JP2000060489A - ペプチド含有食品 - Google Patents

ペプチド含有食品

Info

Publication number
JP2000060489A
JP2000060489A JP10236705A JP23670598A JP2000060489A JP 2000060489 A JP2000060489 A JP 2000060489A JP 10236705 A JP10236705 A JP 10236705A JP 23670598 A JP23670598 A JP 23670598A JP 2000060489 A JP2000060489 A JP 2000060489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tea
oligopeptide
peptide
enzyme
foods
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10236705A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Fujita
裕之 藤田
Ko Mogi
鋼 茂木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP10236705A priority Critical patent/JP2000060489A/ja
Publication of JP2000060489A publication Critical patent/JP2000060489A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Tea And Coffee (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、血圧降下作用を示し、ペプチド由
来の苦みもなく、血圧降下作用、色、風味が長期に亘り
安定であるペプチド含有食品、特に茶を提供すること。 【解決手段】かつお節を酵素で加水分解して得られるオ
リゴペプチドを含有するペプチド含有食品、特に茶。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、かつお節を酵素で
加水分解して得られるオリゴペプチド(以下オリゴペプ
チドと略記する)を含有させた、血圧降下作用を有し、
苦みがなく、色、風味が長期に亘り安定なペプチド含有
食品(特に茶)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、蛋白質を酵素分解して得られるペ
プチドがアンギオテンシン変換酵素を阻害し、血圧降下
作用を持つことが明らかになり、食品由来のアンギオテ
ンシン阻害ペプチドについても多数報告されている。本
出願人も特開平4−144696号公報で、蛋白質をサ
ーモリシンで加水分解してオリゴペプチドを得る製造方
法を開示し、又、特開平4−69397号公報では、L
eu−Lys−Pro骨格をもつ新規ペプチドが蛋白質
(かつお節)をサーモリシンで加水分解して得られ、更
にアンギオテンシン変換酵素阻害作用をもつことも開示
した。更に、該ペプチドの用途についても、特願平10
−55885号出願明細書では、上記オリゴペプチドを
顆粒状スープに含有させて、血圧降下作用をもつスープ
も開発した。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本出願人はスープ以外
に種々の食品についても該オリゴペプチドを配合するこ
とにより血圧降下作用をもつ食品の開発を試みた。
【0004】
【課題を解決するための手段】その結果、上記オリゴペ
プチドと様々な食品との組合わせにおいて、上記オリゴ
ペプチドを茶に含有させると、該ペプチドに由来する血
圧効果作用を発揮するのは勿論ペプチドの苦みもなく、
驚くべき事に、茶の風味、色を長期に亘り、安定に保持
させる機能を有することを見出し本発明を完成した。
【0005】本発明では、食品の中でも茶を用いた場合
にもっとも顕著に作用効果が発揮され、以下オリゴペプ
チド含有茶について説明する。該茶の種類としては、緑
茶、ほうじ茶、ウーロン茶、ハーブ茶、マテ茶、昆布
茶、麦茶、杜仲茶、羅布麻茶、バナバ茶、ルイボス茶、
紅茶等が挙げられ、好ましくは、緑茶、ほうじ茶、ウー
ロン茶、麦茶等が用いられる。該茶の形態としては、上
記で述べた茶の茶葉を粉砕して粉末状、顆粒状にしたも
の、あるいは上記の茶の(熱)水、各種アルコール、有
機溶媒抽出液、あるいは該抽出液を後述する方法により
粉末状、顆粒状にしたものが用いられる。
【0006】オリゴペプチド含有茶中のオリゴペプチド
はかつお節に水と酵素を加えて、かつお節のタンパク質
を加水分解して製造する。原料となるかつお節は、かつ
お節をスライス状、粒状にしたものが用いられ、又、そ
れらを熱水抽出した残渣でもよい。酵素としては、特に
限定されず、微生物由来の酸性プロテアーゼ、中性プロ
テアーゼ、アルカリ性プロテアーゼ、動物由来のプロテ
アーゼ、植物由来のプロテアーゼ等いずれも用いられる
が、好ましくは、微生物由来のサーモリシン、動物由来
のペプシン、トリプシン、キモトリプシン等が挙げられ
るが、更にはサーモリシンである。
【0007】加水分解を行うにあたっては、かつお節の
性状により前処理をおこなってもよく、その場合かつお
