JP2000048757A - 分析装置 - Google Patents

分析装置

Info

Publication number
JP2000048757A
JP2000048757A JP10213205A JP21320598A JP2000048757A JP 2000048757 A JP2000048757 A JP 2000048757A JP 10213205 A JP10213205 A JP 10213205A JP 21320598 A JP21320598 A JP 21320598A JP 2000048757 A JP2000048757 A JP 2000048757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sem image
analysis
point
sample
grid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10213205A
Other languages
English (en)
Inventor
Masumi Kataue
真澄 片上
Yasunori Ota
康則 太田
Kiyoshi Jumonji
清 十文字
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jeol Ltd
Jeol Engineering Co Ltd
Original Assignee
Jeol Ltd
Jeol Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jeol Ltd, Jeol Engineering Co Ltd filed Critical Jeol Ltd
Priority to JP10213205A priority Critical patent/JP2000048757A/ja
Publication of JP2000048757A publication Critical patent/JP2000048757A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】点分析を行っている場合において、オペレータ
が手動により試料ステージを移動させて、電子ビームと
試料の分析点の位置関係を最初の状態に戻そうとする
際、その時点で得たSEM像と、分析点を定める際に用
いた最初のSEM像の二つのSEM像とから、目視によ
り、どの方向にどれだけずれているかを容易に判断でき
るようにする。 【解決手段】手動により試料ステージの移動を行おうと
する場合、制御装置6は点分析の動作を停止し、走査電
子顕微鏡の機能を起動してこのときのSEM像を得る。
そして、このSEM像と初期SEM像をモニタ7に表示
する。このとき制御装置6は、これらの両SEM像に対
して格子グリッドを重畳表示する。オペレータは両SE
M像の格子グリッドを参照することによって、今回のS
EM像が初期SEM像からどの方向にどれだけずれてい
るかを容易に判断できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、点分析が可能な分析装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】分析装置を用いた分析手法の一つとして
点分析と称されるものがある。この点分析は、試料の所
定の位置に定めた分析点に電子ビームを照射し、そのと
きに試料から放射されるX線等の放射線を検出して定性
分析、定量分析等を行う分析手法である。
【0003】その点分析は次のように行われる。まず、
走査電子顕微鏡の機能を用いて試料上を電子ビームで走
査し、そのときに試料から放射される2次電子ビームを
検出して、2次電子による走査電子顕微鏡像(以下、S
EM像と称す)を得、そのSEM像を観察して分析点を
定める。そして、その分析点の位置に電子ビームを固定
して照射し、そのときに試料から放射されるX線等の放
射線を検出するのである。
【0004】しかし、点分析を行っている最中に、温度
上昇等による試料ステージや、試料自体の膨張等の種々
の原因によって、電子ビームが照射される位置が最初に
定めた分析点からずれることがある。
【0005】そのために、点分析においては、適宜な時
間だけ点分析を行ったら一旦電子ビームの照射を中断し
て、電子ビームの照射位置を補正することが行われる。
これは通常、ドリフト補正と称されているが、このドリ
フト補正は、点分析を中断して再度SEM像を得、その
SEM像と、最初に得たSEM像とのパターンマッチン
グを行って、ずれの方向及びずれ量を求め、それを電子
ビームの偏向系にフィードバックして、電子ビームを最
初に定めた分析点に照射させるようにすることによって
行われている。
【0006】例えば、最初に試料のSEM像を得、分析
点を定めて点分析を開始したとし、このとき、図4
(a)に示すように、電子ビーム30は試料31上の、
図中黒丸で示す分析点Aに真っ直ぐに照射していたとす
る。この状態で点分析を行うのであるが、点分析を継続
していくと、温度上昇等によって試料ステージ(図4に
は図示せず)や、試料31自体が膨張する等して、図4
(b)に示すように電子ビーム30が試料31の分析点
Aの位置からずれることがある。そこで、適宜な時間だ
け点分析を行ったら一旦点分析を中断して再度SEM像
を得、このSEM像と最初に得たSEM像とのパターン
マッチングによりずれの方向、ずれの量を求め、それを
偏向系32にフィードバックするのである。これによ
り、電子ビーム30は図4(c)に示すように偏向系3
2によって偏向され、最初に定めた分析点に照射するよ
うになる。
【0007】以上のように、点分析を行うに際しては、
適宜な時間毎に上述したようなドリフト補正を行うので
あるが、ドリフト補正を何度も繰り返していくと、偏向
系による電子ビームの偏向量が大きくなり、偏向系によ
るドリフト補正が可能な限界に達してしまうことがあ
る。
【0008】例えば、点分析の開始時点では図5(a)
に示すように、電子ビーム30は試料31上の、図中黒
丸で示す分析点Aに真っ直ぐに照射していたとし、次に
ドリフト補正を行ったときにはパターンマッチングによ
り電子ビーム30は図5(b)に示すように偏向され、
更に次にドリフト補正を行ったときにはパターンマッチ
ングにより電子ビーム30が図5(c)に示すように偏
向されるというように、電子ビーム30の偏向がある特
定の方向にだけ偏向される場合がある。なお、図5
(a)、(b)、(c)において、32は偏向系を示
す。
【0009】しかし、偏向系32による電子ビーム30
の偏向には限度があり、上述したように電子ビームがあ
る特定の方向に偏向される場合には、ドリフト補正を何
度も繰り返していくと、偏向系による電子ビームの偏向
量が大きくなり、偏向系によるドリフト補正が可能な限
界に達してしまうことがあるのである。
【0010】パターンマッチングによるドリフト補正は
有効なものではあるが、それを何度も繰り返すことには
問題があるのである。
【0011】そこで、通常は、パターンマッチングによ
るドリフト補正を何度か行ったら、手動により試料ステ
ージを移動させ、電子ビームと試料の分析点との位置関
係を最初の状態に戻すことが行われている。例えば、点
分析の開始時点では図5(a)に示すように、電子ビー
ム30は試料31上の分析点Aに真っ直ぐに照射してい
たとすると、何度かパターンマッチングによるドリフト
補正を行った後には、手動により電子ビーム30と試料
31の分析点Aとの位置関係を最初の状態である図5
(a)に示す状態に戻すのである。
【0012】このように手動により試料ステージを移動
させて、電子ビームと試料の分析点の位置関係を最初の
状態に戻そうとする場合には、その時点でSEM像を
得、そのSEM像と、分析点を定める際に用いた最初の
SEM像の二つのSEM像をモニタに表示して、オペレ
ータが目視により、どの方向にどれだけずれているかを
判断して試料ステージを移動させているのが通常であ
る。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来に
おいては、オペレータが手動により試料ステージを移動
させて、電子ビームと試料の分析点の位置関係を最初の
状態に戻そうとする場合、その時点で得たSEM像と、
分析点を定める際に用いた最初のSEM像の二つのSE
M像を単にモニタに表示しているので、オペレータが目
視により、どの方向にどれだけずれているかを判断する
のは非常に難しいものであった。
【0014】そこで、本発明は、点分析を行っている場
合において、オペレータが手動により試料ステージを移
動させて、電子ビームと試料の分析点の位置関係を最初
の状態に戻そうとする際、その時点で得たSEM像と、
分析点を定める際に用いた最初のSEM像の二つのSE
M像とから、目視により、どの方向にどれだけずれてい
るかを容易に判断することができる分析装置を提供する
ことを目的とするものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1記載の分析装置は、点分析が可能な分析
装置において、電子ビームにより試料の所定の範囲を走
査して得た走査電子顕微鏡像を表示するに際して、当該
走査電子顕微鏡像に格子グリッドを重畳表示することを
特徴とする。
【0016】請求項2記載の分析装置は、請求項1記載
の分析装置において、前記格子グリッドの格子の間隔
は、走査電子顕微鏡像の倍率に応じて変更可能となされ
ていることを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ発明の実
施の形態について説明する。図1は本発明に係る分析装
置の一実施形態を示す図であり、図中、1は分析装置本
体、2は2次電子検出器、3はエネルギー分散型X線検
出器(EDS)、4は試料、5は偏向系、6は制御装
置、7はモニタ、8は入力装置、9は画像メモリ、10
は格子グリッドメモリを示す。
【0018】分析装置本体1は、走査電子顕微鏡の機能
と、EDS3によるX線分析装置としての機能が一体化
されたものであり、この分析装置本体1の内部には、2
次電子検出器2、EDS3、試料4、及び点分析におけ
るドリフト補正を行うための偏向系5が備えられてい
る。分析装置本体1の内部には、試料4を保持する試料
ステージ、及び種々のレンズ等も備えられているが、図
1では省略している。なお、試料ステージは手動によ
り、その位置が操作可能となされている。
【0019】制御装置6は、CPU及びその周辺回路で
構成されており、2次電子検出器2からの信号を取り込
んでSEM像を形成する処理、EDS3からの信号を取
り込んで分析を行う処理、点分析を行うための処理、上
述したパターンマッチングにより検出したずれの方向、
ずれの量を偏向系5にフィードバックしてドリフト補正
を行う処理等の所定の処理を行う。
【0020】入力装置8はキーボード、マウスで構成さ
れている。画像メモリ9はSEM像を格納するためのも
のである。格子グリッドメモリ10には、SEM像の倍
率に応じた格子グリッドのパターンが格納されている。
なお、制御装置6、モニタ7及び入力装置8はパーソナ
ルコンピュータ、あるいはワークステーションによって
構成することができる。
【0021】さて、入力装置8から点分析の実行を指示
すると、制御装置6は分析装置本体1の走査電子顕微鏡
の機能を起動する。これにより、試料4の所定の範囲に
おいて電子ビームの走査が行われ、このとき試料4から
放射された2次電子は2次電子検出器2で検出される。
制御装置6は、2次電子検出器2からの信号を取り込ん
でSEM像を形成し(以下、この最初に得たSEM像を
初期SEM像と称す)、画像メモリ9に格納すると共
に、モニタ7に表示する。このとき、制御装置6は、初
期SEM像をモニタ7に表示するに際して、格子グリッ
ドメモリ10からこのときのSEM像の倍率に応じた格
子グリッドのパターンを読み出し、その格子グリッドの
パターンを初期SEM像に重畳して表示する。例えば、
初期SEM像が図2(a)に示すようであり、このとき
の倍率に対応した格子グリッドのパターンが図2(b)
に示すようであった場合には、図2(c)に示すよう
な、初期SEM像と格子グリッドパターンが重畳された
画像がモニタ7に表示されることになる。
【0022】さて、オペレータはモニタ7に表示された
当該初期SEM像を観察して、点分析を行うための分析
点をマウスによって指示する。これにより、制御装置6
は当該指示された分析点に電子ビームを照射させるため
の偏向方向及び偏向量を求め、それを偏向系5に与え
る。これによって、電子ビームは指示された分析点に照
射され、点分析が開始される。
【0023】点分析の開始後、適宜な時間が経過したと
きに入力装置8からドリフト補正の指示を行うと、制御
装置6は、点分析の動作を停止する。そして、制御装置
6は走査電子顕微鏡の機能を起動して、このとき2次電
子検出器2からの信号に基づいてSEM像を得、このS
EM像と初期SEM像とのパターンマッチングを行って
ずれ方向とずれ量を求め、その求めたずれ方向とずれ量
を偏向系5にフィードバックしてドリフト補正の処理を
行う。これによってドリフトが補正された状態で点分析
が継続される。
【0024】その後、オペレータが手動による試料ステ
ージの移動を行おうとする場合には、入力装置8により
その旨の指示を行う。これにより、制御装置6は点分析
の動作を停止し、走査電子顕微鏡の機能を起動して、こ
のときの2次電子検出器2からの信号に基づいてSEM
像を得、当該SEM像を画像メモリ9に格納すると共
に、当該SEM像と、初期SEM像とを並べてモニタ7
に表示する。このとき、制御装置6は、格子グリッドメ
モリ10からそれぞれのSEM像の倍率に応じた格子グ
リッドのパターンを読み出して、当該SEM像と初期S
EM像の両方のSEM像に対して格子グリッドのパター
ンを重畳表示する。その例を図3に示す。図3において
は、このとき得られた当該SEM像はモニタ7の右側に
表示され、初期SEM像はモニタ7の画面の左側に表示
されており、それぞれに格子グリッドが重畳表示されて
いる。
【0025】そして、オペレータは、格子グリッドが重
畳表示されたこれらの両SEM像を観察することによっ
て、当該SEM像が初期SEM像から、縦方向及び横方
向にどれだけ、どちらの方向にずれているかを判断し、
試料ステージを点分析開始時の状態に移動する。
【0026】以上のように、この分析装置によれば、モ
ニタ7に表示されるSEM像には格子グリッドが重畳表
示されるので、点分析を行っている場合において、オペ
レータが手動により試料ステージを移動させて、電子ビ
ームと試料の分析点の位置関係を最初の状態に戻そうと
する際に、目視により、現在のSEM像が初期SEM像
からどの方向にどれだけずれているかを容易に判断する
ことが可能となる。また、この格子グリッドの格子の間
隔はSEM像の倍率に応じて自動的に変わるので便利で
ある。
【0027】以上、本発明の一実施形態について説明し
たが、本発明は上記実施形態に限定されるものではな
く、種々の変形が可能である。例えば、格子グリッドの
パターンは、初期SEM像とのずれの方向、ずれ量が判
断できればどのようなパターンであってもよい。また、
格子グリッドの間隔はオペレータが任意に設定可能とし
てもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る分析装置の一実施形態を示す図
である。
【図2】 SEM像と格子グリッドの重畳表示を説明す
るための図である。
【図3】 オペレータが手動による試料ステージの移動
を行おうとする場合にモニタ7に表示される当該時点で
のSEM像と、初期SEM像の表示例を示す図である。
【図4】 点分析時のドリフト補正を説明するための図
である。
【図5】 ドリフト補正の限界を説明するための図であ
る。
【符号の説明】
1…分析装置本体、2…2次電子検出器、3…エネルギ
ー分散型X線検出器(EDS)、4…試料、5…偏向
系、6…制御装置、7…モニタ、8…入力装置、9…画
像メモリ、10…格子グリッドメモリ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 太田 康則 東京都昭島市武蔵野三丁目1番2号 日本 電子エンジニアリング株式会社内 (72)発明者 十文字 清 東京都昭島市武蔵野三丁目1番2号 日本 電子エンジニアリング株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】点分析が可能な分析装置において、電子ビ
    ームにより試料の所定の範囲を走査して得た走査電子顕
    微鏡像を表示するに際して、当該走査電子顕微鏡像に格
    子グリッドを重畳表示することを特徴とする分析装置。
  2. 【請求項2】前記格子グリッドの格子の間隔は、走査電
    子顕微鏡像の倍率に応じて変更可能となされていること
    を特徴とする請求項1記載の分析装置。
JP10213205A 1998-07-28 1998-07-28 分析装置 Pending JP2000048757A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10213205A JP2000048757A (ja) 1998-07-28 1998-07-28 分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10213205A JP2000048757A (ja) 1998-07-28 1998-07-28 分析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000048757A true JP2000048757A (ja) 2000-02-18

Family

ID=16635288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10213205A Pending JP2000048757A (ja) 1998-07-28 1998-07-28 分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000048757A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2208432A (en) Charged particle beam analyser
KR20110036619A (ko) 하전 입자선 장치
DE112014002848B4 (de) Mit einem Strahl geladener Teilchen arbeitende Vorrichtung, die eine erleichterte Analyse einer gewünschten Position mit einem EBSD-Detektor ermöglicht, und Steuerverfahren dafür
US20070284542A1 (en) Charged particle beam apparatus and method for charged particle beam adjustment
EP1987771A1 (en) Radiation image pickup device and method of processing radiation detecting signal
JP2006026390A (ja) リングアーチファクト除去方法およびx線ct装置
JP4692374B2 (ja) 表面分析装置
JP2000048757A (ja) 分析装置
WO2013084905A1 (ja) X線分析装置
JP2015232453A (ja) X線検査装置
KR20200018201A (ko) X선 촬상 장치
JP2000046769A (ja) 分析装置
JP5822642B2 (ja) 荷電粒子線装置及び試料加工・観察方法
JP3278012B2 (ja) X線マッピング分析方法
JP4230899B2 (ja) 回路パターン検査方法
JP2666251B2 (ja) 荷電粒子線走査型分析装置
EP3518271A1 (en) Scanning electron microscope and measurement method
JPH0524615B2 (ja)
JP3571542B2 (ja) 自動パターン分析方法
JP3303441B2 (ja) 電子線分析装置
JP2007303910A (ja) 表面分析装置
JP2006107870A (ja) 分析走査電子顕微鏡
JP7290747B2 (ja) 走査電子顕微鏡
JP6078356B2 (ja) テンプレートマッチング条件設定装置、及び荷電粒子線装置
JP2000036275A (ja) 試料分析装置の分析方式

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070221