JP2000057456A - 炎検出装置及び炎検出方法 - Google Patents

炎検出装置及び炎検出方法

Info

Publication number
JP2000057456A
JP2000057456A JP11153917A JP15391799A JP2000057456A JP 2000057456 A JP2000057456 A JP 2000057456A JP 11153917 A JP11153917 A JP 11153917A JP 15391799 A JP15391799 A JP 15391799A JP 2000057456 A JP2000057456 A JP 2000057456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency range
flame
predetermined frequency
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11153917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4014188B2 (ja
Inventor
Hidenari Matsukuma
秀成 松熊
Yasushi Shima
裕史 島
Masato Aizawa
真人 相澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hochiki Corp
Original Assignee
Hochiki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hochiki Corp filed Critical Hochiki Corp
Priority to JP15391799A priority Critical patent/JP4014188B2/ja
Publication of JP2000057456A publication Critical patent/JP2000057456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4014188B2 publication Critical patent/JP4014188B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 炎と他の赤外線エネルギー放射体との識別性
能、特に、炎の赤外線エネルギー変動と類似性の高い他
の赤外線エネルギー放射体との識別性能の向上。 【構成】 赤外線エネルギーを電気信号に変換する検知
素子(10)、前記検知素子の出力信号から炎の赤外線
エネルギーのゆらぎ周波数を含む第一の所定周波数域の
信号を抽出する第一抽出手段(13)、前記検知素子の
出力信号から炎の赤外線エネルギーのゆらぎ周波数を含
まず且つ前記第一の所定周波数域よりも高周波側の周波
数を含む第二の所定周波数域の信号を抽出する第二抽出
手段(14)、前記第一抽出手段の出力信号と前記第二
抽出手段の出力信号とに基づいて火災が発生しているか
否かの判定を行う判定手段(15)を備える。従来技術
のような単一の周波数成分のみに基づく判定に比べて判
定精度を向上できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、火災によって生じた物
理現象(熱、煙、炎)を利用し、自動的に火災の発生を
検出する検出装置のうちの炎検出装置及び炎検出方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の赤外線式炎検出装置(以下、単に
「炎検出装置」という)としては、例えば、図9に示す
ようなものが知られている。図9において、1は検知素
子、2は周波数フィルタ、3は比較器、4は光学波長バ
ンドパスフィルタである。なお、実際には、信号増幅用
のアンプなども含まれるが、説明の簡単化のために省略
する。
【0003】この従来の炎検出装置においては、監視エ
リア内の赤外線エネルギーが検知素子1で電気信号に変
換され、周波数フィルタ2によって、その電気信号の
「所定の低域周波数成分」が取り出される。そして、そ
の低域周波数成分のレベルが基準レベルを越えた場合
に、火災検出信号が出力される。ここで、「所定の低域
周波数成分」とは、炎から放射される赤外線エネルギー
のゆらぎ(又はちらつき)の周波数fcを含む成分であ
り、fcは、数Hz以下のきわめて低い周波数である。
【0004】図10は、炎の燃え方の模式図である。一
般に炎は着火直後に小さく、だんだんと大きくなった
後、可燃物の燃え尽きに伴って小さくなり、遂には消え
るという成長過程をたどる。しかし、短い時間で見た場
合、炎の大きさはある周期で大きくなったり小さくなっ
たりを繰り返している。すなわち、図10に示すよう
に、燃え上がった炎は周りの酸素を取り込んで大きく成
長するものの、周囲の酸素が少なくなると一瞬小さくな
り、再びその外側からの酸素供給を受けて大きく成長す
るという変動を周期的に繰り返している。そして、この
繰り返しのサイクル(周波数fc)は、可燃物、例えば
液体燃料にあっては、その火炎長(の平方根)に反比例
するという性質をもっていることが明らかにされてい
る。例えば、「消防研究報告,第53号24(198
2)」(山下邦博著)によれば、次式のとおり示され
ている。
【0005】fc=k/√L〔Hz〕・・・・・ 但し、kは燃料の種類に応じた係数、Lは火炎の大きさ
(火炎長)を表す値である。一般的な火災モデルにあっ
ては、fcは、例えば、約2.5Hzや約1.8Hzと
なる。したがって、図9の構成において、周波数フィル
タ2の通過周波数を、2.5Hzや1.8Hz若しくは
この両方に合わせておけば、火災による「炎」を検出で
きる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の炎検出装置にあっては、式で与えられる単一の周
波数fcを含む「所定の低域周波数成分」のレベルのみ
に基づいて炎の検出判定を行っていた。したがって、以
下の理由から、火災と関係のない物理現象にも誤って反
応することがあり、信頼性の点で充分でないという問題
点があった。
【0007】図11は、赤外線エネルギーの時間変動を
示す図であり、(a)は炎、(b)は水銀灯、(c)は
回転灯の図である。なお、炎は炎検出装置である以上当
然の監視対象であるが、水銀灯は道路などの照明によく
用いられる。また、回転灯は緊急自動車をはじめ、駐車
場の出入り口や道路工事の警告表示又は店舗の誘導案内
などによく用いられている。これらの水銀灯及び回転灯
は、いずれも日常的に目にする赤外線エネルギー放射体
の例である。
【0008】図11は、炎、水銀灯及び回転灯の赤外線
エネルギーを、チョッパを介して取り出した出力を示し
ている。図11(a)において、炎の赤外線エネルギー
はきわめて低い周波数fcを含む周波数帯の周波数でゆ
らいでおり、その理由は先の説明のとおりである。これ
に対して、水銀灯の赤外線エネルギーは、図11(b)
に示すように、一定レベル(電源変動やノイズ分を無
視)で推移し、そのゆらぎの周波数はほぼ0Hz(直流
分のみ)である。一方、回転灯の赤外線エネルギーは、
図11(c)に示すように、明らかな周期的変動を伴っ
ており、その周波数は回転灯の回転に同期している。な
お、回転灯の種類は様々であり、1個のランプを定速度
で一方向に回転(毎秒2回転程度)させるものから、複
数のランプを同期若しくは非同期で回転させるものまで
いろいろあり、その周波数成分も様々である。しかし、
いかなる種類の回転灯であっても周期的性質をもつ点で
は同一である。
【0009】ここで、炎、水銀灯及び回転灯の赤外線エ
ネルギー(例えば、チョッパを介して温度情報として取
り出した出力)を周波数軸で観察してみると、図12の
ようになる。図11と同様に(a)は炎、(b)は水銀
灯、(c)は回転灯である。横軸は周波数であり、原点
が0Hz(直流分)である。なお、(a)、(b)及び
(c)において、原点付近のレベルは相当大きく、グラ
フに納まりきらないため、図示の都合上ピークを省略し
てある。
【0010】今、(a)の炎と(b)の水銀灯に着目す
ると、両者の差は一目瞭然である。すなわち、炎は0H
zを越える周波数域6において若干のレベルをもつ一
方、水銀灯の同等周波数域7におけるレベルはほぼゼロ
である。したがって、従来技術における周波数fcを用
いて両者のレベルを比較すれば、炎と水銀灯を識別でき
る。
【0011】しかしながら、(c)の回転灯にあって
は、0Hzを越える周波数域8において若干のレベルを
もつ点で、(a)の炎との類似性が高い。したがって、
従来技術における周波数fcを用いて、「炎」、「水銀
灯」及び「回転灯」のレベルを比較した場合、炎と水銀
灯又は水銀灯と回転灯を識別できるものの、炎と回転灯
の明確な識別は困難であった。このことは、従来の炎検
出装置を設置した場所に、例えば、回転灯を点灯した緊
急自動車が接近すると、誤って火災検出信号を出力する
可能性のあることを示唆している。したがって、防災設
備の信頼性の点で、是非とも解決しておかなければなら
ない技術課題があることを意味している。
【0012】この課題を解決するための炎検出装置も提
案されている。これは、炎を伴う赤外線放射物体から放
射される赤外線のスペクトル分布は、CO2共鳴放射と
して知られる現象より4.4μm近辺にピークが現れる
という現象を利用したものである。このような装置は、
例えば、検出素子の前面に、4.4μmを中心とする波
長を通過する中心抽出用のバンドパスフィルタと、4.
4μm近辺を含まない波長を通過する1又は複数の周辺
抽出用のバンドパスフィルタとを配置して、これらバン
ドパスフィルタを回転板等の切替機構にて切替え可能と
して構成されている(例えば、特開昭50−2497号
公報、特開昭53-44937号公報)。あるいは、中
心抽出用のバンドパスフィルタを前面に配置した検出素
子と、周辺抽出用のバンドパスフィルタを前面に配置し
た検出素子とを備えて構成されているものもある。そし
て、これらの炎検出装置においては、中心抽出用のバン
ドパスフィルタを通過した赤外線と、周辺抽出用のバン
ドパスフィルタを通過した赤外線との強度レベル差が所
定値以上の場合に火災と判定する。
【0013】しかしながら、この装置にあっても、精度
はよくなるものの、完全に炎と回転灯を識別することは
困難であった。また、挟帯域のバンドパスフィルタは高
価であることから、複数設ける場合には、製品全体の価
格が高くなってしまい、さらに、製品が大型化してしま
う問題点がある。しかも、複数のバンドパスフィルタを
切替える切替機構や、複数の検出素子を設ける必要があ
り、製品価格の上昇や製品の大型化が一層顕著になると
いう問題点がある。
【0014】なお、以上の説明では、炎以外の赤外線エ
ネルギー放射体として、「水銀灯」と「回転灯」を示し
たが、これは代表例である。すなわち、「水銀灯」はエ
ネルギー変動のないものの代表例であり、「回転灯」は
エネルギー変動の周期が上式で与えられる周波数fc
に近い周波数成分をもつものの代表例である。
【0015】以上の従来技術の他に、炎のゆらぎ周波数
スペクトルを用いた火災検出方法として、U.S.P
4,866,420がある。このU.S.P4,86
6,420においては、標準化された理想スペクトル曲
線P(f)と実時間スペクトルとが2秒以上にわたって、
以下の三つの条件A〜Cで判定される。
【0016】(A)実時間スペクトルの標準偏差が理想
スペクトル曲線P(f)に対して規定量、特に7.5dB
より少ないこと。この条件は実時間スペクトルが概略的
に実際の炎の傾向に従っているか否かを調べるためのも
のである。 (B)20dBのウィンドウ(Window:枠)を外
れて存在する理想スペクトル曲線P(f)の点または部分
の数が25Hz帯域幅の所定量(例えば19%)より少
ないこと。この条件は開放炎における傾向は連続的で極
端な値が存在しないことを前提としている。 (C)二つの最大偏差が25dBよりも少ないこと。
【0017】U.S.P4,866,420では、これ
らの三つの条件A〜Cをすべて満たしている場合に真火
災であると判定し、一つでも満たしていない場合に誤報
と判定する。したがって、U.S.P4,866,42
0の火災検出方法は、検出のアルゴリズムが複雑で、火
災検出までに長時間を要するという問題点がある。特
に、条件(B)は複数のポイント(2秒であれば24ポ
イント)の各々について、20dBのウィンドウから外
れているか否かの判断をしなければならないため、複雑
さと時間の問題は顕著である。しかし、実際の火災検出
は人命の救助などを考慮して、迅速且つ確実に行われな
ければならないため、U.S.P4,866,420の
検出方法は、実際の火災に適用することが困難であり、
実用的な検出方法であるとは言えなかった。
【0018】そこで本発明は、炎と他の赤外線エネルギ
ー放射体との識別性能、特に、炎の赤外線エネルギー変
動と類似性の高い他の赤外線エネルギー放射体との識別
性能を向上し、以って防災設備の信頼性改善に寄与する
社会生活上有益な炎検出装置及び炎検出方法の提供を目
的とする。また、本発明は、バンドパスフィルタや検出
素子を増設することなく、信頼性の高い火災検出を行う
ことにより、製品価格の上昇や装置の大型化を防止する
ことのできる炎検出装置及び炎検出方法の提供を目的と
する。また、本発明は、迅速な火災判定を行うことによ
り、実用化に適した炎検出装置及び炎検出方法の提供を
目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
赤外線エネルギーを電気信号に変換する検知素子と、前
記検知素子の出力信号から、炎の赤外線エネルギーのゆ
らぎ周波数を含む第一の所定周波数域の信号を抽出する
第一抽出手段と、前記検知素子の出力信号から、炎の赤
外線エネルギーのゆらぎ周波数を含まず且つ前記第一の
所定周波数域よりも高周波側の周波数を含む第二の所定
周波数域の信号を抽出する第二抽出手段と、前記第一抽
出手段の出力信号と前記第二抽出手段の出力信号とに基
づいて、火災が発生しているか否かの判定を行う判定手
段と、を備えたことを特徴とする。請求項2記載の発明
は、請求項1記載の発明において、前記判定手段は、前
記第一抽出手段にて抽出された信号が第一の所定値以上
のレベルを持ち、且つ前記第二抽出手段にて抽出された
信号が第二の所定値以上のレベルを持たない場合に、火
災が発生していると判定する、ことを特徴とする。請求
項3記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記
判定手段は、前記第一抽出手段にて抽出された信号と、
前記第二抽出手段にて抽出された信号との比が、第三の
所定値を越えた場合に、火災が発生していると判定す
る、ことを特徴とする。請求項4記載の発明は、請求項
1記載の発明において、前記第一抽出手段及び第二抽出
手段は、ディジタルフィルタ、高速フーリエ変換法、又
は最大エントロピー法を用いて周波数解析を行い、信号
の抽出を行う、ことを特徴とする。請求項5記載の発明
は、請求項1記載の発明において、前記第一の所定周波
数域を、前記検知素子の出力信号の直流成分を含まない
ように設定する、ことを特徴とする。請求項6記載の発
明は、請求項1記載の発明において、前記第二の所定周
波数域は、少なくとも前記第一の所定周波数域の各周波
数の倍数の周波数を含む、ことを特徴とする。請求項7
記載の発明は、請求項1乃至請求項6記載の発明におい
て、前記第一の所定周波数域は0.5Hz〜8.0Hz
であり、前記第二の所定周波数域は8.5Hz〜16.
