JP2000049153A - 半導体装置基板被覆用組成物、半導体装置基板の製造法及び半導体装置の製造法 - Google Patents

半導体装置基板被覆用組成物、半導体装置基板の製造法及び半導体装置の製造法

Info

Publication number
JP2000049153A
JP2000049153A JP10216615A JP21661598A JP2000049153A JP 2000049153 A JP2000049153 A JP 2000049153A JP 10216615 A JP10216615 A JP 10216615A JP 21661598 A JP21661598 A JP 21661598A JP 2000049153 A JP2000049153 A JP 2000049153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
semiconductor device
bis
dianhydride
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10216615A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadahiro Kimura
忠広 木村
Shigeru Koibuchi
滋 鯉渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP10216615A priority Critical patent/JP2000049153A/ja
Publication of JP2000049153A publication Critical patent/JP2000049153A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基板に対するポリイミド系樹脂膜の接着性を
向上させることができる半導体装置基板被覆用組成
物、、基板に対するポリイミド系樹脂膜の接着性の向上
した半導体装置基板を容易に作業性よく製造できる半導
体装置基板の製造法及び基板に対するポリイミド系樹脂
膜の接着性の向上した高信頼性の半導体装置を容易に作
業性よく製造できる半導体装置の製造法を提供する。 【解決手段】 有機ジルコニウム化合物及び溶媒を含む
半導体装置基板被覆用組成物、基板上に有機ジルコニウ
ム化合物及び溶媒を含む組成物を塗布、乾燥することを
特徴とする表面が有機ジルコニウム化合物で被覆された
半導体装置基板の製造法及び表面が有機ジルコニウム化
合物で被覆された半導体装置基板上に、ポリイミド系樹
脂膜を形成することを特徴とする半導体装置の製造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】半導体装置基板被覆用組成
物、半導体装置基板の製造法及び半導体装置の製造法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来からポリイミドは良好な耐熱性、電
気的、機械的特性等から集積回路をはじめとした電子部
品に幅広く使用されている。特に半導体装置には封止剤
と半導体チップの間の保護膜(バッファーコート)や層
間絶縁膜として広く用いられている。最近では半導体製
造プロセス短縮のために、ポリイミド樹脂自体に感光性
を付与し、塗布、露光、現像により容易にレリーフパタ
ーンを形成できるようにした、感光性ポリイミドが主流
となりつつある。
【0003】半導体製造プロセスでは歩留まり向上およ
び低コスト化のため、8インチウエハの使用に代表され
るように大径化の傾向がある。ウエハの大径化や回路の
微細化に対応してフォトプロセスはg〜i線ステッパー
を使用することが主流となっている。また、軽薄短小を
目的としてLOCパッケージが採用されている。LOC
パッケージでは、リードフレームにバッファーコート側
から半導体チップを熱圧着するが、このときの応力を緩
和するために、バッファーコートの膜厚を厚くする必要
がある。しかし、バッファーコートの膜厚を厚くした場
合、加熱硬化時の歪みが大きくなるため、下層のパッシ
ベーション層との間で剥離が起こる可能性がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】請求項1記載の発明
