JP2000043425A - 熱転写記録媒体 - Google Patents

熱転写記録媒体

Info

Publication number
JP2000043425A
JP2000043425A JP11225799A JP22579999A JP2000043425A JP 2000043425 A JP2000043425 A JP 2000043425A JP 11225799 A JP11225799 A JP 11225799A JP 22579999 A JP22579999 A JP 22579999A JP 2000043425 A JP2000043425 A JP 2000043425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
heat
recording medium
thermal transfer
transfer recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11225799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3218602B2 (ja
Inventor
Takashi Murayama
隆 村山
Takeshi Sagara
猛 相良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Sony Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Chemicals Corp filed Critical Sony Chemicals Corp
Priority to JP22579999A priority Critical patent/JP3218602B2/ja
Publication of JP2000043425A publication Critical patent/JP2000043425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3218602B2 publication Critical patent/JP3218602B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バーコードパターン等の情報を、種々の性状
のラベル紙やタグ紙に対して、任意の印字方向に、面状
剥離なく鮮明に記録でき、また、転写した画像の耐擦過
性を向上させる熱転写記録媒体を提供する。 【解決手段】 基材3上に、熱溶融性樹脂、ワックス1
0、柔軟剤及び着色剤を含有してなる熱溶融性インク層
4を有する熱転写記録媒体9において、熱溶融性インク
層4を樹脂類からなるプライマー層7を介して基材3上
に設ける。熱溶融性樹脂は、ワックスに非相溶なα−ア
ルキルスチレン系樹脂を含有し、熱溶融性インク層4中
でドメイン11として存在する。

Description

【発明の詳細な説明】
【発明の属する技術分野】本発明は、バーコードパター
ン等の情報を、種々のラベル紙やタグ紙に対して、任意
の印字方向に面状剥離なく、鮮明に記録できるようにす
る熱転写記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】熱転写記録方式を利用したプリンター
は、装置をコンパクトにでき、保守も容易であり、低騒
音であること等の利点を有するため、近年、ラベルプリ
ンター、ワードプロセッサー等において広く使用される
ようになっている。中でも、着色剤とワックスからなる
熱溶融性インク層を基材上に設けた熱転写記録媒体を使
用し、記録時にこの熱転写記録媒体の熱溶融性インク層
を加熱溶融して記録紙等の被転写体に転写させるタイプ
(熱溶融型転写記録方式)のものが広く使用されてい
る。
【0003】一方、このような熱転写記録媒体に対して
は、プリンターの高速化へ対応できるようにし、また、
印字品質を向上させることが求められている。例えば、
ラベルプリンターによりラベル紙にバーコードを記録す
る場合に、熱転写記録媒体としては、バーコードの黒バ
ーを、所定の幅と長さに正確に記録できるようにするこ
と、種々の性状のラベル紙に記録できること、かつ印刷
されたバーコードが擦過により欠落しないということ
(耐擦過性)が必要とされる。
【0004】そのため、熱転写記録媒体の改良が進めら
れており、例えば、耐擦過性を向上させるため、熱溶融
性インク層を、着色剤とワックスに加えて、凝集力の高
い熱溶融性樹脂も使用して形成することが考えられ、ま
