JP2000057474A - 道路管制システム及び道路管制方法 - Google Patents

道路管制システム及び道路管制方法

Info

Publication number
JP2000057474A
JP2000057474A JP10228826A JP22882698A JP2000057474A JP 2000057474 A JP2000057474 A JP 2000057474A JP 10228826 A JP10228826 A JP 10228826A JP 22882698 A JP22882698 A JP 22882698A JP 2000057474 A JP2000057474 A JP 2000057474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
event
road
input
result
cause
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10228826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3613316B2 (ja
Inventor
Hiroshi Haruyama
浩 春山
Takayoshi Tajima
孝善 田島
Toru Mesaki
徹 目崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP22882698A priority Critical patent/JP3613316B2/ja
Publication of JP2000057474A publication Critical patent/JP2000057474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3613316B2 publication Critical patent/JP3613316B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Signs Or Road Markings (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 道路交通を円滑に行わせる為の道路管制シス
テム及び道路管制方法に関し、原因イベントと結果イベ
ントの関連付けを自動化する。 【解決手段】 道路に関する情報を収集する収集系と、
情報を処理する処理系と、表示等を行う提供系とを含む
道路管制システム及び道路管制方法であって、発生中イ
ベントと入力イベントとを原因イベントと結果イベント
とに関連付ける為の発生位置の距離差を閾値とした関連
判定テーブル2と、原因イベントと結果イベントに分類
する分類テーブル3と、制御処理部1とを備え、受信処
理部4,送受信処理部7又はインタフェース部6を介し
た入力イベントに対する同一路線,同一方向の発生中イ
ベントを抽出し、抽出した発生中イベントと入力イベン
トとが関連判定テーブル2を参照して閾値以下である時
に、分類テーブル3を参照して原因イベントと結果イベ
ントに分類し、新規イベント又は更新イベントとして送
信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、円滑な道路交通を
維持する為の道路管制システム及び道路管制方法に関す
る。道路管制システムは、管制センタに於いて各道路か
らの各種情報を収集し、管制員の判断処理により交通規
制等を行うものであり、道路の新設,延長等に伴って、
新たな判断処理が要求されるようになる。このような道
路管制の自動化を図ることが要望されている。
【0002】
【従来の技術】図6は道路管制システムの説明図であ
り、道路管制システムとしては、収集系50と処理系6
0と提供系70とに大別することができる。収集系50
は、道路上の状態情報を収集するもので、非常電話51
による事故,火災,落下物等の情報の収集、パトロール
カー52による情報の収集、ITVシステム53による
映像情報の収集、交通量計測システム54による交通量
情報の収集、気象観測システム55による道路に沿った
気象情報の収集等を行うものである。
【0003】又処理系60は、道路管制センタに相当
し、非常電話51及びパトロールカー52からの電話を
受付る受付卓61、ITVシステム52による道路上の
映像を表示する監視モニタ62、交通量計測システム5
4及び気象観測システム55からの情報を処理する遠方
監視制御部63、道路情報を表示する表示パネル64、
入力卓65、監視卓66、他の道路管制センタに相当す
る他局68との間、又は他の道路管制系に相当する他機
関69との間で道路管制情報を送受信する局間情報送受
信部67とを含むものである。
【0004】又提供系70は、道路に沿って設置されて
いる渋滞情報等を含む各種情報を表示する情報板システ
