JP2000037154A - 仕掛け係止具 - Google Patents

仕掛け係止具

Info

Publication number
JP2000037154A
JP2000037154A JP10222275A JP22227598A JP2000037154A JP 2000037154 A JP2000037154 A JP 2000037154A JP 10222275 A JP10222275 A JP 10222275A JP 22227598 A JP22227598 A JP 22227598A JP 2000037154 A JP2000037154 A JP 2000037154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hook
belt
fishing rod
loop fastener
buckle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10222275A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Tada
正樹 多田
Haruhiro Shibata
晴広 柴田
Yoshinori Ichikawa
芳則 市川
Isao Shibata
勇夫 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAN KIYUUPURA KK
Original Assignee
SAN KIYUUPURA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAN KIYUUPURA KK filed Critical SAN KIYUUPURA KK
Priority to JP10222275A priority Critical patent/JP2000037154A/ja
Publication of JP2000037154A publication Critical patent/JP2000037154A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 使用状態の釣り竿に仕掛けをつけたまま釣り
場を移動したり、リール付きの振出竿を仕舞った場合等
に仕掛けを釣り竿に係止し、釣り竿からの離遊を防止す
る。 【解決手段】釣り竿の任意の位置の胴をベルトによって
巻結するため、当該ベルトに付設された一対の面ファス
ナを用い、これとは別に当該ベルトに釣針係止部を付設
し、ベルトにより釣り竿の任意の位置が巻結されたと
き、当該釣針係止部が面ファスナ(3a)又は(3b)
と接触しないようにするとともに釣針係止部に係止され
た釣針を前記ベルトで圧接することにより上記課題を解
決する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、仕掛けをつけたま
ま釣り場を移動したり、釣り竿を仕舞ったりする場合に
仕掛けを釣り竿に係止し、釣り竿からの離遊を防止する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、本分野においては、振出竿の
仕掛けをつけたまま竿を仕舞った場合等における技術が
知られている。例えば、実開平3−95767、実開平
4−30873のようにいわゆる仕掛け巻きを竿に取り
付けたもの、特開平8−126457、特開平8−20
5740、実登録3005424号、実開平7−394
33のように竿に着脱自在とした仕掛け巻き、実開平5
−37069のように穂先保護のためのカバーに仕掛け
巻きを設けたもの、実開平3−67560、実開平3−
67561のように尻栓及び尻栓の他端のキャップを仕
掛け巻きとしたもの、実開平2−44983、実開平3
−79673のように竿に着脱自在のスプールにより仕
掛けを巻き取るもの等である。これらは、いずれも竿の
仕舞寸法より仕掛けが長くなる場合を対象とした技術で
ある。これとは別に、フライ、ルアーを係止する技術が
ある。例えば、特開平2−129636、特開平9−1
82550である。これらは、フライ、ルアーを竿から
離遊するのを防止する技術である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
2−129636、特開平9−182550もフライ、
ルアーのごとく特定の仕掛けを対象とするものであり、
他の仕掛けに対し、そのまま、合致するものではない。
すなわち、特開平2−129636は、フライが竿面に
あたり、フライが傷付くのを防止し、かつ、釣り竿使用
時に「釣り用針掛」が邪魔にならないよう折り畳み可能
としたものである。また、特開平9−182550は、
スプーン又はプラグと呼ばれるルアーの針先及び当該針
先により竿面が傷付くのを防止するものである。このル
アーに用いられる針は、数個の釣針の軸を結締し、針先
が放射状に延出する形状に形成される。すなわち、特開
平9−182550は、ルアー本体に取り付けられた前
記釣針及び針先による釣針及び竿面が傷付くのを防止す
るため、カバーによりルアーと釣り竿を同時にカバーす
ることとしたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、いわゆる中通
しおもりの下にサルカン、ハリス、針をつけて行ういわ
ゆる脈釣り等において、使用状態の釣り竿(継竿を継い
だ状態や振出竿を延出した状態をいう。)に仕掛けをつ
けたまま釣り場を移動したり、リール付きの振出竿を仕
舞った場合等に仕掛けを釣り竿に係止し、釣り竿からの
離遊を防止するものであり、上記課題を解決するため、
以下の手段を用いる。釣り竿の任意の位置の胴をベルト
によって巻結するため、当該ベルトに付設された一対の
面ファスナ(3a.3b)を用い、これとは別に当該ベ
ルトに釣針係止部を付設し、前記ベルトにより前記釣り
竿の任意の位置が巻結されたとき、当該釣針係止部が面
ファスナ(3a)又は(3b)と接触しないようにする
とともに当該釣針係止部に係止された釣針を前記ベルト
で圧接する。このベルトに付設した釣針係止部が当該ベ
ルトに付設された面ファスナ(3a)又は(3b)と接
触しないようにしたのは、面ファスナ(3a)又は(3
b)は、支持体の表面上に鉤止部材を備えるものであ
り、かかる鉤止部材と釣針係止部に係止される釣針が鉤
止され、引離し難くなることを防止するためである。
【0005】具体的には、請求項1に記載の仕掛け係止
具においては、釣り竿の任意の位置の胴を巻くベルトの
一の面に釣針係止部を付設し、この一の面に前記ベルト
の一端から前記釣針係止部を付設した位置より遠い位置
に面ファスナ(3a)を付設し、一の面と反対の面に前
記釣針係止部を付設した位置から面ファスナ(3a)を
付設した位置の方向へ前記釣り竿の任意の位置の胴の円
周より遠く、かつ、面ファスナ(3a)と鉤止される位
置に面ファスナ(3b)を付設した。
【0006】また、請求項2に記載の仕掛け係止具にお
いては、釣り竿の任意の位置の胴を巻くベルトの一端か
らベルトの他端を挿通するバックルを延出付設し、前記
ベルトの一の面に前記バックルの端部内壁から前記釣り
竿の任意の位置の胴の円周より短い位置に釣針係止部を
付設し、前記一の面で前記バックルの端部内壁から前記
釣り竿の任意の位置の胴の円周の二倍の長さより遠い位
置に面ファスナ(3a)を付設し、前記一の面の反対の
面で前記釣り竿の任意の位置の胴を巻いた場合に、前記
面ファスナ(3a)と鉤止できる位置に前記面ファスナ
(3a)と鉤止される面ファスナ(3b)を付設した。
【0007】また、請求項3に記載の仕掛け係止具にお
いては、釣り竿の任意の位置の胴を巻くベルトの一端か
らベルトの他端を挿通するバックルを延出付設し、前記
ベルトの一の面に前記バックルの端部内壁から前記釣り
竿の任意の位置の胴の円周より短い位置に釣針係止部を
付設し、前記一の面で前記バックルと前記釣針係止部の
間に面ファスナ(3a)を付設し、前記一の面で前記バ
ックルの端部内壁から前記釣り竿の任意の位置の胴の円
周の長さに前記バックルの端部内壁から前記釣り竿の任
意の位置の胴の円周の長さから前記バックルの端部内壁
から前記釣針係止部が付設されたバックル側の位置まで
の長さを引いた長さを足した位置より遠い位置で、か
つ、前記面ファスナ(3a)と鉤止できる位置に前記面
ファスナ(3a)と鉤止される面ファスナ(3b)を付
設した。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例について、図面を参照
しながら、本発明に係る仕掛け係止具の構成及び使用方
法等について説明する。
【0009】図1は、請求項1に記載の仕掛け係止具
(1)の実施例を示すものであり、(a)は、面ファス
ナ(3a)側からみた斜視図、(b)は、面ファスナ
(3b)側からみた斜視図である。まずは、これらの図
を用いて本実施例の仕掛け係止具(1)の構成を説明す
る。本実施例の仕掛け係止具(1)は、ベルト(2)と
当該ベルト(2)に付設された面ファスナ(3a)、
(3b)及び釣針係止部(4)によって構成される。ベ
ルト(2)は、釣り竿(5)の任意の位置の胴の円周よ
り長く布帛、ゴム等で形成される。また、使用時の取扱
の簡便性や製造の安定性等から幅は、25mm程度が望
ましい。釣針係止部(4)は、ベルト(2)の一端(2
a)に内接した位置に付設され、本実施例では、角形磁
石を用いる。この角形磁石は、釣針を磁着により係止さ
せるためのものであり、釣針(6)と同程度の大きさの
磁力1500ガウス以上のものを用いた。ただし、あま
り磁力の強いものを用いると釣針が長時間係止された場
合、釣針が磁力を帯び仕掛けを水中に投入した場合、水
中の金属類に磁着する等のトラブルが生じるおそれがあ
る。つぎに面ファスナ(3a)は、釣針係止部(4)が
付設された面と同一の面に付設され、ベルト(2)の端
部(2a)から釣針係止部(4)より遠い位置に付設さ
れる。本実施例では、ベルト(2)の縦手方向中央右寄
りにベルト(2)の幅より若干細めに付設されている。
これは、ベルト(2)の一端(2b)から図2で示す本
実施例の仕掛け係止具(1)を用い仕掛けを係止し、釣
り竿(5)の任意の位置の胴を巻結する場合の釣り竿
(5)の任意の位置の胴の円周から釣針係止部(4)分
より若干長い位置から釣り竿(5)の任意の位置の胴の
円周と釣り竿(5)の任意の位置の胴の円周の6/10
程の位置にかけてである。なお、実際の使用の際には、
取扱の簡便性等からベルト(2)の縦手方向で20mm
以上であることが望ましい。この面ファスナ(3a)と
釣針係止部(4)をあまり接近させて付設させると釣針
(6)を釣針係止部(4)に係止させる場合に誤って面
ファスナ(3a)に釣針(6)が接触し、鉤止され、引
離し難くなる。特に二個一対の一の面ファスナは、支持
体の表面に備えられた鉤止部材が、ループ状に形成され
ているため釣針(6)と接触、鉤止したとき無理に引離
すと、面ファスナの鉤止部材が、破損し、機能が低下す
るおそれがある。そのため、面ファスナ(3a)と釣針
係止部(4)は、10mm程度は離して付設することが
望ましい。つぎに面ファスナ(3b)は、前記一の面の
反対の面で前記釣針係止部(4)を付設した位置から面
ファスナ(3a)を付設した位置の方向へ前記釣り竿の
任意の位置の胴の円周より長く、かつ、面ファスナ(3
a)と鉤止される位置に付設されている。本実施例で
は、図2で示す本実施例の仕掛け係止具(1)を用い仕
掛けを係止し、釣り竿(5)の任意の位置の胴を巻結す
る場合の釣り竿(5)の任意の位置の胴の円周と釣り竿
(5)の任意の位置の胴の円周の6/10程の位置(面
ファスナ(3a)の右端の位置)からベルト(2)の他
端(ベルト(2)の一端(2a)の反対側の端をい
う。)までベルト(2)の幅より若干細めに付設されて
いる。
【0010】図2は、図1に記載の仕掛け係止具(1)
を用い仕掛けを係止し、釣り竿(5)の任意の位置の胴
を巻結する使用方法を示すものであり、(a)は、第一
過程を示す斜視図、(b)は、第二過程を示す斜視図で
ある。まずは、これらの図を用い、図1に記載の仕掛け
係止具(1)の使用方法を説明する。(a)は、本実施
例の仕掛け係止具(1)に仕掛けを係止し、釣り竿
(5)の任意の位置の胴を巻結する第一過程を示すもの
である。釣り竿(5)の任意の位置の胴を巻結する第一
過程は、釣針係止部(4)が付設された面側を表とし、
釣り竿の穂先から延出する道糸(7)が緩まないように
張り、道糸(7)の先端に係合された釣針(6)を釣針
係止部(4)に係止させる。つぎに釣針係止部(4)が
付設された裏側の面が釣り竿(5)に密着するように
し、ベルト(2)の軸方向が釣り竿(5)の胴の円周に
沿うように尻栓(5a)側からみて時計周りにベルト
(2)を巻いていく。(b)は、本実施例の仕掛け係止
具(1)に仕掛けを係止し、釣り竿(5)の任意の位置
の胴を巻結する第二過程を示すものである。仕掛けを係
止し、釣り竿(5)の任意の位置の胴を巻結する第二過
程は、ベルト(2)が釣り竿(5)の胴の円周に密着す
るように一巻し、ベルト(2)により釣針(6)を釣針
係止部(4)に圧接させ、さらに尻栓(5a)側からみ
て時計周りにベルト(2)が釣り竿(5)の胴の円周に
密着するように巻いていく。そして、面ファスナ(3
b)を面ファスナ(3a)に鉤止させる。特にこの第二
過程においては、ベルト(2)が撓まないように釣り竿
(5)の胴の円周に沿って巻く必要があるため、ベルト
(2)は擦滑しにくいゴム等で成形されることが望まし
い。
【0011】なお、レジャー用の釣り竿は、元竿(釣り
竿の手元側をいう。)の胴の径が通常のもので20mm
強、細いもので10mm前後、太いもので35mm程度
である。したがって、太い釣り竿の胴の円周は、約11
0mmである。仮に、ベルト(2)を25mm×160
mmとし、当該ベルト(2)の一の面の一端(2a)に
内接する位置に、20mm×20mmの角形磁石を付設
し、釣針係止部(4)とし、前記一の面の釣針係止部
(4)から10mm離れた位置から前記一端(2a)の
反対側の端まで幅20mmの面ファスナ(3a)を付設
し、前記一の面と反対側の面の前記一端(2a)の反対
側の端から20mmの位置まで幅20mmの面ファスナ
(3b)を付設すれば、10mm前後のものから35m
m程度のものまで対応できる。
【0012】図3は、釣針係止部(4)の第一及び第二
変形例を示す斜視図である。(a)は、釣針係止部
(4)の第一変形例を示す斜視図である。釣針係止部
(4)の第一変形例は、基板(4a)と係止部(4b)
から構成され、基板(4a)は、正方形の板状に形成さ
れ、係止部(4b)は、当該基板(4a)の中央から当
該基板(4a)に対し垂直に円柱状に形成されている。
(b)は、釣針係止部(4)の第二変形例を示す斜視図
である。釣針係止部(4)の第二変形例は、基板(4
a)、係止部(4b)及び抜止防止部(4C)から構成
され、基板(4a)と係止部(4b)は、第一変形例と
同様に形成され、抜止防止部(4C)は、係止部(4
b)の先端に円盤状に設けられている。釣針係止部
(4)の第一及び第二変形例は、低密度ポリエチレン
(LDPE)、ポリプロピレン(PP)、A.B.S樹
脂(Acrlonitorile Butadiene
Styrene Copolemer)、ポリアセタ
ール(POM)、ポリアミド(PA)、ポリブチレンテ
レフタレート(PBT)などの合成樹脂で成形される。
なお、ポリプロピレン(PP)は、接着性が劣るため基
板(4a)の周縁を薄く形成し、ミシン等によりベルト
(2)と接合する。
【0013】図4は、釣針係止部(4)の第三及び第四
変形例を示す斜視図である。(a)は、釣針係止部
(4)の第三変形例を示す斜視図である。釣針係止部
(4)の第三変形例は、基板(4a)と係止部(4b)
から構成され、基板(4a)は、正方形の板状に形成さ
れ、係止部(4b)は、当該基板(4a)の右下端及び
左下端からそれぞれ当該基板(4a)に対し垂直に円柱
状に延出し、当該二本の円柱の間に円柱状のアームがわ
たされている。なお、本変形例では、当該基板(4a)
に対し垂直に円柱が延出しているが、基板(4a)方向
に傾斜させてもよい。(b)は、釣針係止部(4)の第
四変形例を示す斜視図である。釣針係止部(4)の第三
変形例は、基板(4a)と係止部(4b)から構成さ
れ、基板(4a)は、正方形の板状に形成され、係止部
(4b)は、当該基板(4a)の左下端から当該基板
(4a)に対し垂直に円柱状に延出し、当該円柱の先端
から円柱状のアーム基板(4a)と平行に延出してい
る。釣針係止部(4)の第三及び第四変形例は、低密度
ポリエチレン(LDPE)、ポリプロピレン(PP)、
A.B.S樹脂(Acrlonitorile But
adiene Styrene Copoleme
r)、ポリアセタール(POM)、ポリアミド(P
A)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)などの合
成樹脂で成形される。
【0014】図5は、請求項2に記載の仕掛け係止具
(1)の実施例を示すものであり、(a)は、面ファス
ナ(3a)側からみた斜視図、(b)は、面ファスナ
(3b)側からみた斜視図である。まずは、これらの図
を用いて本実施例の仕掛け係止具(1)の構成を説明す
る。本実施例の仕掛け係止具(1)は、ベルト(2)と
当該ベルト(2)に付設された面ファスナ(3a)、
(3b)及び釣針係止部(4)と当該ベルト(2)に延
出付設されたバックル(8)によって構成される。ベル
ト(2)は、釣り竿(5)の任意の位置の胴の円周より
長く布帛、ゴム等で形成される。バックル(8)は、ベ
ルト(2)の左端に延出付設され、当該バックル(8)
は、角形リング状に形成され、バックルの内形は、ベル
ト(2)が貫通できる大きさに形成される。このバック
ル(8)は、金属や低密度ポリエチレン(LDPE)、
ポリプロピレン(PP)、A.B.S樹脂(Acrlo
nitorile Butadiene Styren
e Copolemer)、ポリアセタール(PO
M)、ポリアミド(PA)、ポリブチレンテレフタレー
ト(PBT)などの合成樹脂で成形される。釣針係止部
(4)は、バックル(8)に内接する位置に、面ファス
ナ(3a)が付設されるベルト(2)と同一面に付設さ
れ、本実施例では、角形磁石を用いる。つぎに面ファス
ナ(3a)は、釣針係止部(4)が付設された面と同一
の面に付設され、ベルト(2)の端部(2a)から釣針
係止部(4)より遠い位置に付設される。本実施例で
は、ベルト(2)の右端からベルト(2)の幅の二倍強
の長さにわたりベルト(2)の幅より若干細めに付設さ
れている。このベルト(2)の右端からベルト(2)の
幅の二倍強の位置は、バックル(8)の端部内壁から図
7で示す本実施例の仕掛け係止具(1)を用い仕掛けを
係止し、釣り竿(5)の任意の位置の胴を巻結する場合
の釣り竿(5)の任意の位置の胴の円周の二倍の長さよ
り若干遠い位置である。面ファスナ(3b)は、ベルト
(2)の面ファスナ(3a)や釣針係止部(4)が付設
された面と反対側の面で前記釣り竿の任意の位置の胴を
巻いた場合に、面ファスナ(3a)と鉤止できる位置に
付設される。本実施例では、ベルト(2)の縦手方向中
央やや左よりから右端にかけてベルト(2)の幅より若
干細めに付設されている。本実施例の仕掛け係止具
(1)の釣針係止部(4)についても請求項1に記載の
仕掛け係止具(1)の釣針係止部(4)の変形例(図
3.4)を用いることができるのみならず、図6に示し
たようにバックル(2)と釣針係止部(4)を一体成形
することも可能である。
【0015】図7は、図5に記載の仕掛け係止具(1)
を用い仕掛けを係止し、釣り竿(5)の任意の位置の胴
を巻結する使用方法を示すものであり、(a)は、第一
過程を示す斜視図、(b)は、第二過程を示す斜視図で
ある。まずは、これらの図を用い、図5に記載の仕掛け
係止具(1)の使用方法を説明する。(a)は、仕掛け
を係止し、釣り竿(5)の任意の位置の胴を巻結する第
一過程を示すものである。仕掛けを係止し、釣り竿
(5)の任意の位置の胴を巻結する第一過程は、釣針係
止部(4)が付設された面側を表とし、バックル(8)
が延出付設されていない側のベルト(2)の端を尻栓
(5a)側からみて時計周りにベルト(2)に巻き、ベ
ルト(2)の端を裏面側からバックル(8)に通す。
(b)は、仕掛けを係止し、釣り竿(5)の任意の位置
の胴を巻結する第二過程を示すものである。仕掛けを係
止し、釣り竿(5)の任意の位置の胴を巻結する第二過
程は、ベルト(2)の端を引締し、ベルト(2)を釣り
竿(5)の胴の円周に密着させる。つぎに釣り竿の穂先
から延出する道糸(7)が緩まないように張り、道糸
(7)の先端に係合された釣針(6)を釣針係止部
(4)に係止させ、ベルト(2)を、尻栓(5a)側か
らみて時計と反対周りにが釣り竿(5)の胴の円周に密
着するように巻いていく。そして、ベルト(2)により
釣針(6)を釣針係止部(4)に圧接させ、面ファスナ
(3b)を面ファスナ(3a)に鉤止させる。本実施例
の仕掛け係止具(1)は、請求項1に記載の仕掛け係止
具(1)と異なり、バックル(8)に通したベルト
(2)の端を引締し、ベルト(2)が釣り竿(5)に密
着固定された後、釣針(6)を釣針係止部(4)にを係
止できるため、使用が容易になる。
【0016】請求項1の説明で述べたようにレジャー用
の釣り竿は、元竿(釣り竿の手元側をいう。)の胴の径
が10mmから35mm程度である。仮に、ベルト
(2)を25mm×240mmとし、バックル(8)の
外形を20mm×30mm(30mm側がベルト(2)
に付設される。)内形を18mm×28mmとし、当該
ベルト(2)の一の面の一端(2a)に内接する位置
に、20mm×20mmの角形磁石を付設し、釣針係止
部(4)とし、前記一の面の一端から220mm離れた
位置から前記一端(2a)の反対側の端まで幅20mm
の面ファスナ(3a)を付設し、前記一の面と反対側の
面の全体を幅20mmの面ファスナ(3b)を付設すれ
ば、35mm以下のものに対応できる。
【0017】図8は、請求項3に記載の仕掛け係止具
(1)の実施例を示す斜視図である。まずは、図8を用
いて本実施例の仕掛け係止具(1)の構成を説明する。
本実施例の仕掛け係止具(1)は、ベルト(2)と当該
ベルト(2)に付設された面ファスナ(3a)、(3
b)及び釣針係止部(4)と当該ベルト(2)に延出付
設されたバックル(8)によって構成される。ベルト
(2)は、釣り竿(5)の任意の位置の胴の円周より長
く布帛、ゴム等で形成される。バックル(8)は、ベル
ト(2)の左端に延出付設され、当該バックル(8)
は、角形リング状に形成され、バックルの内形は、ベル
ト(2)が貫通できる大きさに形成される。このバック
ル(8)は、金属や低密度ポリエチレン(LDPE)、
ポリプロピレン(PP)、A.B.S樹脂(Acrlo
nitorile Butadiene Styren
e Copolemer)、ポリアセタール(PO
M)、ポリアミド(PA)、ポリブチレンテレフタレー
ト(PBT)などの合成樹脂で成形される。面ファスナ
(3a)、釣針係止部(4)及び面ファスナ(3b)
は、ベルト(2)の同一面に付設される。面ファスナ
(3a)は、バックル(8)に内接する位置にベルト
(2)より若干細めに付設され、釣針係止部(4)は、
面ファスナ(3a)は、ベルト(2)の縦手方向やや中
央に付設され、本実施例では、角形磁石を用いる。この
面ファスナ(3a)が付設される位置は、バックル
(8)の端部内壁(8a)から図7で示す本実施例の仕
掛け係止具(1)を用い仕掛けを係止し、釣り竿(5)
の任意の位置の胴を巻結する場合の釣り竿(5)の任意
の位置の胴の円周より短い位置である。つぎに面ファス
ナ(3b)は、バックル(8)の端部内壁(8a)から
図7で示す本実施例の仕掛け係止具(1)を用い仕掛け
を係止し、釣り竿(5)の任意の位置の胴を巻結する場
合の釣り竿(5)の任意の位置の胴の円周の長さに前記
バックル(8)の端部内壁(8a)から前記釣り竿
(5)の任意の位置の胴の円周の長さから前記バックル
(8)の端部内壁(8a)から面ファスナ(3a)が付
設されたバックル(8)と反対側の位置までの長さを引
いた長さを足した位置より遠い位置で、本実施例では、
ベルト(2)の右端にベルト(2)の幅より若干細めに
付設されている。本実施例の仕掛け係止具(1)の釣針
係止部(4)についても請求項1に記載の仕掛け係止具
(1)の釣針係止部(4)の変形例(図3.4)を用い
ることができる。
【0018】図9は、図8に記載の仕掛け係止具(1)
を用い仕掛けを係止し、釣り竿(5)の任意の位置の胴
を巻結する使用方法を示すものであり、(a)は、第一
過程を示す斜視図、(b)は、第二過程を示す斜視図で
ある。まずは、これらの図を用い、図8に記載の仕掛け
係止具(1)の使用方法を説明する。(a)は、仕掛け
を係止し、釣り竿(5)の任意の位置の胴を巻結する第
一過程を示すものである。仕掛けを係止し、釣り竿
(5)の任意の位置の胴を巻結する第一過程は、釣針係
止部(4)が付設された面側を表とし、バックル(8)
が延出付設されていない側のベルト(2)の端を尻栓
(5a)側からみて時計周りにベルト(2)に巻き、ベ
ルト(2)の端を裏面側からバックル(8)に通す。
(b)は、仕掛けを係止し、釣り竿(5)の任意の位置
の胴を巻結する第二過程を示すものである。仕掛けを係
止し、釣り竿(5)の任意の位置の胴を巻結する第二過
程は、ベルト(2)の端を引締し、ベルト(2)を釣り
竿(5)の胴の円周に密着させる。つぎに釣り竿の穂先
から延出する道糸(7)が緩まないように張り、道糸
(7)の先端に係合された釣針(6)を釣針係止部
(4)に係止させ、ベルト(2)を、尻栓(5a)側か
らみて時計と反対周りにが釣り竿(5)の胴の円周に密
着するように巻いていく。そして、ベルト(2)により
釣針(6)を釣針係止部(4)に圧接させ、面ファスナ
(3b)を面ファスナ(3a)に鉤止させる。
【0019】以上、実施例に基づき本発明を説明した
が、本発明は、上記実施例に限定されるものではなく、
本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変形が可
能なことは容易に推察できるものである。
【0020】
【発明の効果】本発明は、釣針を釣針係止部に係止させ
るだけでなく、前記釣針係止部をベルトで圧接させるた
め、仕掛けが強固に係止される。そのため、釣針が離遊
し、衣服や人体に等に引っ掛かることを防止でき、ま
た、鉤先を痛めることもない。また、釣針係止部に面フ
ァスナが直に接触しないため、面ファスナと釣針が鉤止
され、引離し難くなることを防止し、かつ、面ファスナ
の鉤止部材が痛み鉤止機能が低下するのを防止するため
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、請求項1に記載の仕掛け係止具(1)
の実施例を示すものであり、(a)は、面ファスナ(3
a)側からみた斜視図、(b)は、面ファスナ(3b)
側からみた斜視図である。
【図2】図2は、図1に記載の仕掛け係止具(1)を用
い仕掛けを係止し、釣り竿(5)の任意の位置の胴を巻
結する使用方法を示すものであり、(a)は、第一過程
を示す斜視図、(b)は、第二過程を示す斜視図であ
る。
【図3】図3は、釣針係止部(4)の第一及び第二変形
例を示す斜視図であり、(a)は、釣針係止部(4)の
第一変形例を示す斜視図、(b)は、釣針係止部(4)
の第二変形例を示す斜視図である。
【図4】図4は、釣針係止部(4)の第三及び第四変形
例を示す斜視図であり、(a)は、釣針係止部(4)の
第三変形例を示す斜視図、(b)は、釣針係止部(4)
の第四変形例を示す斜視図である。
【図5】図5は、請求項2に記載の仕掛け係止具(1)
の実施例を示すものであり、(a)は、面ファスナ(3
a)側からみた斜視図、(b)は、面ファスナ(3b)
側からみた斜視図である。
【図6】図6は、バックル(8)と釣針係止部(4)を
一体成形した実施例を示す斜視図であり、(a)は、第
一実施例を示す斜視図、(b)は、第二実施例を示す斜
視図である。
【図7】図7は、図5に記載の仕掛け係止具(1)を用
い仕掛けを係止し、釣り竿(5)の任意の位置の胴を巻
結する使用方法を示すものであり、(a)は、第一過程
を示す斜視図、(b)は、第二過程を示す斜視図であ
る。
【図8】図8は、請求項3に記載の仕掛け係止具(1)
の実施例を示す斜視図である。
【図9】図9は、図8に記載の仕掛け係止具(1)を用
い仕掛けを係止し、釣り竿(5)の任意の位置の胴を巻
結する使用方法を示すものであり、(a)は、第一過程
を示す斜視図、(b)は、第二過程を示す斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 仕掛け係止具 2 ベルト 2a ベルトの一端 3a 面ファスナ 3b 面ファスナ3aと鉤止される面ファス
ナ 4 釣針係止部 4a 基板 4b 係止部 4c 抜止防止部 5 釣り竿 5a 尻栓 6 釣針 7 道糸 8 バックル 8a 端部内壁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 柴田 勇夫 愛知県豊川市正岡町縄手越117番地 株式 会社サンキュープラ内 Fターム(参考) 2B109 BA08

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】釣り竿の任意の位置を巻くベルトであっ
    て、 当該ベルトは、前記釣り竿の任意の位置の胴の円周より
    長く形成され、 前記ベルトの一の面に釣針係止部が付設され、 前記一の面で前記ベルトの一端から前記釣針係止部を付
    設した位置より遠い位置に面ファスナ(3a)が付設さ
    れ、 前記一の面と反対の面で前記釣針係止部を付設した位置
    から面ファスナ(3a)を付設した位置の方向へ前記釣
    り竿の任意の位置の胴の円周より遠く、かつ、面ファス
    ナ(3a)と鉤止される位置に面ファスナ(3b)が付
    設されたことを特徴とする仕掛け係止具。
  2. 【請求項2】釣り竿の任意の位置の胴を巻くベルトであ
    って、 当該ベルトは、前記釣り竿の任意の位置の胴の円周より
    長く形成され、 前記ベルトの一端からベルトの他端を挿通するバックル
    が延出付設され、 前記ベルトの一の面に前記バックルの端部内壁から前記
    釣り竿の任意の位置の胴の円周より短い位置に釣針係止
    部が付設され、 前記一の面で前記バックルの端部内壁から前記釣り竿の
    任意の位置の胴の円周の二倍の長さより遠い位置に面フ
    ァスナ(3a)が付設され、 前記一の面の反対の面で前記釣り竿の任意の位置の胴を
    巻いた場合に、前記面ファスナ(3a)と鉤止できる位
    置に前記面ファスナ(3a)と鉤止される面ファスナ
    (3b)が付設されたことを特徴とする仕掛け係止具。
  3. 【請求項3】釣り竿の任意の位置の胴を巻くベルトであ
    って、 当該ベルトは、前記釣り竿の任意の位置の胴の円周より
    長く形成され、 前記ベルトの一端からベルトの他端を挿通するバックル
    が延出付設され、 前記ベルトの一の面に前記バックルの端部内壁から前記
    釣り竿の任意の位置の胴の円周より短い位置に釣針係止
    部が付設され、 前記一の面で前記バックルと前記釣針係止部の間に面フ
    ァスナ(3a)が付設され、 前記一の面で前記バックルの端部内壁から前記釣り竿の
    任意の位置の胴の円周の長さに前記バックルの端部内壁
    から前記釣り竿の任意の位置の胴の円周の長さから前記
    バックルの端部内壁から前記釣針係止部が付設されたバ
    ックル側の位置までの長さを引いた長さを足した位置よ
    り遠い位置で、かつ、前記面ファスナ(3a)と鉤止で
    きる位置に前記面ファスナ(3a)と鉤止される面ファ
    スナ(3b)が付設されたことを特徴とする仕掛け係止
    具。
JP10222275A 1998-07-22 1998-07-22 仕掛け係止具 Pending JP2000037154A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10222275A JP2000037154A (ja) 1998-07-22 1998-07-22 仕掛け係止具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10222275A JP2000037154A (ja) 1998-07-22 1998-07-22 仕掛け係止具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000037154A true JP2000037154A (ja) 2000-02-08

Family

ID=16779831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10222275A Pending JP2000037154A (ja) 1998-07-22 1998-07-22 仕掛け係止具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000037154A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6782654B1 (en) * 2002-06-14 2004-08-31 Terry Borchardt Fishing lure holders and methods

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6782654B1 (en) * 2002-06-14 2004-08-31 Terry Borchardt Fishing lure holders and methods

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170265448A1 (en) Fishing Lure Container
JP2000037154A (ja) 仕掛け係止具
US2419753A (en) Fishhook retaining clip
JP2729726B2 (ja) 釣り糸止め具
JP3128135U (ja) 釣竿用イカツノ保持体
JP3098828U (ja) 重力を利用した仕掛け巻き具
US3839812A (en) Anti snagging fishhook
JP3318165B2 (ja) 魚釣用リ−ル
JPH0425969Y2 (ja)
JPH0510611Y2 (ja)
JP3022320U (ja) 魚釣用リールのスプールの糸止め装置
JPH0746154Y2 (ja) 仕掛収容具
JPS6115725Y2 (ja)
JP4550327B2 (ja) ハリスを用いた釣針の取付構造
JPS5929485Y2 (ja) 魚釣用スピニングリ−ルの釣糸挾着止装置
JP3022891U (ja) 釣り糸掛け
JP3010152U (ja) つり竿用の釣針保持装置
JPH0325574Y2 (ja)
JPH0135181Y2 (ja)
JPH09285242A (ja) ガイド付つり竿におけるつり糸の絡み防止装置
JPH09140306A (ja) 釣り仕掛け係合用台紙
JPS591505Y2 (ja) 釣針
JP3024175U (ja) 魚釣用糸巻具
JP3020747U (ja) 仕掛け用収納具
JPH0431226Y2 (ja)