JP2000051811A - 廃棄物処分場の再生方法 - Google Patents

廃棄物処分場の再生方法

Info

Publication number
JP2000051811A
JP2000051811A JP10221745A JP22174598A JP2000051811A JP 2000051811 A JP2000051811 A JP 2000051811A JP 10221745 A JP10221745 A JP 10221745A JP 22174598 A JP22174598 A JP 22174598A JP 2000051811 A JP2000051811 A JP 2000051811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disposal site
wastes
waste disposal
waste
sorting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10221745A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Usui
臼井直人
Toshiro Oshikata
押方利郎
Shiro Amano
天野史郎
Masaaki Ebihara
海老原正明
Tadaaki Yokoyama
横山忠明
Yasuhiro Arimoto
有本康宏
Yoshimi Yamamoto
山本義実
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Komatsu Ltd
Original Assignee
Taisei Corp
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp, Komatsu Ltd filed Critical Taisei Corp
Priority to JP10221745A priority Critical patent/JP2000051811A/ja
Publication of JP2000051811A publication Critical patent/JP2000051811A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】周辺環境を汚染する恐れがなく、埋立処分を継
続できる廃棄物処分場に再生できるようにすること。 【解決手段】廃棄物処分場内の廃棄物を掘起し、選別機
に不適切な大きな物の除去や乾燥処理や破砕処理等の前
処理をし、前処理した物を選別し、更に該廃棄物処分場
に埋設可能な選別した掘起し物を埋設する廃棄物処分場
の再生方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、廃棄物処分場の再
生に関するものである。
【0002】
【従来の技術】産業廃棄物の最終処分場には、埋立ごみ
が周辺環境に及ぼす影響を考慮し、安定型最終処分場、
管理型最終処分場及び遮断型最終処分場の3種類の処分
場の構造が埋め立てる廃棄物の種類により定められてい
る。
【0003】一般の家庭から出るごみは焼却等の処理を
した後、管理型最終処分場に該当する一般廃棄物最終処
分場と呼ばれる施設に埋立処分される。
【0004】安定型処分場には、埋立層内からの浸出水
を汚染する恐れのない瓦礫やガラス、陶磁器くず、コン
クリートがら、廃プラスチックのような廃棄物が処分さ
れている。生ごみや木片、灰などは汚染防止設備を整え
た管理型処分場に処分されている。また、遮断型最終処
分場は特に有害な物質を含んだ廃棄物を保管管理する施
設である。
【0005】ここで、図8のような安定型の廃棄物最終
処分場aにおいて、生ごみなどの汚染物質bが埋め立て
られている場合に、雨水や地下水などからの浸出水がこ
の汚染物質bで汚染され、この処分場aから流出し、周
辺環境を汚染する恐れがある。そこで、安全で信頼性の
ある廃棄物最終処分場aに再生する必要がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、周辺環境を
汚染する恐れがなく、埋立処分を継続できる廃棄物処分
場に再生できるようにすることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、廃棄物処分場
内の廃棄物を掘起し、掘起し物を前処理し、前処理した
掘起し物を選別し、該廃棄物処分場に埋設可能な選別し
た掘起し物を埋設することを特徴とする、廃棄物処分場
の再生方法、又は、前記廃棄物処分場の再生方法におい
て、該前処理は、掘起し物を選別し易い性状に処理する
ことを特徴とする、廃棄物処分場の再生方法、又は、前
記廃棄物処分場の再生方法において、掘起し物を風力で
以って選別することを特徴とする、廃棄物処分場の再生
方法、又は、前記廃棄物処分場の再生方法において、熱
しゃく減量が所定値以下の土砂等を埋設することを特徴
とする、廃棄物処分場の再生方法にある。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に、図面を用いて本発明の実
施の形態を説明する。
【0009】<イ>廃棄物処分場の再生の概要 廃棄物処分場の再生は、処分場に埋め立てられている廃
棄物を取り出し、廃棄物中から埋立後に汚染物質を出す
恐れのある物を取り除き、埋立層内からの浸出水により
処分場周辺の環境を汚染する恐れのない物のみを埋め戻
すことにより安全で信頼性の高い処分場に再生すること
にある。特に、汚染防止設備を備えていない安定型最終
処分場の再生に適している。処分場の再生と共に、埋め
立てられている廃棄物の中から金属や土砂等の有用な物
質を取り出し、リサイクルすることもできる。
【0010】廃棄物処分場の再生は、具体的には図1の
ように、周辺環境を汚染する恐れのある廃棄物が埋め立
てられている廃棄物処分場から廃棄物を掘り出す堀起し
工程(S1)と、堀起した廃棄物を選別工程に適した性
状にする処理、例えば、選別機に不適切な大きな物の除
去、性状の調整処理や破砕処理等の前処理工程(S
2)、前処理後の廃棄物をリサイクル出来るものと環境
汚染の恐れがなく再び安定型処分場に埋め戻すことが出
来るものを分ける選別工程(S3)と、埋め戻し後に環
境を汚染する恐れのない物を再び埋め戻す埋戻し工程
(S4)から構成される。
【0011】<ロ>掘起し工程 掘起し工程は、廃棄物処分場内に埋立られている廃棄物
を掘出す工程であり、例えば図2のように、廃棄物処分
場1において、無人や有人のバックホー10などの掘削
装置で廃棄物12を掘り出し、この掘出した廃棄物を、
無人や有人のダンプトラック11やコンベヤなどの運搬
手段で近くに設置した廃棄物選別機に搬送する。安全性
を考慮し、廃棄物処分場1内で発生している有害ガスを
吸引し、無害化するガス吸引設備13及びガス処理設備
15、廃棄物処分場1内に溜まっている汚水を汲み上げ
る排水ポンプ14および汚水をきれいにして場外へ放流
する水処理設備16を設けることも可能である。ガス処
理設備15は、例えば、図示しないが、粉塵フィルタ、
気液分離装置などを備え、また、水処理設備16は、例
えば、調整池161、水処理装置162などを備えてい
る。
【0012】<ハ>前処理工程 前処理工程は、掘起された廃棄物を選別し易いように処
理する工程であり、掘起した廃棄物は、まず、バースク
リーン等により廃棄物中にある大きな物を粗選別する。
粗選別後、この掘起した廃棄物中には粘性の高い土状の
物が多く含まれており、選別工程における振動などの動
作の影響で泥状になり、篩などによる選別ができなくな
るため、例えば図3のように薬剤混合機2にて掘起しご
み22に薬剤21を混合し、選別に適した性状とする。
ここでは、薬剤21として生石灰を用い、混合率は重量
比で1から5%とする。薬剤混合機2は、必要に応じて
自走式を使用する。
【0013】図3に示した薬剤混合機2は、薬剤ホッパ
ー211と薬剤供給口212より薬剤21をフィーダコ
ンベア221上の掘起しごみ22の上に移送し、所定量
の薬剤21を供給し、薬剤混合攪拌部23で掘起しごみ
22に薬剤21を均一に混ぜる装置である。掘起しごみ
22は、フィーダコンベア221上を移動し、掻出装置
222で掻き出される。薬剤が混合攪拌された掘出しご
みは、薬剤混合後、若干温度が上昇し、搬出コンベア2
4などの搬出装置で搬出され、貯留され、常温に戻った
ところで、選別機に投入する。
【0014】ここで、薬剤により掘起した物の性状を選
別工程に適した性状としたが、薬剤は生石灰以外でもか
まわないし、乾燥等により性状を変えてもかまわない。
【0015】また、非常に湿った状態でなければ、薬剤
混合等の処理の必要はなく、粗大物が多い場合には適当
な大きさに破砕する場合もある。
【0016】<ニ>選別工程 選別工程は、掘起しごみから不燃物や可燃物などを分離
するものであり、例えば、図4のように、前処理後の掘
起し物を貯蔵ホッパー(図示していない)に運び込み、
このホッパーからベルトコンベアで選別機3に供給す
る。
【0017】掘起しごみ22は、スリット状の選別板3
2上に供給され、この選別板32を振動装置321で振
動することにより、スリット322をすり抜けた物は、
大部分が小石や陶磁器などの小型不燃物(選別A)であ
り、第1排出口323から排出される。
【0018】また、選別板32の上方には回転式の磁気
選別機33が取り付けられており、この磁気選別機33
により掘起しごみ中の金属類を取り出す。
【0019】選別板32の出口付近の選別機3上部に設
けた送風機34より空気を送風口341へ送り込み、軽
い可燃物を風力により吹き飛ばすことにより選別する。
この時の風量は、例えば25〜30m3/分とする。送
風口341に付けられている風量調整弁(図示していな
い)で風量を調整することができる。この風量調節弁
は、選別機3に投入する掘起しごみ22の性状により適
宜調節し、可燃物への不燃物混入率の低下を図ることが
できる。風力で飛ばされた物は、大部分が紙やプラスチ
ックなどの可燃物(選別C)であり、第3排出口325
から排出される。
【0020】風力で飛ばされなかった物は、大部分が大
きな土の塊や石などの大型不燃物(選別B)であり、第
2排出口324から排出される。
【0021】小石や陶磁器などである小型不燃物(選別
A)は、例えば図5のような精選機4により、投入部4
1から精選部A42のスリット状(細目)の選別板A4
21上に供給され、この選別板A421を振動装置44
で振動することにより、スリットA422をすり抜けた
ものは大部分が砂状の超小型不燃物であり、第1排出口
461から排出される(精選D)。
【0022】精選部A42で精選されなかった物は、精
選部B43のスリット状(粗目)の選別板B431上に
供給され、この選別板B431を振動装置44で振動す
ることにより、スリットB432をすり抜けたものは大
部分が小石の小型不燃物であり、第2排出口462から
排出される(精選D)。第1排出口461と第2排出口
462から排出された物を精選Dとする。
【0023】送風機45により送風された空気は、選別
部A42と選別部B43に送風口451から送り込み、
スリットA422とスリットB432から抜けて、軽い
可燃物を分別し、排気口452から排気される。選別部
A42と選別部B43で選別されなかった物は、大部分
可燃物であり、第3排出口463から排出される(精選
E)。
【0024】大きな土の塊や石である不燃物(選別B)
は、簡単な手選別で可燃物(精選G)と、不燃物(精選
F)に分けることできる。不燃物は大きな石の他、土の
塊も混じっている。この事例では、手選別を用いたが、
粉砕機により小さくし、それを磁選機や精選機を用いて
不燃物と可燃物に分けることも可能である。
【0025】表1には、選別前の掘起しごみの熱しゃく
減量と選別後及び精選後の掘起しごみの熱しゃく減量を
示している。
【0026】
【表1】
【0027】熱しゃく減量は、電気炉を用いて、800
℃で2時間強熱し、秤量し、(強熱前の重量(g)−強
熱後の重量(g))/(強熱前の重量(g))×100
(%)の式から算出する。
【0028】ここで選別した、選別C、精選E、及び精
選Gにあたる可燃物の多い掘起しごみは、既設の管理型
処分場に運び、処理する。精選Dの熱しゃく減量は5%
以下であり、粒度の小さい土砂であることから、本処分
場の埋立管理に覆土として再利用する。また、熱しゃく
減量は5%以下の精選Fのみ再び埋め戻す。
【0029】前述したように精選により熱しゃく減量が
5%以下の土砂のみ分離し、埋め戻すことにより、安全
な土砂だけを廃棄物処分場、特に安定型最終処分場に戻
すことになり、周辺環境への汚染の恐れの無い処分場と
して、さらに再利用できる物及び可燃物を場外へ出すた
め、この分の埋立量を新たな廃棄物の処分に使用するこ
とができる。
【0030】以下に、他の実施の態様を説明する。
【0031】<イ>減容化工程 他の実施の態様は、図1のシステムに減容化工程を加え
たものであり、図6に示す。減容化工程S5は、選別後
の可燃物の多い物を焼却・溶融し、溶融スラグとするこ
とで、再利用する減容再資源化の工程である。
【0032】図6の減容化工程S5において、ステップ
S3の選別機3で分離した選別C及び精選機4で分離し
た精選Eと精選Gは、例えば図7に示すような、既設の
焼却・溶融設備5に運び込まれ、減容再資源化される。
【0033】選別C、精選Eと精選Gの選別物は、可燃
物焼却炉51で燃やされ、焼却灰となる。ここでは、ス
トーカ式焼却炉で燃焼し、その灰をコークスベッド方式
の溶融炉で溶融する例を説明する。ストーカ式焼却炉5
1は、傾斜したストーカ(火格子)上に可燃物を供給
し、可燃物がストーカ上を移動しながら燃焼し、残渣と
して焼却灰がストーカ上に残り、コンベア等で排出され
る。焼却の際の排気ガス中の煤塵はバッグフィルタ52
等でガス中から集められる。ここでは、可燃物焼却後の
焼却灰とバッグフィルタからの飛灰は溶融炉53で12
00から1300℃の温度で溶融する。溶融後は冷却
し、取り出された溶融スラグはインターロッキングブロ
ックなどに加工し、再利用される。このコークスベッド
方式の溶融炉53は図示していないが耐火構造の炉の本
体と、コークス、石灰石、焼却灰の供給口及び空気余熱
器、熱風供給装置などで構成されており、コークスを燃
料として、熱風で灰を溶融する。溶融炉からの煤塵はバ
ッグフィルタ54等で集められ、ダストとして、管理型
処分場へ埋立処分される。バッグフィルタ52、54で
灰を取り除かれた排ガスは、煙突55から排出される。
【0034】可燃ごみの焼却炉としては流動床方式もあ
り、これを用いてもかまわない。また、溶融炉も平面溶
融炉や旋回流方式の溶融炉があり、これを用いても良い
し、可燃物を直接溶融する熱分解方式の溶融炉等によ
り、可燃物をそのまま溶融してもかまわない。
【0035】
【発明の効果】<イ>環境を汚染する恐れのある安定型
最終処分場を環境汚染の心配のない安全な廃棄物埋立処
分施設として再生することが出来る。 <ロ>埋立処分された廃棄物を再び使える形にすること
により資源の有効利用に繋がる。 <ハ>再生した安定型最終処分場の埋立残余容量を増や
すことが出来る。 <ニ>最終処分場を環境汚染の恐れのない安全で信頼で
きる処分場として維持管理出来るため、新たな処分場の
確保が必要となった場合に、住民の同意を受け易くな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】廃棄物処分場の再生の工程図
【図2】掘起し工程における作業図
【図3】前処理工程に使用する薬剤混合機の説明図
【図4】選別工程に使用する選別機の説明図
【図5】選別工程に使用する精選機の説明図
【図6】廃棄物処分場の再生の他の工程図
【図7】減容化工程に使用する焼却・溶融設備の説明図
【図8】従来の廃棄物最終処分場の説明図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 押方利郎 東京都新宿区西新宿一丁目25番1号 大成 建設株式会社内 (72)発明者 天野史郎 東京都新宿区西新宿一丁目25番1号 大成 建設株式会社内 (72)発明者 海老原正明 東京都新宿区西新宿一丁目25番1号 大成 建設株式会社内 (72)発明者 横山忠明 東京都港区赤坂2−3−6 株式会社小松 製作所内 (72)発明者 有本康宏 東京都港区赤坂2−3−6 株式会社小松 製作所内 (72)発明者 山本義実 東京都港区赤坂2−3−6 株式会社小松 製作所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】廃棄物処分場内の廃棄物を掘起し、 掘起し物を前処理し、 前処理した掘起し物を選別し、 該廃棄物処分場に埋設可能な選別した掘起し物を埋設す
    ることを特徴とする、 廃棄物処分場の再生方法。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の廃棄物処分場の再生方法
    において、 該前処理は、掘起し物を選別し易い性状に処理すること
    を特徴とする、 廃棄物処分場の再生方法。
  3. 【請求項3】請求項1に記載の廃棄物処分場の再生方法
    において、 掘起し物を風力で以って選別することを特徴とする、 廃棄物処分場の再生方法。
  4. 【請求項4】請求項1に記載の廃棄物処分場の再生方法
    において、 熱しゃく減量が所定値以下の土砂等を埋設することを特
    徴とする、 廃棄物処分場の再生方法。
JP10221745A 1998-08-05 1998-08-05 廃棄物処分場の再生方法 Pending JP2000051811A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10221745A JP2000051811A (ja) 1998-08-05 1998-08-05 廃棄物処分場の再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10221745A JP2000051811A (ja) 1998-08-05 1998-08-05 廃棄物処分場の再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000051811A true JP2000051811A (ja) 2000-02-22

Family

ID=16771569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10221745A Pending JP2000051811A (ja) 1998-08-05 1998-08-05 廃棄物処分場の再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000051811A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100385767B1 (ko) * 2000-12-13 2003-05-28 주식회사 다나 바이오시스템 생활폐기물 매립 전처리 시스템 겸 영구 사용 매립시스템
JP2005007313A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Babcock Hitachi Kk 廃棄物埋立地の廃棄物掘り起こし装置および方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100385767B1 (ko) * 2000-12-13 2003-05-28 주식회사 다나 바이오시스템 생활폐기물 매립 전처리 시스템 겸 영구 사용 매립시스템
JP2005007313A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Babcock Hitachi Kk 廃棄物埋立地の廃棄物掘り起こし装置および方法
JP4587650B2 (ja) * 2003-06-19 2010-11-24 バブコック日立株式会社 廃棄物埋立地の廃棄物掘り起こし装置および方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4438329B2 (ja) 有機物を含む廃棄物の処理方法
EP0382673A2 (en) Method and apparatus for cofiring hazardous waste in industrial rotary kilns
KR100762187B1 (ko) 쓰레기 소각재의 재활용을 위한 바닥재 안정화 시스템
KR101422793B1 (ko) 매립쓰레기 건설 폐토석의 재활용이 가능한 선별방법 및 선별시스템
KR100873954B1 (ko) 매립 폐기물 및 건축 폐기물 분쇄 분리 처리장치
JP2000301128A (ja) 流動床焼却炉の焼却灰及びガス化溶融炉のガス化炉の炉底不燃物残渣の再資源化方法及び装置
JP2000051811A (ja) 廃棄物処分場の再生方法
JP4660260B2 (ja) 建設残さの再生処理装置
CN110937835A (zh) 一种垃圾焚烧炉渣资源化利用的方法
JP4004252B2 (ja) 廃棄物の溶融処理方法
KR100356719B1 (ko) 폐기물의 현장처리 방법과 그 장치
JP2959899B2 (ja) 湿灰用破砕乾燥装置
KR0152297B1 (ko) 건축 폐기물의 선별 분리 방법 및 그 장치
JP6259349B2 (ja) 廃棄物のリサイクルシステム及び廃棄物のリサイクル方法
KR19980067007A (ko) 매립 쓰레기 재생 분리장치
JP2007175585A (ja) 汚染土壌の処理方法
JP2000051810A (ja) 廃棄物処分場の再生方法
KR200189428Y1 (ko) 건설폐기물 처리장치의 소각장치
JP2006272163A (ja) 廃棄物分離回収装置及び回収方法
JP4737731B2 (ja) 建設残土の焼成方法
KR100467419B1 (ko) 폐기물의 고도 처리방법
KR200191410Y1 (ko) 매립쓰레기 선별장치
JP3133689B2 (ja) 埋立被処理物の前処理方法
JPH05256431A (ja) ごみ焼却溶融装置
JP2003212618A (ja) 有機汚染土の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061018

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061219