JP2000044227A - メソポーラスシリカの粉砕方法 - Google Patents

メソポーラスシリカの粉砕方法

Info

Publication number
JP2000044227A
JP2000044227A JP21276398A JP21276398A JP2000044227A JP 2000044227 A JP2000044227 A JP 2000044227A JP 21276398 A JP21276398 A JP 21276398A JP 21276398 A JP21276398 A JP 21276398A JP 2000044227 A JP2000044227 A JP 2000044227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mesoporous silica
silica
org
solvent
dispersion medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21276398A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Sato
静司 佐藤
Tadashi Shimizu
正 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP21276398A priority Critical patent/JP2000044227A/ja
Publication of JP2000044227A publication Critical patent/JP2000044227A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crushing And Grinding (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、細孔容積を減少させずに、メソポ
ーラスシリカを湿式粉砕する方法を提供する。 【解決手段】 分散媒として有機溶剤を用いることを特
徴とするメソポーラスシリカの湿式粉砕方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】メソポーラスシリカの粉砕方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】メソポーラスシリカは、メソポア領域に
均一な細孔径を有する無機質多孔体として、触媒、吸着
剤等幅広い用途が期待されている新しい素材である。例
えば、吸着剤として使用するためには、結合材等と混合
しハニカム状に成形する、パルプとともに抄紙するなど
の方法が考えられる。良好な成形性を得るためには、メ
ソポーラスシリカの粉末度を調製する必要がある。一般
的な粉砕方法には、ジェットミルなどの乾式粉砕とボー
ルミルやアトライタなどの湿式粉砕がある。乾式粉砕
は、粉砕粉の取り扱いや粉塵などの問題があること、成
形等に用いる場合はスラリーであるほうが取り扱いやす
いことなどから、湿式粉砕が比較的良く用いられてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、メソポ
ーラスシリカは、非晶質シリカであり、一般のシリカゲ
ルに比べ細孔壁の厚みが薄いため、圧縮や粉砕により細
孔容積が減少しやすい傾向にある。特に、通常よく用い
られる水を分散媒とした湿式粉砕では、著しく細孔容積
が減少する。
【0004】メソポーラスシリカを水の存在下で粉砕し
た場合に、細孔容積が減少する原因については明確にな
っていない。しかし、水蒸気の存在下での圧縮による細
孔の破壊をNMR等で解析した結果(T.Tatsum
i et al.,Chem.Lett.,1997,
469)では、圧力によりメカノケミカル的にケイ素と
酸素の結合の加水分解が生じていると推定されている。
湿式粉砕の際も同様なことが生じているものと思われ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
の結果、湿式粉砕の際に分散媒として有機溶剤を用いる
ことにより、細孔容積を減少させずに、メソポーラスシ
リカを湿式粉砕する方法を見いだし、本発明の完成に到
ったものである。すなわち、本発明は、分散媒として有
機溶剤を用いることを特徴とするメソポーラスシリカの
湿式粉砕方法を提供するものである。
【0006】本発明におけるメソポーラスシリカは、メ
ソポア領域の1.5〜10nmに平均細孔径を有するシ
リカ多孔体で、粉末X線回折では明らかに結晶性が認め
られる均一な規則正しい配列をした細孔を持つものであ
る。本発明におけるメソポーラスシリカの製造方法は、
特に限定されるものではない。例えば、US Pate
nt 3556725に記載されている、シリカのアル
コキシドをシリカ源とし、長鎖のアルキルを含む4級ア
ンモニウム塩をテンプレートとした合成法を用いること
ができる。また、特表平5−503499号公報等に合
成法が記載されているアモルファスシリカ粉末やアルカ
リシリケート水溶液をシリカ源とし、長鎖のアルキル基
を有する4級アンモニウム塩、あるいはホスホニウム塩
をテンプレートとする水熱合成法により合成する方法を
用いることもできる。さらに、特開平4−238810
号公報等に記載されている、シリカ源としてカネマイト
などの層状珪酸塩を、長鎖のアルキルアンモニウムカチ
オンなどをテンプレートとして、イオン交換法により合
成する方法を用いることもできる。あるいは、特願平9
−320801号公報に記載されているドデシルアミン
やヘキサデシルアミン等のアミンをテンプレートとし
て、活性シリカをシリカ源として合成する方法を用いる
こともできる。
【0007】湿式粉砕方法としては、ボールミル、サン
ドミル、アトライタなど公知の方法を用いることができ
る。分散媒に用いる有機溶剤としては、エタノール、メ
タノール等のアルコール類やアセトン、メチルエチルケ
トン等のケトン類、キシレン、トルエンなどの公知の有
機溶剤を単独または混合して用いることができる。その
際、蒸留するなどして、水分含有量を減少させたものを
用いる方が好ましく、水分含有量は5%以下が好まし
く、より好ましくは3%以下である。粉砕の際に用いる
有機溶剤の量は、用いる有機溶剤や粉砕方法により変動
し、特に限定されるものではないが、メソポーラスシリ
カの濃度が10〜60重量%になる量が好ましい。
【0008】
【発明の実施の形態】以下実施例をあげて本発明を具体
的に説明するが、本発明はこの実施例により何ら制限さ
れるものではない。実施例において、比表面積及び平均
細孔径、細孔容積は、カンタクロム社製オートソーブ−
1を用い、窒素により測定した。比表面積はBET法
で、平均細孔径、細孔容積は細孔直径が18nm以下の
細孔についてBJH法より求めた。平均粒子径は、島津
製作所製レーザー回折式粒度分布計SALD−1100
により測定した。
【0009】
【実施例1】3号水ガラス(SiO2 =29重量%、N
2 O=9.5重量%)345gを水655gで希釈
し、あらかじめH+ 型にしておいたカチオン交換樹脂
(アンバーライト、IR−120B)を充填したカラム
に通過させ、活性シリカ水溶液950gを得た。この活
性シリカ水溶液のSiO2 は8.6重量%であった。エ
タノール613gにヘキサデシルアミン86.8gを溶
解させ、ついで撹拌しながら上記の活性シリカ水溶液8
00gを添加した。この混合物を室温下で静置し22時
間反応させた。得られた複合体を濾過し、濾物を水洗後
70℃で乾燥し、白色粉末を得た。この白色粉末をエタ
ノールに分散し、60℃でヘキサデシルアミンを抽出処
理し濾過をした。さらに2回抽出処理を繰り返し、この
操作を計3回行った。ついで、得られた白色粉末を室温
で風乾後70℃で乾燥し、メソポーラスシリカを得た。
粉末X線回折図には、d値=4.6nm付近にピークが
見られた。平均粒子径は25μmで、平均細孔径4n
m、比表面積730m2/g、細孔容積1.21cc/
gであった。続いて、これをボールミルで粉砕した。メ
ディアとしては、5mmΦZrO2を、分散媒としては
特級エタノール(和光純薬製)を用いた。メソポーラス
シリカ10gに分散媒90ccを加え、一時間ボールミ
ル粉砕をした。粉砕後濾過をして得られたメソポーラス
シリカの平均粒子径は10μm、細孔容積は1.15c
c/g、比表面積は710m2/gであった。
【0010】
【実施例2】実施例1において粉砕の分散媒を特級アセ
トン(和光純薬製)に変えたほかは同様におこなった。
ボールミル粉砕後の平均粒子径は9.8μm、細孔容積
は1.16cc/g、比表面積は700m2/gであっ
た。
【0011】
【比較例】実施例1においてボールミル粉砕の分散媒を
水に変えたほかは同様におこなった。ボールミル粉砕後
の平均粒子径は8.1μm、細孔容積は0.47cc/
g、比表面積は570m2/gであった。
【0012】
【発明の効果】本発明の分散媒に有機溶剤を用いる湿式
粉砕方法では、細孔容積を減少させずに、メソポーラス
シリカを湿式粉砕することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分散媒として有機溶剤を用いることを特
    徴とするメソポーラスシリカの湿式粉砕方法。
JP21276398A 1998-07-28 1998-07-28 メソポーラスシリカの粉砕方法 Pending JP2000044227A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21276398A JP2000044227A (ja) 1998-07-28 1998-07-28 メソポーラスシリカの粉砕方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21276398A JP2000044227A (ja) 1998-07-28 1998-07-28 メソポーラスシリカの粉砕方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000044227A true JP2000044227A (ja) 2000-02-15

Family

ID=16628005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21276398A Pending JP2000044227A (ja) 1998-07-28 1998-07-28 メソポーラスシリカの粉砕方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000044227A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1502898A1 (en) * 2003-07-29 2005-02-02 Tokuyama Corporation Mesoporous silica particles and production process thereof
JP2010138004A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Kao Corp メソポーラスシリカ粒子粉体の製造方法
CN113583242A (zh) * 2021-08-05 2021-11-02 株洲时代华昇新材料技术有限公司 一种聚酰亚胺薄膜的制备方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1502898A1 (en) * 2003-07-29 2005-02-02 Tokuyama Corporation Mesoporous silica particles and production process thereof
KR100715296B1 (ko) * 2003-07-29 2007-05-08 가부시끼가이샤 도꾸야마 중세공성 실리카 미립자 및 그 제조 방법
CN100366533C (zh) * 2003-07-29 2008-02-06 株式会社德山 介孔二氧化硅颗粒及其生产方法
US7959728B2 (en) 2003-07-29 2011-06-14 Tokuyama Corporation Mesoporous silica particles and production process thereof
JP2010138004A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Kao Corp メソポーラスシリカ粒子粉体の製造方法
CN113583242A (zh) * 2021-08-05 2021-11-02 株洲时代华昇新材料技术有限公司 一种聚酰亚胺薄膜的制备方法
CN113583242B (zh) * 2021-08-05 2023-09-26 株洲时代华昇新材料技术有限公司 一种聚酰亚胺薄膜的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3200623B2 (ja) 中空球状ケイ酸塩クラスターの製造方法
Gontier et al. Synthesis and characterization of Ti-containing mesoporous silicas
KR100542959B1 (ko) 티탄실리칼라이트-1함유과립물,이의제조방법,이를포함하는현탁촉매및이를각종화학반응에사용하는방법
JP5175428B2 (ja) ケイ素を含む階層的な多孔度を有する材料
CA1093278A (en) Silica polymorph and process for preparaing same
JP4714931B2 (ja) 非晶質アルミニウムケイ酸塩の製造方法、及びその方法により得られた非晶質アルミニウムケイ酸塩、並びにそれを用いた吸着剤
US3367742A (en) Chemical compositions and processes
KR102646969B1 (ko) 화염 분무 열분해에 의한 미분, 다공성 결정질 금속 실리케이트의 제조
AU2001270347A1 (en) Metal oxide nanoparticles in an exfoliated silicate framework
Kruk et al. Structural and surface properties of siliceous and titanium-modified HMS molecular sieves
WO2006052917A2 (en) Silica mesoporous materials
JP2009001447A (ja) シリカ多孔質体およびその製造方法、並びにその利用
US20050031520A1 (en) Method of preparing highly ordered mesoporous molecular sieves
JP4613348B2 (ja) 薄板状シリカ多孔体の製造方法
US6746660B1 (en) Process for the production of ultra-fine zeolite crystals and their aggregates
JP2007145687A (ja) チタノシリケートの製造方法及びチタノシリケート
CA3120261A1 (en) Silica alumina composition with improved stability and method for making same
JP2000109312A (ja) 沈殿法で製造された狭いメソ孔半径分布を有する非晶質の珪酸及び金属珪酸塩、それらの製法、珪酸及び金属珪酸塩の変性法及び珪酸及び金属珪酸塩の使用
JP2000044227A (ja) メソポーラスシリカの粉砕方法
JP4488191B2 (ja) 球状シリカ系メソ多孔体の製造方法
Purwaningsih et al. Porous silica nanomaterial derived from organic waste rice husk as highly potential drug delivery material
JP3894518B2 (ja) 鱗片状の低結晶性シリカとその製造方法
JP2009532318A (ja) チタン含有ゼオライト製造用ケイ素−チタン混合酸化物含有分散液
US20030133868A1 (en) Mesostructured metal or non-metal oxides and method for making same
JP6123419B2 (ja) 微細ゼオライトの製造方法