0Hzである、ことを特徴とする。請求項8記載の発明
は、請求項1乃至請求項6記載の発明において、前記第
一の所定周波数域は0.25Hz〜8.0Hzであり、
前記第二の所定周波数域は8.25Hz〜16.0Hz
である、ことを特徴とする。請求項9記載の発明は、赤
外線エネルギーを電気信号に変換する検知素子と、前記
検知素子の出力信号から、該出力信号の直流成分を含ま
ず且つ炎の赤外線エネルギーのゆらぎ周波数を含む第一
の所定周波数域である0.5Hz〜8.0Hzの信号を
高速フーリエ変換法にて抽出する第一抽出手段と、前記
検知素子の出力信号から、炎の赤外線エネルギーのゆら
ぎ周波数を含まず且つ前記第一の所定周波数域よりも高
周波側の周波数を含む第二の所定周波数域である8.5
Hz〜16.0Hzの信号を高速フーリエ変換法にて抽
出する第二抽出手段と、前記第一抽出手段にて抽出され
た信号が第一の所定値以上のレベルを持ち、且つ前記第
二抽出手段にて抽出された信号が第二の所定値以上のレ
ベルを持たない場合に、火災が発生していると判定する
判定手段と、を備えたことを特徴とする。請求項10記
載の発明は、赤外線エネルギーを電気信号に変換する検
知素子の出力信号から、炎の赤外線エネルギーのゆらぎ
周波数を含む第一の所定周波数域の信号と、炎の赤外線
エネルギーのゆらぎ周波数を含まず且つ前記第一の所定
周波数域よりも高周波側の周波数を含む第二の所定周波
数域の信号とを抽出する第一ステップと、前記第一ステ
ップで抽出した二つの信号に基づいて、火災が発生して
いるか否かの判定を行う第二ステップと、を含むことを
特徴とする。請求項11記載の発明は、請求項10記載
の発明において、前記第二ステップは、前記第一ステッ
プで抽出した第一の所定周波数域の信号が第一の所定値
以上のレベルを持ち、且つ前記第一ステップで抽出した
第二の所定周波数域の信号が第二の所定値以上のレベル
を持たない場合に、火災が発生していると判定する、こ
とを特徴とする。請求項12記載の発明は、請求項10
記載の発明において、前記第二ステップは、前記第一ス
テップで抽出した第一の所定周波数域の信号と第二の所
定周波数域の信号との比が、第三の所定値を越えた場合
に、火災が発生していると判定する、ことを特徴とす
る。請求項13記載の発明は、請求項10記載の発明に
おいて、前記第一ステップは、ディジタルフィルタ、高
速フーリエ変換法、又は最大エントロピー法を用いて周
波数解析を行い、信号の抽出を行う、ことを特徴とす
る。請求項14記載の発明は、請求項10記載の発明に
おいて、前記第一の所定周波数域を、前記検知素子の出
力信号の直流成分を含まないように設定する、ことを特
徴とする。請求項15記載の発明は、請求項10記載の
発明において、前記第二の所定周波数域は、少なくとも
前記第一の所定周波数域の各周波数の倍数の周波数を含
む、ことを特徴とする。請求項16記載の発明は、請求
項10乃至請求項15記載の発明において、前記第一の
所定周波数域は0.5Hz〜8.0Hzであり、前記第
二の所定周波数域は8.5Hz〜16.0Hzである、
ことを特徴とする。請求項17記載の発明は、請求項1
0乃至請求項15記載の発明において、前記第一の所定
周波数域は0.25Hz〜8.0Hzであり、前記第二
の所定周波数域は8.25Hz〜16.0Hzである、
ことを特徴とする。請求項18記載の発明は、赤外線エ
ネルギーを電気信号に変換する検知素子の出力信号か
ら、該出力信号の直流成分を含まず且つ炎の赤外線エネ
ルギーのゆらぎ周波数を含む第一の所定周波数域である
0.5Hz〜8.0Hzの信号と、炎の赤外線エネルギ
ーのゆらぎ周波数を含まず且つ前記第一の所定周波数域
よりも高周波側の周波数を含む第二の所定周波数域であ
る8.5Hz〜16.0Hzの信号とを高速フーリエ変
換法にて抽出する第一ステップと、前記第一ステップで
抽出した第一の所定周波数域の信号が第一の所定値以上
のレベルを持ち、且つ前記第一ステップで抽出した第二
の所定周波数域の信号が第二の所定値以上のレベルを持
たない場合に、火災が発生していると判定する第二ステ
ップと、を含むことを特徴とする。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の第1〜第5の実施
の形態を、赤外線式炎検出装置(以下、単に「炎検出装
置」)に適用した実施例として図面を参照しながら説明
する。
【0021】(イ)第1の実施の形態 図1は、本発明の第1の実施の形態における炎検出装置
の概念的な構成図である。この図において、10は赤外
線エネルギー11を電気信号12に変換する検知素子
(特に限定しないが、例えば、焦電体を用いたもの)、
13は第一周波数フィルタ、14は第二周波数フィル
タ、15は判定回路、16は光学波長バンドパスフィル
タである。
【0022】第一周波数フィルタ13は、炎の赤外線エ
ネルギーのゆらぎ周波数(冒頭の周波数fc)に相当す
る周波数を中心とした第一の所定周波数域fCL1〜fCH1
(以下、第一周波数域Aという)の信号を選択的に通過
させる特性を持つものである。また、第二周波数フィル
タ14は、第一周波数域Aに隣接する高周波数側の第二
の所定周波数域fCL2〜fCH2(以下、第二周波数域Bと
いう)の信号を選択的に通過させる特性を持つものであ
る。第一周波数域A(fCL1〜fCH1)としては、例え
ば、0.5〜8.0Hz、また、第二周波数域B(f
CL2〜fCH2)としては、例えば、8.5〜16.0Hz
の範囲である。
【0023】これらの周波数域は、理論上または実験等
によって定められたものであり、一般的な炎を最も迅速
且つ正確に検出できる周波数域である。具体的には、第
一周波数域Aの0.5〜8.0Hzは、消防検定規格に
おける一般的条件の下でのゆらぎ周波数fc=2.5H
z、1.8Hzの双方を含み、また、その他の火災条件
の相違による周波数のバラツキと、ゆらぎ周波数の時間
的な推移傾向(時間が経つにつれて揺らぎ周波数が低く
なる傾向)とを考慮して決定されている。これは、本件
発明者らの様々な実験の結果、実質的な炎のゆらぎ周波
数は8.0Hzまでの範囲であることが判明したためで
ある。また、第二周波数域Bの8.5〜16.0Hz
は、炎のゆらぎ周波数を含まず、また、第一の周波数域
Aと同様の周波数のバラツキと、時間的な推移傾向とを
考慮して決定されている。なお、この周波数範囲は、環
境等に対応するよう変更可能である。
【0024】図2は、燃焼炎からの赤外線を観測し周波
数解析して得られた信号強度と周波数の関係を示す図で
あり、縦軸は通過信号のレベル、横軸は周波数である。
図2において、周波数軸の原点近くのハッチングは、第
一周波数フィルタ13を通過した第一周波数域Aの信号
を表している。また、その右側のハッチングは、第二周
波数フィルタ14を通過した第二周波数域Bの信号を表
している。図2からも理解されるように、燃焼炎におい
ては、第一周波数域Aでは所定の信号が得られるが、第
二周波数域Bでは信号がほとんど得られず、さらにその
信号は第一周波数域Aの信号に比べて極めて小さいこと
がわかる。なお、図2では第一周波数域Aと第二周波数
域Bを不連続にしているが、連続させることも、あるい
は一部をオーバラップさせることも可能である。また、
第二周波数域Bは、一つの周波数域に限らず、複数の周
波数域であってもよい。重要なことは、第一周波数域A
に炎の赤外線エネルギーのゆらぎ周波数(冒頭の周波数
fc)が含まれていて、且つ、第二周波数域Bに同周波
数(fc)が含まれておらず、第一周波数域Aよりも高
い周波数を含むことである。これ以外の事項は検出性能
などの要求に合わせて適宜に調整すればよい。
【0025】判定回路15は、第一周波数域Aの信号と