た、基材と熱溶融性インク層との間に熱溶融性樹脂から
なる剥離層を形成し、記録後にこの剥離層を転写画像の
オーバーコート層として機能させることが考えられてい
る(特開昭62−30091号公報、特開平1−978
4号公報等)(以下、第1の熱転写記録媒体と称す
る)。
【0005】一方、第1の熱転写記録媒体のように、凝
集力の高い熱溶融性樹脂を多く使用すると転写された画
像は強靭になり、耐擦過性も向上するが、通常のプリン
ターのサーマルヘッドにより加えられる熱量では、その
インク層は軟化はするものの溶融するまでには至らな
い。そのため、被転写体がポリエステル、合成紙等のよ
うに表面が平滑な場合には、軟化によるある程度の接着
性によって転写が可能となるが、被転写体が、バーコー
ド印刷用に一般に使用されるコート紙(塗工量10〜2
5g/m2)や軽量コート紙(塗工量5〜10g/m2
等のように表面が平滑でない場合には、その被転写体内
に熱溶融性インク層が溶融して浸透しないと良好に転写
を行うことができないので、結果的にボイド(印字され
ずに白抜けになる部分)が目立つこととなる。
【0006】そこで、熱溶融性インク層中に熱溶融性樹
脂を微粒子状態又はドメインで含有させ、それにより加
熱部では熱溶融性インク層を十分に溶融させてコート紙
への転写も可能とすると共に、非加熱部では熱溶融性イ
ンク層が溶融しないようにし、加熱部と非加熱部との境
界で熱溶融性インク層が切れ易くして転写性を改善する
こと、また転写した熱溶融性インク層の耐擦過性を向上
させることが提案されている(特開昭62−16968
6号公報、特開昭63−45091号公報、特開昭63
−98491号公報)(以下、第2の熱転写記録媒体と
称する)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
第1の熱転写記録媒体及び第2の熱転写記録媒体のいず
れにおいても、記録すべき本来の部分に加えて、それ以
外の部分が箔状に熱転写性インク層から脱落して転写さ
れるという面状剥離(所謂、尾引き)の問題が生じた。
例えば、図3に示したように、コート紙等の被転写体1
にバーコードを記録した場合、得られるバーコード2の
各バーは、本来のバー2a以外に尾引き部2bも有する
ものとなる。
【0008】このような面状剥離は、一般に次のように
して生じる。即ち、図4に示したように、基材3と熱溶
融性インク層4からなる熱転写記録媒体5を、その熱溶
融性インク層4がコート紙等の被転写体1に接するよう
に重ね、基材3側からプリンターのサマールヘッド6で
加熱し、熱転写記録媒体5と被転写体1とをサマールヘ
ッド6に対して矢印の方向に移動させながら熱溶融性イ
ンク層4の一部4aを転写する場合(図4(a))、サ
マールヘッド6への発熱印加信号を切った後もそのサマ
ールヘッド6には相当の余熱が残存するため、熱転写記
録媒体5の移動方向の後方に位置する熱溶融性インク層
4の本来転写すべきでない部分4bにも熱が伝わり、そ
の部分4bも半溶融もしくは溶融状態になる(図4
(b))。この半溶融もしくは溶融状態の部分4bは、
基材3に対する接着力が弱くなっている。そのため、熱
転写記録媒体5が被転写体1から引き剥がされると、本
来の転写部分4aに加えてこの部分4bも被転写体1に
転写され、本来の転写画像2aに加えてギザギザの面状
剥離部(尾引き部)2bが形成される(図4(c))。
【0009】このような面状剥離は、熱溶融性インク層
中に熱溶融性樹脂が微粒子状態又はドメインで含有され
ており、熱溶融性インク層が加熱部と非加熱部との境界
で切れ易いと考えられていた前述の第2の熱転写記録媒
体においても生じる。即ち、従来の第2の熱転写記録媒
体においては、微粒子状態又はドメインで含有される樹
脂として、加熱により周囲のワックス等の熱溶融物質と
相溶性になるものが使用されているため、転写時にサー
マルヘッドにより加熱すると、図4(b)に示した場合
と同様に、本来の転写部分及びその後方の部分では粒子
同士又はドメイン同士が融着して粒界又はドメインが解
消した半溶融もしくは溶融状態になり、熱溶融性インク
層が本来の加熱部と非加熱部との境界では切れなくな
る。そのため、被転写体から熱転写記録媒体を剥離する
ときに、本来の転写部分に加えて不要な部分も転写さ
れ、尾引き部が形成されることとなる。
【0010】更にこの場合、熱溶融性樹脂の粒界又はド
メインが解消して転写されることとなるので、結果的
に、凝集力の高い熱溶融性樹脂を熱溶融性インク層に均
一に含有させた従来の熱転写記録媒体と同様に、転写時
の熱溶融性インク層の粘度が高くなり、転写性が低下す
るという問題も生じた。
