JP2000052597A - 印字制御装置 - Google Patents

印字制御装置

Info

Publication number
JP2000052597A
JP2000052597A JP10226428A JP22642898A JP2000052597A JP 2000052597 A JP2000052597 A JP 2000052597A JP 10226428 A JP10226428 A JP 10226428A JP 22642898 A JP22642898 A JP 22642898A JP 2000052597 A JP2000052597 A JP 2000052597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
printing
dot
dots
main scan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP10226428A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Sakuraoka
聡 櫻岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP10226428A priority Critical patent/JP2000052597A/ja
Publication of JP2000052597A publication Critical patent/JP2000052597A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】インク吐出不良があってもマルチパス印字によ
って正常な画像を形成する印字制御装置を提供する。 【解決手段】印字画像41を市松模様状に2分割し、走
査1及び走査2で、予めインク吐出不良が判明している
6番のノズル(ドット)42−6により発生した印字抜
けを、走査2及び走査3のとき、本来は非印字のタイミ
ングになっている2番のドット42−2に6番のドット
42−6で印字すべきであった印字データを送って印字
させる。一般的には、画像の分割数をK、副走査方向の
印字ドット数をm、用紙搬送方向下流側の印字ドットを
1番、上流側の印字ドットをm番、不良印字ドットをM
番として、m/2<Mならn回目の主走査の不良ドット
M番の分の印字データをn+K/2回目の主走査の時に
M−m/2番の印字ドットで印字させ、M≦m/2なら
n回目の主走査で印字不良ドットM番の分の印字データ
をn−K/2回目の主走査の時にm/2+M番の印字ド
ットにより印字させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マルチパス印字を
行うシリアルプリンタにおいて不良印字ドットの印字を
補完しながら印字するよう制御する印字補正装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、複数のノズルから微細なイン
ク滴を射出(吐出ともいう)して用紙に印字(印刷)を
行うインクジェットプリンタが広く用いられている。こ
のインクジェットプリンタは、印字ヘッドの副走査方向
に配設された例えば8個〜256個のノズルを備えて、
その印字ヘッドが主走査方向に往復走行しながら、間欠
的に搬送される用紙面に印字(印刷)を行う。このよう
に、主走査方向に往復走行しながら印字(印刷)を行う
ものは特にシリアルプリンタと呼ばれている。一般に、
例えば解像度が360dpi(ドット/インチ)のシリ
アルプリンタであると、縦10mm程度のシリコンチッ
プからなる印字ヘッドに128個のノズルが発熱素子や
駆動回路等と一体になって形成される。
【0003】ところで、印字ヘッドとの間に一定の間隔
をあけた用紙にインクを射出させることで用紙上に画像
を形成するインクジェットプリンタは、名前からも判る
ように、記録剤にインクを使用しているために、インク
流路への気泡の混入、インクによるヘッド材料の劣化、
インクの乾燥、ノズル表面の状態等により、インク滴の
着弾位置(印字位置)にズレを生じ易い。しかし、元
来、プリンタは文字を印字するために開発されてきたも
のであるから、通常の大きさの文字を印字する場合は印
字結果にさしたる不具合は発生しない。
【0004】しかし、シリアルプリンタの場合は、副走
査方向(用紙搬送方向)に一定の幅で印字を繰り返して
主走査毎の印字(印刷)を上下に連続させて文字や画像
を形成して行くのであるから、例えば、筆書きフォント
の拡大文字を印字する場合、或は紙面一杯の画像を印刷
する場合等には、前後する主走査間で継ぎ目の筋が生じ
易い。すなわち、上述した細かい配設ピッチのノズルで
行う印字位置にずれを生じていると、主走査間の境界
(継ぎ目)に隙間(白抜けの線)や、境界の上と下との
重なり合い(黒い線)がしばしば発生する。
【0005】また、個々のノズルのバラツキや、インク
の用紙面への浸透具合のむらも、筋や階調むらとなって
画像を劣化させる。また、多数の中の一つの印字ドット
の位置ずれは主走査ごとに同一位置に現れるから、その
不具合が一目で分かり、このため画像の質を著しく低下
させてしまう。
【0006】このような印字むらを防止するために、イ
ンクの改良、印字ヘッドをキヤプで覆うことによる乾燥
の防止、ノズル面の洗浄等を行うなどの処置により、印
字ヘッドの信頼性及び耐久性を向上させてきてはいる
が、上記のような主走査間の境界のずれの不具合や特定
ノズルの印字位置ずれの不具合を実質的に除去すること
は中々困難である。
【0007】その代わり、主走査間の位置ずれや特定ノ
ズルの印字位置ずれを見た目に目立たなくする方法は種
々提案されている。例えば、ノズルを数ブロックに分割
し、これら分割したノズルに印字データの分担を分散さ
せて印字を行うマルチパスといわれる印字方法が知られ
ている。つまり、マルチパス印字の最も一般的な方法
は、画像を定型のパターンで分割し、分割されたそれぞ
