JP2000049250A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2000049250A
JP2000049250A JP10215633A JP21563398A JP2000049250A JP 2000049250 A JP2000049250 A JP 2000049250A JP 10215633 A JP10215633 A JP 10215633A JP 21563398 A JP21563398 A JP 21563398A JP 2000049250 A JP2000049250 A JP 2000049250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating substrate
wiring layer
region
semiconductor chip
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10215633A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Nomichi
宏行 野路
Koichi Fukuda
浩一 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Device Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Microelectronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Microelectronics Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10215633A priority Critical patent/JP2000049250A/ja
Priority to US09/363,033 priority patent/US6278128B1/en
Publication of JP2000049250A publication Critical patent/JP2000049250A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • H01L22/32Additional lead-in metallisation on a device or substrate, e.g. additional pads or pad portions, lines in the scribe line, sacrificed conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/13Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/4824Connecting between the body and an opposite side of the item with respect to the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8538Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/85399Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12044OLED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • H01L2924/30111Impedance matching

Abstract

(57)【要約】 【課題】外部接続用のバンプが形成される領域に損傷な
どを与えず、パッケージの信頼性を損なうことなく、パ
ッケージのデバイス特性を測定することができる、チッ
プサイズとほぼ同サイズの外形を有し、外部接続用の端
子が2次元エリア状に形成された半導体装置を提供す
る。 【解決手段】半導体回路が形成されたチップ2の表面に
パッド4が配置され、チップ2上には有機系基板6が形
成される。有機系基板6上にはボンディング用領域10
aが形成され、このボンディング用領域10aとパッド
4とがワイヤ14により接続される。有機系基板6上に
はボンディング用領域10aに接続された外部接続用の
バンプ形成用領域10bが形成され、さらに有機系基板
6上にはボンディング用領域10aとバンプ形成用領域
10bに接続された検査用パッド10cが形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体回路が形成
された半導体チップのサイズとほぼ同等の外形を有し、
外部接続用の端子が2次元エリア状に形成された半導体
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、システムの性能向上のため、半導
体デバイスのロジック規模等における大容量化、高速化
が要求されている。このため、半導体回路が形成された
半導体チップ(以下チップ)を封入するパッケージに対
しても、多ピン化、電気特性(負荷特性)の向上が必須
となってきている。
【0003】従来のSOP、QFPなどのパッケージで
は、チップのパッドからリードフレームにワイヤボンデ
ィングを行うため、そのリードフレームの形状により電
気特性が決定される。リードフレームはある程度長くな
るため、低インダクタンス化が困難である。
【0004】そこで、パッケージの多ピン化、電気特性
の向上を実現するために、チップサイズとほぼ同サイズ
の外形を有し、ワイヤボンディングを用いずに2次元エ
リア状に形成されたバンプ(ボール)により外部のプリ
ント基板などに実装可能なパッケージが開発されてい
る。
【0005】図12(a)は、従来の前記パッケージの
平面図であり、図12(b)は平面図中の前記パッケー
ジをA−A′で切断したときの断面図である。この図1
2に示すパッケージは、チップのセンター付近にパッド
を配置したセンタパッドデバイスであり、次のように構
成されている。
【0006】図12に示すように、半導体回路が形成さ
れたチップ100のセンター付近にはパッド102が配
置されている。チップ100上には、このパッド102
を露出するように開口された開口部104を持つ、イン
ターポーザと呼ばれる有機系基板106が形成される。
さらに、有機系基板106上には、図12に示すような
配線108が形成される。配線108上には、有機系基
板110が形成される。この有機系基板110は、前記
開口部104、配線108上のボンディング用の領域1
11、及び配線108上のバンプ形成用の領域112を
露出するように開口されている。一般的に、前記有機系
基板106、110にはポリイミド膜が使われる。
【0007】前記パッド102と前記ボンディング用の
領域111の間には、これらを接続するワイヤ114が
ボンディングされる。前記開口部104には、ワイヤ1
14及びその接続部を覆い保護するための絶縁膜11
6、例えば、一般的にモールド樹脂が形成されている。
さらに、前記配線108のバンプ形成用の領域112に
は、バンプ118が形成されている。
【0008】このように図12に示すような構造のパッ
ケージでは、チップ100のパッド102から外部接続
端子であるバンプ118までの距離を短くできるため、
パッドと外部接続端子間が従来のリードフレームを用い
たパッケージより、低インダクタンスとなる。このた
め、このパッケージは高速動作に対応可能である。ま
た、バンプ118をマトリクス状に配置できるため、多
ピン化を容易に実現することができる。
【0009】次に、図12に示すように構成されたパッ
ケージに対して、良品の選別や各種特性の測定を行う場
合について説明する。前記パッケージに対する選別や測
定は、従来と同じ次のような方法で行われている。
【0010】通常、バンプ118の信頼性を損なわない
ように、パッケージをテストキャリアと呼ばれる補助ソ
ケットにセットし、測定が行われる。しかし、この場
合、そのテストキャリアの信号線を接続する部分にイン
ダクタンスが存在するため、その測定結果はパッケージ
単体の特性より劣化する。
【0011】また、測定による特性を重視する場合に
は、テストボード上のインピーダンス整合された配線の
露出部に、パッケージのバンプ118を接触させること
により、測定が行われる。この測定では、パッケージの
バンプ118部分を除き、その他の接続部分はインピー
ダンス整合されているため、ほぼ正確なパッケージ単体
の特性を得ることができる。しかし、バンプ118を配
線に押しつけるため、バンプ118に接触傷ができパッ
ケージの信頼性に悪影響を及ぼす場合がある。
【0012】そこで、バンプ118に接触傷をつけずに
本来のパッケージの特性を測定する手法として、最終的
にパッケージにバンプ118を形成する前に、バンプ形
成用のパッドにメンブレンプローブカードのバンプを接
続し測定する手法が用いられている。メンブレンプロー
ブカードは、ポリイミド系の有機系基板中に配線層と接
地電位層を対峙するように配置することにより、前記配
線層のインピーダンス整合を保ち、配線層上に接続用の
バンプを形成したものである。このメンブレンプローブ
カードの場合、バンプの部分のみがインピーダンス不整
合となる。しかし、バンプの高さが数十μmと短いた
め、ほとんどインピーダンス不整合がないのと同じにな
り、ほぼ本来のパッケージの特性が測定できる。さら
に、この測定手法では、パッケージに形成するバンプ長
とメンブレンプローブカードのバンプ長がほぼ等価な
ら、より本来のパッケージに近い特性が測定できる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、パッケ
ージにバンプ118を形成する前に、バンプ形成用の領
域112にメンブレンプローブカードのバンプを接触さ
せて、特性の測定を行う場合には、バンプ形成用の領域
112に接触傷が生じる。このとき、接触傷ができると
きの削りかす等、接触時に発生する汚染物(コンタミネ
ート)がバンプ形成用の領域112に付着する。この汚
染物の付着によって、バンプ形成用の領域112とバン
プ118との密着性が悪くなり、パッケージの信頼性が
損なわれてしまう。
【0014】そこでこの発明は、前記課題を解決するた
めになされたものであり、外部接続用のバンプが形成さ
れる領域に損傷などを与えず、パッケージの信頼性を損
なうことなく、パッケージのデバイス特性を測定するこ
とができる、チップサイズとほぼ同サイズの外形を有
し、外部接続用の端子が2次元エリア状に形成された半
導体装置を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、この発明に係る半導体装置は、半導体回路が形成さ
れた半導体チップと、前記半導体チップの表面に形成さ
れた第1のボンディングパッドと、前記半導体チップ上
に形成された第1の絶縁基板と、前記第1の絶縁基板上
に形成された配線層と、前記第1の絶縁基板上及び前記
配線層上に形成された第2の絶縁基板と、前記第2の絶
縁基板が開口され、前記配線層の表面の一部が露出され
た第1の領域と、前記第1の領域と前記第1のボンディ
ングパッドとを接続するワイヤと、前記第2の絶縁基板
が開口され、前記配線層の表面の一部が露出された第2
の領域と、前記第2の絶縁基板が開口され、前記配線層
の表面の一部が露出された第3の領域とを具備すること
を特徴とする。
【0016】また、この発明に係る半導体装置は、半導
体回路が形成された半導体チップと、前記半導体チップ
の表面に形成された第1のボンディングパッドと、前記
半導体チップ上に形成された第1の絶縁基板と、前記第
1の絶縁基板上に形成された配線層と、前記第1の絶縁
基板上及び前記配線層上に形成された第2の絶縁基板
と、前記第2の絶縁基板が開口され、前記配線層の表面
の一部が露出された第1の領域と、前記第1の領域と前
記第1のボンディングパッドとを接続するワイヤと、前
記第2の絶縁基板が開口され、前記配線層の表面の一部
が露出された第2の領域と、前記第2の領域上に形成さ
れるバンプとを具備し、前記第2の領域上には前記バン
プが形成されない領域が所定幅以上存在することを特徴
とする。
【0017】また、この発明に係る半導体装置は、半導
体回路が形成された半導体チップと、前記半導体チップ
上に形成された第1のボンディングパッドと、前記第1
のボンディングパッドを含む前記半導体チップの表面の
一部が露出するように開口されて前記半導体チップ上に
形成された第1の絶縁基板と、前記第1の絶縁基板上に
形成された配線層と、前記第1の絶縁基板上及び前記配
線層上に形成された第2の絶縁基板と、前記第2の絶縁
基板が開口され、前記配線層の表面の一部が露出されて
なる前記配線層の第1の領域と、前記第1の領域と前記
第1のボンディングパッドとを接続するワイヤと、前記
第1の絶縁基板が開口され露出された前記第1のボンデ
ィングパッドを含む前記半導体チップの表面と前記ワイ
ヤと前記第1の領域を覆うように形成された絶縁体樹脂
と、前記第2の絶縁基板が開口され、前記配線層の表面
の一部が露出されてなる前記配線層の第2の領域と、前
記第2の絶縁基板が開口され、前記配線層の表面の一部
が露出されてなる前記配線層の第3の領域とを具備する
ことを特徴とする。
【0018】また、この発明に係る半導体装置は、半導
体回路が形成された半導体チップと、前記半導体チップ
上に形成された第1のボンディングパッドと、前記第1
のボンディングパッドを含む前記半導体チップの表面の
一部が露出するように開口されて前記半導体チップ上に
形成された第1の絶縁基板と、前記第1の絶縁基板上に
形成された配線層と、前記第1の絶縁基板上及び前記配
線層上に形成された第2の絶縁基板と、前記第2の絶縁
基板が開口され、前記配線層の表面の一部が露出されて
なる前記配線層の第1の領域と、前記第1の領域と前記
第1のボンディングパッドとを接続するワイヤと、前記
第1の絶縁基板が開口され露出された前記第1のボンデ
ィングパッドを含む前記半導体チップの表面と前記ワイ
ヤと前記第1の領域を覆うように形成された絶縁体樹脂
と、前記第2の絶縁基板が開口され、前記配線層の表面
の一部が露出されてなる前記配線層の第2の領域と、前
記第2の領域上に形成されるバンプとを具備し、前記第
2の領域上には前記バンプが形成されない領域が所定幅
以上存在することを特徴とする。
【0019】また、さらにこの発明に係る半導体装置
は、前記半導体チップ上に形成され、基準レベルに接続
された第2のボンディングパッドと、前記第2のボンデ
ィングパッドにワイヤにより接続された第1の配線層
と、前記半導体チップ上に形成された冗長回路と、前記
冗長回路の入力ノードが接続された第3のボンディング
パッドと、前記第3のボンディングパッドにワイヤによ
り接続された第2の配線層と、前記第1の配線層と前記
第2の配線層との間に設けられ、前記第1、第2の配線
層間を切断可能なヒューズ手段とを具備することを特徴
とする。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照してこの発明の
実施の形態の半導体装置について説明する。図1(a)
は、この発明の第1の実施の形態のパッケージの構成を
示す平面図である。図1(b)は、平面図中の前記パッ
ケージをA−A′で切断したときの断面図であり、図1
(c)は、平面図中の前記パッケージをB−B′で切断
したときの断面図である。図1に示すパッケージは、チ
ップのセンター付近に、半導体回路の端子であるパッド
を配置したセンタパッドデバイスである。
【0021】図1に示すように、半導体回路が形成され
たチップ2のセンター付近には、半導体回路の端子であ
るパッド4が配置されている。チップ2上には、インタ
ーポーザと呼ばれる有機系基板6が形成されており、こ
の有機系基板6には前記パッド4を露出するために開口
部8が形成されている。
【0022】さらに、有機系基板6上には、図1に示す
ような配線10が形成される。この配線10は、チップ
2のセンター側のパッド4の近傍に、ワイヤをボンディ
ングするためのボンディング用領域10aを有し、チッ
プ2の周辺側にバンプを形成するためのバンプ形成用領
域10bを有する。
【0023】そして、これらボンディング用領域10a
とバンプ形成用領域10bとの間の配線10には、検査
時の接続に用いられる矩形状の検査用パッド領域10c
が形成されている。この検査用パッド領域10cは、バ
ンプ形成用領域10bの近傍に設けられており、チップ
2の良品、不良品の選別や、特性の評価等を行う場合
に、測定装置の針やバンプなどが接続される検査専用の
パッドである。
【0024】前記配線10上には、ボンディング用領域
10a、開口部8、バンプ形成用領域10b、及び検査
用パッド領域10cが露出するように開口された有機系
基板12が形成されている。一般的に、前記有機系基板
6、12にはポリイミド膜が使われる。
【0025】また、前記パッド4と前記ボンディング用
領域10aとの間には、これらを電気的に接続するワイ
ヤ14がボンディングされる。そして、ワイヤ14がボ
ンディングされた開口部8付近には、ワイヤ14及びチ
ップ2表面を覆い封止して保護するための絶縁膜16、
例えば、一般的にモールド樹脂が形成されている。さら
に、配線10のバンプ形成用領域10bには、外部のプ
リント基板などに接続するためのハンダや金(Au)な
どからなるバンプ18が形成されている。
【0026】次に、図1に示すように構成されたパッケ
ージに対して、良品の選別や各種特性の測定を行う場合
について説明する。この第1の実施の形態のパッケージ
に対して、良品の選別や各種特性の測定を行う場合に
は、検査用パッド領域10cに測定機器側の端子を接続
する。このような測定では、検査用パッド領域10cに
接触傷が付く。しかし、検査用パッド領域10cは、検
査時にだけ専用に使用されるパッドであるため、この接
触傷がパッケージの信頼性に影響を与えるようなことは
ない。
【0027】また、図2に示すように、パッケージのバ
ンプ形成用領域10bにバンプ18を形成する前に、測
定機器側の端子であるメンブレンプローブカード19の
バンプ20を検査用パッド領域10cに接続して測定を
行ってもよい。前記メンブレンプローブカード19は、
ポリイミド膜22中に、接地電位層24と信号配線層2
6とを対向するように配置し、信号配線層26の負荷を
調整して一定のインピーダンスに調整できるようにした
ものである。
【0028】このようなメンブレンプローブカードを用
いた測定では、同様に検査用パッド領域10cに接触傷
が付くが、この接触傷がパッケージの信頼性に影響を与
えるようなことはない。さらに、メンブレンプローブカ
ードでは、信号配線層26の負荷を調整して一定のイン
ピーダンスに調整できるため、メンブレンプローブカー
ド19のバンプ20の部分のみがインピーダンス不整合
となる。しかし、バンプ20の高さが数十μmと短いた
め、ほとんどインピーダンス不整合がないのと同じにな
り、本来のパッケージの特性が測定できる。
【0029】この第1の実施の形態のパッケージでは、
良品の選別や各種特性の測定を行うためのメンブレンプ
ローブカード19の接続は、外部接続用のバンプ18が
形成されるパッド10bとは異なる検査用パッド領域1
0cに行われる。このため、バンプ形成用領域10bに
損傷が生じることはない。よって、バンプ形成用領域1
0bとバンプ18の密着性が悪くなるなどにより、パッ
ケージの信頼性が損なわれることはない。
【0030】さらに、前記メンブレンプローブカードを
用いた測定方法を用いることにより、測定機器とパッケ
ージとを接続する配線において、インピーダンス不整合
となる配線部分を短くすることができ、最終的な製品と
してのパッケージとほぼ同じ負荷にすることができる。
これにより、最終的な製品としてのパッケージの特性を
測定することができる。すなわち、メンブレンプローブ
カードを用いた測定方法では接続部近傍までインピーダ
ンス整合が取れているので、より実装時と同等の環境で
パッケージを評価することができる。
【0031】なお、前述のようにバンプ形成前に良品の
選別や各種特性の測定を実施すれば、バンプ形成後の検
査工程を省略できるため、検査工程によってバンプ18
が接触傷などのダメージを受けるのを低減できる。
【0032】また、ウェハ状態でウェハ径と同じインタ
ーポーザを貼り付け、ワイヤを接続して樹脂封入する製
造工程を経るパッケージでは、通常のウェハ評価手法と
測定装置を用いて検査できるため、検査工程のスループ
ットが上がり、かつ最終的な製品としてのデバイス特性
も測定できる。
【0033】なお、バンプ形成後に検査工程を実施する
場合においても、測定専用に設けた検査用パッド領域1
0cを使用することにより、形成されたバンプ18への
ダメージを低減することができる。
【0034】以上説明したようにこの第1の実施の形態
によれば、外部接続用のバンプが形成されるパッド(領
域)に損傷を与えずに、パッケージの信頼性を損なうこ
となく、パッケージのデバイス特性を容易に測定するこ
とができる。なお、この第1の実施の形態では、チップ
のセンター付近に、半導体回路の端子であるパッドを配
置したセンタパッドデバイスを例に取り説明したが、こ
れに限るわけではなく、チップの周辺付近にパッドを配
置したデバイスにも本発明を適用することが可能であ
る。
【0035】次に、この発明の第2の実施の形態の半導
体装置について説明する。図3(a)は、第2の実施の
形態のパッケージの構成を示す平面図である。図3
(b)は、平面図中の前記パッケージをA−A′で切断
したときの断面図である。図3に示すパッケージは、チ
ップのセンター付近に、半導体回路の端子であるパッド
を配置したセンタパッドデバイスである。
【0036】図3に示すように、半導体回路が形成され
たチップ32のセンター付近には、半導体回路の端子で
あるパッド34が配置されている。チップ32上には、
インターポーザと呼ばれる有機系基板36が形成されて
おり、この有機系基板36には前記パッド34を露出す
るために矩形状の開口部38が形成されている。
【0037】さらに、有機系基板36上には、図3に示
すような配線40が形成される。この配線40は、パッ
ド34の近傍に、ワイヤをボンディングするためのボン
ディング用領域40aを有する。配線40は、さらにチ
ップ32の周辺側に、バンプを形成するための領域40
bと、良品の選別や各種特性の測定などの動作測定時に
外部の端子を接続するために用いられる検査用領域40
cとからなる領域を有している。
【0038】ここで、領域40bは、その上に形成され
るバンプ48の径より大きな径を有している。そして、
動作測定時には、前記バンプ48の形成されない領域
(検査用領域40c)にメンブレンプローブカードなど
のバンプを接続する。
【0039】例えば、図3(a)に示すように、領域4
0b上において、バンプ48の周辺部分にバンプが形成
されない領域、すなわち動作測定時に測定機器側の端子
を接触させるための検査用領域40cを形成する。この
検査用領域40cの幅は、25μm以上とする。動作測
定時にメンブレンプローブカードのバンプによる接触を
可能にするには25μm以上の領域が必要だからであ
る。
【0040】また、前記配線40上には、前記開口部3
8、ボンディング用領域40a、及び領域40bが開口
された有機系基板42が形成されている。一般的に、前
記有機系基板36、42にはポリイミド膜が使われる。
【0041】前記パッド34と前記ボンディング用領域
40aとの間には、これらを電気的に接続するワイヤ4
4がボンディングされる。そして、ワイヤ44がボンデ
ィングされた開口部38付近には、ワイヤ44及びチッ
プ32表面を覆い封止して保護するための絶縁膜46、
例えば、一般的にモールド樹脂が形成されている。さら
に、配線40の領域40bには、外部のプリント基板な
どに接続するためのハンダや金(Au)などからなるバ
ンプ48が、前述したように、バンプ48の存在しない
検査用領域40cが確保されるように形成されている。
【0042】次に、図3に示すように構成されたパッケ
ージに対して、良品の選別や各種特性の測定を行う場合
について説明する。この第2の実施の形態のパッケージ
に対して、良品の選別や各種特性の測定を行う場合に
は、領域40b上のバンプ48が形成されない検査用領
域40cに測定機器側の端子を接続する。このような測
定では、検査用領域40cに接触傷が付く。しかし、検
査用領域40cは、検査時にだけ専用に使用される領域
であるため、この接触傷がパッケージの信頼性に影響を
与えるようなことはない。
【0043】また、図4に示すように、パッケージの領
域40bにバンプ48を形成する前に、測定機器側の端
子であるメンブレンプローブカード49のバンプ50を
検査用領域40cに接続して測定を行ってもよい。前記
メンブレンプローブカード49は、ポリイミド膜52中
に、接地電位層54と信号配線層56とを対向するよう
に配置し、信号配線層56の負荷を調整して一定のイン
ピーダンスに調整できるようにしたものである。
【0044】このようなメンブレンプローブカードを用
いた測定では、同様に検査用パッド領域40cに接触傷
が付くが、この接触傷がパッケージの信頼性に影響を与
えるようなことはない。さらに、メンブレンプローブカ
ードでは、信号配線層56の負荷を調整して一定のイン
ピーダンスに調整できるため、メンブレンプローブカー
ド49のバンプ50の部分のみがインピーダンス不整合
となる。しかし、バンプ50の高さが数十μmと短いた
め、ほとんどインピーダンス不整合がないのと同じにな
り、本来のパッケージの特性が測定できる。
【0045】この第2の実施の形態のパッケージでは、
良品の選別や各種特性の測定を行うためのメンブレンプ
ローブカード49の接続は、外部接続用のバンプ48が
形成される領域とは異なる検査用領域40cに行われ
る。このため、領域40b上においてバンプ48が形成
される領域に損傷が生じることはない。よって、領域4
0bと外部接続用のバンプ48の密着性が悪くなるなど
により、パッケージの信頼性が損なわれることはない。
【0046】さらに、前記メンブレンプローブカードを
用いた測定方法を用いることにより、測定機器とパッケ
ージとを接続する配線において、インピーダンス不整合
となる配線部分を短くすることができ、最終的な製品と
してのパッケージとほぼ同じ負荷にすることができる。
これにより、最終的な製品としてのパッケージの特性を
測定することができる。すなわち、メンブレンプローブ
カードを用いた測定方法では接続部近傍までインピーダ
ンス整合が取れているので、より実装時と同等の環境で
パッケージを評価することができる。さらに、測定時に
おいてバンプ48が形成される領域40bとほぼ同一の
領域上に測定機器側の端子を接触させることにより、パ
ッケージとしての最終的な特性を正確に評価することが
できる。
【0047】なお、前述のようにバンプ形成前に良品の
選別や各種特性の測定を実施すれば、バンプ形成後の検
査工程を省略できるため、検査工程によってバンプ48
が接触傷などのダメージを受けるのを低減できる。
【0048】また、ウェハ状態でウェハ径と同じインタ
ーポーザを貼り付け、ワイヤを接続して樹脂封入する製
造工程を経るパッケージでは、通常のウェハ評価手法と
測定装置を用いて検査できるため、検査工程のスループ
ットが上がり、かつ最終的な製品としてのデバイス特性
も測定できる。
【0049】なお、バンプ形成後に検査工程を実施する
場合においても、測定専用に設けた検査用領域40cを
使用することにより、形成されたバンプ48へのダメー
ジを低減することができる。
【0050】以上説明したようにこの第2の実施の形態
によれば、外部接続用のバンプが形成される領域に損傷
を与えずに、パッケージの信頼性を損なうことなく、パ
ッケージのデバイス特性を容易に測定することができ
る。なお、この第2の実施の形態では、チップのセンタ
ー付近に、半導体回路の端子であるパッドを配置したセ
ンタパッドデバイスを例に取り説明したが、これに限る
わけではなく、チップの周辺付近にパッドを配置したデ
バイスにも本発明を適用することが可能である。
【0051】次に、この発明の第3の実施の形態の半導
体装置について説明する。図5(a)は、第3の実施の
形態のパッケージの構成を示す平面図である。図5
(b)は、平面図中の前記パッケージをA−A′で切断
したときの断面図である。図5に示すパッケージは、チ
ップのセンター付近に、半導体回路の端子であるパッド
を配置したセンタパッドデバイスである。
【0052】図5に示すように、半導体回路が形成され
たチップ62のセンター付近には、半導体回路の端子で
あるパッド64が配置されている。チップ62上には、
インターポーザと呼ばれる有機系基板66が形成されて
おり、この有機系基板66には前記パッド64を露出す
るために矩形状に除去された開口部68が形成されてい
る。
【0053】さらに、有機系基板66上には、図5に示
すような配線70が形成される。この配線70は、パッ
ド64の近傍に、ワイヤをボンディングするためのボン
ディング用領域70aを有する。配線70は、さらにチ
ップ62の周辺側に、バンプを形成するための領域70
bと、良品の選別や各種特性の測定などの動作測定時に
外部の端子を接続するために用いられる検査用領域70
cとからなる領域を有している。
【0054】ここで、領域70bは、その上に形成され
るバンプの径より大きな径を有している。そして、動作
測定時には、前記所定幅以上の領域にメンブレンプロー
ブカードなどのバンプを接続する。
【0055】例えば、図5(a)に示すように、領域7
0b上において、バンプ78の周辺部分にバンプが形成
されない領域、すなわち動作測定時に測定機器側の端子
を接触させるための検査用領域70cを形成する。この
検査用領域70cの幅は、25μm以上とする。動作測
定時にメンブレンプローブカードのバンプによる接触を
可能にするには25μm以上の領域が必要だからであ
る。
【0056】また、前記配線70上には、前記開口部6
8、ボンディング用領域70a、及び領域70bが開口
された有機系基板72が形成されている。一般的に、前
記有機系基板66、72にはポリイミド膜が使われる。
【0057】前記パッド64と前記ボンディング用領域
70aとの間には、これらを接続するワイヤ74がボン
ディングされる。そして、ワイヤ74がボンディングさ
れた開口部68付近には、ワイヤ74及びチップ62表
面を覆い封止して保護するための絶縁膜76、例えば、
一般的にモールド樹脂が形成されている。さらに、配線
70の領域70bには、外部のプリント基板などに接続
するためのハンダや金(Au)などからなるバンプ78
が、前述したように、バンプ78の存在しない検査用領
域70cが確保されるように形成されている。
【0058】次に、チップ上に形成されている冗長回路
について説明する。チップ62上には、クロック信号の
タイミングを調整するための信号を出力する冗長回路、
この冗長回路を利用してクロック信号のタイミング調整
を行う遅延回路、データを処理し出力する出力回路、外
部から供給されるクロック信号から内部クロック信号を
発生する内部クロック発生回路が形成されている。
【0059】図6は、冗長回路とこの冗長回路の出力を
利用してデータを処理する回路ブロックの構成を示す図
である。チップ62には、図6に示すように、ヒューズ
回路80と選択回路82からなる冗長回路、内部クロッ
ク発生回路84、遅延回路86、出力回路88が形成さ
れている。ヒューズ回路80は、n(=1,2,3,
…,n)個のヒューズを有し、このヒューズの切断の有
無によりnビットのレジスタ情報を選択回路82に出力
する。選択回路82は、前記レジスタ情報を受け取り、
このレジスタ情報に応じて遅延時間を選択するための選
択信号を出力する。
【0060】内部クロック発生回路84は、外部からの
クロック信号(外部クロック)を受け取り、この半導体
回路内で用いる内部クロック信号CLKを発生する。遅
延回路86は、前記選択信号と内部クロック信号CLK
を受け取り、選択信号に応じて内部クロック信号CLK
の遅延時間を設定する。そして、内部クロック信号CL
Kを遅延し、タイミングを調整したクロック信号TCL
Kを生成する。出力回路88は、データDAとクロック
信号TCLKを受け取り、このクロック信号TCLKの
タイミングに合わせてデータDAを処理し、データQA
を出力する。
【0061】次に、前記回路ブロックの構成について説
明する。図7は、ヒューズ回路80の構成を示す回路図
である。接地電圧GNDが供給される配線92と、n個
の配線94−1〜94−nとの間には、ヒューズ96−
1〜96−nがそれぞれ設けられている。nは1,2,
3,…,nを示す。n個の配線94−1〜94−nは、
n個のnチャネルトランジスタTR1の電流経路の一端
にそれぞれ接続され、これらnチャネルトランジスタT
R1の電流経路の他端はpチャネルトランジスタTR2
の電流経路の一端に接続される。これらのpチャネルト
ランジスタTR2の電流経路の他端には電源電圧VDDが
供給される。
【0062】nチャネルトランジスタTR1のゲートに
は、共通にヒューズコンパレート信号Enが入力され
る。また、pチャネルトランジスタTR2のゲートに
は、共通に接地電圧GNDが供給される。そして、nチ
ャネルトランジスタTR1とpチャネルトランジスタT
R2とのn個の接続点(ノードNE1〜NEn)は選択
回路82に接続される。
【0063】なお、図5には接地電圧GNDが供給され
る配線92、配線94−1、94−2、及びこれらの間
に設けられたヒューズ96−1、96−2を示してい
る。前記ヒューズ96−1、96−2は、配線パターン
の幅を通常の配線幅より細いパターンとし、この細いパ
ターン上の有機系基板72を除去したものであり、状況
に応じて前記細いパターンをレーザ等により切断できる
ようになっている。
【0064】図8は、選択回路82の構成を示す回路図
である。前記ヒューズ回路80からはn個のレジスタ情
報が出力されるが、ここでは2つの信号FUSE0、FUSE1
が選択回路82に入力されるものとして説明する。
【0065】信号FUSE0は、インバータIV1を介して
NAND回路ND1の第1端子と、NAND回路ND4
の第1端子にそれぞれ入力される。さらに、信号Fuse0
は、そのままNAND回路ND2の第1端子と、NAN
D回路ND3の第1端子にそれぞれ入力される。
【0066】また、信号FUSE1は、インバータIV2を
介してNAND回路ND1の第2端子と、NAND回路
ND3の第2端子にそれぞれ入力される。さらに、信号
Fuse1は、そのままNAND回路ND2の第2端子と、
NAND回路ND4の第2端子にそれぞれ入力される。
【0067】そして、NAND回路ND1からは信号bS
EL1が出力され、さらにインバータIV3にて信号bSEL
1が反転されて信号 SEL1が出力される。NAND回路
ND2からは信号bSEL2が出力され、さらにインバータ
IV4にて信号bSEL2が反転されて信号 SEL2が出力さ
れる。NAND回路ND3からは信号bSEL3が出力さ
れ、さらにインバータIV5にて信号bSEL3が反転され
て信号 SEL3が出力される。さらに、NAND回路ND
4からは信号bSEL4が出力され、さらにインバータIV
6にて信号bSEL4が反転されて信号 SEL4が出力され
る。
【0068】図9は、遅延回路86の構成を示す回路図
である。遅延回路86には、内部クロック発生回路84
が発生した内部クロック信号CLKが入力される。遅延
回路88に入力された内部クロック信号CLKは、イン
バータ2段分の遅延を行う第1のインバータチェーンC
H1、インバータ4段分の遅延を行う第2のインバータ
チェーンCH2、インバータ6段分の遅延を行う第3の
インバータチェーンCH3、インバータ8段分の遅延を
行う第4のインバータチェーンCH4にそれぞれ入力さ
れる。
【0069】前記第1のインバータチェーンCH1は、
インバータIV11、クロックドインバータCV1から
なる。クロックドインバータCV1には、前記信号SE
L1と信号bSEL1が入力され、クロックドインバー
タCV1からの出力が制御される。第2のインバータチ
ェーンCH2は、インバータIV21、IV22、IV
23、クロックドインバータCV2からなる。クロック
ドインバータCV2には、前記信号SEL2と信号bS
EL2が入力され、クロックドインバータCV2からの
出力が制御される。
【0070】第3のインバータチェーンCH3は、イン
バータIV31、IV32、IV33、IV34、IV
35、クロックドインバータCV3からなる。クロック
ドインバータCV3には、前記信号SEL3と信号bS
EL3が入力され、クロックドインバータCV3からの
出力が制御される。第4のインバータチェーンCH4
は、インバータIV41、IV42、IV43、IV4
4、IV45、IV46、IV47、クロックドインバ
ータCV4からなる。クロックドインバータCV4に
は、前記信号SEL4と信号bSEL4が入力され、ク
ロックドインバータCV4からの出力が制御される。ク
ロックドインバータCV1〜CV4は、内部クロック信
号CLKが遅延されタイミング調整されたクロック信号
TCLKを出力回路88に出力する。
【0071】出力回路88は、クロック信号TCLKと
データDAを受け取り、クロック信号TCLKのタイミ
ングに合わせてデータDAを処理し、データQAを出力
する。
【0072】このように構成された図6に示す冗長回路
及びその他の回路ブロックの動作について説明する。ま
ず、図7に示すヒューズ回路80は次のように動作す
る。pチャネルトランジスタTR2のゲートには接地電
圧GNDが入力され、nチャネルトランジスタTR1の
ゲートにはヒューズコンパレート信号Enが入力され
る。このヒューズコンパレート信号Enは、通常、パワ
ーオン信号であり、電源電圧VDDが立ち上がった後、正
常に内部基準レベルが出力されたときに活性化される
(“H”になる)信号である。電源電圧VDDが立ち上が
っていない場合、pチャネルトランジスタTR2には電
源電圧VDDが供給されず、ノードNE1〜NEnは
“L”となり、選択回路82には“L”が出力される。
【0073】電源電圧VDDが立ち上がると、pチャネル
トランジスタTR2のゲートに“L”が入力されてpチ
ャネルトランジスタTR2がオンし、ノードNE1〜N
Enは“H”に充電される。また、nチャネルトランジ
スタTR1のゲートには、ヒューズコンパレート信号E
nにより“H”が入力され、nチャネルトランジスタT
R1はオンする。
【0074】ここで、例えばヒューズ96−1が切断さ
れていないときは、このヒューズ96−1に接続された
ノードNE1は“L”となり、選択回路82には“L”
が出力される。一方、ヒューズ96−1が切断されてい
るときは、このヒューズ96−1に接続されたノードN
E1は“Hのまま保持され、選択回路82には“H”が
出力される。
【0075】同様に、その他のノードNE2〜NEnに
ついても、切断されていないヒューズに接続されたノー
ドは“L”となり、選択回路82には“L”が出力され
る。一方、切断されているヒューズに接続されたノード
は“H”のまま保持され、選択回路82には“H”が出
力される。
【0076】このようにヒューズ回路80では、電源電
圧VDDが立ち上がった後、n個のヒューズ96−1、9
6−nの切断の有無により、n個のノードNE1〜NE
nが“H”または“L”になる。ヒューズが切断されて
いるとき“H”となり、切断されていないとき“L”に
なる。これにより、nビットのレジスタ情報を選択回路
82に出力することができる。
【0077】次に、図8に示す選択回路82の動作につ
いて説明する。ここでは、ヒューズ96−1の切断の有
無によってノードNE1から出力される信号FUSE1と、
ヒューズ96−2の切断の有無によってノードNE2か
ら出力される信号FUSE2を用いて説明する。
【0078】ヒューズ96−1、96−2の切断の有無
により、(FUSE1、FUSE2)は(L、L)、(H、
H)、(H、L)、(L、H)の4つのレジスタ情報を
とる。これらの場合、選択回路82から出力される信号
SEL 1、信号bSEL1、信号SEL 2、信号bSEL2、信号SE
L 3、信号bSEL3、信号SEL 4、信号bSEL4は図10に
示すようになる。
【0079】次に、図9に示す遅延回路86の動作につ
いて説明する。図6に示すように、遅延回路86に接続
された内部クロック発生回路84には、外部よりクロッ
ク信号(外部クロック)が入力される。内部クロック発
生回路84は、この外部クロックに基づいて出力回路8
8にて同期に用いられる内部クロック信号CLKを発生
する。
【0080】内部クロック信号CLKは、遅延回路86
に入力される。遅延回路88に入力された内部クロック
信号CLKは、前述したようにインバータ2段分の遅延
を行う第1のインバータチェーンCH1、インバータ4
段分の遅延を行う第2のインバータチェーンCH2、イ
ンバータ6段分の遅延を行う第3のインバータチェーン
CH3、インバータ8段分の遅延を行う第4のインバー
タチェーンCH4にそれぞれ入力される。
【0081】ここで、(FUSE1、FUSE2)が(L、L)
のとき、クロックドインバータCV1に入力される( S
EL1、bSEL1)は(H、L)となる。これにより、クロ
ックドインバータCV1は導通状態となるため、内部ク
ロック信号CLKをインバータ2段分だけ遅延したクロ
ック信号TCLKがクロックドインバータCV1から出
力される。一方、クロックドインバータCV2、CV
3、CV4のそれぞれに入力される( SEL2、bSEL
2)、( SEL3、bSEL3)、( SEL4、bSEL4)はすべ
て(L、H)となる。これにより、クロックドインバー
タCV2、CV3、CV4はすべてハイインピーダンス
となるため、クロックドインバータCV2、CV3、C
V4からの出力は遮断される。よって、選択回路82か
ら出力される(FUSE1、FUSE2)が(L、L)のとき、
遅延回路86は内部クロック信号CLKをインバータ2
段分だけ遅延してクロック信号TCLKとして出力す
る。
【0082】また、(FUSE1、FUSE2)が(H、H)の
とき、クロックドインバータCV2に入力される( SEL
2、bSEL2)は(H、L)となる。これにより、クロッ
クドインバータCV2は導通状態となるため、内部クロ
ック信号CLKをインバータ4段分だけ遅延したクロッ
ク信号TCLKがクロックドインバータCV2から出力
される。このとき、クロックドインバータCV1、CV
3、CV4のそれぞれに入力される( SEL1、bSEL
1)、( SEL3、bSEL3)、( SEL4、bSEL4)はすべ
て(L、H)となる。これにより、クロックドインバー
タCV1、CV3、CV4はすべてハイインピーダンス
となるため、クロックドインバータCV1、CV3、C
V4からの出力は遮断される。よって、選択回路82か
ら出力される(FUSE1、FUSE2)が(H、H)のとき、
遅延回路86は内部クロック信号CLKをインバータ4
段分だけ遅延してクロック信号TCLKとして出力す
る。
【0083】また、(FUSE1、FUSE2)が(H、L)の
とき、クロックドインバータCV3に入力される( SEL
3、bSEL3)は(H、L)となる。これにより、クロッ
クドインバータCV3は導通状態となるため、内部クロ
ック信号CLKをインバータ6段分だけ遅延したクロッ
ク信号TCLKがクロックドインバータCV3から出力
される。このとき、クロックドインバータCV1、CV
2、CV4のそれぞれに入力される( SEL1、bSEL
1)、( SEL2、bSEL2)、( SEL4、bSEL4)はすべ
て(L、H)となる。これにより、クロックドインバー
タCV1、CV2、CV4はすべてハイインピーダンス
となるため、クロックドインバータCV1、CV2、C
V4からの出力は遮断される。よって、選択回路82か
ら出力される(FUSE1、FUSE2)が(H、L)のとき、
遅延回路86は内部クロック信号CLKをインバータ6
段分だけ遅延してクロック信号TCLKとして出力す
る。
【0084】また、(FUSE1、FUSE2)が(L、H)の
とき、クロックドインバータCV4に入力される( SEL
4、bSEL4)は(H、L)となる。これにより、クロッ
クドインバータCV4は導通状態となるため、内部クロ
ック信号CLKをインバータ8段分だけ遅延したクロッ
ク信号TCLKがクロックドインバータCV4から出力
される。このとき、クロックドインバータCV1、CV
2、CV3のそれぞれに入力される( SEL1、bSEL
1)、( SEL2、bSEL2)、( SEL3、bSEL3)はすべ
て(L、H)となる。これにより、クロックドインバー
タCV1、CV2、CV3はすべてハイインピーダンス
となるため、クロックドインバータCV1、CV2、C
V3からの出力は遮断される。よって、選択回路82か
ら出力される(FUSE1、FUSE2)が(L、H)のとき、
遅延回路86は内部クロック信号CLKをインバータ8
段分だけ遅延してクロック信号TCLKとして出力す
る。
【0085】このように遅延回路86は、n個のノード
NE1〜NEnから出力されるnビットのレジスタ情報
を受け取り、このレジスタ情報に応じて、インバータ段
数の異なる複数のインバータチェーンのうち、1つのイ
ンバータチェーンの出力を選択することにより、入力さ
れる内部クロック信号CLKを遅延させタイミングを調
整してクロック信号TCLKを出力する。
【0086】次に、出力回路88の動作について説明す
る。出力回路88には、前記クロック信号TCLKとデ
ータDAが入力される。出力回路88は、クロック信号
TCLKのタイミングに合わせてデータDAを処理し、
データQAを出力する。
【0087】次に、図5に示すように構成されたパッケ
ージに対して、良品の選別や各種特性の測定を行う場合
について説明する。この第3の実施の形態のパッケージ
に対して、良品の選別や各種特性の測定を行う場合に
は、領域70b上のバンプ78が形成されない検査用領
域70cに測定機器側の端子を接続する。このような測
定では、検査用領域70cに接触傷が付く。しかし、検
査用領域70cは、検査時にだけ専用に使用される領域
であるため、この接触傷がパッケージの信頼性に影響を
与えるようなことはない。
【0088】また、図11に示すように、パッケージの
領域70bにバンプ78を形成する前に、測定機器側の
端子であるメンブレンプローブカード49のバンプ50
を検査用領域70cに接続して測定を行ってもよい。前
述と同様に、前記メンブレンプローブカード49は、ポ
リイミド膜52中に、接地電位層54と信号配線層56
とを対向するように配置し、信号配線層56の負荷を調
整して一定のインピーダンスに調整できるようにしたも
のである。
【0089】このようなメンブレンプローブカードを用
いた測定では、同様に検査用パッド領域70cに接触傷
が付くが、この接触傷がパッケージの信頼性に影響を与
えるようなことはない。さらに、メンブレンプローブカ
ードでは、信号配線層56の負荷を調整して一定のイン
ピーダンスに調整できるため、メンブレンプローブカー
ド49のバンプ50の部分のみがインピーダンス不整合
となる。しかし、バンプ50の高さが数十μmと短いた
め、ほとんどインピーダンス不整合がないのと同じにな
り、本来のパッケージの特性が測定できる。
【0090】この第3の実施の形態のパッケージでは、
良品の選別や各種特性の測定を行うためのメンブレンプ
ローブカード49の接続は、外部接続用のバンプ78が
形成される領域とは異なる検査用領域70cに行われ
る。このため、領域70b上においてバンプ78が形成
される領域に損傷が生じることはない。よって、領域7
0bと外部接続用のバンプ78の密着性が悪くなるなど
により、パッケージの信頼性が損なわれることはない。
【0091】さらに、前記メンブレンプローブカードを
用いた測定方法を用いることにより、測定機器とパッケ
ージとを接続する配線において、インピーダンス不整合
となる配線部分を短くすることができ、最終的な製品と
してのパッケージとほぼ同じ負荷にすることができる。
これにより、最終的な製品としてのパッケージの特性を
測定することができる。すなわち、メンブレンプローブ
カードを用いた測定方法では接続部近傍までインピーダ
ンス整合が取れているので、より実装時と同等の環境で
パッケージを評価することができる。さらに、測定時に
おいてバンプ78が形成される領域70bとほぼ同一の
領域上に測定機器側の端子を接触させることにより、パ
ッケージとしての最終的な特性を正確に評価することが
できる。
【0092】このとき、パッケージの特性を測定した結
果、プロセスのばらつきなどにより、例えばデバイスの
出力時間がクロック信号TCLKに対して遅いことがわ
かった場合、ヒューズ96−1〜96−nのうち、その
結果に応じて予め切断するように設定されたヒューズを
切断する。これにより、遅延回路86における内部クロ
ック信号CLKの遅延時間を調整でき、適正なクロック
信号TCLKに設定することができる。この結果、パッ
ケージ実装時の特性を改善することができる。
【0093】なお、前述のようにバンプ形成前に良品の
選別や各種特性の測定を実施すれば、バンプ形成後の検
査工程を省略できるため、検査工程によってバンプ78
が接触傷などのダメージを受けるのを低減できる。
【0094】また、ウェハ状態でウェハ径と同じインタ
ーポーザを貼り付け、ワイヤを接続して樹脂封入する製
造工程を経るパッケージでは、通常のウェハ評価手法と
測定装置を用いて検査できるため、検査工程のスループ
ットが上がり、かつ最終的な製品としてのデバイス特性
も測定できる。
【0095】なお、バンプ形成後に検査工程を実施する
場合においても、測定専用に設けた検査用領域70cを
使用することにより、形成されたバンプ78へのダメー
ジを低減することができる。
【0096】以上説明したようにこの第3の実施の形態
によれば、外部接続用のバンプが形成される領域に損傷
を与えずに、パッケージの信頼性を損なうことなく、パ
ッケージのデバイス特性を容易に測定することができ
る。さらに、パッケージの最終的な特性を測定した結果
に応じて、冗長回路により特性を調整できるのでパッケ
ージの歩留まりを向上させることができる。
【0097】なお、この第3の実施の形態では、チップ
のセンター付近に、半導体回路の端子であるパッドを配
置したセンタパッドデバイスを例に取り説明したが、こ
れに限るわけではなく、チップの周辺付近にパッドを配
置したデバイスにも本発明を適用することが可能であ
る。また、第1の実施の形態に対して、前記冗長回路を
付加してもよい。冗長回路を付加すれば、測定した結果
に応じて、冗長回路により特性を調整できるので第1の
実施の形態のパッケージの歩留まりを向上させることが
できる。
【0098】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、外部
接続用のバンプが形成される領域に損傷などを与えず、
パッケージの信頼性を損なうことなく、パッケージのデ
バイス特性を測定することができる、チップサイズとほ
ぼ同サイズの外形を有し、外部接続用の端子が2次元エ
リア状に形成された半導体装置を提供することが可能で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、この発明の第1の実施の形態のパッケ
ージの構成を示す図である。
【図2】図2は、第1の実施の形態のパッケージにメン
ブレンプローブカードを接続したときの状態を示す断面
図である。
【図3】図3は、この発明の第2の実施の形態のパッケ
ージの構成を示す図である。
【図4】図4は、第2の実施の形態のパッケージにメン
ブレンプローブカードを接続したときの状態を示す断面
図である。
【図5】図5は、この発明の第3の実施の形態のパッケ
ージの構成を示す図である。
【図6】図6は、第3の実施の形態が有する冗長回路と
この冗長回路の出力を利用してデータを処理する回路ブ
ロックの構成を示す図である。
【図7】図7は、前記冗長回路におけるヒューズ回路の
構成を示す回路図である。
【図8】図8は、前記冗長回路における選択回路の構成
を示す回路図である。
【図9】図9は、前記冗長回路における遅延回路の構成
を示す回路図である。
【図10】図10は、前記選択回路における入力と出力
の関係を示す図表である。
【図11】図11は、第3の実施の形態のパッケージに
メンブレンプローブカードを接続したときの状態を示す
断面図である。
【図12】図12は、従来のパッケージの構成を示す図
である。
【符号の説明】
2…チップ 4…パッド 6…有機系基板 8…開口部 10…配線 10a…ボンディング用領域 10b…バンプ形成用領域 10c…検査用パッド領域 12…有機系基板 14…ワイヤ 16…絶縁膜 18…バンプ 19…メンブレンプローブカード 20…バンプ 22…ポリイミド膜 24…接地電位層 26…信号配線層 32…チップ 34…パッド 36…有機系基板 38…開口部 40…配線 40a…ボンディング用領域 40b…領域 40c…検査用領域 42…有機系基板 44…ワイヤ 46…絶縁膜 48…バンプ 49…メンブレンプローブカード 50…バンプ 52…ポリイミド膜 54…接地電位層 56…信号配線層 62…チップ 64…パッド 66…有機系基板 68…開口部 70…配線 70a…ボンディング用領域 70b…領域 70c…検査用領域 72…有機系基板 74…ワイヤ 76…絶縁膜 78…バンプ 80…ヒューズ回路 82…選択回路 84…内部クロック発生回路 86…遅延回路 88…出力回路 92…配線 94−1〜94−n…配線 96−1〜96−n…ヒューズ CH1〜CH4…インバータチェーン CV1〜CV4…クロックドインバータ IV1〜IV6…インバータ IV11…インバータ IV21〜IV23…インバータ IV31〜IV35…インバータ IV41…IV47…インバータ ND1〜ND4…NAND回路 NE1〜NEn…ノード TR1…nチャネルトランジスタ TR2…pチャネルトランジスタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 福田 浩一 神奈川県川崎市幸区堀川町580番1号 株 式会社東芝半導体システム技術センター内 Fターム(参考) 5F038 BE07 CA10 DT15 EZ20

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体回路が形成された半導体チップ
    と、 前記半導体チップの表面に形成された第1のボンディン
    グパッドと、 前記半導体チップ上に形成された第1の絶縁基板と、 前記第1の絶縁基板上に形成された配線層と、 前記第1の絶縁基板上及び前記配線層上に形成された第
    2の絶縁基板と、 前記第2の絶縁基板が開口され、前記配線層の表面の一
    部が露出された第1の領域と、 前記第1の領域と前記第1のボンディングパッドとを接
    続するワイヤと、 前記第2の絶縁基板が開口され、前記配線層の表面の一
    部が露出された第2の領域と、 前記第2の絶縁基板が開口され、前記配線層の表面の一
    部が露出された第3の領域と、 を具備することを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 半導体回路が形成された半導体チップ
    と、 前記半導体チップの表面に形成された第1のボンディン
    グパッドと、 前記半導体チップ上に形成された第1の絶縁基板と、 前記第1の絶縁基板上に形成された配線層と、 前記第1の絶縁基板上及び前記配線層上に形成された第
    2の絶縁基板と、 前記第2の絶縁基板が開口され、前記配線層の表面の一
    部が露出された第1の領域と、 前記第1の領域と前記第1のボンディングパッドとを接
    続するワイヤと、 前記第2の絶縁基板が開口され、前記配線層の表面の一
    部が露出された第2の領域と、 前記第2の領域上に形成されるバンプとを具備し、 前記第2の領域上には前記バンプが形成されない領域が
    所定幅以上存在することを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 半導体回路が形成された半導体チップ
    と、 前記半導体チップ上に形成された第1のボンディングパ
    ッドと、 前記第1のボンディングパッドを含む前記半導体チップ
    の表面の一部が露出するように開口されて前記半導体チ
    ップ上に形成された第1の絶縁基板と、 前記第1の絶縁基板上に形成された配線層と、 前記第1の絶縁基板上及び前記配線層上に形成された第
    2の絶縁基板と、 前記第2の絶縁基板が開口され、前記配線層の表面の一
    部が露出されてなる前記配線層の第1の領域と、 前記第1の領域と前記第1のボンディングパッドとを接
    続するワイヤと、 前記第1の絶縁基板が開口され露出された前記第1のボ
    ンディングパッドを含む前記半導体チップの表面と前記
    ワイヤと前記第1の領域を覆うように形成された絶縁体
    樹脂と、 前記第2の絶縁基板が開口され、前記配線層の表面の一
    部が露出されてなる前記配線層の第2の領域と、 前記第2の絶縁基板が開口され、前記配線層の表面の一
    部が露出されてなる前記配線層の第3の領域と、 を具備することを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 半導体回路が形成された半導体チップ
    と、 前記半導体チップ上に形成された第1のボンディングパ
    ッドと、 前記第1のボンディングパッドを含む前記半導体チップ
    の表面の一部が露出するように開口されて前記半導体チ
    ップ上に形成された第1の絶縁基板と、 前記第1の絶縁基板上に形成された配線層と、 前記第1の絶縁基板上及び前記配線層上に形成された第
    2の絶縁基板と、 前記第2の絶縁基板が開口され、前記配線層の表面の一
    部が露出されてなる前記配線層の第1の領域と、 前記第1の領域と前記第1のボンディングパッドとを接
    続するワイヤと、 前記第1の絶縁基板が開口され露出された前記第1のボ
    ンディングパッドを含む前記半導体チップの表面と前記
    ワイヤと前記第1の領域を覆うように形成された絶縁体
    樹脂と、 前記第2の絶縁基板が開口され、前記配線層の表面の一
    部が露出されてなる前記配線層の第2の領域と、 前記第2の領域上に形成されるバンプとを具備し、 前記第2の領域上には前記バンプが形成されない領域が
    所定幅以上存在することを特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記半導体チップ上に形成され、基準レ
    ベルに接続された第2のボンディングパッドと、 前記第2のボンディングパッドにワイヤにより接続され
    た第1の配線層と、 前記半導体チップ上に形成された冗長回路と、 前記冗長回路の入力ノードが接続された第3のボンディ
    ングパッドと、 前記第3のボンディングパッドにワイヤにより接続され
    た第2の配線層と、 前記第1の配線層と前記第2の配線層との間に設けら
    れ、前記第1、第2の配線層間を切断可能なヒューズ手
    段と、 を具備することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか
    1つに記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記半導体チップ上に形成された信号生
    成回路を具備し、前記信号生成回路は、前記冗長回路の
    出力信号を受け取り、この出力信号に応じて出力する信
    号のタイミングを変更することを特徴とする請求項5に
    記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記絶縁基板は、有機系の基板であるこ
    とを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1つに記載の
    半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記有機系の基板は、ポリイミド基板で
    あることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 前記所定幅は、25μm以上であること
    を特徴とする請求項2または4に記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】 前記基準レベルは、接地電位であるこ
    とを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  11. 【請求項11】 前記基準レベルは、電源電圧であるこ
    とを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  12. 【請求項12】 前記ヒューズ手段は、前記配線パター
    ンの一部が他の部分より細く形成され、かつその上部の
    前記絶縁基板が除去されていることを特徴とする請求項
    5に記載の半導体装置。
JP10215633A 1998-07-30 1998-07-30 半導体装置 Withdrawn JP2000049250A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10215633A JP2000049250A (ja) 1998-07-30 1998-07-30 半導体装置
US09/363,033 US6278128B1 (en) 1998-07-30 1999-07-29 Semiconductor device having external connection terminals formed in two-dimensional area

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10215633A JP2000049250A (ja) 1998-07-30 1998-07-30 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000049250A true JP2000049250A (ja) 2000-02-18

Family

ID=16675646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10215633A Withdrawn JP2000049250A (ja) 1998-07-30 1998-07-30 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6278128B1 (ja)
JP (1) JP2000049250A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003533048A (ja) * 2000-05-11 2003-11-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7099175B2 (en) * 2003-03-26 2006-08-29 Samsung Electronics, Co., Ltd. Semiconductor memory integrated circuit
KR101006521B1 (ko) 2008-06-30 2011-01-07 주식회사 하이닉스반도체 반도체 패키지 및 이의 제조 방법

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002110806A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Rohm Co Ltd Icチップおよび半導体装置
JP2003098221A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置、半導体装置の試験方法及び半導体装置の試験装置
DE10154199A1 (de) * 2001-11-07 2003-02-06 Infineon Technologies Ag Elektronisches Bauteil mit Halbleiterchip und Systemträger mit Bauteilpositionen und Verfahren zu deren Herstellung
JP3833124B2 (ja) * 2002-02-19 2006-10-11 セイコーインスツル株式会社 表示装置
JP4040572B2 (ja) * 2003-12-02 2008-01-30 エスペック株式会社 半導体試験装置及び半導体試験方法
JP4535494B2 (ja) * 2004-10-20 2010-09-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 薄膜プローブシートの製造方法および半導体チップの検査方法
KR101630394B1 (ko) * 2010-03-08 2016-06-24 삼성전자주식회사 패키지 기판, 이를 구비한 반도체 패키지 및 반도체 패키지의 제조방법
US10734991B1 (en) * 2019-07-02 2020-08-04 Nanya Technology Corporation Voltage switching device, integrated circuit device and voltage switching method

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02256258A (ja) * 1988-11-17 1990-10-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
TW442923B (en) * 1998-03-20 2001-06-23 Nanya Technology Corp Manufacturing method of DRAM comprising redundancy circuit region
US6109530A (en) * 1998-07-08 2000-08-29 Motorola, Inc. Integrated circuit carrier package with battery coin cell

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003533048A (ja) * 2000-05-11 2003-11-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7099175B2 (en) * 2003-03-26 2006-08-29 Samsung Electronics, Co., Ltd. Semiconductor memory integrated circuit
KR101006521B1 (ko) 2008-06-30 2011-01-07 주식회사 하이닉스반도체 반도체 패키지 및 이의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US6278128B1 (en) 2001-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7808107B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
KR100794313B1 (ko) 범프 패드를 포함한 반도체 메모리 장치 및 그것의 테스트방법
US6747361B2 (en) Semiconductor device and packaging method thereof
US7141997B2 (en) Method for testing using a universal wafer carrier for wafer level die burn-in
US7778057B2 (en) PCB circuit modification from multiple to individual chip enable signals
US5691570A (en) Integrated circuits having patterns of mirror images and packages incorporating the same
US6117693A (en) System for fabricating and testing assemblies containing wire bonded semiconductor dice
KR960008514B1 (ko) 테스트 소켓 및 그를 이용한 노운 굳 다이 제조방법
US7439751B2 (en) Apparatus and method for testing conductive bumps
GB2332981A (en) A semiconductor device including dummy pads in scribe line regions
JPH0755878A (ja) Kgdアレイ用テストソケット
JP2000049250A (ja) 半導体装置
JPH11316264A (ja) 半導体装置の並列テスト回路
US6255729B1 (en) Multi chip package (MCP) applicable to failure analysis mode
US7709278B2 (en) Method of making PCB circuit modification from multiple to individual chip enable signals
JP4789308B2 (ja) 半導体装置のテスト電源供給回路
US8586983B2 (en) Semiconductor chip embedded with a test circuit
KR20000011209A (ko) 멀티테스트회로를구비하는반도체웨이퍼및멀티테스트공정을포함하는반도체장치의제조방법
JPH10178073A (ja) 検査方法および半導体装置の製造方法
JPH1082834A (ja) 半導体集積回路
US20020072132A1 (en) Semiconductor integrated circuit
TW564541B (en) Semiconductor memory module
KR950012291B1 (ko) 테스트 소켓 및 그를 이용한 노운 굿 다이 제조방법
JP4056252B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009021398A (ja) 半導体チップ及び半導体チップへのプロセス・デバイス情報書き込み方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20051004