JP2000065401A - 蓄熱システム - Google Patents

蓄熱システム

Info

Publication number
JP2000065401A
JP2000065401A JP10231443A JP23144398A JP2000065401A JP 2000065401 A JP2000065401 A JP 2000065401A JP 10231443 A JP10231443 A JP 10231443A JP 23144398 A JP23144398 A JP 23144398A JP 2000065401 A JP2000065401 A JP 2000065401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cold
cooling
heat storage
storage tank
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10231443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3856572B2 (ja
Inventor
Sadao Nishimura
貞生 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamato Setubi Construction Co Ltd
Original Assignee
Yamato Setubi Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamato Setubi Construction Co Ltd filed Critical Yamato Setubi Construction Co Ltd
Priority to JP23144398A priority Critical patent/JP3856572B2/ja
Publication of JP2000065401A publication Critical patent/JP2000065401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3856572B2 publication Critical patent/JP3856572B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Landscapes

  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】コストの安い夜間電力等を利用して冷熱、温熱
を蓄熱できる冷・温熱蓄熱槽および冷熱のみを蓄熱でき
る冷熱蓄熱槽の2種類の蓄熱槽を備え、これらの蓄熱槽
内に蓄熱した冷熱あるいは温熱を必要に応じて該蓄熱槽
から取り出して有効利用することができる蓄熱システム
を提供する。 【解決手段】 水とブラインとを所定の割合で混合した
水・ブライン混合液を貯蔵しておき、冷暖兼用の冷凍機
によって1年を通じて冷・温熱を切替えて蓄熱できる冷
・温熱蓄熱槽4と、水とブラインとを所定の割合で混合
した水・ブライン混合液を貯蔵しておき、冷却専用の冷
凍機によって通年冷熱を蓄熱できる冷熱蓄熱槽5と、前
記冷熱蓄熱槽に蓄熱された冷熱を利用して冷却を行う冷
却システム7〜9と、前記冷・温熱蓄熱槽に蓄熱された
冷熱または温熱を利用して冷暖房を行う空調システム6
とを備え、前記冷・温熱蓄熱槽と前記冷熱蓄熱槽とは開
閉自在なバルブV1を介して連通されていることを特徴
とする蓄熱システム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コストの安い夜間
電力等を利用して冷熱、温熱を蓄熱できる冷・温熱蓄熱
槽および冷熱のみを蓄熱できる冷熱蓄熱槽の2種類の蓄
熱槽を備え、これらの蓄熱槽内に蓄熱した冷熱あるいは
温熱を必要に応じて該蓄熱槽から取り出して有効利用す
ることができる蓄熱システムに関するものであり、さら
に詳細には、夏季においては夜間等の安価な電力を利用
して冷暖切替冷凍機を冷却運転し冷・温熱蓄熱槽内に貯
蔵した水・ブライン混合液を冷却して冷熱を冷・温熱蓄
熱槽に、また、ショーケース等の冷凍機や運転休止中の
他システムの冷凍機を運転して冷熱蓄熱槽内に貯蔵した
水・ブライン混合液を冷却して冷熱を冷熱蓄熱槽に蓄熱
し、気温の高い昼間などの高負荷時等に、前記各蓄熱槽
内に蓄熱された過冷却状態の水・ブライン混合液を冷蔵
ショーケースや冷蔵庫等からなる冷却システムや空調シ
ステムに直接供給しその時間帯において各システム内の
冷凍機を停止または部分運転しながら、該氷・ブライン
混合液により前記冷却システムや空調システムを直接冷
却できるようにした蓄熱システムに関するものである。
【0002】また、冬季においては、冷蔵ショーケース
や冷蔵庫等の冷却システムから排熱される熱によって冷
・温熱蓄熱槽内に貯蔵した水・ブライン混合液を加温す
るとともに必要に応じて冷暖切替冷凍機を暖房運転して
冷・温熱蓄熱槽内の水・ブライン混合液を加温して温熱
を蓄熱し、また冷蔵ショーケースや冷蔵庫等の冷凍機の
運転により冷熱蓄熱槽内には冷熱を蓄熱し冷蔵ショーケ
ースや冷蔵庫等を冷却しつつ前記冷・温熱蓄熱槽内に貯
蔵した温熱を空調用の暖房用システムに有効活用できる
エネルギー節約型の蓄熱システムに関するものである。
なお、本明細書中で使用する冷却システムは、冷凍、冷
蔵などを含む広義の用語として、また空調システムは建
物内に配置される複数の空調系全体を含む広義の用語と
して使用する。
【0003】
【従来の技術】最近の電力需要の伸びにより、真夏の電
力消費ピーク時には電力不足等が心配される事態となっ
てきている。一方、電力は貯蔵ができないため、ピーク
負荷に合わせて発電施設を作らなくてはならず、昼夜間
または季節間の需要格差の拡大は電力コストの大きな要
因となっている。また、冬季においては、常時運転して
いる冷蔵ショーケースや冷蔵庫等の冷却システムから排
熱される熱をそのまま戸外に排出しているため、熱の有
効利用の点において改善の余地があるシステムとなって
いる。このため、電力会社は、電気のムダな使用を極力
排除するため、あるいは電力需要格差を解消するため
に、負荷の平準化を目指して、業務用蓄熱調整契約やピ
ーク時間調整契約等の制度を設け、蓄熱システムの奨励
を実施している。
【0004】こうした蓄熱システムの中の一例として図
9に示すものがある。このシステムは、運転に余力のあ
る熱源ユニット(空調系または冷凍系の内、余力のある
冷凍機)によって冷却された冷媒やブラインを蓄熱槽内
の冷却コイルに循環させ、氷蓄熱槽内の水を冷却蓄熱
し、必要とする時に冷却された水を熱交換器に供給し、
この熱交換器で冷蔵ショーケースや冷蔵・冷凍庫等から
なる冷凍機システム内の冷媒(冷媒液)を間接的に過冷
却状態に冷却することにより、冷凍機本体の消費電力を
抑制するようにしている。
【0005】しかし、このシステムでは、主たる冷却は
その系を受け持つ冷凍機から供給される冷媒によるもの
であり、蓄熱槽からの冷却は間接的かつ補助的であり、
冷凍機の運転を停止することはできない。又、蓄熱槽内
に蓄熱、製氷する際に、冷却されたブラインを利用して
蓄熱槽内に貯留されている水を冷却し、製氷するため、
冷却時に蓄熱槽内の熱交換器(図示せず)周囲に氷結
し、氷ができた場合には熱伝導が低下し、冷却効率が著
しく低下する等の問題がある。更に、蓄熱槽内に蓄熱さ
れる熱量は、余力を利用してのことであり、負荷の大き
い時期に於ける冷凍機運転への補助率は大変少ない。ま
た、冷却媒体として氷ー水を使用しているため零度以下
の冷却には利用できず、例えば−5°Cの冷却温度を必
要とする冷蔵ショーケース等には採用することができな
い等の致命的な欠陥がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、水
とブラインとを所定の割合で混合した水・ブライン混合
液を貯蔵しておく冷・温熱蓄熱槽および冷熱蓄熱槽とを
用意し、冷房の必要な夏季においては各蓄熱槽内の混合
液を冷暖切替可能な冷凍機あるいはショーケース等を冷
却するための冷凍機でありながら負荷の減少により余裕
が生じた冷凍機、さらには必要に応じて他の休止してい
る冷凍機等を利用してブライン濃度に応じた0°C以下
の氷結温度にまで至らしめ、混合液体中の水をして0°
C以下の氷を作ると共に、ブラインをも低温化させて蓄
熱し、空調システムには前記過冷却状態の混合液を供給
して空調動作を行わせるとともに、ショーケース等の冷
却システムの最大負荷時にも前記過冷却状態の混合液を
同冷却システムに供給し、システム内の冷凍機の運転停
止または部分運転をさせることにより電力の消費を押さ
え、上記問題点を解決することを目的とする。また、暖
房の必要な冬季には、夜間大幅な冷却負荷が減少するシ
ョーケース用の冷凍機により冷熱蓄熱槽内に冷熱を蓄熱
しつつ、その時の冷凍機からの排熱を冷・温熱蓄熱槽内
に回収蓄熱し、夫々の蓄熱槽内に蓄熱された冷熱あるい
は温熱を、運転状況に応じて有効利用することにより冬
季においてもできるだけ無駄な電力の消費を押さえる蓄
熱システムを提供することを目的とする。
【0007】本発明では、前記2種類の蓄熱槽内に冷熱
を蓄熱する場合には、冷暖切替可能な冷凍機(あるいは
休止している冷凍機)を冷房運転するとともにショーケ
ース等の冷凍機を運転し、各蓄熱槽内に配置した熱交換
器に極低温に冷却された高濃度のブラインや、フロン冷
媒を供給し、各蓄熱槽内に貯留してある水・ブライン混
合液を蓄熱槽内の熱交換器を介して水の凝固点以下に低
下させ、水が氷となってブライン内に混入しているシャ
ーベット状の液を作り、このシャーベット状混合液によ
って冷熱を蓄熱する。そしてこの冷熱を空調システムあ
るいは冷却システムに直接供給して省電力化を図るもの
である。
【0008】氷蓄熱槽内で作られたシャーベット状の混
合液は、氷蓄熱槽内の熱交換器に真水の様に固く氷結す
ることがなく、混合液体を効率よく零度以下の必要とす
る温度にまで冷却することができる。即ち、混合液を冷
却してゆくと、そのブライン濃度に特有の濃度ー氷結温
度の氷結曲線の傾向にそってブライン中の水が氷結し、
混合液にはシャーベット状の氷が生成される。このた
め、混合液を過冷却状態にしても氷蓄熱槽内の熱交換器
周囲に氷が付着することが少なく、付着したとしてもそ
の氷はシャーベット状であり、真水の氷とは異なり水分
の多い氷であるため、水を冷却コイルに氷結させる方法
に比較し、熱伝達率が向上し、蓄熱効率を大幅に高める
ことができる。さらにシャーベット状の氷を含んだ混合
液は、そのまま、あるいは隔離板等を利用して氷を分離
濾過した状態でポンプにより必要とする冷却システムに
供給することができ、その混合液により直接的にかつ効
果的に冷却システムを冷やすことが可能となる。
【0009】また、混合液はブライン濃度によって冷却
温度をある程度の低温域にまで低下させることができる
ため、冷却、冷凍温度の異なる機器(たとえば冷蔵ショ
ーケースや冷蔵庫など)を複数直列に接続しておき、温
度の低い機器から順次、過冷却混合液を循環させて行く
ことで、一度に異なった温度領域の多数の機器を有する
冷却システムを冷却できることになり、利用温度幅を増
大させることにより供給熱媒量を少なくすることがで
き、その搬送用電力消費の抑制に極めて多大の効果を発
揮する。
【0010】さらに、本発明では、前記冷・温熱蓄熱槽
内に温熱を蓄熱し、前記冷熱蓄熱槽内に冷熱を蓄熱する
場合には、冷蔵運転している冷蔵ショーケースや冷蔵庫
等の冷却システムから排熱される熱を有効利用するため
に、その排熱を冷・温熱蓄熱槽内に回収蓄熱し、その温
熱を冬季における空調システムに有効に利用する。即
ち、このシステムでは、冬季においてはショーケースや
冷蔵庫用の冷凍機を運転してショーケース等を冷却しつ
つ、冷凍機から排熱される熱を冷・温熱蓄熱槽に温熱蓄
熱し、この温熱を利用して、暖房用の補助熱源とし、冬
季における電気の有効利用を図る。
【0011】
【課題を解決するための手段】このため本発明の採用し
た技術解決手段は、水とブラインとを所定の割合で混合
した水・ブライン混合液を貯蔵しておき、冷暖兼用の冷
凍機によって1年を通じて冷・温熱を切替えて蓄熱でき
る冷・温熱蓄熱槽と、水とブラインとを所定の割合で混
合した水・ブライン混合液を貯蔵しておき、冷却専用の
冷凍機によって通年冷熱を蓄熱できる冷熱蓄熱槽と、前
記冷熱蓄熱槽に蓄熱された冷熱を利用して冷却を行う冷
却システムと、前記冷・温熱蓄熱槽に蓄熱された冷熱ま
たは温熱を利用して冷暖房を行う空調システムとを備
え、前記冷・温熱蓄熱槽と前記冷熱蓄熱槽とは開閉自在
なバルブを介して連通されていることを特徴とする蓄熱
システムであり、
【0012】建物内の空調などを行う空調システムと、
複数の冷蔵ショーケースや冷蔵庫等を冷却する冷却シス
テムと、水とブラインとを所定の割合で混合した水・ブ
ライン混合液を貯蔵しておき、冷暖兼用の冷凍機によっ
て1年を通じて冷・温熱を切替えて蓄熱できる冷・温熱
蓄熱槽と、水とブラインとを所定の割合で混合した水・
ブライン混合液を貯蔵しておき、冷却専用の冷凍機によ
って通年冷熱を蓄熱できる冷熱蓄熱槽と、前記冷・温熱
蓄熱槽からの熱を空調システムに供給するパイプライン
と、前記冷熱蓄熱槽からの熱を冷却システムに供給する
パイプラインと、前記冷却システムと空調システムおよ
び冷・温熱蓄熱槽とを接続するパイプラインと、冷・温
熱蓄熱槽と冷熱蓄熱槽とを接続するパイプラインと、前
記夫々のパイプライン中に設けたバルブ、ポンプとから
なることを特徴とする蓄熱システムであり、
【0013】建物内の空調などを行う空調システムと、
使用温度の異なる複数の冷蔵ショーケースや冷蔵庫など
の被冷却体を冷却する冷却システムと、水とブラインと
を所定の割合で混合した水・ブライン混合液を貯蔵して
おき、冷暖兼用の冷凍機によって1年を通じて冷・温熱
を切替えて蓄熱できる冷・温熱蓄熱槽と、水とブライン
とを所定の割合で混合した水・ブライン混合液を貯蔵し
ておき、冷却専用の冷凍機によって通年冷熱を蓄熱でき
る冷熱蓄熱槽とからなり、前記空調システムと前記冷却
システムとを必要に応じて独立して運転できるシステム
において、前記冷暖兼用の冷凍機を所定の時間帯に運転
して前記冷・温熱蓄熱槽内に冷熱を蓄熱しておくととも
に前記冷却専用の冷凍機を所定の時間帯に運転して前記
冷熱蓄熱槽に冷熱を蓄熱しておき、所定の時間帯に冷暖
兼用の冷凍機および冷却専用の冷凍機の運転を停止し、
冷熱蓄熱槽内の冷却された水ーブライン混合液を冷却シ
ステム内の温度の低い被冷却体から順次循環させ、さら
に空調システムに循環させて、前記空調システムおよび
冷却システムを水ーブライン混合液により直接冷却でき
るようにしたことを特徴とする蓄熱システムであり、
【0014】建物内の空調などを行う空調システムと、
使用温度の異なる複数の冷蔵ショーケースや冷蔵庫など
の被冷却体を冷却する冷却システムと、水とブラインと
を所定の割合で混合した水・ブライン混合液を貯蔵して
おき、冷暖兼用の冷凍機によって1年を通じて冷・温熱
を切替えて蓄熱できる冷・温熱蓄熱槽と、水とブライン
とを所定の割合で混合した水・ブライン混合液を貯蔵し
ておき、冷却専用の冷凍機によって通年冷熱を蓄熱でき
る冷熱蓄熱槽とからなり、前記空調システムと前記冷却
システムとを必要に応じて独立して運転できるシステム
において、前記冷暖兼用の冷凍機を所定の時間帯に運転
して前記冷・温熱蓄熱槽内に温熱を蓄熱しておくととも
に前記冷却専用の冷凍機を所定の時間帯に運転して前記
冷熱蓄熱槽に冷熱を蓄熱しておき、所定の時間帯に冷暖
兼用の冷凍機および冷却専用の冷凍機の運転を停止し、
冷熱蓄熱槽内の冷却された水ーブライン混合液を冷却シ
ステム内の温度の低い被冷却体から順次循環させて冷却
システムを冷却するとともに、冷・温熱蓄熱槽内の加熱
された水・ブライン混合液を空調システムに循環させ
て、前記空調システムを暖房することをができるように
したことを特徴とする蓄熱システムである。
【0015】
【実施の形態】以下本発明の実施の形態を図面に基づい
て説明する。本発明に係わる蓄熱システムは、冷熱また
は温熱を切り替えて蓄熱できる蓄熱槽(以下冷・温蓄熱
槽という)4と、冷熱のみを蓄熱する蓄熱槽(以下冷熱
蓄熱槽という)5との2種類の蓄熱槽を備えており、こ
れら2種類の蓄熱槽内に蓄熱した冷熱あるいは温熱を有
効に利用できるようにしている。なお、本明細書では、
前記空調機器を作動するシステム系を空調システムと
し、ショーケース等を作動するシステム系を冷却システ
ムと定義し、これらの各システムを組み合わせることに
より本発明に係わる蓄熱システムが構成される。また、
以下の第1冷凍機(R−1)は冷暖切替可能な冷凍機で
あり、また、第2冷凍機(R−2)はショーケース等の
専用冷凍機であってこの専用冷凍機からは冬季において
排熱を回収する。またシステム内に配置した空調機器
(AC)は特別な冷凍機は備えておらず、熱交換器によ
って冷房・暖房を行うようになっているが、従来型と同
様に空調機器ACにも冷凍機を備えていてもよい。この
場合には空調機器AC内に水・ブライン混合液からの熱
を回収する熱交換器が必要となる。
【0016】図1は、本発明の実施形態に係わる蓄熱シ
ステムの構成図である。図において、1は冷・温熱蓄熱
槽4に冷熱または温熱を蓄熱するための冷暖切替可能な
第1冷凍機(R−1)、2は冷蔵ショーケースや冷蔵庫
等からなる冷却システム用の第2冷凍機(R−2)、3
は前記第2冷凍機(R−2)からの排熱を冷却する冷却
塔、4は冷熱または温熱を蓄熱する冷・温熱蓄熱槽、5
は冷熱のみを蓄熱する冷熱蓄熱槽、6は空調システムを
構成する空調機器(AC)、7〜9は第1〜第3ショウ
ーケース(SC−1〜SC−3)であり、これらは、図
示のようにパイプラインで接続されている。そしてこの
パイプライン中には、第1〜第5ポンプP−1〜P−
5、第1バルブV1、第2バルブV2、第3バルブV
3、第4バルブV4、第5バルブV5、第1調整用バル
ブ11、第2調整用バルブ12が配置されている。
【0017】前記空調システムは基本的には空調機器
6、冷・温熱蓄熱槽4、第3ポンプP−3から構成され
構成されるシステムであり第3ポンプP−3によって冷
・温熱蓄熱槽4から汲み上げた水・ブライン混合液によ
って冷房あるいは暖房を行う。空調機器6は冷暖房を必
要とする容積に応じて台数を増減することができる。前
記冷却システムは基本的には冷熱蓄熱槽5、第4ポンプ
P−4、複数のショーケース、冷蔵庫等から構成され構
成されるシステムであり第4ポンプP−4によって冷熱
蓄熱槽5から汲み上げた水・ブライン混合液によってシ
ョーケース7〜9や図示せぬ冷蔵庫の冷却を行う。
【0018】以下各構成要素の詳細を説明すると、前記
第1冷凍機(R−1)1は、後述する構造からなる冷・
温熱蓄熱槽4に冷熱または温熱を切り替えて蓄熱するた
めの冷暖切替可能な冷凍機であり、冷却運転の時には冷
熱を、加温運転の時には温熱を冷・温熱蓄熱槽4内に蓄
熱できる従来公知の冷凍機である。第2冷凍機(R−
2)は、冷却システムとしての第1〜第3ショウーケー
ス(SC−1〜SC−3)さらには図示せぬ冷蔵庫等の
専用の冷凍機であり、この第2冷凍機(R−2)運転時
には冷熱蓄熱槽5に冷熱のみを蓄熱するできる従来公知
の冷凍機である。冷却塔3は第2冷凍機(R−2)が運
転中に発生する熱を冷却するためのものであり、この冷
却塔3は従来の冷凍機が備えている水冷あるいは空冷の
冷却塔と同じ形式のものである。なお、第2冷凍機(R
−2)によって加熱された水・ブライン混合液は前記冷
却塔3で冷却することなく、直接、冷・温熱蓄熱槽4に
送られ、ここで熱交換され温熱を冷・温熱蓄熱槽4内に
蓄熱することもできる。
【0019】冷・温熱蓄熱槽4は、断熱槽として構成さ
れ、また同槽4内には所定濃度の水・ブライン混合液が
貯蔵され、さらに第1冷凍機(R−1)1からの冷却
(または加熱)された濃度の高いブラインを通す図示せ
ぬ熱交換器が設けられている。そして、第1冷凍機(R
−1)1から冷却または加熱されたブラインが冷・温熱
蓄熱槽4内の熱交換器に送られると、ここで冷・温熱蓄
熱槽4内に貯蔵されている所定濃度の水・ブライン混合
液が所定の温度にまで冷却または加熱され、冷・温熱蓄
熱槽内い蓄熱できるようになっている。また冷・温熱蓄
熱槽4には必要に応じて攪拌機を設け、水・ブライン混
合液を攪拌できるようになっている。また、水・ブライ
ン混合液の代わりに、各冷凍機から直接冷媒(フロン
等)を供給することも可能であり、この場合には第1、
第2ポンプ(P−1)、(P−2)は不要である。なお
冷・温熱蓄熱槽4内に冷熱を蓄熱する際に、−5°C前
後の水・ブライン混合液を作る場合には、蓄熱槽内の水
・ブライン混合液はそれに対応した濃度の水・ブライン
混合液としておくとともに、第1冷凍機(R−1)1か
ら熱交換器に供給される冷却ブラインは−10°C程度
にまで冷却しておく必要がある。こうすることによっ
て、冷・温熱蓄熱槽内には確実に−5°C前後の水・ブ
ライン混合液を貯蔵することができる。
【0020】冷熱蓄熱槽5は、冷・温熱蓄熱槽4と同様
に断熱槽として構成され、同槽5内には冷・温熱蓄熱槽
4内の水・ブライン混合液と共通濃度の水・ブライン混
合液が貯蔵され、また同槽5内には第2冷凍機(R−
2)2によって冷却された濃度の高いブラインを通す図
示せぬ熱交換器が設けられている。また冷熱蓄熱槽5に
は必要に応じて攪拌機を設け、水・ブライン混合液を攪
拌できるようになっている。
【0021】前記冷・温熱蓄熱槽4と冷熱蓄熱槽5は基
本的には同じ構造をしており、同じ濃度の水・ブライン
混合液を貯蔵しており、冷・温熱蓄熱槽4は運転状況に
よって冷熱を蓄熱する冷熱槽や温熱を蓄熱する温熱槽に
切り換えて使用する。また、前記冷・温熱蓄熱槽4と冷
熱蓄熱槽5はパイプラインで接続されておりパイプライ
ン中の第1バルブV1を開くことにより連通可能に構成
してあり、前記冷・温熱蓄熱槽4内に冷熱を蓄熱した状
態の時には冷熱蓄熱槽5と連通され、共通の冷熱蓄熱槽
としての機能を果たすことができる。空調機器(AC)
は室内温度調整をする空調システム用の機器であり、こ
の空調機器(AC)は単なる熱交換器のみからなる形式
のものでも良いし、従来の冷暖兼用の空調機器を使用す
ることもできる。
【0022】第1ポンプP−1は、第1冷凍機(R−
1)1によって極低温(たとえばマイナス10°C)に
まで冷却されたブラインを、冷・温熱蓄熱槽4内の熱交
換器に循環する機能を備えている。第2ポンプP−2
は、第2冷凍機(R−2)2によって極低温(たとえば
マイナス10°C)にまで冷却されたブラインを、冷熱
蓄熱槽5内の熱交換器に循環する機能を備えている。前
記した如く、冷媒を直接用いる場合には第1、第2ポン
プ(P−1)、(P−2)は不要となる。また第3ポン
プP−3は、冷・温熱蓄熱槽4内あるいは冷却システム
を構成するショーケース内の水・ブライン混合液を第1
調整用バルブ11を介してAC機器に循環する機能を備
え、さらに第4ポンプP−4は、第2冷凍機(R−2)
2によって冷却された冷熱蓄熱槽5内の水・ブライン混
合液をショーケースに循環する機能を備えている。さら
に第5ポンプP−5は、第2冷凍機(R−2)2運転中
に発生する熱を逃がすために加温された水・ブライン混
合液を冷・温熱蓄熱槽4内の熱交換器に送り、冷・温熱
蓄熱槽4内に温熱を蓄熱するための機能を有するポンプ
である。
【0023】冷・温熱蓄熱槽4と冷熱蓄熱槽5、空調機
器AC6、ショーケース7〜9は図に示すようにパイプ
ラインで接続され、このパイプラインおよび冷・温熱蓄
熱槽4と冷熱蓄熱槽5、空調機器AC6には共通の水・
ブライン混合液が満たされている。またパイプライン中
には、冷・温熱蓄熱槽4と冷熱蓄熱槽5との間に設けら
れた第1バルブV1、ショーケースと第1調整用バルブ
11との間に設けられた第2バルブV2、ショーケース
と冷熱蓄熱槽5との間に設けられた第3バルブV3、冷
・温熱蓄熱槽4と第2調整用バルブ12との間に設けら
れた第4バルブV4、第2冷凍機と冷・温熱蓄熱槽4と
の間に設けられた第5バルブV5が図に示す位置に配置
されており、また、第1調整用バルブ11、第2調整用
バルブ12が図に示す位置に配置されている。上記第1
〜第5バルブや第1、第2調整用バルブを切替えること
で後述する態様で蓄熱システムを構成する。
【0024】前記ショウーケースについては、冷却温度
が、たとえば第1ショウーケース7は−5°C〜0°C
の範囲、第2ショウーケース8では0°C〜+5°Cの
範囲、第3ショウーケース9では+5°C〜10°Cの
範囲のように冷却温度が図中下方に行くにしたがって高
くなるようなものとしてある。なお、ショーケースは図
のように3台に限定することなく、冷却温度勾配をもっ
たものを3台以上接続することも可能であり、さらに冷
蔵庫なども接続することができるが、冷却システムの最
終の冷却温度は、空調システムの空調機器(AC)の冷
却温度よりも低いことが重要である。
【0025】つづいて、上記構成の蓄熱システムの夏期
に於ける運転状態を図2〜図5を参照して説明する。な
お、図中太線で示されるパイプラインが運転中のライン
を示しており、また、パイプライン中の各バルブの開閉
状態は図中に示す図形により開閉状態を表している。 (1)図2は夏期において電力各社によって定められた
安価な電気を使用することのできる夜間の時間帯を利用
して冷・温熱蓄熱槽4および冷熱蓄熱槽5に冷熱を蓄熱
する状態の図であり、図中太線が作動中の流路である。
なお、この状態の時にはショーケース等の冷却システム
は食品の鮮度を維持するために運転中となっている。こ
の状態の時には、第1バルブV1、第2バルブV2を開
いて前記冷・温熱蓄熱槽4と冷熱蓄熱槽5とを連通状態
としており、第3バルブV3、第4バルブV4、第5バ
ルブV5を閉じておき、第2調整バルブ12は冷却塔3
から第2冷凍機への水・ブライン混合液の流れのみを許
容した状態となっている。また、第1冷凍機(R−
1)、第2冷凍機(R−2)、第1ポンプP−1、第2
ポンプP−2、第4ポンプP−4、第5ポンプP−5は
運転状態となっており、第3ポンプP−3は運転が停止
されている。
【0026】即ち、この時間帯は夜間であるためオフィ
スなどでは空調機器(AC)は運転されず空調システム
は停止中であり、また冷蔵ショーケースは商品の品質を
保持するために冷却状態となっており、第1冷凍機(R
−1)で過冷却(例えば−10°C)されたブラインは
第1ポンプP−1によって冷・温熱蓄熱槽4内の熱交換
器に流され、同槽4内の水・ブライン混合液を冷却し、
冷熱を蓄熱する。また、第2冷凍機(R−2)で過冷却
(例えば−10°C)されたブラインは第2ポンプP−
2によってを冷熱蓄熱槽5内の熱交換器に流され、同槽
5内の水・ブライン混合液を冷却し、冷熱を蓄熱する。
【0027】冷熱蓄熱槽5内で冷却された水・ブライン
混合液は第4ポンプP−4によって汲み上げられショー
ケースを通過して温度の異なる複数のショーケースを順
次冷却し、その後第2バルブV2→冷・温熱蓄熱槽4→
第1バルブ1を介して再び冷熱蓄熱槽5に還流する。こ
の流れのなかで、冷熱蓄熱槽5内の攪拌機を作動させて
おくと、温度の上がった水・ブライン混合液が冷熱蓄熱
槽5にもどってきても、冷熱蓄熱槽5内では氷が溶ける
まで略一定の温度が保たれるため冷却システムの温度の
変動を少なくできる。また冷・温熱蓄熱槽4では攪拌し
ないでおくと、下層の低温の水・ブライン混合液が冷熱
蓄熱槽5側に流入するため、冷熱蓄熱槽内での液温の急
激な上昇を防止できる。
【0028】冷熱蓄熱作動状態の時には第1冷凍機(R
−1)1のブラインは冷・温熱蓄熱槽4内の目標冷却温
度よりも低温のブラインとし、これにより冷・温熱蓄熱
槽4内の水・ブライン混合液は目標温度にまで過冷却状
態となる。即ち、この状態の時には混合液中の水はシャ
ーベット状となりながら蓄熱し、従来の水のみに比較し
て蓄熱効率を大幅に高めることができる。またこの運転
状態の時には、第2冷凍機(R−2)からでる排熱は水
・ブライン混合液で回収され、第5ポンプP−5によっ
て汲み上げられ冷却塔3で冷却され再び第2冷凍機(R
−2)に還流する構成となっている。
【0029】(2)図3は電気料金が夜間でありながら
通常料金の時間帯であり、冷蔵ショーケースのみを連続
運転している状態の図である。この状態の時には、第1
バルブV1、第2バルブV2を開いて前記冷・温熱蓄熱
槽4と冷熱蓄熱槽5とを連通状態としており、第3バル
ブV3、第4バルブV4、第5バルブV5を閉じてお
き、第2調整バルブ12は冷却塔3から第2冷凍器への
水・ブライン混合液の流れのみを許容した状態となって
いる。また、第1冷凍機(R−1)は運転停止状態、第
2冷凍機(R−2)、第2ポンプP−2、、第4ポンプ
P−4、第5ポンプP−5は運転状態となっており、第
1ポンプP−1、第3ポンプP−3は運転が停止されて
いる。即ち、夜間であるためオフィスなどでは空調機器
(AC)は運転されず、また冷蔵ショーケースは商品の
品質を保持するために第2冷凍機(R−2)2により冷
熱蓄熱槽内に過冷却ブラインを供給状態としている。
【0030】冷熱蓄熱槽5内で冷却された水・ブライン
混合液は第4ポンプP−4によって汲み上げられ第1シ
ョーケース(SC−1)から第3ショーケース(SC−
3)に向かって順次供給されそれぞれのショーケースを
所定の温度に冷却する。その後第2バルブV2→冷・温
熱蓄熱槽4→第4バルブ4を介してに再び冷熱蓄熱槽5
に還流する。この流れのなかで、冷・温熱蓄熱槽4内の
攪拌機を作動させておくと、温度の上がった水・ブライ
ン混合液が冷・温熱蓄熱槽4にもどってきても、冷・温
熱蓄熱槽4内では氷が溶けるまで略一定の温度が保たれ
るため冷却システムの温度の変動を少なくできる。この
ため、冷・温熱蓄熱槽4から低温の水・ブライン混合液
が冷熱蓄熱槽5側に流入するため、冷熱蓄熱槽内での液
温の急激な上昇を防止できる。またこの運転状態の時に
は、第2冷凍機(R−2)からでる排熱は水・ブライン
混合液で回収され、第5ポンプP−5によって汲み上げ
られ冷却塔3で冷却され再び第2冷凍機(R−2)に還
流する構成となっている。また、この時間帯は電気料金
が昼間と変わらないため、第1冷凍機R−1による冷・
温熱蓄熱槽4への蓄熱作動は行わない。
【0031】(3)図4は電気料金が通常料金の時間帯
であり、空調機器(AC)と、冷蔵ショーケースを同時
運転している状態の図である(たとえば、店舗が営業開
始された直後等、一度に大容積の空間を冷房する必要の
ある時)。この状態の時は、第1バルブV1、第2バル
ブV2を開いて前記冷・温熱蓄熱槽4と冷熱蓄熱槽5と
を連通状態としており、第3バルブV3、第4バルブV
4、第5バルブV5を閉じ、第1調整バルブ11は開い
て第3ポンプP−3によって第2バルブV2側および冷
・温熱蓄熱槽4から水・ブライン混合液をくみ上げ空調
機器6側に供給できるようになっている。また第2調整
バルブ12は冷却塔3から第2冷凍機への水・ブライン
混合液の流れのみを許容した状態となっている。
【0032】第1冷凍機(R−1)、第2冷凍機(R−
2)、第1ポンプP−1、第2ポンプP−2、第3ポン
プP−3、第4ポンプP−4、第5ポンプP−5はいず
れも運転状態となっている。冷熱蓄熱槽5内で冷却され
た水・ブライン混合液は第4ポンプP−4によって汲み
上げられ第1ショーケース(SC−1)から第3ショー
ケース(SC−3)に向かって順次供給されそれぞれの
ショーケースを所定の温度に冷却する。さらに空調機器
(AC)を冷却するために、第2バルブV2を経た後、
第3ポンプP−3の運転により空調システムが必要とす
る冷熱を冷・温熱蓄熱槽4から供給された低温の水・ブ
ライン混合液と第1調整用バルブ11を経て混合され、
空調システム側に供給され、その後、冷・温熱蓄熱槽4
を経て再び冷熱蓄熱槽5に還流する。
【0033】この状態の時は、各蓄熱槽内の蓄熱が使用
され、次項に記す時間帯に使用する蓄熱量が不足する。
そのため、各冷凍機を運転し、その消費量を補う。第3
ポンプP−3によってショーケース側で低温で使用した
水・ブライン混合液を汲み上げ、さらに空調機器(A
C)に供給して、使用温度域を拡大させる。またこの運
転状態の時には、第2冷凍機(R−2)からでる排熱は
水・ブライン混合液で回収され、第5ポンプP−5によ
って汲み上げられ冷却塔3で冷却され再び第2冷凍機
(R−2)に還流する構成となっている。この流れのな
かで、冷・温熱蓄熱槽4内の攪拌機を作動させておく
と、温度の上がった水・ブライン混合液が冷・温熱蓄熱
槽4にもどってきても、冷・温熱蓄熱槽4内では氷が溶
けるまで略一定の温度が保たれるため冷却システムの温
度の変動を少なくできる。このため、冷・温熱蓄熱槽4
から低温の水・ブライン混合液が冷熱蓄熱槽5側に流入
するため、冷熱蓄熱槽内での液温の急激な上昇を防止で
きる。
【0034】(4)図5は第1、第2冷凍機等を停止す
ることによりその使用電力を低減した値に応じて電気料
金がペイバックされる時間帯であり、この時間帯は空調
機器およびショーケースの冷却は冷・温熱蓄熱槽4、冷
熱蓄熱槽5からの蓄熱により完全に補っている状態の図
である。したがって電気料金は大幅に節約できる。この
状態の時は、第1バルブV1、第2バルブV2を開いて
前記冷・温熱蓄熱槽4と冷熱蓄熱槽5とを連通状態とし
ており、第3バルブV3、第4バルブV4、第5バルブ
V5を閉じ、第1調整バルブ11は開き、第2調整バル
ブ12は閉じた状態となっている。また、第1冷凍機
(R−1)、第2冷凍機(R−2)、第1ポンプP−
1、第2ポンプP−2、第5ポンプP−5は停止状態と
なっており、第3ポンプP−3、第4ポンプP−4は運
転状態となっている。
【0035】即ち、この状態では、第1、第2冷凍機は
運転が停止され、電力消費は極めて小さい状態となって
いる。そして、冷蔵ショーケースは第4ポンプP−4に
よって汲み上げられる冷熱蓄熱槽5からの水・ブライン
混合液によって冷却温度の低い冷蔵ショーケース7から
順次冷却される。さらに空調機器(AC)を冷却するた
めに、第2バルブV2を経た後、第3ポンプP−3の運
転により空調システムが必要とする冷熱を冷・温熱蓄熱
槽4から供給された低温の水・ブライン混合液と第1調
整用バルブ11を経て混合され、空調システム側に供給
され、その後、冷・温熱蓄熱槽4を経て再び冷熱蓄熱槽
5に還流する。
【0036】この図の場合では、例えば、冷蔵ショーケ
ース(SCー1)は温度が−5°C〜0°Cであり、冷
蔵ショーケース(SCー2)は温度が0°C〜+5°C
であり、冷蔵ショーケース(SCー3)は温度が+5°
C〜プラス10°Cであり、空調機器(AC)は10°
C〜20°Cであり、これらを各々を冷却するため、水
・ブライン混合液は冷蔵ショーケース(SCー1)→冷
蔵ショーケース(SCー2)→冷蔵ショーケース(SC
ー3)→空調機器(AC)の順に循環され、それぞれの
部分で冷却作用を行う。この流れのなかで、冷・温熱蓄
熱槽4内の攪拌機を作動させておくと、温度の上がった
水・ブライン混合液が冷・温熱蓄熱槽4にもどってきて
も、冷・温熱蓄熱槽4内では氷が溶けるまで略一定の温
度が保たれるため冷却システムの温度の変動を少なくで
きる。このため、冷・温熱蓄熱槽4から低温の水・ブラ
イン混合液が冷熱蓄熱槽5側に流入するため、冷熱蓄熱
槽内での液温の急激な上昇を防止できる。こうして冷・
温熱蓄熱槽4および冷熱蓄熱槽5に蓄熱した熱を有効に
利用して冷却を行うため、僅かな量の熱媒供給で賄える
ため、その搬送用電力消費を抑制でき、省電力化を図る
ことができ、極めて有利なコストで各種機器の運転が可
能となる。
【0037】つづいて、図6を参照して冬季に於ける電
力の有効利用に関する蓄熱システムの説明をする。冬季
の蓄熱システムは、前述した夏期に於けるシステムと
は、第2冷凍機(R−2)の排熱を空調機器の暖房用に
利用した点で異なっている。図6は冬季において、時間
帯は例えば午後10時から午前8時までの間で空調系は
休止状態にあり、第2冷凍機(R−2)を運転すること
により冷、温熱を取り出す時間帯である。冷蔵ショーケ
ース系は冷却運転ができるとともに、同時に第2冷凍機
からの排熱で温熱蓄熱が行われる。夜間の冷蔵ショーケ
ース系から排熱される熱は冷・温熱蓄熱槽4に蓄熱回収
されるが、この蓄熱回収量が第2冷凍機(R−2)運転
による温熱蓄熱では不十分なとき、第1冷凍機(R−
1)を暖房運転することにより蓄熱槽内に十分蓄熱する
ことができる形態である。
【0038】この状態の時には、第1バルブV1、第2
バルブV2を閉じ、第3バルブV3、第4バルブV4、
第5バルブV5を開き、第1調整バルブ11は閉じ、第
2調整バルブ12は第5ポンプにより冷・温熱蓄熱槽4
から水・ブライン混合液を汲み上げることができるよう
に流路が開かれている。即ち、この時間帯は夜間である
ためオフィスなどでは空調機器(AC)は運転されず、
また冷蔵ショーケースは商品の品質を保持するために第
2冷凍機(R−2)2のみが連続運転状態となってお
り、冷熱蓄熱槽5内を冷却し続けている。冷熱蓄熱槽5
内の水・ブライン混合液は第4ポンプP−4によって各
ショーケースに循環され、冷熱蓄熱槽5に還流される。
【0039】また、第2冷凍機(R−2)からでる高い
温度の水・ブライン混合液は第5ポンプP−5によって
冷・温熱蓄熱槽4内に循環され、ここで温熱を蓄熱す
る。この時、余った排熱は必要に応じて冷却塔3で冷却
され(図中太い点線で示す)、再び第2冷凍機(R−
2)に還流する(図中太点線にて示す)。また冷・温熱
蓄熱槽4への温熱の蓄熱が第2冷凍機(R−2)2では
不足する場合には第1冷凍機(R−1)1を暖房運転す
ることで冷・温熱蓄熱槽4への温熱の蓄熱を行い蓄熱不
足を補う。このため、夜間の安価な電力を使用して運転
中の冷蔵ショーケース系の回路から排熱される温熱を冷
・温熱蓄熱槽4内に蓄熱することができ、また冷蔵ショ
ーケース系の回路からの排熱では不足する場合には第1
冷凍機(R−1)1を暖房運転すことで夜間において十
分な温熱蓄熱が可能となる。
【0040】図7は電気料金が通常の時間帯である昼間
の運転状態(たとえば午前9時から午後8時までの間)
を示す図である。この状態の時には、第1バルブV1、
第2バルブV2を閉じ、第3バルブV3、第4バルブV
4、第5バルブV5を開き、第1調整バルブ11は第3
ポンプP−3と冷・温熱蓄熱槽4とを連通し、第2調整
バルブ12は第5ポンプP−5により冷・温熱蓄熱槽4
から水・ブライン混合液を汲み上げることができ、また
冷却塔側からも水・ブライン混合液を汲み上げることが
できるように流路が開かれている。
【0041】即ち、この時間帯は昼間であるためオフィ
スなどでは空調機器(AC)は暖房運転中、冷蔵ショー
ケース系でも冷却運転中であるため、第1冷凍機(R−
1)が運転状態、第2冷凍機(R−2)が運転状態とな
っており、冷・温熱蓄熱槽4からは、第3ポンプP−3
により温度の高い水・ブライン混合液が空調機器(A
C)ACに供給され暖房用として使用される。また、第
2冷凍機(R−2)2内において発生する排熱は第5ポ
ンプP−5を駆動することによって冷・温熱蓄熱槽内の
水・ブライン混合液を加熱する。なお、この場合、第2
冷凍機(R−2)2内において発生する排熱に余剰があ
る場合には一部を冷却塔3に流し、ここで水・ブライン
混合液を冷却する(図中太点線にて示す)。また、第1
冷凍機(R−1)は、冷・温熱蓄熱槽4の蓄熱量および
第2冷凍機(R−2)の排熱回収量に応じて運転を行
う。さらに冷蔵ショーケースは、第2冷凍機(R−2)
2によって冷却されている水・ブライン混合液を冷熱蓄
熱槽5から第4ポンプP−4で汲み上げ循環することに
よって冷却されている。
【0042】図8は時間帯は例えば午前8時〜午前9時
および午後8時〜午後10時の間で空調系は休止状態に
あり、冷蔵ショーケース系は冷却運転中であり、冷蔵シ
ョーケース系からの排熱により温熱蓄熱を行っている状
態である。即ち、夜間の冷蔵ショーケース系から排熱さ
れる熱を蓄熱しておく形態である。この状態の時には、
第1バルブV1、第2バルブV2を閉じ、第3バルブV
3、第4バルブV4、第5バルブV5を開き、第1調整
バルブ11は閉じ、第2調整バルブ12は第5ポンプに
より冷・温熱蓄熱4から水・ブライン混合液を汲み上げ
ることができるように流路が開かれ、また冷却塔側から
も水・ブライン混合液を汲み上げることができるように
流路が開かれている。
【0043】冷蔵ショーケース7〜9は、第2冷凍機
(R−2)2の部分運転(図中太点線で示す)によって
冷却されている冷熱蓄熱槽5からの水・ブライン混合液
を第4ポンプで循環することによって冷却されている。
第2冷凍機(R−2)2内において発生する排熱は第5
ポンプP−5を駆動することによって冷・温熱蓄熱槽内
の水・ブライン混合液を加熱し、第2冷凍機(R−2)
2内において発生する排熱に余剰がある場合には一部を
冷却塔3に流し、ここで水・ブライン混合液を冷却する
(図中太点線にて示す)。この時間帯は、例えば朝早い
時間でありオフィスなどでは空調機器(AC)は運転さ
れず、冷蔵ショーケース系が連続冷蔵運転中であるた
め、第2冷凍機(R−2)のみを運転状態としている。
こうして冷・温熱蓄熱槽4内に第2冷凍機(R−2)の
排熱を蓄熱することができ、省電力化を図るとともに、
極めて有利なコストで各種機器の運転が可能となる。
【0044】以上のように本蓄熱システムでは電気料金
の安価の時間帯に、専用の第1冷凍機(R−1)1ある
いは余剰熱が発生した冷凍機を運転して冷・温熱蓄熱槽
4および冷熱蓄熱槽5に蓄熱しておき、低減電力に応じ
て料金が割引きされる時間帯に冷凍機の運転を停止して
各蓄熱槽に蓄熱しておいた水・ブライン混合液を利用し
て冷却するため、電気料金の大幅な節約ができるととも
に、効率的な冷却を実現できる。特に水・ブライン混合
液を使用し、冷却時に氷の大きな潜熱を有効に活用でき
るため、蓄熱槽自身の容積を小さくすることが可能とな
り、さらに、冷却温度も零度以下の極めて低い温度とす
ることができるため、水・ブライン混合液を循環するだ
けで複数の冷却システムを順次冷却することが可能とな
る。この結果、効率的な冷却システムを構築することが
できる。
【0045】以上、本発明に係わる氷蓄熱システムの実
施の形態について説明したが、本発明の趣旨の範囲内で
種々の形態を実施することが可能である。たとえば、冷
・温熱蓄熱槽や冷熱蓄熱槽への蓄熱の時間帯、蓄熱する
ために使用する冷凍機の選択、冷・温熱蓄熱槽や冷熱蓄
熱槽に蓄熱した熱量の有効利用(たとえばバルブの切換
や第1冷凍機、第2冷凍機の運転優先順位の選択)など
は、対象とするシステムに応じて容易に変更することが
できる。また、各ポンプやバルブの切換は図示せぬ制御
機器によって夫々の状態に合って制御されることは当然
である。また、冷・温熱蓄熱槽への蓄熱は上記例では専
用の第1冷凍機を使用しているが、他の休止している冷
凍機を利用して蓄熱することも可能である。
【0046】なお、各冷凍機および各システムの運転組
み合わせ例を表1に示す。
【表1】
【0047】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、電気料金の安価の時間帯に、冷凍機を運転して蓄
熱槽に蓄熱しておき、低減電力に応じて料金が割引きさ
れる時間帯に冷却システム内の冷凍機の運転を停止して
蓄熱槽に蓄熱しておいた水・ブライン混合液を利用して
冷却システムを冷却するため、日中の消費電力ピークを
カットすることができ、その結果として、電気料金にお
ける基本料金や消費電力量を夜間にシフトすることによ
り従量料金を低減できる。特に水・ブライン混合液を使
用し、冷却時に氷の大きな潜熱を有効に活用できるた
め、蓄熱槽自身の容積を小さくすることが可能となる。
さらに、冷却温度も零度以下の極めて低い温度とするこ
とができるため、水・ブライン混合液を循環するだけで
複数の冷却システムを順次冷却することができ、効率的
な冷却システムを構築することができる。また このシ
ステムでは蓄熱槽を2槽に分離することにより、冬季に
おいて冷蔵運転中の冷蔵ショーケース等の冷却システム
から排熱される熱を有効利用して蓄熱し、空調機器の暖
房用に有効に利用することができる、また夏季の冷却時
においては利用温度差を拡大させており、このことから
発生する高・低温度の水・ブライン共存を冷・温熱蓄熱
槽4の潜熱利用により処理し、冷熱蓄熱槽より取り出す
温度を低温に安定させることができる、等の優れた効果
を奏することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係わる氷蓄熱システムの共
通構成図である。
【図2】電力各社によって定められた安価な電力を使用
することのできる夜間の時間帯を利用して冷・温熱蓄熱
槽4に蓄熱する状態の図である。
【図3】電気料金が通常の時間帯であり、冷蔵ショーケ
ースを運転している状態の図である。
【図4】電気料金が通常料金の時間帯であり、空調機器
(AC)と冷蔵ショーケースを同時に運転している状態
の図である。
【図5】冷凍機等を停止することによりその使用電力を
低減した値に応じて電気料金が割引きされる時間帯であ
り、この時間帯を氷蓄熱システムにより完全に補ってい
る状態の図である。
【図6】温熱蓄熱システムにおいて、時間帯は例えば午
後10時から午前8時までの間で空調系は休止状態にあ
り、電力各社によって定められた安価な電力を使用する
ことのできる夜間の時間帯で冷蔵ショーケース系は冷却
運転中であり、温熱蓄熱を行っている状態である。
【図7】温熱蓄熱システムにおいて、電気料金が通常の
時間帯である昼間の運転状態(たとえば午前9時から午
後8時までの間)を示す図である。
【図8】温熱蓄熱システムにおいて、時間帯は例えば午
前8時〜午前9時および午後8時〜午後10時の間で空
調系は休止状態にあり、冷蔵ショーケース系は冷却運転
中であり、温熱蓄熱を行っている状態の図である。
【図9】従来の蓄熱利用のショーケースの冷却システム
の構成図である。
【符号の説明】
1 第1冷凍機(R−1) 2 第2冷凍機(R−2) 3 冷却塔 4 冷・温熱蓄熱槽 5 冷熱蓄熱槽 6 空調機器(AC) 7〜9 第1〜第3ショーケース(SC−1〜
SC−3) 11 第1調整用バルブ 12 第2調整用バルブ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水とブラインとを所定の割合で混合した水
    ・ブライン混合液を貯蔵しておき、冷暖兼用の冷凍機に
    よって1年を通じて冷・温熱を切替えて蓄熱できる冷・
    温熱蓄熱槽と、 水とブラインとを所定の割合で混合した水・ブライン混
    合液を貯蔵しておき、冷却専用の冷凍機によって通年冷
    熱を蓄熱できる冷熱蓄熱槽と、 前記冷熱蓄熱槽に蓄熱された冷熱を利用して冷却を行う
    冷却システムと、 前記冷・温熱蓄熱槽に蓄熱された冷熱または温熱を利用
    して冷暖房を行う空調システムとを備え、 前記冷・温熱蓄熱槽と前記冷熱蓄熱槽とは開閉自在なバ
    ルブを介して連通されていることを特徴とする蓄熱シス
    テム。
  2. 【請求項2】前記冷・温熱蓄熱槽に温熱を蓄熱する時に
    は、前記冷却専用の冷凍機の排熱を同冷・温熱蓄熱槽に
    温熱蓄熱できるようにしたことを特徴とする請求項1に
    記載の蓄熱システム。
  3. 【請求項3】前記冷・温熱蓄熱槽に温熱を蓄熱する時に
    は、前記冷却専用の冷凍機の排熱を同冷・温熱蓄熱槽に
    温熱蓄熱するとともに余分な排熱は冷却塔から排出する
    ようにしたことを特徴とする請求項1に記載の蓄熱シス
    テム。
  4. 【請求項4】前記冷・温熱蓄熱槽に冷熱を蓄熱する時に
    は、前記冷熱蓄熱槽に貯蔵された水・ブライン混合液は
    冷却システムを経由したのち、空調システムまたは冷・
    温熱蓄熱槽の何れかに流入し、さらに前記冷熱蓄熱槽に
    還流するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の
    蓄熱システム。
  5. 【請求項5】建物内の空調などを行う空調システムと、 複数の冷蔵ショーケースや冷蔵庫等を冷却する冷却シス
    テムと、 水とブラインとを所定の割合で混合した水・ブライン混
    合液を貯蔵しておき、冷暖兼用の冷凍機によって1年を
    通じて冷・温熱を切替えて蓄熱できる冷・温熱蓄熱槽
    と、 水とブラインとを所定の割合で混合した水・ブライン混
    合液を貯蔵しておき、冷却専用の冷凍機によって通年冷
    熱を蓄熱できる冷熱蓄熱槽と、 前記冷・温熱蓄熱槽からの熱を空調システムに供給する
    パイプラインと、 前記冷熱蓄熱槽からの熱を冷却システムに供給するパイ
    プラインと、 前記冷却システムと空調システムおよび冷・温熱蓄熱槽
    とを接続するパイプラインと、 冷・温熱蓄熱槽と冷熱蓄熱槽とを接続するパイプライン
    と、 前記パイプライン中の所定箇所に設けたバルブ、ポンプ
    とからなることを特徴とする蓄熱システム。
  6. 【請求項6】前記冷・温熱蓄熱槽には、前記冷却専用の
    冷凍機からの排熱を蓄熱できるようにしたことを特徴と
    する請求項5に記載の蓄熱システム。
  7. 【請求項7】建物内の空調などを行う空調システムと、 使用温度の異なる複数の冷蔵ショーケースや冷蔵庫など
    の被冷却体を冷却する冷却システムと、 水とブラインとを所定の割合で混合した水・ブライン混
    合液を貯蔵しておき、冷暖兼用の冷凍機によって1年を
    通じて冷・温熱を切替えて蓄熱できる冷・温熱蓄熱槽
    と、 水とブラインとを所定の割合で混合した水・ブライン混
    合液を貯蔵しておき、冷却専用の冷凍機によって通年冷
    熱を蓄熱できる冷熱蓄熱槽とからなり、 前記空調システムと前記冷却システムとを必要に応じて
    独立して運転できるシステムにおいて、 前記冷暖兼用の冷凍機を所定の時間帯に運転して前記冷
    ・温熱蓄熱槽内に冷熱を蓄熱しておくとともに前記冷却
    専用の冷凍機を所定の時間帯に運転して前記冷熱蓄熱槽
    に冷熱を蓄熱しておき、所定の時間帯に冷暖兼用の冷凍
    機および冷却専用の冷凍機の運転を停止し、冷熱蓄熱槽
    内の冷却された水ーブライン混合液を冷却システム内の
    温度の低い被冷却体から順次循環させ、さらに空調シス
    テムに循環させて、前記空調システムおよび冷却システ
    ムを水ーブライン混合液により直接冷却できるようにし
    たことを特徴とする蓄熱システム。
  8. 【請求項8】建物内の空調などを行う空調システムと、 使用温度の異なる複数の冷蔵ショーケースや冷蔵庫など
    の被冷却体を冷却する冷却システムと、 水とブラインとを所定の割合で混合した水・ブライン混
    合液を貯蔵しておき、冷暖兼用の冷凍機によって1年を
    通じて冷・温熱を切替えて蓄熱できる冷・温熱蓄熱槽
    と、 水とブラインとを所定の割合で混合した水・ブライン混
    合液を貯蔵しておき、冷却専用の冷凍機によって通年冷
    熱を蓄熱できる冷熱蓄熱槽とからなり、 前記空調システムと前記冷却システムとを必要に応じて
    独立して運転できるシステムにおいて、 前記冷暖兼用の冷凍機を所定の時間帯に運転して前記冷
    ・温熱蓄熱槽内に温熱を蓄熱しておくとともに前記冷却
    専用の冷凍機を所定の時間帯に運転して前記冷熱蓄熱槽
    に冷熱を蓄熱しておき、所定の時間帯に冷暖兼用の冷凍
    機および冷却専用の冷凍機の運転を停止し、冷熱蓄熱槽
    内の冷却された水ーブライン混合液を冷却システム内の
    温度の低い被冷却体から順次循環させて冷却システムを
    冷却するとともに、冷・温熱蓄熱槽内の加熱された水・
    ブライン混合液を空調システムに循環させて、前記空調
    システムを暖房することをができるようにしたことを特
    徴とする蓄熱システム。
  9. 【請求項9】前記冷・温熱蓄熱槽には前記冷却専用の冷
    凍機の排熱を蓄熱できるようにしたことを特徴とする請
    求項8に記載の蓄熱システム。
JP23144398A 1998-08-18 1998-08-18 蓄熱システム Expired - Lifetime JP3856572B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23144398A JP3856572B2 (ja) 1998-08-18 1998-08-18 蓄熱システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23144398A JP3856572B2 (ja) 1998-08-18 1998-08-18 蓄熱システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000065401A true JP2000065401A (ja) 2000-03-03
JP3856572B2 JP3856572B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=16923627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23144398A Expired - Lifetime JP3856572B2 (ja) 1998-08-18 1998-08-18 蓄熱システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3856572B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015218930A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷凍システム
CN106765916A (zh) * 2016-12-07 2017-05-31 郑喜勋 温度控制系统和温度控制方法
KR20200001250A (ko) * 2018-06-27 2020-01-06 주식회사 에너지공유 가전기기를 이용한 건물의 냉, 난방시스템

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013036658A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Yamato:Kk 冷却システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015218930A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷凍システム
CN106765916A (zh) * 2016-12-07 2017-05-31 郑喜勋 温度控制系统和温度控制方法
KR20200001250A (ko) * 2018-06-27 2020-01-06 주식회사 에너지공유 가전기기를 이용한 건물의 냉, 난방시스템
KR102095882B1 (ko) * 2018-06-27 2020-04-01 주식회사 에너지공유 가전기기를 이용한 건물의 냉, 난방시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP3856572B2 (ja) 2006-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU719697B2 (en) Thermal energy storage air conditioning system
EP0601875B1 (en) Apparatus for subcooling condensate in refrigerant circuits
US5211029A (en) Combined multi-modal air conditioning apparatus and negative energy storage system
CN100419349C (zh) 冷冻设备
WO1999002929A1 (en) Compound refrigeration system for water chilling and thermal storage
JP3856572B2 (ja) 蓄熱システム
US5247811A (en) Production and heat storage system for low-temperature chilled water
JP3853965B2 (ja) 蓄熱システム
KR20100114296A (ko) 빙축열을 이용한 냉동사이클장치와 이를 구비한 축냉식 쇼케이스 장치 및 그 운전 제어방법
JP2771952B2 (ja) 個別分散空気調和装置
JP3742043B2 (ja) 冷却設備における冷却器の霜、氷除去装置およびその方法
KR200395419Y1 (ko) 개선된 냉난방 시스템
JP2009133541A (ja) ヒートポンプシステム
JP3276013B2 (ja) 蓄熱システム
JP6582102B1 (ja) 冷却システム
JP4156296B2 (ja) 氷蓄熱装置
JP2551817B2 (ja) 氷蓄熱利用の冷凍システム
JPH11257763A (ja) 冷却装置
JP3360246B2 (ja) ショーケース用冷凍システム及びそのシステムの運転方法
JPH11337191A (ja) 蓄熱式冷凍装置
JPH05215490A (ja) ヒートポンプを利用した空調装置
JPH11325613A (ja) 蓄熱式冷凍装置
JPS62284153A (ja) 冷凍空調装置
ES2248178T3 (es) Instalacion de refrigeracion para productos alimenticios liquidos.
JPH094883A (ja) 空気調和システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150922

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term