JP2000045301A - プレキャストブロック構造 - Google Patents

プレキャストブロック構造

Info

Publication number
JP2000045301A
JP2000045301A JP10216110A JP21611098A JP2000045301A JP 2000045301 A JP2000045301 A JP 2000045301A JP 10216110 A JP10216110 A JP 10216110A JP 21611098 A JP21611098 A JP 21611098A JP 2000045301 A JP2000045301 A JP 2000045301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
block
joint
blocks
precast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10216110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3967006B2 (ja
Inventor
Fumio Seki
文夫 関
Choichi Soda
暢一 曽田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP21611098A priority Critical patent/JP3967006B2/ja
Publication of JP2000045301A publication Critical patent/JP2000045301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3967006B2 publication Critical patent/JP3967006B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retaining Walls (AREA)
  • Moulds, Cores, Or Mandrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 PCブロックを多数並べてなる補強土壁工法
のコンクリートスキン等の景観をよくすることを目的と
する。 【解決手段】 正面において四辺形をした本体2の左右
の辺の中央部に左右外方に向けて継手部3を一体に突設
して正面太十字型をしたPCブロック1において、前記
継手部3の正面に凹凸を形成するとともに、前記継手部
3の正面を前記本体2の正面よりも低い位置に設定し
て、並べられた左右のPCブロック1の間の継手部が溝
をなすように構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、補強土壁工法の
コンクリートスキンや、ブロック積擁壁のブロックなど
に用いられるプレキャストブロック構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種のプレキャストブロックと
しては図4に記載のものがある。ここに図示した8個の
プレキャストブロックは、さらに具体的にはPCブロッ
クであり、図示のPCブロック1は、補強土壁工法のコ
ンクリートスキンに使用した例の正面図である。各PC
ブロック1は、正面において四辺形をした本体2と、こ
の本体2の左右の辺の中央部に左右外側に向けて一体に
突設された継手部3とからなる。かかるPCブロック1
の正面は本体2と継手部3とが同一平面をなしている。
【0003】そして、上下方向に列をなして並べられた
各PCブロック1の左右に、同様に上下方向に列をなし
て並べられた各PCブロック1が配置されるが、このと
左右に隣合うPCブロック1は、上下方向に半分の寸法
だけ上下にずれて配置されて、左右の各列のPCブロッ
ク1の継手部3が向き合って相互に凹凸係合するように
なっている。したがって、継手部3の上下方向の寸法
は、本体2の上下方向の寸法の約半分となっている。こ
の約半分の寸法の意味は、各PCブロック1間の目地の
寸法を含めるとちょうど半分になる寸法の意味である。
【0004】このようにして多数のPCブロック1が一
面に並べられ且つ目地4が充填されて、コンクリートス
キンが形成されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来のPCブロック1の構造は、本体2と継手部3との正
面が同一平面をなし且つ平坦であるために、多数のPC
ブロック1を並べると、各PCブロック1間の目地4が
最も目立つものとなる。この目地4は、コンクリートス
キン表面に、上下方向には角張って蛇行する連続線にな
って表れ、且つ水平方向には途切れた水平線になって表
れるから、地域住民や付近の通行人に視覚による錯綜感
と違和感を与えるという不具合がある。
【0006】そこで、この発明の目的は、補強土壁工法
のコンクリートスキンや、ブロック積擁壁のブロックな
どのように、多数並べられて施工されたプレキャストブ
ロックの景観をよくすることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、正面におい
て四辺形をした本体の左右の辺の中央部に左右外方に向
けて継手部を一体に突設して正面太十字型をしたプレキ
ャストブロック構造であって、前記継手部の正面に凹凸
を形成してなるものである。太十字型とは、十字をなし
て交差する各線の幅を大にした形態を称し、別の見方を
すれば、四辺形のうち四隅の部分を小さい四辺形で切欠
した形態をいう。
【0008】これによれば、多数のプレキャストブロッ
クを上下左右に並べて施工したときに、上下のプレキャ
ストブロック間では目地の細い幅での線状の模様しか表
れないが、左右のプレキャストブロック間では、継手部
の本体からの突設寸法に相当する幅の縦の直線が表れ、
この直線には多数の凹凸が形成されるから、この太い直
線がよく目につくことになる。すると、縦の目立つ平行
な直線と、これら直線の間で縦に連続する本体とによる
縦縞模様がコンクリートスキン等の施工面に表れること
になって、すっきりした景観となる。
【0009】また、前記継手部の正面を前記本体の正面
よりも低い位置に設定して、並べられた左右のプレキャ
ストブロックの間の、前記の縦の直線をなす継手部が溝
をなすように構成すると好適である。
【0010】このようにすることによって、前記の目立
つ縦の直線と、プレキャストブロックの本体との間に凹
凸が形成され、この凹凸が上下に連続することになるか
ら、外観における縦の線が強調されて景観がよくなる。
【0011】さらに、請求項2の発明によれば、前記の
縦の直線が溝になって表れるため、この部分が排水溝と
しての機能を備える。このため、前記の溝を、汚れを伴
った水が流下するために、プレキャストブロックの本体
が局部的に汚れることが防止される利点もある。
【0012】
【発明の実施の形態】図1には、補強土壁工法のコンク
リートスキンに使用するプレキャストブロックの一例と
してPCブロック1が示される。このPCブロック1
は、正面において四辺形をし且つ全体が均一な厚みをし
た本体2と、この本体2の左右の辺の中央部に左右外方
に向けて一体に突設された継手部3とからなる。
【0013】本体2の寸法の一例を挙げれば、幅Aが1
335mm、高さBが1480mm、厚さCが180mmで正
面において若干縦長の四辺形をなしている。また、継手
部3の寸法の一例を挙げれば、本体2の左右の辺に沿う
方向の長さFが730mm、本体2の左右の辺からの突出
幅Dが190mmであって、本体2の高さB方向の中央に
配置され、よって、本体2の左右の辺における継手部3
より上の寸法Eと同下の寸法Gは夫々375mmである。
これらの寸法は前記の通り一例にすぎないものであるか
ら、本発明はこれらの寸法に限定されるべきものでない
ことは勿論である。
【0014】前記継手部3は背面において本体2の背面
と同一平面をなしているが、継手部3の厚さは本体2の
厚さCより小さくなっていて継手部3の正面が本体2の
正面よりも低くなっている。その継手部3の正面には凹
凸が形成されている。この実施形態における前記凹凸は
本体2の左右の辺に沿う方向に山と谷が繰り返し形成さ
れて構成される。
【0015】而して、PCブロック1は、本体2と継手
部3とで、正面から見ると太十字型をなしている。かか
るPCブロック1を同一面上の上下左右に多数並べて補
強土壁工法のコンクリートスキンを形成した例が図2に
示される。ここでは、継手部3の位置が本体2の左右に
なり、且つ正面が水平方向又は斜め上方向を向いた姿勢
で、各PCブロック1が下から上に順次積み上げられ
る。
【0016】各PCブロック1は上下方向には列をな
し、左右方向には隣合うPCブロック1どうしが高さ寸
法の半分づつずれて配置され、その結果、PCブロック
1の上下はPCブロック1の本体2どうしが接し、左右
は隣接するPCブロック1の継手部3が本体2の側面に
接する。また左右に隣接するPCブロック1どうしは、
夫々の継手部3が相互に凹凸係合して、各継手部3が上
下方向に列をなして配置される。なお、隣接する各PC
ブロック1間では、本体2どうしの間と、本体2と継手
部3との間と、継手部3どうしの間においては20mmの
目地を介して接する。
【0017】なお、図2において符号1aで示すのはP
Cブロック1の一部の構造を備えたブロックであって、
所定の面積のコンクリートスキンの周縁部を構成するた
めに予め成型されたものである。
【0018】かくして、コンクリートスキンとしては、
図2に示すように、PCブロック1の本体2が上下に直
線状に連続する幅広部10と、継手部3が上下に直線状
に連続する幅狭部11とが形成される。しかも幅狭部1
1は長手方向に凹凸が無数に繰り返し形成されおり且つ
幅広部10よりも凹陥して溝が形成されているため、こ
れが視覚的にアクセントとなって、幅広部10と幅狭部
11とは明確に区別されて全体として幅広部10と幅狭
部11とが縦縞になって表れる。よって、コンクリート
スキンとして、見る者にすっきりした好ましい景観とな
る。
【0019】特に、この実施形態では、幅狭部11が幅
広部10よりも凹陥しているため、各PCブロック1が
水平又は傾斜した面、或いは垂直な面に配置施工される
場合でも、この凹陥した幅狭部11が排水溝として機能
することになる。すると、ここを、汚れを伴った水がこ
れに誘導されて流下するために、PCブロック1の本体
2の正面が、汚れを伴う雨水等によって局部的に汚れる
ことが防止される利点もある。一方、幅狭部11の表面
には無数の凹凸が形成されているため、前記汚れのうち
雨水等によって流下せずに前記凹凸の凹部に残留する場
合があるが、この残留した汚れによって前記幅狭部11
の色あい又は明るさが幅広部10と相違することになる
と、前記の視覚的なアクセントが強調されて、幅広部1
0と幅狭部11との区別がさらに明確になって、前記の
景観がさらにすぐれたものになる利点がある。
【0020】図3はプレキャストブロックの例としての
別のPCブロック1の形態であって、継手部3の正面に
溝を形成することにより凹凸としている。この溝は所定
同一間隔で形成されていて、前記幅狭部11としては、
上下方向に多数の溝が同一間隔で表れることになる。他
の構成及び作用効果については図1及び図2のものと同
一である。
【0021】以上、図示の実施形態では、継手部3の正
面を本体2の正面より低くしているが、この発明として
は継手部3の正面を本体2の正面と同一面にしてもよ
い。また、図示の実施例では本体2の正面に何らの図柄
も形成されてないが、適宜の図柄を設けもよい。さら
に、図示の実施例のPCブロック1は補強土壁工法のコ
ンクリートスキンに用いるブロックであるが、ブロック
積擁壁のブロックに用いるものとすることもできる。こ
の場合には、本体2の背面には四角錐状の突起が一体成
型されることは、この種のブロックで周知の通りであ
る。
【0022】なお、この発明に用いるプレキャストブロ
