JP2000050050A - 画像形成装置及び画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置及び画像形成方法

Info

Publication number
JP2000050050A
JP2000050050A JP10216125A JP21612598A JP2000050050A JP 2000050050 A JP2000050050 A JP 2000050050A JP 10216125 A JP10216125 A JP 10216125A JP 21612598 A JP21612598 A JP 21612598A JP 2000050050 A JP2000050050 A JP 2000050050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image
density
color component
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10216125A
Other languages
English (en)
Inventor
Taketoshi Ono
健逸 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10216125A priority Critical patent/JP2000050050A/ja
Publication of JP2000050050A publication Critical patent/JP2000050050A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】オーバーレイされた場合に互いに隣接するオブ
ジェクトが同系色あるいは同一色であった場合でも見易
くする。 【解決手段】オーバーレイ印刷を行う場合、フォームデ
ータを展開して(S3−2)、重ねる文字とフォームの
色成分をチェックし(S3−4)、似た色であれば、色
成分の濃度を、少なくともひとつの色成分について、濃
度差が所定値以上になるように調整する(S3−5)。
それを、YMCKに変換して、出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オーバーレイ機能
を有する画像形成装置及び画像形成方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来の画像出力装置は、例えば予めフォ
ーム内容が印刷されたプレプリント用紙に対して文字デ
ータ等をオーバーレイして出力するといった使われ方を
されることがある。例えば、企業内で使用される各種帳
票類や顧客に対する見積もり書などは、書類の種類ごと
に決められたフォーマットを有するフォームに、案件ご
とに変わる文字や数字などが重ね合わされて出力され
る。ここでモノクロ出力のみ可能であった画像出力装置
の場合は、帳票類などのフォーマット即ちフォームは、
その帳票形式が予め印刷されている場合が多い。そのフ
ォームは、欄ごとに黒や他の様々な色により枠取りや網
掛け等がされており、出力結果が視覚的に見やすいよう
に工夫されている。出力時には、その上に黒の色材で文
字や数字を印字していた。
【0003】しかし近年カラー画像出力装置が低価格で
各メーカーより提供されるようになったことで、誰もが
カラー画像出力を行えるようになってきた。これによ
り、フォームはプレプリントしておかなくとも、カラー
プリンタを用いて所望の色やデザインで出力することが
できる。また、フォームに重ね合わせる文字の方も、黒
のみならず、他の所望の色で出力可能となってきてい
る。
【0004】また、画像出力装置には、予め登録された
画像と入力された画像とを重ね合わせて出力するオーバ
ーレイ機能を有するものがある。このオーバーレイ機能
を用いれば、フォームを表すフォームデータを予め画像
出力装置に保持させておき、そのフォームデータと合成
される文字の色や位置を別途指定することで、プレプリ
ント用紙を用意しておかなくてもオーバーレイ印刷が可
能となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし従来の画像出力
装置では、オーバーレイ機能を用いて出力する際に、フ
ォーム中の赤で網掛けされた領域に、例えば見る人の注
目を引くためやマイナスの意味を表すために、赤い文字
が重ねられて印字される場合も考えられる。この場合、
文字の色と背景色とが同系色になり文字が見づらくな
る。
【0006】本発明は上述した問題に鑑みてなされたも
のであり、オーバーレイされた場合に互いに隣接するオ
ブジェクトが同系色あるいは同一色であった場合に、少
なくともいずれかのオブジェクトの色を調整して見づら
さを防止した画像形成装置及び画像形成方法を提供する
ことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は次のような構成からなる。すなわち、別々
に入力された複数のカラー画像を重ねあわせるオーバー
レイ機能を有する画像形成装置であって、重ね合わされ
た場合に隣接するカラー画像の色が互いに近似している
か判定する判定手段と、前記判定手段により互いに色が
近似していると判定された場合、少なくとも一方のカラ
ー画像の少なくとも1つの色成分濃度を調整する調整手
段とを有する。
【0008】あるいは、別々に入力された複数のカラー
画像を重ねあわせるオーバーレイ機能を用いた画像形成
方法であって、重ね合わされた場合に隣接するカラー画
像の色が互いに近似しているか判定する判定工程と、前
記判定工程により互いに色が近似していると判定された
場合、少なくとも一方のカラー画像の少なくとも1つの
色成分濃度を調整する調整工程とを有する。
【0009】あるいは、コンピュータに、重ね合わされ
た場合に隣接するカラー画像の色が互いに近似している
か判定する判定手段と、前記判定手段により互いに色が
近似していると判定された場合、少なくとも一方のカラ
ー画像の少なくとも1つの色成分濃度を調整する調整手
段と、前記判定手段により調整されたカラー画像を重ね
合わせる手段として機能させるコンピュータプログラム
を格納するコンピュータ可読の記憶媒体。
【0010】
【発明の実施の形態】[第1の実施の形態]以下、本発
明に係る第1の実施形態の画像出力装置を、図面を参照
して詳細に説明する。
【0011】<画像出力装置の構成>図1は画像出力装
置本体のブロック図である。同図において、画像出力装
置本体1は以下の構成を含んでいる。
【0012】CPU2は、例えばマイクロプロセッサ等
であり、ROM5等に格納されているプログラムに従っ
てCPUバスを介して装置全体の制御を司る。RAM3
は、CPU2のワークエリアや、プログラム領域等とし
て使用される。尚、RAM3はその内部に、YMCKフ
レームメモリ領域3aとページバッファ3bとを有す
る。画像出力部4は、YMCKフレームメモリ領域3a
に展開された画像データをYMCK方式のカラープリン
タ10に出力する。色変換回路6はYMCKからRGB
へ色変換処理を行う回路であり、色変換処理7はRGB
からYMCKへ色変換処理を行う回路である。受信バッ
ファ8は、ホストコンピュータ9からデータなどを受信
した際に、それを一時記憶する。
【0013】外部記憶装置11は、後述するフローチャ
ートの手順のプログラムを格納したり、あるいは、ホス
トコンピュータ9から受信したフォームデータを格納す
る。また、これら以外のデータを格納するために用いる
こともできる。
【0014】<カラーレーザビームプリンタの構成>図
9は、カラープリンタエンジンの一例であるカラーレー
ザビームプリンタの断面図である。このプリンタは画像
出力装置より入力された印刷データに基づいて、得られ
る各色毎の画像データで変調されたレーザ光をポリゴン
ミラー31により感光ドラム15を走査して静電潜像を
形成する。そして、この静電潜像をトナー現像して可視
画像を得、これを中間転写体9へ全色について多重転写
してカラー可視画像を形成する。そして更に、このカラ
ー可視画像を転写材2へ転写し、転写材2上にカラー可
視画像を定着させる。以上の制御を行う画像形成部は、
感光ドラム15を有するドラムユニット、接触帯電ロー
ラ17を有する一次帯電部、クリーニング部、現像部、
中間転写体9、用紙カセット1や各種ローラ3、4、
5、7を含む給紙部、転写ローラ10を含む転写部及び
定着部25によって構成されている。
【0015】ドラムユニット13は、感光ドラム(感光
体)15と感光ドラム15のホルダを兼ねたクリーニン
グ機構を有するクリーナ容器14とを一体に構成したも
のである。このドラムユニット13はプリンタ本体に対
して着脱自在に支持され、感光ドラム15の寿命に合わ
せて容易にユニット交換可能に構成されている。上記感
光ドラム15はアルミシリンダの外周に有機光導電体層
を塗布して構成し、クリーナ容器14に回転可能に支持
されている。感光ドラム15は、図示しない駆動モータ
の駆動力が伝達されて回転するもので、駆動モータは感
光ドラム15を画像形成動作に応じて反時計回り方向に
回転させる。感光ドラム15への露光は、スキャナ部3
0から送られるレーザ光を感光ドラム15の表面を選択
的に露光させることにより静電潜像が形成されるように
構成されている。スキャナ部30では、変調されたレー
ザ光を、モータ31aにより画像信号の水平同期信号を
同期して回転するポリゴンミラーにより反射し、レンズ
32、反射鏡33を介して感光ドラムを照射する。
【0016】現像部は、上記静電潜像を可視画像化する
ために、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン
(C)の現像を行う3個のカラー現像器20Y,20
M,20Cと、ブラック(B)の現像を行う1個のブラ
ック現像器21Bとを備えた構成を有する。カラー現像
器20Y,20M,20C及びブラック現像器21Bに
は、スリーブ20YS,20MS,20CS及び21B
Sと、これらスリーブ20YS,20MS,20CS,
20BSそれぞれの外周に圧接する塗布ブレード20Y
B,20MB,20CB及び21BBとがそれぞれ設け
られる。また3個のカラー現像器20Y,20M,20
Cには塗布ローラ20YR,20MR,20CRが設け
られている。
【0017】また、ブラック現像器21Bはプリンタ本
体に対して着脱可能に取り付けられており、カラー現像
器20Y,20M,20Cは回転軸22を中心に回転す
る現像ロータリー23にそれぞれ着脱可能に取り付けら
れている。
【0018】ブラック現像器21Bのスリーブ21BS
は感光ドラム15に対して例えば300μm程度の微小
間隔を持って配置されている。ブラック現像器21B
は、器内に内蔵された送り込み部材によってトナーを搬
送すると共に、時計回り方向に回転するスリーブ21B
Sの外周に塗布ブレード21BBによって塗布するよう
に摩擦帯電によってトナーへ電荷を付与する。また、ス
リーブ21BSに現像バイアスを印加することにより、
静電潜像に応じて感光ドラム15に対して現像を行って
感光ドラム15にブラックトナーによる可視画像を形成
する。
【0019】3個のカラー現像器20Y,20M,20
Cは、画像形成に際して現像ロータリー23の回転に伴
って回転し、所定のスリーブ20YS,20MS,20
CSが感光ドラム15に対して300μm程度の微小間
隔を持って対向することになる。これにより所定のカラ
ー現像器20Y,20M,20Cが感光ドラム15に対
向する現像位置に停止し、感光ドラム15に可視画像が
作成される。
【0020】カラー画像形成時には、中間転写体9の1
回転毎に現像ロータリー23が回転し、イエロー現像器
20Y、マゼンタ現像器20M、シアン現像器20C、
次いでブラック現像器20Bの順で現像工程がなされ、
中間転写体9が4回転してイエロー、マゼンタ、シア
ン、ブラックのそれぞれのトナーによる可視画像を順次
形成し、その結果フルカラー可視画像を中間転写体9上
に形成する。
【0021】中間転写体9は、感光ドラム15に接触し
て感光ドラム15の回転に伴って回転するように構成さ
れたもので、カラー画像形成時に時計回り方向に回転
し、感光ドラム15から4回の可視画像の多重転写を受
ける。また、中間転写体9は画像形成時に後述する転写
ローラ10が接触して転写材2を挟持搬送することによ
り転写材2に中間転写体9上のカラー可視画像を同時に
多重転写する。中間転写体の外周部には、中間転写体2
の回転方向に関する位置を検知するためのTOPセンサ
9a及びRSセンサ9bと、中間転写体に転写されたト
ナー像の濃度を検知するための濃度センサ9cが配置さ
れている。
【0022】転写ローラ10は、感光ドラム15に対し
て接離可能に支承された転写帯電器を備えたもので、金
属軸を中抵抗発泡弾性体により巻回することによって構
成されている。
【0023】転写ローラ10は、図8に実線で示すよう
に中間転写体9上にカラー可視画像を多重転写している
間は、カラー可視画像を乱さぬように下方に離開してい
る。そして、上記中間転写体9上に4色のカラー可視画
像が形成された後は、このカラー可視画像を転写材2に
転写するタイミングにあわせてカム部材(不図示)によ
り転写ローラ10を図示点線で示す上方に位置させる。
これにより転写ローラ10は転写材2を介して中間転写
体9に所定の押圧力で圧接すると共に、バイアス電圧が
印加され、中間転写体9上のカラー可視画像が転写材2
に転写される。
【0024】定着部25は、転写材2を搬送させなが
ら、転写されたカラー可視画像を定着させるものであ
り、図1に示すように転写材2を加熱する定着ローラ2
6と転写材2を定着ローラ26に圧接させるための加圧
ローラ27とを備えている。定着ローラ26と加圧ロー
ラ27とは中空状に形成され、内部にそれぞれヒータ2
8,29が内蔵されている。即ち、カラー可視画像を保
持した転写材2は定着ローラ26と加圧ローラ27とに
より搬送されると共に、熱及び圧力を加えることにより
トナーが表面に定着される。
【0025】可視画像定着後の転写材2は、その後排紙
ローラ34,35,36によって排紙部37へ排出して
画像形成動作を終了する。
【0026】クリーニング手段は、感光ドラム15上及
び中間転写体9上に残ったトナーをクリーニングするも
のであり、感光ドラム15上に形成されたトナーによる
可視画像を中間転写体9に転写した後の廃トナーあるい
は、中間転写体9上に作成された4色のカラー可視画像
を転写材2に転写した後の廃トナーは、クリーナ容器1
4に蓄えられる。
【0027】上記構成のカラープリンタにより、カラー
画像が印刷される。なお、このカラープリンタ10は、
画像出力装置1を含んでいても良い。その場合には、画
像出力装置1とプリンタ10とが一体となってプリンタ
を生成する。
【0028】<オーバーレイ出力の例>図2は、画像出
力装置1に予め格納されたフォームデータを用いて文字
出力を行う一例である。フォームデータ2−1aにおい
て、領域2−1bなどの網点部は薄い赤色で塗りつぶさ
れている。このフォームデータ2−1aを用いて、オー
バーレイする文字2−1cが指定されている。文字デー
タ2−1cは、領域2−1bに重ねて出力される文字デ
ータの例であり、領域2−1bの薄い赤色より少しだけ
濃度が高い。
【0029】図3は、合成前及び合成後のフォーム及び
文字の色を示す。図3(a)は、フォーム2−1a内の
領域2−1bの色成分濃度を表したものである。色はR
GB表色系で表されており、領域2−1bの色は、(R
1,Gm,Bm)と表される。図3(b)は、領域2ー
1bと文字2−1cとを重ね合わせた様子を示す図であ
る。文字2−1cの色成分は(R2,Gm,Bm)であ
り、R成分以外は、重ね合わされた場合に文字の背景と
なる領域2−1bのそれと同一である。この場合、形成
される画像を見ると、背景と前景とは赤成分の濃度が少
々変わる程度なので、文字が見づらい。
【0030】そこで、本実施形態では、背景色と良く似
た文字2−1cの色成分を(R3,Gm,Bm)に調整
し、色の差を明瞭にして文字を見易くしている。この場
合、濃度の関係は、R1<R2<R3である。図3
(c)に示すように、赤色成分の濃度に、追加濃度2−
14aを加えることで、文字の濃度が調整されている。
【0031】<色濃度調整手順>図4は、図3に示した
ような色の調整処理を行うための制御手順を示すフロー
チャートである。このフローチャートは、CPU2によ
りプログラムを実行することで実現される。なお、フロ
ーチャートの手順は、図2及び図3の例を用いて説明さ
れる。
【0032】まずステップS3−1でホストコンピュー
タ9から送られたデータを受信し、受信バッファ8に一
時記録する。ステップS3−2でフォームデータがあれ
ば、フォームデータを展開してページバッファ3bのフ
ォームデータ領域に記録する。使用するフォームが既に
展開されているのであれば、このステップは割愛する。
また、外部記憶11から読み出してRAM3に展開して
もよい。ここではフォームデータは図2のフォームデー
タ2−1aであるとする。
【0033】次にステップS3−3で、フォームデータ
以外の受信データについて解析処理を行う。解析された
結果は、ページバッファ3bに蓄積される。ここでは受
信データは図2の文字データ2−1cであるとする。
【0034】ステップS3−4では、解析された結果に
基づき、オーバーレイの結果隣接する画像オブジェクト
の色成分が互いに近似しているか判定する。すなわち、
既に展開されているフォームデータ2−1aの網掛け部
分2−1bに、文字データ2−1cをオーバーレイさせ
る場合、該当文字データとそれが印字される位置のフォ
ーム部分について、色成分(RGB成分)が同一または
同系色の濃度成分を持っているかどうかを調べる。もし
同一色または同系色でない場合は、色調整が不要と判断
し、ステップS3−6へ進みRGBからYMCKへ色変
換処理を行う。もしステップS3−4で色調整が必要で
ある、即ち背景と文字データの色成分が同一または近似
していると判断された場合は、ステップS3−5で色成
分濃度調整処理を行う。
【0035】図2,3の例では、図3(b),(c)に
あるように、文字データの色成分濃度が(R2,Gm,
Bm)の値を持っており、背景色であるフォーム2−1
b部分の色成分が(R1,Gm,Bm)である。このよ
うに、色成分GとBについては同一の値Gm,Bmであ
るが、色成分Rについては異なっている。ただし、R1
とR2とは、その差が非常に少ない。この場合、指定通
りの出力を行うと、図3(b)にあるような出力とな
り、「2」の文字が背景色にかき消されて見づらくな
る。
【0036】そこで、本実施形態では、図4のステップ
S3−2においては、3つの色成分の内、2つが一致し
ており、他のひとつの色成分は、その差が所定値以内に
あることを、調整が必要であると判定するための条件と
する。すなわち、本例の色成分濃度調整処理では、色成
分RGBの各濃度値を比較する。G及びB成分について
は濃度値が同じなので、残りのR成分を比較する。背景
色R2を文字データR1は僅かながら上回っている。そ
こでこのR成分に付いて、R1に対してある一定値(以
降濃度補正値Nvar)を加算する。加算した結果が図
3(c)にある通り、R3という濃度値となる。
【0037】これにより最初のR1と比べるとR即ち赤
みが増すことになる。この調整処理を文字データとフォ
ーム側の背景となる色成分とをチェックして終了した
ら、ステップS3−6に進み、RGBからYMCKへ色
変換処理を行い、ステップS3−7で通常の画像出力処
理を行う。 [第2の実施の形態]第1の実施形態では、色濃度成分
が同一ではなく、且つRGB成分のうち1つの成分のみ
が異なっている場合を、色の調整が必要な場合であると
判定しているが、各色成分毎に濃度値を比較し、すべて
の色成分についてある一定置以内の差(以降濃度差をN
diffとする)であれば同系色と見なして、色成分補
正処理を行うと判断しても良い。
【0038】即ち、2つのオブジェクトの色濃度値を
〔R1,G1,B1〕,〔R2,G2,B2〕とする
と、各色成分濃度が以下のようになった場合に2つの色
を同系色と見なす。
【0039】(|R1-R2|≦Ndiff) && (|G1-G2|≦Niff) &&
(|B1-B2|≦Ndiff) なお|x|はxの絶対値を表す。また、&&は、論理積を表
す。
【0040】図6は、このようにして色の近似が判定さ
れた場合に色を調整するステップS3−5の詳細であ
る。
【0041】まずステップS601で、|R1−R2
|,|G1−G2|,|B1−B2|の値が最大となる
色成分を選択する。図3の例ではRが選択される。次
に、選択された色について、文字濃度とその背景濃度の
どちらが高いか判定する(ステップS602)。文字濃
度のほうが高ければ,その濃度差が所定値Ndiffを
越えるように、文字の選択された色成分に値を加算して
強調する(ステップS603)。一方、文字濃度のほう
が低ければ,その濃度差が所定値Ndiffを越えるよ
うに、文字の選択された色成分から値を減算して選択さ
れた色成分を弱める(ステップS604)。なお、濃度
差がNdiffを越えるように値を調整するのではな
く、調整対象として選択された色成分に、個定値Nva
rを加算、あるいは減算しても良い。
【0042】このようにすることで、背景と前景とが近
似した色の場合、もっとも差がある色成分について、そ
の差を広げるように文字の色を調整する。これにより、
背景の色を変えずに文字を目立たせることができる。背
景の色を変えないため、調整された背景の色と他の文字
の色との色の近似を新たに発生させることがない。ま
た、もっとも背景と差がある色を対象として調整される
ため、調整により加算あるいは減算されるされる量も最
小で済む。 [第3の実施の形態]前述の実施形態では各色成分(R
GB)の濃度値の最大値などは特に考慮しなかったが、
実際には各々の色成分について、0からNmaxまでの
値を取り得るのが普通である。このような場合、図2に
おける領域2−1bの背景色と、文字2−1cの色の濃
度値が、ともに最大値Nmaxにほぼ匹敵するようなこ
ともあり得る。例えば、図5は、文字のR色成分R2が
最大値Nmaxに近く、 (R2+Nvar≧Nmax) && (|R1−R2
|≦Ndiff) である場合の、文字と背景の各色成分の大きさを示して
いる。この場合には、ステップS3−5においては、 文字の調整後のR成分R3、即ちR2+NvarをN
maxで止める。 背景のR成分R1の濃度を下げて、文字のR成分R2
の濃度増加を抑え目にする。などの方法を取ることがで
きる。の方法をとる場合は、一つの色成分に対しての
みではなく、全色成分に対しても同様の補正を行い、色
の差をより明瞭にすることができる。 [第4の実施の形態]前述の実施形態では、文字あるい
は背景の色を一様に調整しているが、本実施形態では、
文字の輪郭を際立たせることで、文字を背景から明瞭に
区別できるように調整する。図8はそのための処理手順
である。まず、文字と背景との濃度差が最大となる色成
分を選択する(ステップS801)。次に、文字と背景
とどちらの濃度が高いか判定し(ステップS802)、
文字のほうが高ければ、文字と背景の選択された色成分
の濃度差が所定値Ndiffとなるよう、文字の色を基
に色を作成する(ステップS803)。一方、背景の方
が高ければ、文字と背景の選択された色成分の濃度差が
所定値Ndiffとなるよう、背景の色を基に色を作成
する(ステップS804)。こうして作成された色を用
いて、文字の輪郭を形成する(ステップS805)。文
字の輪郭は、文字画像に対して微分フィルタを施し、得
られた画像の色を、ステップS803あるいはステップ
S804で作成された色で置換すればよい。
【0043】このようにすれば、背景と所定値以上の濃
度差を持った色で文字の輪郭が描かれるため、文字事態
の色も、背景の色も変更せずに、文字を明瞭にすること
ができる。 [第5の実施の形態]文書を印刷する場合、例えばコピ
ーを防止することを目的として、背景と文字とを意図的
に同系色にして、文字を目立たなくしたいこともある。
そのような文書に対して第1〜第4の実施形態のように
文字を目立たせる調整機能が働いてしまうと、本来の目
的が果たせなくなる。そこで、色の調整を行うことを予
めオペレータ等に指定させておき、図7のように、色成
分濃度を調整する前に、調整を行うか否かを前記指定を
基に判定する(ステップS701)。指定されていれ
ば、ステップS702で、図6に示したような手順で色
を調整する。指定されていなければ、色成分調整は行わ
ない。
【0044】こうすることで、必要な場合に限って色成
分調整を行うことができる。
【0045】
【他の実施形態】なお、本発明は、複数の機器(例えば
ホストコンピュータ,インタフェイス機器,リーダ,プ
リンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一
つの機器からなる装置(例えば、複写機,ファクシミリ
装置など)に適用してもよい。
【0046】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そ
のシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPU
やMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを
読出し実行することによっても達成される。
【0047】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
【0048】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスク,ハードディス
ク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD
−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMな
どを用いることができる。
【0049】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0050】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれる。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、オ
ーバーレイされた場合に互いに隣接するオブジェクトが
同系色あるいは同一色であった場合に、少なくともいず
れかのオブジェクトの色を調整して見易くすることがで
きる。
【0052】
【図面の簡単な説明】
【図1】画像出力装置のブロック図である。
【図2】画像出力装置の出力の例を示す図である。
【図3】画像出力装置の出力の例を示す図である。
【図4】色成分補正出力処理の制御手順を表すフローチ
ャートである。
【図5】色成分濃度が最大値に近い場合の例を示す図で
ある。
【図6】第2の実施形態における色成分濃度調整処理の
手順を表すフローチャートである。
【図7】第5の実施形態における色成分濃度調整処理の
手順を表すフローチャートである。
【図8】第4の実施形態における色成分濃度調整処理の
手順を表すフローチャートである。
【図9】カラーレーザビームプリンタの断面図である。
【符号の説明】
2 CPU 3 RAM 3a YMCKフレームメモリ領域 3b ページバッファ 4 画像出力部 5 ROM 6 YMCK→RGB色変換回路 7 RGB→YMCK色変換回路 8 受信バッファ 9 ホストコンピュータ 10 YMCK方式カラープリンタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06T 5/00 G06F 15/68 310A 5C077 H04N 1/60 H04N 1/40 D 5C079 1/46 1/46 Z Fターム(参考) 2C087 AA15 AB05 AC08 BA14 BD07 BD34 BD37 CB06 2C262 AA05 AB07 AB17 BA02 BA09 CA07 CA10 5B021 LA00 LG07 LG08 5B057 AA11 CA01 CB01 CE08 CE17 DC25 5C076 AA01 AA12 AA26 AA31 BA06 CA10 5C077 LL01 MP07 MP08 PP23 PP32 PP33 PP37 PP43 PP68 5C079 HB01 HB03 LA02 LA07 LA10 LA40 LB12 MA01 NA06 PA02 PA03

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 別々に入力された複数のカラー画像を重
    ねあわせるオーバーレイ機能を有する画像形成装置であ
    って、 重ね合わされた場合に隣接するカラー画像の色が互いに
    近似しているか判定する判定手段と、 前記判定手段により互いに色が近似していると判定され
    た場合、少なくとも一方のカラー画像の少なくとも1つ
    の色成分濃度を調整する調整手段とを有することを特徴
    とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記調整手段は、重ねあわせにより前景
    となる画像の少なくとも1つの色成分濃度を、背景とな
    る画像における対応色成分の濃度との差が所定値となる
    様に調整することを特徴とする請求項1記載の画像形成
    装置。
  3. 【請求項3】 前記調整手段は、重ねあわせにより背景
    となる画像の少なくとも1つの色成分濃度を、前景とな
    る画像における対応色成分の濃度との差が所定値となる
    様に調整することを特徴とする請求項1記載の画像形成
    装置。
  4. 【請求項4】 前記調整手段は、一方の画像について色
    成分濃度を調整しても、対応色成分の濃度差が所定値と
    ならない場合には、双方の画像について色成分濃度を調
    整することを特徴とする請求項2または3記載の画像形
    成装置。
  5. 【請求項5】 前記判定手段は、重ね合わせる2つの画
    像の各色成分の濃度差が、所定値に達しない場合に、そ
    れらの色が互いに近似していると判定することを特徴と
    する請求項1記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記調整手段は、重ねあわせる2つの画
    像の少なくとも一方の色を基に、前景となる画像の輪郭
    部分の色成分濃度を調整することを特徴とする請求項1
    記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 別々に入力された複数のカラー画像を重
    ねあわせるオーバーレイ機能を用いた画像形成方法であ
    って、 重ね合わされた場合に隣接するカラー画像の色が互いに
    近似しているか判定する判定工程と、 前記判定工程により互いに色が近似していると判定され
    た場合、少なくとも一方のカラー画像の少なくとも1つ
    の色成分濃度を調整する調整工程とを有することを特徴
    とする画像形成方法。
  8. 【請求項8】 前記調整工程は、重ねあわせにより前景
    となる画像の少なくとも1つの色成分濃度を、背景とな
    る画像における対応色成分の濃度との差が所定値となる
    様に調整することを特徴とする請求項7記載の画像形成
    方法。
  9. 【請求項9】 前記調整工程は、重ねあわせにより背景
    となる画像の少なくとも1つの色成分濃度を、前景とな
    る画像における対応色成分の濃度との差が所定値となる
    様に調整することを特徴とする請求項7記載の画像形成
    方法。
  10. 【請求項10】 前記調整工程は、一方の画像について
    色成分濃度を調整しても、対応色成分の濃度差が所定値
    とならない場合には、双方の画像について色成分濃度を
    調整することを特徴とする請求項8または9記載の画像
    形成方法。
  11. 【請求項11】 前記判定工程は、重ね合わせる2つの
    画像の各色成分の濃度差が、所定値に達しない場合に、
    それらの色が互いに近似していると判定することを特徴
    とする請求項7記載の画像形成方法。
  12. 【請求項12】 前記調整工程は、重ねあわせる2つの
    画像の少なくとも一方の色を基に、前景となる画像の輪
    郭部分の色成分濃度を調整することを特徴とする請求項
    7記載の画像形成方法。
  13. 【請求項13】 コンピュータに、 重ね合わされた場合に隣接するカラー画像の色が互いに
    近似しているか判定する判定手段と、 前記判定手段により互いに色が近似していると判定され
    た場合、少なくとも一方のカラー画像の少なくとも1つ
    の色成分濃度を調整する調整手段と、 前記判定手段により調整されたカラー画像を重ね合わせ
    る手段として機能させるコンピュータプログラムを格納
    するコンピュータ可読の記憶媒体。
JP10216125A 1998-07-30 1998-07-30 画像形成装置及び画像形成方法 Withdrawn JP2000050050A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10216125A JP2000050050A (ja) 1998-07-30 1998-07-30 画像形成装置及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10216125A JP2000050050A (ja) 1998-07-30 1998-07-30 画像形成装置及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000050050A true JP2000050050A (ja) 2000-02-18

Family

ID=16683660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10216125A Withdrawn JP2000050050A (ja) 1998-07-30 1998-07-30 画像形成装置及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000050050A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7589862B2 (en) 2003-10-10 2009-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and method for processing information for density correction
JP2017056687A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 株式会社ナンバースリー 着色された金属板、チューブ、及び金属板の着色方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7589862B2 (en) 2003-10-10 2009-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and method for processing information for density correction
EP1993276A3 (en) * 2003-10-10 2011-11-30 Canon Kabushiki Kaisha Density correction apparatuses, methods and programs
JP2017056687A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 株式会社ナンバースリー 着色された金属板、チューブ、及び金属板の着色方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3408119B2 (ja) 画像処理装置と方法、及び記録媒体
US8351718B2 (en) Image data processing apparatus, image forming apparatus provided with the same, image data processing program, and image data processing method
JP4968902B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
US8508796B2 (en) Image forming apparatus, method and program for selectively printing with transparent and non-transparent printing agents
JPH08317198A (ja) 印刷装置
JP2007237644A (ja) 印刷装置
JP2005094666A (ja) 画像出力システム、画像処理装置、方法、およびプログラム
JPH10244705A (ja) 印刷システム及び印刷制御方法及び装置
JP2008177882A (ja) 画像処理装置
JP2008219793A (ja) 画像形成装置、画像処理方法、ならびに画像処理プログラムおよびそれを記憶するコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP7151136B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP3780073B2 (ja) 印刷制御装置および方法
JP2000050050A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US6188491B1 (en) Printing system, printing apparatus and printing control method
US7542163B2 (en) Method and apparatus for controlling printing
US8411314B2 (en) Image forming apparatus for forming an image by transferring an image onto an intermediate transfer member, image forming method, and storage medium
JP2004343374A (ja) 画像形成装置
JP3939681B2 (ja) 画像形成装置
JP2004222223A (ja) カラー画像形成装置およびカラー画像形成装置の制御方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP2015169733A (ja) 画像形成装置、制御装置およびそれらの制御方法
JP2958251B2 (ja) 情報処理装置とその方法及びプリンタシステムとその制御方法
JP4965353B2 (ja) 画像処理装置
JP2008221673A (ja) 画像処理装置
JP2001042592A (ja) カラー画像形成装置
JPH0876538A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20051004