節に水あるいは熱水を加えて混合し強力な撹拌でホモジ
ナイズする。加水分解を行う際の酵素の添加量は、かつ
お節と水の合計量に対して、0.05〜5.0重量%が
好ましく、更には0.1〜1.0重量%である。添加量
が0.05重量%未満では、加水分解が十分進行せず、
5.0重量%を越えても、アンギオテンシン変換酵素阻
害活性は向上せず、酵素を浪費するだけで好ましくな
い。加水分解時の反応温度は10〜80℃が好ましく、
更には30〜60℃である。反応温度が10℃未満で
は、加水分解が十分進行せず、80℃を越えると、酵素
の失活が激しくなり好ましくない。加水分解時のpHは
2〜9が好ましく、更には4〜8である。pHが2未満
あるいは8を越えると、アンギオテンシン酵素阻害活性
が弱くなり好ましくない。反応時間は10分〜30時間
が好ましく、更には3〜20時間である。反応時間が1
0分未満では、オリゴペプチドの収率が悪く、30時間
を越えると生産効率が悪くなり好ましくない。
【0008】加水分解率は特に制限はされないが、最終
の加水分解率が1〜50%となるように調整するのが好
ましく、更には5〜30%である。該分解率が1%未満
のときは、生産効率が悪く、50%を越えるためには、
長時間の加水分解が必要で、更に酵素が多量に必要にな
るので好ましくない。なお該分解率は、Journal of Agr
icultural and Food Chemistry、第24巻、第6号、第
1090〜1093頁(1976)に基づいて測定する
ことができる。
【0009】かくして得られた加水分解生成液は、各種
のペプチドの混合物であり、特に酵素としてサーモリシ
ンを用いた生成液中には、アンギオテンシン変換酵素阻
害効果のすぐれたオリゴペプチドであるLeu−Lys
−Pro−Asn−Metが0.1〜0.3重量%含有
される。上記でいうLeuはロイシン、Lysはリジ
ン、Proはプロリン、Asnはアスパラギン、Met
はメチオニンを意味し、かかるアミノ酸はいずれもL−
体である。上記で得られた生成液は適宜精製したり、各
種クロマトグラフィーによりオリゴペプチドを単離して
もよいが、通常、オリゴペプチドを単離せずに上記の生
成液の形態で、あるいは後述する方法により粉末状、顆
粒状にして用いられる。
【0010】上記の茶とオリゴペプチドからペプチド含
有茶が得られるのであるが、該ペプチド含有茶としての
最終の商品形態は粉末状あるいは顆粒状にするのが好ま
しい。
【0011】粉末状あるいは顆粒状の製品をうる方法と
しては、オリゴペプチド含有液、茶抽出液をそれぞれ
別々に粉末状あるいは顆粒状にしてから両者を混合する
方法、オリゴペプチド含有液に茶粉末を溶解(混合)
し、粉末状あるいは顆粒化する方法、茶抽出液にオリ
ゴペプチド粉末を溶解(混合)し粉末状あるいは顆粒化
する方法、オリゴペプチド含有液と茶抽出液を均一に
混合してから粉末状あるいは顆粒化する方法等が挙げら
れるが、あるいはの方法が好ましい。
【0012】粉末状あるいは顆粒化するための脱水手段
としては、濃縮乾固、フリーズドライ、スプレードラ
イ、流動層造粒、圧延造粒等の方法が用いられる。
【0013】オリゴペプチドと茶の配合比は、オリゴペ
プチド/茶=80〜30/20〜70(重量比)が好ま
しく、更には70〜55/30〜45(重量比)であ
る。該配合比が80/20を越えると、該茶が吸湿しや
すくなり、また、オリゴペプチド固有の風味が顕在化
し、30/70未満では、本発明の効果が得難いので好
ましくない。
【0014】本発明のペプチド含有茶には更に添加物と
して、各種のフレーバー、各種エキス、難消化デキスト
リン、リン酸カルシウム、セルロース、食物繊維等の造
粒剤、増粘多糖類(プルラン等)等の増粘剤が添加され
てもよい。本発明のペプチド含有茶の摂取量は、高血圧
の程度、年令、体重等により異なるが、通常1回0.1
〜10g、好ましくは1〜8gを1日当たり1〜3回で
ある。摂取法としては、通常は冷水あるいは温水に溶か
して摂取される。
【0015】冷水あるいは温水に溶かす場合は、ペプチ
ド含有茶の重量に対して、1〜300倍重量の冷水又は
温水が使用される。ペプチド含有茶は冷水にも容易に溶
解し、しかも血圧降下作用はもとより色、風味が長期に
亘り安定なため境界域高血圧者や高血圧者が長期間に亘
って手軽に摂取できる。
【0016】以上、ペプチド含有茶について述べたが、
上記で得られたオリゴペプチドは他の食品にも配合しう
る。具体的に対象となる食品としては、以下のものが挙
げられるが、これらに限定されるものではない。 (1)農水産加工品 はるさめ、こしあん、こんにゃく、パン、麺類(即席め
ん、パスタ、生めん、乾めん)、餅、シリアル食品、大
豆加工品(豆腐、豆乳、納豆、凍豆腐)、水産加工品
〔練り製品、(かに風味)蒲鉾、(魚肉)ハム、(魚
肉)ソーセージ、(魚肉)ウィンナー、ふりかけ、お茶
づけのり〕、卵含有食品(スープ、丼等)、缶詰(シー
チキン、オイルサーディン、焼鳥)、レトルト食品(カ
レー、シチュー、スパゲティー) (2)乳製品 牛乳、加工乳、乳酸菌飲料、バター、チーズ、練乳、粉
乳 (3)菓子 ケーキ、ムース、(粉末)デザート、アイスクリーム、
飴、チョコレート、グミ、キャンディー、クッキー、ウ
エハース、ゼリー (4)調味料 味噌、醤油、うま味(風味)調味料、(粉末)天然調味
料、ソース、ドレッシング、焼き肉のたれ、みりん、カ
レー、シチュー、香辛料、スパイス、ヨーグルト (5)飲料 清涼飲料(炭酸飲料、果実飲料、スポーツドリンク、栄
養飲料)、嗜好飲料(コーヒー、ココア、麦汁)
【0017】(6)健康食品(栄養補助食品) サポニン含有食品(オタネニンジン根含有食品、エゾ
ウコギ含有食品) 糖含有食品〔オリゴ糖(フラクトオリゴ糖含有食品、
イソマルトオリゴ糖含有食品、ガラクトオリゴ糖含有食
品)、多糖類(シイタケ含有食品、ムコ多糖、蛋白含有
食品、コンドロイチン硫酸含有食品、マンネンタケ(霊
芝)含有食品、キチン、キトサン含有食品 ミネラル含有食品(カルシウム含有食品、アルファル
ファ含有食品、プルーンエキス食品、β−カロチン含有
食品 油脂含有食品 ビタミンE含有油脂〔麦(小麦、鳩麦)胚芽油、大豆胚
芽油、米胚芽油〕エイコサペンタエン酸含有食品、大豆
レシチン含有食品、γ−リノレン酸含有食品(月見草
油、ボラージ油)、ドコサヘキサエン酸含有食品 蛋白質含有食品 大豆蛋白含有食品、カゼイン、ホエー蛋白、鯉加工食品 タウリン 牡加工食品、シジミ加工食品、緑イ貝加工食品 (7)その他 スッポン加工食品、アミノ酸代謝異常用食品、流動食
(病食)
【0018】
【実施例】次に実例を挙げて本発明を更に具体的に説明
する。特に断りのない限り「%」、「部」というのはそ
れぞれ「重量%」、「重量部」のことである。 実施例1 かつお節500部に、サーモライシン2部と水4000
部に加えて、60℃で15時間、加水分解を行い、オリ
ゴペプチド含有溶液を得た。該ペプチド溶液中にはLe
u−Lys−Pro−Asn−Metが0.1重量%含
有されていた。該溶液を濃縮し、スプレードライにより
脱水し、粉末状オリゴペプチド100部を得た。該オリ
ゴペプチド57部と茶(麦茶エキス末16部、ほうじ茶
エキス末10部、ウーロン茶エキス末10部)36部、
パインファイバー5部、プルラン1部、リン酸カルシウ
ム1部を混合して、ペプチド含有茶100部得た。該茶
3.1gをアルミ袋に小分けして、20℃で、1ヶ月、
1年保存後、血圧降下作用、苦み、色、風味を以下の基
準で評価した。
【0019】(血圧降下作用)正常高値血圧以上(収縮
期血圧130mmHg、拡張期血圧85mmHg以上)
の10名のボランティアに上記ペプチド含有茶5.3g
(オリゴペプチド3.0g)を毎日、4週間摂取させ、
摂取前の収縮期の血圧と摂取後の収縮期の血圧を比較し
て、以下の様に評価した。 ○・・・5名以上のボランティアに血圧降下作用が見ら
れた。 △・・・1〜4名のボランティアに血圧降下作用が見ら
れた。 ×・・・血圧降下作用が見られたボランティアはいなか
った。
【0020】(苦み) ◎・・・苦みがまったくしない。 ○・・・苦みが少しする。 △・・・苦みがする。 ×・・・苦みをかなり感じる。
【0021】(色) ◎・・・茶(抽出物)と同じ色である。 ○・・・茶(抽出物)の色に比べてやや変色。 △・・・茶(抽出物)の色に比べてかなり変色。 ×・・・茶(抽出物)の色に比べて全く異なる色(黒
色)になった。
【0022】(風味)ペプチド含有茶3.1gを冷水1
80mlに溶解して試飲して以下の評価をした。 ◎・・・茶のよい香りがする。 ○・・・茶の香りが少しある。 △・・・茶の香りがほとんどしない。 ×・・・茶の香りがまったくしない。
【0023】実施例2 かつお節500部に、サーモリシン2部と水4000部
を加えて、60℃で15時間、加水分解を行い、オリゴ
ペプチド含有溶液を得た。該溶液280部(オリゴペプ
チド100部含有)に、茶(麦茶エキス末16部、ほう
じ茶エキス末10部、ウーロン茶エキス末10部)36
部、パインファイバー5部、プルラン1部、リン酸カル
シウム1部を混合して、ペプチド茶含有溶液323部得
た。該溶液を実施例1と同様に顆粒状にして、ペプチド
含有茶を製造し、実施例1と同様に評価した。
【0024】実施例3 実施例1において、茶(麦茶エキス末16部、ほうじ茶
エキス末10部、ウーロン茶エキス末10部)36部の
替わりに抹茶36部を用いて同様に処理して、ペプチド
含有茶を製造し、同様に評価した。
【0025】 (血圧降下作用) (苦み) (色) (風味) A* B** A B A B A B 実施例1 ○ ○ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ 実施例2 ○ ○ ◎ ◎ ◎ ○ ◎ ◎実施例3 ○ ○ ○ ○ ◎ ○ ◎ ○ A:1ヶ月後 B:1年後
【0026】
【発明の効果】本発明のペプチド含有食品、特に茶は、
ペプチド由来の苦みもなく、血圧降下作用、色、風味が
長期に亘り安定である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // A61K 35/78 A61K 35/78 C 38/00 ABU C07K 14/46 C07K 14/46 A61K 37/18 ABU Fターム(参考) 4B018 LE02 LE03 MS07 4B027 FB13 FC05 FC06 FE02 FE03 FK05 4C084 AA01 BA01 BA16 BA23 BA43 CA59 MA02 MA52 NA03 NA06 NA07 NA09 ZA422 4C088 AB45 AC05 CA05 MA02 MA52 NA03 NA09 ZA42 4H045 AA30 BA13 CA52 EA01 FA70

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 かつお節を酵素で加水分解して得られる
    オリゴペプチドを含有することを特徴とするペプチド含
    有食品。
  2. 【請求項2】 かつお節を酵素で加水分解して得られる
    オリゴペプチド、茶を含有することを特徴とするペプチ
    ド含有食品。
  3. 【請求項3】 酵素がサーモリシンであることを特徴と
    する請求項1あるいは2記載のペプチド含有食品。
  4. 【請求項4】 茶が粉末状茶あるいは顆粒状茶であるこ
    とを特徴とする請求項2あるいは3記載のペプチド含有
    食品。
  5. 【請求項5】 茶が茶エキスであることを特徴とする請
    求項2〜4いずれか記載のペプチド含有食品。
  6. 【請求項6】 オリゴペプチドと茶の配合比がオリゴペ
    プチド/茶=80〜30/20〜70(重量比)である
    ことを特徴とする請求項2〜5いずれか記載のペプチド
    含有食品。
  7. 【請求項7】 オリゴペプチドがLeu−Lys−Pr
    o−Asn−Metを含有することを特徴とする請求項
    1〜6いずれか記載のペプチド含有食品。
JP10236705A 1998-08-24 1998-08-24 ペプチド含有食品 Pending JP2000060489A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10236705A JP2000060489A (ja) 1998-08-24 1998-08-24 ペプチド含有食品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10236705A JP2000060489A (ja) 1998-08-24 1998-08-24 ペプチド含有食品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000060489A true JP2000060489A (ja) 2000-02-29

Family

ID=17004552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10236705A Pending JP2000060489A (ja) 1998-08-24 1998-08-24 ペプチド含有食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000060489A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001068113A1 (en) * 2000-03-10 2001-09-20 Monsanto Technology Llc Anti-hypertensive peptides
US7666409B2 (en) 2004-11-16 2010-02-23 Kao Corporation Low salt liquid seasoning with antihypertensive activity
JP2012116820A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Nippon Supplement Kk 記憶増強剤および記憶力を増強する方法
JP2016523890A (ja) * 2013-06-27 2016-08-12 ヴィルバク 進行性腎疾患の治療のための組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001068113A1 (en) * 2000-03-10 2001-09-20 Monsanto Technology Llc Anti-hypertensive peptides
US7666409B2 (en) 2004-11-16 2010-02-23 Kao Corporation Low salt liquid seasoning with antihypertensive activity
US8092795B2 (en) 2004-11-16 2012-01-10 Kao Corporation Liquid seasoning
JP2012116820A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Nippon Supplement Kk 記憶増強剤および記憶力を増強する方法
JP2016523890A (ja) * 2013-06-27 2016-08-12 ヴィルバク 進行性腎疾患の治療のための組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1757191B1 (en) Process for preparing fermented tea and composition
WO2009157419A1 (ja) カリウム塩又はカリウム塩含有飲食品の呈味改善剤
RU2004126707A (ru) Растворимый соевый белок с превосходными функциональными свойствами
CN104431982A (zh) 一种小麦酱的生产工艺及其产品
JP3592593B2 (ja) アンギオテンシン変換酵素阻害剤
JP4045401B2 (ja) 蛋白質分解酵素によるローヤルゼリーの分解組成物とそれを含有する食品組成物
JP3559487B2 (ja) ミネラル高含有牡蠣エキスおよびその製造方法
JP2722670B2 (ja) 高血圧症予防用飲食品及びその製造方法
JP4278566B2 (ja) 発酵茶の製造法
JP2000060489A (ja) ペプチド含有食品
WO2015111742A1 (ja) 味覚改質素材
KR820001071B1 (ko) 식육액화 및 식육 가수분해물 제조방법
JP4295886B2 (ja) ペプチドの精製方法
JP3213829B2 (ja) 品質の改善されたペプチド含有組成物およびその製造方法
JP6083085B2 (ja) アンジオテンシン変換酵素阻害剤およびその用途
JP2005097269A (ja) アンジオテンシン変換酵素阻害活性及び活性酸素除去活性を有する緑豆蛋白分解物含有組成物
JPH0523134A (ja) 骨強度増強促進剤及びこれを含有する食品類
JP2000166502A (ja) 呈味改善食品素材とその製造方法および同素材を含有する飲食品
JP3827090B2 (ja) 組成物及びその用途
JP3911366B2 (ja) α−グルコシダーゼ阻害剤
JP3676637B2 (ja) α−グルコシダーゼ阻害剤の製造法
KR100326333B1 (ko) 감칠맛과 향이 우수한 수용성 된장 펩타이드 조미료의 제조방법
JP3579269B2 (ja) 黒酢乾燥食品
JP2003210191A (ja) アンギオテンシンi変換酵素阻害活性の高い分解物及びその製造方法並びに機能性食品
JPH0638734B2 (ja) 血合肉由来ペプチド組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050720

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060621

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070425

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070509

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070608