JP2000062542A - 車載用表示装置 - Google Patents

車載用表示装置

Info

Publication number
JP2000062542A
JP2000062542A JP10239161A JP23916198A JP2000062542A JP 2000062542 A JP2000062542 A JP 2000062542A JP 10239161 A JP10239161 A JP 10239161A JP 23916198 A JP23916198 A JP 23916198A JP 2000062542 A JP2000062542 A JP 2000062542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
display
vehicle
screen
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10239161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4076632B2 (ja
Inventor
Mototsugu Sonoda
元嗣 園田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP23916198A priority Critical patent/JP4076632B2/ja
Publication of JP2000062542A publication Critical patent/JP2000062542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4076632B2 publication Critical patent/JP4076632B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】運転に必要な情報を受信した場合には、運転者
が容易に情報を確認できる車載用表示装置を提供する。 【解決手段】画像情報を表示する表示画面の方向が運転
席側または助手席側に方向変更が可能な表示手段と、車
両が走行状態にあることを検出する走行状態検出手段
と、走行状態検出手段が車両が走行状態にあることを検
出し、画像情報が動画情報であるときには表示手段の表
示画面を助手席側に、画像情報が車両の運転を支援する
ために必要な運転支援情報であるときには表示手段の表
示画面を運転席側にそれぞれ向ける方向制御を行う画面
方向制御手段を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車載用表示装置に
係り、特に表示情報の種類による表示画面の方向変更に
関する。
【0002】
【従来の技術】車載用表示装置においては、運転席と助
手席の中間に設置された液晶表示部にテレビ受信機、V
ICS受信機、ナビゲーションシステム等からの受信情
報を表示するようになっている。その際に、運転者がテ
レビ映像等の動画画面を見ると安全運転に支障があるの
で、液晶表示部の画面が運転席から見える状態にある時
は、動画は表示されず、代わりに「運転中ですので画面
は表示しません」等の注意表示がなされる。一方、液晶
表示画面が助手席側に向いている時は、運転に支障がな
いので動画も表示できるようになっている。
【0003】このような状態で、運転者が必要とするV
ICS情報またはナビゲーション情報等を表示する場合
には、表示部の表示画面を助手席側から運転席側にマニ
ュアルで方向を変えていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の車載用表示装置
においては、テレビ受信中にVICS情報、ナビゲーシ
ョン情報等運転を支援する情報を見ようとすると、助手
席側に向いている表示画面をマニュアルで運転席側へ方
向変更を行わねばならず安全運転上問題となる。本発明
は、運転に必要な情報を受信した場合には、運転者が容
易に情報を確認できる車載用表示装置を提供することを
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、画像情報を表示する表示画面の方向が運転
席側または助手席側に方向変更が可能な表示手段と、車
両が走行状態にあることを検出する走行状態検出手段
と、前記走行状態検出手段が前記車両が走行状態にある
ことを検出し、前記画像情報が動画情報であるときには
前記表示手段の表示画面を助手席側に、前記画像情報が
車両の運転を支援するために必要な運転支援情報である
ときには前記表示手段の表示画面を運転席側にそれぞれ
向ける方向制御を行う画面方向制御手段を備えたことを
特徴とするものである。
【0006】また、前記表示手段の他に、前記運転支援
情報を表示できる代替表示手段を有する車載用表示装置
にあっては、前記画像情報が前記動画情報から前記運転
支援情報に切り換わった時に、前記表示手段の表示画面
の方向制御を禁止する第1の禁止手段と、前記運転支援
情報を前記代替表示手段に出力する第1の出力手段を備
えたことを特徴とするものである。
【0007】また、前記表示手段の他に、前記運転支援
情報を音声にて代替可能な音声出力手段を有する車載用
表示装置にあっては、前記画像情報が前記動画情報から
前記運転支援情報に切り換わった時に、前記表示手段の
表示画面の方向制御を禁止する第2の禁止手段と、前記
運転支援情報を前記音声出力手段に出力する第2の出力
手段を備えたことを特徴とするものである。
【0008】また、画像情報を表示する表示手段と、車
両が走行状態にあることを検出する走行状態検出手段
と、前記走行状態検出手段が前記車両が走行状態にある
ことを検出し、前記画像情報が動画情報であって且つ前
記表示手段が運転席側に向いて固定されているときに
は、前記動画情報の表示を抑制する表示抑制手段を備え
たことを特徴とするものである。
【0009】また、前記運転支援情報は、交通情報また
は車両の走行経路案内を行うナビゲーション情報である
ことを特徴とするものである。また、前記動画情報は、
テレビ受信機による受信情報またはビデオ再生装置によ
る再生情報の表示であることを特徴とするものである。
また、前記代替表示手段は、車両のフロントガラスに投
影表示するヘッドアップディスプレイまたは車両のフロ
ントグリル内部に収納された第2の表示手段であること
を特徴とするものである。
【0010】
【実施例】図1は本発明の一実施例の車載用表示装置の
構成を示すブロック図である。図2は本発明の一実施例
の車載用表示装置の画面移動を示す機構図で、(a)は
正面図、(b)は上面図である。以下、図に従って説明
する。11はテレビ放送を受信し、映像信号及び音声信
号を出力するテレビ受信部である。尚、テレビ受信部1
1はビデオテープレコーダの再生信号も含む。12は人
工衛星からの電波を受信するGPS受信機と地図情報が
記録されたCD−ROM及びその読取装置(CD−RO
Mドライブ)等からなる地図データベースに基いて制御
部3において自車位置を特定するナビゲーションシステ
ムである。13はFM多重放送、光ビーコン、電波ビー
コン等により送信されている交通情報等のVICS情報
を受信するVICS受信機である。21は運転席と助手
席の間に設置され、制御部3からの信号に基づきテレビ
映像、ナビゲーションの地図情報等を表示する液晶表示
部である。22は制御部3からの信号に基づきVICS
情報等の簡単な映像をフロントガラス等の半透明のスク
リーンに投射するヘッドアップディスプレイ、フロント
グリル内部に収納された小型表示器等のサブ表示部であ
る。23は制御部3からの信号に基づき、テレビ音声、
ナビゲーション案内、交通情報等を音声出力するスピー
カ等の音声出力部である。24はVICS情報等の文字
情報を音声合成して音声出力部24に出力する音声合成
部である。3はGPS受信機及び地図データベースの対
応する地図情報に基いて自車の位置を特定する処理、表
示処理、経路探索・案内処理、VICS受信制御等を行
うマイクロコンピュータ等からなる制御部である。4は
目的地設定、入力源(テレビ、VICS、ナビゲーショ
ン等の入力)の切換指示等を行うための操作スイッチ等
からなる操作部である。6は車両の走行状態を検出する
車速センサである。
【0011】5は液晶表示部21の左右を前後に移動さ
せて表示画面を運転席側または助手席側に向けるための
画面駆動機構で、液晶表示部21の両側の上下に設けら
れ、制御部3の指示により所定の方向に回転(回動)す
るピニオン51a、51b、ピニオン51a、51bと
係合して前後に移動するラック52a、52b、ラック
52a、52bと液晶表示部21を接続する支点53
a、53bから構成される。尚、54は液晶表示部21
を保持する筐体であり、55a、55bは液晶表示部2
1の方向を検出するための接点スイッチからなる画面方
向検出部で、両検出部のいずれが(または両方)オン状
態にあるかで方向を検出する。
【0012】図3は本発明の一実施例の車載用表示装置
の制御部の行う処理のフローチャートに従って述べる。
以下、図に従って説明する。尚、本例は、表示画面が運
転席側または助手席側に固定されており、必要に応じて
マニュアルで表示画面の方向を変える場合に適用され
る。また、本処理は車速センサ6により車両が走行中で
あることが検出された場合に適用される。
【0013】ステップS11では、表示画面の現在の方
向が運転席側か助手席側かのいずれであるかを判断して
運転席側であればステップS12に移り、助手席側であ
ればステップS16に移る。つまり、表示画面がマニュ
アルでいずれの方向に向けられているかを判断する。判
断は画面方向検出部55a、55bの検出結果を基に行
う。例えば、右ハンドル車では画面方向検出部55aが
オン、画面方向検出部55bがオフの場合は運転席側と
判断する。
【0014】ステップS12では、表示情報が動画であ
るか否かを判断して動画であればステップS13に移
り、動画でなければ(静止画)ステップS15に移る。
動画とはテレビ放送受信画面であり、入力源としてテレ
ビ受信機11、アナログ系ビデオテープの再生装置やデ
ジタル・ビデオ・ディスクの再生装置等のビデオ装置
(図示せず)等が選択されているか否かで判断する。
【0015】ステップS13では、表示画面に注意表示
・画面消去・静止画表示等の表示抑制をしてステップS
14に移る。つまり、表示画面が運転者の側に向けられ
た状態にあるので、運転者が運転に専念できるように液
晶表示部21の表示画面の動画情報を消去して、代わり
に「運転中ですのでテレビは表示しません」等の注意表
示をする。または必要に応じて静止画に変更して表示す
る。
【0016】ステップS14では、表示画面に表示すべ
き情報が運転支援情報であるか否かを判断して運転支援
情報であればステップS15に移り、運転支援情報でな
ければ待機する。つまり、VICS情報、ナビゲーショ
ン情報等の運転支援情報は運転者が直接確認する必要が
ある。運転支援情報は入力源としてナビゲーションシス
テム12、VICS受信機13が選択されたか否かで判
断する。
【0017】ステップS15では、通常通りの表示をし
て処理を終える。つまり、運転席側では静止画を表示し
ても運転に支障がないので入力選択された映像を表示す
る。また、運転支援情報は運転者が直接確認する必要が
あるので液晶表示部21上に表示する。ステップS16
では、通常通りの表示をしてステップS17に移る。つ
まり、助手席側ではテレビ等の動画を表示しても運転者
には見えず、運転に支障がないので入力選択された映像
を液晶表示部21上に表示する。
【0018】ステップS17では、表示画面に表示すべ
き情報が運転支援情報であるか否かを判断して運転支援
情報であればステップS18に移り、運転支援情報でな
ければ待機する。つまり、VICS情報、ナビゲーショ
ン情報等の運転支援情報は運転者が直接確認する必要が
あり、画面が運転席側に向けられているのが望ましい。
運転支援情報は入力源としてナビゲーションシステム1
2、VICS受信機13が選択されたか否かで判断す
る。
【0019】ステップS18では、音声出力が可能か否
かを判断して音声出力が可能であればステップS23に
移り、音声出力が不可能であればステップS19に移
る。つまり、VICS情報、ナビゲーション情報等の運
転支援情報を液晶表示部21に表示する代替手段として
音声で提供できるか否かを判断する。VICS情報は文
字情報であり、音声合成手段を介して音声に変換して音
声出力部23に出力する必要があるので、VICS受信
機13が入力源として選択された場合は音声合成部24
が付属しているか否かで判断する。尚、ナビゲーション
情報(案内)は映像と音声の両方で出力されているの
で、ナビゲーションシステム12が入力源として選択さ
れた場合は音声出力可能と判断する。
【0020】ステップS19では、サブ画面があるか否
かを判断してサブ画面があればステップS22に移り、
サブ画面がなければステップS20に移る。つまり、通
常の液晶表示部21の他にヘッドアップディスプレイ、
小型表示器等のサブ表示部22があるか否か、また、現
在サブ表示部22に出力するように指示されているか否
かで判断する。
【0021】ステップS20では、画面が移動をされた
か否かを判断して画面が移動されたらステップS21に
移り、画面が移動されなければ移動するまで待機する。
この判断は運転者(または同乗者)により表示画面の方
向移動操作が行われたか否かで判断する。表示画面の方
向移動の確認は前述の画面方向検出部55a、55bの
検出結果を基に行う。尚、この表示画面の方向変更はマ
ニュアルで実施される。
【0022】ステップS21では、通常通りの表示をし
て処理を終える。つまり、表示すべき情報が運転支援情
報であり、液晶表示部21の他に情報提供すべき代替手
段がないので、運転者の方向に向けられた液晶表示部2
1の画面上に入力選択されたVICS情報、ナビゲーシ
ョン情報を表示する。ステップS22では、運転支援情
報をサブ画面に出力して処理を終える。つまり、VIC
S情報等は文字情報であり、内容が簡単であるのでわざ
わざ表示画面の方向を変えて内容(文字)を確認する程
のこともなく、サブ表示部22に表示するだけで、充分
に代用できるので運転者による画面操作の負担を軽減す
る。
【0023】ステップS23では、運転支援情報を音声
出力部23に出力して処理を終える。つまり、VICS
情報等は文字情報であり、またナビゲーションの右折、
左折等の走行案内は内容が簡単であるのでわざわざ画面
の方向を変えて内容(文字、矢印)を確認する程のこと
もなく、音声で充分に代用できるので運転者による画面
操作の負担を軽減する。尚、VICS情報は文字情報で
あるので、音声合成部24を介して音声信号に変換して
音声出力部23に出力する。
【0024】以上のように本実施例では、液晶表示部に
表示する情報が運転に必要なナビゲーション情報やVI
CS情報であるか、液晶表示部以外に運転に必要な情報
を提供する代替手段があるか否かを判断して、代替手段
がない場合のみマニュアルにより運転席側に表示画面を
移動させるので、運転者の画面移動操作の負担が軽減さ
れる。
【0025】図4は本発明の他の実施例の車載用表示装
置の制御部の行う処理のフローチャートに従って述べ
る。以下、図に従って説明する。尚、本例は、表示画面
が入力状態に応じて運転席側または助手席側に自動的に
変更される場合に適用される。また、本処理は車速セン
サ6により車両が走行中であることが検出された場合に
適用される。
【0026】ステップS31では、表示画面の現在の方
向が運転席側か助手席側かのいずれであるかを判断して
運転席側であればステップS32に移り、助手席側であ
ればステップS34に移る。つまり、表示画面の初期状
態がいずれの方向に向いているかを判断する。判断は画
面方向検出部55a、55bの検出結果を基に行う。ス
テップS32では、表示情報が動画であるか否かを判断
して動画であればステップS33に移り、動画でなけれ
ば(静止画)ステップS34に移る。動画とはテレビ放
送受信画面であり、入力源としてテレビ受信機11、ビ
デオ装置(図示せず)等が選択されているか否かで判断
する。
【0027】ステップS33では、表示画面を助手席側
に方向を変更してステップS34に移る。つまり、表示
画面が運転者の側に向けられた状態にあるので、運転者
側から動画(テレビ画面)が見えないようにして運転に
専念できるように液晶表示部21の表示画面を助手席側
に変更する。表示画面の変更は制御部3の指示によりピ
ニオン51bがラック52bが引っ込む方向に回転さ
れ、ピニオン51aがラック52aが飛び出す方向に回
転されて表示画面が助手席側に向けられる。
【0028】ステップS34では、通常通りの表示をし
てステップS35に移る。つまり、助手席側ではテレビ
等の動画を表示しても運転者には見えず、運転に支障が
ないので入力選択された映像(テレビ画面)を液晶表示
部21上に表示する。ステップS35では、表示画面に
表示すべき情報が運転支援情報であるか否かを判断して
運転支援情報であればステップS36に移り、運転支援
情報でなければ待機する。つまり、VICS情報、ナビ
ゲーション情報等の運転支援情報は運転者が直接確認す
る必要がある。運転支援情報は入力源としてナビゲーシ
ョンシステム12、VICS受信機13が選択されたか
否かで判断する。
【0029】ステップS36では、音声出力が可能か否
かを判断して音声出力が可能であればステップS41に
移り、音声出力が不可能であればステップS37に移
る。つまり、VICS情報、ナビゲーション情報等の運
転支援情報を液晶表示部21に表示する代替手段として
音声で提供できるか否かを判断する。VICS情報は文
字情報であり、音声合成手段を介して音声に変換して音
声出力部23に出力する必要があるので、VICS受信
機13が入力源として選択された場合は音声合成部24
が付属しているか否かで判断する。尚、ナビゲーション
情報(案内)は映像と音声の両方で出力されているの
で、ナビゲーションシステム12が入力源として選択さ
れた場合は音声出力可能と判断する。
【0030】ステップS37では、サブ画面があるか否
かを判断してサブ画面があればステップS40に移り、
サブ画面がなければステップS38に移る。つまり、通
常の液晶表示部21の他にヘッドアップディスプレイ、
小型表示器等のサブ表示部22があるか否か、また、現
在サブ表示部22に出力するように指示されているか否
かで判断する。
【0031】ステップS38では、表示画面を運転席側
に方向を変更してステップS39に移る。つまり、表示
画面が助手者の側に向けられた状態にあるので、運転者
側から運転支援情報が見えるように液晶表示部21の表
示画面を運転席側に変更する。表示画面の変更は制御部
3の指示によりピニオン51aがラック52aが引っ込
む方向に回転され、ピニオン51bがラック52bが飛
び出す方向に回転されて表示画面が運転席側に向けられ
る。
【0032】ステップS39では、通常通りの表示をし
て処理を終える。つまり、表示すべき情報が運転支援情
報であり、液晶表示部21の他に情報提供すべき代替手
段がないので、運転者の方向に向けられた液晶表示部2
1の画面上に入力選択されたVICS情報、ナビゲーシ
ョン情報を表示する。ステップS40では、運転支援情
報をサブ画面に出力して処理を終える。つまり、VIC
S情報等は文字情報であり、内容が簡単であるのでわざ
わざ表示画面の方向を変えて内容(文字)を確認する程
のこともなく、サブ表示部22に表示するだけで充分に
代用できる。
【0033】ステップS41では、運転支援情報を音声
出力部23に出力して処理を終える。つまり、VICS
情報等は文字情報であり、またナビゲーションの右折、
左折等の走行案内は内容が簡単であるのでわざわざ画面
の方向を変えて内容(文字、矢印)を確認する程のこと
もなく音声で充分に代用できる。尚、VICS情報は文
字情報であるので、音声合成部24を介して音声信号に
変換して音声出力部23に出力する。
【0034】尚、本例では、表示画面は自動で方向変更
がなされるので、運転者の操作は必要としないので、ス
テップS36、S37、S40、S41は省略して、運
転支援情報は入力源に基いて全て表示画面の方向を自動
変更して液晶表示部21に表示するようにしてもよい。
以上のように本実施例では、液晶表示部に表示する情報
が運転に必要なナビゲーション情報やVICS情報であ
れば表示画面の方向を運転席側に、またはテレビ受信画
面等の動画であれば助手席側に自動的に移動させるの
で、運転者の画面移動操作がなくなる。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、運転
に必要な情報であるか否か、表示部以外に運転に必要な
情報提供手段があるか否かを判断して、必要に応じて表
示画面を自動的に運転席側に移動させるので、運転者は
煩わしい操作を行う必要がなく安全運転に寄与できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の車載用表示装置の構成を示
すブロック図である。
【図2】本発明の一実施例の車載用表示装置の画面移動
を示す機構図である。
【図3】本発明の一実施例の車載用表示装置の制御部の
行う処理のフローチャートである。
【図4】本発明の他の実施例の車載用表示装置の制御部
の行う処理のフローチャートである。
【符号の説明】
11・・・・テレビ受信機、 4・・・・
・操作部、12・・・・ナビゲーションシステム、
5・・・・・画面駆動部、13・・・・VICS受信
機、 51a、51b・・・ピニオン、22
・・・・ヘッドアップディスプレイ、 52a、52b
・・・ラック、21・・・・液晶表示部、
53a、53b・・・支点、23・・・・音声出力
部、 54・・・・筐体、3・・・・・
制御部、 55a、55b・・・画面方向
検出部。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像情報を表示する表示画面の方向が運
    転席側または助手席側に方向変更が可能な表示手段と、 車両が走行状態にあることを検出する走行状態検出手段
    と、 前記走行状態検出手段が前記車両が走行状態にあること
    を検出し、前記画像情報が動画情報であるときには前記
    表示手段の表示画面を助手席側に、前記画像情報が車両
    の運転を支援するために必要な運転支援情報であるとき
    には前記表示手段の表示画面を運転席側にそれぞれ向け
    る方向制御を行う画面方向制御手段を備えたことを特徴
    とする車載用表示装置。
  2. 【請求項2】 前記表示手段の他に、前記運転支援情報
    を表示できる代替表示手段を有する車載用表示装置にあ
    っては、 前記画像情報が前記動画情報から前記運転支援情報に切
    り換わった時に、 前記表示手段の表示画面の方向制御を禁止する第1の禁
    止手段と、 前記運転支援情報を前記代替表示手段に出力する第1の
    出力手段を備えたことを特徴とする請求項1記載の車載
    用表示装置。
  3. 【請求項3】 前記表示手段の他に、前記運転支援情報
    を音声にて代替可能な音声出力手段を有する車載用表示
    装置にあっては、 前記画像情報が前記動画情報から前記運転支援情報に切
    り換わった時に、 前記表示手段の表示画面の方向制御を禁止する第2の禁
    止手段と、 前記運転支援情報を前記音声出力手段に出力する第2の
    出力手段を備えたことを特徴とする請求項1記載の車載
    用表示装置。
  4. 【請求項4】 画像情報を表示する表示手段と、 車両が走行状態にあることを検出する走行状態検出手段
    と、 前記走行状態検出手段が前記車両が走行状態にあること
    を検出し、前記画像情報が動画情報であって且つ前記表
    示手段が運転席側に向いて固定されているときには、前
    記動画情報の表示を抑制する表示抑制手段を備えたこと
    を特徴とする車載用表示装置。
  5. 【請求項5】 前記運転支援情報は、交通情報または車
    両の走行経路案内を行うナビゲーション情報であること
    を特徴とする請求項1または請求項2または請求項3記
    載の車載用表示装置。
  6. 【請求項6】 前記動画情報は、テレビ受信機による受
    信情報またはビデオ再生装置による再生情報の表示であ
    ることを特徴とする請求項4記載の車載用表示装置。
  7. 【請求項7】 前記代替表示手段は、 車両のフロントガラスに投影表示するヘッドアップディ
    スプレイまたは車両のフロントグリル内部に収納された
    第2の表示手段であることを特徴とする請求項2記載の
    車載用表示装置。
JP23916198A 1998-08-25 1998-08-25 車載用表示装置 Expired - Fee Related JP4076632B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23916198A JP4076632B2 (ja) 1998-08-25 1998-08-25 車載用表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23916198A JP4076632B2 (ja) 1998-08-25 1998-08-25 車載用表示装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005211908A Division JP2006036192A (ja) 2005-07-21 2005-07-21 車載用表示装置
JP2007324694A Division JP2008143520A (ja) 2007-12-17 2007-12-17 車載用表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000062542A true JP2000062542A (ja) 2000-02-29
JP4076632B2 JP4076632B2 (ja) 2008-04-16

Family

ID=17040651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23916198A Expired - Fee Related JP4076632B2 (ja) 1998-08-25 1998-08-25 車載用表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4076632B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006302030A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Mitsubishi Electric Corp コンテンツ入出力制御装置および車載システム
JP2011070689A (ja) * 2010-10-22 2011-04-07 Mitsubishi Electric Corp コンテンツ入出力制御装置および車載ナビゲーション装置
JP2011204273A (ja) * 2011-07-04 2011-10-13 Mitsubishi Electric Corp 車載情報システム
US8136157B2 (en) 2005-04-21 2012-03-13 Mitsubishi Electric Corporation Program providing device, storage medium, and vehicle-mounted information system
KR101922009B1 (ko) * 2016-09-28 2018-11-26 엘지전자 주식회사 차량에 구비된 차량 제어 장치 및 차량의 제어방법
CN113396449A (zh) * 2019-02-18 2021-09-14 株式会社日立物流 辅助驾驶系统及辅助驾驶方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006302030A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Mitsubishi Electric Corp コンテンツ入出力制御装置および車載システム
US8136157B2 (en) 2005-04-21 2012-03-13 Mitsubishi Electric Corporation Program providing device, storage medium, and vehicle-mounted information system
JP2011070689A (ja) * 2010-10-22 2011-04-07 Mitsubishi Electric Corp コンテンツ入出力制御装置および車載ナビゲーション装置
JP2011204273A (ja) * 2011-07-04 2011-10-13 Mitsubishi Electric Corp 車載情報システム
KR101922009B1 (ko) * 2016-09-28 2018-11-26 엘지전자 주식회사 차량에 구비된 차량 제어 장치 및 차량의 제어방법
US10606268B2 (en) 2016-09-28 2020-03-31 Lg Electronics Inc. Vehicle control device mounted on vehicle and method for controlling the vehicle
CN113396449A (zh) * 2019-02-18 2021-09-14 株式会社日立物流 辅助驾驶系统及辅助驾驶方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4076632B2 (ja) 2008-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6314352B1 (en) Automatic control system for car accessory
US6674414B2 (en) Car navigation display system
US6653948B1 (en) Vehicle-mounted display system and display method
JP4308219B2 (ja) 車載用表示装置
JP3909251B2 (ja) 視線を用いた画面制御装置
JP3626215B2 (ja) 表示装置
EP0693744B1 (en) Composite electronic apparatus
JP2000043652A (ja) 車載用装置の表示制御方式
JPH1038593A (ja) ナビゲーション装置
US20040233186A1 (en) Information display apparatus, information display method and information recording medium for information display apparatus
JP2000062542A (ja) 車載用表示装置
JP4427366B2 (ja) 車載表示装置及び車載表示システム
JP2008143520A (ja) 車載用表示装置
JP2002228466A (ja) ナビゲーション装置
JP3540181B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3339298B2 (ja) 車両のビュー装置
JPH10288531A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2006036192A (ja) 車載用表示装置
JP2003344087A (ja) カーナビゲーション装置、カーナビゲーション装置における画像表示方法、画像表示方法のプログラム、画像表示方法のプログラムを記録した記録媒体
JP2000142260A (ja) 車載用ディスプレイ装置
JPH02124683A (ja) 静止画像表示機能付車載用テレビ受像機
JP2007276749A (ja) ナビゲーション装置
JP2006227332A (ja) 表示装置、制御方法、制御プログラム及び記録媒体
KR0162595B1 (ko) 차량용 모니터의 가시 각도 변경장치 및 방법
JPH044593B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150208

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees