JP2000036870A - 交換システム制御装置及び交換システム制御方法 - Google Patents

交換システム制御装置及び交換システム制御方法

Info

Publication number
JP2000036870A
JP2000036870A JP11126237A JP12623799A JP2000036870A JP 2000036870 A JP2000036870 A JP 2000036870A JP 11126237 A JP11126237 A JP 11126237A JP 12623799 A JP12623799 A JP 12623799A JP 2000036870 A JP2000036870 A JP 2000036870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching system
control
data link
switching
computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11126237A
Other languages
English (en)
Inventor
Richard J Bruno
リチャード ジェイ ブルーノ
Trana Nicholas D De
トラーナ ニコラス ディー デ
Graig L Decaluwe
クレイグ エル デカル−ウェ
Hossein Eslambolchi
ホセイン エスラムボルチ
James J Gallagher
ジェイムズ ジェイ ガラガー
Paul Greendyk
ポール グリーンダイク
Patricia Klink
パトリシア クリンク
Clayton M Lockhart
クレイトン エム ロックハート
Gary A Martyn
ゲイリー エイ マーチン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
AT&T Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AT&T Corp filed Critical AT&T Corp
Publication of JP2000036870A publication Critical patent/JP2000036870A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/42Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker
    • H04Q3/54Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker in which the logic circuitry controlling the exchange is centralised
    • H04Q3/545Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker in which the logic circuitry controlling the exchange is centralised using a stored programme
    • H04Q3/54541Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker in which the logic circuitry controlling the exchange is centralised using a stored programme using multi-processor systems
    • H04Q3/5455Multi-processor, parallelism, distributed systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/0016Arrangements providing connection between exchanges
    • H04Q3/0062Provisions for network management
    • H04Q3/0075Fault management techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0896Bandwidth or capacity management, i.e. automatically increasing or decreasing capacities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0805Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability
    • H04L43/0811Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability by checking connectivity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0805Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability
    • H04L43/0817Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability by checking functioning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13093Personal computer, PC
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13104Central control, computer control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13141Hunting for free outlet, circuit or channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13145Rerouting upon failure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13166Fault prevention
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13167Redundant apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13174Data transmission, file transfer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13176Common channel signaling, CCS7
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1329Asynchronous transfer mode, ATM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13349Network management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1336Synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1338Inter-exchange connection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13389LAN, internet

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安価なコンピュータを用いて、維持管理の費
用を低減しつつ、システムの信頼性を向上させることが
できる交換システム制御装置及び交換システム制御方法
を提供する。 【解決手段】 リアルタイムでのコンピュータ制御を要
する通信交換システムが、遠隔に配置されたコンピュー
タで制御され、このコンピュータは、交換システムにデ
ータリンクを介して接続され、数個の交換システムを一
つ又はそれ以上の中央に配置した制御コンピュータと接
続させることにより、メンテナンス職員を低減でき、同
時にシステムの総合的な信頼性をバックアップ制御コン
ピュータを複数の箇所で提供することにより増大させ、
さらに中央に配置した制御コンピュータは、中央制御サ
イトの予備のコンピュータによってバックアップするこ
とができる交換システム制御装置及び交換システム制御
方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、通信交換ネットワ
ークに関する。本発明はまた、精錬工業、銀行業、又は
大量のデータ又は音声情報を取り扱うその他のネットワ
ークに使用される処理制御等のその他のコンピュータ制
御ネットワーク又は制御システムに関する。
【0002】
【従来の技術】交換システムネットワークは、何千とい
う通話を経路制御して発送するが、通常、現在普及して
いるマイクロプロセッサの計算能力に比べ、必要とされ
る計算能力は比較的小さい。しかしながら、通話の経路
制御及び交換を交換システムを介して行う制御コンピュ
ータは、交換システムの信頼性の一つの重大な側面であ
る。今日使用されている典型的な制御構造は、実際の交
換システムと同じ場所に配置されたコンピュータであ
る。もし制御コンピュータが作動しなくなると、交換シ
ステム全体が通話を処理することができなくなる。
【0003】近年、安価で高性能なマイクロプロセッサ
の進歩と、高速データリンクの出現により、高性能なコ
ンピュータ装置を遠隔に配置することが現在では可能に
なった。比較的費用のかからないマイクロプロセッサ
が、十分な性能を発揮する。例えば、光ファイバケーブ
ルの出現により、現在では、実質的な処理をするコンピ
ュータを遠隔に配置することが可能である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】交換システムを制御す
るコンピュータは故障する可能性があるが、従来の交換
システムでは、もしこのようなコンピュータが、自然災
害、テロ行為、ハードウェアの故障、ソフトウェアの故
障等により作動しなくなると、そのコンピュータ及びそ
れに対する全てのバックアップを、システムが必要とし
ているタスクに利用することができなくなって、信頼性
が低下するため、高価なフォールトトレラントコンピュ
ータを使う必要があるという問題点があった。
【0005】従来の交換システム制御システムでは、維
持管理に関連する費用がかかるというもう一つの問題点
があった。非常に多くの交換システムを有する通信ネッ
トワークでは、システムを切れ目なく稼働させておくた
めに、それぞれのシステムが有能なメンテナンス職員を
持つことを必要とし、このメンテナンス職員は大半の時
間は不要である。
【0006】本発明は上記実情に鑑みて為されたもの
で、安価なコンピュータを用いて、維持管理の費用を低
減しつつ、システムの信頼性を向上させることができる
交換システム制御装置及び交換システム制御方法を提供
することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記従来例の問題点を解
決するための本発明は、複数の交換システムを単一の場
所から制御する装置において、(a)複数の交換システ
ムのうち少なくとも一つを制御するための少なくとも一
つの第1の制御コンピュータと、(b)前記少なくとも
一つの第1の制御コンピュータに第1のデータリンクを
通じて機能的に接続され、前記第1のデータリンクを介
して前記少なくとも一つの第1の制御コンピュータと通
話処理データを授受する遠隔の第1の交換システムと、
(c)前記少なくとも一つの第1の制御コンピュータに
第2のデータリンクを通じて機能的に接続され、前記第
2のデータリンクを介して前記少なくとも一つの第1の
制御コンピュータと通話処理データを授受する遠隔の第
2の交換システムと、を有し、コンピュータ制御の前記
第1及び第2の交換システムの制御が、前記少なくとも
一つの第1の制御コンピュータによってなされることを
特徴とする。
【0008】また、交換システムが、さらに、前記少な
くとも一つの第1の制御コンピュータ及び前記第1及び
第2の交換システムと機能的に接続され、予備の通話処
理を前記第1及び第2の交換システムに提供する第2の
制御コンピュータ、を有することを特徴とする。
【0009】また、請求項3記載の本発明は、交換シス
テムの前記第1のデータリンクが、非同期転送モードデ
ータネットワークであることを特徴とする。
【0010】また、請求項4記載の本発明は、交換シス
テムの前記第2のデータリンクが、非同期転送モードデ
ータネットワークであることを特徴とする。
【0011】また、請求項5記載の本発明は、交換シス
テムの前記第1のデータリンクが、同期データネットワ
ークであることを特徴とする。
【0012】また、請求項6記載の本発明は、交換シス
テムの前記第2のデータリンクが、同期データネットワ
ークであることを特徴とする。
【0013】また、請求項7記載の本発明は、交換シス
テムの前記第1のデータリンクが、光ファイバであるこ
とを特徴とする。
【0014】また、請求項8記載の本発明は、交換シス
テムの前記第2のデータリンクが、光ファイバであるこ
とを特徴とする。
【0015】また、請求項9記載の本発明は、交換シス
テムの前記第1のデータリンクが、マイクロ波リンクで
あることを特徴とする。
【0016】また、請求項10記載の本発明は、交換シ
ステムの前記第2のデータリンクが、マイクロ波リンク
であることを特徴とする。
【0017】また、請求項11記載の本発明は、交換シ
ステムの前記第1のデータリンクが、銅導電体であるこ
とを特徴とする。
【0018】また、請求項12記載の本発明は、交換シ
ステムの前記第2のデータリンクが、銅導電体であるこ
とを特徴とする。
【0019】さらに、本発明は、交換システムの第1の
データリンクを通じて中央制御局と機能的に接続された
遠隔の前記第1の交換システムが、ATM交換機とAT
Mプロトコルを使用して、前記中央制御局と機能的に接
続されていることを特徴とする。
【0020】また、交換システムの第2のデータリンク
を通じて中央制御局と機能的に接続された遠隔の前記第
2の交換システムが、TCP/IPプロトコルを使用し
て、前記中央制御局に機能的に接続されていることを特
徴とする。
【0021】本発明は、交換システムが、さらに、前記
交換ネットワークの全てのコンピュータの少なくとも一
部を実質上管理するネットワーク管理コントローラ、を
含むことを特徴とする。
【0022】本発明は、交換システムが、さらに、前記
遠隔の第1の交換システムと、前記遠隔の第1の交換シ
ステムから遠隔に位置する前記少なくとも一つの第1の
制御コンピュータから遠隔の第2の制御コンピュータを
接続する少なくとも一つの追加のデータリンク、を含む
ことを特徴とする。
【0023】また、本発明は、複数の交換システムを単
一の場所から遠隔制御する交換システム制御方法におい
て、(i)複数の遠隔に位置する交換システムの一つを
制御することが可能な第1の制御コンピュータを提供す
るステップと、(ii)通話処理データを第1の制御コ
ンピュータと第1のデータリンクを介して授受する遠隔
の第1の交換システムを前記第1の制御コンピュータに
前記第1のデータリンクを通じて機能的に接続させるス
テップと、(iii)遠隔の第2の交換システムを第1
の制御コンピュータに第1のデータリンクを通じて機能
的に接続させ、前記遠隔の第1及び第2の交換システム
の少なくとも一つが通話処理データを第1の制御コンピ
ュータと第1のデータリンクを介して授受するステップ
と、を含むことを特徴とする。
【0024】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態に係る交換シ
ステム制御装置及び交換システム制御方法について図面
を参照しながら説明する。
【0025】本発明の実施の形態に係る交換システム制
御装置及び交換システム制御方法では、遠距離通信交換
装置を制御するコンピュータを一カ所に配置する。
【0026】すなわち、交換システムを制御するコンピ
ュータを中央に配置し、バックアップし、メンテナンス
職員も一カ所に配置することで、交換システムを制御す
るために信頼性の高い処理を行うのに必要とされる費用
を低減できる。そして、これにより、メンテナンス職員
を減らしてもシステムの信頼性を向上させることができ
る。また、費用のかかる特殊な目的のための高信頼性の
フォールトトレラントコンピュータを使う代わりに、よ
り安価なコンピュータを、ネットワークの性能を犠牲に
することなく使うことができる。なぜなら、制御コンピ
ュータの信頼性は、バックアップの位置にある数個のよ
り安価なコンピュータによって維持できるからである。
【0027】交換システムのネットワークは、交換機の
ハードウェアと制御コンピュータとから構成されてい
る。これらのシステムでは、中央(中央制御局)に配置
された制御コンピュータ(中央制御コンピュータ)と交
換システムとの間の適切なデータリンクを通じて交換シ
ステムと接続された中央制御コンピュータによって、通
話処理制御を実行できる。
【0028】同じ場所に配置されたコンピュータと交換
システム回路との間で授受される通話処理メッセージト
ラフィックは、データリンクに接続されている。データ
リンクは、適切にプログラムされており、中央に配置さ
れている中央制御コンピュータに接続され、中央に配置
された中央制御コンピュータが、交換システムとデータ
リンクを通じて通話処理データを授受する。この遠隔に
配置された中央制御コンピュータが、効果的に交換シス
テムのための全ての通話処理機能を実行することができ
る。
【0029】好適な実施形態では、××××のSS7ネ
ットワーク等の、複数の交換システムを相互に接続する
ネットワークであって、中央制御コンピュータに直接接
続された独立の信号ネットワークを介して、大半の通話
処理データが授受できる。交換ネットワークで生じたD
TMF(dual tone multi-frequency )信号やダイアル
パルス等のインバンド(In-band )信号データは、中央
コンピュータに送信される必要がある。インバンド信号
データは、遠隔の制御コンピュータと交換システムを接
続するデータリンクを使って授受される。
【0030】予備のバックアップコンピュータを、中央
制御コンピュータと同じ場所又は違う場所に配置するこ
ともできる。数個の通信システムは、システムと中央制
御コンピュータの間の適切なデータリンクによって単一
の場所から制御できる。
【0031】以下、本発明の実施の形態を図面を参照し
つつ、より詳しく説明する。尚、交換システムを遠隔制
御コンピュータに結合させる方法及び装置が、1997
年2月28日に出願され、××××に譲渡された米国特
許出願第08/808,298号、「Distributed Netw
ork Control and Fabric Application Interface」に開
示されている。
【0032】図1は、交換システム制御装置100の構
成ブロック図である。ここで複数の交換システムのコン
ピュータ制御は、遠隔に配置されたコンピュータ12
2,124,126によってなされる。
【0033】図1において、ルーセントテクノロジー4
番ESS( Lucent Technologies,Inc. No.4 ESS、以
下、「4番ESS」と略称する)(商標)交換システム
として知られる四つの交換システム102,104,1
06,108が、通話処理及び制御コンピュータ12
2,124,126とデータリンク112,114,1
16,118を介して接続されている。データリンク1
12,114,116,118は、制御コンピュータ1
22,124,126を交換システム102,104,
106,108に接続している。ルーセントテクノロジ
ー5番ESS(Lucent Technologies No.5 ESS)(商
標)等の交換システムが交換システム102,104,
106,108として使われた場合、交換システムとA
TM交換機120との間に端末アダプタ(図示せず)
が、交換システム102,104,106,108を制
御コンピュータ122,124,126に接続するため
に必要とされる場合がある。
【0034】好適な実施形態では、交換システム10
2,104,106,108と制御コンピュータ12
2,124,126の接続は、非同期転送モード(AT
M)インターフェイスを使って行われる。このインター
フェイスは、電話技術に携わる人にはよく知られてい
る。下により詳細に記載するように、また図2に示すよ
うに、その他のプロトコルも同様に使用することができ
る。具体的には同期データ転送又はTCP/IPプロト
コルを使うこともできる。通話処理データは通常、それ
ぞれの交換システム102,104,106,108と
同じ場所に配置されたコンピュータの間で交換され、デ
ータリンク112,114,116,118をインター
フェイスとする。
【0035】4番ESS(商標)では、4番ESS(商
標)を制御する1Bプロセッサが、交換システムの外部
機器にIFBとしても知られるインターフェイスバスを
通じて接続される。通話処理及び制御コンピュータ12
2,124,126は、4番ESS(商標)とIFBに
機能的に接続されたデータリンク112,114,11
6,118を介して通信を行う。4番ESS(商標)を
制御する1Bプロセッサはまた、IFBを通じて外部機
器とも通信を行う。通話処理データは、従って4番ES
S(商標)にIFBから取得できるようになる。つま
り、適切な電子的なインターフェイスによって通話処理
信号をIFBから取得できるようになる。
【0036】図1において、データリンク112,11
4,116,118は、第2のビルディングサイト11
0から遠隔に位置した交換システムの間の高速非同期転
送モード又はATMデータリンクである。この第2のビ
ルディングサイト110では、制御コンピュータ12
2,124,126が交換システム102,104,1
06,108を制御する。交換システム102,10
4,106,108が、ルーセントテクノロジー4番E
SS(商標)交換システムからなる場合、交換システム
102,104,106,108のIFBへの適切な電
子的なインターフェイスが、IFB信号をATMに変換
することが当然必要である。もし交換機120が、図に
示すATMの代わりにTCP/IPプロトコル交換機
(図示せず)であった場合、交換システム102,10
4,106,108は、適切なTCP/IPプロトコル
インターフェイスを必要とする。交換システム102,
104,106,108が4番ESS(商標)システム
であった場合、交換ファブリックインターフェイス(sw
itching fablic interface;SFI)が適切なインター
フェイスとなる。
【0037】この技術分野に携わる人ならば、交換シス
テムと制御コンピュータの間のATMリンク112,1
14,116,118の一つ又はそれ以上を、交換シス
テム102,104,106,108と制御コンピュー
タの間の、上述のTCP/IPリンクプロトコル等の同
期データリンクとするのも簡単であることがわかるであ
ろう。図1に示すように、ATM交換機120は、AT
Mリンク112,114,116,118を制御コンピ
ュータ122,124,126に接続させる必要があ
る。ATM交換機は、ATMのセルを受け取り、セルを
交換システム102,104,106,108と制御コ
ンピュータ122,124,126の間で経路制御して
発送するようにプログラムされる。ATM及びATM交
換機は、この技術分野では広く知られている。
【0038】単一の適切なコンピュータが、複数の交換
システムの通話処理を行ってもよいが、システムの信頼
性を高めるために、バックアップコンピュータを用い
て、システムの信頼性を向上させるのが通常は好適であ
る。具体的に図1では、コンピュータ124及び126
が制御コンピュータ122の予備としてバックアップ処
理を行う。1997年2月28日に提出された米国特許
出願第08/808,298号、「Distributed Networ
k Control and Fabric Application Interface」に記載
される制御システム構造を参考として提示する。
【0039】データリンク112,114,116,1
18に使われる物理的な媒体は、好適には、光ファイバ
であるが、マイクロ波リンク、同軸ケーブル、又はツイ
ストペアケーブルであっても又はXDSL(何らかのデ
ジタル加入者リンク)を図1に示すデータリンクとして
使用することもできる。当業者は、何らかの適切な信号
プロトコルをATMリンクに対して使用できることを認
識するであろう。
【0040】図1に示す本発明の交換システム制御装置
では、単一の制御コンピュータが、数個の交換システム
の通話処理に必要な処理を行い、より好適にはシステム
の信頼性を高めるためにバックアップとしての遠隔にあ
るコンピュータを使用することにより、システムの総合
的な信頼性を向上でき、同時に、それぞれの交換システ
ム102,104,106,108に必要とされるメン
テナンス職員にかかる維持管理コストを低減することが
できる。
【0041】図2は、図1に示した単一の制御コンピュ
ータからなる構成に代わる実施形態として、また、その
発展形としての交換システム制御装置のネットワークを
示す構成ブロック図である。図2に示すように、第1の
ビルディングサイト206は、遠隔に配置された制御コ
ンピュータによって制御される第1の通信交換システム
のネットワーク202を備え、第1の通信交換システム
のネットワーク202は、そのような制御コンピュータ
208,210,212(図2において、SPPと示
す)と、ATM交換機204とATMデータリンク20
3を介して機能的に接続されている。交換システムのネ
ットワーク202からの通話処理及び制御の信号は、交
換システムのネットワーク202に対して遠隔に配置さ
れた制御コンピュータ208,210,212とATM
交換機204とATMデータリンク203を介して授受
される。制御コンピュータ208,210,212は、
交換システムのネットワーク202との間のATM通信
により、通話処理及び制御を行う。ATMデータ転送だ
けでなく、いわゆるTCP/IPプロトコルを同様に使
用してもよい。
【0042】ネットワークの信頼性のために、制御され
る交換システムは、他のビルディングサイトへの予備の
制御リンクを備える。具体的に図2において、交換シス
テム224−Aは、二つのリンクを備えている。一方
は、第2のビルディングサイト216への主リンク29
5であり、他方は、もう一つの制御サイトとしての第3
のビルディングサイトへの副リンク295−Aである。
同様に、交換システム224−Bは、第2のビルディン
グサイト216への主リンク299と第1のビルディン
グサイト206への副リンク299−Aを有する。バッ
クアップリンク293は、交換システム236を第4の
ビルディングサイト246のATM/同期ネットワーク
209に接続している。例えば、ビルディングサイトの
破壊等の事故時には、適切な媒体を使いこのようなリン
クを通じてバックアップの制御サイトが始動してシステ
ムの信頼性を大いに向上させる。
【0043】ネットワーク管理コントローラ300が全
てのノードとしてのATM交換機218,228,20
4,209と、ノード間の通信リンク(例えば226や
242)、及び交換機のための制御コンピュータ(例え
ば、220,208,210,212,230,23
2,234)の負荷及び使用状況を監視する。ネットワ
ークマネージャとしてのネットワーク管理コントローラ
300は、ノードの負荷を再調整することができ、これ
は、必要とあれば図2に示すネットワーク全体の負荷を
効果的に管理するために他の制御コンピュータ(例えば
208)が処理の補助を行うこと等で行う。
【0044】当業者は、制御コンピュータ208,21
0,212のうちの一つのコンピュータ、例えば208
が、制御コンピュータ208,210,212に対して
遠隔に配置された全ての交換システム202の管理及び
制御を行うことができることを認識するであろう。その
他の制御コンピュータ210と212は、交換ネットワ
ークを制御する制御コンピュータ208にフォールトト
レラント性を提供するための予備のバックアップとして
動作することが可能である。また、制御コンピュータ2
08と210が交換システム202を制御し、制御コン
ピュータ212をバックアップとして使ってもよい。
【0045】上述及び図2に示す本発明のもう一つの実
施形態は、ATM交換機204のもう一つのATM交換
機218への接続を含む。このもう一つのATM交換機
218は、もう一つの通信交換システムのネットワーク
224のためのもう一つの制御サイト(第2のビルディ
ングサイト)216にある。またこの接続は、もう一つ
のATMデータリンク214によって行われる。図2に
示すように、ATM交換機218は、単一の遠隔に配置
された通話処理/制御コンピュータ220を交換システ
ムの第2のネットワーク224のために結合する。第1
のビルディングサイト206のコンピュータ208,2
10,212は、第2のビルディングサイト216の単
一のコンピュータ220のためにバックアップの制御を
ATMデータリンク214を介して行うこともできる。
同様に、適切なデータリンク214−1を使用すること
により、これらのコンピュータ208,210,212
は、第4のビルディングサイト246のATM/同期交
換機209を制御するコンピュータ291のためのバッ
クアップとして動作することができる。
【0046】第2のビルディングサイト216では、A
TM交換機218をATM−同期交換機と図示して、第
1の制御サイト(第1のビルディングサイト)206と
第2の制御サイト(第2のビルディングサイト)216
の間のATM通信をATM交換機218によって同期形
式へ転換することも可能なことを示す。第2のビルディ
ングサイト216の第2の制御サイトにおいて、第2の
交換システムのネットワーク224の間の通信がATM
形式の場合もあるが、交換システムのネットワーク22
4の交換機と制御コンピュータ220の間の通信は同期
である場合もある。使用される特定の交換システム22
4によっては、交換システム224を遠隔に配置された
制御コンピュータに接続させるために他の電子的なイン
ターフェイスが必要となる場合もある。特定の交換機、
例えばルーセントテクノロジー5番ESS(商標)を4
番ESS(商標)の代わりに使用する場合、これらを遠
隔に配置された制御コンピュータに接続させるために他
の電子的なインターフェイスを必要とする。特定の交換
機、例えばルーセントテクノロジー5番ESS(商標)
は、交換機を外部の制御コンピュータに接続させるため
に端末アダプタを必要とする。他の制御の構成で、他の
交換機は、その他の電子的なインターフェイスを必要と
する場合もある。
【0047】さらにもう一つの実施形態は、同期通信リ
ンク226を含む。この同期通信リンク226は、第2
の制御サイト(第2のビルディングサイト)216を第
3の制御サイト(第3のビルディングサイト)238に
結合させる。第3の制御サイト(第3のビルディングサ
イト)238内の同期交換機228もまた、第3の通信
システムの集合236から遠隔に配置され、同期通信に
より、通信システム236を制御コンピュータ230,
232,234に適切な同期通信リンク240を介して
接続させている。第3の制御サイト(第3のビルディン
グサイト)238内の制御コンピュータ230,23
2,234も、前述の通信ネットワーク202及び22
4に上述の通信リンクを介してバックアップとしてのコ
ンピュータ制御をすることもできる。
【0048】適切な同期通信リンク242は、前述の通
信システム202,224,236のための遠隔に配置
した制御コンピュータをさらにもう一つの遠隔のサイト
246に接続している。この遠隔のサイト246では、
もう一つの通信ネットワーク248の制御又は管理のた
めの装置が配置されている。
【0049】当業者は、ルーセントテクノロジー4番E
SS(商標)交換機と共に用いられる1Bプロセッサが
IFBに予備のポートを備えていることを知っている。
これらの予備ポートは、システムの発展を許容し、遠隔
の制御コンピュータのための交換システムへのアクセス
を可能とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】 交換システムから遠隔に配置された複数の制
御コンピュータによって制御される四つの交換システム
の構成ブロック図である。
【図2】 中央に配置された制御コンピュータと結合す
る複数の交換ネットワークの中央化された制御構造のブ
ロック図である。
【符号の説明】
100 交換システム制御装置、102,104,10
6,108 交換システム、110,216 第2のビ
ルディングサイト、112,114,116,118
データリンク、120,204,218,228 AT
M交換機、122,124,126 通話処理及び制御
コンピュータ、202,224,236,248 通信
交換システムのネットワーク、203 ATMデータリ
ンク、206 第1のビルディングサイト、208,2
10,212,220,230,232,234,29
1 制御コンピュータ、209 ATM/同期ネットワ
ーク、214,214−1 ATMデータリンク、22
4−A,224−B 交換システム、226,240,
242 同期通信リンク、238 第3のビルディング
サイト、246 第4のビルディングサイト、293
バックアップリンク、295,299 主リンク、29
5−A,299−A 副リンク、300 ネットワーク
管理コントローラ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 デ トラーナ ニコラス ディー アメリカ合衆国 イリノイ州 デュページ カウンティ アディソン ウェストリッ ジ プレース 1216 (72)発明者 デカル−ウェ クレイグ エル アメリカ合衆国 イリノイ州 デュページ カウンティ ナパーヴィル ブルックリ ー コート 331 (72)発明者 エスラムボルチ ホセイン アメリカ合衆国 ニュージャージー州 ソ マセット カウンティ バスキング リッ ジ ハートリー レーン 24 (72)発明者 ガラガー ジェイムズ ジェイ アメリカ合衆国 ニュージャージー州 ハ ンタードン カウンティ レバノン シャ ルホンテ ドライブ 25 (72)発明者 グリーンダイク ポール アメリカ合衆国 ニュージャージー州 パ サイック カウンティ プロスペクト パ ーク フェアビュー アベニュー 252 (72)発明者 クリンク パトリシア アメリカ合衆国 ニュージャージー州 サ セックス カウンティ スパルタ クリス タル ロック ロード 29 (72)発明者 ロックハート クレイトン エム アメリカ合衆国 ニュージャージー州 モ ンマウス カウンティ レッド バンク ハバード パーク 25 (72)発明者 マーチン ゲイリー エイ アメリカ合衆国 イリノイ州 ラサル カ ウンティ ラサル 11ティエイチ ストリ ート 126

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の交換システムを単一の場所から制
    御する装置であって、 (a)複数の交換システムのうち少なくとも一つを制御
    するための少なくとも一つの第1の制御コンピュータ
    と、 (b)前記少なくとも一つの第1の制御コンピュータに
    第1のデータリンクを通じて機能的に接続され、前記第
    1のデータリンクを介して前記少なくとも一つの第1の
    制御コンピュータと通話処理データを授受する遠隔の第
    1の交換システムと、 (c)前記少なくとも一つの第1の制御コンピュータに
    第2のデータリンクを通じて機能的に接続され、前記第
    2のデータリンクを介して前記少なくとも一つの第1の
    制御コンピュータと通話処理データを授受する遠隔の第
    2の交換システムと、 を有し、コンピュータ制御の前記第1及び第2の交換シ
    ステムの制御が、前記少なくとも一つの第1の制御コン
    ピュータによってなされることを特徴とする交換システ
    ム制御装置。
  2. 【請求項2】 交換システムが、さらに、 前記少なくとも一つの第1の制御コンピュータ及び前記
    第1及び第2の交換システムと機能的に接続され、予備
    の通話処理を前記第1及び第2の交換システムに提供す
    る第2の制御コンピュータ、 を有することを特徴とする請求項1記載の交換システム
    制御装置。
  3. 【請求項3】 交換システムの前記第1のデータリンク
    が、非同期転送モードデータネットワークであることを
    特徴とする請求項1記載の交換システム制御装置。
  4. 【請求項4】 交換システムの前記第2のデータリンク
    が、非同期転送モードデータネットワークであることを
    特徴とする請求項1記載の交換システム制御装置。
  5. 【請求項5】 交換システムの前記第1のデータリンク
    が、同期データネットワークであることを特徴とする請
    求項1記載の交換システム制御装置。
  6. 【請求項6】 交換システムの前記第2のデータリンク
    が、同期データネットワークであることを特徴とする請
    求項1記載の交換システム制御装置。
  7. 【請求項7】 交換システムの前記第1のデータリンク
    が、光ファイバであることを特徴とする請求項1記載の
    交換システム制御装置。
  8. 【請求項8】 交換システムの前記第2のデータリンク
    が、光ファイバであることを特徴とする請求項1記載の
    交換システム制御装置。
  9. 【請求項9】 交換システムの前記第1のデータリンク
    が、マイクロ波リンクであることを特徴とする請求項1
    記載の交換システム制御装置。
  10. 【請求項10】 交換システムの前記第2のデータリン
    クが、マイクロ波リンクであることを特徴とする請求項
    1記載の交換システム制御装置。
  11. 【請求項11】 交換システムの前記第1のデータリン
    クが、銅導電体であることを特徴とする請求項1記載の
    交換システム制御装置。
  12. 【請求項12】 交換システムの前記第2のデータリン
    クが、銅導電体であることを特徴とする請求項1記載の
    交換システム制御装置。
  13. 【請求項13】 交換システムの第1のデータリンクを
    通じて中央制御局と機能的に接続された遠隔の前記第1
    の交換システムが、ATM交換機とATMプロトコルを
    使用して、前記中央制御局と機能的に接続されているこ
    とを特徴とする請求項1記載の交換システム制御装置。
  14. 【請求項14】 交換システムの第2のデータリンクを
    通じて中央制御局と機能的に接続された遠隔の前記第2
    の交換システムが、TCP/IPプロトコルを使用し
    て、前記中央制御局に機能的に接続されていることを特
    徴とする請求項1記載の交換システム制御装置。
  15. 【請求項15】 交換システムが、さらに、 前記交換ネットワークの全てのコンピュータの少なくと
    も一部を実質上管理するネットワーク管理コントロー
    ラ、 を含むことを特徴とする請求項1記載の交換システム制
    御装置。
  16. 【請求項16】 交換システムが、さらに、 前記遠隔の第1の交換システムと、前記遠隔の第1の交
    換システムから遠隔に位置する前記少なくとも一つの第
    1の制御コンピュータから遠隔の第2の制御コンピュー
    タを接続する少なくとも一つの追加のデータリンク、 を含むことを特徴とする請求項1記載の交換システム制
    御装置。
  17. 【請求項17】 複数の交換システムを単一の場所から
    遠隔制御する交換システム制御方法であって、 (i)複数の遠隔に位置する交換システムの一つを制御
    することが可能な第1の制御コンピュータを提供するス
    テップと、 (ii)通話処理データを第1の制御コンピュータと第
    1のデータリンクを介して授受する遠隔の第1の交換シ
    ステムを前記第1の制御コンピュータに前記第1のデー
    タリンクを通じて機能的に接続させるステップと、 (iii)遠隔の第2の交換システムを第1の制御コン
    ピュータに第1のデータリンクを通じて機能的に接続さ
    せ、前記遠隔の第1及び第2の交換システムの少なくと
    も一つが通話処理データを第1の制御コンピュータと第
    1のデータリンクを介して授受するステップと、 を含むことを特徴とする交換システム制御方法。
JP11126237A 1998-05-11 1999-05-06 交換システム制御装置及び交換システム制御方法 Pending JP2000036870A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US7554698A 1998-05-11 1998-05-11
US09/075,546 1998-05-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000036870A true JP2000036870A (ja) 2000-02-02

Family

ID=22126469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11126237A Pending JP2000036870A (ja) 1998-05-11 1999-05-06 交換システム制御装置及び交換システム制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7061906B2 (ja)
EP (1) EP0963124A3 (ja)
JP (1) JP2000036870A (ja)
CA (1) CA2269270C (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6169735B1 (en) 1998-04-30 2001-01-02 Sbc Technology Resources, Inc. ATM-based distributed virtual tandem switching system
US7227837B1 (en) 1998-04-30 2007-06-05 At&T Labs, Inc. Fault tolerant virtual tandem switch
JP4137333B2 (ja) * 1999-03-19 2008-08-20 富士通株式会社 メディア通信制御方法及びシステム
US6343065B1 (en) * 2000-01-20 2002-01-29 Sbc Technology Resources, Inc. System and method of measurement-based adaptive caching of virtual connections
US7606199B2 (en) * 2005-07-14 2009-10-20 Sharp Laboratories Of America, Inc. Central coordinator selection, handover, backup and failure recovery
FR2894746B1 (fr) * 2005-12-09 2008-06-13 Ipanema Technologies Sa Procede et dispositif de controle a distance de la congestion de flux mailles dans un reseau de telecommunication en mode paquet

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3629511A (en) * 1969-08-05 1971-12-21 Bell Telephone Labor Inc Pbx telephone system with main and satellite switch units
US4748658A (en) * 1986-07-16 1988-05-31 Bell Communications Research, Inc. Architecture for allocating resources in a telecommunications network
US5105420A (en) * 1990-04-09 1992-04-14 At&T Bell Laboratories Method and apparatus for reconfiguring interconnections between switching system functional units
CZ286974B6 (en) * 1994-05-05 2000-08-16 Sprint Communications Co Method and apparatus for control of signaling processing system
US5592530A (en) * 1995-01-25 1997-01-07 Inet, Inc. Telephone switch dual monitors
US5664102A (en) * 1995-02-07 1997-09-02 At&T Intelligent network internetworking access arrangement
CA2147776C (en) * 1995-04-25 1997-09-02 George W. Turner Number translation services matrix
US6516355B1 (en) * 1995-11-08 2003-02-04 Adc Newnet, Inc. Methods and apparatus for controlling digital communications switching equipment
US5848053A (en) * 1995-12-05 1998-12-08 Lucent Technologies Inc. Telecommunications network for serving users from multiple switches
US5784449A (en) * 1995-12-05 1998-07-21 Lucent Technologies Inc. Telecommunications network for serving users from two switches
US5828978A (en) * 1996-02-23 1998-10-27 Zafarloop, Inc. Line restoration detection for security systems
US5710769A (en) * 1996-02-29 1998-01-20 Lucent Technologies Inc. Merging the functions of switching and cross connect in telecommunications networks
US5848128A (en) * 1996-02-29 1998-12-08 Lucent Technologies Inc. Telecommunications call preservation in the presence of control failure
US5940491A (en) * 1996-02-29 1999-08-17 Lucent Technologies Inc. Control of telecommunications networks
JPH09275400A (ja) * 1996-04-04 1997-10-21 Hitachi Ltd Atm交換システム
JPH1098524A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 分散型ネットワーク
US5933474A (en) * 1996-12-24 1999-08-03 Lucent Technologies Inc. Telecommunications call preservation in the presence of control failure and high processing load
US6041117A (en) * 1997-02-28 2000-03-21 At&T Corp Distributed network control and fabric application interface
US5930238A (en) * 1997-07-10 1999-07-27 General Datacomm Asynchronous transfer mode (ATM) multicast tree delivery switching
US6154467A (en) * 1997-12-30 2000-11-28 Alcatel Usa Sourcing, L.P. High speed SS7 signaling adaptation device

Also Published As

Publication number Publication date
EP0963124A3 (en) 2001-05-02
US20060209817A1 (en) 2006-09-21
US20020075855A1 (en) 2002-06-20
US7061906B2 (en) 2006-06-13
CA2269270C (en) 2007-06-19
US7733852B2 (en) 2010-06-08
CA2269270A1 (en) 1999-11-11
EP0963124A2 (en) 1999-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lea Multi-log/sub 2/N networks and their applications in high-speed electronic and photonic switching systems
JP2806374B2 (ja) Atmバーチャルパス切替ノード
US6327260B1 (en) Controlled routing to a plurality of signaling interfaces at a single telephonic switch
US7733852B2 (en) Method and apparatus for a remote signaling and call processing in a telecommunications network
JPH10233735A (ja) 障害復旧制御方法
CA2216110A1 (en) Lan bridging redundancy
JPS62500265A (ja) 光切替方式
EP1069786B1 (en) Virtual transport server in a telecommunication network
WO2001035581A1 (en) Optical communication apparatus and system
JP2926525B2 (ja) 光加入者伝送システムにおける予備系切替方式
MXPA99004303A (en) Method and apparatus for remote signage and call processing in a telecommunication network
JPH03201748A (ja) 遠隔保守管理システム
JP2985708B2 (ja) 網管理装置
JPH10257102A (ja) Lanシステム
KR20020069433A (ko) 전자식 교환기의 스위치계 장치
JP3270409B2 (ja) ネットワーク管理システムによる共通線信号中継網のトラヒック迂回方式
JPH0423555A (ja) 共通線信号処理方式
JPS58116840A (ja) 集中環状形デ−タ通信ネツトワ−クシステム
JPH01204533A (ja) 情報通信システム
JPH0951346A (ja) 伝送路切替方式
JPH03201749A (ja) 遠隔保守管理システム
KR19980041581A (ko) 전자교환기에서 효율적인 x.25프로토콜 구현방법
JPH07177151A (ja) Atm交換装置
JPH02260737A (ja) 回線交換・パケット交換統合交換システム
JPH01152832A (ja) 通信制御処理システム