JP2000051836A - 汚染土壌の浄化装置 - Google Patents

汚染土壌の浄化装置

Info

Publication number
JP2000051836A
JP2000051836A JP10222906A JP22290698A JP2000051836A JP 2000051836 A JP2000051836 A JP 2000051836A JP 10222906 A JP10222906 A JP 10222906A JP 22290698 A JP22290698 A JP 22290698A JP 2000051836 A JP2000051836 A JP 2000051836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
solvent
organic solvent
extractor
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10222906A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuki Nazuka
龍己 名塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Co Ltd filed Critical Furukawa Co Ltd
Priority to JP10222906A priority Critical patent/JP2000051836A/ja
Publication of JP2000051836A publication Critical patent/JP2000051836A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ダイオキシン類やPCB等の有機塩素系化合
物により汚染された土壌を遠隔地の処理設備まで運搬す
る必要がなく、現地で容易に無害化できるようにする。 【解決手段】 土壌を掻き取る土壌掻取機1と、掻き取
られた土壌中の有機塩素系化合物を有機溶剤に抽出する
攪拌抽出機2と、攪拌抽出機2から排出された土壌と有
機溶剤とを固液分離する分離機3と、固液分離後の土壌
に残留する溶剤を蒸発させて回収する溶剤蒸発回収装置
7とを自走式車両10に搭載して汚染土壌の浄化装置を
構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、廃棄物焼却炉や化
学工場等から排出されるダイオキシン類やPCB等の有
機塩素系化合物により汚染された土壌を現地で無害化す
る汚染土壌の浄化装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在、ダイオキシン類やPCB等の有機
塩素系化合物により汚染された土壌が存在する区域は、
人の立ち入りを禁止して人的被害を回避しているのみ
で、具体的な汚染土壌の浄化手段は未だ実施されていな
い。
【0003】なお、汚染された土壌を集めて高温で溶融
し、有機塩素系化合物を分解するという浄化手段が提案
されているが、これには溶融プラントの建設場所の選定
や建設コスト、集めた汚染土壌の運搬等種々の問題があ
り、実質的に具体化は困難な状況にある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、汚染土壌の
処理における上記課題を解決するものであって、ダイオ
キシン類やPCB等の有機塩素系化合物により汚染され
た土壌を遠隔地の処理設備まで運搬する必要がなく、現
地で容易に無害化することのできる低コストの汚染土壌
の浄化装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、土壌を掻き取
る土壌掻取機と、掻き取られた土壌中の有機塩素系化合
物を有機溶剤に抽出する攪拌抽出機と、攪拌抽出機から
排出された土壌と有機溶剤とを固液分離する分離機と、
固液分離後の土壌に残留する溶剤を蒸発させて回収する
溶剤蒸発回収装置とを自走式車両に搭載して汚染土壌の
浄化装置を構成することにより上記課題を解決してい
る。
【0006】有機塩素系化合物により汚染された土壌を
浄化する場合には、自走式車両を汚染土壌が存在する区
域まで走行させ、土壌掻取機で汚染土壌を掻き取って攪
拌抽出機に供給する。供給された汚染土壌は、攪拌抽出
機内で有機溶剤と共に攪拌され、有機塩素系化合物が有
機溶剤に抽出された後、分離機に排出される。分離機で
は土壌と有機溶剤とを固液分離し、土壌は溶剤蒸発回収
装置に送られる。この土壌には若干の有機溶剤が付着し
ているので、溶剤蒸発回収装置で有機溶剤を加熱蒸発さ
せて回収し、有機塩素系化合物が除去されて無害化され
た浄化土壌は系外に排出される。
【0007】分離機で分離された有機溶剤と、溶剤蒸発
回収装置で回収された有機溶剤は、攪拌抽出機に戻され
て再利用される。
【0008】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施の一形態で
ある汚染土壌の浄化装置の構成図、図2は浄化処理の流
れ図である。
【0009】ここで、自走式車両10は、自走可能で牽
引力を有するトラクタ11と、トラクタ11に牽引され
て走行するトレーラ12とで構成されている。トラクタ
11には地表から土壌を掻き取る土壌掻取機1が設けら
れている。
【0010】トレーラ12の前部には攪拌抽出機2が設
置され、その後段に分離機3が設置されている。また、
分離機3の後段に溶剤蒸発器4、攪拌抽出機2の上方に
溶剤凝縮回収器5が配置され、溶剤蒸発器4から溶剤凝
縮回収器5へ溶剤回収管6が接続されて溶剤蒸発回収装
置7を構成している。
【0011】土壌掻取機1と攪拌抽出機2との間には、
土壌を土壌掻取機1から攪拌抽出機2へ供給するための
供給コンベヤ8が敷設されている。有機塩素系化合物に
より汚染された土壌を浄化する場合には、自走式車両1
0を汚染土壌が存在する区域まで走行させ、土壌掻取機
1で汚染土壌を掻き取り、供給コンベヤ8で攪拌抽出機
2に供給する。
【0012】攪拌抽出機2には有機溶剤が貯留されてお
り、攪拌抽出機2内に供給された汚染土壌は、内蔵され
た攪拌羽根21によって、有機溶剤と共に攪拌され、有
機塩素系化合物が有機溶剤に抽出された後、分離機3に
排出される。有機溶剤としては、トルエンを使用すると
高い抽出率が得られ、土壌中には殆ど有機塩素系化合物
が残らないので好適である。
【0013】分離機3では土壌を沈降させ掻上げ羽根3
1で掻き上げることにより、土壌を有機溶剤から分離
し、分離された土壌は溶剤蒸発器4に送る。この土壌に
は若干の有機溶剤が付着しているので、溶剤蒸発器4の
ヒータ41で加熱することにより有機溶剤を蒸発させ、
溶剤回収管6で溶剤凝縮回収器5へ送る。有機塩素系化
合物が除去されて無害化された浄化土壌はスクリュー4
2で排出口43へ送り系外に排出する。この浄化土壌を
汚染土壌を掻き取った跡地に戻してやれば、土壌を遠距
離運搬する必要はない。
【0014】溶剤凝縮回収器5には冷却水ポンプ51か
ら冷却水が供給されており、有機溶剤は冷却水で冷却さ
れ凝縮して液体の状態で回収される。有機溶剤としてト
ルエンを使用すると、沸点が110.6℃であるから容
易に回収が可能である。
【0015】分離機3で分離された有機溶剤と、溶剤蒸
発回収装置7で回収された有機溶剤は、攪拌抽出機2に
戻されて再利用されるので溶剤のコストが低減される。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の汚染土壌
の浄化装置によれば、ダイオキシン類やPCB等の有機
塩素系化合物により汚染された土壌を遠隔地の処理設備
まで運搬する必要がなく、現地で容易に無害化すること
ができ、設備コスト、ランニングコストを低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態である汚染土壌の浄化装
置の構成図である。
【図2】浄化処理の流れ図である。
【符号の説明】 1 土壌掻取機 2 攪拌抽出機 3 分離機 4 溶剤蒸発器 5 溶剤凝縮回収器 6 溶剤回収管 7 溶剤蒸発回収装置 8 供給コンベヤ 10 自走式車両 11 トラクタ 12 トレーラ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 土壌を掻き取る土壌掻取機と、掻き取ら
    れた土壌中の有機塩素系化合物を有機溶剤に抽出する攪
    拌抽出機と、攪拌抽出機から排出された土壌と有機溶剤
    とを固液分離する分離機と、固液分離後の土壌に残留す
    る溶剤を蒸発させて回収する溶剤蒸発回収装置とを自走
    式車両に搭載してなる汚染土壌の浄化装置。
JP10222906A 1998-08-06 1998-08-06 汚染土壌の浄化装置 Pending JP2000051836A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10222906A JP2000051836A (ja) 1998-08-06 1998-08-06 汚染土壌の浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10222906A JP2000051836A (ja) 1998-08-06 1998-08-06 汚染土壌の浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000051836A true JP2000051836A (ja) 2000-02-22

Family

ID=16789728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10222906A Pending JP2000051836A (ja) 1998-08-06 1998-08-06 汚染土壌の浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000051836A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100397764B1 (ko) * 2001-04-24 2003-09-19 아름다운 환경건설(주) 차량 구동형 오염 토양 복원장치
KR100404738B1 (ko) * 2001-07-10 2003-11-07 주식회사 한화건설 토양 세척장치
JP2008068780A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Showa Shell Sekiyu Kk 汚染土壌の浄化装置
CN104759461A (zh) * 2015-03-27 2015-07-08 徐州工程学院 一种车载移动式土壤洗涤修复设备
CN111842459A (zh) * 2020-07-18 2020-10-30 潘奕华 一种土壤修复生态保湿系统
CN113369292A (zh) * 2021-05-27 2021-09-10 江苏环保产业技术研究院股份公司 一种污染土壤修复预处理系统及预处理方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100397764B1 (ko) * 2001-04-24 2003-09-19 아름다운 환경건설(주) 차량 구동형 오염 토양 복원장치
KR100404738B1 (ko) * 2001-07-10 2003-11-07 주식회사 한화건설 토양 세척장치
JP2008068780A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Showa Shell Sekiyu Kk 汚染土壌の浄化装置
CN104759461A (zh) * 2015-03-27 2015-07-08 徐州工程学院 一种车载移动式土壤洗涤修复设备
CN111842459A (zh) * 2020-07-18 2020-10-30 潘奕华 一种土壤修复生态保湿系统
CN113369292A (zh) * 2021-05-27 2021-09-10 江苏环保产业技术研究院股份公司 一种污染土壤修复预处理系统及预处理方法
CN113369292B (zh) * 2021-05-27 2022-04-05 江苏环保产业技术研究院股份公司 一种污染土壤修复预处理系统及预处理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2237291C (en) Method and apparatus for removing mercury and organic contaminants from soils, sludges and sediments and other inert materials
EP2162403B1 (en) System and method for drying a water-containing substance
JP2003112160A (ja) 汚染土壌の浄化装置
US7972408B2 (en) Process and apparatus for further processing of sewage sludge and other materials to reduce pathogens and toxins
JP2000051836A (ja) 汚染土壌の浄化装置
JP2008229576A (ja) 焼却灰の処理方法
JPH1190410A (ja) 汚染物質の原位置浄化システム
CN101543834B (zh) 一种连续处理中高浓度石油烃污染土壤的系统及方法
JP4461519B2 (ja) 掘削泥水処理方法及び装置
EP0588865B1 (en) Cleaning hydrocarbon contaminated material
FI97281C (fi) Menetelmä saastuneen maa-aineen puhdistamiseksi ja menetelmässä käytettävä laitteisto
JP2003290604A (ja) 廃水からの油脂分の回収方法およびその再利用方法
JP4315584B2 (ja) 走行式浄化装置
KR101860351B1 (ko) 토양 내 유기 오염물 및 휘발성 중금속 정화 장치 및 정화 방법
JP2003320399A (ja) 糞尿処理プラント
JPH11207101A (ja) 液体―蒸気混合流において揮発性化合物を気化するチャンバ及びシステム、並びに揮発性汚染物質を除去する装置
RU49742U1 (ru) Установка сбора и утилизации снегонефтешлама
JP2004313903A (ja) 油汚染土壌の処理方法及び処理システム
JP3406149B2 (ja) 廃棄物最終処分場の有害物質除去方法
JP2003220381A (ja) 土壌浄化装置
JP2000167531A (ja) 土壌、水またはスラッジ中の有機系有害物質除去方法
KR101756406B1 (ko) 오염된 토양의 원상회복 시스템
JP3638666B2 (ja) 除雪した雪の大型融雪施設
JP3030192U (ja) 処理装置
KR200264108Y1 (ko) 이동식 오니(汚泥) 처리장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070821