ックとして、前記の実施形態ではPCブロック1を例示
したが、他の材質からなるプレキャストブロックを用い
ることができるのは勿論である。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、この発明にあって
は、縦に連続する継手部による縦の目立つ平行な直線
と、これら直線の間で縦に連続する本体とによる縦縞模
様がコンクリートスキン等の施工面に表れることになっ
て、すっきりした景観となる。
【0024】また、請求項2の発明によれば、さらに、
前記の目立つ縦の直線と、プレキャストブロックの本体
との間に凹凸が形成され、この凹凸が上下に連続するこ
とで溝を形成するから、外観における縦の線が強調され
て景観がさらによくなる。さらにまた、前記の縦の直線
が溝になって表れるため、この部分が排水溝として機能
し、この溝を、汚れを伴った水が誘導されて流下するた
めに、プレキャストブロックの本体の正面が汚れを伴う
雨水等によって局部的に汚れることが防止される効果も
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】プレキャストブロックの一実施形態を示す斜視
図。
【図2】図1のプレキャストブロックを用いて施工した
補強土壁工法のコンクリートスキンの正面図。
【図3】プレキャストブロックの他の実施形態を示す斜
視図。
【図4】従来のPCブロックを用いて施工したコンクリ
ートスキンの正面図。
【符号の説明】
1 プレキャストブロック(PCブロック) 2 本体 3 継手部 10 幅広部 11 幅狭部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正面において四辺形をした本体の左右の
    辺の中央部に左右外方に向けて継手部を一体に突設して
    正面太十字型をしたプレキャストブロック構造におい
    て、前記継手部の正面に凹凸を形成したことを特徴とす
    るプレキャストブロック構造。
  2. 【請求項2】 前記継手部の正面を前記本体の正面より
    も低い位置に設定して、並べられた左右のプレキャスト
    ブロックの間の継手部が溝をなすように構成されたこと
    を特徴とする請求項1記載のプレキャストブロック構
    造。
JP21611098A 1998-07-30 1998-07-30 プレキャストブロック構造 Expired - Fee Related JP3967006B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21611098A JP3967006B2 (ja) 1998-07-30 1998-07-30 プレキャストブロック構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21611098A JP3967006B2 (ja) 1998-07-30 1998-07-30 プレキャストブロック構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000045301A true JP2000045301A (ja) 2000-02-15
JP3967006B2 JP3967006B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=16683407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21611098A Expired - Fee Related JP3967006B2 (ja) 1998-07-30 1998-07-30 プレキャストブロック構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3967006B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3967006B2 (ja) 2007-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5010273B2 (ja) 建築板
US4555088A (en) Architectural construction and equipment for concrete
JP2000045301A (ja) プレキャストブロック構造
JP2007525610A (ja) 緩く敷設される自然石板床
JPH1068101A (ja) 舗装ブロック用合成樹脂製函型フレームとそれを使用したブロック舗装の施工法
JP2543469B2 (ja) 陸屋根構造
JP5566728B2 (ja) 外壁目地交叉部の乾式止水構造
JP3980223B2 (ja) 建築用板
JP3841204B2 (ja) 壁パネルの接続具
JP7051282B2 (ja) 建築板およびこの建築板の施工構造
KR200200938Y1 (ko) 콘크리트 시공용 패널
KR200363388Y1 (ko) 옹벽용 블록구조체
JP3711049B2 (ja) 積みブロック
JP2507250Y2 (ja) デザインマツトの組合せ構造
JP4056789B2 (ja) 外壁パネルの製造方法
JP2520428Y2 (ja) 外装材
JP2000328754A (ja) 建築用板及びタイル調壁面の構築方法
KR200405031Y1 (ko) 배수 공을 갖는 점토바닥벽돌
KR200320477Y1 (ko) 기능성 보도블록
JP3421645B2 (ja) 建築板及びその製造方法
JP2000129886A (ja) 壁パネル及びその組み合わせ施工方法
JP2005240332A (ja) 平形組ブロック、エンドブロック及びコーナーブロック
JPH0823205B2 (ja) 建築用板
KR200167359Y1 (ko) 보도블록
JPH026120Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees