JP2000042605A - 鋼材の熱間圧延方法 - Google Patents

鋼材の熱間圧延方法

Info

Publication number
JP2000042605A
JP2000042605A JP10215566A JP21556698A JP2000042605A JP 2000042605 A JP2000042605 A JP 2000042605A JP 10215566 A JP10215566 A JP 10215566A JP 21556698 A JP21556698 A JP 21556698A JP 2000042605 A JP2000042605 A JP 2000042605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
hot
steel
contact
rolled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10215566A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiko Ogura
隆彦 小倉
Toshiro Ayano
利朗 綾野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP10215566A priority Critical patent/JP2000042605A/ja
Publication of JP2000042605A publication Critical patent/JP2000042605A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小さなクラウンで、平坦度が良好であり、曲
がりの少ない板厚の薄い熱延鋼板を安定して製造するた
めの鋼材の熱間圧延方法を提供する。 【解決手段】 複数の圧延機からなる連続仕上圧延機で
鋼材を熱間圧延するに際し、前記連続仕上圧延機の後段
に位置する1または2以上の圧延機の上下ワークロール
の両端部を接触させて閉じたロールギャップ中で下記の
式(1)を満足するように圧延する鋼材の熱間圧延方
法。 Pw/(Pw+Pm)≧0.15…(1) ここで、Pm:純圧延荷重、Pw:上下ワークロールの両端
部の接触荷重の和

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱延鋼板、特に板
厚の薄い熱延鋼板を製造するための鋼材の熱間圧延方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、複数の圧延機からなる連続仕上
圧延機によりある板厚の熱延鋼板を製造する場合、材料
の変形抵抗、板幅、接触弧長、圧下力により荷重を推定
し、推定荷重から圧延機のハウジング伸び、ロール変
形、ロール摩耗・膨張を考慮して目標板厚となるように
ゲージメータ式によりロールのギャップが設定されてい
る。
【0003】最近、ワークロールのたわみに起因するク
ラウンを改善するため、特開平7−323313号公報
や特開平7−324926号公報などには、バックアッ
プロールとワークロールの接触によるロールのたわみを
高精度に予測する方法が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記特
許公報に記載された方法では、圧延時に高荷重が付加さ
れる板厚の薄い熱延鋼板には十分に対応できず、小さな
クラウンで、平坦度が良好であり、曲がりの少ない鋼板
が安定して得られない。
【0005】本発明はこのような問題を解決するために
なされたもので、小さなクラウンで、平坦度が良好であ
り、曲がりの少ない板厚の薄い熱延鋼板を安定して製造
するための鋼材の熱間圧延方法を提供することを目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題は、複数の圧延
機からなる連続仕上圧延機で鋼材を熱間圧延するに際
し、前記連続仕上圧延機の後段に位置する1または2以
上の圧延機の上下ワークロールの両端部を接触させて閉
じたロールギャップ中で下記の式(1)を満足するよう
に圧延する鋼材の熱間圧延方法により解決される。 Pw/(Pw+Pm)≧0.15…(1)
【0007】ここで、PmとPwは、図4で定義したよう
に、それぞれ純圧延荷重、上下ワークロールの両端部の
接触荷重の和を表す。
【0008】本発明者等は、板厚が2mm前後で、強度
が300〜600MPa級の熱延鋼板について、F1から
F7の7スタンドの圧延機からなる連続仕上圧延機の後段
の3スタンドの圧延機F5、F6、F7で上下ワークロールの
両端部を意識的に接触させ、上記Pw/(Pw+Pm)とクラ
ウン、平坦度、曲がりの関係を調査した。
【0009】ここで、クラウンは(板の中央部の板厚)
−(板のエッジより15mmの位置の板厚)(μm)、
平坦度は波状になった板の波の振幅(mm)、曲がりは
長手方向における10m当たりの板の反り量(mm)で
評価した。
【0010】図1に、Pw/(Pw+Pm)とクラウンの関係
を示す。図2に、Pw/(Pw+Pm)と平坦度の関係を示
す。図3に、Pw/(Pw+Pm)と曲がりの関係を示す。
【0011】図1〜図3に示すように、熱延鋼板のクラ
ウン、平坦度、曲がりは強度によらずPw/(Pw+Pm)で
整理でき、この値が0.15以上であれば、板厚が3m
m以下の薄い熱延鋼板の従来レベルを確実に下回るクラ
ウン、平坦度、曲がりの値が得られることがわかる。
【0012】なお、Pw/(Pw+Pm)が0.15未満で各
値が従来レベルを上回っているが、これは従来でもコン
トロールされてはないがロール接触が行われていたこと
による。
【0013】上記の結果は、連続仕上圧延機の後段の3
スタンドの圧延機において上下ワークロールの両端部を
接触させた結果であるが、後段の1または2スタンドの
圧延機で行っても同様な効果が得られる。
【0014】
【実施例】F1からF7の7スタンドの圧延機からなる連続
仕上圧延機を用い、表1に示すような条件で上下ワーク
ロールの両端部を接触させて、板厚1.6mm、幅10
50mm、強度300MPaと500MPaの熱延鋼板を
製造し、上記の方法でクラウン、平坦度、曲がりを調査
した。
【0015】結果を表1に示す。本発明方で製造した熱
延鋼板は、従来法で製造した場合に比べ、クラウンが小
さく、平坦度が良好で、曲がりが少ないことがわかる。
【0016】
【表1】
【0017】
【発明の効果】本発明は以上説明したように構成されて
いるので、小さな板クラウンで、平坦度が良好であり、
板曲がりの少ない板厚の薄い熱延鋼板を安定して製造す
るための鋼材の熱間圧延方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】Pw/(Pw+Pm)とクラウンの関係を示す図であ
る。
【図2】Pw/(Pw+Pm)と平坦度の関係を示す図であ
る。
【図3】Pw/(Pw+Pm)と曲がりの関係を示す図であ
る。
【図4】PmとPwの定義を示す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の圧延機からなる連続仕上圧延機で
    鋼材を熱間圧延するに際し、前記連続仕上圧延機の後段
    に位置する1または2以上の圧延機の上下ワークロール
    の両端部を接触させて閉じたロールギャップ中で下記の
    式(1)を満足するように圧延する鋼材の熱間圧延方
    法。 Pw/(Pw+Pm)≧0.15…(1) ここで、 Pm:純圧延荷重 Pw:上下ワークロールの両端部の接触荷重の和
JP10215566A 1998-07-30 1998-07-30 鋼材の熱間圧延方法 Pending JP2000042605A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10215566A JP2000042605A (ja) 1998-07-30 1998-07-30 鋼材の熱間圧延方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10215566A JP2000042605A (ja) 1998-07-30 1998-07-30 鋼材の熱間圧延方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000042605A true JP2000042605A (ja) 2000-02-15

Family

ID=16674563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10215566A Pending JP2000042605A (ja) 1998-07-30 1998-07-30 鋼材の熱間圧延方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000042605A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110665965A (zh) * 2019-10-17 2020-01-10 山东钢铁集团日照有限公司 一种热轧极限薄规格冷轧基料稳定生产方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110665965A (zh) * 2019-10-17 2020-01-10 山东钢铁集团日照有限公司 一种热轧极限薄规格冷轧基料稳定生产方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sheppard et al. Shape control and correction in strip and sheet
JP3144726B2 (ja) 形状クラウン制御熱間圧延機および圧延方法
JP2000042605A (ja) 鋼材の熱間圧延方法
JP2000167604A (ja) 板圧延機と板圧延方法
JP2019141874A (ja) 金属帯の冷間圧延方法
JP4813014B2 (ja) 冷間タンデム圧延機の形状制御方法
JPH0620562B2 (ja) 熱間圧延時の板クラウン制御方法
JP3244119B2 (ja) 板材圧延における板形状・エッジドロップ制御方法
JP3503389B2 (ja) パック圧延材のコア材板厚測定方法
JP2519103B2 (ja) 電磁鋼板の冷間圧延方法
JP5925040B2 (ja) チタン薄板の圧延方法
KR20040035993A (ko) 폭 방향 두께편차가 작은 고장력강판의 열간압연방법
JP3663756B2 (ja) 金属箔の製造方法
JP3196990B2 (ja) 圧延機におけるミル剛性の調整方法
JP2981135B2 (ja) 板材の冷間圧延方法
JPS6336910A (ja) 圧延ロ−ル
JP3064140B2 (ja) タンデム圧延機
JP2004243349A (ja) 鋼板の形状矯正方法
JPH06142710A (ja) 異形断面鋼板の安定圧延方法
JP3636536B2 (ja) 耐ローピング性に優れたフェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JPH0687005A (ja) 冷間圧延方法
JP3070236B2 (ja) 鋼板の圧延方法
CA1302743C (en) Method of controlling strip crown in planetary rolling
JP3167440B2 (ja) エンドレス圧延方法
JP3022222B2 (ja) 金属板の冷間圧延機