ム71、ハイウェイを走行する自動車に道路情報を放送
するハイウェイラジオ72、走行する自動車との間で各
種の情報の送受信を行う為の情報ターミナル73、道路
交通情報通信システム(VICS;Vehicle Informa
tion Communication System )74等を含むもので
ある。
【0005】道路上で発生する事故,落下物,火災,渋
滞等の事象をイベントとして取り扱うもので、このイベ
ントは、図7に示すように、共通部とイベントデータと
の形式により送受信される。その共通部は、例えば、建
設省,道路公団,警察等の機関を識別する機関識別コー
ドと、建設省の地方建設局や警察の都道府県等の管理区
分に相当する組織コードと、各種の情報を中継する機関
の識別コードを示す中継機関コードと、送信時刻と、渋
滞や工事等のデータ区分と、イベント番号と、新規,更
新,終了等の事象を示すヘッダと、それらの時刻と、始
点路線と、上りか下りかの始点方向と、始点及び終点に
ついての路線と、キロポストKPと、自動かオペレータ
の介入を行う半自動かを示す自動/半自動と、左ルート
や右ルート等の経路とを含むものである。
【0006】図8は渋滞イベントのフォーマット説明図
であり、共通部は、図7に示す構成を有し、イベントデ
ータとして、路肩,登坂,第1,第2,第3走行車線,
追越車線等の渋滞車線と、本線,トンネル,流入ラン
プ,流出ランプ等の道路区分と、交通集中,工事,事
故,火災等の渋滞原因と、渋滞中や流れが悪い等の渋滞
の状況と、渋滞が次第に伸びるか又は縮むか等の渋滞予
測と、行動勧告の上り用と下り用としての出口路線,出
口IC(インターチェンジ)番号,迂回路線,入口路
線,入口IC番号と、渋滞解消の予測時刻と、通過に要
する渋滞通過時間等を含むものである。
【0007】図9は事故イベントのフォーマット説明図
であり、共通部は、図7に示す構成を有し、イベントデ
ータとして、路肩,登坂,第1,第2,第3走行車線,
追越車線等の渋滞車線と、本線,トンネル,流入ラン
プ,流出ランプ等の規制車線と、本線,トンネル,流入
ランプ,流出ランプ等の道路区分と、走行車両,防護
柵,中央分離帯,トンネル壁,道路施設,路上障害物等
の事故対象物と、衝突,追突,接触,横転等の事故形態
と、処理中,事故車移動中,負傷者救助中,レッカー作
業中,散乱物取除中,検分中等の処理状況と、第1及び
第2当事者車種と、事故車両台数と、大型貨物,小型貨
物,バス,乗用車,自動二輪,歩行者等と、人身事故と
して軽傷,重傷,死亡等とを含むものである。
【0008】又提供系70の例えば情報板システム71
に送出する情報板表示イベントの場合、図7に示す構成
の共通部とイベントデータとを含み、そのイベントデー
タは、上段の表示文字データと、中段の表示文字データ
と、下段の表示文字データとを含むもので、例えば、上
段に「東京−横浜」、中段に「渋滞」、下段に「10k
m」等を表示することができる。
【0009】又各種のイベントは、前述のようなフォー
マットにより伝送されるもので、共通部のデータ区分に
よりイベント種別が示される。例えば、2進化10進符
号(BCD)による2桁表示として、1=渋滞,2=事
故,3=火災,4=災害,5=事故車,6=落下物,7
=工事,8=工事予定,9=気象,10=交通規制,1
1=情報板表示,13=休憩施設混雑状況,14=自信
警戒宣言,15=インターチェンジ間交通量,16=地
点間交通量,91=システム状態監視とすることができ
る。
【0010】又非常電話51,パトロールカー52等か
ら事故,火災,災害,落下物等の通報を受付卓61でオ
ペレータが受付けると、入力卓65から必要項目を入力
する。又交通量計測システムは、超音波式車両検知器や
ループ式車両検知器により、通過車両を検知するもので
あり、この検知信号を基に渋滞判定を行い、又事故発生
判定を行うことができる。通過所要時間の算出等を行う
こともできる。又気象観測システム55は、降雨量計,
風速計等を含むものである。
【0011】図10は入力表示画面の説明図であり、オ
ペレータが入力卓65から入力する時の例えば表示パネ
ル64の表示内容の一例を示し、区分選択,路線選択,
方向,地点,事象選択の欄を含み、入力卓65からのキ
ー操作やマウス操作によって順次選択して入力するもの
である。例えば、渋滞発生の場合、事象選択の欄に於い
て、「01」を入力する。それによって渋滞イベントに
ついての入力画面となる。
【0012】図11は渋滞事象選択時の入力画面の説明
図であり、渋滞原因,道路区分,渋滞車線,渋滞状況,
渋滞予想,渋滞解消見込み時刻の欄を含み、オペレータ
の入力卓65からの入力に従って、例えば、図8のフォ
ーマットの渋滞車線,道路区分,渋滞原因,状況,渋滞
予測及び予測時刻が形成される。なお、行動勧告は、道
路情報を基に遠方監視制御部63に於いて渋滞箇所を回
避する出口路線や入口路線を検索することができる。
