JP2000056161A - 光ファイバコネクタ、光配線板、及び光ファイバ - Google Patents

光ファイバコネクタ、光配線板、及び光ファイバ

Info

Publication number
JP2000056161A
JP2000056161A JP10227937A JP22793798A JP2000056161A JP 2000056161 A JP2000056161 A JP 2000056161A JP 10227937 A JP10227937 A JP 10227937A JP 22793798 A JP22793798 A JP 22793798A JP 2000056161 A JP2000056161 A JP 2000056161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
optical
holding
block
fiber holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10227937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3435070B2 (ja
Inventor
Masaru Kobayashi
勝 小林
Takuji Yoshida
卓史 吉田
Shuichiro Asakawa
修一郎 浅川
Shinichi Iwano
真一 岩野
Koichi Arishima
功一 有島
Mamoru Hirayama
守 平山
Ryuji Honda
竜二 本多
Makoto Sumita
真 住田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP22793798A priority Critical patent/JP3435070B2/ja
Publication of JP2000056161A publication Critical patent/JP2000056161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3435070B2 publication Critical patent/JP3435070B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 接続作業が容易で損失が少なく、しかも多数
の光ファイバを一括して接続可能な光ファイバコネク
タ、光配線板、及び光ファイバを提供すること。 【解決手段】 一の面に12本の光ファイバを保持する
溝を備えたプラグブロック20と、該プラグブロック2
0をそれぞれ3個固定するプラグハウジング15,16
とからなるプラグ11,12と、一の面に12本の光フ
ァイバを保持する貫通孔31を備えたアダプタブロック
30と、該アダプタブロック30を3個固定するととも
に該固定したアダプタブロック30の両側に、前記プラ
グ11,12を収納・固定するアダプタハウジング17
とからなるアダプタ13とにより光ファイバコネクタを
構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ファイバコネク
タ、光配線板、及び光ファイバに関するものである。
【0002】
【従来の技術】図1は従来の光ファイバコネクタの一
例、ここでは8本の光ファイバを同時に接続する8心形
の光ファイバコネクタを示すもので、同図(a)は組立前
の分解斜視図、同図(b)は組立後の一部断面図である。
図1において、1,2はプラグ、3はアダプタ、4はク
リップであり、複数、ここでは8本の光ファイバ5,
5’同士を以下に述べるようにして接続する。
【0003】まず、各光ファイバ5,5’の端面を劈開
あるいは研磨等により整形し、さらにテーパ加工する
(5a)。この光ファイバ5,5’をプラグ1,2に設
けられた、光ファイバの外径よりも若干大きい固定孔1
a,2aに通して接着剤等で固定する。光ファイバ5,
5’を取り付けたプラグ1,2をアダプタ3に嵌合する
と、該光ファイバ5,5’がアダプタ3に設けられた、
光ファイバの外径よりも若干大きい貫通孔3aに同時に
挿入される。
【0004】ここで、光ファイバ5は予めプラグ1の先
端より突き出して(6)固定されており、2つのプラグ
1,2が突き当たって嵌合が完了すると、双方の光ファ
イバ5,5’の先端が突き当たり、さらにプラグ1内に
設けた空間1bで光ファイバ5が座屈してたわむ。な
お、たわませる光ファイバは図示のように片方でも良い
し、両方でも良い。
【0005】この時の座屈力が押圧力となり、光ファイ
バ5,5’の端面同士を密着させる。座屈力はたわみの
長さにより制御可能であり、長さ7mmとすると外径1
25μmのガラス光ファイバの場合、約0.7N(70
gf)となる。この程度の力で光ファイバ同士は十分に
密着する。また、突き出す光ファイバの長さでたわみ量
が制御できる。約50μmの突き出し長さで光ファイバ
は約0.3mmたわむ。この程度の量であれば、光ファ
イバ折れの発生確率、伝搬光の曲げによる放射損失を実
用上問題ない程度に抑制することができる。なお、プラ
グ1,2及びアダプタ3間の嵌合はクリップ4によって
