JP2000056224A - 可変焦点距離レンズ系 - Google Patents

可変焦点距離レンズ系

Info

Publication number
JP2000056224A
JP2000056224A JP10228022A JP22802298A JP2000056224A JP 2000056224 A JP2000056224 A JP 2000056224A JP 10228022 A JP10228022 A JP 10228022A JP 22802298 A JP22802298 A JP 22802298A JP 2000056224 A JP2000056224 A JP 2000056224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
positive
focal length
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10228022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4228091B2 (ja
Inventor
Motoyuki Otake
基之 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP22802298A priority Critical patent/JP4228091B2/ja
Publication of JP2000056224A publication Critical patent/JP2000056224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4228091B2 publication Critical patent/JP4228091B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】小型の少ないレンズ枚数で高変倍比の可変焦点
距離レンズ系を提供する。 【解決手段】物体側より順に、正屈折力を有する第1レ
ンズ群と、正屈折力を有する第2レンズ群と、負屈折力
を有する第3レンズ群を有し、広角端状態より望遠端状
態までレンズ位置状態が変化する際に、前記第1レンズ
群と前記第2レンズ群との間隔が増大し、前記第2レン
ズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少するように、す
べてのレンズ群が物体側へ移動し、前記第2レンズ群
は、両凹レンズと正レンズからなる接合負レンズを含む
負部分群と、その像側に配置され、正レンズ成分だけで
構成される正部分群とで構成され、開口絞りが前記負部
分群と前記正部分群との間に配置される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、小型の可変焦点距
離レンズ系に関し、特に少ないレンズ枚数で高変倍比の
可変焦点距離レンズ系に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、レンズシャッター式カメラでは、
ズームレンズを備えたカメラが一般的である。レンズシ
ャッター式カメラは、携帯性(小型・軽量に優れるこ
と)が重視され、カメラ本体の小型化・軽量化に従っ
て、撮影レンズも小型化・軽量化が図られてきた。
【0003】ズームレンズが一般的になるに従って、望
遠端状態での焦点距離が大きく(つまり被写体により近
づいた撮影が行える)、変倍比(望遠端状態での焦点距
離を広角端状態での焦点距離で割った値)が大きな(つ
まり撮影の自由度が高い)ズームレンズに関する提案が
種々なされてきた。これらのズームレンズは、望遠端状
態での焦点距離が大きく、従って望遠端状態でのレンズ
全長も大きく、携帯性に不都合が生じてしまうので、携
帯時には隣合うレンズ群同士の間隔が最小となるような
状態でカメラ本体内に格納して、使用時以外は携帯性を
向上させていた。
【0004】鏡筒は多重構造とし、各部分鏡筒がほぼ完
全に重なるように格納することで、携帯性を向上させて
いた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、望遠端
状態での焦点距離が大きくなるに従って、鏡筒も望遠端
状態で大きくなるため、鏡筒を構成する各部分鏡筒も大
きくなり、結果的に携帯性に不都合が生じてしまった。
部分鏡筒の数を増やし、各部分鏡筒の長さを小さくし
て、格納状態でカメラ本体の厚みを減らすことも考えら
れるが、逆に、鏡筒径が太くなりカメラ本体の高さと幅
の増大を招くので好ましくない。
【0006】また、光学設計上、望遠端状態でのレンズ
全長を短縮することで、上記不都合の回避も考えられる
が、従来のズームレンズでレンズ全長を短くするには、
各レンズ群の屈折力を強めるか、あるいは可動レンズ群
を増やすことが必要であり、いずれの場合もレンズ枚数
の増大を引き起こすので、軽量化に不都合であった。本
発明の目的は、以上の問題点を解決し、小型で高変倍化
に適した可変焦点距離レンズ系を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、物体側より順に、正屈折力を有する第1レ
ンズ群と、正屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折
力を有する第3レンズ群を有し、広角端状態より望遠端
状態までレンズ位置状態が変化する際に、第1レンズ群
と第2レンズ群との間隔が増大し、第2レンズ群と第3
レンズ群との間隔が減少するように、すべてのレンズ群
が物体側へ移動し、第2レンズ群が、両凹レンズと正レ
ンズからなる接合負レンズを含む負部分群と、その像側
に配置され、正レンズ成分だけで構成される正部分群と
で構成され、開口絞りが負部分群と正部分群との間に配
置されることにより問題点の解決を図るものである。
【0008】
【発明の実施の形態】まず、本発明による可変焦点距離
レンズ系の構成について説明する。本発明による可変焦
点距離レンズ系は、物体側より順に、正屈折力を有する
第1レンズ群と、正屈折力を有する第2レンズ群と、負
屈折力を有する第3レンズ群を有し、広角端状態(焦点
距離がもっとも短いレンズ位置状態)から望遠端状態
(焦点距離がもっとも長いレンズ位置状態)までレンズ
位置状態が変化する際に、第1レンズ群と第2レンズ群
との間隔が増大し、第2レンズ群と第3レンズ群との間
隔が減少するように、3つのレンズ群すべてが物体側へ
移動する。その結果、レンズ系全体での焦点距離が大き
くなる。
【0009】次に、各レンズ群の機能について説明す
る。最も像側に配置される第3レンズ群は負屈折力を有
し、第1レンズ群と第2レンズ群により形成される被写
体像を拡大し、レンズ全長を短縮する。そして、広角端
状態から望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際
に、第3レンズ群が物体側へ移動する。これにより、第
3レンズ群による上記被写体像の拡大率(これは第3レ
ンズ群の横倍率に相当する)が増大する。
【0010】第1レンズ群と第2レンズ群は光束を収斂
させる機能を有し、特に第1レンズ群は望遠端状態で収
斂作用を強める。本発明では、正屈折力を有する第1レ
ンズ群と第2レンズ群が、広角端状態では隣接するよう
に配置され、望遠端状態に向ってレンズ位置状態が変化
する際に、それらレンズ群の間隔が増大するように移動
する。また、広角端状態で、第2レンズ群と第3レンズ
群とが間隔を広げて配置され、望遠端状態までレンズ位
置状態が変化するにつれ、その間隔が減少するように移
動する。
【0011】このように移動させることにより、広角端
状態では軸外光束が第3レンズ群の光軸から離れた位置
を通過するので、広角端状態で発生する軸外収差を第3
レンズ群により補正することができ、望遠端状態では軸
外光束が第1レンズ群の光軸から離れた位置を通過する
ので、望遠端状態で発生する軸外収差を第1レンズ群に
より補正することができる。
【0012】また、広角端状態から望遠端状態までレン
ズ位置状態が変化する際に、第1レンズ群を通過する軸
外光束の位置が光軸から離れ、同時に第3レンズ群を通
過する軸外光束の位置が光軸に近づくことを利用して、
レンズ位置状態の変化に伴って発生する軸外収差の変動
を良好に補正した。次に、第2レンズ群の構成について
説明する。
【0013】本発明では少ないレンズ枚数で高変倍化を
達成するために、第2レンズ群の中央付近、すなわち第
2レンズ群を構成する負部分群と正部分群との間に開口
絞りを配置する。従来から、正正負3群タイプでは、開
口絞りは第2レンズ群の物体側や像側に隣接して配置す
るか、あるいは第2レンズ群中に配置して、レンズ位置
状態が変化する際に第2レンズ群と一体的に移動させる
のが一般的であった。これは、絞り径が小さく、シャッ
ターユニットの小型化に適切であると同時に、収差補正
上、レンズ位置状態が変化する際に発生する軸外収差の
変動を補正するのに適しているからであった。
【0014】しかし、開口絞りが第2レンズ群の物体側
に隣接して配置される場合、広角端状態で第3レンズ群
を通過する軸外光束が、光軸から離れてしまうという不
都合が生じる。逆に、開口絞りが第2レンズ群の像側に
配置される場合、望遠端状態で第2レンズ群と第3レン
ズ群との間に、シャッターを配置するスペースが必要と
なるため、レンズ全長の短縮化が困難である。
【0015】広角端状態で充分なバックフォーカスを確
保するために、第2レンズ群の構成として、開口絞りの
物体側に負部分群を配置し、像側に正部分群を配置し
た。また、第2レンズ群で発生する色収差を補正するた
めに、負部分群中に両凹レンズと正レンズとの接合負レ
ンズを配置した。正部分群中に負レンズ成分を配置する
と、第3レンズ群を通過する軸外光束が光軸から離れ
て、レンズ径の小型化が充分達成できないので、正部分
群を正レンズ成分だけで構成した。
【0016】以下、各条件式について説明する.本発明
の可変焦点距離光学系は、次の条件式(1)を満足する
ことが望ましい。 (1) 0.05<Da/f2<0.15 但し、 Da:前記第2レンズ群中の、前記負部分群と前記正部
分群との軸上空気間隔 f2:前記第2レンズ群の焦点距離 条件式(1)は、第2レンズ群の負部分群と正部分群と
の間に形成される空気間隔を規定する条件式である。
【0017】条件式(1)の上限値を上回った場合、望
遠端状態でレンズ全長が大型化して、携帯性を損ねてし
まう。逆に、下限値を下回った場合、負部分群と正部分
群の屈折力がそれぞれ強くなるため、広角端状態におい
て、第2レンズ群単独で発生する軸外収差が良好に補正
できず、所定の光学性能が得られない。本発明において
は、より小型化を図るために、第2レンズ群の正部分群
中に非球面レンズを配置することが望ましい。第2レン
ズ群の負部分群と正部分群のそれぞれで発生する球面収
差が良好に補正できていないと、全系でのコマ収差が発
生しやすくなる。しかし、小型化を図るために負部分群
と正部分群との間隔を狭めると、負部分群と正部分群の
屈折力がそれぞれ強くなり、特に正部分群で発生する負
の球面収差が良好に補正できなくなるため、非球面レン
ズを導入して負の球面収差を良好に補正することが望ま
しい。
【0018】ところで、本発明においては、広角端状態
で、より高性能化を図るために以下の条件式(2)を満
足することが望ましい。 (2)2<|rb|/Db<3 条件式(2)は、第2レンズ群の最もも物体側に位置す
るレンズ面の曲率半径を規定する条件式である。
【0019】本発明では、広角端状態で充分なバックフ
ォーカスを得るために、第2レンズ群の負部分群は強い
負屈折力を有する。このため、第2レンズ群の最も物体
側のレンズ面が物体側に強い曲率の凹レンズ面となって
おり、特に広角端状態で軸外収差が発生しやすい。条件
式(2)の上限値を上回った場合、広角端状態で充分な
バックフォーカスが確保できず、第3レンズ群のレンズ
径が大型化してしまう。
【0020】逆に、条件式(2)の下限値を下回った場
合、広角端状態で発生する軸外収差を充分に補正しきれ
ず、高性能化が図れない。なお、望遠端状態でのレンズ
全長の短縮化を同時に図るには、条件式(2)の上限値
を2.7とすることがより望ましい。さらに、広角端状
態で、より高性能化を図るには条件式(2)の下限値を
2.2とすることがより好ましい。
【0021】高変倍化と高性能化の両立を図るには、各
レンズ群毎に発生する球面収差を良好に補正することが
肝要である。一般的に、球面収差を補正するには正レン
ズと負レンズを組み合せて用いることが望ましく、本発
明においては、第1レンズ群と第3レンズ群がそれぞれ
少なくとも1枚の正レンズと1枚の負レンズで構成され
ることが望ましい。
【0022】特に、小型化を重視するには、第3レンズ
群が少なくとも正レンズとその像側に配置される負レン
ズの2枚で構成されることが望ましく、より小型化を図
るには、第1レンズ群が少なくとも正レンズとその像側
に配置される負レンズで構成されることが望ましい。本
発明においては、レンズ径の小型化と高性能化とのバラ
ンスを取るために、以下の条件式(3)を満足すること
が望ましい。 (3)0.6<f3N/f3<0.9 条件式(3)の上限値を上回った場合、第3レンズ群を
通過する軸外光束が光軸から離れてレンズ径が大型化し
てしまう。逆に、条件式(3)の下限値を下回った場
合、広角端状態で画角によるコマ収差の変動が良好に補
正できず、高性能化が図れない。
【0023】本発明において、構成の簡易化と高性能化
を同時に図るには、第1レンズ群が両凸レンズと物体側
に凹面を向けた負メニスカスレンズの接合正レンズだけ
で構成されることが望ましく、以下の条件式(4)を満
足することが望ましい。 (4)2.5<|ra|/Dc 条件式(4)の下限値を下回った場合、広角端状態でコ
マ収差の補正状態が波長によって大きく変化してしまう
ので、所定の光学性能が得られない。
【0024】なお、本発明では、第1レンズ群で発生す
る負の球面収差を良好に補正して、高性能化を図るに
は、条件式(4)の上限値を6とすることがより望まし
い。本発明においては、レンズの材料としてプラスチッ
ク材料を導入することにより、軽量化や低コスト化を図
ることも可能である。プラスチック材料は、ガラス材料
に比べて低温での成型が可能であり、加工が行いやす
く、低コスト化に適している。また、ズームレンズを保
持する鏡筒がプラスチック材料で作られている場合に
は、温度の変化によって鏡筒の長さが変化するため、プ
ラスチック材料で成形されたレンズを用いることで、温
度の変化による鏡筒の長さの変化に伴う像面位置の変動
を緩和させることも可能である。
【0025】本発明では、第3レンズ群中に配置される
正レンズをプラスチック材料とした場合に、低コスト化
と高性能化が同時に達成できるので、最も好ましい。こ
れは、ガラス非球面レンズに比べて、プラスチック非球
面レンズの方が軽量であり、且つ低コスト化が図れ、望
遠端状態でレンズ径に比べて光束の通過する範囲が小さ
いため、面精度が極めて高い状態でなくても、所定の光
学性能が達成できるからである。
【0026】本発明においては、別の観点によれば、撮
影を行う際に、高変倍ズームレンズで発生しがちな手ブ
レ等が原因の像ブレによる失敗を防ぐために、ブレを検
出するブレ検出系と駆動手段とをレンズ系に組み合わ
せ、レンズ系を構成するレンズ群のうち、1つのレンズ
群を全体か、あるいはその一部を偏心レンズ群として偏
心させることにより、ブレをブレ検出系により検出し、
検出されたブレを補正するように駆動手段により偏心レ
ンズ群を偏心させ像をシフトさせて、像ブレを補正する
ことで防振光学系とすることが可能である。
【0027】
【実施例】以下に、本発明による各実施例について説明
する。図1は、本発明の各実施例による可変焦点距離レ
ンズ系の屈折力配分を示しており、物体側より順に、正
屈折力の第1レンズ群G1、正屈折力の第2レンズ群G
2、及び負屈折力の第3レンズ群G3の3つのレンズ群
で構成され、広角端状態より望遠端状態まで焦点距離が
変化する際に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2と
の間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3
との間隔が減少するように、すべてのレンズ群が物体側
へ移動する。
【0028】非球面は、光軸に垂直な方向の高さをy、
高さyのおける光軸方向の変位量をx、基準の曲率を
c、円錐定数をκ、非球面係数をC4、C6、C8、C10
としたとき、以下の数式(a)で表わされる。 (a) x=c・y2/{1+(1−κ・c2・y2)1/
2}+C4・y4+C6・y6+C8・y8+C10・y10 数式(a)中のc2、y2、y4、y6、y8、y10 の各数
字は累乗を表わす指数であり、1/2は(1−κ・c2・y
2)の平方根を表わす。 〔第1実施例〕図2は、本発明の第1実施例にかかる可
変焦点距離レンズ系のレンズ構成を示す図である。
【0029】図2の可変焦点距離レンズ系において、物
体側より順に、第1レンズ群G1は、両凸レンズと、物
体側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズとの接合
レンズL1で構成され、第2レンズ群G2は、両凹レン
ズと両凸レンズとの接合負レンズL21と、両凸形状の
正レンズL22と、像側に凸面を向けたメニスカス形状
の正レンズL23で構成され、第3レンズ群G3は、両
凸形状の正レンズL31と、物体側に凹面を向けたメニ
スカス形状の負レンズL32で構成される。開口絞りS
はレンズ成分L21とL22との間に配置され、レンズ
位置状態が変化する際に、第2レンズ群G2と一体的に
移動する。
【0030】第1実施例ではレンズ成分L21が負部分
群、レンズ成分L22とL23とが正部分群を形成す
る。以下の表1に、本発明における第1実施例の諸元の
値を掲げる。表1において、fは焦点距離を、FNOはF
ナンバーを、2ωは画角を表し、屈折率はd線(λ=58
7.6nm)に対する値である。
【0031】
【表1】 f 39.50 〜 64.69 〜 88.59 〜 114.00 FNO 5.58 〜 8.36 〜 10.38 〜 12.00 2ω 57.72 〜 35.68 〜 26.65 〜 20.94゜ 面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数 1 23.2614 2.50 1.48749 70.45 2 -32.4105 0.80 1.78472 25.70 3 -62.3768 (D3) 1.0 4 -16.1517 0.80 1.80450 39.63 5 27.0560 1.75 1.80518 25.46 6 -51.2687 3.70 1.0 7 0.0000 0.25 1.0 (開口絞り) 8 60.5866 1.30 1.51680 64.20 9 -29.7358 0.10 1.0 10 -102.2844 1.65 1.49700 81.61 11 -15.5041 (D11) 1.0 12 1848.4711 2.30 1.58518 30.24 13 -54.5831 4.75 1.0 14 -10.0173 1.00 1.77250 49.61 15 -63.1185 (Bf) 1.0 第9面と第12面は非球面であり、非球面係数は以下に
示す通りである。10の後の負数は、指数を表わす。 [第9面] κ= 5.4686 C4 =+6.6789×10−5 C6 =+1.4158×10−6 C8 =-7.6833×10−8 C10=+1.8226×10−9 [第12面] κ=11.0000 C4 =+7.9012×10−5 C6 =+3.9289×10−7 C8 =-1.6451×10−9 C10=+5.2184×10−11 (可変間隔表) f 39.4994 64.6878 88.5947 113.9980 D3 1.0000 3.8761 6.7521 9.6282 D11 12.8057 6.8790 3.6130 1.0000 BF 10.8016 27.9828 42.5032 56.3708 f2=41.3596 f3N=-15.5411 f3=-20.0050 (条件対応値) (1)Da/f2 =0.091 (2)|rb|/Db=2.584 (3)f3N/f3 =0.777 (4)|ra|/Dc=4.026 図3より図6は本発明の第1実施例の諸収差図を示し、
図3より図6はそれぞれ広角端状態(f=39.50)、第
1中間焦点距離状態(f=64.69)、第2中間焦点距離
状態(f=88.59 )、望遠端状態(f=114.00)での無
限遠合焦状態における諸収差図を表わす。
【0032】図3より図6の各収差図において、球面収
差図中の実線は球面収差、破線はサイン・コンディショ
ン(正弦条件)を示す。Yは像高を示し、非点収差図中
の実線はサジタル像面、破線はメリディオナル像面を示
す。コマ収差図は、像高Y=0、5.4、10.8、1
5.1、21.6でのコマ収差を表し、Aは入射角を表
わす。
【0033】各収差図から、本実施例は諸収差が良好に
補正され、優れた結像性能を有していることがわかる。 〔第2実施例〕図7は、本発明の第2実施例にかかる可
変焦点距離レンズ系のレンズ構成を示す図である。
【0034】図7の可変焦点距離レンズ系において、物
体側より順に、第1レンズ群G1は、両凸レンズと、物
体側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズとの接合
レンズL1で構成され、第2レンズ群G2は、両凹レン
ズと両凸レンズとの接合負レンズL21と、両凸形状の
正レンズL22で構成され、第3レンズ群G3は、物体
側に凹面を向けたメニスカス形状の正レンズL31と、
物体側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズL32
で構成される。開口絞りSはレンズ成分L21とL22
との間に配置され、レンズ位置状態が変化する際に、第
2レンズ群G2と一体的に移動する。
【0035】第2実施例ではレンズ成分L21が負部分
群、レンズ成分L22が正部分群を形成する。以下の表
2に、本発明における第2実施例の諸元の値を掲げる。
表2において、fは焦点距離を、FNOはFナンバーを、
2ωは画角を表し、屈折率はd線(λ=587.6nm)に対す
る値である。
【0036】
【表2】 f 39.50 〜 56.26 〜 79.99 〜 114.00 FNO 5.44 〜 7.33 〜 9.51 〜 11.82 2ω 55.71 〜 40.47 〜 29.24 〜 20.96゜ 面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数 1 23.8089 2.20 1.48749 70.45 2 -35.9729 0.80 1.75520 27.53 3 -76.7647 (D3) 1.0 4 -15.2401 0.80 1.80610 40.73 5 87.2668 1.80 1.67270 32.17 6 -39.8069 3.65 1.0 7 0.0000 0.25 1.0 (開口絞り) 8 44.5550 2.05 1.51450 63.05 9 -13.7692 (D9) 1.0 10 -192.0902 1.90 1.58518 30.24 11 -42.9631 4.80 1.0 12 -10.0063 1.00 1.77250 49.61 13 -54.2285 (Bf) 1.0 第9面と第10面は非球面であり、非球面係数は以下に
示す通りである。10の後の負数は、指数を表わす。 [第9面] κ=-0.5889 C4 =-4.0700×10−6 C6 =+6.4844×10−7 C8 =-5.2945×10−8 C10=+1.3242×10−9 [第10面] κ=11.0000 C4 =+9.1796×10−5 C6 =-3.5229×10−7 C8 =+1.7003×10−8 C10=-9.9028×10−11 (可変間隔表) f 39.4992 56.2572 79.9935 113.9960 D3 1.0000 2.9729 6.0296 10.1841 D9 12.6723 8.2351 4.4930 1.0000 BF 10.9080 22.8390 38.1914 57.5635 f2=40.3728 f3N=-16.0423 f3=-20.4726 (条件対応値) (1)Da/f2 =0.097 (2)|rb|/Db=2.438 (3)f3N/f3 =0.784 (4)|ra|/Dc=4.469 図8より図11は本発明の第2実施例の諸収差図を示
し、図8より図11はそれぞれ広角端状態(f=39.5
0)、第1中間焦点距離状態(f=56.26)、第2中間焦
点距離状態(f=79.99 )、望遠端状態(f=114.00)
での無限遠合焦状態における諸収差図を表わす。
【0037】図8より図11の各収差図において、球面
収差図中の実線は球面収差、破線はサイン・コンディシ
ョン(正弦条件)を示す。Yは像高を示し、非点収差図
中の実線はサジタル像面、破線はメリディオナル像面を
示す。コマ収差図は、像高Y=0、5.4、10.8、
15.1、21.6でのコマ収差を表し、Aは入射角を
表わす。
【0038】各収差図から、本実施例は諸収差が良好に
補正され、優れた結像性能を有していることがわかる。 〔第3実施例〕図12は、本発明の第3実施例にかかる
可変焦点距離レンズ系のレンズ構成を示す図である。
【0039】図12の可変焦点距離レンズ系において、
物体側より順に、第1レンズ群G1は、両凸レンズと、
物体側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズとの接
合レンズL1で構成され、第2レンズ群G2は、両凹レ
ンズと両凸レンズとの接合負レンズL21と、両凸形状
の正レンズL22で構成され、第3レンズ群G3は、物
体側に凹面を向けたメニスカス形状の正レンズL31、
物体側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズL32
で構成される。
【0040】開口絞りSはレンズ成分L21とL22と
の間に配置され、レンズ位置状態が変化する際に、第2
レンズ群G2と一体的に移動する。第3実施例ではレン
ズ成分L21が負部分群、レンズ成分L22が正部分群
を形成する。以下の表3に、本発明における第3実施例
の諸元の値を掲げる。表3において、fは焦点距離を、
FNOはFナンバーを、2ωは画角を表し、屈折率はd線
(λ=587.6nm)に対する値である。
【0041】
【表3】 f 39.50 〜 64.73 〜 88.62 〜 114.00 FNO 5.51 〜 8.29 〜 10.34 〜 12.01 2ω 55.71 〜 35.66 〜 26.65 〜 20.96゜ 面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数 1 23.8475 2.25 1.48749 70.45 2 -35.2112 0.80 1.75520 27.53 3 -75.9568 (D3) 1.0 4 -15.2157 0.80 1.83500 42.97 5 154.0292 1.60 1.63980 34.57 6 -34.3204 3.75 1.0 7 0.0000 0.25 1.0 (開口絞り) 8 45.1167 2.05 1.51680 64.20 9 -13.8005 (D9) 1.0 10 -227.6309 1.90 1.58518 30.24 11 -43.1807 4.75 1.0 12 -9.9957 1.00 1.77250 49.61 13 -55.8648 (Bf) 1.0 第9面と第10面は非球面であり、非球面係数は以下に
示す通りである。10の後の負数は、指数を表わす。 [第9面] κ=-0.8235 C4 =-1.8912×10−5 C6 =+1.5166×10−6 C8 =-1.1317×10−7 C10=+2.6919×10−9 [第10面] κ=-9.0000 C4 =+9.2429×10−5 C6 =-3.3142×10−7 C8 =+1.5944×10−8 C10=-8.7616×10−11 (可変間隔表) f 39.4992 64.7274 88.6233 113.9960 D3 1.0000 4.0689 7.1378 10.2067 D9 12.6520 6.6793 3.4489 0.9000 BF 10.9685 28.5819 43.4530 57.6425 f2=40.2275 f3N=-15.9103 f3=-20.4842 (条件対応値) (1)Da/f2 =0.099 (2)|rb|/Db=2.396 (3)f3N/f3 =0.777 (4)|ra|/Dc=4.429 図13より図16は本発明の第3実施例の諸収差図を示
し、図13より図16はそれぞれ広角端状態(f=39.5
0)、第1中間焦点距離状態(f=64.73)、第2中間焦
点距離状態(f=88.62 )、望遠端状態(f=114.00)
での無限遠合焦状態における諸収差図を表わす。
【0042】図13より図16の各収差図において、球
面収差図中の実線は球面収差、破線はサイン・コンディ
ション(正弦条件)を示す。Yは像高を示し、非点収差
図中の実線はサジタル像面、破線はメリディオナル像面
を示す。コマ収差図は、像高Y=0、5.4、10.
8、15.1、21.6でのコマ収差を表し、Aは入射
角を表わす。
【0043】各収差図から、本実施例は諸収差が良好に
補正され、優れた結像性能を有していることがわかる。 〔第4実施例〕図17は、本発明の第4実施例にかかる
可変焦点距離レンズ系のレンズ構成を示す図である。
【0044】図17の可変焦点距離レンズ系において、
物体側より順に、第1レンズ群G1は、両凸レンズと、
物体側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズとの接
合レンズL1で構成され、第2レンズ群G2は、両凹レ
ンズと両凸レンズとの接合負レンズL21と、両凸形状
の正レンズL22で構成され、第3レンズ群G3は、物
体側に凹面を向けたメニスカス形状の正レンズL31、
物体側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズL32
で構成される。
【0045】開口絞りSはレンズ成分L21とL22と
の間に配置され、レンズ位置状態が変化する際に、第2
レンズ群G2と一体的に移動する。第4実施例ではレン
ズ成分L21が負部分群、レンズ成分L22が正部分群
を形成する。以下の表4に、本発明における第4実施例
の諸元の値を掲げる。表4において、fは焦点距離を、
FNOはFナンバーを、2ωは画角を表し、屈折率はd線
(λ=587.6nm)に対する値である。
【0046】
【表4】 f 39.50 〜 63.30 〜 86.15 〜 114.00 FNO 5.56 〜 8.21 〜 10.30 〜 12.00 2ω 55.79 〜 36.37 〜 27.35 〜 20.96゜ 面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数 1 24.7634 3.20 1.48749 70.45 2 -32.4477 0.80 1.75520 27.53 3 -66.5942 (D3) 1.0 4 -15.0180 0.80 1.83400 37.35 5 50.2532 1.55 1.72825 28.31 6 -39.9176 3.80 1.0 7 0.0000 0.20 1.0 (開口絞り) 8 40.5483 1.95 1.51450 63.05 9 -13.5100 (D9) 1.0 10 -219.5732 2.00 1.58518 30.24 11 -49.2884 4.95 1.0 12 -9.7022 1.00 1.77250 49.61 13 -44.4684 (Bf) 1.0 第9面と第10面は非球面であり、非球面係数は以下に
示す通りである。10の後の負数は、指数を表わす。 [第9面] κ=+0.9644 C4 =+7.3366×10−5 C6 =+9.4106×10−7 C8 =-7.6761×10−8 C10=+2.0879×10−9 [第10面] κ=+1.4803 C4 =+9.4886×10−5 C6 =-3.9460×10−7 C8 =+2.1789×10−8 C10=-1.4294×10−10 (可変間隔表) f 39.5000 63.3011 86.1460 114.0001 D3 1.0000 3.9044 6.8509 10.2745 D9 12.4539 6.8336 3.7061 0.9000 BF 10.6918 27.0792 41.1496 56.4256 f2=44.2791 f3N=-16.2685 f3=-20.1188 (条件対応値) (1)Da/f2 =0.090 (2)|rb|/Db=2.442 (3)f3N/f3 =0.809 (4)|ra|/Dc=4.081 図18より図21は本発明の第4実施例の諸収差図を示
し、図18より図21はそれぞれ広角端状態(f=39.5
0)、第1中間焦点距離状態(f=63.30)、第2中間焦
点距離状態(f=86.15 )、望遠端状態(f=114.00)
での無限遠合焦状態における諸収差図を表わす。
【0047】図18より図21の各収差図において、球
面収差図中の実線は球面収差、破線はサイン・コンディ
ション(正弦条件)を示す。Yは像高を示し、非点収差
図中の実線はサジタル像面、破線はメリディオナル像面
を示す。コマ収差図は、像高Y=0、5.4、10.
8、15.1、21.6でのコマ収差を表し、Aは入射
角を表わす。
【0048】各収差図から、本実施例は諸収差が良好に
補正され、優れた結像性能を有していることがわかる。
【0049】
【発明の効果】本発明によれば、少ない構成枚数であり
ながら、小型で高変倍比の可変焦点距離レンズ系が達成
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の各実施例のかかる可変焦点距離レンズ
系の屈折力配分および広角端状態(W)から望遠端状態
(T)への変倍時における各レンズ群の移動の様子を示
す図である。
【図2】本発明の第1実施例にかかる可変焦点距離レン
ズ系のレンズ構成を示す図である。
【図3】第1実施例の広角端状態での無限遠合焦状態に
おける諸収差図である。
【図4】第1実施例の第1中間焦点距離状態での無限遠
合焦状態における諸収差図である。
【図5】第1実施例の第2中間焦点距離状態での無限遠
合焦状態における諸収差図である。
【図6】第1実施例の望遠端状態での無限遠合焦状態に
おける諸収差図である。
【図7】本発明の第2実施例にかかる可変焦点距離レン
ズ系のレンズ構成を示す図である。
【図8】第2実施例の広角端状態での無限遠合焦状態に
おける諸収差図である。
【図9】第2実施例の第1中間焦点距離状態での無限遠
合焦状態における諸収差図である。
【図10】第2実施例の第2中間焦点距離状態での無限
遠合焦状態における諸収差図である。
【図11】第2実施例の望遠端状態での無限遠合焦状態
における諸収差図である。
【図12】本発明の第3実施例にかかる可変焦点距離レ
ンズ系のレンズ構成を示す図である。
【図13】第3実施例の広角端状態での無限遠合焦状態
における諸収差図である。
【図14】第3実施例の第1中間焦点距離状態での無限
遠合焦状態における諸収差図である。
【図15】第3実施例の第2中間焦点距離状態での無限
遠合焦状態における諸収差図である。
【図16】第3実施例の望遠端状態での無限遠合焦状態
における諸収差図である。
【図17】本発明の第4実施例にかかる可変焦点距離レ
ンズ系のレンズ構成を示す図である。
【図18】第4実施例の広角端状態での無限遠合焦状態
における諸収差図である。
【図19】第4実施例の第1中間焦点距離状態での無限
遠合焦状態における諸収差図である。
【図20】第4実施例の第2中間焦点距離状態での無限
遠合焦状態における諸収差図である。
【図21】第4実施例の望遠端状態での無限遠合焦状態
における諸収差図である。
【符号の説明】
G1 第1レンズ群 G2 第2レンズ群 G3 第3レンズ群 Li 各レンズ成分 S 開口絞り

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、正屈折力を有する第1
    レンズ群と、正屈折力を有する第2レンズ群と、負屈折
    力を有する第3レンズ群を有し、 広角端状態より望遠端状態までレンズ位置状態が変化す
    る際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔
    が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間
    隔が減少するように、すべてのレンズ群が物体側へ移動
    し、 前記第2レンズ群は、両凹レンズと正レンズからなる接
    合負レンズを含む負部分群と、その像側に配置され、正
    レンズ成分だけで構成される正部分群とで構成され、 開口絞りが前記負部分群と前記正部分群との間に配置さ
    れることを特徴とする可変焦点距離レンズ系。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の可変焦点距離レンズ系に
    おいて、 以下の条件式(1)を満足することを特徴とする可変焦
    点距離レンズ系。 (1) 0.05<Da/f2<0.15 但し、 Da:前記第2レンズ群中の、前記負部分群と前記正部
    分群との軸上空気間隔 f2:前記第2レンズ群の焦点距離
  3. 【請求項3】 請求項1乃至2記載の可変焦点距離レン
    ズ系において、 前記第2レンズ群中の前記正部分群に配置される前記正
    レンズ成分が、非球面を含むことを特徴とする可変焦点
    距離レンズ系。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3記載の可変焦点距離レン
    ズ系において、 以下の条件式(2)を満足することを特徴とする可変焦
    点距離レンズ系。 (2) 2<|rb|/Db<3 但し、 rb:前記第2レンズ群中の、最も物体側に配置される
    レンズ面の曲率半径 Db:広角端状態における前記第2レンズ群中の、最も
    物体側に配置されるレンズ面から開口絞りまでの軸上距
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4記載の可変焦点距離レン
    ズ系において、 前記第1レンズ群が、少なくとも1枚の正レンズと1枚
    の負レンズを有し、 前記第3レンズ群が、少なくとも1枚の正レンズと1枚
    の正レンズを有することを特徴とする可変焦点距離レン
    ズ系。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の可変焦点距離レンズ系に
    おいて、 前記第3レンズ群が、正レンズとその像側に配置される
    負レンズで構成されることを特徴とする可変焦点距離レ
    ンズ系。
  7. 【請求項7】 請求項5あるいは6記載の可変焦点距離
    レンズ系において、 前記第1レンズ群が、正レンズとその像側に配置される
    負レンズで構成されることを特徴とする可変焦点距離レ
    ンズ系。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の可変焦点距離レンズ系に
    おいて、 以下の条件式(3)を満足することを特徴とする可変焦
    点距離レンズ系。 (3) 0.6<f3N/f3<0.9 但し、 f3N:前記第3レンズ群のもっとも像側に配置される負
    レンズの焦点距離 (f3N<0) f3:前記第3レンズ群の焦点距離 (f3<0)
  9. 【請求項9】 請求項5乃至8記載の可変焦点距離レン
    ズ系において、 前記第1レンズ群が、両凸レンズと物体側に凹面を向け
    た負メニスカスレンズとの接合レンズで構成され、 以下の条件式(4)を満足することを特徴とする可変焦
    点距離レンズ系。 (4) 2.5<|ra|/Dc 但し、 ra:前記第1レンズ群を構成する接合レンズの接合面
    の曲率半径 (ra<0) Dc:広角端状態における前記第1レンズ群を構成する
    接合レンズの、接合面から開口絞りまでの軸上距離
JP22802298A 1998-08-12 1998-08-12 可変焦点距離レンズ系 Expired - Lifetime JP4228091B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22802298A JP4228091B2 (ja) 1998-08-12 1998-08-12 可変焦点距離レンズ系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22802298A JP4228091B2 (ja) 1998-08-12 1998-08-12 可変焦点距離レンズ系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000056224A true JP2000056224A (ja) 2000-02-25
JP4228091B2 JP4228091B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=16869976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22802298A Expired - Lifetime JP4228091B2 (ja) 1998-08-12 1998-08-12 可変焦点距離レンズ系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4228091B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109870785A (zh) * 2018-12-31 2019-06-11 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN112955803A (zh) * 2019-12-04 2021-06-11 深圳市大疆创新科技有限公司 光学系统及拍摄装置
JP2022186563A (ja) * 2021-06-04 2022-12-15 佳凌科技股▲ふん▼有限公司 光学撮像レンズ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109870785A (zh) * 2018-12-31 2019-06-11 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN109870785B (zh) * 2018-12-31 2021-05-04 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN112955803A (zh) * 2019-12-04 2021-06-11 深圳市大疆创新科技有限公司 光学系统及拍摄装置
JP2022186563A (ja) * 2021-06-04 2022-12-15 佳凌科技股▲ふん▼有限公司 光学撮像レンズ
JP7234311B2 (ja) 2021-06-04 2023-03-07 佳凌科技股▲ふん▼有限公司 光学撮像レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4228091B2 (ja) 2009-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008170720A (ja) 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの合焦方法
JP2008151949A (ja) 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの合焦方法
JPH0792431A (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JP2008026880A (ja) ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの変倍方法
JPH09179026A (ja) 変倍光学系
JP2006078535A (ja) ズームレンズ
JP2012181525A (ja) ズームレンズ
JPH05157965A (ja) 広角レンズ
JP2003241097A (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP5262281B2 (ja) 広角レンズ、および撮像装置
JP2004334185A (ja) ズームレンズ
JPH11271614A (ja) 可変焦点距離レンズ系
JPH07318865A (ja) 防振機能を有するズームレンズ
JP2007298832A (ja) ズームレンズとこれを具備する光学装置。
JPH11160621A (ja) ズームレンズ
JP2008224909A (ja) ズームレンズ、光学機器、および結像方法
US6661584B2 (en) Zoom lens and camera having the zoom lens
JPH0727975A (ja) 防振機能を備えたリアコンバージョンレンズ
JPH11352402A (ja) ズームレンズ
JPH116958A (ja) ズームレンズ
JPH112762A (ja) ズームレンズ
JP2001290076A (ja) 可変焦点距離レンズ系
JPH0727979A (ja) ズームレンズ
JPH10104519A (ja) 小型の変倍光学系
JPH11142738A (ja) 可変焦点距離レンズ系

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141212

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141212

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141212

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term