【0013】前述のような各種のイベントに対応して、
情報板システム71に、図8に示す共通部とイベントデ
ータとを含むフォーマットにより情報板表示イベントが
遠方監視制御部63から送出される。又ハイウェイラジ
オ72に対して渋滞情報を音声合成装置等によって形成
して送出する。或いは、オペレータがマイクロホンを用
いて渋滞情報を読み上げることにより、放送することが
できる。又情報ターミナル73又はVICS74を用い
て渋滞情報を走行中の車両に通知することができる。
【0014】情報板システム71に於いては、例えば、
文字表示板の場合、前述のように、渋滞とその発生区間
と距離とを表示することができる。又図形情報板の場合
は、地図上に渋滞区間が赤色等によって表示される。こ
の場合、結果(渋滞)のみが表示され、その原因(事
故,火災,落下物等)については表示されないのが一般
的である。
【0015】そこで、前述のような場合、「事故(原
因)」−「渋滞(結果)」の関連付けを行って、情報板
システムに送出し、事故(原因)による渋滞(結果)発
生を表示することが考えられている。それによって、運
転者は、渋滞等の結果と、それが発生した原因(事故,
火災,落下物等による)とを知ることにより、迂回路の
選択等の行うことができる。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】前述のように、原因と
結果とを関連付けて例えば情報板システム71に表示す
る場合、遠方監視制御部63に於けるオペレータが、長
年の経験と知識とを基に、収集した情報の中から結果と
その原因とを関連付ける作業を行い、その作業結果の内
容を入力卓65から入力することになる。しかし、道路
網が複雑化し、それによって、複数の原因による異なる
複数の結果が発生することになり、オペレータの判断処
理に誤りが入り込む余地が多くなる。又個人差が生じる
と共に、入力卓65からの入力操作に時間がかかること
になる。従って、正確な関連付けと迅速な表示とが困難
となる問題がある。
【0017】又道路管制システムは、複数の管制区域に
分割して道路管制を行うシステムが一般的であり、又道
路は連続性を有するもので、或る管制区域の原因が他の
管制区域に影響を及ぼすことがある。従って、他の管制
区域の情報を用いて、原因と結果との関連付けを行う必
要があり、オペレータの判断に基づく入力操作には、誤
りが含まれる可能性が大きくなる問題がある。本発明
は、道路管制に於ける原因と結果との関連付けを自動化
し、迅速且つ正確に道路情報の通知を可能とすることを
目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明の道路管制システ
ムは、(1)道路に関する各種の情報を収集する収集系
と、収集した情報を処理する処理系と、道路に関する情
報を報知する提供系とを含む道路管制システムであっ
て、発生中イベントと入力イベントとを原因イベントと
結果イベントに関連付けする為の閾値を設定した関連判
定テーブル2と、原因イベントと結果イベントとの分類
パターンを示す分類テーブル3と、入力イベントに対す
る同一路線,同一方向の発生中イベントを抽出し、関連
判定テーブル2を参照して、抽出した発生中イベントと
入力イベントとの位置を基にした閾値以下の時に関連あ
りと判定し、且つ分類テーブル3を参照して原因イベン
トと結果イベントとに分類し、新規イベント又は更新イ
ベントとして送信する制御処理部1とを備えている。
【0019】又(2)関連判定テーブル2は、イベント
種別対応に関連付けを要するものに対して、発生位置の
距離の差を閾値として設定した構成を有するものであ
る。
【0020】又(3)収集系により収集した道路に関す
る情報を処理系に於いて処理し、提供系に提供して表示
等を行わせる道路管制方法に於いて、新規の入力イベン
トに対して同一路線,同一方向の発生中イベントを抽出
し、前記入力イベントと抽出した発生中イベントとの位
置を基にした閾値以下であるか否かを関連判定テーブル
2を参照して判定し、閾値以下の場合に関連有りとし、
且つ分類テーブル3を参照して、原因イベントと結果イ
ベントに分類し、関連付けを行った原因イベントと結果
イベントとを、提供系に提供する過程を含むものであ
る。
【0021】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施の形態の要部
説明図であり、収集系と処理系と提供系との中の処理系
のみを示し、1は制御処理部、2は関連判定テーブル、
3は分類テーブル、4は受信処理部、5は送信処理部、
6はインタフェース部、7は送受信処理部、8は表示パ
ネル、9は入力卓、10は監視卓を示す。
【0022】受信処理部4には、交通量計測システム及
び気象観測システムからの情報が入力される。又送信処
理部5には、情報板システム,ハイウェイラジオ,情報
ターミナル,道路交通情報通信システム(VICS)等
が接続される。又送受信処理部7は、他局及び他機関と
の間の情報の送受信を行うものである。又インタフェー
ス部6は、入力卓9又は監視卓10からの入力データを
制御処理部1に入力し、又制御処理部1からの表示デー
タを表示パネル8に加えて表示させるものである。
【0023】又制御処理部1は、コンピュータやメモリ
等を含み、情報の収集処理,判定処理,送出する情報の
生成処理等を行うものである。又関連判定テーブル2
は、例えば、図2に示す構成を有するものであり、発生
中イベントを横方向に、又入力データ(入力イベント)
を縦方向にそれぞれ表示し、又発生中イベントと入力デ
ータとの交点の数値は閾値を示し、この閾値は、発生中
イベントの始点と入力データ発生地点との間の距離の場
合を示す。又閾値を設けていない場合は、関連判定外で
あることを示す。
【0024】例えば、発生中イベントが「工事」であ
り、入力データが「渋滞」の場合、工事の始点と渋滞の
始点との距離の差が、閾値の0.1(km)以下である
と、工事が原因で渋滞が結果として発生したと判定して
関連付けることができる。なお、閾値の0.1を超えて
いる場合は、工事が渋滞に影響したものではないと判定
することになる。従って、閾値は、イベント種別に対応
して0.1以外の値を設定することができる。又気象と
交通規制との関連付けの場合は、広範囲に影響を及ぼす
ことから、例えば、閾値を20(km)としている。同
様に、発生中イベントが「渋滞」の場合に、入力データ
が「工事」で、閾値の0.1(km)以下の場合も、工
事が原因で渋滞が結果として発生したと判定して関連付
けることができる。
【0025】又分類テーブル3は、例えば、図3に示す
ように、原因イベントと結果イベントとの関連付けの分
類パターンを示すもので、例えば、事故と火災とのパタ
ーンの場合、原因イベントは「事故」、結果イベントは
「火災」とし、又工事,渋滞のパターンの場合、原因イ
ベントは「工事」、結果イベントは「渋滞」となる。即
ち、関連有りのイベントに対する原因イベントと結果イ
ベントとの分類を行うことができる。
【0026】図4は本発明の実施の形態の関連判定処理
のフローチャートを示し、入力卓9からの入力による入
力イベントや、交通量計測システム又は気象観測システ
ムから受信処理部4を介して入力された入力イベント
や、他局或いは他機関からの送受信処理部7を介して入
力された入力イベントについて、その入力イベントは、
新規か又は更新か又は終了かを判定し(a) 、更新の場合
は更新処理(c) に移行し、終了の場合は終了処理(d) に
移行する。又新規の場合は、発生中イベントの中から入
力イベントと同一路線, 方向のイベントの抽出結果が1
以上か否かを判定する(b) 。
【0027】1以上の場合は、発生中イベントの中に関
連判定テーブルで対象事象の有無を判定し(e) 、対象事
象有りの場合は、始点〜終点の位置(キロポストKP)
が閾値内か否かを判定する(f) 。即ち、図2に示す関連
判定テーブルを参照して、入力イベントが新規で、且つ
発生中イベントの中の同一路線,同一方向のイベントの
抽出結果が1以上で、且つ関連判定テーブルに対象事象
がある場合、発生位置の距離差が閾値内か否かを判定す
る。
【0028】閾値内の場合は、分類テーブル3を参照し
て、入力イベントと発生中イベントとを、原因イベント
と結果イベントとを分類する(g) 。この時、入力イベン
トが結果イベントに分類されるものは、発生中イベント
の事象とイベント番号とを追加し、新規イベントとし
て、送信処理部5又は送受信処理部7を介して送信す
る。又発生中イベントが結果イベントに分類されるもの
は、入力イベントの事象とイベント番号とを追加し、更
新イベントとして送信する。そして、結果イベントに関
連イベントの項目を自動付与して送信した旨を、表示パ
ネル8(図1参照)等に表示して、管制員(オペレー
タ)に通知する(i) 。
【0029】又ステップ(b),(e),(f) に於いて、抽出結
果が1以上ではなく、又関連判定テーブルに対象事象が
なく、又閾値内でない場合及びステップ(g) に於ける分
類した時に原因に分類される場合、入力イベントはその
まま新規イベントして送信し、発生中イベントは更新の
必要がないので未送信とする(j) 。前述のように、入力
イベントに対して発生中イベントを参照して関連付けの
有無を自動的に判定し、関連有りの場合は、関連付けを
行って新規イベント及び更新イベントして送信すること
ができる。それにより、他局や他機関からの入力イベン
トに対して自動的に関連付けを可能とすることができ
る。
【0030】図5は発生中イベントの一例の説明図であ
り、AB路線とXY路線とがT字状に交差している道路
についての道路管制センタに於いて、入力データとし
て、イベント種別,路線,上り下り,KP(キロポス
ト),イベント番号,発生中/新規の内容として、 (1). 渋滞,AB路線,上り,20〜35KP,400
0,新規 の内容を含む図8に示す渋滞イベントが入力された場
合、発生中イベントについても、同様に、 (2).事故,AB路線,上り,20KP,3000,発生
中 (3).火災,AB路線,上り,40KP,2000,発生
中 (4).落下物,AB路線,上り,16KP,2500,発
生中 (5).落下物,AB路線,下り,20KP,1000,発
生中 (6).故障車,XY路線,上り,20KP,1500,発
生中 の場合、制御処理部1(図1参照)は、発生中イベント
の中から同一路線,同一方向の抽出を行う。
【0031】この場合、入力データの路線,方向が同一
のAB路線の上り方向について抽出すると、(2).事故イ
ベント,イベント番号3000,発生中と、(3).火災イ
ベント,イベント番号2000,発生中と、(4).落下物
イベント,イベント番号2500,発生中とが得られ
る。
【0032】抽出した内容を基に、関連判定テーブル2
を参照すると、入力データの渋滞に対して、落下物イベ
ントは関連付けを行わないものであり、又火災イベント
は関連付けを行うが、渋滞の始点は20KPであるのに
対して、火災は40KPであるから、閾値を超えてお
り、従って関連付けを行わない。しかし、事故イベント
は、関連付けを行うイベントであり、且つ20KPであ
ることから、(20KP−20KP)=0となり、閾値
0.1以下であるから、渋滞イベントに対して事故イベ
ントを関連付けることになる。そして、分類テーブル3
(図1参照)を参照して、渋滞イベントは「結果イベン
ト」であり、事故イベントは「原因イベント」に分類さ
れる。
【0033】そして、渋滞イベント(図8のフォーマッ
ト参照)の関連1として、データ区分を事故イベントと
し、イベント番号を3000として、入力イベントの渋
滞は新規イベントとして送信し、発生中イベントの事故
は更新送信することになる。従って、関連付けを自動化
してイベント送信を行うことにより、情報板システムに
於いて、前述の場合、20KPに於ける事故により、2
0〜35KPの渋滞発生を示す表示を行わせることがで
きる。それにより、運転者は、何故渋滞しているかを容
易に認識することができる。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、収集系
と処理系と提供系とを含む道路管制システム及び道路管
制方法に於いて、閾値を設定した関連判定テーブル2
と、原因,結果の分類テーブル3とを設けたことによ
り、入力イベントに対して発生中イベントとの関連付け
を自動的に行うことが可能となり、道路管制を効率よく
行うことができると共に、運転者に対して正確且つ迅速
に道路情報の提供を可能とすることができる利点があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の要部説明図である。
【図2】本発明の実施の形態の関連判定テーブルの説明
図である。
【図3】本発明の実施の形態の分類テーブルの説明図で
ある。
【図4】本発明の実施の形態の関連判定処理のフローチ
ャートである。
【図5】発生中イベントの一例の説明図である。
【図6】道路管制システムの説明図である。
【図7】伝送データの共通部のフォーマット説明図であ
る。
【図8】渋滞イベントのフォーマット説明図である。
【図9】事故イベントのフォーマット説明図である。
【図10】入力表示画面の説明図である。
【図11】渋滞事象選択時の入力画面の説明図である。
【符号の説明】
1 制御処理部 2 関連判定テーブル 3 分類テーブル 4 受信処理部 5 送信処理部 6 インタフェース部 7 送受信処理部 8 表示パネル 9 入力卓 10 監視卓
フロントページの続き (72)発明者 目崎 徹 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 Fターム(参考) 2D064 BA01 BA03 EA02 EA10 EA13 EA25 FA04 5H180 AA01 BB04 BB05 CC04 CC27 DD01 DD04 EE01 EE11 EE12 EE15 EE18 FF12 FF32

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 道路に関する各種の情報を収集する収集
    系と、収集した情報を処理する処理系と、道路に関する
    情報を報知する提供系とを含む道路管制システムに於い
    て、 発生中イベントと入力イベントとを原因イベントと結果
    イベントに関連付けする為の閾値を設定した関連判定テ
    ーブルと、 前記原因イベントと結果イベントとの分類パターンを示
    す分類テーブルと、 前記入力イベントに対する同一路線,同一方向の発生中
    イベントを抽出し、前記関連判定テーブルを参照して、
    抽出した発生中イベントと前記入力イベントとの位置を
    基にした閾値以下の時に関連ありと判定し、且つ前記分
    類テーブルを参照して原因イベントと結果イベントとに
    分類し、新規イベント又は更新イベントとして送信する
    制御処理部とを備えたことを特徴とする道路管制システ
    ム。
  2. 【請求項2】 前記関連判定テーブルは、発生中イベン
    トと入力イベントとの関連付けを要するものに対して、
    イベントの発生位置の距離差を前記閾値として設定した
    構成を有することを特徴とする請求項1記載の道路管制
    システム。
  3. 【請求項3】 収集系により収集した道路に関する情報
    を処理系に於いて処理し、提供系に表示及び放送形式で
    提供して表示等を行わせる道路管制方法に於いて、 新規の入力イベントに対して同一路線,同一方向の発生
    中イベントを抽出し、前記入力イベントと抽出した発生
    中イベントとの位置を基にした閾値以下であるか否かを
    関連判定テーブルを参照して判定し、閾値以下の場合に
    関連有りとし、且つ分類テーブルを参照して、原因イベ
    ントと結果イベントに分類し、関連付けを行った原因イ
    ベントと結果イベントとを前記提供系に提供する過程を
    含むことを特徴とする道路管制方法。
JP22882698A 1998-08-13 1998-08-13 道路管制システム及び道路管制方法 Expired - Lifetime JP3613316B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22882698A JP3613316B2 (ja) 1998-08-13 1998-08-13 道路管制システム及び道路管制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22882698A JP3613316B2 (ja) 1998-08-13 1998-08-13 道路管制システム及び道路管制方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000057474A true JP2000057474A (ja) 2000-02-25
JP3613316B2 JP3613316B2 (ja) 2005-01-26

Family

ID=16882472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22882698A Expired - Lifetime JP3613316B2 (ja) 1998-08-13 1998-08-13 道路管制システム及び道路管制方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3613316B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007178123A (ja) * 2005-12-26 2007-07-12 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置
JP2013140505A (ja) * 2012-01-05 2013-07-18 Mitsubishi Electric Corp 監視画面表示装置および監視画面編集装置
JP2013210748A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 迂回情報提供システム、迂回情報処理方法、迂回情報処理装置、プログラム、及び記録媒体
JP2013257667A (ja) * 2012-06-11 2013-12-26 Toshiba Corp 交通管制システムおよび交通管制システムの情報提供方法
JP2019008474A (ja) * 2017-06-22 2019-01-17 西日本高速道路株式会社 監視支援システム及び監視支援方法
JP2020003937A (ja) * 2018-06-26 2020-01-09 株式会社東芝 情報処理装置および交通情報提供方法
US10878584B2 (en) 2015-09-17 2020-12-29 Hitachi Kokusai Electric Inc. System for tracking object, and camera assembly therefor

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007178123A (ja) * 2005-12-26 2007-07-12 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置
JP4640166B2 (ja) * 2005-12-26 2011-03-02 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーション装置
JP2013140505A (ja) * 2012-01-05 2013-07-18 Mitsubishi Electric Corp 監視画面表示装置および監視画面編集装置
JP2013210748A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 迂回情報提供システム、迂回情報処理方法、迂回情報処理装置、プログラム、及び記録媒体
JP2013257667A (ja) * 2012-06-11 2013-12-26 Toshiba Corp 交通管制システムおよび交通管制システムの情報提供方法
US10878584B2 (en) 2015-09-17 2020-12-29 Hitachi Kokusai Electric Inc. System for tracking object, and camera assembly therefor
JP2019008474A (ja) * 2017-06-22 2019-01-17 西日本高速道路株式会社 監視支援システム及び監視支援方法
JP2020003937A (ja) * 2018-06-26 2020-01-09 株式会社東芝 情報処理装置および交通情報提供方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3613316B2 (ja) 2005-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7324893B2 (en) Traffic management system
US11388553B2 (en) Information processing method and information processing system
JP4295130B2 (ja) 交通情報システム
CN112289054A (zh) 道路安全预警方法、obu、rsu、mec设备及系统
JPH11238194A (ja) 交通渋滞予測方法および装置ならびに交通状況提供装置
US20060178814A1 (en) Method of, and system for, assessing the nature of movement of articles along a path of movement
KR102159111B1 (ko) 이동 id 그룹 정보를 이용한 위험 정보 제공 장치 및 방법
JP5504674B2 (ja) 交通情報処理装置および交通情報提供システム
CN111696328B (zh) 公交车智能监控系统
JP4580995B2 (ja) 道路交通管制システム
JP3613316B2 (ja) 道路管制システム及び道路管制方法
CN112185170B (zh) 交通安全提示方法及道路监控设备
JP2003272082A (ja) 道路情報管理システム、管理方法及び道路情報を管理するためのコンピュータソフトウェアプログラム
Skabardonis et al. The I-880 field experiment: effectiveness of incident detection using cellular phones
KR101730771B1 (ko) 고속도로 유고구간 경로안내시스템
CN114664085A (zh) 危险路段的提醒方法、装置、电子设备及介质
JP4128962B2 (ja) 道路交通管制システム
CN112185110A (zh) 一种基于互联网的远程监控方法及装置
JP2002133042A (ja) 交通事故対策支援システム
JP4343447B2 (ja) Itv画像処理装置
JPH05290292A (ja) 突発事象自動検出装置
CN115641739A (zh) 一种道路交通信息显示方法、装置及车辆
JP2001124573A (ja) インターチェンジ検索装置および検索方法
CN115731692A (zh) 一种开放备用车道的方法以及装置
CN114548720A (zh) 道路风险预警方法、装置、服务器及计算机可读存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111105

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111105

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121105

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121105

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term