JP2000064552A - 二段目地形成法 - Google Patents

二段目地形成法

Info

Publication number
JP2000064552A
JP2000064552A JP10238515A JP23851598A JP2000064552A JP 2000064552 A JP2000064552 A JP 2000064552A JP 10238515 A JP10238515 A JP 10238515A JP 23851598 A JP23851598 A JP 23851598A JP 2000064552 A JP2000064552 A JP 2000064552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
stage
coated
joint bar
bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10238515A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Okajima
正浩 岡嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP10238515A priority Critical patent/JP2000064552A/ja
Publication of JP2000064552A publication Critical patent/JP2000064552A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】建造物の内外壁や床などの塗装塗膜に、亀裂防
止や意匠性向上のために、二段目地を効率よく形成する
方法を提供する。 【解決手段】液状組成物の塗膜面に二段目地を形成する
方法であって、まず平板状目地棒12を被塗面11の所
定の位置に貼着し、その部分も含めて液状組成物16を
塗装し、その塗膜が流動しない程度以上に硬化してか
ら、この平板状目地棒12を除去して一段目地を形成
し、ついでこの一段目地部分に、断面が凸状である目地
棒の狭い幅の部分を貼着してから、その部分も含めて液
状組成物を再度塗装し、その塗膜が流動しない程度以上
に硬化してから、この凸状目地棒Bを除去することを特
徴とする二段目地の形成法。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、建造物の内外壁や床な
どの塗装塗膜に、亀裂防止や意匠性向上のために、二段
目地を効率よく形成する方法に関する。 【0002】 【従来の技術とその課題】ビルや塀などの壁面や床面な
どにモルタルを塗装するにあたり、亀裂防止や意匠性向
上のために、その塗面に溝状の筋目を平行に、もしくは
ゴバン目状に形成することがある。この溝状の筋目を
「目地」と称している。この目地が垂直方向にあるもの
を縦目地、水平方向にあるものを横目地と呼んでいる。
また、一段目地および二段目地などがある。特に美しく
ていねいに仕上げたものを化粧目地と称している。 【0003】従来、モルタルなどの塗装において、二段
目地は、例えば、図1に示した方法により形成されてい
る。被塗物(1)の所定位置に両面に粘着剤層(2)を
有している平板状の目地棒(3)の片面を貼付する。目
地棒(3)の他面には離型紙(4)が貼付されている。
目地棒(3)の厚さ程度にモルタル(5)をコテなどで
被塗物(3)に塗装し、流動しない程度以上に硬化せし
めた後(この時点で一段目地が形成)、目地棒(3)の
離型紙(4)を剥離し、露出した粘着剤層(2)に、目
地棒(3)よりも幅広の平板状の目地棒(6)を貼着せ
しめた後、この目地棒(6)の厚さ程度にモルタル
(5)を再度塗装し、モルタル塗膜が流動しない程度以
上に硬化してから、目地棒(3)およびを目地棒(6)
を除去することにより二段目地を形成させている。図2
はすべての目地棒を除去して形成された二段目地(7)
の断面図である。 【0004】しかしながら、この方法において、目地棒
(6)を、ズレたり歪んだりすることなく、目地棒
(3)の中心線上に速やかに貼着し、重ねることが極め
て困難である。特に、建設現場の状況(例えば、高所、
狭い場所、強風下など)に応じて作業がさらに煩雑にな