れの画像を印字ヘッドの別々のノズルによって形成する
方法である。以下、これについて、簡単に説明する。
【0008】図6(a) は、印字ヘッドを分かり易く示す
ため、例として8個のノズルを備えた印字ヘッドを示す
正面図である。同図(a) に示すように、印字ヘッド1に
は8個のノズル2が、副走査方向(図では上下方向)に
1列に並んで配置されている。図6(b) 〜(e) は、同図
(a) に示す印字ヘッド1で、マルチパスの印字を行う場
合の方法を説明する図である。尚、同図(b) 〜(e) に
は、見た目に分かりやすくするために印字に参加してい
るノズル(以下、ドットという)をハッチング又は網点
で示している。上記の図6(b) は、例として用紙の印字
領域の全ての画素をドットで埋めた通称ベタと呼ばれる
画像を印字した場合の3走査分を抜き出したものであ
る。
【0009】以下、これを分かり易く、副走査方向に8
ドット及び主走査方向に8ドットの画像3を形成しよう
とする場合の例として説明する。また、この場合、図
(a) に示す印字ヘッド1のドット2は、同図(c) に示す
ように、2つのブロック4及び5に分割されて(K分割
のK=2の場合)制御されるものとする。
【0010】先ず、同図(c) に示すように、1回目の主
走査(図の走査1)で、分割ブロック4(及び5)内の
先頭のドット4−1(及び5−1)とこの先頭のドット
4−1(及び5−1)から「K−1」個置き、つまり1
個置きごとのドット4−3(及び5−3)により印字実
行の分担を開始する。そして、主走査第1ドット列6−
1、主走査第2ドット列6−2、主走査第3ドット列6
−3、・・・と、主走査の1ドットごとに、印字実行の
分担を1ドットずつ移行させて、印字実行のドット4−
2と4−4(及び5−2と5−4)、再びドット4−1
と4−3(及び5−1と5−3)というように印字実行
の分担を分割ブロック内で巡回させながら印字して走査
1を終了する。
【0011】続いて、同図(d) に示すように、2回目の
主走査(図の走査2)では、分割されたドットの分だけ
副走査方向に用紙が搬送され、各分割ブロック4(5)
内の先の主走査(走査1)において最初のドット列6−
1の走査で印字実行を分担したドット4−1及び4−3
(5−1及び5−3)に隣接するドット4−2及び4−
4(5−2及び5−4)により印字実行の分担を開始し
て、主走査の1ドットごとに印字実行の分担を1ドット
ずつ移行させて該印字実行の分担を分割ブロック内で巡
回させながら印字して走査2を終了する。
【0012】更に、同図(e) に示すように、3回目の主
走査(図の走査3)でも、分割されたドットの分だけ副
走査方向に用紙が搬送され、分割ブロック内の先の主走
査(走査2)において最初のドット列7−1の走査で印
字実行を分担したドット4−2及び4−4(5−2及び
5−4)に隣接するドット4−3及び4−1(5−3及
び5−1)により印字実行の分担を開始して、ドット列
の1走査ごとに印字実行の分担を1ドットずつ移行させ
て該印字実行の分担を分割ブロック内で巡回させながら
印字して走査3を終了する。
【0013】このように、2回目の主走査以降は、分割
されたドットの分だけ副走査方向に用紙が搬送され、先
の主走査のドット列の1走査で印字実行を分担したドッ
トに隣接するドットにより印字実行の分担を開始して、
ドット列の1走査ごとに印字実行の分担を1ドットずつ
巡回して移行させながら印字を実行するということを繰
り返して、つまり、図6の例では、同図(c) 〜(e) に示
すように主走査方向に市松模様を成して構成される印字
実行ドットによる3回の主走査により、この3回の主走
査による市松模様状の印字実行ドットが、同図(a) に示
すように相互に他の主走査の非印字実行ドットの位置に
入り組んで、画像3が形成される。
【0014】上記の印字方法は、画像3を市松模様のパ
ターンに2分割し、図6(c) の走査1及び同図(e) の走
査3に示される奇数番目のドット列の走査に対する奇数
番目のドットグループによる印字、及び偶数番目のドッ
ト列の走査に対する偶数番目のドットグループによる印
字の繰り返しと、同図(d) の走査2に示される奇数番目
のドット列の走査に対する偶数番目のドットグループに
よる印字及び偶数番目のドット列の走査に対する奇数番
目のドットグループによる印字とが繰り返されて、3回
の主走査で市松模様に入り組んで形成されるように制御
してもよい。
【0015】このアルゴリズムでは、K分割が3分割以
上の場合は斜紋織の柄のように画像が分割され、K分割
のドットは先頭ドットから「K−1」個置きにグループ
化される。そして、画像印字領域に対し上記のようにK
個にグールプ化されたドットにより、ドット列の1走査
ごとに印字を分担するグループが順次移行して巡回す
る。そして、1回の主走査ごとに「1/K」行の改行が
行われ、全体として「K+1」回の主走査によって画像
形成が完了する。
【0016】尚、この1回の主走査ごとに「1/K」の
改行が行われて同一画像に対して全体として「K+1」
回の主走査が行われることは、図6のブロック化の考え
に基づく印字においても全く同様である。
【0017】これにより、複数回数の主走査が入り交じ
り、上述した2分割の場合は市松模様状の印字実行ドッ
トが相互に他の主走査の非印字実行ドットの位置に入り
組んで画像が形成されるため見た目には主走査間の位置
ずれが目立たなくなるという効果が得られる。
【0018】尚、図6(b) の画像3を、全体から一部分
を取り出したものではなく一枚の完成画像とする場合
は、制御部からは、同図の走査1では分割ブロック4の
印字実行ドットに白紙データ(非印字データ)が送ら
れ、走査3では、分割ブロック5に白紙データ(非印字
データ)が送られる。したがって、同図(a) の印字領域
8a及び8bの部分は見た目には非印字領域と同じにな
る。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】ところで、実際の印字
ヘッドのように、ノズルが128個あるいは256個と
いうようにノズル数が増加し且つノズルが微細化する
と、長期の使用中には、多数のノズルの中にインク滴の
吐出が不良となるものが発生し易くなる。ノズルにイン
ク吐出不良が発生すると、これは印字位置ずれとは異な
るから、如何に上述したようなマルチパス印字(印刷)
を行っても、見た目の画質を向上させることができな
い。
【0020】図7(a) 〜(d) は、そのような多数のノズ
ルの中の一つにインク吐出不良が発生した場合の不具合
を説明する図である。同図(a) は、図5(b) の画像3の
場合と同様に、副走査方向に8ドット及び主走査方向に
8ドットの画像3′を形成しようとする場合の印字結果
を示している。この場合は図5(a) に示した印字ヘッド
1の1列8個に並んだノズル2の上から6番目、つまり
2分割した分割ブロック5のドット5−2にインク吐出
不良が発生している場合を示している。
【0021】先ず、図7(b) に示す走査1では、インク
吐出不良が発生しているドット5−2による印字が実行
されず、したがって、画像3′の上から2ドット目に白
線が現れる。
【0022】次に同図(c) に示す走査2では、画像3′
の上半分の未印字部分は分割ブロック4の各ドットによ
って印字が実行されるが、これは1個置きの印字である
から先の主走査で印字を実行すべきラインで印字が実行
されなかった上記上から2ドット目の白線部分には1個
置きの未印字ドット(白点)9aが残ってしまう。この
ように、走査2では、一方で先の主走査の白線部分に白
点9aが残り、他方で分割ブロック5により印字が実行
される画像3′の下半分の印字部分の下から3ドット目
に白線が現れる。
【0023】そして、同図(d) に示す走査3では、画像
3′の下半分の未印字部分が分割ブロック4の各ドット
によって印字が実行されるが、この場合も上記同様に、
印字が実行されなかった下から3ドット目の白線部分に
1個置きの未印字ドット(白点)9bが残ってしまう。
【0024】このように、インク滴の吐出不良が発生す
ると、もはや修復は殆ど不可能であるので、再び良好な
印字画像を形成するには、印字ヘッドを交換する以外に
方法が無かったものである。しかし、上記のような不具
合が、プリンタを充分に使用した後の不具合であるなら
印字ヘッドの交換もやむを得ないが、あまり使っていな
いうちに発生した不具合では、ユーザにとっては不満が
残るものであった。
【0025】本発明の課題は、インク吐出不良があって
もマルチパス印字によって正常な画像を形成する印字制
御装置を提供することである。
【0026】
【課題を解決するための手段】以下に、本発明の印字制
御装置の構成を述べる。先ず、請求項1記載の発明の印
字制御装置は、副走査方向に複数の印字ドットを備え、
該複数の印字ドットをK分割し、1回目の主走査におい
て各分割ブロック内の先頭の印字ドットと該先頭の印字
ドットから「K−1」個置きごとの印字ドットにより印
字実行の分担を開始して、1ドット列の走査ごとに印字
実行の分担を1ドットずつ移行させて該印字実行の分担
を分割ブロック内で巡回させ、2回目以降の主走査にお
いて各分割ブロック内の先の主走査において最初の1ド
ット列の走査で印字実行を分担した印字ドットに隣接す
る印字ドットにより印字実行の分担を開始して、1ドッ
ト列の走査ごとに印字実行の分担を1ドットずつ移行さ
せて該印字実行の分担を分割ブロック内で巡回させると
いうことを繰り返すことにより印字を行う印字制御装置
であって、上記複数の印字ドットの内の特定の印字ドッ
トの情報を記憶する記憶手段と、該記憶手段が記憶する
情報に基づいて、予め定められた印字タイミング以外の
タイミングで印字データに則り印字を行う印字補正手段
とを備えて構成される。
【0027】次に、請求項2記載の発明の印字装置は、
画像の印字領域を所定の形式によりK分割するととも
に、上記印字領域に印字を行う印字ヘッドの副走査方向
に備えた複数の印字ドットを「K−1」個置きに形成さ
れるK個のグループに分割して印字を分担し、上記印字
領域を副走査方向へ「1/K」行ずつ改行させながら
「K+1」回の主走査を行い、n回目(n=1、2、
3、・・・、K)の主走査において各分割グループのn
番目のグループの印字ドットにより印字を開始し、「K
+1」回目の主走査では1番目のグループの印字ドット
により印字を開始して、各主走査においてドット列の1
走査ごとに印字実行の分担を1グループずつ移行させて
該印字実行の分担を全グループ内で巡回させるというこ
とを繰り返すことにより印字を行う印字制御装置であっ
て、上記複数の印字ドットの内の特定の印字ドットの情
報を記憶する記憶手段と、該記憶手段が記憶する情報に
基づいて、予め定められた印字タイミング以外のタイミ
ングで印字データに則り印字を行う印字補正手段とを備
えて構成される。
【0028】そして、上記の印字装置は、例えば請求項
5記載のように、用紙搬送方向下流側の印字ドットを1
番とし用紙搬送方向上流側の印字ドットをm番として上
記副走査方向に備えたm個の印字ドットの1番からm番
までを、1ドットずつ番号を添えて適宜の長さで順次印
字する印字制御手段を更に備えて構成される。
【0029】上記印字補正手段は、例えば請求項3記載
のように、印字解像度と印字ドットの配置ピッチが等し
い場合において、画像パターンの分割数をK、副走査方
向に配置された印字ドット数をm、用紙搬送方向下流側
の印字ドットを1番、用紙搬送方向上流側の印字ドット
をm番、上記記憶手段に記憶された不良印字ドットをM
番、但し1≦M≦m、としたとき、m/2<Mであると
きは、n回目の主走査の不良印字ドットMの分の印字デ
ータを、「n+(K/2)」回目の主走査の時に「M−
m/2」番の印字ドットにより印字させ、M≦m/2で
あるときは、n回目の主走査の不良印字ドットMの分の
印字データを、「n−(K/2)」回目の主走査の時に
「m/2+M」番の印字ドットにより印字させるように
構成され、また、例えば請求項4記載のように、印字解
像度と印字ドットの配置ピッチが異なる場合において、
画像パターンの分割数をK、印字解像度を印字ドットの
配置ピッチで割った値をT、副走査方向に配置された印
字ドット数をm、用紙搬送方向下流側の印字ドットを1
番、用紙搬送方向上流側の印字ドットをm番、上記記憶
手段に記憶された不良印字ドットをM番、但し1≦M≦
m、且つ、T<K、としたとき、m/2<Mであるとき
は、n回目の主走査の不良印字ドットMの分の印字デー
タを、「n+((K/T)/2)」回目の主走査の時に
「M−m/2」番の印字ドットにより印字させ、M≦m
/2であるときは、n回目の主走査の不良印字ドットM
の分の印字データを、「n−((K/T)/2)」回目
の主走査の時に「m/2+M」番の印字ドットにより印
字させるように構成される。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しながら説明する。図1は、一実施の形態におけ
るシリアルプリンタの構成を模式的に示す斜視図であ
る。同図に示すシリアルプリンタ10は、印字ヘッド1
2を備えている。印字ヘッド12は、インクカートリッ
ジ13とともに、移動支持基台14上に交換自在に装着
されている。移動支持基台14は、一方ではガイドレー
ル15により滑動自在に支持され、他方では平ベルト1
6に固着している。この平ベルト16はベルトモータ1
7により駆動される。このベルトモータ17の順逆両方
向の回転により、印字ヘッド12は、平ベルト16及び
移動支持基台14を介して駆動され、図の両方向矢印X
で示す装置本体の幅方向に往復移動する。
【0031】この印字ヘッド12と装置本体の後述する
制御装置との間には、フレキシブル通信ケーブル18が
接続され、このフレキシブル通信ケーブル18を介して
制御装置から印字データと制御信号が印字ヘッド12に
送出される。この印字ヘッド12に対向し、印字ヘッド
12の上記往復移動方向に延在して、装置本体のフレー
ム19の後部(図の斜め左上方向)にプラテン21が配
設されている。このプラテン21に接して用紙22が紙
送りローラ23により図の矢印Yで示す上方向に間欠的
に搬送される。この間欠搬送の停止期間中に、印字ヘッ
ド12は用紙22の紙面に近接して装置本体の幅方向に
往復移動しながら用紙22に印字を行う。
【0032】図2は、上記シリアルプリンタ10のシス
テム構成を示すブロック図である。同図に示すように、
シリアルプリンタ10のシステム構成は、移動支持基台
14に配置されている部分である移動部25と、その他
の固定配置されている部分である静止部(制御部)26
とに分かれている。上記一方の移動部25は、印字ヘッ
ド12を印字駆動するドライバ27を備えている。
【0033】そして、他方の静止部26は、MPU(mic
ro processing unit) 30と、このMPU30にバス3
1を介して接続されたI/F(インターフェース)32
及びヘッド制御部33、並びに上記I/F32に接続さ
れたメモリA34及びヘッド制御部33に接続されたメ
モリB35からなる。
【0034】このシリアルプリンタ10には、ホスト機
器であるPC(パーソナルコンピュータ)40から、I
/F32を介して、印字データ及び制御データが入力す
る。MPU30は、I/F32を介しメモリA34を制
御しながら上記の印字データ及び制御データを受信す
る。また、MPU30には、各部を監視するセンサの出
力36が入力し、MPU30からは用紙を搬送させるた
めのモータや平ベルト16(つまり印字ヘッド12)を
往復移動させるためのベルトモータ17を回転させる駆
動信号37が出力される。
【0035】また、MPU30は、ヘッド制御部33を
介してメモリB35に1ライン毎の印字データを展開
し、その展開した印字データに基づいて、ヘッド制御部
35及びフレキシブル通信ケーブル18を介してドライ
バ27を制御する。また、MPU30は、これら各部を
上記センサの出力36を参照しながら駆動する。
【0036】上記の構成において、このシリアルプリン
タ10は、印字ヘッド12に形成されている多数のノズ
ルの中に吐出不良を生じた際に、マルチパス印字(印
刷)において、その吐出不良のノズルの代わりに他の問
題のないノズルを用いて印字を行って印字画像面にドッ
ト抜け(白点)が無い正常な画像を形成するように印字
動作を制御する。以下、これについて説明する。
【0037】図3は、インク吐出不良のノズルを特定す
るためのテスト印字のパターンを示す図である。このテ
スト印字では、シリアルプリンタ10の操作パネルから
ユーザによりキー入力されたテストパターン印字の指示
により印刷される。この場合も分かり易いように例えば
印字ヘッドが副走査方向に8ドット(ノズルが8個)を
備えている場合を例として示している。
【0038】同図に示すように、先ず、全てのドットを
用いて数字(ノズル番号)の「1」を印字して改行し、
次に用紙搬送方向上流側(図の上方向)の最初(一番
目)のドットで上記の番号「1」の下に所定の長さ例え
ば10mmで印字する。続いて、上記10mmの長さに
印字した右方の位置に番号「2」を印字して改行し、2
番目のドットを同じ長さで印字するというように、3番
目のドット、4番目のドット、・・・、8番目のドット
と繰り返していく。このように、各ドットの印字開始位
置を主走査方向にずらして、番号をふりながら、各ドッ
トとも1ドットラインで10mm程度の印字を行う。
【0039】同図に示す例では、6番目のドットが不良
の例である。同図に6番目のドットの印字跡を破線で示
しているのは分かり易く示すためのであり、正常ならば
図の破線の位置に10mmの線が印字されるが、不良で
あると実際には番号「6」の下の破線の位置には何も印
字されない。
【0040】この図3に示す方法を用いると、印字ヘッ
ド内のノズルの1つがインク吐出不良を起こして、形成
された印字画像に不良箇所が現れた場合に、その不良ノ
ズルの位置を特定することができ、また、長期の使用休
止後に印字を行う場合等に予めインク吐出不良のノズル
の有無の確認と、インク吐出不良を起こしたノズルがあ
った場合にはその不良ノズルを特定することができる。
【0041】この例のように8ドットの印字ヘッドの場
合は、数も少ないから、目視で各ドット位置を左から数
えていって、インク吐出不良のドットを特定すること
は、番号が印字されていなくとも容易であるが、例えば
128個のドットの中の不良ドットを特定しようとする
場合には、番号が付されていないと、特に中央よりも後
方(右方)に不良ドットがある場合には、数えることは
困難である。同図のように、番号を付して印字すると、
インク吐出不良のノズルが用紙搬送方向下流側から何番
目のノズルであるかユーザは容易に認識できる。
【0042】このようにして、検出された(特定され
た)インク吐出不良ドットの番号(この例では6番目の
ドット)を、PC40のキーボード又はシリアルプリン
タ10の操作パネルからユーザがキー入力すると、シリ
アルプリンタ10のMPU30は、内蔵の不揮発性RA
Mに不良ドットの番号を記憶する。そして、以降は、6
番目のドットのインク吐出不良を補完しながら画像形成
を行うように印字制御し、以後この設定が解除される
か、ヘッドの交換が認識されるまでは、記憶された個所
のノズルには、印字動作を行わせないように制御する。
【0043】図4(a),(b),(c) は、MPU30により行
われるマルチパス印字の制御の動作を説明する図であ
る。同図(a) は、副走査方向に8ドット及び主走査方向
に8ドットの画像41を形成しようとする場合の例を示
している。先ず、同図(a) に示す画像41の印字領域
(画像パターン)をK分割する。同図の例ではK=2と
して、黒で示す部分と白で示す部分とで市松模様になる
ように分割する。次に、同図(b),(c) に示すように、印
字ヘッドの8個のノズル(実際にはノズルの形は丸であ
るが図では便宜上四角で示している)を「K−1」個置
き(1個置き)に形成されるK個(2個)のグループに
分割する。
【0044】すなわち、1番目のグループを、同図(b)
に示すように、用紙搬送方向下流側(図の上方)から1
番ドット42−1、3番ドット42−3、5番ドット4
2−5、7番ドット42−7と1個置きにグループ化す
る。そして、2番目のグループを、同図(c) に示すよう
に、用紙搬送方向下流側から2番ドット42−2、4番
ドット42−4、6番ドット42−6、8番ドット42
−8と1個置きにグループ化する。そして、図4(a) に
示す印字領域に対して、副走査方向へ「1/K」(1/
2)行ずつ印字領域(用紙)を改行させながら、「K+
1」(3)回の主走査を行う。
【0045】つまり、「印字ヘッドによる一回の主走査
で印字出来る副走査方向の記録幅」に対して「画像を分
割した数」で割った幅だけ、一回の主走査ごとに改行を
行い、画像の同じ場所の分割された未印字部分を、印字
ヘッドの別のノズルが走査して印字することになる。
【0046】この場合、各ノズル(ドット)42−1〜
42−8のインク吐出状態が正常であるときは、n回目
(n=1、2)の主走査において各分割グループのn番
目のグループの印字ドットにより印字を開始し、「K+
1」回目(3回目)の主走査では1番目のグループの印
字ドットにより印字を開始する。そして、各主走査にお
いて、ドット列41−1、41−2、・・・、41−8
の1走査ごとに印字実行の分担を1グループずつ移行さ
せて該印字実行の分担を全グループ内で巡回させる。
【0047】すなわち、1番目のグループの印字ドット
により印字を開始したときは、「1番目のグループ」→
「2番目のグループ」→「1番目のグループ」→・・・
と巡回して印字し、2番目のグループの印字ドットによ
り印字を開始したときは、「2番目のグループ」→「1
番目のグループ」→「2番目のグループ」→・・・と巡
回して印字する。このようにして「K+1」回(3回)
の主走査で印字が完了したとき、最初の主走査では用紙
搬送方向下流側の「1/K」行が画像の印字領域からは
み出して白データが印字され、最後の主走査では用紙搬
送方向上流側の「1/K」行が画像の印字領域からはみ
出して白データが印字される。
【0048】そして、図3に示したように、各ノズル
(ドット)42−1〜42−8のうち特定のノズル(図
3の例では6番のノズル)にインク吐出不良が発生した
ときは、これを記憶して、特別な制御を行う。以下、こ
れについて説明する。
【0049】図5(a),(b),(c) は、特定ドットの情報
(インク吐出不良ドットの番号データ、この例では
「6」)に基づいて、MPU30により行われる印字不
良箇所を補完する印字制御の動作を説明する図である。
尚、同図(a) に示す印字画像41の印字領域は、図4
(a) に示したようにK分割(2分割)されている。そし
て、同図(b),(c),(d) に示すように、「K+1」(3
回)の主走査(走査1、走査2及び走査3)において、
ドット42−6がインク吐出不良である。
【0050】先ず、画像41の印字解像度と印字ヘッド
の各ノズル42−1〜42−8のピッチとが同じ場合
(図4(a),(b),(c) 参照)について説明する。図5(b)
に示すように、1回目の主走査(走査1)で、6番のド
ット42−6による印字全てに抜けが発生している。こ
の印字抜けの部分を、同図(c) に示すように、2回目の
主走査(走査2)で、本来は非印字のタイミングになっ
ている2番のドット42−2に、1回目の主走査におい
て印字すべきであった6番のドット42−6の印字デー
タを送って印字させる。
【0051】更に、この2回目の主走査(走査2)で6
番のドット42−6による印字抜けが発生した部分に
は、3回目の主走査(走査3)で、同様に非印字のタイ
ミングになっている2番のドット42−2に、2回目の
主走査において印字すべきであった6番のドット42−
6の印字データを送って印字させる。これによって、印
字抜けのない正常な画像41が得られる。
【0052】上記の制御を、括弧内に図5の例を示しな
がら一般的(汎用的)に示すと、先ず、画像パターンの
分割数をK(2)、副走査方向に配置された印字ドット
数をm(8)、用紙搬送方向下流側の印字ドットを1
番、用紙搬送方向上流側の印字ドットをm(8)番、不
揮発性RAMに記憶された不良印字ドットをM(6)
番、但し1≦M≦m(1≦6≦8)、としたとき、m/
2<M(8/2<6)であるときは、主走査n(1及び
2)回目の不良印字ドットM(6)番の分の印字データ
を、「n+(K/2)」(「1+(2/2)=2」及び
「2+2/2」=3)回目の時に「M−m/2」(6−
8/2=2)番の印字ドットにより印字させる。
【0053】尚、例を図示していないが、M≦m/2で
あるときは、n回目の主走査の不良印字ドットM番の分
の印字データを、「n−(K/2)」回目の主走査の時
に「m/2+M」番の印字ドットにより印字させるよう
にする。上記の説明では、画像41の印字解像度と印字
ヘッドの各ノズル42−1〜42−8のピッチとが同じ
場合について説明したが、シリアルプリンタの中には、
印字解像度が600dpi同等で、つまりノズルの口径
が600dpiのノズル同様に小さくて、ノズル間隔が
300dpiというような印字へツドを備えたものがあ
る。これは、マルチパス印字ではない通常の印字を行う
ときは、主走査ごとに用紙の搬送を「1/2」ドットの
改行と「1行−1/2ドット」の改行とを交互に繰り返
して印字するようになっている。
【0054】このようなプリンタの場合も、上述した方
法によるマルチパス印字で、インク吐出不良のノズルの
印字抜けを補完して印字を行うことができる。この場合
は、画像パターンの分割数をK、印字解像度を印字ドッ
トの配置ピッチで割った値をT、副走査方向に配置され
た印字ドット数をm、用紙搬送方向下流側の印字ドット
を1番、用紙搬送方向上流側の印字ドットをm番、不揮
発性RAMに記憶された不良印字ドットをM番、但し1
≦M≦m、且つ、T<K、としたとき、m/2<Mであ
るときは、n回目の主走査の不良印字ドットMの分の印
字データを、「n+((K/T)/2)」回目の主走査
の時に「M−m/2」番の印字ドットにより印字させ
る。また、M≦m/2であるときは、n回目の主走査の
不良印字ドットMの分の印字データを、「n−((K/
T)/2)」回目の主走査の時に「m/2+M」番の印
字ドットにより印字させるように制御する。
【0055】尚、上記の実施の形態では、インクジェッ
トプリンタを例として説明したが、プリンタはこれに限
ることなく、副走査方向に複数の印字素子を備えてマル
チパス印字を行うプリンタであれば、熱溶融転写、熱昇
華転写等、印字方式を問わず適用可能である。
【0056】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、マルチパス印字の際に特定ノズルの位置を記憶し
てこの記憶したノズルで印字すべき画像情報を他の非印
字タイミングのノズルに代替させるので、特定のノズル
にインク射出不良が発生した場合にこのインク吐出不良
ノズルの印字を他の非印字タイミングのノズルで印字す
ることができ、これにより、インクの乾燥や気泡の混入
などによる特定のノズルだけにおこる印字不良が発生し
ても印字ヘッドを交換せずに正常な画像を形成すること
ができ、したがって、時間の経過によっては回復の見込
めるノズル不良でありながら交換してしまったりする不
都合が回避されて経済的であり、また、印字ヘッドを交
換したり修理に出す前に印字を行いたい場合に一時的に
欠陥の無い印字を行わせることが可能となって便利であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施の形態におけるシリアルプリンタの構成
を模式的に示す斜視図である。
【図2】一実施の形態におけるシリアルプリンタのシス
テム構成を示すブロック図である。
【図3】一実施の形態におけるシリアルプリンタにおい
てインク吐出不良のノズルを特定するためのテスト印字
のパターンを示す図である。
【図4】(a),(b),(c) はMPUにより行われるマルチパ
ス印字の制御の動作を説明する図である。
【図5】(a) 〜(d) は特定ドットの情報(インク吐出不
良ドットの番号データ)に基づいてMPUにより行われ
る印字制御の動作を説明する図である。
【図6】(a) は従来の印字ヘッドを分かり易く示すため
例として8個のノズルを備えた印字ヘッドを示す正面
図、(b) 〜(e) は従来の印字ヘッドでマルチパスの印字
を行う場合の方法を説明する図である。
【図7】(a) 〜(d) は多数のノズルの中の一つにインク
滴吐出の不良が発生した場合の不具合を説明する図であ
る。
【符号の説明】
1 印字ヘッド 2 ノズル 3 マルチパスによる印字画像 3′ 従来のインク吐出不良による不良印字画像 4、5 ノズルのK分割ブロック 4−1 ブロック4内の先頭ドット 5−1 ブロック5内の先頭ドット 4−2、5−2 次の印字を分担するドット 4−3、5−3 先頭ドットから「K−1」個置きのド
ット 4−4、5−4 次の印字を分担するドット 6−1 1回目の主走査(走査1)のドット列走査1ド
ット目 6−2 1回目の主走査(走査1)のドット列走査2ド
ット目 6−3 1回目の主走査(走査1)のドット列走査3ド
ット目 7−1 2回目の主走査(走査2)のドット列走査1ド
ット目 8a、8b 白紙データで印字される印字領域 9a、9b インク吐出不良による白点 10 一実施形態におけるシリアルプリンタ 12 印字ヘッド 13 インクカートリッジ 14 移動支持基台 15 ガイドレール 16 平ベルト 17 ベルトモータ 18 フレキシブル通信ケーブル 19 装置本体のフレーム 21 プラテン 22 用紙 23 紙送りローラ 25 移動部 26 静止部(制御部) 27 ドライバ 30 MPU(micro processing unit) 31 バス 32 I/F(インターフェース) 33 ヘッド制御部 34 メモリA 35 メモリB 36 センサの出力 37 駆動信号 40 PC(パーソナルコンピュータ) 41 K分割(2分割)された画像の印字領域 41−1〜41−8 ドット列 42−1〜42−8 ノズル(ドット)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 副走査方向に複数の印字ドットを備え、
    該複数の印字ドットをK分割し、1回目の主走査におい
    て各分割ブロック内の先頭の印字ドットと該先頭の印字
    ドットから「K−1」個置きごとの印字ドットにより印
    字実行の分担を開始して、ドット列の1走査ごとに印字
    実行の分担を1ドットずつ移行させて該印字実行の分担
    を分割ブロック内で巡回させ、2回目以降の主走査にお
    いて各分割ブロック内の先の主走査において最初のドッ
    ト列の走査で印字実行を分担した印字ドットに隣接する
    印字ドットにより印字実行の分担を開始して、ドット列
    の1走査ごとに印字実行の分担を1ドットずつ移行させ
    て該印字実行の分担を分割ブロック内で巡回させるとい
    うことを繰り返すことにより印字を行う印字制御装置で
    あって、 前記複数の印字ドットの内の特定の印字ドットの情報を
    記憶する記憶手段と、 該記憶手段が記憶する情報に基づいて、予め定められた
    印字タイミング以外のタイミングで印字データに則り印
    字を行う印字補正手段と、 を備えたことを特徴とする印字制御装置。
  2. 【請求項2】 画像の印字領域を所定の形式によりK分
    割するとともに、前記印字領域に印字を行う印字ヘッド
    の副走査方向に備えた複数の印字ドットを「K−1」個
    置きに形成されるK個のグループに分割して印字を分担
    し、前記印字領域を副走査方向へ「1/K」行ずつ改行
    させながら「K+1」回の主走査を行い、n回目(n=
    1、2、3、・・・、K)の主走査において各分割グル
    ープのn番目のグループの印字ドットにより印字を開始
    し、「K+1」回目の主走査では1番目のグループの印
    字ドットにより印字を開始して、各主走査においてドッ
    ト列の1走査ごとに印字実行の分担を1グループずつ移
    行させて該印字実行の分担を全グループ内で巡回させる
    ということを繰り返すことにより印字を行う印字制御装
    置であって、 前記複数の印字ドットの内の特定の印字ドットの情報を
    記憶する記憶手段と、 該記憶手段が記憶する情報に基づいて、予め定められた
    印字タイミング以外のタイミングで印字データに則り印
    字を行う印字補正手段と、 を備えたことを特徴とする印字制御装置。
  3. 【請求項3】 前記印字補正手段は、印字解像度と印字
    ドットの配置ピッチが等しい場合において、画像パター
    ンの分割数をK、副走査方向に配置された印字ドット数
    をm、用紙搬送方向下流側の印字ドットを1番、用紙搬
    送方向上流側の印字ドットをm番、前記記憶手段に記憶
    された不良印字ドットをM番、但し1≦M≦m、とした
    とき、 m/2<Mであるときは、n回目の主走査の不良印字ド
    ットMの分の印字データを、「n+(K/2)」回目の
    主走査の時に「M−m/2」番の印字ドットにより印字
    させ、 M≦m/2であるときは、n回目の主走査の不良印字ド
    ットMの分の印字データを、「n−(K/2)」回目の
    主走査の時に「m/2+M」番の印字ドットにより印字
    させる、 ことを特徴とする請求項2記載の印字補正装置。
  4. 【請求項4】 前記印字補正手段は、印字解像度と印字
    ドットの配置ピッチが異なる場合において、画像パター
    ンの分割数をK、印字解像度を印字ドットの配置ピッチ
    で割った値をT、副走査方向に配置された印字ドット数
    をm、用紙搬送方向下流側の印字ドットを1番、用紙搬
    送方向上流側の印字ドットをm番、前記記憶手段に記憶
    された不良印字ドットをM番、但し1≦M≦m、且つ、
    T<K、としたとき、 m/2<Mであるときは、n回目の主走査の不良印字ド
    ットMの分の印字データを、「n+((K/T)/
    2)」回目の主走査の時に「M−m/2」番の印字ドッ
    トにより印字させ、 M≦m/2であるときは、n回目の主走査の不良印字ド
    ットMの分の印字データを、「n−((K/T)/
    2)」回目の主走査の時に「m/2+M」番の印字ドッ
    トにより印字させる、 ことを特徴とする請求項1記載の印字補正装置。
  5. 【請求項5】 用紙搬送方向下流側の印字ドットを1番
    とし用紙搬送方向上流側の印字ドットをm番として前記
    副走査方向に備えたm個の印字ドットの1番からm番ま
    でを、1ドットずつ番号を添えて適宜の長さで順次印字
    する印字制御手段を更に備えたことを特徴とする請求項
    1、2、3又は4記載の印字補正装置。
JP10226428A 1998-08-11 1998-08-11 印字制御装置 Abandoned JP2000052597A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10226428A JP2000052597A (ja) 1998-08-11 1998-08-11 印字制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10226428A JP2000052597A (ja) 1998-08-11 1998-08-11 印字制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000052597A true JP2000052597A (ja) 2000-02-22

Family

ID=16844972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10226428A Abandoned JP2000052597A (ja) 1998-08-11 1998-08-11 印字制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000052597A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002144549A (ja) * 2000-11-15 2002-05-21 Seiko Instruments Inc インクジェットプリンタ
JP2003011338A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Naltec Inc 印刷制御装置
US7533961B2 (en) 2006-09-19 2009-05-19 Ricoh Company, Ltd. Imaging method and image forming apparatus
JP2012125957A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム
JP2013091198A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Seiko Epson Corp 虚像現出装飾体の製造方法、及び虚像現出装飾体

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61261079A (ja) * 1985-05-15 1986-11-19 Canon Inc テストパターン印字方法
JPH0679956A (ja) * 1992-04-27 1994-03-22 Canon Inc プリント装置およびプリント方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61261079A (ja) * 1985-05-15 1986-11-19 Canon Inc テストパターン印字方法
JPH0679956A (ja) * 1992-04-27 1994-03-22 Canon Inc プリント装置およびプリント方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002144549A (ja) * 2000-11-15 2002-05-21 Seiko Instruments Inc インクジェットプリンタ
JP2003011338A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Naltec Inc 印刷制御装置
US7533961B2 (en) 2006-09-19 2009-05-19 Ricoh Company, Ltd. Imaging method and image forming apparatus
JP2012125957A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム
JP2013091198A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Seiko Epson Corp 虚像現出装飾体の製造方法、及び虚像現出装飾体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6540315B1 (en) Systems and methods for stitching overlapping swaths
JP3567798B2 (ja) 印刷装置、印刷方法並びに記録媒体
JP4343867B2 (ja) インクジェット記録装置
JPH1034935A (ja) 液体インクプリンタのドット付着管理方法
JP2002166578A (ja) インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
JP4566396B2 (ja) インクジェット記録装置、及びインクジェット記録方法
JPH09164706A (ja) インクジェットヘッド
JPH11138787A (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP4185738B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP4566397B2 (ja) インクジェット記録装置、及びインクジェット記録方法
JPH07276794A (ja) 図形像のプリンティング方法及びそのプリンティング装置
JP3175539B2 (ja) 記録装置および印字制御方法
JP2000052597A (ja) 印字制御装置
JPH1148503A (ja) インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録装置
JP2009262342A (ja) 液体吐出装置、液体吐出方法
JP3353828B2 (ja) 記録装置および記録方法
JP2012025120A (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2008238811A (ja) インクジェット記録装置及びその記録方法
JP2005067049A (ja) インクジェット記録装置
JP2005178263A (ja) 記録装置、およびその制御方法
JP2006305993A (ja) インクジェット記録装置、該装置に対する画像データ供給装置および前記記録装置を制御するための方法
JP4434714B2 (ja) 記録装置および記録方法
JP2003062989A (ja) インクジェットプリンタ
JP2008155399A (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP2003191464A (ja) 印刷時の色順序を維持するための方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20040915