JP2000051308A - マッサージ装置 - Google Patents

マッサージ装置

Info

Publication number
JP2000051308A
JP2000051308A JP10229191A JP22919198A JP2000051308A JP 2000051308 A JP2000051308 A JP 2000051308A JP 10229191 A JP10229191 A JP 10229191A JP 22919198 A JP22919198 A JP 22919198A JP 2000051308 A JP2000051308 A JP 2000051308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
massage
fir
treatment member
treatment
disc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10229191A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Furukawa
洋一 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marutaka Co Ltd
Original Assignee
Marutaka Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Marutaka Co Ltd filed Critical Marutaka Co Ltd
Priority to JP10229191A priority Critical patent/JP2000051308A/ja
Publication of JP2000051308A publication Critical patent/JP2000051308A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Massaging Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明は、従来より柔らかい素材を使うこ
とにより当たりが快く、しかも従来より幅広の円板状の
施療部材(もみ部材)を実現することを目的とする。 【解決手段】 この発明は、一対の円板状の施療子によ
ってマッサージを行うマッサージ装置において、該円板
状施療子の外周面に弾性体から成る施療部材を設け、該
施療部材に該部材内部の空気層によって適度の弾力性を
もたせたことを特徴とするものである。そして、前記施
療子が、対向する面が互いに逆方向へ傾斜した一対の円
板状のもみ部材であって、該もみ部材を水平方向に配設
した主軸に取付け、該主軸の回転による前記傾斜したも
み部材の対向面の開閉運動によってもみ作用をなすもの
であり、前記施療部材を中空の密閉構造としたことを特
徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はマッサージ装置に
関するものであり、特に、円板状の施療子外周面に設け
られる施療部材の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、水平方向に配設した筒体の外周面
に複数のローラーを取付け、モータ駆動により筒体を回
転して、筒体上にのせた足やふくらはぎ等にたたき作用
を与えるマッサージ装置が知られている。
【0003】また、回転する一対の円板状の施療子によ
ってマッサージを行うマッサージ装置として、椅子型の
ものやハンディタイプのもの(例えば、特開平2−28
0757号公報)が知られている。
【0004】又さらに、水平方向に配設した主軸に傾斜
した一対の円板状のもみ部材を取付けたマッサージ装置
(例えば、特公昭59−23211号公報)も知られて
いる。該もみ部材は、対向する面が互いに逆方向へ傾斜
し、且つもみ部材相互の間隔を調節できるように形成さ
れている。従って、使用者は足やふくらはぎ等の巾に合
わせて該もみ部材の間隔を適宜調節し、電源をオンにす
ればモータの駆動によって主軸とともに該もみ部材を遊
嵌した主軸が回転し、傾斜したもみ部材の対向面の開閉
運動によってもみ作用をなすものである。
【0005】更に、図1のように、前記たたき作用を与
える外周面ローラーと傾斜した一対の円板状のもみ部材
とを備え、外周面ローラーマッサージともみマッサージ
の複数の機能を備えたマッサージ装置も知られている。
【0006】図1(a)は該マッサージ装置の機構部1
の、被蔽する布製カバー12の切り裂き断面図である。
図1(b)は図1(a)の側面図である。図2に、該マ
ッサージ装置の裏面からの全体像を示す。図4には、該
マッサージ装置における従来型のモミローラーを用いた
機構部の拡大図を示す。このケース本体2にはモータ1
9、回路基板18、操作スイッチ17等が取付けられ、
機構部1の主軸8を軸受固定部間に架装している。
【0007】主軸8はウォームホイール10を介して、
モータ19に連結したウォームギヤの動力が伝達され
る。主軸8上を軸方向移動自在に遊嵌した外周面ローラ
ーマッサージ部材である筒体5には、軸支するローラー
4、20は適宜間隔で配設され、本実施例では60度間
隔として巾広のローラ20と短小なローラ4とを交互に
配設してある。なお、21は筒体5に設けたリブであ
る。
【0008】一方、モミローラー部(図面中央部)にお
いて、内側の端板22の端面は主軸8に対して傾斜して
おり、この端面と平行をなす傾斜板を主軸上に突設し、
該傾斜板にボールベアリング7を介してもみ部材11が
遊転自在に取付けられている。もみ部材11は、適宜間
隔で突起を設けたゴム製の押圧片23を樹脂製リング2
4へ被着している。2つのもみ部材11,11’は相互
に逆方向へ傾斜しているので、モータ19により主軸8
が回転されたときは、前記もみ部材11,11’は左右
に開閉動作を連続し、足やふくらはぎ等の人体をもむこ
とができる。なお、この時、ベアリング7の作用により
もみ部材の傾きだけ変化し、もみ部材は基本的に回転し
ない。
【0009】図1に示すように、ケース本体に形成した
軸受固定部9に前記スラスト軸受を嵌合して機構部1が
取付けられる。左側軸受固定部9’の更に左側にはソレ
イド14が固定され、該ソレイド14のプランジャーに
取付けた環状のバンドブレーキの内周部位にブレーキ板
が挿入される。モータ19に通電すれば、ウォームギヤ
とウォームホイールを介して主軸8が回転され、筒体5
は主軸8と連動して回転する。ソレノイド14をオンし
て制動すると、主軸8とともに回転するガイド部材によ
って図示せぬリードスクリューを回転させ、主軸8の回
転方向により拡開或いは接近し、筒体5全体が移動して
もみ部材11,11’の間隔を自在に調節できる。上述
したモータ19の正転/逆転並びにソレノイド14のオ
ン/オフは操作スイッチ17の操作により行われる。
【0010】上記外周面ローラーマッサージともみマッ
サージの複数の機能を備えたマッサージ装置に用いられ
ていた従来のモミローラー11,11’は、ゴムまたは
樹脂製のものが用いられ、一体成形されたものが多い。
該一体成形されたものは内実の構造であったり、あるい
は表面のみ膜状のものでもハネカム構造のものを中に入
れて支持しているので、マッサージの時の当たりが堅
く、マッサージ間隔によっては痛い場合がある。同様の
ことは、回転する一対の円板状の施療子によってマッサ
ージを行う、一般的な椅子型のマッサージ装置やハンデ
ィタイプのものの施療子でも生じることが知られてい
る。
【0011】この改良として、同じ出願人によって中空
のモミローラーが提案されている(実公平2−3530
2号公報)。該提案のものは図4に示す如く、前記もみ
部材(樹脂製リング)44の中心側のみ固定(42)
し、外周側43を解放した片持ち型の断面コの字構造を
取っているが、該構造は当たりが柔らかくはなったが片
持ちのためゴムが柔らかいと足を入れた時座屈したよう
につぶれてめくれてしまうことがあり、ゴムの素材を堅
めの素材を用いる必要があった。従って、全体的に堅く
なると共に横幅も狭く、特に上記もみ部材と一体成形さ
れる押し圧用突起が堅くなってしまうので、マッサージ
の時の当たりが強くて痛いという欠点があった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、前記従来
の施療子の欠点を改良し、柔らかい素材を用いても使用
時にめくれてしまうことがなく、従って従来より柔らか
い素材を使うことによりマッサージ時の当たりが快く、
しかも従来より幅広の施療子(もみ部材)を実現するこ
とを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】この発明は、一対の円板
状の施療子によってマッサージを行うマッサージ装置に
おいて、該円板状の施療子の外周面に弾性体から成る施
療部材を設け、該施療部材に該部材内部の空気層によっ
て適度の弾力性をもたせたことを特徴とするものであ
る。
【0014】そして、前記施療子が、対向する面が互い
に逆方向へ傾斜した一対の円板状のもみ部材であって、
該もみ部材を水平方向に配設した主軸に取付け、該主軸
の回転による前記傾斜したもみ部材の対向面の開閉運動
によってもみ作用をなすものであることを特徴とするも
のである。
【0015】さらに、前記施療部材を中空の密閉構造と
したことを特徴とし、前記施療部材の中空の密閉構造の
一部を部分的に開放し、前記空気層の空気を一部出し入
れしながら弾力性を持たせた構造でもよい。
【0016】あるいは、前記施療部材として、内部に空
気層をもつ発泡体を用いたことを特徴とするものであ
る。
【0017】さらに、前記施療部材と一体構造で、前記
施療部材上に適宜間隔で押し圧用突起を設けたことを特
徴とするものであり、前記押し圧用突起を前記モミロー
ラー本体の周面に沿って千鳥状に配設したものがより好
適である。
【0018】また、前記中空のモミローラー本体は断面
略コの字状であって、該コの字の両端を前記円板に固定
して密閉構造としたことを特徴とするものである。
【0019】
【発明の実施の形態】次に、水平方向に配設した主軸に
傾斜した一対の円板状のもみ部材を取付けたマッサージ
装置における本発明の実施例について図を参照して説明
する。
【0020】図1に示すように、ケース本体に形成した
軸受固定部9、9’にスラスト軸受を嵌合して機構部1
が取付けられる。
【0021】図3(a)に、この発明の施療子(モミロ
ーラー部)の詳細な断面図を示す。図3(b)は図3
(a)を右方向から見た側面図である。図5は、該施療
子(モミローラー)を用いた機構部全体を示す図であ
る。
【0022】図3において、31は断面コの字状の施療
部材(モミローラー本体)であり、32は該施療部材
(モミローラー本体)に一体成形された押し圧用突起で
ある。33は、主軸に嵌挿される軸嵌挿筒体であり、該
筒体はリブ34を一体成形され、該リブ34には、前記
施療部材(モミローラー本体)の中心側周辺(コの字の
端面)が支持円板37によってネジ35で固着される。
該リブ34はまた主軸に回転可能なようにボールベアリ
ング36を収納している。前記施療部材(モミローラー
本体)の外周側周辺(コの字の他の端面)は、支持円板
37とさらに外側に取り付けられる押さえ円板38によ
ってネジ39によって固着される。従って、上記支持円
板を含めた施療部材(モミローラー本体)は、ボールベ
アリングを介して軸嵌挿筒体の周りを周動可能となって
いる。32は、押し圧用突起であり、図3(b)に示さ
れるように、施療部材(モミローラー本体)周面に千鳥
状に配置されている。
【0023】図3(b)において、40は軸方向の筒状
リブであり、41は軸穴である。前述の如く、上記傾斜
した施療子(モミローラー)は、逆方向に傾斜した他の
施療子(モミローラー)と対をなして回転し、傾斜面の
広い、狭いの間隔の変化によりもみマッサージを行う
が、従来と異なって、上記施療部材(モミローラー本
体)は中空密閉構造となっているので、めくれる誤動作
が生じることはなく、その分柔らかい素材を使用するこ
とができる。また、めくり誤動作を心配する必要がない
ので、従来より施療部材(モミローラー本体)の円周方
向の幅を大きくすることができる。また、この時上記の
ように押し圧用突起が千鳥状に配置されていると、回転
により当たる箇所が異なるので、マッサージ領域を広く
する効果がある。
【0024】結局、柔らかい素材を中空状態で使用する
ので、マッサージ時の当たりは従来より柔らかくなり、
快適である。また、円周方向の幅を大きくすることがで
きるのでマッサージ面積を拡大できると共に、前記のよ
うに千鳥状に押し圧用突起を配置できるので、当たる箇
所や角度が多様化し、マッサージ効果が優れている。
【0025】なお、前記施療部材(モミローラー本体)
は中空の完全な密閉構造でもいいし、またその一部を部
分的に開放し、前記空気層の空気を一部出し入れしなが
ら弾力性を持たせた構造でもよい。
【0026】また、他の実施例として、前記施療部材
(モミローラー本体)は、弾性体材料の内部に空気層を
もつ発泡体を用いたものでもよい。該発泡体は、むき出
しのものをそのまま用いてもよいし、表面に保護膜を設
けてもよい。この場合、該保護膜としてゴム状弾性体を
用い、内部に上記弾力のある発泡体を充填する構造が一
般的である。
【0027】同様の構造は、モミ作用をなす上記のもの
の他、一対の円板状の施療子によってマッサージを行う
マッサージ装置において、指圧作用をするものやローリ
ング(牽引、伸展)作用をするもの、あるいは軽擦する
(さする)ものにも応用することができる。
【0028】
【発明の効果】この発明の施療子(モミローラー)は、
前述のように従来より柔らかい素材で形成することによ
り当たりが柔らかくなると共に空気の弾力を積極的に使
うことによりさらに感触がよく、施療部材(モミローラ
ー本体)面を幅広に作れ、しかも押し圧用突起を千鳥状
に配置することにより、マッサージ面積を従来より広く
すると共に、しかもマッサージ角度や箇所を多様化する
ことが可能になる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】外周面ローラーともみ部材とを備え、外周面ロ
ーラーマッサージともみマッサージの複数の機能を備え
たマッサージ装置の一部切欠断面図及び側面図である。
【図2】図1のマッサージ装置の裏面からの全体像を示
す。
【図3】この発明の施療子(モミローラー)部の詳細断
面図及び側面図を示す。
【図4】従来の施療子(モミローラー)を用いた機構部
の全体図を示す。
【図5】この発明の施療子(モミローラー)を用いた機
構部の全体図を示す。
【符号の説明】
1 機構部 2 ケース本体 3 ローラマッサージ部 4 周回ローラ突起部 5 周回ローラ筒体 7 ロールベアリング 8 主軸 9 軸受固定部 10 入力ギヤケース 12 布 17 スイッチ部 19 モータ 31 施療部材(モミローラ本体) 32 突起 33 軸嵌挿筒体 34 リブ 36 ボールベアリング 37 支持円板 38 押さえ円板 40 軸方向リブ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年8月14日(1998.8.1
4)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一対の円板状の施療子によってマッサージ
    を行うマッサージ装置において、 該円板状の施療子の外周面に弾性体から成る施療部材を
    設け、該施療部材に該部材内部の空気層によって適度の
    弾力性をもたせたことを特徴とするマッサージ装置。
  2. 【請求項2】前記施療子が、対向する面が互いに逆方向
    へ傾斜した一対の円板状のもみ部材であって、該もみ部
    材を水平方向に配設した主軸に取付け、該主軸の回転に
    よる前記傾斜したもみ部材の対向面の開閉運動によって
    もみ作用をなすものであることを特徴とする前記請求項
    1記載のマッサージ装置。