第二周波数域Bの信号とに基づいて火災の判定を行う部
分であり、その好ましい判定のアルゴリズムは、図3の
ように示される。なお、図3のアルゴリズムはフローチ
ャートで示してあるが、これは、ソフトウェア処理への
限定的適用のみを意味するものではない。光学波長バン
ドバスフィルタ16は、炎に固有のCO2共鳴放射によ
り高いピークを持つ波長4.4μmを中心とする波長帯
域の通過特性を設定しており、必要に応じて設けられ
る。
【0026】図3において、WHは高周波側の第二周波
数域Bの信号レベル積分値を示し、WLは低周波側の第
一周波数域Aの信号レベル積分値を示している。なお、
積分値に限らず平均値であってもよい。要はそれぞれの
周波数域における雑音成分を取り除いた信号レベルのエ
ネルギー総括値であればよい。このフローチャートで
は、まず、WHが所定のしきい値SLHを越えているか否
かを判定する(S10)。ここで、SLHのレベルは、
炎のWHよりも高く、且つ、炎と同様に赤外線エネルギ
ーの変動をもつ他の赤外線エネルギー放射体、例えば、
冒頭の「回転灯」のWHよりも低い適宜のレベルであ
る。したがって、S10でYES判定となった場合は、
炎と同様に赤外線エネルギーの変動をもつ他の赤外線エ
ネルギー放射体、例えば、冒頭の「回転灯」であること
がわかり、この場合は火災でないためフローを終了す
る。
【0027】一方、S10でNO判定となった場合は、
例えば、冒頭の「回転灯」でないことが明らかとなる。
しかし、この判定だけでは「炎」であるか否かは完全に
識別できない。例えば、赤外線エネルギー変動のない他
の赤外線エネルギー放射体、例えば、冒頭の「水銀灯」
であるかなどを識別できない。したがって、これを識別
するために、WLが所定のしきい値SLLを越えているか
否かを判定する(S20)。ここで、SLLのレベル
は、炎のWLよりも低く、且つ、赤外線エネルギー変動
のない他の赤外線エネルギー放射体、例えば、冒頭の
「水銀灯」のWLより高い適宜のレベルである。したが
って、S20でNO判定となった場合は、例えば、直流
分のみの赤外線エネルギーをもつ他の赤外線エネルギー
放射体、例えば、冒頭の「水銀灯」であることがわか
り、この場合も火災でないためフローを終了する。一
方、S20でYES判定となった場合は、SLLを越え
るWLをもつ赤外線エネルギー放射体、すなわち、
「炎」であり、火災であるから、火災検出信号を出力し
て(S30)フローを終了する。
【0028】以上のとおり、本実施の形態(第1の実施
の形態)によれば、赤外線エネルギーの検知素子10の
出力信号を二つの周波数フィルタ(第一周波数フィルタ
13及び第二周波数フィルタ14)に通して、炎の赤外
線エネルギーのゆらぎ周波数(冒頭の周波数fc)に相
当する周波数を中心とした第一周波数域Aの信号成分
(WL)と、この第一周波数域Aに隣接する高周波数側
の第二周波数域Bの信号成分(WH)とを抽出し、判定
回路15で、これら二つの信号成分(WL、WH)に基づ
いて火災の判定を行うようにした。したがって、従来技
術のように、単一の信号成分に基づく判定に比べて、特
に、炎と同様に赤外線エネルギーの変動をもつ他の赤外
線エネルギー放射体、例えば、冒頭の「回転灯」と
「炎」との識別性能を向上できるという格別有利な効果
が得られる。
【0029】なお、本発明の実施の形態は、以上の例
(第1の実施の形態)に限定されないことはもちろんで
あり、その思想の範囲内において、様々な変形が可能で
ある。
【0030】(ロ)第2の実施の形態 次に、図4に示す本発明の第2の実施の形態について説
明する。本実施の形態の炎検出装置は、上記第1の実施
の形態と同様の検知素子20や第一周波数フィルタ21
及び第二周波数フィルタ22を備えるとともに、第一周
波数フィルタ21から取り出された第一周波数域Aの信
号(WL)を増幅する第一増幅部23と、第二周波数フ
ィルタ22から取り出された第二周波数域Bの信号(W
H)を増幅する第二増幅部24と、これら二つの周波数
域の信号(WL、W H)に基づいて火災を判定する比較部
25と、判定の結果に応じて火災検出信号を発する出力
部26とを備えて構成されている。
【0031】ここで、比較部25は、WLとWHの比(W
L/WH)が所定のしきい値(第三の所定値)を越えた場
合に火災と判定する。この判定方法によっても、「炎」
と「水銀灯」及び「炎」と「回転灯」を識別できる。こ
れは、発明者らの実験によれば、ある条件下で「炎」の
場合はWL/WH≧4.0となり、「水銀灯」や「回転
灯」の場合はWL/WH≦3.0となることが確認されて
いるからであり、実験結果や環境等に応じてしきい値を
適切に設定することにより、「炎」と他の二つのケース
を正確に識別することができるからである。例えば、所
定のしきい値を4.0と設定することにより、炎を検出
することができる。もちろん、環境条件等に適合するよ
うに、しきい値を自動的又は手動で変更するようにして
もよい。
【0032】(ハ)第3の実施の形態 次に、図5に示す本発明の第3の実施の形態について説
明する。本実施の形態の炎検出装置は、上記実施の形態
(第1または第2の実施の形態)と同様の検知素子30
を備えるとともに、少なくとも、上述の第二周波数域B
を越える周波数域の信号をカットする前置フィルタ31
と、この前置フィルタ31の出力信号を増幅する増幅部
32と、増幅部32の出力信号をディジタル信号に変換
するAD変換部33と、図4の第一周波数フィルタ21
及び第二周波数フィルタ22に相当する機能を有するデ
ィジタル信号処理部34と、このディジタル信号処理部
34の出力信号----図4の第一周波数フィルタ21及び
第二周波数フィルタ22の各出力信号、すなわち、第一
周波数域Aの信号(WL)と第二周波数域Bの信号
(WH)に相当----に基づいて火災を判定する判断部3
5と、判断部35の判定結果に応じて火災検出信号を出
力する出力部36とを備えて構成されている。ここで、
判断部35では、上記第2の実施の形態と同様に、WL
とWHの比(W L/WH)が所定のしきい値の範囲に納ま
っている場合に火災を判定する。
【0033】また、この例においては、第一周波数域A
の信号と第二周波数域Bの信号を取り出すための重要な
二つのフィルタ(図4の第一周波数フィルタ21及び第
二周波数フィルタ22に相当)の機能をディジタル的に
実現している。したがって、理想的なフィルタ特性を容
易に作ることができるという格別な効果が得られる。す
なわち、これら二つのフィルタには、きわめて低い周波
数(1.8Hzや2.5Hz付近)の信号を正確に取り
出すことが求められるが、実際上、このような低い周波
数で急峻なカットオフ特性を持つアナログフィルタの設
計は相当困難を極める。また、そもそも、炎検出装置に
使用するフィルタは安価なことが条件であるので、仮に
所望の特性のフィルタを入手又は製造できたとしても、
とても採用は叶わない。これに対して、ディジタル的に
実現されたフィルタの場合は、その実現手段が汎用のデ
ータ処理装置であればソフト(プログラム)を設計する
だけで、若しくは、その実現手段がプログラマブルロジ
ック回路であれば論理設計を行うだけで、所望のフィル
タ特性を低コストで容易に得ることができる。したがっ
て、上記の低い周波数の信号を正確に取り出せることは
もちろんのこと、さらに、直流分のカット特性を持たせ
ることも可能であり、より一層の炎検出性能の向上を図
ることができる。
【0034】具体的には、例えば、0〜0.5Hzの範
囲の信号や、0.〜1.0Hzの範囲の信号をカットす
るようにしてもよい。また、このように0〜1.0Hz
の信号をカットする場合、第一周波数域Aの0.5〜
8.0Hzは、カットする直流分よりも上側の範囲、例
えば、1.0〜8.0Hzに設定し直してもよい。
【0035】(ニ)第4の実施の形態 次に、図6に示す本発明の第4の実施の形態について説
明する。本実施の形態は、上記第3の実施の形態の変形
例であり、第一周波数域Aの信号と第二周波数域Bの信
号を取り出すために、高速フーリエ変換(FFT:fast
Fourier transformation)の手法をディジタル信号処理
部40に採用した点に相違がある。FFTとは、離散型
のフーリエ変換演算における演算の手続きを適当に分解
し、級数のもつ周期性や対称性を考慮することにより、
本来であればN 2回程度にもなる計算回数をNlogN回程
度まで減らすようにした算法のことである。このFFT
は、特に、非周期時間関数x(t)の周波数スペクトル
X(ω)をディジタル的に分析できる手法として多用さ
れているものである。かかるFFTアルゴリズムを利用
しても、上記第3の実施の形態と同様の効果が得られ
る。また、最大エントロピー法(MEM:maximum entr
opy method)の手法をディジタル信号処理部40に採用
してもよい。MEMとは、短い測定時間でFFTより更
に高分解能でスペクトル推定する手法である。なお、第
3の実施の形態及び第4の実施の形態において、信号の
サンプリングは、AD変換部33の内部あるいはAD変
換部33の前段にサンプリング部を設けて行われる。
【0036】(ホ)第5の実施の形態 次に、図7に示す本発明の第5の実施の形態について説
明する。本実施の形態は、上記第4の実施の形態の変形
例であり、増幅部32の後ろにマイクロプロセッサ(第
一抽出手段、第二抽出手段、判定手段)41を接続し、
このマイクロプロセッサ41を用いて、第4の実施の形
態のAD変換部33、ディジタル信号処理部40、判断
部35及び出力部36の機能を実現している点で、第4
の実施の形態と相違する。
【0037】すなわち、マイクロプロセッサ41は内部
に記憶されたプログラムを実行することによって、増幅
部32から出力された信号のサンプリング、サンプリン
グされた信号のAD変換、FFT演算、火災判断及び火
災検出信号の出力などの機能をソフト的に実現する。上
記第4の実施の形態のように各機能をハードウェアで構
成するのに比べて、設計に柔軟性があり、しかも組み立
てや部品のコストも削減できるので、最もシンプルで安
価な構成とすることができる。
【0038】なお、前置フィルタ31の機能もマイクロ
プロセッサ41で実現可能であるが、第二周波数域Bよ
りも高域の周波数を含んだ信号が増幅部32に入力し
て、この増幅部32が飽和し易くなる可能性があるた
め、本実施の形態では前置フィルタ31をマイクロプロ
セッサ41で実現せずに独立して設けている。
【0039】(ヘ)好適な検出条件例 次に、ディジタル信号処理を行う第3〜第5の実施の形
態における好適な検出条件について説明する。図8に、
二つの検出条件の例(検出条件1、検出条件2)を示
す。なお、この検出条件は、周波数解析法としてFFT
演算を用いた場合に適用する。
【0040】まず、サンプリング期間を検討する。一般
的火災の炎のゆらぎ周波数には1Hz以下の成分が含ま
れることから、その周波数を捉えるためには、少なくと
も2秒以上のサンプリングを行うことが望ましい。次
に、サンプリング点数を検討する。FFT演算を行うた
めには、通常、FFT演算の対象となるデータ点数が2
n個であることが必要である。このデータ点数が多いほ
ど検出精度は向上するが、あまり多すぎるとマイクロプ
ロセッサ41の負担が過大になるとともに、火災判定ま
での時間が長くなるため好ましくない。本件発明者らの
実験によれば、実用上の検出精度を得るためには、サン
プリング点数は最低でも64個以上必要であり、且つ、
128個を越えるとマイクロプロセッサ41の負担が課
題になることが判明した。したがって、かかる実験によ
ると、サンプリング点数は64個以上128個以下の範
囲にあることが好ましい。
【0041】次に、サンプリング周波数を検討する。ま
ず、前提として、周波数分布が得られる周波数の最大は
サンプリング周波数の1/2となる。一方、実際の燃焼
炎の周波数強度は実質的に8Hz以下に分布している。
また、変動周期がこの周波数帯にある人工光源(代表例
として回転灯)では、8Hz〜16Hzまでの範囲に高
調波成分が少なくとも一つ存在する。なお、8Hzより
も速い変動周期を持つ人口光源は、そもそも8Hz以下
の成分が小さいとみなせるので、炎ではないと判断でき
る。
【0042】したがって、第二周波数域Bは、少なくと
も第一周波数域Aの各周波数の倍数を含むように設定さ
れる必要がある。すなわち、第二周波数域Bの幅は、第
一周波数域Aの幅と同一またはそれ以上に設定されてい
る必要がある。これらのことを考慮すると、燃焼炎と誤
報要因とを識別するためには、少なくとも0〜16Hz
までの範囲の周波数を検出することが必要であり、その
ためには、サンプリング周波数を32Hzまたは32H
z以上にしなければならない。但し、32Hzを越える
場合には、検知素子の応答性能が問題になり、また、5
0Hzや60Hz若しくはそれらの倍数では交流電源ノ
イズ等の問題が生じてくるため、32Hzがサンプリン
グ周波数として望ましい。
【0043】以上の検討結果、並びに、「サンプリング
周波数=サンプリング点数/サンプリング期間」の関係
から、図8に示す二つの適切な検出条件を設定すること
ができる。検出条件1は、サンプリング期間=2秒、サ
ンプリング周波数=32Hz、サンプリング点数=64
個である。また、検出条件2は、サンプリング期間=4
秒、サンプリング周波数=32Hz、サンプリング点数
=128個である。
【0044】また、FFT演算を行った結果として得ら
れる周波数分布の周波数ピッチ(周波数分解能)は、サ
ンプリング期間の逆数となることから、検出条件1の周
波数ピッチは0.5Hz、検出条件2の周波数ピッチは
0.25Hzとなる。
【0045】ここで、FFT演算の結果の第1の値(0
Hzの値)は、それ以降の値に比べて直流成分を含むた
めに大きな値となる。このため、高周波側の第二周波数
域B(この場合8Hzより大きく16Hzまで )と低
周波側の第一周波数域A(この場合8Hz以下)の信号
強度積分値比に与える影響が大きくなり、結果の差が見
えにくくなる。したがって、あらかじめ直流成分を取り
除いておくことが望ましい。また、直流成分を取り除く
ことにより、変動のない人工光源(代表例として水銀
灯)による周波数成分は、どの周波数においても(もち
ろん第1の値を除く8Hz以下においても)ほぼゼロと
することができる。
【0046】これらのことから、検出条件1において
は、第1の値を除いた最小ピッチの周波数(0.5H
z)をfCL1としている。また、fCH1とfCH2は、上述
した周波数分析から、それぞれ8Hz、16Hzとして
いる。また、fCL2は、fCH1に周波数ピッチを加えて
8.5Hzとしている。また、同様の理由により、検出
条件2においては、fCL1、fCH1、fCL2、fCH2をそれ
ぞれ0.25Hz、8Hz、8.25Hz、16Hzと
している。
【0047】また、サンプリング周波数やサンプリング
点数等によっては、第2の値(検出条件1の場合には
0.5Hz、検出条件2の場合には0.25Hz)ま
で、それ以降の値に比べて大きい値が出ることがあるの
で、その場合は、第2の値まで取り除くようにすればよ
い。この場合、検出条件1においては、fCL1=1.0
Hz、検出条件2においては、fCL1=0.5Hzに設
定する。
【0048】なお、信号処理部、判断部、または、マイ
クロプロセッサ等の処理負担や電力消費軽減するため
に、サンプリング値があらかじめ設定したレベル以上に
なったときに、FFT演算等の処理を開始するようにす
ることが望ましい。また、この第一周波数域A及び第二
周波数域Bの設定方法については、前記第1の実施の形
態や第2の実施の形態にも同様に適用することができ
る。
【0049】
【発明の効果】請求項1、請求項9、請求項10または
請求項18記載の発明によれば、検知素子の出力信号か
ら二つの周波数成分を抽出し、この二つの周波数成分に
基づいて火災の判定を行うようにしたので、従来技術の
ような単一の周波数成分のみに基づく判定に比べて判定
の精度向上を図ることができる。また、光学波長バンド
パスフィルタや検出素子はそれぞれ一つずつ設けるだけ
でよく、特に信号の抽出や火災の判定をマイクロプロセ
ッサで行った場合には極めてシンプルに装置を構成する
ことができる。したがって、製品価格の上昇や装置の大
型化を防止することができる。さらに、第一と第二の所
定周波数成分のみに基づいて火災の判定を行うため、火
災判定を極めて迅速に行うことができ、例えば、U.
S.P4,866,420のような多数のポイントでの
判断を行う必要がなく、判定を短時間に行うことができ
る。したがって、実際の火災検出に適した装置を構成す
ることができる。請求項2、請求項3、請求項11また
は請求項12記載の発明によれば、特に、炎と類似する
赤外線エネルギーの変動傾向を示す、例えば、「回転
灯」を「炎」と誤認することがない。請求項4または請
求項13記載の発明によれば、所望の周波数抽出特性を
安価に且つ自在に得ることができる。また、火災判定を
一層迅速に行うことができ、より実際的な火災検出を行
うことができる。請求項5または請求項14記載の発明
によれば、赤外線エネルギーの変動がない赤外線エネル
ギー放射体、例えば、「水銀灯」の成分を除去すること
ができ、誤報を回避できるため、炎検出を一層容易且つ
確実に行うことができる。請求項6または請求項15記
載の発明によれば、第一の所定周波数域の高調波成分が
現れる帯域幅を第二の所定周波数域として設定すること
により、燃焼炎と、周期的変動を伴う人工的な赤外線エ
ネルギー放射体、例えば、「回転灯」とを確実に識別す
ることができる。請求項7、請求項8、請求項16また
は請求項17記載の発明によれば、設定された周波数域
が理論上または実験等によって適正に定められたもので
あるため、一般的な炎を最も迅速且つ正確に検出するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態の概念的な構成図である。
【図2】燃焼炎から赤外線を観測し周波数解析して得ら
れた信号強度と周波数の関係を示す図である。
【図3】判定回路に適用して好ましいフローチャートで
ある。
【図4】第2の実施の形態の概念的な構成図である。
【図5】第3の実施の形態の概念的な構成図である。
【図6】第4の実施の形態の概念的な構成図である。
【図7】第5の実施の形態の概念的な構成図である。
【図8】ディジタル信号処理を行う際の好適な検出条件
を示す図である。
【図9】従来例の炎検出装置の概念的な構成図である。
【図10】炎の燃え方の模式図である。
【図11】炎を含む赤外線エネルギー放射体の特性図
(時間軸)である。
【図12】炎を含む赤外線エネルギー放射体の特性図
(周波数軸)である。
【符号の説明】 10 検知素子 13 第一周波数フィルタ(第一抽出手段) 14 第二周波数フィルタ(第二抽出手段) 15 判定回路(判定手段) 20 検知素子 21 第一周波数フィルタ(第一抽出手段) 22 第二周波数フィルタ(第二抽出手段) 25 比較部(判定手段) 30 検知素子 34 ディジタル信号処理部(第一抽出手段、第二抽出
手段) 35 判断部(判定手段) 40 ディジタル信号処理部(第一抽出手段、第二抽出
手段) 41 マイクロプロセッサ(第一抽出手段、第二抽出手
段、判定手段)

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 赤外線エネルギーを電気信号に変換する
    検知素子と、 前記検知素子の出力信号から、炎の赤外線エネルギーの
    ゆらぎ周波数を含む第一の所定周波数域の信号を抽出す
    る第一抽出手段と、 前記検知素子の出力信号から、炎の赤外線エネルギーの
    ゆらぎ周波数を含まず且つ前記第一の所定周波数域より
    も高周波側の周波数を含む第二の所定周波数域の信号を
    抽出する第二抽出手段と、 前記第一抽出手段の出力信号と前記第二抽出手段の出力
    信号とに基づいて、火災が発生しているか否かの判定を
    行う判定手段と、 を備えたことを特徴とする炎検出装置。
  2. 【請求項2】 前記判定手段は、 前記第一抽出手段にて抽出された信号が第一の所定値以
    上のレベルを持ち、且つ前記第二抽出手段にて抽出され
    た信号が第二の所定値以上のレベルを持たない場合に、
    火災が発生していると判定する、 ことを特徴とする請求項1記載の炎検出装置。
  3. 【請求項3】 前記判定手段は、 前記第一抽出手段にて抽出された信号と、前記第二抽出
    手段にて抽出された信号との比が、第三の所定値を越え
    た場合に、火災が発生していると判定する、 ことを特徴とする請求項1記載の炎検出装置。
  4. 【請求項4】 前記第一抽出手段及び第二抽出手段は、 ディジタルフィルタ、高速フーリエ変換法、又は最大エ
    ントロピー法を用いて周波数解析を行い、信号の抽出を
    行う、 ことを特徴とする請求項1記載の炎検出装置。
  5. 【請求項5】 前記第一の所定周波数域を、 前記検知素子の出力信号の直流成分を含まないように設
    定する、 ことを特徴とする請求項1記載の炎検出装置。
  6. 【請求項6】 前記第二の所定周波数域は、 少なくとも前記第一の所定周波数域の各周波数の倍数の
    周波数を含む、 ことを特徴とする請求項1記載の炎検出装置。
  7. 【請求項7】 前記第一の所定周波数域は0.5Hz〜
    8.0Hzであり、前記第二の所定周波数域は8.5H
    z〜16.0Hzである、 ことを特徴とする請求項1乃至請求項6記載の炎検出装
    置。
  8. 【請求項8】 前記第一の所定周波数域は0.25Hz
    〜8.0Hzであり、 前記第二の所定周波数域は8.25Hz〜16.0Hz
    である、 ことを特徴とする請求項1乃至請求項6記載の炎検出装
    置。
  9. 【請求項9】 赤外線エネルギーを電気信号に変換する
    検知素子と、 前記検知素子の出力信号から、該出力信号の直流成分を
    含まず且つ炎の赤外線エネルギーのゆらぎ周波数を含む
    第一の所定周波数域である0.5Hz〜8.0Hzの信
    号を高速フーリエ変換法にて抽出する第一抽出手段と、 前記検知素子の出力信号から、炎の赤外線エネルギーの
    ゆらぎ周波数を含まず且つ前記第一の所定周波数域より
    も高周波側の周波数を含む第二の所定周波数域である
    8.5Hz〜16.0Hzの信号を高速フーリエ変換法
    にて抽出する第二抽出手段と、 前記第一抽出手段にて抽出された信号が第一の所定値以
    上のレベルを持ち、且つ前記第二抽出手段にて抽出され
    た信号が第二の所定値以上のレベルを持たない場合に、
    火災が発生していると判定する判定手段と、 を備えたことを特徴とする炎検出装置。
  10. 【請求項10】 赤外線エネルギーを電気信号に変換す
    る検知素子の出力信号から、炎の赤外線エネルギーのゆ
    らぎ周波数を含む第一の所定周波数域の信号と、炎の赤
    外線エネルギーのゆらぎ周波数を含まず且つ前記第一の
    所定周波数域よりも高周波側の周波数を含む第二の所定
