JP2000053328A - 合成繊維の断糸処理装置及び断糸処理方法 - Google Patents

合成繊維の断糸処理装置及び断糸処理方法

Info

Publication number
JP2000053328A
JP2000053328A JP10227860A JP22786098A JP2000053328A JP 2000053328 A JP2000053328 A JP 2000053328A JP 10227860 A JP10227860 A JP 10227860A JP 22786098 A JP22786098 A JP 22786098A JP 2000053328 A JP2000053328 A JP 2000053328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
thread
cut
suction nozzle
break
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10227860A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Noda
靖 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Ester Co Ltd
Original Assignee
Nippon Ester Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Ester Co Ltd filed Critical Nippon Ester Co Ltd
Priority to JP10227860A priority Critical patent/JP2000053328A/ja
Publication of JP2000053328A publication Critical patent/JP2000053328A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 横型吹き付け装置を使用して、マルチフィラ
メントを多糸条高速紡糸法で生産するに際し、紡糸口金
直下の単糸切れを早期に発見するとともに、全糸条の生
産を中断することなく、単糸切れが生じた糸条のみを、
自動的に復旧させ、製品収率の向上及び操業上のロスの
低減を図ることができる合成繊維の断糸処理装置及びそ
の方法を提供する。 【解決手段】 繊維形成性熱可塑性ポリマーを溶融紡出
し、横型吹き付け装置2によって冷却した後、油剤を付
与し、集束ガイド4で糸条を集束する紡糸装置におい
て、糸条を挟んで吹き付け装置の冷却風吹き出し部と対
向する側に、糸条の下流側に光源7、上流側に受光体8
を有する断糸検出器11を設けるとともに、断糸検出器
11の信号と連動して断糸を吸引するサクションノズル
10を移動可能に設置した、合成繊維の断糸処理装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、合成繊維の断糸処
理装置に関し、詳しくは、横型吹き付け装置を使用し
て、マルチフィラメントを溶融紡糸する紡糸装置におい
て、紡糸口金直下の単糸切れを早期に発見するととも
に、自動的に断糸処理を行う断糸処理装置及びその方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリエステル繊維、ポリアミド繊維など
の合成繊維については、製造工程の生産性向上を目的
に、一つの紡糸装置、巻取機で多糸条のマルチフィラメ
ントを高速紡糸により製造するようになってきている。
例えば、一つの紡糸装置、巻取機で8糸条を同時に巻き
取ることは一般的に行われるようになっている。
【0003】このような、多糸条の高速紡糸は糸切れが
発生しない場合は、生産性は向上するが、1糸条の内の
1本の単糸でも切断すると、切れた単糸が時間の経過と
共に通常に紡糸されている紡糸糸条に干渉することによ
って、糸条の糸切れが生じる。多糸条の紡糸では、この
ように1つの糸条で糸切れが生じると、断糸を処理する
ためには、一つの紡糸装置、巻取機で巻取られている糸
条全体を切断しなくてはならず、製品収率が著しく悪化
するとともに、復旧のために多大な時間と労力が必要に
なるという問題があった。
【0004】これらの問題を解決するために、特開平8
−108975号公報には、吸引ノズル、糸条切断手
段、糸条集束手段を油剤付与手段の上流に設置し、断糸
検出器の信号により連動して糸条を吸引する断糸処理装
置が提案されている。この装置を使用すれば、断糸の際
に確実に糸条が吸引され、復旧までの時間と労力が軽減
されるが、断糸の処理時には、一つの紡糸装置、巻取機
で巻取られている糸条全体が吸引されるため、全糸条の
生産が中断されることにかわりはなく、製品収率を十分
に向上させることはできなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な問題点を解決し、横型吹き付け装置を使用して、マル
チフィラメントを多糸条高速紡糸法で生産するに際し、
紡糸口金直下の単糸切れを早期に発見するとともに、全
糸条の生産を中断することなく、単糸切れが生じた糸条
のみを、自動的に復旧させ、製品収率の向上及び操業上
のロスの低減を図ることができる合成繊維の断糸処理装
置及びその方法を提供することを技術的な課題とするも
のである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記の課題
を解決すべく検討した結果、切断した単糸を早期に処理
するために、単糸切れが発生するとすぐに単糸をサクシ
ョンノズルで吸引し、サクションノズルを糸条集束位置
に移動するとともに吸引を停止することによって、飛び
出した単糸を確率よく紡糸糸条に復帰させることがで
き、糸条の糸切れを発生させず、ましてや全糸条の生産
を中断することなく復旧作業が行えることを見い出し、
本発明に到達した。
【0007】すなわち、本発明は、繊維形成性熱可塑性
ポリマーを溶融紡出し、横型吹き付け装置によって冷却
した後、油剤を付与し、集束ガイドで糸条を集束する紡
糸装置において、糸条を挟んで吹き付け装置の冷却風吹
き出し部と対向する側に、糸条の下流側に光源、上流側
に受光体を有する断糸検出器を設けるとともに、断糸検
出器の信号と連動して断糸を吸引するサクションノズル
を移動可能に設置したことを特徴とする合成繊維の断糸
処理装置を要旨とするものである。
【0008】
【発明の実施の形態】次に、本発明を図面を用いて詳細
に説明する。図1は、本発明の断糸処理装置を用いる一
般的な紡糸、引き取り工程の一実施態様を示す概略工程
図である。まず、紡糸口金1より紡出された糸条Yは、
横型吹き付け装置2によって冷却固化され、オイリング
装置3で油剤が付与された後、集束ガイド4を経て集束
される。次に糸条Yは、冷却チムニー12を通過し、一
対のゴデッドローラ5により、2500〜5000m/
分の一定速度で引き取られ、最終的にワインダ6によっ
て巻き取られ、パッケージが形成される。
【0009】図2(a)〜(c)は、本発明の断糸処理
装置とこの装置を用いた断糸処理方法の一実施態様を示
す動作説明図である。本発明の断糸処理装置は、繊維形
成性熱可塑性ポリマーを溶融紡出し、紡出された糸条Y
を横型吹き付け装置2によって冷却した後、油剤を付与
し、集束ガイド4で糸条を集束する紡糸装置において使
用されるもので、糸条Yを挟んで吹き付け装置2の冷却
風吹き出し部と対向する側に、糸条Yの下流側に光源
7、上流側に受光体8を有する断糸検出器11を設け
る。さらに、断糸検出器11の信号と連動して断糸を吸
引するサクションノズル10を設け、サクションノズル
10が集束ガイド4に向かって移動する装置である。
【0010】光源7と受光体8は、糸条の走行幅と同等
の検出長を持つものであり、断糸検出器11は、通常、
光源7から出た信号を上方の受光体8が受け取っている
が、この信号の通過が阻害されることにより断糸を検出
するものである。そして、多糸条紡糸の際には、この光
源7と受光体8を有する断糸検出器11は、各糸条毎に
設けられる。
【0011】サクションノズル10は、単糸切れした単
糸を吸引するとともに、吸引した単糸を元の紡糸糸条に
復帰させるものであって、集束ガイド4に向かって移動
可能に設けられている。移動可能にする手段としては特
に限定するものではなく、図2に示すように案内板9上
を走行するように設けることが好ましい。サクションノ
ズル10は、糸条Yを挟んで集束ガイド4と対向する側
に設けられているが、通常の運転時は、紡糸糸条の投下
作業や紡糸口金のワイピング作業に支障をきたさないよ
うな位置に収納されていることが好ましい。
【0012】また、サクションノズルも多糸条紡糸の際
には、各糸条ごとに設けるか、1つの紡糸装置に1つの
サクションノズルを糸条間を移動可能に設けることが好
ましい。
【0013】次に、本発明の断糸処理方法を説明する。
横型吹き付け装置で冷却する場合、冷却風は冷却風吹き
出し部より水平方向に吹き出すため、単糸切れが生じる
と、図2(a)のように、切断した単糸は冷却風吹き出
し部2の前面に飛び出す。これにより断糸検出器11の
光源7から受光体8への信号の通過が阻害されて断糸が
検出され、断糸検出器11は断糸信号を発信する。
【0014】この断糸信号により、収納されていたサク
ションノズル10は、案内板9の上を走行し、集束ガイ
ド4の前面に移動する。そして、同時に電磁式切替弁が
作動し、吸引に必要なエアーがエアー供給ホースを介し
て供給され、吸引が開始される。
【0015】このようにして単糸切れした単糸は、図2
(b)のように、集束ガイド4の前面に水平方向に移動
してきたサクションノズル10に吸引される。次に、単
糸を吸引したサクションノズル10は、紡糸糸条の随伴
流が一定方向に集束する位置で、かつ、復帰した単糸が
オイリング装置3で油剤が付与されるように、先端が集
束ガイド4の手前2〜8mm程度になるように、さらに
水平方向に移動する。
【0016】そして、図2(c)のように、移動が終了
すると同時に吸引が瞬時に停止され、これによって、吸
引されなくなった単糸は、紡糸糸条が発生する随伴流に
より、紡糸糸条側に吸引され、紡糸が続行される。
【0017】さらに、本発明の方法においては、サクシ
ョンノズル10で単糸切れした単糸を吸引する吸引速度
(Vs)を、糸条の引取速度(Vu:図1においてはゴ
デットローラ5の速度)に対して1.0〜1.3倍、好
ましくは、1.1〜1.2倍とする。VsがVuに対し
て1.0倍未満の場合、上記のように吸引が停止され、
糸条が復帰する際に、随伴流により紡糸糸条側にうまく
吸引されず、他の紡糸糸条に干渉し、糸切れを発生させ
る場合がある。一方、VsがVuに対して1.3倍を超
える場合は、単糸に掛かる吸引応力が高くなりすぎ、糸
切れが起こることがある。
【0018】なお、単糸切れした単糸を確実に吸引し、
もとの糸条に復帰させるためには、サクションノズル1
0の位置も重要になるので、単糸の太さや冷却風の強さ
に対応して適宜調整することが好ましい。
【0019】以上のように、本発明の装置を用いた方法
により、単糸切れを速やかに感知し、単糸を元の糸条に
復帰させることが可能になる。しかしながら、巻き取っ
た製品に単糸切れが生じた部分が混入することは好まし
くないので、単糸切れが生じた場所、時間等を認知でき
るようにしておくことが好ましい。例えば、断糸検出器
11からの断糸信号をシーケンサ等により処理し、オペ
レーターが単糸切れが、いつ、どの紡糸糸条で発生した
かを認知できるようにし、かつ、小型モータ及びエアー
シリンダーを介してサクションノズルの移動も制御する
ことが好ましい。
【0020】本発明の装置及び方法が適用される合成繊
維は、単糸繊度が5デニール以下、特に、0.5〜2デ
ニールのものが好適であり、フィラメント数は20〜2
00、さらには、50〜150のものが好ましい。ま
た、フィラメントの断面形状は、円形のみならず、三
角、四角、六角、不定型のいずれであってもよい。
【0021】
【実施例】次に、本発明を実施例により具体的に説明す
る。なお、実施例における各種の値の測定及び評価は次
の方法で行った。 (1)糸切れ回数 一日当たり、1巻取機当たりの糸切れ発生回数を示す。
この回数は、単糸切れが発生した回数ではなく、単糸切
れにより糸条の切断が発生した回数である。 (2)吸引成功率(%)、復帰成功率(%) 次式で算出した。 吸引成功率(%)=〔単糸切れを吸引した成功数(B)
/単糸切れが発生した総数(A)〕×100 復帰成功率(%)=〔単糸切れを吸引後、集束位置での
復帰が成功した数(C)/単糸切れを吸引した成功数
(B)〕×100
【0022】実施例1〜4 図1に示す紡糸、引き取り工程に従い、図2に示す断糸
処理装置(紡糸糸条8に対して1つのサクションノズル
を設けたもの)を設置して紡糸、巻き取りを行った。ま
ず、ポリエチレンテレフタレートを紡糸温度300℃で
溶融紡糸し、8糸条を引取速度(Vu)3500m/分
で引き取った。冷却は、吹き付け長1200mmの横型
吹き付け装置を使用し、風速0.8m/秒で冷却を行っ
た。断糸が発生すると、図2に示す断糸処理装置によ
り、切断した単糸を吸引、復帰させて生産を行った。1
0日間の生産を4回行い、それぞれ断糸処理時のサクシ
ョンノズルの吸引速度(Vs)を3500m/分、38
50m/分、4200m/分、4550m/分に変更し
て行った。そして、断糸検出器11からの断糸信号をシ
ーケンサにより処理し、オペレーターが単糸切れが、い
つ、どの紡糸糸条で発生したかを認知できるようにし、
かつ、小型モータ及びエアーシリンダーを介してサクシ
ョンノズルの移動も制御した。断糸信号の検出から復帰
までに要した時間は30〜45秒間であり、単糸切れが
生じた部分の糸条は製品に混入しないようにした。糸切
れ回数、吸引成功率、復帰成功率を表1に示す。
【0023】実施例5〜6 断糸処理時のサクションノズルの吸引速度(Vs)を3
150m/分、4900m/分に変更した以外は、実施
例1と同様に行った。糸切れ回数、吸引成功率、復帰成
功率を表1に示す。
【0024】比較例1 断糸処理装置を設置しなかった以外は、実施例1と同様
にポリエステルの溶融紡糸、引き取りを行った。操業中
の糸切れ回数は8回であった。
【0025】
【表1】
【0026】表1から明らかなように、本発明の断糸処
理装置を設置して紡糸、引き取りを行った実施例1〜6
では、単糸切れにより生じた糸切れ回数が少なく、操業
性が良好であった。中でも、断糸処理装置のサクション
ノズルの吸引速度と糸条の引き取り速度の比を適切なも
のとした実施例1〜4では、吸引成功率が100%であ
り、復帰成功率も高く、糸切れ回数も0又は1回であっ
た。一方、本発明の断糸処理装置を設置しなかった比較
例1では、単糸切れにより生じる糸切れの回数が多く、
操業性が悪かった。
【0027】
【発明の効果】本発明の断糸処理装置によれば、紡糸口
金直下の単糸切れを早期に発見するとともに、自動的に
復帰させることで、単糸切れにより生じる糸切れの発生
を防ぎ、製品収率を向上させ、操業上のロスを低減させ
ることができる。そして、本発明の方法を用いると、サ
クションノズルで単糸切れした単糸を吸引する成功率、
復帰成功率もより高くなり、糸切れの発生をさらに減少
させることが可能であり、マルチフィラメントを多糸条
で高速紡糸する際の生産性を向上させることが可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の断糸処理装置を使用する一般的な紡
糸、引き取り工程の一実施態様を示す概略工程図であ
る。
【図2】(a)、(b)、(c)は、本発明の断糸処理
装置とこの装置を用いた断糸処理方法の一実施態様を示
す動作説明図である。
【符号の説明】
1 紡糸口金 2 横型吹き付け装置 3 オイリング装置 4 集束ガイド 5 ゴデッドローラ 6 ワインダ 7 光源 8 受光体 9 案内板 10 サクションノズル 11 断糸検出器 12 冷却チムニー Y 糸条

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 繊維形成性熱可塑性ポリマーを溶融紡出
    し、横型吹き付け装置によって冷却した後、油剤を付与
    し、集束ガイドで糸条を集束する紡糸装置において、糸
    条を挟んで吹き付け装置の冷却風吹き出し部と対向する
    側に、糸条の下流側に光源、上流側に受光体を有する断
    糸検出器を設けるとともに、断糸検出器の信号と連動し
    て断糸を吸引するサクションノズルを移動可能に設置し
    たことを特徴とする合成繊維の断糸処理装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の装置を用いる断糸処理方
    法であって、サクションノズルで断糸を吸引する速度
    (Vs)を、引取速度(Vu)の1.0〜1.3倍の速
    度とし、断糸を吸引した後、サクションノズル先端が糸
    条集束位置に移動し、かつ吸引を停止する断糸処理方
    法。
JP10227860A 1998-08-12 1998-08-12 合成繊維の断糸処理装置及び断糸処理方法 Pending JP2000053328A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10227860A JP2000053328A (ja) 1998-08-12 1998-08-12 合成繊維の断糸処理装置及び断糸処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10227860A JP2000053328A (ja) 1998-08-12 1998-08-12 合成繊維の断糸処理装置及び断糸処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000053328A true JP2000053328A (ja) 2000-02-22

Family

ID=16867507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10227860A Pending JP2000053328A (ja) 1998-08-12 1998-08-12 合成繊維の断糸処理装置及び断糸処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000053328A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111893606A (zh) * 2020-08-31 2020-11-06 夏邑县隆顺新材料有限公司 一种纺织纱线断线监测装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111893606A (zh) * 2020-08-31 2020-11-06 夏邑县隆顺新材料有限公司 一种纺织纱线断线监测装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2129817B1 (de) Verfahren und vorrichtung zum schmelzspinnen, behandeln und aufwickeln eines synthetischen fadens
JP2009536270A (ja) 合成糸の溶融紡糸、処理及び巻成のための装置
JP7148546B2 (ja) 複数の紡糸された糸を仕掛けるための方法および装置
US6210143B1 (en) Apparatus for producing yarns with yarn cutting and sucking units
US6494700B1 (en) Melt spinning line for producing multifilament yarns
US5044150A (en) Arrangement for producing packages used as feeding packages for twisting
CN105253710A (zh) 纱线卷绕机及纱线卷绕方法
JP2000053328A (ja) 合成繊維の断糸処理装置及び断糸処理方法
JP2672859B2 (ja) 個別型断糸処理装置
JPS63212681A (ja) 自動ワインダ−における巻取制御方法
JP6946638B2 (ja) 合成繊維糸条のレボルビング式巻き取り方法
JP2005041673A (ja) 断糸処理装置
JP2002317326A (ja) 溶融紡糸装置
JPH0617312A (ja) ポリエステル繊維の直接紡糸延伸法
JPH0726247B2 (ja) 高速製糸における糸条の切断吸引処理方法およびその装置
JP3598023B2 (ja) 断糸処理装置
JP2786603B2 (ja) 断糸処理装置
JP3651952B2 (ja) 合成繊維の溶融紡糸における断糸処理方法
JP3222396B2 (ja) 多糸条用熱処理装置
JPS62141115A (ja) 紡糸トウの伴切れ防止方法およびその装置
JP2001131822A (ja) 糸条処理装置および糸条製造設備
JPH07278991A (ja) 熱処理装置における糸条吸引保持装置
JP4880979B2 (ja) 多錘延伸装置の断糸処理装置及び断糸処理方法
JPH05156508A (ja) 糸条切断処理装置及びそれを用いた走行糸切断処理方法
JPH09176926A (ja) 糸切れ検出装置及び糸切れ検出方法