JP2000051638A - 湿度調整器 - Google Patents

湿度調整器

Info

Publication number
JP2000051638A
JP2000051638A JP10223220A JP22322098A JP2000051638A JP 2000051638 A JP2000051638 A JP 2000051638A JP 10223220 A JP10223220 A JP 10223220A JP 22322098 A JP22322098 A JP 22322098A JP 2000051638 A JP2000051638 A JP 2000051638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst layer
cathode
cathode catalyst
solid electrolyte
group metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10223220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2953464B1 (ja
Inventor
Shiro Yamauchi
四郎 山内
Hajime Nakatani
元 中谷
Yoshiharu Takeuchi
義治 竹内
Takeaki Hanada
武明 花田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP10223220A priority Critical patent/JP2953464B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2953464B1 publication Critical patent/JP2953464B1/ja
Publication of JP2000051638A publication Critical patent/JP2000051638A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 陰極側における水素イオンと酸素との結合能
力を高めることにより、危険な水素の蓄積が発生するこ
となく高い除湿性能が得られ、また、経時変化による性
能劣化の少ない湿度調整器を得る。 【解決手段】 陽イオン導電性の固体電解質膜10と、
この固体電解質膜10の陰極13側の面に設けられ、白
金族金属または白金族の金属酸化物の量が0.3mg/
cm2 〜3mg/cm2 の範囲に設定される第一の陰極
触媒層11aと、この第一の陰極触媒層11aに接して
設けられる第一の多孔質基材12と、第一の多孔質基材
12の上記の第一の陰極触媒層11aとの接合側に形成
され、白金族金属または白金族の金属酸化物の微粒子の
量が0.3mg/cm2 〜3mg/cm2 の範囲に分散
される第二の陰極触媒層11bと、前記の固体電解質膜
10の陽極16側の面に接合される第二の多孔質基材1
4とを備えるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、イオン導電性固
体電解素子を使用した湿度調整器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図6は例えば特開平6ー63343号公
報に開示された従来の固体電解素子を使用した湿度調整
器の断面図である。図において、1は陽イオン導電性の
固体高分子電解質層、2および3は多孔質基材であり、
金属繊維の織布もしくは不織布、または金属粉末の焼結
体、炭素繊維材、金属多孔板などにより形成される。4
および5は触媒層で、多孔質基材2および3に白金黒を
含むペーストを塗布し、固体高分子電解質層1を挟み込
んでホットプレスすることにより、接合面の食い込み部
に白金黒と白金担持カーボンなどが3次元的に分布して
形成される。また、多孔質基材2と触媒層4とは陽極6
を形成し、多孔質基材3と触媒層5とは陰極7を形成す
る。なお、8は直流電源、9は陽極6側に設けられる被
除湿室である。
【0003】以上のように構成された従来の湿度調整器
において、陽極6と陰極7との間に直流電源8より電力
が供給されると、陽極6側では被除湿室9内の水分が
(1)式の反応により電気分解され、被除湿室9内には
酸素が供給されると共に水分が除去される。 この時発生する水素イオンH は陽イオン導電性の固体
高分子電解質層1を通って陰極7に達すると共に、電子
eは直流電源8を含む外部回路を通って陰極7に達し、
次の(2)式の反応により陰極7側において酸素を消費
しながら水を生成する。 さらに、水素イオンH と共に1〜3分子の水分子が固
体電解質層1を通して陽極6側から陰極7側に移動する
ので陽極6側では被除湿室9の除湿が促進されることに
なる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】以上のように構成され
た従来のイオン導電性固体電解素子を使用した湿度調整
器において、上記(1)式の反応は直流電源8の電圧値
と共に増大するものであるから、湿度調整器の性能は印
加電圧を高めることにより向上するが、印加電圧と共に
陰極7に生成される水素イオンが増加し、陰極7側にお
ける酸化能力を越える電圧が印加された場合には酸化に
よる水の生成が追従できず、陰極7側には水素ガスが蓄
積され、水素爆発を惹き起こす危険性を有するものであ
った。この水素ガスの蓄積を回避するために、従来の湿
度調整器では印加電圧を一定電圧以下に抑制する必要が
あったが、印加電圧の抑制は除湿能力に制約を加えるも
のであり、湿度調整器の性能を充分に高めることができ
なかった。
【0005】このような制約を回避するために、例えば
特開平9ー157876号公報においては、陰極の電極
面に密着して通気性の水変換膜が積層され、水変換膜に
は酸化触媒としての白金微粒子を担持する水素イオン導
電性の多孔質基材を使用することにより、水素イオンの
酸化能力を向上させる構成が開示されている。この技術
によれば、白金微粒子からなる触媒層が陰極と密着積層
されているために水素イオンと酸素との結合が促進さ
れ、水素ガスの蓄積を抑制する効果があるが、水変換膜
による水素イオンと酸素との結合には量的限界があり、
水素ガスの蓄積を抑制しながらの湿度調整器の性能向上
には限界があった。また、陽極側、陰極側の多孔質基材
と固体高分子電解質層との接合部に形成される触媒層
は、使用時間と共に固体高分子電解質層との電気的接合
力が劣化し、除湿能力が比較的短時間で低下するという
問題を有するものであった。
【0006】この発明は、このような課題を解決するた
めになされたもので、陰極側における水素イオンと酸素
との結合能力を高めることにより、危険な水素の蓄積が
発生することなく高い除湿性能が得られ、また、経時変
化による性能劣化の少ない湿度調整器を得ることを目的
とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明に係わる湿度調
整器は、陽イオン導電性の固体電解質膜と、この固体電
解質膜の陰極側の面に設けられ、白金族金属または白金
族の金属酸化物の量が0.3mg/cm2 〜3mg/c
2 の範囲に設定される第一の陰極触媒層と、この第一
の陰極触媒層に接して設けられる第一の多孔質基材と、
第一の多孔質基材の上記の第一の陰極触媒層との接合側
に形成され、白金族金属または白金族の金属酸化物の微
粒子の量が0.3mg/cm2 〜3mg/cm2 の範囲
に分散される第二の陰極触媒層と、前記の固体電解質膜
の陽極側の面に接合される第二の多孔質基材とを備える
ようにしたものである。
【0008】また、第二の多孔質基材の外面を含む固体
電解質膜の陽極側の外面に、白金族金属または白金族の
金属酸化物の量が0.3mg/cm2 〜3mg/cm2
の範囲に設定される陽極触媒層を設けるようにしたもの
である。さらに、第二の陰極触媒層を有する第一の多孔
質基材と、第一の陰極触媒層を有する固体電解質膜と、
第二の多孔質基材とがホットプレスにより物理的および
電気的に接合されるようにしたものである。さらにま
た、第一の多孔質基材に形成される第二の陰極触媒層
が、深さ20μm〜100μmの範囲に設定されるよう
にしたものである。
【0009】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1は、この発明
の実施の形態1の湿度調整器に関し、特に電気化学素子
部の構成を示した断面図、図2ないし図5はその動作特
性図である。図において、10は陽イオン導電性の固体
高分子電解質を使用した厚さが約170μmの固体電解
質膜で、例えばデュポン社製のナフィオンー117(D
u Pont社の登録商標NAFION)などが使用さ
れる。11aは固体電解質膜10の陰極側の面に形成さ
れた第一の陰極触媒層で、イソプロピルアルコールと水
などの揮発性溶剤に白金黒を混合し、白金黒の量が0.
3mg/cm2 〜3mg/cm2 の厚さとなるように固
体電解質膜10に吹き付けて形成される。12は厚さが
約200μmの第一の多孔質基材で、カーボンペーパや
カーボンクロスなどの炭素繊維により形成され、第一の
陰極触媒層11aと接触する側には深さ20μm〜10
0μmの範囲に白金微粒子が、白金量0.3mg/cm
2 〜3mg/cm2 の範囲で分散されて第二の陰極触媒
層11bが形成され、これらの第一の陰極触媒層11a
と第二の陰極触媒層11bとで陰極13が形成されてい
る。
【0010】14は、固体電解質膜10の陽極側に設け
られ、チタンメッシュに白金メッキを施した厚さ約10
0μmの水透過性を有する第二の多孔質基材であり、第
二の多孔質基材14と上記の第二の陰極触媒層11bが
形成された第一の多孔質基材12とで第一の陰極触媒層
11aが形成された固体電解質膜10を挟み込み、温度
約180℃、圧力約50kg/cm2 の条件にてホット
プレスすることによりこれらを物理的に一体化すると共
に電気的に接合している。15は陽極側に形成される陽
極触媒層で、ホットプレスにより第一の多孔質層12と
固体電解質膜10と第二の多孔質層14とが電気的に接
合された後、イソプロピルアルコールと水などの揮発性
溶剤に白金黒を混合し、白金黒の量が0.3mg/cm
2 〜3mg/cm2 の厚さとなるように、固体電解質膜
10と第二の多孔質層14との大気側面に塗布または吹
き付けにより形成され、第二の多孔質層14と陽極触媒
層15とで陽極16が形成される。なお、17は陰極1
3と陽極16との間に接続される直流電源である。ま
た、陰極触媒層や陽極触媒層を形成する触媒は、白金以
外に白金担持カーボン、ルテニウム、イリジュウム、パ
ラジュウムなど、白金族金属、またはこれらの酸化物を
使用することができる。
【0011】このように構成されたこの発明の実施の形
態1の湿度調整器において、陰極13と陽極16との間
に直流電源17から電圧が印加されると、陽極16側で
は上記の従来例で示した式(1)と同一反応により水分
が電気分解され、除湿空間の湿度が低下する。また、陰
極13側では上記従来例の(2)式と同一反応により水
が生成されると共に、1〜3分子の水分子が固体電解質
膜10を通して陽極16側から陰極13側に移動して除
湿が促進される。固体電解質膜10を陽極16側から陰
極13側に通過する水素イオンは、まず、第一の陰極触
媒層11aにて酸化され水を生成すると共に、第一の陰
極触媒層11aにて酸化されなかった水素イオンは第二
の陰極触媒層11bを通ることにより、次の(3)式の
反応によってさらに酸化反応がなされ、ほぼ完全に水に
変換される。
【0012】図2の動作特性図は、固体電解質膜10の
有効面積が100cm2 、大気の温度が30℃、相対湿
度が60%の条件下での触媒層の白金黒の量に対する電
圧ー電流特性図であり、特性I は白金黒の量が1mg/
cm2 のとき、特性IIは0.3mg/cm2 のとき、特
性III は3mg/cm2 のときの特性を示すものであ
る。このように、白金黒の量が1mg/cm2 のときは
印加電圧が3Vにおいて電流が4Aでほぼ飽和状態とな
り、0,3mg/cm2 のときには触媒層の電気抵抗の
増大に伴う固体電解質膜10に対する電圧低下の影響に
より飽和電流は低下し、3mg/cm2 のときには触媒
層の電気抵抗の低下により飽和電流は増加する。
【0013】また、図3は触媒層の白金黒の量と固体電
解質膜10を流れる電流と大気の条件との関係を示すも
ので、特性I は雰囲気の大気条件が温度30℃、相対湿
度60%の場合を、特性IIは年間を通じての平均値とし
ての大気温度が15℃〜20℃、相対湿度が60%の場
合を示している。この特性図から明らかなように、大気
温度が30℃の状態においては触媒層の白金黒の量が3
mg/cm2 近辺で電流量は飽和し、電流量に比例する
除湿能力も白金黒の量が3mg/cm2 にて飽和する。
また、年間の平均的条件である特性IIの場合、白金黒の
量が1mg/cm2 で特性の飽和があり、白金黒の量を
0.3mg/cm2 まで減少させても特性の低下は飽和
点の25%程度であり、白金黒量が0.3mg/cm2
以下では急激に特性が低下する。従って、性能上は触媒
層の白金黒の量を0.3mg/cm2 ないし3mg/c
2 にするのが効果的であることが判定できる。
【0014】図4はこの発明による湿度調整器と従来例
との性能の経時劣化の状況を示す特性図であり、ここで
の従来例は、例えば特開昭61ー216714号公報に
開示されているような、陽イオン交換膜の両面に陰極と
陽極とを設け、陰極には白金担持カーボン粉末を含む混
合物をホットプレスにて陽イオン交換膜に接合し、陽極
は白金を無電解メッキにより陽イオン交換膜に接合した
ものである。加速劣化試験の結果では図4に示すよう
に、この発明による湿度調整器と従来例とでは劣化に格
段の差があり、この差は、この発明による湿度調整器が
上記のように、第二の多孔質層14と固体電解質膜10
とをホットプレスにより電気的に接合した後、第二の多
孔質層14の外面を含む固体電解質膜10の外面に陽極
触媒層15を設けるようにしたことにより、陽極16と
固体電解質膜10との間の経時による接合劣化が抑制さ
れること、および、陰極側の触媒層が第一の陰極触媒層
11aと第二の陰極触媒層11bとで構成され、厚みの
増大が経時による接合劣化の抑制につながることによる
ものである。
【0015】図5はこの発明による湿度調整器の陰極側
13に発生蓄積される水素の濃度を第二の陰極触媒層1
1bの有無により比較したものである。図に明らかなよ
うに第二の陰極触媒層11bがないとき、即ち、陰極側
の第一の多孔質基材12に白金の分散がないときには試
験時間と共に水素濃度が急上昇するが、第一の多孔質基
材12に少なくとも深さ20μmで白金量0.3mg/
cm2 の分散があれば水素濃度が抑制されることが判
る。陰極13側での水素発生の抑制は、水素爆発の防止
効果と共に、陰極13と固体電解質膜10との界面の水
素ガスによる乾燥を防止し、陰極13と固体電解質膜1
0との界面の乾燥による接合劣化の抑制につながるもの
で、上記図4にて説明した経時劣化防止効果をより高め
ている。なお、以上は陰極13側の第一の多孔質基材1
2を炭素繊維材として説明したが、ステンレス繊維によ
り形成されたペーパー、例えば日本精線社製のステンレ
スウエブ焼結体などを用いても同様の効果を得ることが
できるものである。
【0016】
【発明の効果】以上に説明したようにこの発明の湿度調
整器によれば、陰極側に、陰極反応を促進させる白金族
金属または白金族金属の酸化物よりなる第一の陰極触媒
層を、0.3mg/cm2 ないし3mg/cm2 の白金
量で形成し、さらに、第二の陰極触媒層を白金量0.3
mg/cm2 ないし3mg/cm2 にて第一の多孔質基
材に深さ20μm〜100μmの範囲にて形成し、陽極
側に第二の多孔質層14の外面を含む固体電解質膜10
外面に陽極触媒層15を白金量0.3mg/cm2 ない
し3mg/cm2 にて形成するようにしたので、陰極側
での水素の発生を効果的に抑制でき、水素爆発などの危
険性を完全に除去することが可能になると共に、印加電
圧を除湿能力の飽和点近辺まで高めて除湿性能を高める
ことができ、また、固体電解質膜と陰極および陽極との
接合劣化による性能低下の少ない高性能で長寿命の湿度
調整器を得ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1の湿度調整器の構成
を示す断面図である。
【図2】 この発明の実施の形態1の湿度調整器の動作
特性図である。
【図3】 この発明の実施の形態1の湿度調整器の動作
特性図である。
【図4】 この発明の実施の形態1の湿度調整器の動作
特性図である。
【図5】 この発明の実施の形態1の湿度調整器の動作
特性図である。
【図6】 従来の湿度調整器の構成を示す断面図であ
る。
【符号の説明】 10 固体電解質膜、11a 第一の陰極触媒層、11
b 第二の陰極触媒層、 12 第一の多孔質基材、1
3 陰極、14 第二の多孔質基材、 15 陽極触媒
層、16 陽極、17 直流電源。
フロントページの続き (72)発明者 竹内 義治 兵庫県尼崎市塚口本町8丁目1番1号 菱 彩テクニカ株式会社内 (72)発明者 花田 武明 兵庫県尼崎市塚口本町8丁目1番1号 菱 彩テクニカ株式会社内 Fターム(参考) 4D052 AA08 EA06 FA01 GA01 GA03 GA04 GB00

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 陽イオン導電性の固体電解質膜、この固
    体電解質膜の陰極側の面に設けられ、白金族金属または
    白金族の金属酸化物の量が0.3mg/cm2 〜3mg
    /cm2 の範囲に設定される第一の陰極触媒層、この第
    一の陰極触媒層に接して設けられる第一の多孔質基材、
    第一の多孔質基材の前記第一の陰極触媒層との接合側に
    形成され、白金族金属または白金族の金属酸化物の微粒
    子の量が0.3mg/cm2 〜3mg/cm2 の範囲に
    分散される第二の陰極触媒層、前記固体電解質膜の陽極
    側の面に接合される第二の多孔質基材を備えたことを特
    徴とする湿度調整器。
  2. 【請求項2】 第二の多孔質基材の外面を含む固体電解
    質膜の陽極側の外面に、白金族金属または白金族の金属
    酸化物の量が0.3mg/cm2 〜3mg/cm2 の範
    囲に設定される陽極触媒層を設けたことを特徴とする請
    求項1記載の湿度調整器。
  3. 【請求項3】 第二の陰極触媒層を有する第一の多孔質
    基材と、第一の陰極触媒層を有する固体電解質膜と、第
    二の多孔質基材とがホットプレスにより物理的および電
    気的に接合されることを特徴とする請求項1記載の湿度
    調整器。
  4. 【請求項4】 第一の多孔質基材に形成される第二の陰
    極触媒層が、深さ20μm〜100μmの範囲に設定さ
    れることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1
    項記載の湿度調整器。
JP10223220A 1998-08-06 1998-08-06 湿度調整器 Expired - Fee Related JP2953464B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10223220A JP2953464B1 (ja) 1998-08-06 1998-08-06 湿度調整器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10223220A JP2953464B1 (ja) 1998-08-06 1998-08-06 湿度調整器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2953464B1 JP2953464B1 (ja) 1999-09-27
JP2000051638A true JP2000051638A (ja) 2000-02-22

Family

ID=16794682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10223220A Expired - Fee Related JP2953464B1 (ja) 1998-08-06 1998-08-06 湿度調整器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2953464B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014206490A (ja) * 2013-04-15 2014-10-30 三菱電機株式会社 除湿素子劣化検出装置および除湿素子劣化検出方法
JP2016132814A (ja) * 2015-01-21 2016-07-25 三菱電機株式会社 金属メッシュ、金属メッシュの製造方法、除湿素子、及び除湿素子の製造方法
JP2020105617A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 富士電機株式会社 調湿素子及び調湿ユニット

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5638433B2 (ja) 2011-03-24 2014-12-10 株式会社東芝 電解装置および冷蔵庫

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014206490A (ja) * 2013-04-15 2014-10-30 三菱電機株式会社 除湿素子劣化検出装置および除湿素子劣化検出方法
JP2016132814A (ja) * 2015-01-21 2016-07-25 三菱電機株式会社 金属メッシュ、金属メッシュの製造方法、除湿素子、及び除湿素子の製造方法
JP2020105617A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 富士電機株式会社 調湿素子及び調湿ユニット
JP7230504B2 (ja) 2018-12-28 2023-03-01 富士電機株式会社 調湿素子及び調湿ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2953464B1 (ja) 1999-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6451470B1 (en) Gas diffusion electrode with reduced diffusing capacity for water and polymer electrolyte membrane fuel cells
JP4334618B2 (ja) 高分子電解質膜型燃料電池用ガス拡散電極
JP2003017071A (ja) 燃料電池用電極およびその製造方法とそれを備える燃料電池
JP5034172B2 (ja) 燃料電池用ガス拡散層、および、これを用いた燃料電池
JP3711545B2 (ja) 固体高分子型燃料電池
JP2008520078A (ja) 微孔質二重層を有するガス拡散媒体
JP2008311180A (ja) 膜電極接合体、その製造方法及び該膜電極接合体を用いた燃料電池
JP2004192950A (ja) 固体高分子型燃料電池及びその製造方法
US6946214B2 (en) Manufacturing method of fuel cell electrode and fuel cell using thereof
JP3113499B2 (ja) イオン導電性付与電極並びにそのような電極を用いた電極・電解質接合体及びセル
JP2003109609A (ja) 燃料電池用電極の製造方法およびその装置
JP2002216801A (ja) 高分子電解質型燃料電池及びその製造方法
JP2953464B1 (ja) 湿度調整器
JP3711546B2 (ja) 燃料電池の電極構造及びその製造方法
US6136463A (en) HSPES membrane electrode assembly
JP2001057217A (ja) 高分子電解質型燃料電池
JP2005174835A (ja) 電極
US7816040B2 (en) Fuel cell
JP2003059507A (ja) 燃料電池用電解質膜−電極接合体、その製造方法、および高分子電解質型燃料電池
WO2021206171A1 (ja) 膜電極接合体、および、固体高分子形燃料電池
JP7359077B2 (ja) 燃料電池用の積層体
JP2009009768A (ja) 電解質膜/電極接合体の製造方法及び燃料電池
JP4506165B2 (ja) 膜電極接合体及びその使用方法
JP2002329501A (ja) ガス拡散電極およびそれを用いた高分子電解質型燃料電池
JP4529345B2 (ja) 固体高分子型燃料電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees