JP2000060941A - 医療用容器 - Google Patents

医療用容器

Info

Publication number
JP2000060941A
JP2000060941A JP10250392A JP25039298A JP2000060941A JP 2000060941 A JP2000060941 A JP 2000060941A JP 10250392 A JP10250392 A JP 10250392A JP 25039298 A JP25039298 A JP 25039298A JP 2000060941 A JP2000060941 A JP 2000060941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin layer
container
polyethylene
layer
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10250392A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Araki
和也 荒木
Keinosuke Isono
啓之介 磯野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Material Engineering Technology Laboratory Inc
Original Assignee
Material Engineering Technology Laboratory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Material Engineering Technology Laboratory Inc filed Critical Material Engineering Technology Laboratory Inc
Priority to JP10250392A priority Critical patent/JP2000060941A/ja
Publication of JP2000060941A publication Critical patent/JP2000060941A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 収容した薬液と共に温度120℃以上の高圧
蒸気滅菌処理にも耐えることができる医療用容器を提
供。 【構成】 透明性及び柔軟性を有する樹脂の積層構造壁
からなり、且つ収容した薬液と共に高圧蒸気滅菌処理さ
れる医療用容器において、上記容器壁は、該壁の機械的
強度を賦与する補強樹脂層と、上記補強樹脂層の外側及
び内側に該補強樹脂層を加熱から保護する耐熱樹脂層
と、該内側の耐熱樹脂層の更に内側に透明維持層を有
し、上記補強樹脂層及び透明維持層は、ポリエチレンと
ポリプロピレンのブレンド樹脂層からなり、上記耐熱樹
脂層は密度が0.940g/cm3以上である線状ポリエチ
レン層からなることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は薬液を収容した医療用容
器に関する。本発明は基本的に柔軟性及び透明性を有し
た樹脂容器であって、特に温度120℃以上の高圧蒸気
滅菌に耐える医療用容器に関する。
【0002】
【従来の技術】医療用容器はガラス容器から樹脂容器に
代わりつつある。樹脂容器は柔軟な容器であるため、使
用時、エア針等を必要としないため医療用容器に好まし
く、その廃棄処理もガラス容器より簡単であるからであ
る。その容器に用いる樹脂はポリ塩化ビニル、エチレン
−酢酸ビニル共重合体、ポリエチレン等である。容器の
廃棄問題の点、及び内容物に悪影響を与えない点で特に
ポリエチレンが頻繁に用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】医療用の樹脂容器は一
般にその容器壁が耐熱性、透明性、及び柔軟性(内容液
の滴下性)に優れていることが望ましい。このような樹
脂容器としてはポリエチレン容器がある。従来のポリエ
チレン容器は耐熱性、透明性、及び柔軟性に優れている
ことが知られている。しかし、このような容器に高圧蒸
気滅菌を行う場合、その加熱温度は115℃以下であ
る。それ以上の温度でこのような容器に高圧蒸気滅菌を
行うと、容器が変形したりする。また、容器の内壁同
士、又は外壁同士が互いに接着したりして、壁同士が完
全に離れなくなるブロッキングを生じる場合がある。こ
のため、更に耐熱性のある医療用のポリエチレン容器が
望まれている。最近、高密度ポリエチレンを使用した耐
熱性の容器が提案されている(特開平4−266759
号公報)。このポリエチレン容器はその容器壁が種類の
異なる樹脂の積層構造からなる。その容器壁の外層は低
密度ポリエチレンに5〜40%程度の高密度ポリエチレ
ンが混合された樹脂からなる。そして、高密度ポリエチ
レンによって容器壁の耐熱性が保たれている。本発明の
目的は、温度120℃以上の高圧蒸気滅菌に耐える医療
用容器を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、透明性及び柔
軟性を有する樹脂の積層構造壁からなり、且つ収容した
薬液と共に高圧蒸気滅菌処理される医療用容器におい
て、上記容器壁は、該壁の機械的強度を賦与する補強樹
脂層と、上記補強樹脂層の外側及び内側に該補強樹脂層
を加熱から保護する耐熱樹脂層と、該内側の耐熱樹脂層
の更に内側に透明維持層を有し、上記補強樹脂層及び透
明維持層は、ポリエチレンとポリプロピレンのブレンド
樹脂層からなり、上記耐熱樹脂層は密度が0.940g/
cm3以上である線状ポリエチレン層からなることを特徴
とする医療用容器を提供するものである。
【0005】本発明の医療用容器は樹脂容器であり、そ
の樹脂容器はその壁が積層構造からなる。樹脂容器は基
本的に透明性及び柔軟性を有するものである。容器の透
明性は容器内の収容薬液中の沈殿物や微粒子等の不純物
が確認できる程度の透明性を有するものである。容器の
柔軟性は点滴針等を取り付けた排出口等から収容薬液が
自然滴下できる程度に柔軟性を有するものである。上記
樹脂容器はブロー成形、圧空成形、真空成形、射出成形
したもの、或いはフィルム或いはシートを適宜に裁断し
て周縁を熱溶着シールして成形したものである。上記容
器壁を樹脂の積層構造とする場合、ブロー成形、圧空成
形、真空成形、或いは射出成形等のときは各樹脂の共押
出によって形成される。フィルム或いはシートを使用す
るときは、そのフィルム或いはシートを共押出しによっ
て形成するか、各樹脂フィルムを個々に形成した後、こ
れらをラミネート等によって積層して製造する。
【0006】本発明に係る医療用容器には輸液、透析
液、臓器保存液等の薬液が収容される。薬液は容器に収
容された後、医療用容器と共に高圧蒸気滅菌処理され
る。高圧蒸気滅菌処理は従来と異なり、温度120℃以
上で行うことが望ましい。このような処理温度にあって
は薬液の滅菌が完全且つ迅速に行うことができる。
【0007】上記容器壁は補強樹脂層を有する。上記補
強樹脂層はポリエチレンとポリプロピレンとのブレンド
樹脂(PE-PP)層からなる。上記補強樹脂層の厚みは5
0〜1000μmの範囲とすることができる。上記補強
樹脂層の厚みは特に、100〜500μmの範囲とする
ことが望ましい。上記補強樹脂層にかかる厚みのブレン
ド樹脂層を配した場合、上記容器壁に十分な機械的強度
を賦与することができる。上記補強樹脂層が上記ポリエ
チレンとポリプロピレンとのブレンド樹脂(PE-PP)で
あれば、上記容器壁が高圧蒸気滅菌処理に晒された場合
でも従来のポリエチレンの補強樹脂層に較べてかかる層
の白化現象等が少ない。上記密度範囲内で且つ上記層厚
みの範囲内であれば、上記容器壁の透明性は滅菌後も十
分に維持される。更に、上記容器壁の柔軟性も十分に維
持される。尚、上記ポリエチレンとポリプロピレンとの
ブレンド樹脂(PE-PP)による作用効果に影響を与えな
い範囲で、上記補強樹脂層以外に他のポリオレフィン層
を必要により設けても良い。
【0008】上記ポリエチレンとポリプロピレンとのブ
レンド樹脂(PE-PP)は、そのブレンド重量比率PE/
PPが50/50〜90/10の範囲、特に60/40
〜80/20の範囲にあることが望ましい。ブレンド重
量比率のポリエチレン量が50を下回れば、上記耐熱樹
脂層(線状ポリエチレン)との接着性が悪くなる。また
容器壁の柔軟性が低下し、透明性も低下する。ブレンド
重量比率のポリプロピレン量が10を下回れば、補強樹
脂層としての耐熱性が低下し、その容器壁に皺や肉厚変
形等が生じる。
【0009】上記ブレンド樹脂のポリエチレンは、低密
度ポリエチレン又は線状低密度ポリエチレンである。上
記ポリエチレンはその密度が0.910〜0.935g/
cm3の範囲である。上記ポリエチレンの密度は、特に
0.922〜0.932g/cm3の範囲であることが望ま
しい。上記低密度ポリエチレンは1000〜3000kg
/cm2の高圧下でラジカル重合により製造される。分子間
の水素引き抜き反応により主鎖に比肩する分岐が発生し
て、上記低密度ポリエチレンは低密度化される。上記線
状低密度ポリエチレンは、エチレンとα−オレフィンと
の共重合体である。α−オレフィンが数%共重合される
と、線状ポリエチレンの主鎖に短鎖分岐を導入され、線
状ポリエチレンは低密度化される。α−オレフィンは炭
素数が12個以下のものであり、プロピレン、ブテン−
1、ヘキセン−1、4−メチルペンテン−1、及びオク
テン−1である。上記線状低密度ポリエチレンはTi系
を用いたチーグラー法、又はCr系を用いたフィリップ
ス法で製造される。上記線状低密度ポリエチレンは、1
〜100kg/cm2の圧力下でイオン重合により製造される。
また、上記線状低密度ポリエチレンはビス(シクロペン
タジエニル)ジルコニウムクロライドのようなメタロセ
ン触媒によって製造されるものが更に望ましい。この触
媒で重合された線状低密度ポリエチレンは構造不均一性
が小さいためその透明性が優れている。またこのポリエ
チレンの分子量分布は均一であるため、加熱時にその容
器壁間にブロッキングが起こらない。
【0010】上記ポリプロピレンはチーグラー・ナッタ
触媒を用いて製造されるアイソタクチック、シンジオタ
クチック、及びアタクチックポリプロピレンである。ま
た、最近、実用化されたメタロセン触媒を用いて製造さ
れるアイソタクチック、シンジオタクチック、及びアタ
クチックポリプロピレンは透明性に優れていることから
更に望ましい。上記ポリプロピレンはポリマー融点が温
度140℃以上であることが望ましく、上記温度特性を
有するポリプロピレンでは、上記ブレンド樹脂に用いた
とき、上記補強樹脂層の耐熱変形性が十分に付与され
る。
【0011】上記容器壁の補強樹脂層の内側及び外側に
は耐熱樹脂層が配せられる。耐熱樹脂層の密度が0.9
40g/cm3以上である線状ポリエチレン(以下、L−P
Eという。)層が設けれる。耐熱樹脂層の密度は0.9
40〜0.952g/cm3の範囲にある線状ポリエチレン
層が特に望ましい。上記線状ポリエチレン(L−PE)
は従来の中密度ポリエチレンの密度の高い部分と高密度
ポリエチレンを含むものである。このような線状ポリエ
チレン(L−PE)は耐熱性があるので、それが内、外
層に配された場合、上記高圧蒸気滅菌処理時に上記補強
樹脂層の形状溶解、形状変形等を防止する。即ち、加熱
による上記補強樹脂層の破裂、脹れ等が生じない。上記
線状ポリエチレンはTi系を用いたチーグラー法又はC
r系を用いたフィリップス法、及びメタロセン触媒を用
いてイオン重合によって、常圧〜100kg/cm2程度の圧力
下で製造される。密度の調製のため、必要によりエチレ
ンは極少量のα−オレフィンと共重合される。
【0012】上記耐熱樹脂層の合計厚みが20μm以下
であることが望ましい。上記線状ポリエチレンは通常、
透明性に問題があり、容器壁での厚みが20μmを上回
ると、透明性が極端に悪くなる。また容器外壁面の耐熱
性は厚みが20μm、特に10μmでも十分に効果を発
揮することが分かったことから、上記線状ポリエチレン
層の厚みが20μm以下であることが望ましい。尚、上
記線状ポリエチレン層は5μmの厚みまでが製造上、実
質的なラミネートが可能となっている。
【0013】上記内側の耐熱樹脂層の更に内側に透明維
持層を有し、上記透明維持層は、上記補強樹脂層と同様
にポリエチレンとポリプロピレンの上記ブレンド樹脂層
からなる。上記内側の耐熱樹脂層が上記透明維持層で覆
われると、高圧蒸気滅菌処理後、その耐熱樹脂層の表面
に白化現象が生じ難い。このため、上記容器壁の透明性
が十分に維持される。上記透明維持層の厚みは10μm
〜100μmの範囲、特に、30μm〜70μmの範囲
にあることが望ましい。上記透明維持層の厚みが上記範
囲を下回れば、上記内側の耐熱樹脂層を保護することが
できない。また上記透明維持層の厚みが上記範囲を上回
れば、上記容器壁の内層同士の接着性、即ちヒートシー
ル性が悪くなる。
【0014】このように構成される本発明に係る医療用
容器にあっては、上記補強樹脂層のブレンド樹脂が十分
な厚みを有しているため容器壁の強度が十分に確保され
る。また、かかる厚みを有する補強樹脂層であっても、
容器壁の透明性及び柔軟性は十分に維持される。医療用
容器における薬液の状態の観察が十分にでき、また点滴
時等における自然滴下性を容器壁は十分に維持してい
る。上記医療用容器を温度120℃以上で高圧蒸気滅菌
処理した後も、上記補強樹脂層のポリエチレンとポリプ
ロピレンとのブレンド樹脂は、ポリエチレン層の単独に
較べて耐熱性を有するため、上記容器壁に白化現象等が
生じない。また、最外層に密度が0.940g/cm3以上
の線状ポリエチレン(L−PE)を配しているので、高
圧蒸気滅菌時における容器内外にかかる圧力差が生じて
も、上記補強樹脂層に破裂或いは腫れ等の容器壁の形状
変形が防止される。そして、耐熱樹脂層の厚みを極力薄
くしているので、容器壁の透明性も十分に維持される。
従って、医療用容器は基本的な透明性と柔軟性を有する
ことができ、120℃以上の高圧蒸気滅菌にも十分に耐
えることができる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の医療用容器に関する実施例を
詳述する。図1は本発明の医療用容器に関する実施例の
シートの平面図である。図2は本発明の医療用容器に関
する実施例の平面図である。
【0016】図1及び図2に示す如く、本実施例に係る
医療用容器10は薬液12が収容され、点滴針が取り付
けられる排出口14を有した輸液容器である。医療用容
器10は1枚のシート10’から成形され、シート1
0’は折り曲げて重ねられ、四方の周縁部16を熱溶着
シールして成形される。熱溶着シールの際に、折り曲げ
られたシート10’間に排出口14が挿入されて取付ら
れる。薬液12は排出口14から充填され、排出口14
は薬液12の充填後にゴム栓で密封される。薬液12が
密封収容された後、薬液12は医療用容器10と共に、
温度121℃の条件で30分間高圧蒸気滅菌処理され
る。
【0017】上記シート10’は下記に示す各樹脂フィ
ルムがラミネートされて形成される。ラミネートされた
各シート10’の構成は表1に示してある。各実施例1
〜4は表1の各シート10’から製造される。上記各樹
脂フィルムは、PE-PP(1)、PE-PP(2)、PE-PP(3)、PE-PP
(4)、及び、T−PE(1)である。
【0018】上記PE-PP(1)は、線状ポリエチレン70重
量部とポリプロピレン30重量部とからなる。上記線状
ポリエチレンはその密度が0.922(g/cm3)であ
り、そのMFR(JIS K6760)が1.0(g/10min)であ
る。上記線状ポリエチレンは、エチレンとα−オレフィ
ンとの共重合体であり、その共重合体はチーグラー触媒
を使用して共重合される。上記ポリプロピレンは、その
融点温度が151℃であり、そのMFR(JIS K6758)
が(26g/10min)である。上記PE-PP(2)は、線状ポリ
エチレン50重量部とポリプロピレン50重量部とから
なる。上記線状ポリエチレンはその密度が0.920
(g/cm3)であり、そのMFR(JIS K6760)が1.0
(g/10min)である。上記線状ポリエチレンは、エチレ
ンとα−オレフィンとの共重合体であり、その共重合体
はチーグラー触媒を使用して共重合される。上記ポリプ
ロピレンは、その融点温度が151℃であり、そのMF
R(JIS K6758)が(26g/10min)である。上記PE-PP
(3)は、線状ポリエチレン90重量部とポリプロピレン
10重量部とからなる。上記線状ポリエチレンはその密
度が0.932(g/cm3)であり、そのMFR(JIS K67
60)が1.0(g/10min)である。上記線状ポリエチレ
ンは、エチレンとα−オレフィンとの共重合体であり、
その共重合体はチーグラー触媒を使用して共重合され
る。上記ポリプロピレンは、その融点温度が151℃で
あり、そのMFR(JIS K6758)が(26g/10min)で
ある。上記PE-PP(4)は、線状ポリエチレン70重量部と
ポリプロピレン30重量部とからなる。上記線状ポリエ
チレンはその密度が0.922(g/cm3)であり、その
MFR(JIS K6760)が1.0(g/10min)である。上記
線状ポリエチレンは、エチレンとα−オレフィンとの共
重合体であり、その共重合体はメタロセン触媒を使用し
て共重合される。上記ポリプロピレンは、その融点軟化
温度が151℃であり、そのMFR(JIS K6758)が
(26g/10min)である。上記L−PE(1)は、密度が
0.942g/cm3で、MFRが0.8g/10分で、DSC
法によるピーク温度が129℃の中密度ポリエチレンで
ある。
【0019】
【表1】
【0020】各シート10’から医療用容器10を作製
し、その耐熱変形性、透明性、及び自然滴下性を測定し
た。耐熱性は、以下の事項を測定した。容器内壁にブロ
ッキングなどが生じるか否かである。また容器壁に白濁
又は斑点が生じるか否かである。更に容器壁にしわなど
の変形が生じるか否かである。これらの事項の全てが良
好なものを耐熱性があるとした。少なくとも1つの事項
に不良を生じているものを耐熱性がないとした。透明性
は以下の方法によって測定した。滅菌後の容器からその
厚さが均一な壁の部分を採り、この部分から測定用サン
プルを作製する。各サンプルは0.9×4cmの大きさ
に切断したものを5個作製する。紫外線吸収スペクトル
測定用セルに水を満たし、セル内の水に各サンプルを浸
す。対照は水だけを満たしたセルである。光透過測定法
により波長450nmにおける各セルの透過率を測定す
る。容器壁の透過率が55%未満のものを不可とする。
自然滴下性は以下の方法によって測定した。医療用容器
の排出口に点滴針を連結し、点滴針の位置から1.5m
下に静脈針を配する。この静脈針から滴下する液量を単
位時間毎に測定する。 ○:時間1分当たりの滴下量の各区分毎のばらつきは8
0%以内である。 ×:時間1分当たりの滴下量の各区分毎のばらつきが8
0%を下回るものである。 以上の評価の結果を表2に示した。
【0021】
【表2】
【0022】上記表2に示すように、実施例1〜4の測
定結果は良好であった。特に実施例4の透明性が優れて
いた。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る医療用
容器では、上記容器壁は、該壁の機械的強度を賦与する
補強樹脂層と、上記補強樹脂層の外側及び内側に該補強
樹脂層を加熱から保護する耐熱樹脂層と、該内側の耐熱
樹脂層の更に内側に透明維持層を有し、上記補強樹脂層
及び透明維持層は、ポリエチレンとポリプロピレンのブ
レンド樹脂層からなり、上記耐熱樹脂層は密度が0.9
40g/cm3以上である線状ポリエチレン層からなるの
で、温度120℃以上の高圧蒸気滅菌に耐える医療用容
器を提供するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の医療用容器に関する実施例のシ
ートの平面図である。
【図2】図2は本発明の医療用容器に関する実施例の平
面図である。
【符号の説明】
10 医療用容器 10’ シート 12 薬液 14 排出口 16 周縁部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】透明性及び柔軟性を有する樹脂の積層構造
    壁からなり、且つ収容した薬液と共に高圧蒸気滅菌処理
    される医療用容器において、 上記容器壁は、該壁の機械的強度を賦与する補強樹脂層
    と、上記補強樹脂層の外側及び内側に該補強樹脂層を加
    熱から保護する耐熱樹脂層と、該内側の耐熱樹脂層の更
    に内側に透明維持層を有し、 上記補強樹脂層及び透明維持層は、ポリエチレンとポリ
    プロピレンのブレンド樹脂層からなり、上記耐熱樹脂層
    は密度が0.940g/cm3以上である線状ポリエチレン
    層からなることを特徴とする医療用容器。
  2. 【請求項2】上記ブレンド樹脂のポリエチレンは、密度
    が0.910〜0.935g/cm3の範囲である低密度ポ
    リエチレン又は線状低密度ポリエチレンであることを特
    徴とする請求項1記載の容器。
  3. 【請求項3】上記補強樹脂層の厚みは50〜1000μ
    mの範囲にあり、上記透明維持層は10〜100μmの
    範囲にあり、上記耐熱樹脂層の合計厚みが20μm以下
    である請求項2記載の容器。
JP10250392A 1998-08-20 1998-08-20 医療用容器 Pending JP2000060941A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10250392A JP2000060941A (ja) 1998-08-20 1998-08-20 医療用容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10250392A JP2000060941A (ja) 1998-08-20 1998-08-20 医療用容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000060941A true JP2000060941A (ja) 2000-02-29

Family

ID=17207242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10250392A Pending JP2000060941A (ja) 1998-08-20 1998-08-20 医療用容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000060941A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3091069B2 (ja) 樹脂積層体およびその用途
US9302454B2 (en) Multilayer film for medical solution pouches having reduced proficiency for forming bubbles
US4929479A (en) Medical bag
EP2402156B1 (en) Multilayer film and bag formed of the film
MXPA01011789A (es) Combinaciones de polimeros sellables a calor, no adherentes, y autoclavables para la fabricacion de peliculas de una sola capa y de multiples capas.
JP3052398B2 (ja) 医療用バッグ
KR20070041559A (ko) 포장 용기 및 의료용 포장 시트
JP2001046473A (ja) 耐熱性医療容器
JP2000060941A (ja) 医療用容器
JP3549643B2 (ja) 医療用基材
JP2019111805A (ja) 積層体及びそれよりなる医療容器
JP2000051319A (ja) 医療用容器
JP2000051317A (ja) 医療用容器
JP2000070338A (ja) 医療用容器
JP3054426B2 (ja) 医療用袋
JP2000051318A (ja) 医療用容器
JP2000157611A (ja) 耐熱性医療容器
JP3006182B2 (ja) 医療用袋
JP2000085074A (ja) 医療用容器
JP2000014747A (ja) 医療用容器
JP2000157610A (ja) 医療容器
JPH0411220B2 (ja)
JP2000024081A (ja) 薬液容器
JP2000033112A (ja) 薬液容器
JP4101465B2 (ja) 高圧蒸気滅菌可能で薬液を保存する医療用容器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees