JP2000058041A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JP2000058041A
JP2000058041A JP10225043A JP22504398A JP2000058041A JP 2000058041 A JP2000058041 A JP 2000058041A JP 10225043 A JP10225043 A JP 10225043A JP 22504398 A JP22504398 A JP 22504398A JP 2000058041 A JP2000058041 A JP 2000058041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
particles
grains
active material
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10225043A
Other languages
English (en)
Inventor
Taku Aoki
卓 青木
Kazuhiro Nakamitsu
和弘 中満
Minoru Mizutani
実 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS MERUKOTEKKU KK
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
GS MERUKOTEKKU KK
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS MERUKOTEKKU KK, Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical GS MERUKOTEKKU KK
Priority to JP10225043A priority Critical patent/JP2000058041A/ja
Publication of JP2000058041A publication Critical patent/JP2000058041A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 正極活物質の粒子の粒度分布の範囲を規定す
ることにより、電池性能の低下を防ぐ。 【解決手段】 正極板に用いられる正極活物質の粒子の
粒径が、請求項記載の範囲に含まれるようにすること
で、粒子の粒径が小さすぎることによる電池の安全性の
低下を防ぐことができ、粒子の粒径が大きすぎることに
よる電池のサイクル特性の悪化を防ぐことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、正極板の正極活物
質を改良した非水電解液二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】非水電解液二次電池の一種であるリチウ
ムイオン二次電池(以下、電池という)は、正極板と負
極板との間に非水電解液を含んだセパレータが介在され
ており、この電池が外部回路に接続されると、リチウム
イオンが非水電解液を媒体として両極板間を行き来して
充放電が行われる構造を有している。正極板の活物質と
しては、LiCoO2、LiMn24、LiNiO2などがあ
り、この正極活物質に導電剤としてカーボンブラックな
どを、結着材としてポリフッ化ビニリデンなどを所定の
割合で混合したものを集電体に塗布することで正極板は
形成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記した正
極活物質は、様々な粒径を有する無数の粒子から構成さ
れており、これらの粒子は電池の充放電に伴って膨張収
縮が繰り返されることが分かっている。このときの粒子
の膨張率と収縮率は、粒径に関わらずほぼ同じであるた
め、粒径が大きい粒子ほど膨張収縮量は大きくなる。こ
のため、粒径が大きすぎる粒子が電池の正極板に用いら
れると、電池の充放電が繰り返されるのに従って正極活
物質と導電剤との接触が疎になる傾向があり、これによ
り、集電体から電気的に切り離される粒子が増加して、
電池のサイクル特性が悪化することがあった。また、上
記とは逆に粒径が小さすぎる粒子が電池の正極板に用い
られると、今度は正極活物質の表面積が大きくなるた
め、反応性が過剰に高くなり、電池の安全性が低下する
事態を招いていた。
【0004】本願発明者らの研究によれば、上記の課題
は粒子の粒度分布を所定の範囲とすることにより解決で
きることが分かっている。本発明は上記のような事情に
基づいて完成されたものであって、正極活物質の粒子の
粒度分布の範囲を規定することにより、電池性能の低下
を防ぐことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの手段として、請求項1の発明は、正極板と負極板と
が電解液を含んだセパレータを介して配されてなる非水
電解液二次電池において、前記正極板は、正極活物質と
導電剤と結着剤とを混合したものが集電体に塗布される
ことで構成されており、前記正極活物質の粒子のうち、
粒径が小さいものからその体積を積算して、(A) 2
%に達した粒子の粒径が2μm以下であり、(B) 1
0%に達した粒子の粒径が2.5μm以上、4.5μm以
下であり、(C) 50%に達した粒子の粒径が6.5
μm以上、10μm以下であり、(D) 90%に達した
粒子の粒径が11μm以上、20μm以下である構成とし
たところに特徴を有する。特にこの場合、正極活物質と
してリチウム・コバルト複合酸化物を用いるのが好まし
い。
【0006】
【発明の作用及び効果】非水電解液二次電池(以下、電
池という)の正極板に用いられる正極活物質の粒子の粒
度分布の範囲を規定するために、正極活物質の粒子の体
積を粒径が小さい方から積算していって、2%に達した
粒子の粒径を2%径とし、10%に達した粒子の粒径を
10%径とし、50%に達した粒子の粒径を50%径と
し、90%に達した粒子の粒径を90%径をとし、粒子
の各粒径が条件(A)〜(D)を満たすようにする。こ
れにより以下の効果が得られる。
【0007】粒子の2%径が条件(A)の範囲を満たす
ことで、粒子の2%径が大きすぎることによる電池のサ
イクル特性の悪化が防がれる。粒子の10%径が条件
(B)の範囲を満たすことで、粒子の10%径が大きす
ぎることによる電池のサイクル特性の悪化が防がれると
ともに、粒子の10%径が小さすぎることによる電池の
安全性の低下が防がれる。粒子の50%径が条件(C)
の範囲を満たすことで、粒子の50%径が大きすぎるこ
とによる電池のサイクル特性の悪化が防がれるととも
に、粒子の50%径が小さすぎることによる電池の安全
性の低下が防がれる。粒子の90%径が条件(D)の範
囲を満たすことで、粒子の90%径が大きすぎることに
よるサイクル特性の悪化と、正極板の外観が悪化すると
ともに集電体上の正極活物質の分布が不均一になること
が防がれるとともに、粒子の90%径が小さすぎること
による電池の安全性の低下が防がれる。
【0008】ここで、電池の安全性が低下する理由とし
て、正極板に用いられる正極活物質の粒子の粒径が小さ
すぎると、粒子の表面積が大きくなることにより、反応
性が過剰となるためと考えられる。また、電池のサイク
ル特性が悪化する理由として、粒子の粒径が大きすぎる
と、粒子の膨張収縮が繰り返されることにより、集電体
から電気的に切り離される粒子が増加するためと考えら
れる。また、塗布時の正極板の外観が悪化するとともに
集電体上の正極活物質の分布が不均一になる理由とし
て、粒子の90%径が大きすぎると粒子が凝集し易くな
り、活物質塗布時にだまが形成されるためと考えられ
る。
【0009】正極活物質の粒子の粒度分布が以上の条件
(A)〜(D)を満たすことにより、正極板の外観が良
く、高い安全性を備え、かつ良好なサイクル特性を有す
る電池を提供することができる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例について添付図面とと
もに説明する。この実施例では、正極板の活物質として
リチウム・コバルト複合酸化物を用いた非水電解液二次
電池である角型のリチウムイオン二次電池(以下、電池
という)について示す。
【0011】この角型の電池は、携帯電話やノートパソ
コン等の小型電子機器によく使用されており、その構成
としては、正極板と負極板との間にセパレータが挟ま
れ、そこに電解液が浸透された状態でケース内に密封状
態として収容されてなる。
【0012】正極板には、リチウム・コバルト複合酸化
物であるコバルト酸リチウム(LiCoO2)を正極活物
質として用い、このLiCoO2に対して結着剤としてポ
リフッ化ビニリデン(PVDF)を、導電剤としてアセ
チレンブラック(AB)を重量比87:8:5の割合で
混合してペースト状に調整した後、この混合物を厚さ2
0μmのアルミニウム箔からなる集電体の両面に均一に
塗布し、乾燥後プレスすることで作製されている。
【0013】負極板は、グラファイトを負極活物質とし
て用い、このグラファイトに対して結着剤としてポリフ
ッ化ビニリデンを重量比86:14の割合で混合し、ペ
ースト状に調整したものを厚さ10μmの銅箔からなる
集電体の両面に均一に塗布し、乾燥後プレスすることで
作製されている。電解液は、エチレンカーボネートとエ
チルメチルカーボネートとの体積比率が40:60にな
るように混合し、ここにリチウム塩として、濃度が1.
0mol/lとされた6フッ化リン酸リチウムが加えられる
ことで構成されている。セパレータは、ポリエチレン製
のものを使用している。
【0014】さて、上記のような構成をなす電池のう
ち、正極板に用いられている正極活物質であるLiCoO
2の粒子の粒度分布が異なるものとして実施例1〜3、
比較例1〜6を用意し、それぞれの粒度分布を以下のよ
うにして測定した。ここで粒度分布とは、粒子全体の体
積を100%としたときの粒子の粒径に対する体積の累
積曲線のことを示している。
【0015】粒度分布の測定は、リーズ&ノーストラッ
プ社製のマイクロトラックHRAを用いて行った。測定
原理としては、粒子にレーザ光を当てたときに起こる光
の散乱現象を利用している。散乱光の強度及び散乱角度
は、粒子の大きさに大きく依存しているから、この散乱
光の強度及び散乱角度を光学検出器により測定し、コン
ピュータ処理することで、粒子の粒度分布を得ることが
できる。このようにして得られた粒度分布から、測定さ
れた粒子の体積を粒径が小さい方から積算していって2
%、10%、50%、90%に達したときの粒子の粒径
をそれぞれ算出することができる。このとき算出される
粒子の粒径をそれぞれ2%径、10%径、50%径、9
0%径とする。
【0016】以上のようにして得られた実施例1〜3、
比較例1〜6のLiCoO2の粒子の粒度分布を図1〜4
に示し、粒子の2%径、10%径、50%径及び90%
径をそれぞれ表1に示す。
【0017】
【表1】
【0018】続いて、実施例1〜3、比較例1〜6につ
いて次に示す2つの試験を行った。
【0019】(サイクル試験)各実施例及び比較例の電
池について充放電を500回繰り返した後の容量保持率
を求めた。充電は、600mA、4.1Vの定電流定電圧
充電を3時間行い、放電は、600mAの定電流で終止電
圧2.75Vに達するまで行った。放電容量は、放電に
要した時間から計算しており、容量保持率は、500サ
イクル後の放電容量を初回の放電容量で割った数値に1
00を掛けて算出した。
【0020】(釘刺し試験)各実施例及び比較例の電池
が定格容量である600mAhとなるまで充電した後、各
電池ケースに釘を突き刺して貫通させる釘刺し試験を各
電池とも10個づつ行った。このとき破裂した電池の数
を記録した。
【0021】また、LiCoO2とPVDFとABの混合
物を集電体に塗布する際に、表面に直径0.10mm以上
のだまができるかを観察し、その結果も上記した2つの
試験の結果と併せて表2に示す。
【0022】
【表2】
【0023】表1,2及び図1〜図4により実施例1〜
3及び比較例1〜6のLiCoO2の粒子の粒度分布が電
池性能へ与える影響についてそれぞれ実施例1〜3、比
較例1,2、比較例3,4、比較例5,6に分けて説明
する。
【0024】<実施例1〜3>実施例1〜3は、表1及
び図1に示すように、粒子の2%径、10%径、50%
径及び90%径がともに請求項の範囲を満たしているか
ら、表2に示すように、サイクル試験では82〜85%
と良好であり、釘刺し試験では破裂が一度もなく、さら
に塗布時のだまも見られず、各試験ともに良好な結果が
得られているのが分かる。
【0025】<比較例1,2>表1及び図2に示すよう
に、比較例1は粒子の10%径と50%径が、比較例2
は粒子の50%径と90%径が、それぞれ請求項の範囲
よりも下回っている。また、表2において比較例1,2
は、ともに釘刺し試験で10個中3個が破裂しており、
電池の安全性が著しく低下しているのが分かる。これ
は、LiCoO2の粒子の粒径が小さくなると、粒子全体
の表面積が増加するため、反応性が過剰となることが原
因と考えられる。このような理由から、粒子の10%
径、50%径及び90%径がそれぞれ2.5,6.5,
11μm未満とされると、電池の安全性が低下すると考
えられる。
【0026】<比較例3,4>表1及び図3に示すよう
に、比較例3は粒子の2%径が、比較例4は粒子の2%
径と10%径が、それぞれ請求項の範囲よりも上回って
いる。また、表2において比較例3,4は、ともにサイ
クル試験において容量保持率が77,76%とされ、実
施例1〜3に比べてサイクル特性が悪化していることが
分かる。これは、LiCoO2の粒子の粒径が大きくなる
と、電池の充放電に伴って繰り返される粒子の膨張収縮
により、粒子と導電剤さらには集電体との電気的な連絡
が疎になる傾向にあるためと考えられる。このことか
ら、粒子の2%径及び10%径が2.0,4.5μmを
超えると、電池のサイクル特性が悪化すると考えられ
る。
【0027】<比較例5,6>表1及び図4に示すよう
に、比較例5は粒子の2%径、10%径、50%径及び
90%径が、比較例6は粒子の90%径が、それぞれ請
求項の範囲を上回っている。また、表2において比較例
5はサイクル試験で77%と芳しくなく、さらに比較例
5,6は塗布時にだまが形成されているのが確認されて
いる。すなわち、上記した比較例3,4の結果に加え
て、粒子の50%径及び90%径が10,20μmより
大きくされた場合も電池のサイクル特性が悪化し、特に
90%径が20μmを超えると集電体に上記の混合物を
塗布する際にだまが形成されて、塗膜の外観が悪くなる
ことが分かる。このだまは、LiCoO2の粒子同士が凝
集するため形成されると考えられ、このため集電体上の
LiCoO2の分布が不均一とされる。
【0028】以上説明したように本実施形態によれば、
非水電解液二次電池の正極板に用いられる正極活物質の
粒子の粒度分布を請求項に記載されている範囲とするこ
とにより、電池の安全性の低下、サイクル特性の悪化が
防止されるとともに正極板の外観が損われることが防が
れる。
【0029】<他の実施形態>本発明は上記記述及び図
面によって説明した実施形態に限定されるものではな
く、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に
含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内
で種々変更して実施することができる。 (1)上記した実施形態では、角型のリチウムイオン二
次電池について示したが、本発明は、例えば円筒型やコ
イン型のものにも勿論適用できる。 (2)正極活物質としてはLiCoO2以外にも、例え
ば、LiNiO2やLiMn24を用いても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1〜3の粒度分布を示すグラフ
【図2】比較例1,2の粒度分布を示すグラフ
【図3】比較例3,4の粒度分布を示すグラフ
【図4】比較例5,6の粒度分布を示すグラフ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中満 和弘 京都府京都市南区吉祥院新田壱ノ段町5番 地 ジーエス・メルコテック株式会社内 (72)発明者 水谷 実 京都市南区吉祥院西ノ庄猪之馬場町1番地 日本電池株式会社内 Fターム(参考) 5H003 AA04 AA10 BA03 BB05 BC01 BD02 BD03 5H014 AA02 BB06 EE10 HH00 HH01 HH06 5H029 AJ05 AJ12 AK03 AL07 AM03 AM05 BJ02 HJ05 HJ07

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極板と負極板とが電解液を含んだセパ
    レータを介して配されてなる非水電解液二次電池におい
    て、 前記正極板は、正極活物質と導電剤と結着剤とを混合し
    たものが集電体に塗布されることで構成されており、前
    記正極活物質の粒子のうち、粒径が小さいものからその
    体積を積算して、 (A) 2%に達した粒子の粒径が2μm以下であり、 (B) 10%に達した粒子の粒径が2.5μm以上、
    4.5μm以下であり、 (C) 50%に達した粒子の粒径が6.5μm以上、
    10μm以下であり、 (D) 90%に達した粒子の粒径が11μm以上、2
    0μm以下である ことを特徴とする非水電解液二次電池。
JP10225043A 1998-08-07 1998-08-07 非水電解液二次電池 Pending JP2000058041A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10225043A JP2000058041A (ja) 1998-08-07 1998-08-07 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10225043A JP2000058041A (ja) 1998-08-07 1998-08-07 非水電解液二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000058041A true JP2000058041A (ja) 2000-02-25

Family

ID=16823155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10225043A Pending JP2000058041A (ja) 1998-08-07 1998-08-07 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000058041A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005206422A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Honjo Chemical Corp 高密度コバルト酸リチウムとその製造方法
JP2008214186A (ja) * 2000-05-30 2008-09-18 Agc Seimi Chemical Co Ltd リチウム遷移金属複合酸化物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008214186A (ja) * 2000-05-30 2008-09-18 Agc Seimi Chemical Co Ltd リチウム遷移金属複合酸化物
JP4280012B2 (ja) * 2000-05-30 2009-06-17 Agcセイミケミカル株式会社 リチウム遷移金属複合酸化物
JP2005206422A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Honjo Chemical Corp 高密度コバルト酸リチウムとその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3585122B2 (ja) 非水系二次電池とその製造法
US20040023117A1 (en) Nonaqueous electrolyte battery
KR102511721B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP4025094B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極および該正極を用いたリチウムイオン二次電池
CN108137346B (zh) 用于可充电蓄电池的锂过渡金属氧化物阴极材料的前体
WO2005098997A1 (ja) 非水電解液二次電池
US11990616B2 (en) Positive electrode active material for lithium secondary battery and lithium secondary battery including the same
EP3016197B1 (en) Lithium secondary battery
EP3863084A1 (en) Negative electrode and secondary battery comprising same
EP3719883A1 (en) Negative electrode active material for lithium secondary battery, negative electrode containing same for lithium secondary battery, and lithium secondary battery
JP3615472B2 (ja) 非水電解質電池
JP3781955B2 (ja) 非水電解質電池
US20080206645A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery and method for producing same
JP2023538082A (ja) 負極およびこれを含む二次電池
KR20140015841A (ko) 이중 코팅층이 형성된 전극을 포함하는 리튬이차전지
JPH01204361A (ja) 二次電池
JP7315342B2 (ja) 二次電池用負極合剤、二次電池用負極、および二次電池
EP2631973A1 (en) Electrode for lithium secondary battery, manufacturing method thereof and lithium secondary battery comprising the same
JP3204358B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3422369B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2002042811A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
JP2001155729A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
JP7484790B2 (ja) 全固体電池
EP4002546A1 (en) Battery system, method for using same, and battery pack including same
JP2000058041A (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050803

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051213

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060112

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070110

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20070515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080407

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081120