るという欠陥を有している。 【0005】 【課題を解決するための手段】本発明の目的は二段目地
の形成法における上記の欠陥を解消することであり、鋭
意研究の結果、断面が凸状である目地棒を使用すること
によりその目的が達成でき、本発明を完成するに至っ
た。 【0006】すなわち、本発明は、液状組成物の塗膜面
に二段目地を形成する方法であって、まず平板状目地棒
Aを被塗面の所定の位置に貼着し、その部分も含めて液
状組成物を塗装し、その塗膜が流動しない程度以上に硬
化してから、この平板状目地棒Aを除去して一段目地を
形成し、ついでこの一段目地部分に、断面が凸状である
目地棒Bの狭い幅の部分を貼着してから、その部分も含
めて液状組成物を再度塗装し、その塗膜が流動しない程
度以上に硬化してから、この凸状目地棒Bを除去するこ
とを特徴とする二段目地の形成法に関する。 【0007】以下に、本発明の二段目地形成法(以下、
本方法という)を、図面に基いて具体的に説明する。 【0008】まず、図3は、被塗物(11)の所定位置
に平板状目地棒A(12)を貼着した状態の断面図であ
る。 【0009】被塗物(11)としては特に制限されず、
戸建住宅、ビル、マンション、ホテル、塀、橋梁、道路
などの内外壁面、床面などがあげられ、これらはコンク
リ−ト、モルタル、スレ−ト、自然石、木製品、金属、
プラスチックおよびこれらを複合してなる素材から構成
されている。これらの被塗物(11)の表面は平面で滑
らかであることが好ましいが、微小な凹凸があったり、
湾曲面および角部を有していても差支えない。著しい凹
凸面を有する被塗物には、本方法を適用することは困難
である。また、本方法は、目的とする建造物に現地で直
接に実施するか、またはこれらの素材を工場で生産する
工程で実施することもできる。 【0010】目地を形成するに先立ち、これらの被塗物
(11)の表面に付着しているゴミ、ホコリ、汚れなど
を除去し、さらに下塗り塗装(図示せず)などを行なっ
ておくことが好ましい。 【0011】平板状目地棒A(12)を所定の位置(目
地形成部分)にすみやかに貼着できるよう、被塗物(1
1)にあらかじめ墨出しを行なっておくことが好ましい
(図示せず)。これは、被塗物に直線または曲線を罫示
することであり、例えば、墨汁などををしみこませた糸
を目的とする位置の両端を結ぶように張り、指ではじい
てその墨汁を被塗物の表面に転写することにより被塗物
(11)に罫示できる。竹棒の端部をヘラまたは筆状に
したものを用いても行なうことができる。罫示する墨出
し線の位置は、平板状目地棒A(12)の貼着所定位置
の側面と一致するように行なうことが好ましい。 【0012】墨出しにより罫示した線と平板状目地棒A
(12)の側面線とが一致するようにして、被塗物(1
1)に目地棒A(12)を貼付する。 【0013】目地棒A(12)は、二段目地のうち一段
目地(被塗面側)を形成するためのものである。その形
状は帯状であり、その長手方向に対する直角方向の断面
部は長方形もしくは正方形の形状を有しており、その断
面部の大きさは目的とする一段目地の形状により決定さ
れるが、通常、幅(13)は4〜10mm、特に5〜8
mm、高さ(14)は1〜6mm、特に2〜3mmが適
している。また、目地棒A(12)の素材は、液状組成
物と接触して溶解、膨潤、変形せず、しかも柔軟性のも
のであればよく、例えば、透明もしくは不透明の紙類、
プラスチックなどが適している。そして、目地棒A(1
2)の片面には粘着剤(15)を塗布しておくこと好ま
しく、それを介して目地棒A(12)を被塗面(11)
に貼着する。 【0014】被塗物(11)に塗装する液状組成物(1
6)は、その被塗物を保護し、美粧性を付与するための
ものであり、それ自体既知のものが使用でき、例えば、
セメント、モルタルおよび合成樹脂などから選ばれた1
種もしくは2種以上を水中に溶解もしくは分散させてな
る水性組成物があげられる。さらに着色顔料などの着色
剤を含有せしめて任意の色調に調製できる。 【0015】液状組成物(16)の塗装は、目地棒A
(12)を貼着した被塗物(11)に塗装する第1ステ
−ジと、目地棒A(12)を除去し、その跡に後記の目
地棒Bを貼着し、すでに塗装されている液状組成物(1
6)の塗面に塗装する第2ステ−ジとからなっている。 【0016】第1ステ−ジは、貼着した目地棒A(1
2)と接するようにして被塗面(11)に液状組成物
(16)を塗装することであり、この段階では、液状組
成物(16)は、目的とする任意の色調に調整しておく
ことが好ましい。なぜなら、第2ステ−ジにおいて、第
1ステ−ジの液状組成物(16)の塗面と異なる色調の
液状組成物(16)が塗装された後、目地棒Bを取り除
くと、第1ステ−ジの塗面が一部露出し、第2ステ−ジ
の色調との対比で美粧性が向上するからである。第1ス
テ−ジにおいて、液状組成物(16)は、コテ、ハケ、
リシンガン、万能ガンなどで塗装することができる。 【0017】第1ステ−ジで塗装された液状組成物(1
6)の塗膜が流動しない程度以上に硬化してから、平板
状目地棒A(12)を除去することにより一段目地が形
成される。 【0018】図4に示したように、この一段目地部分の
底部(被塗物面)に、断面が凸状である目地棒B(1
7)の幅の狭い部分(18)の表面(19)を貼着す
る。この表面(19)には粘着剤(図示せず)を塗布し
ておくことが好ましい。 【0019】目地棒B(17)は、二段目の目地を形成
するためのものであり、その形状は帯状で、その長手方
向に対する直角方向の断面部の形状は凸状である。この
凸状部は幅の狭い部分(18)と幅の広い部分(20)
とで構成されており、幅の広い部分(20)の中心線と
幅の狭い部分(18)の中心線とが同一位置になるよう
にして両者は一体になっている。このうち、幅の狭い部
分(18)の幅や高さは平板状目地棒A(12)の幅
(13)および高さ(14)とほぼ同一であることが適
している。幅の広い部分(20)の大きさは目的とする
二段目地の形状により決定されるが、通常、幅(22)
は12〜30mm、特に15〜24mm、高さ(23)
は1〜6mm、特に2〜3mm程度が適している。 【0020】また、目地棒B(17)の素材は液状組成
物(16)と接触して溶解、膨潤、変形せず、しかも柔
軟なものであればよく、例えば、紙類、プラスチックな
どが適している。そして、目地棒B(17)の幅の狭い
部分(18)には粘着剤を塗布しておき、目地棒B(1
7)を被塗面(11)に貼着する。 【0021】第2ステ−ジは、目地棒A(12)を除去
し、その跡に目地棒B(17)を貼着してから、すでに
液状組成物(16)が塗装されている塗面に、液状組成
物(16)を塗装することである。 【0022】第2ステ−ジにおける液状組成物(16)
の塗装は、被塗物(11)を保護すると共に、美粧性を
付与することも重要な目的である。美粧性を付与する方
法として、被塗面全体を1色または多色に仕上げること
があげられる。1色仕上げは第1ステ−ジで塗装された
塗面全面に単一の着色液状組成物(16)を、コテ、ハ
ケ、リシンガン、万能ガンなどで塗装することにより行
われる。多色に仕上げは、第1ステ−ジの塗面全面に着
色液状組成物(16)を塗装し(第1ステ−ジで目的の
色調に塗装されていれば省略可能)(下吹き)、ついで
その塗面に単色もしくは複数色の塗料を斑点状にちらし
吹きし、さらに必要に応じてちらし吹きのムラを解消す
るための戻し吹きを行うことにより行われる。この多色
に仕上げにおいて、全面に塗装された色調が、斑点状に
ちらし吹きした後でも垣間見えることが好ましい。この
ちらし吹きおよび戻し吹きは、タイルガンや万能ガンな
どにより行うことができ、これらの塗布量は1〜1.5
Kg/m2 程度が適している。 【0023】液状組成物(16)の塗膜は自然放置する
ことにより硬化することができる。その塗膜が流動しな
い程度以上に硬化してから、目地棒B(17)を被塗物
(11)から粘着剤と共に剥離除去することにより、本
発明の目的とする二段目地が形成される。目地棒B(1
7)が除去された跡の被塗物表面(11)に液状組成物
(16)とは異なる色調の塗料を塗装することも可能で
ある。 【0024】本方法において、目地棒A(12)の除去
跡に形成された一段目地に、図4に示したように、目地
棒B(17)の幅の狭い部分(18)を差し込み、被塗
面(11)に貼着することにより、二段目地形成のため
の目地棒が自動的に装着されることになる。つまり、目
地棒B(17)を目地棒A(12)によって形成された
一段目地に単に差し込むことにより、二段目地形成のた
めの目地棒B(17)の位置が自動的に決まり、ズレた
りすることは全くない。目地棒B(17)は幅の広い部
分(20)の中央線と幅の狭い部分(18)の中央線と
が重なりあって両者は一体化されているので、かかる形
状の目地棒B(17)を被塗面(11)に貼着すること
により、二段目地形成のための目地棒B(17)が自動
的に装着されることになる。その結果、従来の、目地棒
(6)がズレたり歪んだりすることなく目地棒(3)の
中心線上に速やかに貼着することが極めて困難であると
いう欠陥がすべて解消され、位置決めのための作業が著
しく簡略された。 【0025】 【発明の効果】目地棒A(12)の除去跡に形成された
一段目地に、目地棒B(17)を嵌め込み、被塗面(1
1)に貼着することにより、二段目地形成のための目地
棒が自動的に装着されるので、二段目地の目地棒の位置
決めがズレることなく容易に行うことができた。従来
の、目地棒(6)がズレたり歪んだりするという欠陥が
解消され、目地棒の貼着作業が著しく簡略された。。 【0026】以下に、本発明に関する実施例および比較
例について説明する。 【0027】実施例 1 コンクリ−トの壁面の全面を「塩化ゴム系シ−ラ−」
(関西ペイント社、商品名、「アレスゴムタイルシ−ラ
−」)を塗布し下地処理を行い、ついで目地部分に「水
性反応性硬化形アクリル樹脂」(関西ペイント社、商品
名、「タフマット」)を塗装してから、目地部分の側面
に位置する部分に墨打ちをした。平板状目地棒Aの側面
部がこの墨打ちをした線上になるようにして下地処理を
行ったコンクリ−ト面に貼着した。平板状目地棒Aの幅
は5mm、高さは2mm、長さは1000mmでその端
面には粘着剤が塗布してある。 【0028】第1ステ−ジとして、このようにして平板
状目地棒Aが貼着されたコンクリ−ト面に、「透湿形仕
上上塗材」(関西ペイント社、商品名、「アレステリ
ア」)をリシンガンで、厚さが2mm程度になるように
塗装し、室温で16時間乾燥した。その後、平板状目地
棒Aを取り外し、その跡に凸状の目地棒Bを嵌め込ん
だ。目地棒Bの断面は凸状であり、幅が狭い部分の大き
さは目地棒Aと同じで(幅は5mm、高さは2mm)、
幅が広い部分の幅は25mm、高さは2mmで長さは1
000mmで、幅が狭い部分の端面部には粘着剤が塗布
してある。この目地棒Bの粘着剤部分を、目地棒Aの取
り外し跡に貼着した。ついで、「透湿形仕上上塗材」
(関西ペイント社、商品名、「アレステリア」)をリシ
ンガンで、ちらし吹きし、室温で16時間乾燥した。そ
の後、凸状の目地棒Bを取り外して本方法の目的とする
2段目地を形成した。 【0029】比較例 1 上記の実施例1において、平板状目地棒Aが貼着された
コンクリ−ト面に、「アレステリア」をリシンガンで、
厚さが2mm程度になるように塗装し、室温で時間乾燥
した後、平板状目地棒Aの表面に2段目地形成のため
に、幅が広い目地棒(幅は25mm、高さは2mm、長
さは1000mm)を両者の中心線が重なりあうように
貼着しようとしたが、実施例1に比べ、多大の手間と時
間とを要した。
【図面の簡単な説明】 【図1】従来の二段目地形成の概略図。 【図2】二段目地断面図。 【図3】本発明の一段目地形成の概略図。 【図4】本発明の二段目地形成の概略図。 【符号の説明】 (1):被塗物、(2):粘着剤層、(3):目地棒、
(4):離型紙、(5):モルタル、(6):目地棒、
(11):被塗物、(12):平板状目地棒A、(1
3):平板状目地棒Aの幅、(14):平板状目地棒A
の高さ、(15):粘着剤、(16):液状組成物、
(17):目地棒B、(18):幅の狭い部分、(1
9):表面、幅の広い部分(20):(22):幅、
(23):高さ を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 液状組成物の塗膜面に二段目地を形成す
    る方法であって、まず平板状目地棒Aを被塗面の所定の
    位置に貼着し、その部分も含めて液状組成物を塗装し、
    その塗膜が流動しない程度以上に硬化してから、この平
    板状目地棒Aを除去して一段目地を形成し、ついでこの
    一段目地部分に、断面が凸状である目地棒Bの狭い幅の
    部分を貼着してから、その部分も含めて液状組成物を再
    度塗装し、その塗膜が流動しない程度以上に硬化してか
    ら、この凸状目地棒Bを除去することを特徴とする二段
    目地の形成法。
JP10238515A 1998-08-25 1998-08-25 二段目地形成法 Pending JP2000064552A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10238515A JP2000064552A (ja) 1998-08-25 1998-08-25 二段目地形成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10238515A JP2000064552A (ja) 1998-08-25 1998-08-25 二段目地形成法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000064552A true JP2000064552A (ja) 2000-02-29

Family

ID=17031409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10238515A Pending JP2000064552A (ja) 1998-08-25 1998-08-25 二段目地形成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000064552A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100681786B1 (ko) 2006-03-20 2007-02-12 주식회사 월드와이즈월 겹분리지와 장식재를 갖는 외벽 균열 방지용 구획띠
JP2019007325A (ja) * 2017-06-20 2019-01-17 株式会社奥村組 既存柱の補強方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100681786B1 (ko) 2006-03-20 2007-02-12 주식회사 월드와이즈월 겹분리지와 장식재를 갖는 외벽 균열 방지용 구획띠
JP2019007325A (ja) * 2017-06-20 2019-01-17 株式会社奥村組 既存柱の補強方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5735094A (en) Method for producing an ornamental concrete surface
US5502941A (en) Method and apparatus for producing an ornamental concrete surface
US6652907B1 (en) Method of coloring and masking concrete using peelable adhesive
US6810632B2 (en) Simulated stone block and aged artist's canvas articles and method
Ochilova Technology of painting works in construction
JP5222272B2 (ja) 模様面の形成方法
JP3191039B2 (ja) タイル及びタイル調仕上塗膜の塗り替え方法
JP2000064552A (ja) 二段目地形成法
JP2003172009A (ja) 壁装工法
JP2000144938A (ja) 二段目地形成法
JP2000179145A (ja) 二段目地形成法
JP4352051B2 (ja) 建築用装飾建材
JP3069013B2 (ja) 目地模様を有する壁面仕上げ方法
JP2000170346A (ja) 二段目地形成法
JPH10140050A (ja) 建築物表面仕上用塗装材
JP3752664B2 (ja) 模様付けローラーおよび石調模様の彩描方法
JP2002106140A (ja) 建築物用壁装体及び建築物の吹き付け塗装方法
JP2915464B2 (ja) 多段目地模様形成用型材及び多段目地模様形成方法
JP2945982B2 (ja) 壁面塗装工法
JP4859092B2 (ja) 模様形成方法
JPH0325147A (ja) 建造物の表面処理方法及び建造物貼付用化粧材の製造方法
TW201805510A (zh) 後製清水模版線及孔洞製造方法
JPH073975A (ja) 表面の仕上方法
JPH0240677Y2 (ja)
JPS63156155A (ja) 壁面等の仕上方法