  3. 【請求項3】前記施療部材を中空の密閉構造としたこと
    を特徴とする前記請求項1または2記載のマッサージ装
    置。
  4. 【請求項4】前記施療部材の中空の密閉構造の一部を部
    分的に開放し、前記空気層の空気を一部出し入れしなが
    ら弾力性を持たせたことを特徴とする前記請求項3記載
    のマッサージ機装置。
  5. 【請求項5】前記施療部材として、内部に空気層をもつ
    発泡体を用いたことを特徴とする前記請求項1または2
    記載のマッサージ装置。
  6. 【請求項6】前記施療部材と一体構造で、前記施療部材
    上に適宜間隔で押し圧用突起を設けたことを特徴とする
    前記請求項1〜5の内いずれか1項記載のマッサージ装
    置。
  7. 【請求項7】前記押し圧用突起を前記施療部材本体の周
    面に沿って千鳥状に配設したことを特徴とする前記請求
    項6記載のマッサージ装置。
  8. 【請求項8】前記中空の施療部材本体が断面略コの字状
    であって、該コの字の両端を前記円板に固定して密閉構
    造としたことを特徴とする前記請求項3または4記載の
    マッサージ装置。
JP10229191A 1998-08-13 1998-08-13 マッサージ装置 Withdrawn JP2000051308A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10229191A JP2000051308A (ja) 1998-08-13 1998-08-13 マッサージ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10229191A JP2000051308A (ja) 1998-08-13 1998-08-13 マッサージ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000051308A true JP2000051308A (ja) 2000-02-22

Family

ID=16888240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10229191A Withdrawn JP2000051308A (ja) 1998-08-13 1998-08-13 マッサージ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000051308A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109009955A (zh) * 2018-08-17 2018-12-18 佛山博发智能科技有限公司 一种智能家居阻尼式保健装置
CN110279567A (zh) * 2019-07-03 2019-09-27 山东省千佛山医院 一种中医临床推拿用辅助装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109009955A (zh) * 2018-08-17 2018-12-18 佛山博发智能科技有限公司 一种智能家居阻尼式保健装置
CN110279567A (zh) * 2019-07-03 2019-09-27 山东省千佛山医院 一种中医临床推拿用辅助装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5755677A (en) Massaging apparatus having massage rollers rotatably mounted on traveling unit
US7951099B2 (en) Massage device
US20130012848A1 (en) Massage Device
US5605533A (en) Touch activated foot massage device
US7311684B2 (en) Massage device
JP2000051308A (ja) マッサージ装置
JPH10165465A (ja) 健康器
KR100304384B1 (ko) 마사지기
JPH1119151A (ja) マッサージローラ
JP2572723B2 (ja) 携帯用ローリングマッサージ機
JP4046064B2 (ja) マッサージ装置およびそれを用いた椅子型マッサージ機
JP2006102480A (ja) マッサージユニット
JP3809644B2 (ja) 回転式マッサージ器
JP2000217879A (ja) マッサージ機
JP2002360650A (ja) マッサージ器
JP3421586B2 (ja) マッサージ機
KR200194242Y1 (ko) 지압기
JP2003230612A (ja) マッサージ機
JP2005058581A (ja) マッサージ装置
JP2004097841A (ja) マッサージ器
KR200279899Y1 (ko) 로울러 회전식 전동안마기
JP2003019174A (ja) マッサージ機
JPH03297467A (ja) マッサージ機
JPH11276540A (ja) マッサージ機
JP2000093475A (ja) マッサ―ジ機

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20051101