【0011】本発明は以上のような従来技術の問題点を
解決しようとするものであり、バーコードパターン等の
情報を、種々の性状のラベル紙やタグ紙に対して、任意
の印字方向に面状剥離なく、鮮明に記録できるように
し、転写した記録の耐擦過性も向上させる熱転写記録媒
体を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、熱溶融性
インク層中に熱溶融性樹脂をドメインとして含有させる
にあたり、熱溶融性樹脂としてワックスに非相溶な特定
の樹脂を使用することにより、面状剥離を生じさせるこ
と無く、転写時の溶融粘度を低くして良好な転写性を得
ることができ、更に転写後の画像の耐擦過性を向上させ
られることを見出し、本発明を完成させるに至った。
【0013】即ち、本発明は、基材上に、熱溶融性樹
脂、ワックス、柔軟剤及び着色剤を含有してなる熱溶融
性インク層を有する熱転写記録媒体において、熱溶融性
インク層が樹脂類からなるプライマー層を介して基材上
に設けられており、熱溶融性樹脂がワックスに非相溶な
α−アルキルスチレン系樹脂を含有し且つ熱溶融性イン
ク層中でドメインとして存在することを特徴とする熱転
写記録媒体を提供する。
【発明の実施の形態】
【0014】以下、本発明の熱転写記録媒体を図面を参
照しながら詳細に説明する。なお、前述の従来例も含め
て各図中同一符号は同一又は同等の要素を表している。
【0015】図1は、本発明の好ましい態様の熱転写記
録媒体9の断面図である。この熱転写記録媒体9は、基
材3上に、プライマー層7を介して熱溶融性インク層4
が設けられており、更に基材3の熱溶融性インク層4と
反対側の面には耐熱滑性層8が設けられている。
【0016】ここで、基材3としては、熱転写記録媒体
の基材として一般に使用されているものを使用すること
ができ、例えば、ポリエステルフィルム、ポリイミドフ
ィルム、ポリカーボネートフィルム等のフィルムシート
あるいはコンデンサーペーパー等のペーパー類を使用す
ることができる。
【0017】プライマー層7は、本発明において、熱溶
融性インク層4と基材3との接着性を高めると共に、転
写時には熱溶融性インク層4をより低エネルギ−で転写
できるようにするために設けられる。このプライマー層
7は、ポリエステル、ポリウレタン、EVA、塩化ビニ
ル−酢酸ビニル共重合体、エポキシ樹脂、エチルセルロ
ース等の樹脂類から形成する。
【0018】熱溶融性インク層4は、ワックス、ワック
スに非相溶なα−アルキルスチレン系樹脂からなる熱溶
融性樹脂、柔軟剤及び着色剤を主成分として形成され、
本発明に特徴的な構成を有している。
【0019】ここで、ワックスとしては、従来より熱転
写記録媒体の熱溶融性インク層に使用されているものを
使用することができる。例えば、キャンデリラワック
ス、カルナバワックス、ライスワックス、木ロウ、蜜ロ
ウ等の天然ワックス、パラフィンワックス、ペトロラタ
ム、セレシン等の石油ワックス、モンタンワックス、ポ
リエチレンワックス、脂肪酸、酸アミド等の合成ワック
スを単独又は二種以上を配合して使用することができ
る。このようなワックスは、融点が80℃以下のものを
使用することが好ましい。ワックスの融点が80℃を超
えると、印字エネルギーが14mJ/mm2程度の通常
のプリンターで良好に転写させることが困難になる。
【0020】このようなワックスと共に熱溶融性インク
層4を構成する熱溶融性樹脂は、ワックスに非相溶なα
−アルキルスチレン系樹脂を主成分として形成される。
また、このα−アルキルスチレン系樹脂からなる熱溶融
性樹脂は、熱溶融性インク層4中でワックスを媒体とし
てドメインとして存在する。
【0021】このようなα−アルキルスチレン系樹脂と
しては、α―メチルスチレン等のα―アルキルスチレン
の単独重合体や、α−低級アルキルスチレンと他のモノ
マーとの共重合体を使用する。例えば、α−メチルスチ
レンとビニルトルエンとの共重合体を好適に使用するこ
とができる。この場合、α−アルキルスチレン系樹脂と
して、単独又は二種以上の樹脂を配合して使用すること
ができる。
【0022】また、α−アルキルスチレン系樹脂として
は、その重合度を適宜選択することにより軟化点が環球
法(JIS K2531)で90℃以上、特に100〜
140℃のものを使用することが好ましい。α−アルキ
ルスチレン系樹脂の使用量は、熱溶融性インク層全体に
対して5〜45重量%含有されるようにすることが好ま
しい。α−アルキルスチレン系樹脂が熱溶融性インク層
に過剰に含有されると転写性が低下し、一方少なすぎる
と転写時に面状剥離が発生し、転写画像の耐擦過性も低
下したものとなる。
【0023】α−アルキルスチレン系樹脂からなる熱溶
融性樹脂を、熱溶融性インク層4中でワックスを媒体と
してドメインとして存在させる方法は、特に制限はな
く、常法によることができる。
【0024】熱溶融性インク層4に含有させる柔軟剤と
しては、DOP、アマニ油、オレイン酸等のオイル状の
ものや、EVA、EEA(エチレン−エチルアクリレー
ト)、SBR等のゴム状のものを使用することができる
が、特に、ワックスと相溶性の良好なEVA、EEA等
を使用することが好ましい。
【0025】着色剤は、従来より熱転写記録媒体の熱溶
融性インク層の着色剤として一般に使用されているもの
を使用することができ、カーボンブラックやその他の無
機顔料、有機顔料、染料等の種々の着色剤を使用するこ
とができる。また、必要に応じて、シリカ、マイカ等の
充填剤を併用してもよい。
【0026】本発明の熱転写記録媒体9において、耐熱
滑性層8は、基材3のスティッキングを防止し、熱転写
記録媒体9の走行性を向上させるために必要に応じて設
けられる。この耐熱滑性層8は、シリコーン樹脂、フッ
素樹脂、アクリル−シリコーン樹脂、ニトロセルロース
樹脂等の耐熱性に優れた樹脂、あるいはこれらの樹脂に
シリコーンオイル、フッ素パウダー等の滑剤を添加した
ものから形成することができる。
【0027】以上説明したような各層を有する熱転写記
録媒体9は、常法に従って製造できる。例えば、基材3
の片面に耐熱滑性層用の組成物をワイヤーバー等を用い
て塗布乾燥して耐熱滑性層8を形成し、基材3の他方の
面にワイヤーバー等を用いてプライマー層用の組成物を
塗布乾燥してプライマー層7を形成し、更にその上に熱
溶融性インクをグラビアコーターを用いて塗布乾燥して
熱溶融性インク層4を形成することにより製造できる。
【0028】本発明の熱転写記録媒体においては、熱溶
融性インク層中に熱溶融性樹脂として含有させるα−ア
ルキルスチレン系樹脂がワックスと非相溶であり、図2
に示したように、熱溶融性インク層4中でワックス10
を媒体としてドメイン11として存在する。
【0029】同図に示したように、転写時にサーマルヘ
ッド6の余熱により本来転写すべき以外の部分4bが加
熱されても、このα−アルキルスチレン系樹脂からなる
熱溶融性樹脂のドメイン11はワックス10よりも高軟
化点を有するので、その部分でワックス10は溶融する
がドメイン11が完全に溶融することはない。そして、
本来の転写すべき部分4aとそれ以外の部分4bとの境
界付近では、溶融状態で凝集力が小さいワックス10中
に溶融〜非溶融状態で凝集力が高いα−アルキルスチレ
ン系樹脂からなる熱溶融性樹脂のドメイン11が存在す
ることとなる(図中、半溶融及び溶融状態のドメインを
塗り潰して示す)。したがって、熱溶融性インク層4は
基材3に対して高い接着力を保持する。
【0030】一方、サーマルヘッド6により本来転写す
べき部分4aとして強く加熱された部分では、ワックス
10だけでなくα−アルキルスチレン系樹脂からなる熱
溶融性樹脂のドメイン11も溶融し、その粘度は低下す
る。なお、この場合でもα−アルキルスチレン系樹脂は
ワックスと非相溶であるためドメイン11は維持され
る。
【0031】したがって、サーマルヘッド6による加熱
後に被転写体1から熱転写記録媒体を剥離するとき、熱
溶融性インク層4の切断面xは、α−アルキルスチレン
系樹脂からなる熱溶融性樹脂のドメイン11間を通って
ワックス10部分を通ることとなる。このため、本来の
転写部分から余分に熱溶融性インク層4が剥離する面状
剥離が抑制できる。
【0032】また、本来転写すべき部分4aとしてサー
マルヘッド6により強く加熱された部分では、上述のよ
うにワックス10だけでなくα−アルキルスチレン系樹
脂からなる熱溶融性樹脂のドメイン11も溶融し、その
粘度が大きく低下する。したがって、表面が平滑な被転
写体だけでなく種々の性状の被転写体に対して良好な印
字品質で転写できるものとなり、例えば、コート紙に対
してバーコードを正確に印字することが可能となる。
【0033】更に、被転写体に転写された熱溶融性イン
ク層にはα−アルキルスチレン系樹脂からなる熱溶融性
樹脂のドメインが存在することとなるので、転写画像の
耐擦過性が優れたものとなる。
【0034】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
るが、これらの実施例に限定されるものではない。
【0035】実施例1 片面が背面処理されている厚さ5μのポリエステルフィ
ルム(帝人(株)製)の他面に、ポリエステル樹脂(バ
イロン#200、東洋紡(株)製)の10重量%MEK
溶液を乾燥厚が0.3μmとなるようにワイヤーバーを
使用して塗布し、110℃で乾燥させ、プライマー層を
形成した。
【0036】次に、表1に示した組成のインク溶液を調
製し、このインク溶液をプライマー層の上に塗布乾燥し
て厚さ約3.5μmのインク層を形成し、熱転写記録媒
体を作成した。
【0037】実施例2〜7、比較例1〜6 インク層を形成するためのインク溶液の組成を表1に示
したようにする以外は実施例1と同様にして熱転写記録
媒体を作成した。
【0038】
【表1】
【0039】表中の注* 1 カルナバ2号、野田ワックス(株)製* 2 HNP−10、日本精ロウ(株)製* 3 α−メチルスチレン/ビニルトルエン共重合体(軟
化点120℃)、ピコテックス120、理化ハーキュレ
ス(株)製* 4 α−メチルスチレン/ビニルトルエン共重合体(軟
化点100℃)、ピコテックス100、理化ハーキュレ
ス(株)製* 5 α−メチルスチレン重合体(軟化点140℃)、ク
リスタレックス5140、理化ハーキュレス(株)製* 6 α−メチルスチレン/ビニルトルエン共重合体(軟
化点90℃)、ピコテックスLC、理化ハーキュレス
(株)製* 7 スチレン重合体(軟化点75℃)、ピコラスチック
A75、理化ハーキュレス(株)製* 8 スチレン重合体(軟化点125℃)、ピコラスチッ
クD125、理化ハーキュレス(株)製* 9 テルペン樹脂(軟化点80℃)、YSレジンPx#
800、安原ケミカル(株)製* 10 テルペン樹脂(軟化点115℃)、YSレジンPx
#1150、安原ケミカル(株)製* 11 エチレン−酢酸ビニル共重合体、KA−31、住友
化学(株)製* 12 カーボンブラック* 13 コート紙からなるバーコードラベル、1C、FAS
SON社製* 14 コート紙からなるバーコードラベル、C6TB、三
菱製紙(株)製
【0040】(評価)実施例及び比較例で得た熱転写記
録媒体を使用して、サーマルヘッドを有するプリンター
(B−30、TEC(株)製)を用い、2種のコート紙
にそれぞれドット密度7.6dot/mm、印字速度5
0.4mm/秒という条件で、図5に示したようにバー
コードパターンの一種であるCode39の3:9do
tパターン(narrow bar:wide bar
=3:9)をシリアル方向に印字した。なお、印字エネ
ルギーは、Code39の3:9dotパターンをパラ
レル方向に印字した場合に指定寸法通りにバーコードの
幅が印字できるエネルギーとした。
【0041】得られたバーコードパターンについて、
(i) 面状剥離、(ii)転写性、(iii) 耐擦過性を次の
ように評価し、さらに(iv)総合評価を次のように行い、
これらの結果を表1に示した。
【0042】(i) 面状剥離 印字したCode39をバーコード検証機を用いて、黒
バー幅及びスペース幅(白バ−幅)のそれぞれの規格幅
からの偏差を測定し、得られた値を平均することにより
バーコードパターン全体の規格値から偏差とした。この
数値はバーコードパターンの指定寸法からのずれを示す
もので、面状剥離が大きく生じているほど大きな値とな
る。
【0043】次にバーコードパターンの上から粘着テー
プ(セロテープ、ニチバン(株)製)を貼付け、面状剥
離の部分だけをはぎ取るように転写紙から粘着テープを
剥離し、再度、黒バー幅とスペース幅のそれぞれの規格
値からの偏差をバーコード検証機を用いて測定した。そ
して、得られた値から次式にしたがって面状剥離値を求
めた。
【0044】
【数1】(面状剥離値)=(印字後のバー幅の規格値か
らの偏差値)−(粘着テープ剥離後のバー幅の規格値か
らの偏差値)
【0045】このようにして得られる面状剥離値は、C
ode39の3:9dotパターンの場合、許容可能な
規格値からの偏差値は、次式により±136μmと算出
でき、これよりも偏差値が大きくなるとバーコードの読
取誤差が生じるか、読取が不可能になる。
【0046】
【数2】 (許容誤差)=±{4(N−2/3)・X}/27 (式中、N=(wide bar)/(narrow
bar)、Xは設定したnarrow bar幅を表
す)
【0047】実施例および比較例について得られた面状
剥離値を、その大きさによって次のように4段階に評価
し、その評価結果を表1に示した。
【0048】 ランク 面状剥離値 ◎: 10μm未満 ○: 10μm以上50μm未満 △: 50μm以上100μm未満 ×: 100μm以上
【0049】(ii)転写性 バーコードパターンの転写状態を目視にて観察した。そ
して、転写状態が非常に良好な場合を◎、良好な場合を
○、好ましくない場合を△、非常に好ましくない場合を
×で示した。
【0050】(iii) 耐擦過性 染色堅ろう度用摩擦試験機(JIS LO823)を用
いて、200gの荷重をかけて綿布と印刷物とを面接触
させ、荷重部分を100回往復させて綿布の汚染度を観
察した。そして、綿布の汚染度が低く非常に良好な場合
を◎、良好な場合を○、好ましくない場合を△、非常に
好ましくない場合を×で示した。
【0051】(iv)総合評価 バーコードの誤読や読取不能が生じる可能性がなく、鮮
明にしかも転写性、印字物の耐擦過性が良好な場合を
○、そうでない場合を×で示した。なお、(i) 〜(iii)
の評価項目中1つでも×がある場合には、その総合評価
は×となる。
【0052】表1に示した結果から、本発明の実施例は
コート紙に対して、面状剥離することなく良好にバーコ
ードを印字することができ、印字したバーコードの耐擦
過性も優れていることがわかる。
【0053】
【発明の効果】本発明の熱転写記録媒体によれば、バー
コードパターン等の情報を、種々の性状のラベル紙やタ
グ紙に対して、任意の印字方向に、面状剥離なく鮮明に
記録できるようになり、また、転写した画像の耐擦過性
も向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の熱転写記録媒体の一態様を示す断面図
である。
【図2】本発明の熱転写記録媒体の転写時の作用の説明
図である。
【図3】従来の熱転写記録媒体により印字したバーコー
ドパターンの説明図である。
【図4】従来の熱転写記録媒体の転写時の作用の説明図
である。
【図5】バーコードパターン及びその印字方向の説明図
である。
【符号の説明】
1 被転写体 2 バーコード 3 基材 4 熱溶融性インク層 5 熱転写記録媒体 6 サーマルヘッド 7 プライマー層 8 耐熱滑性層 9 熱転写記録媒体 10 ワックス 11 α−アルキルスチレン系樹脂からなる熱溶融性
樹脂のドメイン

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材上に、熱溶融性樹脂、ワックス、柔
    軟剤及び着色剤を含有してなる熱溶融性インク層を有す
    る熱転写記録媒体において、熱溶融性インク層が樹脂類
    からなるプライマー層を介して基材上に設けられてお
    り、熱溶融性樹脂がワックスに非相溶なα−アルキルス
    チレン系樹脂を含有し且つ熱溶融性インク層中でドメイ
    ンとして存在することを特徴とする熱転写記録媒体。
  2. 【請求項2】 α−アルキルスチレン系樹脂が、α−メ
    チルスチレンの単独重合体又はα−メチルスチレンとビ
    ニルトルエンとの共重合体である請求項1記載の熱転写
    記録媒体。
  3. 【請求項3】 α−アルキルスチレン系樹脂が、熱溶融
    性インク層全体に対して5〜45重量%含有される請求
    項1又は2記載の熱転写記録媒体。
  4. 【請求項4】 α−アルキルスチレン系樹脂の軟化点が
    環球法で100〜140℃である請求項1〜3のいずれ
    かに記載の熱転写記録媒体。 【0001】
JP22579999A 1999-08-09 1999-08-09 熱転写記録媒体 Expired - Lifetime JP3218602B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22579999A JP3218602B2 (ja) 1999-08-09 1999-08-09 熱転写記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22579999A JP3218602B2 (ja) 1999-08-09 1999-08-09 熱転写記録媒体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05098655A Division JP3128778B2 (ja) 1993-03-31 1993-03-31 熱転写記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000043425A true JP2000043425A (ja) 2000-02-15
JP3218602B2 JP3218602B2 (ja) 2001-10-15

Family

ID=16834975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22579999A Expired - Lifetime JP3218602B2 (ja) 1999-08-09 1999-08-09 熱転写記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3218602B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60236788A (ja) * 1984-05-10 1985-11-25 Fuji Xerox Co Ltd 熱転写記録媒体
JPH02229087A (ja) * 1989-03-02 1990-09-11 Toppan Printing Co Ltd 熱転写記録媒体
JPH0558066A (ja) * 1991-09-04 1993-03-09 Sony Chem Corp 感熱転写記録媒体
JPH05177954A (ja) * 1991-12-27 1993-07-20 Fujicopian Co Ltd 熱転写記録媒体
JPH05185754A (ja) * 1991-11-15 1993-07-27 Fujicopian Co Ltd 熱溶融性転写記録媒体
JPH05311104A (ja) * 1992-05-08 1993-11-22 Dainippon Printing Co Ltd 転写層形成用インキ又は塗料組成物、転写シートの製造方法及び転写シート

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60236788A (ja) * 1984-05-10 1985-11-25 Fuji Xerox Co Ltd 熱転写記録媒体
JPH02229087A (ja) * 1989-03-02 1990-09-11 Toppan Printing Co Ltd 熱転写記録媒体
JPH0558066A (ja) * 1991-09-04 1993-03-09 Sony Chem Corp 感熱転写記録媒体
JPH05185754A (ja) * 1991-11-15 1993-07-27 Fujicopian Co Ltd 熱溶融性転写記録媒体
JPH05177954A (ja) * 1991-12-27 1993-07-20 Fujicopian Co Ltd 熱転写記録媒体
JPH05311104A (ja) * 1992-05-08 1993-11-22 Dainippon Printing Co Ltd 転写層形成用インキ又は塗料組成物、転写シートの製造方法及び転写シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP3218602B2 (ja) 2001-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5569540A (en) Thermal transfer sheet
JPS63222892A (ja) 熱転写材
JP3128778B2 (ja) 熱転写記録媒体
JP3118194B2 (ja) 熱転写インキリボン
JP3218602B2 (ja) 熱転写記録媒体
JP3020380B2 (ja) 熱転写記録媒体
JP3578485B2 (ja) 熱転写記録媒体
JPH11151869A (ja) 感熱転写記録媒体
JP3345675B2 (ja) 熱転写シート
US5266382A (en) Thermal transfer recording medium
JP3485293B2 (ja) 熱転写インク、及び熱転写インクリボン
JP3328925B2 (ja) 熱転写記録媒体
JP2001191652A (ja) 熱転写媒体
JP3532008B2 (ja) 熱転写記録媒体
JP4897317B2 (ja) 熱転写記録媒体及びその製造方法、並びに熱転写記録方法
JP3189256B2 (ja) 熱転写リボン
JP2001138646A (ja) 熱転写記録媒体
JP3344285B2 (ja) 熱転写記録媒体
JPH06199060A (ja) 感熱性転写記録シート
JP3313753B2 (ja) 熱転写記録媒体
JP2003182254A (ja) 熱転写記録媒体
JPH0564986A (ja) 熱転写記録媒体
JP2003089280A (ja) 熱転写記録媒体
JP2019093696A (ja) 熱溶融転写型インクリボン
JPH06135160A (ja) 熱転写記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090810

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 12