    周波数域の信号とを抽出する第一ステップと、 前記第一ステップで抽出した二つの信号に基づいて、火
    災が発生しているか否かの判定を行う第二ステップと、 を含むことを特徴とする炎検出方法。
  11. 【請求項11】 前記第二ステップにおいて、 前記第一ステップで抽出した第一の所定周波数域の信号
    が第一の所定値以上のレベルを持ち、且つ前記第一ステ
    ップで抽出した第二の所定周波数域の信号が第二の所定
    値以上のレベルを持たない場合に、火災が発生している
    と判定する、 ことを特徴とする請求項10記載の炎検出方法。
  12. 【請求項12】 前記第二ステップにおいて、 前記第一ステップで抽出した第一の所定周波数域の信号
    と第二の所定周波数域の信号との比が、第三の所定値を
    越えた場合に、火災が発生していると判定する、 ことを特徴とする請求項10記載の炎検出方法。
  13. 【請求項13】 前記第一ステップにおいて、 ディジタルフィルタ、高速フーリエ変換法、又は最大エ
    ントロピー法を用いて周波数解析を行い、信号の抽出を
    行う、 ことを特徴とする請求項10記載の炎検出方法。
  14. 【請求項14】 前記第一の所定周波数域を、 前記検知素子の出力信号の直流成分を含まないように設
    定する、 ことを特徴とする請求項10記載の炎検出方法。
  15. 【請求項15】 前記第二の所定周波数域は、 少なくとも前記第一の所定周波数域の各周波数の倍数の
    周波数を含む、 ことを特徴とする請求項10記載の炎検出方法。
  16. 【請求項16】 前記第一の所定周波数域は0.5Hz
    〜8.0Hzであり、 前記第二の所定周波数域は8.5Hz〜16.0Hzで
    ある、 ことを特徴とする請求項10乃至請求項15記載の炎検
    出方法。
  17. 【請求項17】 前記第一の所定周波数域は0.25H
    z〜8.0Hzであり、 前記第二の所定周波数域は8.25Hz〜16.0Hz
    である、 ことを特徴とする請求項10乃至請求項15記載の炎検
    出方法。
  18. 【請求項18】 赤外線エネルギーを電気信号に変換す
    る検知素子の出力信号から、該出力信号の直流成分を含
    まず且つ炎の赤外線エネルギーのゆらぎ周波数を含む第
    一の所定周波数域である0.5Hz〜8.0Hzの信号
    と、炎の赤外線エネルギーのゆらぎ周波数を含まず且つ
    前記第一の所定周波数域よりも高周波側の周波数を含む
    第二の所定周波数域である8.5Hz〜16.0Hzの
    信号とを高速フーリエ変換法にて抽出する第一ステップ
    と、 前記第一ステップで抽出した第一の所定周波数域の信号
    が第一の所定値以上のレベルを持ち、且つ前記第一ステ
    ップで抽出した第二の所定周波数域の信号が第二の所定
    値以上のレベルを持たない場合に、火災が発生している
    と判定する第二ステップと、 を含むことを特徴とする炎検出方法。
JP15391799A 1998-06-02 1999-06-01 炎検出装置及び炎検出方法 Expired - Lifetime JP4014188B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15391799A JP4014188B2 (ja) 1998-06-02 1999-06-01 炎検出装置及び炎検出方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-153224 1998-06-02
JP15322498 1998-06-02
JP15391799A JP4014188B2 (ja) 1998-06-02 1999-06-01 炎検出装置及び炎検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000057456A true JP2000057456A (ja) 2000-02-25
JP4014188B2 JP4014188B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=26481920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15391799A Expired - Lifetime JP4014188B2 (ja) 1998-06-02 1999-06-01 炎検出装置及び炎検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4014188B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001356047A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Hochiki Corp 炎検出装置およびその検知感度設定方法
JP2002032876A (ja) * 2000-07-13 2002-01-31 Fujitsu Ltd 火災検出装置
JP2003217047A (ja) * 2002-01-22 2003-07-31 Nohmi Bosai Ltd 炎検出装置
JP2005038000A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Nohmi Bosai Ltd 炎検出装置
KR100891722B1 (ko) 2008-02-18 2009-04-03 주식회사 창성에이스산업 화재 및 연소감지용 불꽃감지기
JP2010175562A (ja) * 2010-04-28 2010-08-12 Hochiki Corp 炎検出装置およびその検知感度設定方法
JP2018036260A (ja) * 2016-08-24 2018-03-08 エクセリタス テクノロジーズ シンガポール プライヴェート リミテッド モデル化された背景差分による赤外線在感知
CN113762385A (zh) * 2021-09-08 2021-12-07 无锡格林通安全装备有限公司 一种基于高斯混合模型的火焰探测方法及装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5831278U (ja) * 1981-08-25 1983-03-01 豊和工業株式会社 タンデムカ−ドの安全装置
JPS6180017A (ja) * 1984-09-28 1986-04-23 Hochiki Corp 炎検出装置
JPS61501659A (ja) * 1984-03-23 1986-08-07 サンタ・バ−バラ・リサ−チ・センタ− 火災探知器回路
JPS63217231A (ja) * 1987-03-06 1988-09-09 Nohmi Bosai Kogyo Co Ltd 輻射式火災検知器
JPH02254219A (ja) * 1989-03-27 1990-10-15 Toyota Motor Corp 燃焼制御装置
JPH06282775A (ja) * 1993-03-25 1994-10-07 Nohmi Bosai Ltd 火災検出装置
JPH0775113A (ja) * 1993-09-03 1995-03-17 Victor Co Of Japan Ltd ビデオカメラ
JPH08115480A (ja) * 1994-10-13 1996-05-07 Nittan Co Ltd 炎感知器
JPH08184498A (ja) * 1994-12-27 1996-07-16 Aichi Corp 赤外線温度測定装置
JPH09145461A (ja) * 1995-11-20 1997-06-06 Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency 最大エントロピー方法による周波数分析方式

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5831278U (ja) * 1981-08-25 1983-03-01 豊和工業株式会社 タンデムカ−ドの安全装置
JPS61501659A (ja) * 1984-03-23 1986-08-07 サンタ・バ−バラ・リサ−チ・センタ− 火災探知器回路
JPS6180017A (ja) * 1984-09-28 1986-04-23 Hochiki Corp 炎検出装置
JPS63217231A (ja) * 1987-03-06 1988-09-09 Nohmi Bosai Kogyo Co Ltd 輻射式火災検知器
JPH02254219A (ja) * 1989-03-27 1990-10-15 Toyota Motor Corp 燃焼制御装置
JPH06282775A (ja) * 1993-03-25 1994-10-07 Nohmi Bosai Ltd 火災検出装置
JPH0775113A (ja) * 1993-09-03 1995-03-17 Victor Co Of Japan Ltd ビデオカメラ
JPH08115480A (ja) * 1994-10-13 1996-05-07 Nittan Co Ltd 炎感知器
JPH08184498A (ja) * 1994-12-27 1996-07-16 Aichi Corp 赤外線温度測定装置
JPH09145461A (ja) * 1995-11-20 1997-06-06 Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency 最大エントロピー方法による周波数分析方式

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001356047A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Hochiki Corp 炎検出装置およびその検知感度設定方法
JP4549494B2 (ja) * 2000-06-14 2010-09-22 ホーチキ株式会社 炎検出装置およびその検知感度設定方法
JP2002032876A (ja) * 2000-07-13 2002-01-31 Fujitsu Ltd 火災検出装置
JP2003217047A (ja) * 2002-01-22 2003-07-31 Nohmi Bosai Ltd 炎検出装置
JP2005038000A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Nohmi Bosai Ltd 炎検出装置
KR100891722B1 (ko) 2008-02-18 2009-04-03 주식회사 창성에이스산업 화재 및 연소감지용 불꽃감지기
JP2010175562A (ja) * 2010-04-28 2010-08-12 Hochiki Corp 炎検出装置およびその検知感度設定方法
JP2018036260A (ja) * 2016-08-24 2018-03-08 エクセリタス テクノロジーズ シンガポール プライヴェート リミテッド モデル化された背景差分による赤外線在感知
CN107782452A (zh) * 2016-08-24 2018-03-09 埃塞力达技术新加坡有限私人贸易公司 使用建模背景减除法的红外存在感测装置
CN113762385A (zh) * 2021-09-08 2021-12-07 无锡格林通安全装备有限公司 一种基于高斯混合模型的火焰探测方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4014188B2 (ja) 2007-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910009802B1 (ko) 화재감지기 통계학적 식별기
US8890696B2 (en) Fire detector
EP3416145A1 (en) Smoke detector for event classification and methods of making and using same
US4866420A (en) Method of detecting a fire of open uncontrolled flames
JPH0368438B2 (ja)
JPH0661119B2 (ja) 火災検知器用相互相関回路、相互相関火災検知器回路、及び火災検知方法
US6150659A (en) Digital multi-frequency infrared flame detector
JP2000057456A (ja) 炎検出装置及び炎検出方法
US11402326B2 (en) Systems and methods for multi-wavelength scattering based smoke detection using multi-dimensional metric monitoring
US5594421A (en) Method and detector for detecting a flame
CA2626753C (en) A method for detecting a fire condition in a monitored region
JP3938276B2 (ja) 炎感知器および炎検知方法
CN108538011B (zh) 一种激光雷达火灾检测方法
US6373393B1 (en) Flame detection device and flame detection
CN112384784B (zh) 基于多波长散射的使用多维度指标监测的烟雾检测系统和方法
US10019891B1 (en) Smoke detector for distinguishing between an alarm condition and a nuisance condition
JP3877131B2 (ja) 火災検知器及び火災検知方法
JP3815643B2 (ja) 炎検出装置
JPH0962963A (ja) 炎感知器および炎検知方法
CN205862503U (zh) 带蜂鸣报警功能的底座
JP3665559B2 (ja) 火災検知器及び火災検知方法
JP3730494B2 (ja) 火災検知器及び火災検知方法
CN115359641B (zh) 一种面向光电传感设备的规律型误报判断方法
RU2195705C1 (ru) Способ фоторегистрации открытого пламени и устройство для его осуществления
EP0715744B1 (en) Method and apparatus for preventing false responses in optical detection devices

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070711

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070910

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4014188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term