保持される。
【0006】光学特性は、外径125μmの光ファイバ
を内径126μmの貫通孔で接続すると、通信用長波長
帯のシングルモード光ファイバを使用した場合、接続損
失0.3dB以下が実現される。端面を劈開処理した場
合は反射減衰量60dB、研磨処理した場合は反射減衰
量50dB程度が実現される。フェルールやバネ部材を
用いないので、小形で複数本の光ファイバにも対応可能
な光ファイバコネクタが実現できる。しかも、プラグと
アダプタは大量生産に適した射出成形で製作可能であ
り、低価格が実現できる。これはアダプタの貫通孔の入
口部分のテーパと、光ファイバの端面部分のテーパとに
より、光ファイバがアダプタの貫通孔に挿入するために
必要な成形精度が緩和されているからである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述した従来
の光ファイバコネクタでは、1つのコネクタで接続可能
な光ファイバの本数は、アダプタの貫通孔の内径精度の
均一化が可能な本数で決定され、射出成形では10本以
上になると歩留まりが低下し、対応可能な本数を拡大さ
せることが困難であった。
【0008】また、従来のコネクタでは、コネクタ組立
過程においてプラグの貫通孔に光ファイバを先端から所
定の位置まで約10mmにわたって通す必要がある。細
い孔に光ファイバを通す作業は容易でなく、また、貫通
孔内壁に光ファイバをこすりつけてキズつける可能性が
あり、光ファイバのたわみ部における破断に対する信頼
性を低下させる恐れがある。また、光ファイバを固定す
るために接着剤が必要で、これが不要となれば組立作業
が効率的となる。
【0009】また、従来のコネクタでは、アダプタの貫
通孔の入口部分と光ファイバの端面部分のテーパとによ
り、光ファイバが貫通孔にスムーズに挿入されるが、よ
り成形精度を緩和することができれば、成形に用いる金
型の製作コストを下げることができる。また、光ファイ
バの端面部分のテーパが不要となれば、光ファイバの端
面処理の作業を簡略化することができる。
【0010】また、光ファイバを突き合わせ用の貫通孔
にスムーズに挿入するには、光ファイバと貫通孔との間
にクリアランスが必要であるが、このクリアランスが接
続損失の最大の要因であり、これが不要となれば接続損
失の大きな改善が図られる。
【0011】また、光ファイバの本数の増大とともに光
ファイバの破断が歩留まりに大きく影響するため、多く
の本数に対応する光ファイバコネクタには外径125μ
mの状態で断線しない光ファイバが求められていた。
【0012】また、プリント基板上で光部品や光モジュ
ールを光ファイバで結合する光配線板において、その端
末にコネクタを取り付ける必要があるが、1本でも光フ
ァイバの処理を失敗すると全体が不良となる。従って、
本数の増大に伴い、組立時の歩留まりの向上、組立のし
易さが非常に大きな問題となる。
【0013】本発明の目的は、接続作業が容易で損失が
少なく、しかも多数の光ファイバを一括して接続可能で
あり、プリント基板上で各種の光部品、光モジュール間
を光ファイバで効率的に結合できる光ファイバコネク
タ、光配線板、及び光ファイバを提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】前述した課題を解決する
ため、本発明の請求項1では、少なくとも1本の光ファ
イバからなる第1の光ファイバ束の端部近傍を固定的に
保持する第1の光ファイバ保持部と、少なくとも1本の
光ファイバからなる第2の光ファイバ束の端部近傍を固
定的に保持する第2の光ファイバ保持部と、第1及び第
2の光ファイバ束の端部をその端面同士を突き合わせた
状態で保持する第3の光ファイバ保持部とを備え、第1
及び第3の光ファイバ保持部間の第1の光ファイバ束ま
たは第2及び第3の光ファイバ保持部間の第2の光ファ
イバ束の少なくとも一方がたわんだ状態となるように、
第1乃至第3の光ファイバ保持部を相互に配置・固定し
てなる光ファイバコネクタにおいて、第1乃至第3の光
ファイバ保持部がそれぞれ、一の面に少なくとも1本の
光ファイバを保持する光ファイバ保持構造を備えたブロ
ックであって、接続すべき光ファイバの本数に対応し得
る数のブロックで構成されることを特徴とする。
【0015】請求項1によれば、歩留まりが極端に低下
しない光ファイバの本数を単位として光ファイバ保持用
のブロックを作成し、それを連装することにより、大き
な本数まで対応可能なコネクタを実現できる。
【0016】また、請求項2では、第1の光ファイバ保
持部を構成するブロックをその一の面に対向する他の面
側を除いて覆う如く固定する第1のハウジングと、第2
の光ファイバ保持部を構成するブロックをその一の面に
対向する他の面側を除いて覆う如く固定する第2のハウ
ジングとを備えたことを特徴とする。また、請求項3で
は、第3の光ファイバ保持部を構成するブロックをその
一の面に対向する他の面を介して収納・固定するととも
に、該固定した第3の光ファイバ保持部を構成するブロ
ックの両側に、第1の光ファイバ保持部を構成するブロ
ックを固定した第1のハウジング及び第2の光ファイバ
保持部を構成するブロックを固定した第2のハウジング
をその他の面を露出した側を介して収納・固定する第3
のハウジングを備えたことを特徴とする。
【0017】請求項2、3によれば、上部からのハウジ
ング組立により、組立の自動化に適した構造が実現でき
る。
【0018】また、請求項4では、第1及び第2の光フ
ァイバ保持部を構成するブロックは弾性体からなり、そ
の光ファイバ保持構造は開口が光ファイバの外径よりも
若干小さく、内部が光ファイバ断面程度の大きさの溝で
あることを特徴とする。また、請求項5では、溝の断面
形状は、円あるいは楕円の上部をカットした形状である
ことを特徴とする。また、請求項6では、溝の断面形状
は、多角形の上部をカットした形状であることを特徴と
する。
【0019】請求項4、5、6によれば、上部からの光
ファイバの嵌め込みが可能となり、光ファイバを孔に通
すことなく実装することが実現できる。
【0020】また、請求項7では、第3の光ファイバ保
持部を構成するブロックの光ファイバ保持構造は、径が
光ファイバ断面程度の大きさの貫通孔と、該貫通孔に連
続的に設けられかつ上部が開口した溝とからなることを
特徴とする。
【0021】請求項7によれば、光ファイバを貫通孔に
挿入するための誘い量をファイバピッチまで拡大するこ
とが可能なので、光ファイバの先端の位置精度が緩和さ
れ、射出成形精度の低減が実現できる。
【0022】また、請求項8では、第3の光ファイバ保
持部を構成するブロックは弾性体からなり、その光ファ
イバ保持構造は径が光ファイバ断面よりも若干小さい貫
通孔であることを特徴とする。また、請求項9では、第
3の光ファイバ保持部を構成するブロックの光ファイバ
保持構造は、径が光ファイバ断面よりも若干小さい貫通
孔と、該貫通孔に設けられたスリットとからなることを
特徴とする。
【0023】請求項8、9によれば、貫通孔が光ファイ
バに応じて弾性変形してクリアランスを0にすることが
可能であるので、接続損失の低減が実現できる。
【0024】また、請求項10では、少なくとも1本の
光ファイバによって所定の2点間を接続する光配線板に
おいて、その端末に、請求項1乃至7いずれか記載の光
ファイバコネクタを備えたことを特徴とする。
【0025】請求項10によれば、光ファイバコネクタ
部分が光ファイバを上部より実装可能であるので、効率
的に組立が可能な光ファイバコネクタ付き光配線板を実
現できる。
【0026】また、請求項11では、1次被覆としてポ
リマースキンコート層を備えたシングルモード光ファイ
バであって、ポリマースキンコート層の厚さを3〜10
μmとしたことを特徴とする。また、請求項12では、
1次被覆としてポリマースキンコート層を備えたシング
ルモード光ファイバであって、ポリマースキンコート層
の厚さを3〜10μmとし、ポリマースキンコート層を
含めた外径を125μmとしたことを特徴とする。
【0027】請求項11、12によれば、破断し難い外
径125μmの光ファイバを実現できる。その際、ポリ
マースキンコート層の厚さを3〜10μmとすることで
機械的強度を保ち、偏心精度を0.8μm以内にするこ
とができる。また、劈開等の端面処理も通常の光ファイ
バと同等に行える。なお、ポリマースキンコート層の厚
さを5〜7.5μmと絞ることで、これらの特性をさら
にバランス良く実現できる。
【0028】また、請求項13では、光ファイバとし
て、請求項11または12記載の光ファイバを用いたこ
とを特徴とする。
【0029】請求項13によれば、組立時の光ファイバ
破断がほぼなく、歩留まりが高く、また、接続時の光フ
ァイバ破断が生じない光ファイバコネクタが実現でき
る。
【0030】また、請求項14では、少なくとも1本の
光ファイバによって所定の2点間を接続する光配線板に
おいて、その端末に、請求項13記載の光ファイバコネ
クタを備えたことを特徴とする。
【0031】請求項14によれば、組立時の光ファイバ
破断がほぼなく、歩留まりが高く、効率的に組立が可能
な光ファイバコネクタ付き光配線板を実現できる。
【0032】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施の形態を用い
て説明する。
【0033】図2は本発明の光ファイバコネクタの実施
の形態の一例、ここでは12本の光ファイバを3組同時
に接続する36心光ファイバコネクタを示すもので、同
図(a)は組立前の分解斜視図、同図(b)は組立後の一部断
面図である。図2において、11,12はプラグ、13
はアダプタ、14はクリップである。
【0034】プラグ11は、図3に示すような、一の面
に12本の光ファイバを保持する光ファイバ保持構造、
ここでは上部がカットされた断面円形の溝21を備えた
プラグブロック20と、該プラグブロック20を所定
数、ここでは3個、その一の面に対向する他の面側を除
いて覆う如く固定するプラグハウジング15とからなっ
ている。
【0035】プラグ12は、前述したプラグブロック2
0と、該プラグブロック20を所定数、ここでは同じく
3個、その一の面に対向する他の面側を除いて覆う如く
固定するプラグハウジング16とからなっている。
【0036】アダプタ13は、図4に示すような、一の
面に12本の光ファイバを保持する光ファイバ保持構
造、ここでは貫通孔31を備えたアダプタブロック30
と、該アダプタブロック30を所定数、ここでは同じく
3個、その一の面に対向する他の面を介して収納・固定
するとともに、該固定したアダプタブロック30の両側
に、プラグブロック20を固定したプラグハウジング1
5及びプラグブロック20を固定したプラグハウジング
16をその他の面を露出した側を介して収納・固定する
アダプタハウジング17とからなっている。
【0037】本実施の形態は12本の光ファイバを保持
する光ファイバ保持構造を備えたブロックを3個連装し
て36心形としたものであるが、36本もの光ファイバ
に対応する光ファイバ保持構造、特に貫通孔の内径を均
一に揃えることは困難であるが、12本程度であれば、
ある程度の歩留まりで作製可能であり、光ファイバの本
数を増加させることが容易となる。以上が請求項1に関
わる。
【0038】また、それぞれ36本の光ファイバ18,
18’を後述する如くして溝21に固定的に保持させた
プラグブロック20に対してプラグハウジング15,1
6を上部からかぶせるように装着すればプラグ11,1
2が完成する。このようにして完成させたプラグ11,
12を、図2(a)に示すように、アダプタハウジング1
7内のほぼ中央に固定したアダプタブロック30を挟ん
で互いに突き合わせれば、光ファイバ18,18’の端
部がその端面同士を突き合わせた状態で後述する如くア
ダプタブロック30の貫通孔31に保持され、光ファイ
バ18,18’同士の接続が完成するので、平面実装的
にコネクタが作成可能であり、自動化に適したコネクタ
組立工程となる。以上が請求項2、3に関わる。
【0039】この時の状態は図2(b)に示す如くである
が、光ファイバ18,18’はアダプタブロック30の
貫通孔31に双方から挿入され、一方の光ファイバ、こ
こでは18がたわみ空間19でたわみ、座屈力により光
ファイバの先端が押圧されて密着し、光学的に接続され
る。この接続状態はバネ性のある金属、例えばステンレ
ス、リン青銅等からなるクリップ14で保持される。
【0040】なお、プラグハウジング15,16は、そ
れぞれ、プラグブロック20の固定場所が異なり、光フ
ァイバがたわむプラグとたわまないプラグとを構成する
が、1つのプラグハウジングにプラグブロック20の固
定場所を2列設け、使用時に選択するようにすれば、部
材製作のための金型が1つで済み、コスト低減につなが
る。
【0041】図3に示すように、プラグブロック20の
溝21は、その開口が光ファイバ外径よりも若干小さ
く、内部が光ファイバの断面程度の大きさを備えた、上
部がカットされた断面円形状、断面楕円形状、あるいは
断面多角形状とする。樹脂等を成形してプラグブロック
20を製作すれば、適度な弾性を有し、光ファイバを上
部から押し込んで固定することができる。
【0042】この際、内部の寸法を光ファイバの外径よ
りも若干大きくしておけば、装着後に光ファイバの位置
を調整することが可能である。逆に内部の寸法を光ファ
イバの外径よりも若干小さくしておけば、装着後、接着
剤がなくても光ファイバを固定することができる。な
お、半円部22を設けておくと、場合によって必要とな
る光ファイバの後端からの挿入が可能となる。また、半
円部23を設けておくと、光ファイバの被覆部を受ける
部分として役立つ。以上が請求項4、5、6に関わる。
【0043】また、図4に示すように、アダプタブロッ
ク30は貫通孔31の入口に、上部に開口したファイバ
受け32を有する。光ファイバピッチが250ミクロン
の場合、直径250ミクロンまで光ファイバを拾う量を
拡大することができる。断面形状を半円とし、このファ
イバ受け32と貫通孔31をテーパ形状をもってスムー
ズに連結することにより、光ファイバがスムーズに挿入
される。
【0044】図5はアダプタブロックの他の例、ここで
はファイバ受けが断面V字形状であるアダプタブロック
40の例を示すもので、同図(a)は組立前の分解斜視
図、同図(b)は組立後の斜視図である。即ち、本体41
の一の面に開口250ミクロンの14本のV溝42を設
け、その一部をザグリ(43)し、さらに使用する光フ
ァイバより若干外径が大きい円柱(例えば光ファイバ
等)44を2本、両端のV溝42内に設置し、フタ45
を装着することにより容易に作製される。
【0045】このようなアダプタブロック30または4
0の構造により、光ファイバ先端の位置精度の必要量を
低減することが可能であり、全体の部材の必要精度を下
げる効果があるとともに、ブロックを連装する際に生じ
る位置の誤差を吸収することが可能である。また、光フ
ァイバ先端のテーパがなくても挿入が可能となる。さら
に、嵌合時において、プラグ11,12を上部からアダ
プタ13に入れ込み、貫通孔31またはV溝42とフタ
45との間に形成される貫通孔の長さの分だけプラグ1
1,12を光ファイバの軸方向に移動すれば接続が完了
するので、平面実装に近い形で接続が可能となる。以上
が請求項7に関わる。
【0046】図4に示したアダプタブロック30を樹脂
で成形して弾性体とし、貫通孔31の内径を光ファイバ
18,18’の外径より若干小さくすると、接続時に光
ファイバ18,18’は貫通孔31を押し広げながら挿
入される。これにより貫通孔31と光ファイバ18,1
8’のクリアランスがなくなる。以上が請求項8に関わ
る。
【0047】また、図6はアダプタブロックのさらに他
の例、ここでは貫通孔にスリットを設けたアダプタブロ
ック50の例を示すものである。即ち、アダプタブロッ
ク50の貫通孔51の内径は光ファイバの外径より小さ
く、スリット52が設けられている。接続時に光ファイ
バを貫通孔51に挿入すると、外径に応じてスリット5
2が拡大し、貫通孔51と光ファイバとのクリアランス
がない状態となる。以上の2つの構造により、2本の光
ファイバの軸ずれを最小限に抑制し、低接続損失が実現
できる。なお、53は図3の場合と同様なファイバ受け
である。以上が請求項9に関わる。
【0048】前述した36心光ファイバコネクタ等、光
ファイバの接続本数が多くなると、光ファイバの破断が
生じる確率を低減しないと、コネクタ自体の歩留まりが
急激に低下してしまう。そこで、図7に示すようなガラ
ス部61の周囲にポリマーにより薄皮のコート62を施
したポリマースキンコート光ファイバが有効である。こ
の光ファイバにおいてポリマースキン層の厚さbを3〜
10μmとすると、ポリマーでも比較的厚さの変動を小
さく形成することが可能であり、光通信で必要なシング
ルモードファイバであっても、機械的強度を保ちなが
ら、コア偏心量を通常のシングルモードファイバ並の
0.8μm以下に小さくすることが可能である。また、
劈開等の端面処理も通常の光ファイバと同等に行える。
【0049】なお、ポリマースキン層の厚さを3μm以
下にすると、光ファイバの被覆に適した一般的なポリマ
ーの粘度では塗りむらが生じ、極端にコア偏心量が増加
したり、破断が発生し易くなる。また、ポリマースキン
厚さを10μm以上にすると、ポリマースキン層の厚さ
の変動が大きくなり、極端にコア偏心量が増大する。ポ
リマースキン層の厚さを5〜7.5μmに絞れば、さら
に強度向上とコア偏心低減をバランス良く実現できる。
【0050】また、外径aを通常の光ファイバと同じ1
25μmとすれば、コネクタ部材の寸法を変更すること
なく使用することが可能である。また、破断し難いので
保護被覆が不要であり、外径125μmの光ファイバと
して製造及びその後の取扱いが可能であり、光ファイバ
コネクタに装着する際に保護被覆を除去する必要がな
く、組立効率が向上する。なお、保護被覆があっても問
題はない。以上が請求項11、12、13に関わる。
【0051】図8はこれまで説明した光ファイバコネク
タを用いた光配線板の実施の形態の一例を示すもので、
同図(a)は全体の斜視図、同図(b)は製造時の説明図であ
る。
【0052】光配線板の基板71は、例えば粘着シート
となっており、この上に光ファイバ72が所定の2点間
を結合するように、また、曲率が光ファイバの破断、曲
げ損失を考慮した最低曲率半径(一般的には半径20m
m)を下回らないように布線され、固定されている。こ
の配線板基板71と、前述した光ファイバコネクタのプ
ラグブロック20の光ファイバ保持構造部分とが同一高
さとなるよう、同図(b)に示すように高さ調整板73を
使用し、光ファイバ72を上部から設置すれば、プラグ
ブロック20の光ファイバ保持構造部分に光ファイバ7
2を上部から嵌め込み可能であるので、効率的に組立が
可能であり、機械による自動化も可能で、光ファイバに
も屈曲が生じない光コネクタ(プラグ)付き光配線板が
製作可能である。なお、光ファイバ取り付け後、プラグ
ハウジング15(または16)を上部よりかぶせれば、
プラグ11(または12)が完成する。
【0053】この際、ポリマースキンコート層の厚さを
3〜10μmとしたポリマスキンコート付きシングルモ
ードファイバを使用すれば、光ファイバの本数が増大し
ても、光ファイバの破断による歩留まりの低下が抑制で
きる。さらに、その光ファイバの外径が125μmであ
れば、コネクタ部分での保護被覆の除去が不要であり、
相手側として通常の光ファイバを対向させた場合でもコ
ネクタ寸法を変更することなく容易に接続が可能とな
る。以上が請求項10、14に関わる。
【0054】なお、図9に示すように、前述のアダプタ
ブロック30または40もしくは50をその中心で2分
割した構造を有するファイバガイド81を光導波回路8
2の端面に設置し、そのガイド孔中心を光導波回路82
の光導波路83のコア中心に合わせておけば、前述した
光ファイバコネクタによって光ファイバと光導波回路と
の接続が容易に可能となり、また、前述した光配線板に
よってプリント基板上に設置された光導波路モジュール
間の接続が容易に行える。
【0055】なお、図9は1×8スプリッタの例であ
り、入出力合計9本の光導波路を12心のコネクタで一
括接続する例を示す。
【0056】なお、プラグブロック、アダプタブロッ
ク、プラグハウジング、アダプタハウジング等は液晶ポ
リマで射出成形すると、高い成形精度を得たり、ハウジ
ングの熱膨張を抑制し、接続時の光ファイバのたわみ量
が変動しない、安定した光学的接続が得られる部材を実
現できる。
【0057】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の光ファイ