は、基板に対するポリイミド系樹脂膜の接着性を向上さ
せることができる半導体装置基板被覆用組成物を提供す
るものである。請求項2記載の発明は、基板に対するポ
リイミド系樹脂膜の接着性の向上した半導体装置基板を
容易に作業性よく製造できる半導体装置基板の製造法を
提供するものである。請求項3記載の発明は、基板に対
するポリイミド系樹脂膜の接着性の向上した高信頼性の
半導体装置を容易に作業性よく製造できる半導体装置の
製造法を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、有機ジルコニ
ウム化合物及び溶媒を含む半導体装置基板被覆用組成物
に関する。また、本発明は、基板上に有機ジルコニウム
化合物及び溶媒を含む組成物を塗布、乾燥することを特
徴とする表面が有機ジルコニウム化合物で被覆された半
導体装置基板の製造法に関する。また、本発明は、表面
が有機ジルコニウム化合物で被覆された半導体装置基板
上に、ポリイミド系樹脂膜を形成することを特徴とする
半導体装置の製造法に関する。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明における有機ジルコニウム
化合物は、ジルコニウムに有機基が結合又は配位したも
のであり、例えば、次の一般式(I)
【化1】 (式中、X1、X2、X3及びX4は、各々独立に、炭素数
1〜8のアルコキシ基、アセチルアセトネート基、アル
キルアセトアセテート基(ただし、アルキル部分の炭素
数は1〜4)、ラクテート基、アルキルラクトネート基
(ただし、アルキル部分の炭素数は1〜4)又はヒドロ
キシ基を示す)で表される化合物が挙げられる。
【0007】一般式(I)中のX1、X2、X3及びX4
してのアセチルアセトネート基、アルキルアセトアセテ
ート基、ラクテート基、アルキルラクトネート基は、Z
rに配位している。X1、X2、X3及びX4は、炭素数1
〜8のアルコキシ基、アセチルアセトネート基及びアル
キルラクトネート基であることが、入手容易性、接着性
等の点から好ましい。
【0008】具体的な化合物としては、例えば、テトラ
プロピルジルコネート、テトラブチルジルコネート等の
ジルコニウムエステル、テトラキス(アセチルアセトネ
ート)ジルコニウム、モノブトキシトリス(アセチルア
セトネート)ジルコニウム、ジブトキシビス(アセチル
アセトネート)ジルコニウム、トリブトキシアセチルア
セトネートジルコニウム、テトラ(エチルアセトアセト
ネート)ジルコニウム、ジブトキシビス(エチルアセト
アセトネート)ジルコニウム、トリブトキシエチルアセ
トネートジルコニウム、テトラキス(エチルラクトネー
ト)ジルコニウム、ビス(アセチルアセトネート)ビス
(エチルアセトアセトネート)ジルコニウム、モノアセ
チルアセトネートトリス(エチルアセトアセトネート)
ジルコニウム、モノブトキシモノアセチルアセトネート
ビス(エチルアセトアセトネート)ジルコニウム等のジ
ルコニウムキレートなどが挙げられる。
【0009】本発明における溶媒としては、例えば、メ
タノール、エタノール、ブタノール等のアルコール化合
物、ベンゼン、トルエン等の芳香族化合物、N−メチル
−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、γ
−ブチルラクトン等のチッ素含有化合物などの有機溶
剤、水などが挙げられる。
【0010】本発明の半導体装置基板被覆用組成物は、
有機ジルコニウム化合物を溶媒に有機ジルコニウム化合
物濃度が0.1〜20重量%、好ましくは0.5〜10
重量%となるような量で溶解して製造でき、この半導体
装置基板被覆用組成物をスピン塗布法、印刷法、浸漬
法、ブレード塗布法、ロール塗布法等により基板上に塗
布し、加熱乾燥して表面が有機ジルコニウム化合物で被
覆された半導体装置基板を得ることができる。加熱乾燥
時の温度は、50〜400℃とすることが好ましく、7
0〜350℃とすることがより好ましく、100〜30
0℃とすることが特に好ましい。この温度が50℃未満
では、溶媒が残存し接着性向上効果を阻害する傾向があ
り、400℃を超えると、有機ジルコニウム化合物の分
解が起こり接着性向上効果を阻害する傾向がある。な
お、加熱乾燥時間は1〜300分間程度である。基板表
面上に形成された有機ジルコニウム化合物の被覆膜の膜
厚は厚すぎるともろくなるため3000Å以下が好まし
く、500Å以下がより好ましい。
【0011】上記基板としては、シリコンウエハー、ガ
リウム−ヒ素ウエハー、石英ウエハー等が挙げられる。
この基板表面にはシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、ア
ルミニウム膜、チタン膜等の素子分離膜(保護膜と呼ぶ
こともある)、Al、Cu、Au、Ag、Pt等の金
属、これら金属の合金等からなる導体層が形成されてい
てもよい。
【0012】このようにして得られた表面が有機ジルコ
ニウム化合物で被覆された半導体装置基板上に、ポリイ
ミド系樹脂膜を形成することにより半導体装置を製造で
きる。
【0013】上記ポリイミド系樹脂としては、例えば、
ポリイミド樹脂、ポリ(イミド、イソインドロキナゾリ
ンジオンイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリア
ミドイミド樹脂等が挙げられる。
【0014】上記ポリイミド樹脂の前駆体溶液は、N−
メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミ
ド、γ−ブチルラクトンジメチルスルホオキシドなどの
極性溶媒中でテトラカルボン酸二無水和物とジアミンの
反応によって得られる。
【0015】上記テトラカルボン酸二無水和物の例とし
てはピロメリット酸二無水物、3,3′,4,4′−ビ
フェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,3′,4
−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2′,
3,3′−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,
3′,4,4′−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無
水物、2,2′,3,3′−ベンゾフェノンテトラカル
ボン酸二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシ
フェニル)プロパン二無水物、2,2−ビス(2,3−
ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、1,1−ビ
ス(3,4−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、
1,1−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エタン
二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)メタ
ン二無水物、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)メ
タン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)
スルホン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニ
ル)エーテル二無水物、ビス(2−メチル−3,4−ジ
カルボキシフェニル)エーテル二無水物、ビス(2,5
−ジメチル−3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル
二無水物、ビス(2,5−ジエチル−3,4−ジカルボ
キシフェニル)エーテル二無水物、ビス(2,5−ジエ
トキシ−3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル二無
水物、1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン
酸二無水物、2,2−ビス(4−(4−アミノフェノキ
シ)フェニル)プロパン、1,2,5,6−ナフタレン
テトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−ナフタレ
ンテトラカルボン酸二無水物、2,3,5,6−ピリジ
ンテトラカルボン酸二無水物、3,4,9,10−ペリ
レンテトラカルボン酸二無水物、3,3′,4,4′−
テトラフェニルシランテトラカルボン酸二無水物、2,
2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフル
オロプロパン二無水物、p−ターフェニル−3,4,
4′,3′−テトラカルボン酸二無水物、4,4,−ジ
フタル酸二無水物、(トリフルオロメチル)ピロメリッ
ト酸二無水和物、ジ(トリフルオロメチル)ピロメリッ
ト酸二無水和物、ジ(ヘプタルフルオロプロピル)ピロ
メリット酸二無水和物、ペンタフルオロエチルピロメリ
ット酸二無水和物、ビス{3,5−ジ(トリフルオロメ
チル)フェノキシ}ピロメリット酸二無水和物、2,2
−ビス(4,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオ
ロプロパン二無水和物、5,5′−ビス(トリフルオロ
メチル)−3,3′,4,4′−テトラカルボキシビフ
ェニル二無水和物、2,2′,5,5′−テトラキス
(トリフルオロメチル)−3,3′,4,4′−テトラ
カルボキシビフェニル二無水和物、5,5′−ビス(ト
リフルオロメチル)−3,3′,4,4′−テトラカル
ボキシビフェニルエーテル二無水和物、5,5′−ビス
(トリフルオロメチル)−3,3′,4,4′−テトラ
カルボキシベンゾフェノン二無水和物、ビス{(トリフ
ルオロメチル)ジカルボキシフェノキシ}ベンゼン二無
水和物、ビス{(トリフルオロメチル)ジカルボキシフ
ェノキシ}(トリフルオロメチル)ベンゼン二無水和
物、ビス(ジカルボキシフェノキシ)(トリフルオロメ
チル)ベンゼン二無水和物、ビス(ジカルボキシフェノ
キシ)ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン二無水和
物、ビス(ジカルボキシフェノキシ)テトラキス(トリ
フルオロメチル)ベンゼン二無水和物、2,2−ビス
{(4−(3,4−ジカルボキシフェニル)フェニル}
ヘキサフルオロプロパン二無水和物、ビス{(トリフル
オロメチル)ジカルボキシフェノキシ}ビフェニル二無
水和物、ビス{(トリフルオロメチル)ジカルボキシフ
ェノキシ}ビス(トリフルオロメチル)ビフェニル二無
水和物、ビス{(トリフルオロメチル)ジカルボキシフ
ェノキシ}ジフェニルエーテル二無水和物、ビス(ジカ
ルボキシフェノキシ)ビス(トリフルオロメチル)ビフ
ェニル二無水和物等の公知のテトラカルボン酸二酸無水
物が単独で又は2種以上を組み合わせて使用される。
【0016】上記ジアミンとしては、例えば、4,4′
−ジアミノジフェニルエーテル、4,4′−ジアミノジ
フェニルメタン、4,4′−ジアミノジフェニルスルホ
ン、4,4′−ジアミノジフェニルスルフィド、ベンジ
シン、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミ
ン、1,5−ナフタレンジアミン、2,6−ナフタレン
ジアミン、ビス(4−アミノフェノキシフェニル)スル
ホン、ビス(3−アミノフェノキシフェニル)スルホ
ン、ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、ビス
[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]エーテル、
1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、2,
2′−ジメチル−4,4′−ジアミノビフェニル、2,
2′−ジエチル−4,4′−ジアミノビフェニル、3,
3′−ジメチル−4,4′−ジアミノビフェニル、3,
3′−ジエチル−4,4′−ジアミノビフェニル、2,
2′,3,3′−テトラメチル−4,4′−ジアミノビ
フェニル、2,2′,3,3′−テトラエチル−4,
4′−ジアミノビフェニル、2,2′−ジメトキシ−
4,4′−ジアミノビフェニル、3,3′−ジメトキシ
−4,4′−ジアミノビフェニル、2,2′−ジヒドロ
キシ−4,4′−ジアミノビフェニル、3,3′−ジヒ
ドロキシ−4,4′−ジアミノビフェニル、2,2′−
ジ(トリフルオロメチル)−4,4′−ジアミノビフェ
ニル、++4−(1H,1H,11H−エイコサフルオ
ロウンデカノキシ)−1,3−ジアミノベンゼン、4−
(1H,1H−パーフルオロ−1−ブタノキシ)−1,
3−ジアミノベンゼン、4−(1H,1H−パーフルオ
ロ−1−ヘプタノキシ)−1,3−ジアミノベンゼン、
4−(1H,1H−パーフルオロ−1−オクタノキシ)
−1,3−ジアミノベンゼン、4−ペンタフルオロフェ
ノキシ−1,3−ジアミノベンゼン、4−(2,3,
5,6−テトラフルオロフェノキシ)−1,3−ジアミ
ノベンゼン、4−(4−フルオロフェノキシ)−1,3
−ジアミノベンゼン、4−(1H,1H,2H,2H−
パーフルオロ−1−ヘキサノキシ)−1,3−ジアミノ
ベンゼン、4−(1H,1H,2H,2H−パーフルオ
ロ−1−ドデカノキシ)−1,3−ジアミノベンゼン、
(2,5−)ジアミノベンゾトリフルオロライド、ビス
(トリフルオロメチル)フェニレンジアミン、ジアミノ
テトラ(トリフルオロメチル)ベンゼン、ジアミノ(ペ
ンタフルオロエチル)ベンゼン、2,5−ジアミノ(パ
ーフルオロヘキシル)ベンゼン、2,5−ジアミノ(パ
ーフルオロブチル)ベンゼン、2,2′−ビス(トリフ
ルオロメチル)−4,4′−ジアミノビフェニル、3,
3′−ビス(トリフルオロメチル)−4,4′−ジアミ
ノビフェニル、オクタフルオロペンシジル、4,4′−
ジアミノフェニルエーテル、2,2′−ビス(p−アミ
ノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、1,3−ビス
(アニリノ)ヘキサフルオロプロパン、1,4−ビス
(アニリノ)オクタフルオロブタン、1,5−ビス(ア
ニリノ)デカフルオロペンタン、1,7−ビス(アニリ
ノ)テトラデカフルオロヘプタン、2,2′−ビス(ト
リフルオロメチル)−4,4′−ジアミノジフェニルエ
ーテル、3,3′−ビス(トリフルオロメチル)−4,
4′−ジアミノジフェニルエーテル、3,3′,5,
5′−テトラキス(トリフルオロメチル)−4,4′−
ジアミノジフェニルエーテル、3,3′−ビス(トリフ
ルオロメチル)−4,4′−ジアミノベンゾフェノン、
4,4′−ジアミノ−p−テルフェニル、1,4,−ビ
ス(p−アミノフェニルベンゼン、p−ビス(4−アミ
ノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)ベンゼン、ビ
ス(アミノフェノキシ)ビス(トリフルオロメチル)ベ
ンゼン、ビス(アミノフェノキシ)テトラキス(トリフ
ルオロメチル)ベンゼン、2,2′−ビス{4−(4−
アミノフェノキシ)フェニル}ヘキサフルオロプロパ
ン、2,2′−ビス{4−(3−アミノフェノキシ)フ
ェニル}ヘキサフルオロプロパン、2,2′−ビス{4
−(2−アミノフェノキシ)フェニル}ヘキサフルオロ
プロパン、2,2′−ビス{4−(4−アミノフェノキ
シ)3,5−ジメチルフェニル}ヘキサフルオロプロパ
ン、4,4′−ビス(4−アミノ−2−トリフルオロメ
チルフェノキシ)ビフェニル、4,4′−ビス(4−ア
ミノ−3−トリフルオロメチルフェノキシ)ビフェニ
ル、4,4′−ビス(4−アミノ−2−トリフルオロメ
チルフェノキシ)ジフェニルスルホン、4,4′−ビス
(3−アミノ−5−トリフルオロメチルフェノキシ)ジ
フェニルスルホン、2,2′−ビス{4−(4−アミノ
−3−トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル}ヘキ
サフルオロプロパン、ビス[{(トリフルオロメチル)
アミノフェノキシ}フェニル]ヘキサフルオロプロパ
ン、ビス{(トリフルオロメチル)アミノフェノキシ}
ビフェニル、ビス[2−{(アミノフェノキシ)フェニ
ル}ヘキサフルオロプロパン]ベンゼン等の芳香族ジア
ミン化合物等が挙げられる。
【0017】表面が有機ジルコニウム化合物で被覆され
た半導体装置基板上へのポリイミド系樹脂膜を形成は、
特に制限なく公知の方法で行え、いわゆる感光性ポリイ
ミドを用いて行うこともできる。
【0018】本発明の半導体装置の製造工程の一例を図
を用いて以下に説明する。図1は、多層配線構造の半導
体装置の製造工程図の一例である。図1において、回路
素子を有するSi基板、ガラス板、金属板などの基板1
は、回路素子の所定部分を除いてシリコン酸化膜等の素
子分離膜2で被覆され、露出した回路素子上に第1導体
層3が形成され、さらにその上に有機ジルコニウム被膜
4が形成されている。この半導体装置基板上にポリイミ
ド樹脂の前駆体溶液等がスピナー法等で塗布され、熱処
理(80〜400℃で10〜300分間程度)により溶
媒の除去、イミド閉環等が行われ、層間絶縁膜5として
のポリイミド系樹脂膜が形成される(工程(a))。
【0019】次に、例えば塩化ゴム系又はフェノールノ
ボラック系の感光性樹脂層6が前記層間絶縁膜5上にス
ピナー法等によって形成され、フォトリソグラフ技術に
よって所定部分の層間絶縁膜5が露出するように窓7A
が設けられる(工程(b))。この窓7Aの層間絶縁膜
5は、酸素、四フッ化炭素等のガスを用いるドライエッ
チング手段によって選択的にエッチングされ、窓7Bが
あけられる。次いで窓7Bから露出した第1導体層3を
腐食することなく感光樹脂層6のみを腐食するようなエ
ッチング溶液、例えば感光性樹脂層6が前記のものの場
合、n−酢酸ブチル等を用いて感光樹脂層6が完全に除
去される(工程(c))。
【0020】さらに公知の蒸着、スパッタリング等の金
属膜形成法及びフォトリソグラフ技術を用いて第2導体
層8を形成させ、第1導体層3との電気的接続が行われ
る(工程(d))。
【0021】3層以上の多層配線構造体を形成する場合
は、上記の各工程を繰り返して行い各層を形成する。す
なわち導体層の上に絶縁層となる層間絶縁膜を形成する
工程(a)、この被膜の所定の場所を選択的に除去し窓
を開口して下部に存する導体層を露出させる工程(b)
及び(c)並びに上記被膜上に延在し、下部に存する導
体層の所定部分と接続された上部の導体を形成する工程
(d)を繰り返すことになる。
【0022】次に表面保護膜9が形成される。この表面
保護膜9は、ポリイミド樹脂の前駆体溶液等を多層配線
構造の半導体装置の最上部の導体層上に同様に塗布、加
熱処理し、後に所定部分に窓7Cを形成して作製される
(工程(e))。この表面保護膜9によって導体層を外
部からの水分、異物などから保護することができる。
【0023】なお、本発明の半導体装置においては、ポ
リイミド系樹脂膜を半導体装置の層間絶縁膜又は表面保
護膜のいずれかのみに用いても、半導体装置の層間絶縁
膜及び表面保護膜の両者に用いてもよい。また、上記ポ
リイミド系樹脂膜は、半導体装置のバッファーコート膜
として使用してもよく、これは例えば、上記表面保護膜
9の上に形成され、表面保護膜9の形成と同様の方法に
より、膜が形成される。
【0024】
【実施例】実施例1 有機ジルコニウム化合物溶液として、トリブトキシアセ
チルアセトネートジルコニウムをブタノールに溶解し
て、1重量%溶液を調合した。ポリイミド前駆体溶液
は、4,4′−ジアミノジフェニルエーテル40gを
N,N−ジメチルアセトアミド450gに溶解した後
に、ピロメリット酸二無水物34gを添加し、室温で2
0時間撹拌することにより得た。基板は、表面に2μm
のSiO2膜を形成した6インチのシリコンウエハを使
用した。基板上に上記の有機ジルコニウム化合物溶液を
滴下し、スピン塗布(3000rpm/30秒)を行った後
にホットプレート(200℃/300秒)で乾燥して有
機ジルコニウム化合物の被膜(膜厚約200Å)を形成
した。その上に上記ポリイミド前駆体溶液を滴下しスピ
ン塗布(3000rpm/30秒)を行ったあとにオーブン
(100℃/30分+200℃/30分+350℃/6
0分)で硬化してポリイミド膜を形成した。
【0025】接着性の試験をJIS K5400の基盤
目試験に準じて、ポリイミド被膜をカッターナイフによ
り1×1mm正方形100個に切り、その部分にセロハン
テープを密着させた後に引き剥がし、引き剥がし後の接
着残数により評価した。また、比較の為に有機ジルコニ
ウム化合物の被膜を形成しないで、基板上に直接ポリイ
ミド被膜を同じ条件で形成した試料を被覆し、前記と同
様の接着性試験を行った。その結果、トリブトキシアセ
チルアセトネートジルコニウムで被膜した基板では一枚
も剥がれず、残存マス個数は100個であった。一方、
被膜処理をしなかった基板では、残存マス個数が0個で
あり、被膜処理したものとしないものであきらかな差が
あることが示された。また、劣化の加速試験として、プ
レッシャークッカー(PCT)試験(121℃、2気
圧)を行った。被膜処理のされた基板は劣化すること無
く接着性が保たれた。接着性評価結果を図2に示す。実
施例においては比較例に比べ接着性が向上することが示
される。
【0026】実施例2 有機ジルコニウム化合物溶液として、トリブトキシアセ
チルアセトネートジルコニウムをブタノールに溶解し
て、1重量%溶液を調合したポリイミド前駆体溶液は、
4,4′−ジアミノジフェニルエーテル40gをN−メ
チル−2−ピロリドン600gに溶解した後に、2,2
−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオ
ロプロパン二無水物88.8gを添加し、室温で20時
間撹拌することにより得た。基板は、6インチのシリコ
ンウエハを使用した。基板上に上記の有機ジルコニウム
化合物溶液を滴下し、スピン塗布(3000rpm/30
秒)を行った後にホットプレート(200℃/300
秒)で乾燥して有機ジルコニウム化合物の被膜(膜厚約
200Å)を形成した。その上に上記ポリイミド前駆体
溶液を滴下しスピン塗布(3000rpm/30秒)を行っ
たあとにオーブン(100℃/30分+200℃/30
分+350℃/60分)で硬化してポリイミド膜を形成
した。
【0027】接着性の試験をJIS K5400の基盤
目試験に準じて、ポリイミド被膜をカッターナイフによ
り1×1mm正方形100個に切り、その部分にセロハン
テープを密着させた後に引き剥がし、引き剥がし後の接
着残数により評価した。また、比較の為に有機ジルコニ
ウム化合物の被膜を形成しないで、基板上に直接ポリイ
ミド被膜を同じ条件で形成した試料を被覆し、前記と同
様の接着性試験を行った。その結果、トリブトキシアセ
チルアセトネートジルコニウムで被膜した基板では一枚
も剥がれず、残存マス個数は100個であった。一方、
被膜処理をしなかった基板では、残存マス個数が0個で
あり、被膜処理したものとしないものであきらかな差が
あることが示された。また、劣化の加速試験として、プ
レッシャークッカー(PCT)試験(121℃、2気
圧)を行った。被膜処理のされた基板は劣化すること無
く接着性が保たれた。接着性評価結果を図3に示す。実
施例においては比較例に比べ接着性が向上することが示
される。
【0028】
【発明の効果】請求項1記載の半導体装置基板被覆用組
成物は、基板に対するポリイミド系樹脂膜の接着性を向
上させることができる。請求項2記載の半導体装置基板
の製造法は、基板に対するポリイミド系樹脂膜の接着性
の向上した半導体装置基板を容易に作業性よく製造でき
る。請求項3記載の半導体装置の製造法は、基板に対す
るポリイミド系樹脂膜の接着性の向上した高信頼性の半
導体装置を容易に作業性よく製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】多層配線構造の半導体装置の製造工程図であ
る。
【図2】実施例1の接着性評価結果を示す図である。
【図3】実施例2の接着性評価結果を示す図である。
【符号の説明】
1 基板 2 素子分離膜 3 第1導体層 4 有機ジルコニウム被膜 5 層間絶縁膜層 6 感光樹脂層 7A、7B、7C 窓 8 第2導体層 9 表面保護膜層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機ジルコニウム化合物及び溶媒を含む
    半導体装置基板被覆用組成物。
  2. 【請求項2】 基板上に有機ジルコニウム化合物及び溶
    媒を含む組成物を塗布、乾燥することを特徴とする表面
    が有機ジルコニウム化合物で被覆された半導体装置基板
    の製造法。
  3. 【請求項3】 表面が有機ジルコニウム化合物で被覆さ
    れた半導体装置基板上に、ポリイミド系樹脂膜を形成す
    ることを特徴とする半導体装置の製造法。
JP10216615A 1998-07-31 1998-07-31 半導体装置基板被覆用組成物、半導体装置基板の製造法及び半導体装置の製造法 Pending JP2000049153A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10216615A JP2000049153A (ja) 1998-07-31 1998-07-31 半導体装置基板被覆用組成物、半導体装置基板の製造法及び半導体装置の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10216615A JP2000049153A (ja) 1998-07-31 1998-07-31 半導体装置基板被覆用組成物、半導体装置基板の製造法及び半導体装置の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000049153A true JP2000049153A (ja) 2000-02-18

Family

ID=16691215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10216615A Pending JP2000049153A (ja) 1998-07-31 1998-07-31 半導体装置基板被覆用組成物、半導体装置基板の製造法及び半導体装置の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000049153A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011183370A (ja) * 2010-02-12 2011-09-22 Ube Industries Ltd ポリイミドガス分離膜、及びガス分離方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011183370A (ja) * 2010-02-12 2011-09-22 Ube Industries Ltd ポリイミドガス分離膜、及びガス分離方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4736863B2 (ja) ポジ型感光性ポリアミドイミド樹脂組成物、パターンの製造方法及び電子部品
JP6435862B2 (ja) 素子加工用積層体、素子加工用積層体の製造方法、およびこれを用いた薄型素子の製造方法
TW201615696A (zh) 樹脂及感光性樹脂組成物
WO2007034604A1 (ja) ネガ型感光性樹脂組成物、パターン形成方法及び電子部品
JP7375318B2 (ja) ポリイミド前駆体樹脂組成物、ポリイミド樹脂組成物およびその膜状物、それを含む積層体、ならびにフレキシブルデバイス
US5393864A (en) Wet-etchable random polyimide copolymer for multichip module applications
JP2540669B2 (ja) ポリイミドの厚い多層の製造方法
JP2006022173A (ja) 皮膜形成用組成物および皮膜形成法および皮膜加工法
KR100590615B1 (ko) 전극구조
JP2000049153A (ja) 半導体装置基板被覆用組成物、半導体装置基板の製造法及び半導体装置の製造法
JPH02247232A (ja) ポリイミド膜のパターン形成方法および該膜を用いた電子装置
JPH0572736A (ja) 含フツ素系ポリイミド樹脂膜パターンの製造法
JP3281470B2 (ja) 光学装置の製造法
US6340546B1 (en) Positive photosensitive resin composition, method of forming relief pattern, and electronic part
JP2020050734A (ja) 犠牲層用樹脂組成物、およびこれを用いた半導体電子部品の製造方法
JP3261138B2 (ja) 半導体の多層配線用層間絶縁膜用または表面保護膜用のポリイミド系樹脂膜及びそれを用いた半導体装置
JP3814823B2 (ja) 光導波路用基板の製造法
JPH11349683A (ja) ポリイミド樹脂、ポリアミック酸および層間絶縁膜
JP3485484B2 (ja) 感光性ポリベンゾオキサゾール樹脂多層有機膜のレリーフパターンの形成方法
TW202104371A (zh) 感光性聚醯亞胺樹脂組成物
JPH10163188A (ja) 半導体装置及びその製造法
JP2023145039A (ja) 樹脂組成物、ポリイミドフィルム、電子デバイスの製造方法および電子デバイス
JPH11337753A (ja) 光学装置の製造法
JPS5919330A (ja) 半導体装置の層間絶縁または表面保護被膜材料用組成物
JP2001031864A (ja) ポリイミド前駆体樹脂組成物及びパターン製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090424