JP2000038498A - 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性ポリエステル樹脂組成物

Info

Publication number
JP2000038498A
JP2000038498A JP10206130A JP20613098A JP2000038498A JP 2000038498 A JP2000038498 A JP 2000038498A JP 10206130 A JP10206130 A JP 10206130A JP 20613098 A JP20613098 A JP 20613098A JP 2000038498 A JP2000038498 A JP 2000038498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
polyester resin
thermoplastic polyester
molding
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10206130A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumi Kawakami
和美 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP10206130A priority Critical patent/JP2000038498A/ja
Publication of JP2000038498A publication Critical patent/JP2000038498A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 成形時の金型汚染をなくして表面外観に優れ
た成形体が得られると共に、結晶化温度を高温化せし
め、よって、透明性を低下させることなく成形体に耐熱
性を付与でき、更に、水蒸気バリア性の低下も抑えるこ
とができ、特に射出ブロー成形体の成形に有用な熱可塑
性ポリエステル樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 テレフタル酸又はそのアルキルエステル
を主成分とするジカルボン酸単位とエチレングリコール
を主成分とするグリコール単位とからなり、エステル
化、並びに重縮合触媒の存在下で溶融重縮合及び固相重
縮合することにより得られ、更に該重縮合触媒を失活処
理された熱可塑性ポリエステル樹脂と、非晶性熱可塑性
樹脂とからなる樹脂組成物であって、該非晶性熱可塑性
樹脂の含有量が1ppb以上10000ppm未満であ
る熱可塑性ポリエステル樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱可塑性ポリエス
テル樹脂組成物に関し、更に詳しくは、成形時の金型汚
染をなくして表面外観に優れた成形体が得られると共
に、結晶化温度を高温化せしめ、よって、透明性を低下
させることなく成形体に耐熱性を付与でき、更に、水蒸
気バリア性の低下も抑えることができ、特に射出ブロー
成形体の成形に有用な熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、炭酸飲料、果汁飲料、アルコ
ール飲料、茶やミネラルウォーター等の飲料、液体調味
料、食用油、液体洗剤、化粧品等のボトル容器として、
ポリエチレンテレフタレート樹脂が、優れた機械的性質
及び化学的特性に加え、その優れた透明性、ガスバリア
性、水蒸気バリア性、安全衛生性等の面から注目され、
著しい伸びを示している。
【0003】これらのポリエチレンテレフタレート樹脂
のボトルは、通常、射出成形したプリフォームをブロー
金型内で延伸ブロー成形して成形されるが、成形時、ポ
リエチレンテレフタレート樹脂の重縮合時に副生する環
状三量体等のオリゴマー類や成形時に生成するこれらの
オリゴマー類等が成形金型等を汚染し、得られる成形体
の表面外観が不良となるという問題があり、これに対し
ては、固相重縮合後の樹脂を水分と接触させて重縮合触
媒を失活させることにより満足し得る解決が得られるこ
とが知られている(例えば、特公平7−14997号、
同7−37515号、同7−64920号各公報参
照。)。
【0004】一方、そのように重縮合触媒を失活処理さ
れたポリエチレンテレフタレート樹脂を用いて成形され
たボトルであっても、通常、ポリエチレンテレフタレー
ト樹脂のボトルは、果汁飲料等のように熱充填を必要と
する内容物のボトルにおいては、ボトルの耐熱性を上げ
るために、プリフォーム又はボトルの口栓部を熱処理し
て結晶化させることが行われており、又、小容量のボト
ルにおいては、ボトル胴部の密度を上げるために、ブロ
ー金型の温度を120〜180℃程度の高温に設定して
胴部の結晶化を促進することが行われている。そして、
これらの処理は、必然的にボトルの透明性を低下させる
こととなっている。
【0005】これに対して、ポリエチレンテレフタレー
ト樹脂の結晶化温度を高温化せしめ、前記熱処理におけ
る透明性の低下を抑えるべく、樹脂を共重合化する方
法、及び、非晶性熱可塑性樹脂を1〜20重量%配合す
る方法(例えば、特開平3−207750号公報参
照。)等が提案されているが、前者方法では、前記熱処
理によるボトルへの耐熱性の付与自体が困難となり、
又、後者方法では、本発明者の検討によれば、透明性の
低下を満足し得る程には抑えることができないと共に、
ポリエチレンテレフタレート樹脂が本来有する水蒸気バ
リア性が低下してしまうという新たな問題が生じること
が判明した。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前述の従来
技術に鑑みてなされたもので、成形時の金型汚染をなく
して表面外観に優れた成形体が得られると共に、結晶化
温度を高温化せしめ、よって、透明性を低下させること
なく成形体に耐熱性を付与でき、更に、水蒸気バリア性
の低下も抑えることができ、特に射出ブロー成形体の成
形に有用な熱可塑性ポリエステル樹脂組成物を提供する
ことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記目的を達
成すべくなされたものであって、即ち、本発明は、テレ
フタル酸又はそのアルキルエステルを主成分とするジカ
ルボン酸単位とエチレングリコールを主成分とするグリ
コール単位とからなり、エステル化、並びに重縮合触媒
の存在下で溶融重縮合及び固相重縮合することにより得
られ、更に該重縮合触媒を失活処理された熱可塑性ポリ
エステル樹脂と、非晶性熱可塑性樹脂とからなる樹脂組
成物であって、該非晶性熱可塑性樹脂の含有量が1pp
b以上10000ppm未満である熱可塑性ポリエステ
ル樹脂組成物、を要旨とする。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明において、熱可塑性ポリエ
ステル樹脂は、テレフタル酸又はそのアルキル(炭素数
1〜4程度)エステルを主成分とするジカルボン酸単位
とエチレングリコールを主成分とするグリコール単位と
の重縮合体であるポリエチレンテレフタレート系樹脂で
あって、このエチレンテレフタレート単位が構成繰り返
し単位の80モル%以上を占めるものが好ましく、90
モル%以上を占めるものが更に好ましい。エチレンテレ
フタレート単位が80モル%未満では、成形体としての
機械的性質や耐熱性が劣る傾向となる。
【0009】尚、テレフタル酸及びそのアルキルエステ
ル以外のジカルボン酸単位として、例えば、フタル酸、
イソフタル酸、4,4’−ジフェニルジカルボン酸、
4,4’−ジフェノキシエタンジカルボン酸、4,4’
−ジフェニルエーテルジカルボン酸、4,4’−ジフェ
ニルスルホンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカル
ボン酸等の芳香族ジカルボン酸、ヘキサヒドロテレフタ
ル酸、ヘキサヒドロイソフタル酸等の脂環式ジカルボン
酸、マロン酸、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、
セバシン酸等の脂肪族ジカルボン酸の一種又は二種以上
が、又、エチレングリコール以外のグリコール単位とし
て、例えば、プロピレングリコール、トリメチレングリ
コール、テトラメチレングリコール、ペンタメチレング
リコール、ヘキサメチレングリコール、デカメチレング
リコール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコ
ール等の脂肪族グリコール、1,1−シクロヘキサンジ
メタノール、1,4−シクロヘキサンジメタノール等の
脂環式グリコール、4,4’−ジヒドロキシビフェニ
ル、2,2−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス(4’−β−ヒドロキシエトキシフェ
ニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スル
ホン、ビス(4−β−ヒドロキシエトキシフェニル)ス
ルホン酸等の芳香族グリコールの一種又は二種以上が、
更に、例えば、p−ヒドロキシ安息香酸、p−β−ヒド
ロキシエトキシ安息香酸等のヒドロキシカルボン酸やア
ルコキシカルボン酸、並びに、ステアリン酸、安息香
酸、ステアリルアルコール、ベンジルアルコール等の単
官能成分、トリメリット酸、ピロメリット酸、トリメタ
ノールエタン、ペンタエリスリトール等の三官能以上の
多官能成分、等の一種又は二種以上が、共重合成分とし
て用いられていてもよく、中で、ジカルボン酸単位とし
てはイソフタル酸等が、又、グリコール単位としてはジ
エチレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノ
ール等が好適である。これらは、各々、好ましくは15
モル%以内、更に好ましくは5モル%以内の範囲で用い
られる。
【0010】これらのテレフタル酸又はそのアルキルエ
ステルを主成分とするジカルボン酸単位とエチレングリ
コールを主成分とするグリコール単位等を含む原料は、
常法により、エステル化触媒、又は、マンガン化合物等
の金属化合物等のエステル交換触媒の存在下、240〜
280℃程度の温度、1〜3kg/cm2 G程度の圧力
でエステル化反応又はエステル交換反応を行ってビス
(β−ヒドロキシエチル)テレフタレート及び/又はそ
のオリゴマーとされた後、ゲルマニウム化合物、アンチ
モン化合物等の金属化合物等の重縮合触媒及び燐酸等の
燐化合物等の安定剤の存在下、250〜300℃程度の
温度、500〜0.1mmHg程度の圧力で溶融重縮合
を行ってポリマーとされ、溶融重縮合槽の底部に設けた
抜き出し口からストランド状に抜き出される等した後、
カッターで切断されてチップ状とされ、更に、溶融重縮
合により得られたチップ状ポリマーは、通常、120〜
200℃程度の温度で1分間以上加熱する等して予備結
晶化がなされた後、窒素等の不活性ガス流通下、190
〜230℃程度の温度、1kg/cm2 G〜10mmH
g程度の圧力で1〜50時間、固相重縮合を行ってチッ
プ状の熱可塑性ポリエステル樹脂とされる。
【0011】尚、ここで、重縮合触媒としてのゲルマニ
ウム化合物としては、二酸化ゲルマニウム、四酸化ゲル
マニウム、ゲルマニウムテトラエトキシド、ゲルマニウ
ムテトラn−ブトキシド等が挙げられ、その使用量は、
樹脂中のゲルマニウム原子としての含有量が10〜20
0ppmの範囲となる量とするのが好ましく、25〜1
20ppmの範囲となる量とするのが更に好ましい。
又、アンチモン化合物としては、三酸化アンチモン、酢
酸アンチモン、メトキシアンチモン等が挙げられ、その
使用量は、樹脂中のアンチモン原子としての含有量が1
00〜400ppmの範囲となる量とするのが好まし
く、150〜300ppmの範囲となる量とするのが更
に好ましい。中で、本発明は、重縮合触媒としてゲルマ
ニウム化合物を用いた熱可塑性ポリエステル樹脂におい
て、特に有用である。
【0012】本発明における熱可塑性ポリエステル樹脂
は、前記重縮合触媒を失活処理されたものであることが
必須であり、失活処理されていない樹脂では、樹脂組成
物としての成形時に金型汚染が起こり、表面外観に優れ
た成形体が得られないこととなる。
【0013】ここで、重縮合触媒の失活処理は、固相重
縮合後の樹脂を、40℃以上の温水、熱水、又は水蒸
気、或いは水蒸気含有ガスに10分〜100時間の間接
触させることによりなされ、具体的には、例えば、樹脂
チップの連続供給設備及び温度調節した水の循環設備を
備え、傾斜した底面を有する水槽中に、樹脂チップを連
続的に供給しつつ、傾斜底面の最低部に取り付けた気液
縁切り用のロータリーバルブで樹脂チップを連続的に排
出しつつ水切りを行う水浸漬処理法、樹脂チップの滞留
時間を制御するための連続供給及び排出設備を備えた塔
型装置に、樹脂チップを一定の滞留時間になるように連
続供給及び排出しつつ、並流又は向流で圧力及び温度を
調節した水蒸気又は水蒸気含有空気を供給する方法等が
挙げられる。尚、水分と接触させて重縮合触媒を失活せ
られた樹脂チップは、通常、乾燥処理が施される。
【0014】本発明における前記熱可塑性ポリエステル
樹脂は、その固有粘度が、フェノール/テトラクロロエ
タン(重量比1/1)の混合溶媒中で30℃で測定した
値として、通常、0.5〜1.2dl/gの範囲であ
り、又、副生物としての環状三量体の含有量が0.5重
量%以下、同じくアセトアルデヒドの含有量が10pp
m以下であるのが、それぞれ好ましい。
【0015】本発明において、前記熱可塑性ポリエステ
ル樹脂に含有される非晶性熱可塑性樹脂としては、例え
ば、ポリカーボネート系樹脂、ポリアリレート系樹脂、
ポリスチレン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリフェニレン
エーテル系樹脂、ポリスルフォン系樹脂、ポリエーテル
スルフォン系樹脂、ポリエーテルイミド系樹脂、ポリア
ミドイミド系樹脂等が挙げられ、中で、ポリカーボネー
ト系樹脂、ポリアリレート系樹脂、及び、ポリスチレン
系樹脂が好ましく、これらは単独で、又は二種以上を混
合して用いることができる。
【0016】そのポリカーボネート系樹脂としては、ジ
ヒドロキシジアリール化合物とホスゲンとを反応させる
ホスゲン法、及び、ジヒドロキシジアリール化合物とジ
フェニルカーボネート等の炭酸エステルとを反応させる
エステル交換法のいずれによって得られたものでもよ
く、又、一種のジヒドロキシジアリール化合物からなる
ホモポリマーであっても、二種以上のジヒドロキシジア
リール化合物からなるコポリマーであってもよい。
【0017】ここで、ジヒドロキシジアリール化合物と
しては、例えば、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタ
ン、1,1−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)エタ
ン、2,2−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス(4’−ヒドロキシ−3’−メチルフ
ェニル)プロパン、2,2−ビス(4’−ヒドロキシフ
ェニル)ブタン、2,2−ビス(4’−ヒドロキシフェ
ニル)オクタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェ
ニルメタン等のビス(ヒドロキシアリール)アルカン
類、1,1−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)シクロ
ペンタン、1,1−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)
シクロヘキサン等のビス(ヒドロキシアリール)シクロ
アルカン類、4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテ
ル、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフ
ェニルエーテル等のジヒドロキシジアリールエーテル
類、4,4’−ジヒドロキシジフェニルケトン、4,
4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフェニルケ
トン等のジヒドロキシジアリールケトン類、4,4’−
ジヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4’−ジヒド
ロキシ−3,3’−ジメチルジフェニルスルフィド等の
ジヒドロキシジアリールスルフィド類、4,4’−ジヒ
ドロキシジフェニルスルホキシド、4,4’−ジヒドロ
キシ−3,3’−ジメチルジフェニルスルホキシド等の
ジヒドロキシジアリールスルホキシド類、4,4’−ジ
ヒドロキシジフェニルスルホン、4,4’−ジヒドロキ
シ−3,3’−ジメチルジフェニルスルホン等のジヒド
ロキシジアリールスルホン類等が挙げられ、中で、2,
2−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)プロパンが好ま
しく、又、そのホモポリマーが更に好ましい。かかるポ
リカーボネート系樹脂は、粘度平均分子量で12000
〜50000のものが好ましい。
【0018】又、ポリアリレート系樹脂としては、芳香
族ジカルボン酸化合物又はその誘導体と、ビスフェノー
ル化合物又はその誘導体との重縮合体であって、その芳
香族ジカルボン酸化合物としては、例えば、フタル酸、
イソフタル酸、テレフタル酸の他、前記熱可塑性ポリエ
ステル樹脂において挙げたと同様のものが挙げられる
が、中で、イソフタル酸とテレフタル酸との併用のもの
が好ましく、又、ビスフェノール化合物としては、前記
熱可塑性ポリエステル樹脂及びポリカーボネート系樹脂
において挙げたと同様のものの他、例えば、1,1−ビ
ス(4’−ヒドロキシフェニル)−2,2,2−トリク
ロロエタン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジク
ロロジフェニルエーテル等が挙げられ、中で、2,2−
ビス(4’−ヒドロキシフェニル)プロパンが好まし
い。かかるポリアリレート系樹脂の固有粘度は、通常、
0.4〜1.1dl/gの範囲である。
【0019】又、ポリスチレン系樹脂としては、例え
ば、スチレン、α−メチルスチレン、α−エチルスチレ
ン等のα−置換アルキルスチレン、m−メチルスチレ
ン、p−メチルスチレン、2,5−ジメチルスチレン等
の核置換スチレン、p−クロロスチレン、p−ブロモス
チレン、ジブロモスチレン等の核置換ハロゲン化スチレ
ン等の単独重合体、又は共重合体が挙げられ、中で、ス
チレンの単独重合体が好ましい。
【0020】本発明において、前記熱可塑性ポリエステ
ル樹脂と前記非晶性熱可塑性樹脂とからなる熱可塑性ポ
リエステル樹脂組成物は、後者非晶性熱可塑性樹脂の含
有量が1ppb以上10000ppm未満であることが
必須であり、10ppb〜7000ppmであるのが好
ましく、100ppb〜4000ppmであるのが更に
好ましい。非晶性熱可塑性樹脂の含有量が前記範囲未満
では、組成物として結晶化温度の高温化効果が期待でき
ず、成形体としての透明性が劣るものとなり、一方、前
記範囲以上では、成形体としての透明性の改良効果も不
十分となると共に、水蒸気バリア性の低下をも伴うこと
となる。
【0021】本発明における熱可塑性ポリエステル樹脂
組成物の製造は、前記熱可塑性ポリエステル樹脂に前記
非晶性熱可塑性樹脂をその含有量が前記範囲となるよう
に、直接に添加し溶融混練する方法、又は、マスターバ
ッチとして添加し溶融混練する方法等の慣用の方法によ
る外、前記非晶性熱可塑性樹脂を、前記熱可塑性ポリエ
ステル樹脂の製造段階、例えば、溶融重縮合時(原料、
スラリー、触媒等)、溶融重縮合直後、予備結晶化直
後、固相重縮合時、固相重縮合直後等のいずれかの段
階、又は、製造段階を終えてから成形段階に到るまでの
間等、で粉粒体として直接に添加するか、又は、粉粒体
として分散させた水等の液体とポリエステル樹脂チップ
状体を接触させるか、粉粒体として混入させたエア等の
気体とポリエステル樹脂チップ状体を接触させるか、或
いは、ポリエステル樹脂チップ状体の流動条件下に非晶
性熱可塑性樹脂製部材に接触させる等の方法で混入させ
た後、溶融混練する方法等によることもできる。後者方
法の中では、ポリエステル樹脂の溶融重縮合後のチップ
状体の、予備結晶化機への気力輸送時、又は固相重縮合
槽への気力輸送時、又は、固相重縮合後のチップ状体
の、貯蔵槽への気力輸送時、又は成形機への気力輸送時
等に、気力輸送用エアに非晶性熱可塑性樹脂を混入して
おく方法が好ましい。
【0022】尚、本発明において、前記熱可塑性ポリエ
ステル樹脂組成物には、酸化防止剤、紫外線吸収剤、帯
電防止剤、染料や顔料等の着色剤、ガラス繊維、フレ
カ、マイカ、カーボンファイバー、チタン酸カリファイ
バー等の強化材、粒子径0.01〜10μm程度のシリ
コーン樹脂等の有機微粒子、炭酸カルシウム、硫酸バリ
ウム、酸化チタン、酸化アルミニウム、シリカ、カオリ
ン、クレー等の無機微粒子等のブロッキング防止剤、無
機系及び有機系の核剤、可塑剤、難燃剤、難燃助剤等が
含有されていてもよい。
【0023】以上の方法によって製造される本発明の熱
可塑性ポリエステル樹脂組成物は、例えば、押出成形に
よってフィルムやシート等に成形され、又、射出成形に
よってプリフォームに成形された後、延伸ブロー成形に
よってボトル等に成形される。尚、その際の押出成形条
件としては、通常採用されている範囲であって、例え
ば、シリンダー温度240〜300℃、スクリュー回転
数40〜300rpm、冷却ドラム温度5〜60℃等の
範囲で成形することができる。又、射出成形条件として
は、シリンダー温度260〜300℃、金型温度5〜4
0℃、スクリュー回転数40〜300rpm、射出圧力
40〜140kg/cm2 等の範囲で成形することがで
きる。又、延伸ブロー成形条件としては、延伸温度70
〜120℃、延伸倍率は縦方向に1.5〜3.5倍、円
周方向に2〜5倍等の範囲で成形し、更に、温度100
〜200℃で数秒〜数分間の熱固定がなされる。
【0024】本発明の熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
は、成形体とされた後の結晶化温度を高温化ならしめ得
るが、具体的には、成形体とされた樹脂組成物の示差走
査熱量計による昇温結晶化温度が140〜195℃であ
るのが好ましい。尚、ここで、昇温結晶化温度とは、示
差走査熱量計にて、室温から285℃まで20℃/分の
速度で昇温させ、その途中で観察される結晶化ピークの
トップ温度を言う。又、280℃の成形温度で射出成形
した厚み5mmの成形シートのヘーズが15%以下であ
るのが好ましい。
【0025】本発明の熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
は、前記の成形方法による成形体の中で、射出成形方法
によって得られたプリフォームを、再加熱後に二軸延伸
するコールドパリソン法等のブロー成形法よってボトル
を成形するのに好適であり、例えば、炭酸飲料、果汁飲
料、アルコール飲料、茶やミネラルウォーター等の飲
料、醤油、ソース、みりん、ドレッシング等の液体調味
料、食用油、液体洗剤、化粧品等の容器として好適に用
いられる。
【0026】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳細に説明
するが、本発明はその要旨を越えない限り以下の実施例
に限定されるものではない。 実施例1 テレフタル酸13.0重量部とエチレングリコール5.
82重量部とからなるスラリーを重縮合槽に供給して、
常圧下250℃でエステル化反応を行い、エステル化反
応率95%のビス(β−ヒドロキシエチル)テレフタレ
ート及びその低重合体を調製した後、正燐酸0.012
重量部と二酸化ゲルマニウム0.012重量部とを加え
て、1mmHgの減圧下280℃で重縮合を行った。生
成したポリマーを、重縮合槽の底部に冷却水槽に直結さ
せて設けた抜き出し口からストランド状に抜き出して水
冷した後、チップ状にカットした。
【0027】引き続いて、得られたポリマーチップを攪
拌結晶化機(Bepex社式)に移送し、ポリマーチッ
プ表面を150℃で結晶化させた後、窒素流通下140
℃で3時間乾燥させ、続いて静置固相重合塔に移し、窒
素流通下210℃で20時間固相重合してチップ状のポ
リエチレンテレフタレート樹脂を製造した。得られたポ
リエチレンテレフタレート樹脂チップを、予め径1.5
mmの大きさに機械粉砕したポリカーボネート樹脂(三
菱エンジニアリングプラスチック社製「ユーピロンH4
000」)の粉粒体を26g/m3 の割合で混入した気
力輸送用エアを用いて、微粉除去装置に移送した後、余
分な粉粒体を除去することにより、ポリカーボネート樹
脂粉粒体を混入したポリエチレンテレフタレート樹脂チ
ップを得た。
【0028】得られたチップ10kgを、直径約20c
m、高さ約50cmで下部に金網を取り付けたSUS3
04製の塔状容器に投入し、下部導入口から80℃で相
対湿度90%の水蒸気含有空気を毎時100リットルの
速度で15時間導入して接触させ、重縮合触媒の失活処
理を行った後、120℃で10時間乾燥させることによ
り、凝縮付着水と吸湿した水分を除去した。
【0029】得られたチップについて、ポリカーボネー
ト樹脂含有量、固有粘度、環状三量体含有量、及びアセ
トアルデヒド含有量、並びに、シート成形体における樹
脂組成物の環状三量体含有量、アセトアルデヒド含有
量、昇温結晶化温度、及びヘーズを、以下に示す方法で
測定し、結果を表1に示した。
【0030】ポリカーボネート樹脂含有量 チップ15mgをトリフルオロ酢酸0.7mlに溶解さ
せ、NMRにて定量した。固有粘度 フェノール/テトラクロロエタン(重量比1/1)の混
合溶媒中で30℃で測定した。
【0031】環状三量体含有量 チップ200mgをクロロホルム/ヘキサフルオロイソ
プロパノール(容量比3/2)の混合溶媒2mlに溶解
した後、更にクロロホルム20mlを加えて希釈し、こ
れにメタノール10mlを加えて析出させ、引き続いて
濾過して得た濾液を乾固後、ジメチルホルムアミド25
mlに溶解した液について液体クロマトグラフで分析定
量した。
【0032】アセトアルデヒド含有量 チップ5.0gを計量し、10mlの蒸留水と共に内容
積50mlのミクロボンベに窒素シール下に封入し、1
60℃で2時間の加熱抽出を行い、その抽出液をガスク
ロマトグラフにより分析定量した。
【0033】シートの昇温結晶化温度 得られたチップについて、真空乾燥機にて130℃で1
0時間乾燥させた後、射出成形機(名機製作所社製「M
−70A」)にて、シリンダー各部及びノズルヘッドの
温度280℃、スクリュー回転数200rpm、金型温
度10℃、サイクル73秒で、厚み5mmのシートを射
出成形し、得られたシートについて、示差走査熱量計
(セイコー電子社製「DSC220C」)にて、室温か
ら285℃まで20℃/分の速度で昇温させ、その途中
で観察される結晶化ピークのトップ温度を測定した。
【0034】シートのヘーズ 前記にて得られた厚み5mmのシートについて、ヘーズ
メーター(日本電色社製「NDH−300A」)にて測
定した。
【0035】更に、得られたチップを真空乾燥機にて1
30℃で10時間乾燥させた後、射出成形機(日精樹脂
工業社製「FE−80S」)にて、シリンダー温度28
0℃、スクリュー回転数120rpm、1次圧時間1.
0秒、金型温度20℃で、外径約30mm、内径約20
mm、長さ165mm、重量約60gの円筒状のプリフ
ォームを射出成形した。
【0036】前記プリフォームの射出成形を前記と同一
の条件で1000回実施し、その最終回において成形さ
れたプリフォームの表面外観を目視観察し、以下の基準
で評価した。 ○:表面平滑であり、異常なし。 △:表面平滑であるが、平滑性が若干劣る。 ×:表面に異物の付着が認められる。
【0037】引き続いて、口栓部結晶化装置にて180
℃、3分間でプリフォームのボトル口栓部相当部分のみ
を結晶化させた後、180〜250℃の加熱炉内に60
秒間入れて予熱し、ブロー圧力5〜30kg/cm2
金型温度150℃に設定したブロー成形機にて延伸ブロ
ー成形し、胴部平均肉厚370μm、内容積約1.5リ
ットルのボトルを成形した。得られたボトルについて、
以下に示す方法で、ヘーズを測定し、更に、耐熱性、及
び水蒸気バリア性を評価し、結果を表1に示した。
【0038】ヘーズ ボトル胴部より50mm×50mmの大きさに切り出し
た試料について、ヘーズメーター(日本電色社製「ND
H−300A」)にて測定した。
【0039】耐熱性 温度40℃、湿度75%に設定された恒温恒湿槽(タバ
イエスペック社製「PR−1G」)内に1週間放置して
吸湿させたボトルについて、温水充填機(能力2.5リ
ットル/分)を用いて80℃の温水を天面より約30m
m下の部分まで充填し、キャッピングした後、充填ボト
ルを温水シャワー装置に入れ、80℃の温水でシャワリ
ングによる殺菌処理を10分間行った。その後、約5℃
の恒温水槽に入れてボトル内温が室温になるまで冷却し
てから取り出し、冷却後のボトルの減圧変形等の有無を
目視観察した。尚、一般に、殺菌処理を要する耐熱ボト
ルの耐熱性は、同上の評価法によって変形が起こらない
ことが要求されている。
【0040】水蒸気バリア性 20℃のイオン交換水1.5リットルを充填しキャッピ
ングしたボトルを、温度22℃、湿度50%に設定され
た恒温恒湿槽(タバイエスペック社製「PR−1G」)
内に52週間保存した後の内容水の減量割合を測定し
た。尚、一般に、耐熱ボトルの水蒸気バリア性は、同上
の評価法によって1重量%以下が要求されている。
【0041】実施例2〜3、比較例1〜2 気力輸送用エアに混入するポリカーボネート樹脂の量
を、0g/m3 (比較例1)、0.015g/m3 (実
施例2)、26g/m3 (実施例3)、34g/m
3 (比較例2)に変更した外は、実施例1と同様にし
て、試験を実施し、諸物性を測定、評価し、結果を表1
に示した。
【0042】実施例4 非晶性樹脂として、ポリカーボネート樹脂に代えてポリ
スチレン樹脂(三菱化学社製「HH102」)を用いる
と共に、気力輸送用エアへの混入量を11g/m3 とし
た外は、実施例1と同様にして、試験を実施し、諸物性
を測定、評価し、結果を表1に示した。
【0043】比較例3 気力輸送用エアに混入するポリカーボネート樹脂の量を
0g/m3 とすると共に、固相重縮合のチップについて
重縮合触媒の失活処理を行わなかった外は、実施例1と
同様にして、試験を実施し、諸物性を測定、評価し、結
果を表1に示した。
【0044】
【表1】
【0045】
【発明の効果】本発明によれば、成形時の金型汚染をな
くして表面外観に優れた成形体が得られると共に、結晶
化温度を高温化せしめ、よって、透明性を低下させるこ
となく成形体に耐熱性を付与でき、更に、水蒸気バリア
性の低下も抑えることができ、特に射出ブロー成形体の
成形に有用な熱可塑性ポリエステル樹脂組成物を提供す
ることができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 テレフタル酸又はそのアルキルエステル
    を主成分とするジカルボン酸単位とエチレングリコール
    を主成分とするグリコール単位とからなり、エステル
    化、並びに重縮合触媒の存在下で溶融重縮合及び固相重
    縮合することにより得られ、更に該重縮合触媒を失活処
    理された熱可塑性ポリエステル樹脂と、非晶性熱可塑性
    樹脂とからなる樹脂組成物であって、該非晶性熱可塑性
    樹脂の含有量が1ppb以上10000ppm未満であ
    ることを特徴とする熱可塑性ポリエステル樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 非晶性熱可塑性樹脂がポリカーボネート
    系樹脂である請求項1に記載の熱可塑性ポリエステル樹
    脂組成物。
  3. 【請求項3】 非晶性熱可塑性樹脂がポリアリレート系
    樹脂である請求項1に記載の熱可塑性ポリエステル樹脂
    組成物。
  4. 【請求項4】 非晶性熱可塑性樹脂がポリスチレン系樹
    脂である請求項1に記載の熱可塑性ポリエステル樹脂組
    成物。
JP10206130A 1998-07-22 1998-07-22 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物 Pending JP2000038498A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10206130A JP2000038498A (ja) 1998-07-22 1998-07-22 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10206130A JP2000038498A (ja) 1998-07-22 1998-07-22 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000038498A true JP2000038498A (ja) 2000-02-08

Family

ID=16518290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10206130A Pending JP2000038498A (ja) 1998-07-22 1998-07-22 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000038498A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6320014B1 (en) Polyester pellets
RU2319649C2 (ru) Композиция сополимера пэтф с улучшенными механическими свойствами и степенью вытяжки
ES2217424T3 (es) Composiciones de poliester.
US7189441B2 (en) Low intrinsic viscosity and low acetaldehyde content polyester, hollow preforms and containers obtained from said polymer
US5344912A (en) Elevated temperature dimensionally stable polyester with low gas permeability
AU736176B2 (en) Aromatic polyester preform, blow molded product and preform production process
JPH05148349A (ja) 共重合ポリエステルならびにそれより成る成形体
JP2000038498A (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
JP2000095926A (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物及びそれからなる射出ブロー成形体
JPH0940853A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP2000319373A (ja) ポリエステル、それからなる中空成形体、シート状物及び延伸フイルム
JPH09249744A (ja) ポリエステル樹脂の処理方法
JP3711754B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物及びそれからなる射出ブロー成形体
JPH11263901A (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物及びそれからなる射出ブロー成形体
JPH11263900A (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物及びそれからなる射出ブロー成形体
JP4048406B2 (ja) 中空成形体用ポリエステル組成物
JP2006188676A (ja) ポリエステル組成物およびそれからなるポリエステル成形体
JPH06184286A (ja) ポリエチレンテレフタレートならびにそれより成る中空容器および延伸フィルム
JPH11286039A (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂製押出ブロー成形容器
JP2007138157A (ja) ポリエステル組成物、それからなるポリエステル成形体およびポリエステル中空成形体の製造方法
JP3042530B1 (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP2000143791A (ja) 改質ポリエチレンテレフタレート樹脂の製造方法
JP2003212984A (ja) ポリエステル樹脂
JPH0782407A (ja) ポリエステル製ボトル吸着物の除去方法
JP2000034396A (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂熱成形体の製造方法