バコネクタによれば、所定の本数を単位とした光ファイ
バ保持用のブロックの連装により、接続可能な光ファイ
バの本数の拡大が容易に可能であり、光ファイバの実
装、コネクタ組立が容易な光ファイバコネクタを提供す
ることができる。
【0058】また、本発明の光配線板によれば、組立の
容易な光ファイバコネクタ付き光配線板を提供すること
ができる。
【0059】また、本発明の光ファイバによれば、組立
性が良好で、歩留りの高い光ファイバコネクタ及び光配
線板を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の光ファイバコネクタの一例を示す構成図
【図2】本発明の光ファイバコネクタの実施の形態の一
例を示す構成図
【図3】プラグブロックの詳細を示す構成図
【図4】アダプタブロックの詳細を示す構成図
【図5】アダプタブロックの他の例を示す構成図
【図6】アダプタブロックのさらに他の例を示す構成図
【図7】本発明の光ファイバの実施の形態の一例を示す
断面図
【図8】本発明の光配線板の実施の形態の一例を示す構
成図
【図9】アダプタ付き光導波回路の一例を示す構成図
【符号の説明】
11,12:プラグ、13:アダプタ、14:クリッ
プ、15,16:プラグハウジング、17:アダプタハ
ウジング、18,18’,72:光ファイバ、19:光
ファイバのたわみ空間、20:プラグブロック、21:
溝、22,23:半円部、30,40,50:アダプタ
ブロック、31,51:貫通孔、32,53:ファイバ
受け、41:本体、42:V溝、43:ザグリ、44:
高さ調整用円柱、45:フタ、52:スリット、61:
光ファイバガラス部、62:ポリマースキンコート、7
1:基板、73:高さ調整板、81:ファイバガイド、
82:光導波回路、83:光導波路。
フロントページの続き (72)発明者 浅川 修一郎 東京都新宿区西新宿3丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内 (72)発明者 岩野 真一 東京都新宿区西新宿3丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内 (72)発明者 有島 功一 東京都新宿区西新宿3丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内 (72)発明者 平山 守 東京都新宿区西新宿3丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内 (72)発明者 本多 竜二 東京都新宿区西新宿3丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内 (72)発明者 住田 真 東京都新宿区西新宿3丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内 Fターム(参考) 2H036 AA02 EA01 GA22 GA34 2H050 AC09 AC86 BB02Q

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1本の光ファイバからなる第
    1の光ファイバ束の端部近傍を固定的に保持する第1の
    光ファイバ保持部と、少なくとも1本の光ファイバから
    なる第2の光ファイバ束の端部近傍を固定的に保持する
    第2の光ファイバ保持部と、第1及び第2の光ファイバ
    束の端部をその端面同士を突き合わせた状態で保持する
    第3の光ファイバ保持部とを備え、第1及び第3の光フ
    ァイバ保持部間の第1の光ファイバ束または第2及び第
    3の光ファイバ保持部間の第2の光ファイバ束の少なく
    とも一方がたわんだ状態となるように、第1乃至第3の
    光ファイバ保持部を相互に配置・固定してなる光ファイ
    バコネクタにおいて、 第1乃至第3の光ファイバ保持部がそれぞれ、一の面に
    少なくとも1本の光ファイバを保持する光ファイバ保持
    構造を備えたブロックであって、接続すべき光ファイバ
    の本数に対応し得る数のブロックで構成されることを特
    徴とする光ファイバコネクタ。
  2. 【請求項2】 第1の光ファイバ保持部を構成するブロ
    ックをその一の面に対向する他の面側を除いて覆う如く
    固定する第1のハウジングと、第2の光ファイバ保持部
    を構成するブロックをその一の面に対向する他の面側を
    除いて覆う如く固定する第2のハウジングとを備えたこ
    とを特徴とする請求項1記載の光ファイバコネクタ。
  3. 【請求項3】 第3の光ファイバ保持部を構成するブロ
    ックをその一の面に対向する他の面を介して収納・固定
    するとともに、該固定した第3の光ファイバ保持部を構
    成するブロックの両側に、第1の光ファイバ保持部を構
    成するブロックを固定した第1のハウジング及び第2の
    光ファイバ保持部を構成するブロックを固定した第2の
    ハウジングをその他の面を露出した側を介して収納・固
    定する第3のハウジングを備えたことを特徴とする請求
    項2記載の光ファイバコネクタ。
  4. 【請求項4】 第1及び第2の光ファイバ保持部を構成
    するブロックは弾性体からなり、その光ファイバ保持構
    造は開口が光ファイバの外径よりも若干小さく、内部が
    光ファイバ断面程度の大きさの溝であることを特徴とす
    る請求項1乃至3いずれか記載の光ファイバコネクタ。
  5. 【請求項5】 溝の断面形状は、円あるいは楕円の上部
    をカットした形状であることを特徴とする請求項4記載
    の光ファイバコネクタ。
  6. 【請求項6】 溝の断面形状は、多角形の上部をカット
    した形状であることを特徴とする請求項4記載の光ファ
    イバコネクタ。
  7. 【請求項7】 第3の光ファイバ保持部を構成するブロ
    ックの光ファイバ保持構造は、径が光ファイバ断面程度
    の大きさの貫通孔と、該貫通孔に連続的に設けられかつ
    上部が開口した溝とからなることを特徴とする請求項1
    乃至6いずれか記載の光ファイバコネクタ。
  8. 【請求項8】 第3の光ファイバ保持部を構成するブロ
    ックは弾性体からなり、その光ファイバ保持構造は径が
    光ファイバ断面よりも若干小さい貫通孔であることを特
    徴とする請求項1乃至6いずれか記載の光ファイバコネ
    クタ。
  9. 【請求項9】 第3の光ファイバ保持部を構成するブロ
    ックの光ファイバ保持構造は、径が光ファイバ断面より
    も若干小さい貫通孔と、該貫通孔に設けられたスリット
    とからなることを特徴とする請求項1乃至6いずれか記
    載の光ファイバコネクタ。
  10. 【請求項10】 少なくとも1本の光ファイバによって
    所定の2点間を接続する光配線板において、 その端末に、請求項1乃至6いずれか記載の光ファイバ
    コネクタを備えたことを特徴とする光配線板。
  11. 【請求項11】 1次被覆としてポリマースキンコート
    層を備えたシングルモード光ファイバであって、 ポリマースキンコート層の厚さを3〜10μmとしたこ
    とを特徴とするシングルモード光ファイバ。
  12. 【請求項12】 1次被覆としてポリマースキンコート
    層を備えたシングルモード光ファイバであって、 ポリマースキンコート層の厚さを3〜10μmとし、 ポリマースキンコート層を含めた外径を125μmとし
    たことを特徴とするシングルモード光ファイバ。
  13. 【請求項13】 光ファイバとして、請求項11または
    12記載の光ファイバを用いたことを特徴とする請求項
    1乃至6いずれか記載の光ファイバコネクタ。
  14. 【請求項14】 少なくとも1本の光ファイバによって
    所定の2点間を接続する光配線板において、 その端末に、請求項13記載の光ファイバコネクタを備
    えたことを特徴とする光配線板。
JP22793798A 1998-08-12 1998-08-12 光ファイバコネクタ及び光配線板 Expired - Fee Related JP3435070B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22793798A JP3435070B2 (ja) 1998-08-12 1998-08-12 光ファイバコネクタ及び光配線板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22793798A JP3435070B2 (ja) 1998-08-12 1998-08-12 光ファイバコネクタ及び光配線板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000056161A true JP2000056161A (ja) 2000-02-25
JP3435070B2 JP3435070B2 (ja) 2003-08-11

Family

ID=16868630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22793798A Expired - Fee Related JP3435070B2 (ja) 1998-08-12 1998-08-12 光ファイバコネクタ及び光配線板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3435070B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004078028A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバガイド部品およびその作製方法
JP2004145049A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 光コネクタ
EP1505420A1 (en) * 2003-08-08 2005-02-09 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Optical connector for connecting two pluralities of optical fibers to one another
JP2006317890A (ja) * 2005-04-14 2006-11-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 光コネクタ及び光コネクタの組立方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004078028A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバガイド部品およびその作製方法
JP2004145049A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 光コネクタ
EP1505420A1 (en) * 2003-08-08 2005-02-09 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Optical connector for connecting two pluralities of optical fibers to one another
CN1324337C (zh) * 2003-08-08 2007-07-04 日本航空电子工业株式会社 使光纤互相连接的光连接器
US7275874B2 (en) 2003-08-08 2007-10-02 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Optical connector for connecting optical fibers to one another
JP2006317890A (ja) * 2005-04-14 2006-11-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 光コネクタ及び光コネクタの組立方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3435070B2 (ja) 2003-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9279942B2 (en) Ferrule for optical fiber connector having a compliant structure for clamping alignment pins
JP5734709B2 (ja) 光コネクタ及び電子情報機器
US6594435B2 (en) Bending an optical fiber into a backplane
US6328479B1 (en) Multi-terminator optical interconnect system
US10359575B1 (en) Optical fiber connector ferrule having curved external alignment surface
JP2004520604A (ja) 交差面上の結合装置用光ファイバ・コネクタ
US20140079354A1 (en) Method for producing optical connector and optical connector
JP2719353B2 (ja) 多心光端子
JP3029428B2 (ja) 光配線用光導波路素子及びその製造方法
JPH09159860A (ja) 光ファイバコネクタ
JP2004145140A (ja) 光コネクタ及び光コネクタの接続構造
KR20050099631A (ko) 광전송매체의 접속방법, 광학접속구조 및 광전송매체접속부품
JP3435070B2 (ja) 光ファイバコネクタ及び光配線板
JP5559258B2 (ja) ファイバ接続部品およびその製造方法
JP4371793B2 (ja) 光ジャンクションブロックの製造方法及び光ジャンクションブロック
WO2005017591A1 (en) Optical board connector assembly
JPH04130304A (ja) 光コネクタ
JP3989317B2 (ja) 光ファイバ接続方法
JP6998855B2 (ja) 光学接続部品
WO2005010570A2 (en) Packaging for a fiber-coupled optical device
KR20030070217A (ko) 반원형의 홈을 갖는 광섬유 블록
JP4374280B2 (ja) 光学接続構造及びその作製方法
JP2000241657A (ja) 光導波路ユニット
JPH1031133A (ja) 光ファイバ接続部品及びその製造方法
US20210215886A1 (en) Optical assembly with cassette

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100530

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100530

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees