイス、その製造方法及び放射線検査装置
JP2014235958A (ja) * 2013-06-05 2014-12-15 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、電子機器

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001053283A (ja) * 1999-08-12 2001-02-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
US7091942B2 (en) * 2000-01-31 2006-08-15 Seiko Epson Corporation Electrooptic device and driving method thereof
US6509616B2 (en) 2000-09-29 2003-01-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and its manufacturing method
JP3933497B2 (ja) * 2002-03-01 2007-06-20 シャープ株式会社 表示装置の製造方法
JP4088120B2 (ja) * 2002-08-12 2008-05-21 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
US7021124B2 (en) * 2004-08-27 2006-04-04 International Business Machines Corporation Method and apparatus for detecting leaks in a fluid cooling system
US7893459B2 (en) * 2007-04-10 2011-02-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Seal ring structures with reduced moisture-induced reliability degradation
JP5535490B2 (ja) * 2009-01-30 2014-07-02 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置
CN102540524B (zh) * 2010-12-30 2015-10-07 北京京东方光电科技有限公司 防止静电击穿的方法、阵列基板的制造方法和显示背板
CN110383160B (zh) * 2017-03-06 2022-04-01 夏普株式会社 液晶显示装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5373377A (en) * 1992-02-21 1994-12-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Liquid crystal device with shorting ring and transistors for electrostatic discharge protection
US5841490A (en) * 1994-10-31 1998-11-24 Kyocera Corporation Liquid crystal display device and its fabricating method

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100757395B1 (ko) * 2001-03-09 2007-09-11 후지쯔 가부시끼가이샤 반도체 집적회로 장치와 그 제조방법
KR100495562B1 (ko) * 2001-10-04 2005-06-16 세이코 엡슨 가부시키가이샤 전기 광학 장치 및 그 제조 방법 및 전자 기기
US7202927B2 (en) 2001-10-04 2007-04-10 Seiko Epson Corporation Electrooptic device comprising a silicon nitride film formed directly on the data lines and not existent on a side face of contact holes
JP2010212325A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Seiko Epson Corp 配線基板の接続方法
JP2014160762A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Seiko Epson Corp 半導体装置及び電子機器
US9401335B2 (en) 2013-02-20 2016-07-26 Seiko Epson Corporation Semiconductor device and electronic apparatus
JP2014236209A (ja) * 2013-06-05 2014-12-15 キヤノン株式会社 電気デバイス、その製造方法及び放射線検査装置
JP2014235958A (ja) * 2013-06-05 2014-12-15 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、電子機器
US9177922B2 (en) 2013-06-05 2015-11-03 Canon Kabushiki Kaisha Electric device, method for manufacturing the same, and radiation inspection apparatus
US9831463B2 (en) 2013-06-05 2017-11-28 Seiko Epson Corporation Electro-optic apparatus, method of manufacturing electro-optic apparatus, and electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3788093B2 (ja) 2006-06-21
US6313900B1 (en) 2001-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4858536B2 (ja) 液晶パネル及びそれを用いた電子機器並びに投射型表示装置
US8634045B2 (en) Liquid crystal panel substrate with light-shielding film in a pixel region, liquid crystal panel, and electronic equipment and projection type display device both using the same to reduce light leakage
JP3661669B2 (ja) アクティブマトリクス基板、電気光学装置、電子機器
JP3788093B2 (ja) 液晶パネル用基板、液晶パネル及びそれを用いた電子機器並びに液晶パネル用基板の製造方法
JP3541650B2 (ja) 液晶パネル用基板、液晶パネル、及びそれを用いた電子機器並びに投写型表示装置
JP2002006321A (ja) 液晶装置、投射型表示装置及び電子機器
JP3812068B2 (ja) 液晶パネルおよび液晶パネル用基板および電子機器並びに投写型表示装置
JPH10325949A (ja) 液晶パネル用基板及びその製造方法、並びに液晶パネル及びそれを用いた電子機器
JP3803436B2 (ja) 液晶パネル用基板、液晶パネル、電子機器及び投射型表示装置
JP2000194015A (ja) 液晶パネル用基板、液晶パネル及びそれを用いた電子機器
JP3690405B2 (ja) 液晶パネル用基板、液晶パネル、及びそれを用いた電子機器並びに投写型表示装置
JP2004206134A (ja) 液晶パネル用基板、液晶パネル、及びそれを用いた電子機器並びに投写型表示装置
JP4222311B2 (ja) 液晶パネル用基板、液晶パネル及びそれを用いた電子機器並びに投射型表示装置
JP4222312B2 (ja) 液晶パネル用基板、液晶パネル及びそれを用いた電子機器並びに投射型表示装置
JP4222326B2 (ja) 液晶パネル用基板、液晶パネル及びそれを用いた電子機器並びに投射型表示装置
JP3654295B2 (ja) 液晶パネル用基板、液晶パネル、及びそれを用いた電子機器
JP3680851B2 (ja) 液晶パネル用基板、液晶パネル、電子機器及び投射型表示装置
JP4270157B2 (ja) 液晶パネル用基板、液晶パネル及びそれを用いた電子機器並びに投射型表示装置
JP3632698B2 (ja) 液晶パネル用基板、液晶パネル、及びそれを用いた電子機器並びに投写型表示装置
JP2002006320A (ja) 液晶装置、投射型表示装置及び電子機器
JP2004004887A (ja) 液晶パネル用基板、液晶パネル、及びそれを用いた電子機器並びに投写型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140407

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees