JP2000036711A - 導波管スロットアンテナ - Google Patents

導波管スロットアンテナ

Info

Publication number
JP2000036711A
JP2000036711A JP20359398A JP20359398A JP2000036711A JP 2000036711 A JP2000036711 A JP 2000036711A JP 20359398 A JP20359398 A JP 20359398A JP 20359398 A JP20359398 A JP 20359398A JP 2000036711 A JP2000036711 A JP 2000036711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
slots
slot
slot antenna
integer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20359398A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutada Komiya
一公 小宮
Makoto Yamaguchi
山口  良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Mobile Communications Networks Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Mobile Communications Networks Inc filed Critical NTT Mobile Communications Networks Inc
Priority to JP20359398A priority Critical patent/JP2000036711A/ja
Publication of JP2000036711A publication Critical patent/JP2000036711A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 狭管壁面を接して複数並べた導波管広管壁ス
ロツトアレーアンテナにおいて、導波管の配列を1/2
波長間隔以下にし、更に、広管壁に設けたスロツトの位
置を工夫し、水平偏波、垂直偏波、円偏波及び斜め偏波
を発生することを目的とする。 【解決手段】導波管11〜13を有し、各導波管は、複
数のスロットAを有している。導波管11〜13には、
誘電体が充填されており、スロットAの管軸上の距離
は、λg’/2に設定され、水平方向の距離は、λ’/
2に設定されている。誘電体により、等価的に、素子間
隔が、1/2波長に設定されている。なお、スロットA
を横切る矢印は、壁面を流れる電流である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、導波管スロットア
ンテナに係り、特にアダプティブ(適応形の)アレーア
ンテナ使用する導波管スロットアンテナに関する。
【0002】
【従来の技術】移動通信における基地局において、移動
局の移動に伴いアンテナのビームを追尾したり、干渉局
からの電波を抑圧するためにアダプティブアレーアンテ
ナが使用されている。一般に、アンテナの利得を向上さ
せるために、素子を複数並ベてアレー化している。ま
た、アレーアンテナにおいてビーム制御を行う場合、走
査範囲を広くし、かつグレーティングローブを抑えるた
めに、素子間隔を1/2波長程度に設定する必要があ
る。
【0003】ところで、導波管においては、ある特定の
周波数よりも低い周波数は、伝搬できない。この伝送領
域と減衰領域の境の周波数を遮断周波数という。導波管
の幅がa、厚さがb(a>b)の方形導波管基本モード
(TE10)の場合、遮断周波数fcは、次式で表され
る。 fc=1/(2a√(ε、μ) −−−−(1) 但し、ε:導波管内の誘電率 μ:導波管内の透磁率 a:導波管の幅 このときの、自由空間波長λ0 は、次式で表される。
【0004】 λ0 =c/fc=2ca√(ε、μ) −−−−(2) 但し、c:空気中での速度 ところで、空気中での速度cは、次式で表される。 c=1/√(ε0 、μ0 ) −−−−(3) 但し、ε0 :空気中での誘電率 μ0 :空気中での透磁率 また、導波管内は、ε=ε0 、μ=μ0 であるから、 λ0 =2a −−−−(4) となる。
【0005】従って、管軸に垂直な断面の横幅a=λ 0
/2である。a<λ 0/2なる周波数は導波管内を伝送
できない。なお、図1に示すように、導波管の伝送損失
を考慮し、通常aは波長程度の大きさで使用されてい
る。これまでは、例えば、図2に示すような導波管スロ
ツトアンテナが広く使用されてきた。すなわち、導波管
の狭管壁(E面)にスロツトを切り、それを並ベてアレ
ー化し、各スロットからの放射量を制御して所望の特性
を実現していた。この場合、並ベる方向(管軸方向)に
対し、素子問隔を1/2波長とすることは実現可能であ
る。
【0006】ところが、図3のように導波管の広管壁
(H面)にスロツトを切り、それを並べてアレー化した
アンテナの場合には、伝送損失を考慮せずa=1/2波
長の遮断周波数fcにしたとしても、さらに導波管壁の
導体厚みである2t分だけ広がってしまい、素子間隔
は、(λ 0/2+2t)となり、1/2波長が実現しな
い。逆に図4のように素子間隔を1/2波長以下にする
ためにaを短くすると、その周波数は遮断周波数fc以
下となり、伝送できなくなる。
【0007】なお、以下の説明において、管軸上の距離
とは、管軸に投影したときの、管軸上での距離をいう。
図3では、スロット#1とスロット#2の管軸上の距離
は、λg/2である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題に
鑑みなされたものであり、狭管壁面を接して複数並べた
導波管広管壁スロツトアレーアンテナにおいて、導波管
の配列を等価的に1/2波長間隔以下にし、更に、広管
壁に設けたスロツトの位置を工夫し、水平偏波、垂直偏
波、円偏波及び斜め偏波を発生することを目的とするも
のである。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載された発
明は、同一のスロット配置を有する導波管11〜13
を、狭管壁面を接して、n(nは2以上の整数)個並べ
た誘電体が充填された導波管スロットアンテナにおい
て、前記各導波管は、m(mは2以上の整数)個のスロ
ットAを広管壁に有し、前記各スロットの長さ方向を、
管軸と平行とし、同一導波管上で隣接する各スロット
は、管軸上、相互に所定の距離λg’/2を有し、かつ
導波管の中心線を挟んで千鳥状に設けることを特徴とす
る導波管スロットアンテナである。
【0010】請求項2に記載された発明は、同一のスロ
ット配置を有する導波管21〜23を、狭管壁面を接し
て、n(nは2以上の整数)個並べた誘電体が充填され
た導波管スロットアンテナにおいて、前記各導波管は、
m(mは2以上の整数)個のスロットBを広管壁に有
し、前記各スロットを、管軸と角度α(0、π/2を除
く)又は角度π−αを有して、導波管の中心に設け、同
一導波管上で隣接する各スロットは、管軸上、相互に所
定の距離λg’/2を有し、かつ前記隣接する各スロッ
トの長さ方向は異なるように設けることを特徴とする導
波管スロットアンテナである。
【0011】請求項3に記載された発明は、同一のスロ
ット配置を有する導波管31〜33を、狭管壁面を接し
て、n(nは2以上の整数)個並べた誘電体が充填され
た導波管スロットアンテナにおいて、前記各導波管は、
m(mは4以上の整数)個のスロットD、E、F、Gを
広管壁に有し、前記スロットE、Fの一対は、スロット
の長さ方向が管軸と角度α(0、π/2を除く)及び角
度π−αを有し、導波管の中心線より同一方向に等距離
偏倚し、かつ管壁電流と直交するように設け、さらに、
前記一対のスロットに対して導波管の中心線の反対の位
置に別の一対のスロットG、Dを設け、該別の一対のス
ロットは、スロットの長さ方向が管軸と角度π−α
(0、π/2を除く)及び角度αを有し、導波管の中心
線より同一方向に等距離偏倚し、かつ管壁電流と直交す
るように設け、前記一対のスロットと前記別の一対のス
ロットは、それぞれのスロットの隣接するスロットは同
一線上又は平行に設け、それぞれのスロットの隣接しな
いスロットは平行して設け、前記一対のスロットと前記
別の一対のスロットとは、管軸上、相互に所定の間隔λ
g’/2を保持して設けることを特徴とする導波管スロ
ットアンテナである。
【0012】請求項4に記載された発明は、請求項1な
いし3いずれか一項記載の導波管スロットアンテナにお
いて、前記導波管スロットアンテナは、水平偏波を発生
することを特徴とする。請求項1〜4記載の発明によれ
ば、狭管壁面を接して複数並べた導波管広管壁スロツト
アレーアンテナにおいて、導波管の配列を1/2波長間
隔以下にし、水平偏波を発生することができる。
【0013】請求項5に記載された発明は、同一のスロ
ット配置を有する導波管を、狭管壁面を接して、n(n
は2以上の整数)個並べた誘電体が充填された導波管ス
ロットアンテナにおいて、該導波管スロットアンテナ
は、垂直偏波を発生することを特徴とする導波管スロッ
トアンテナである。請求項6に記載された発明は、請求
項5記載の導波管スロットアンテナにおいて、前記各導
波管は、m(mは2以上の整数)個のスロットHを広管
壁に有し、前記各スロットの長さ方向を、管軸と直交し
て設け、かつ前記各スロットを、管軸上、所定の距離λ
g’を保持して設けることを特徴とする。
【0014】請求項7に記載された発明は、請求項5記
載の導波管スロットアンテナにおいて、前記各導波管
は、m(mは2以上の整数)個のスロットI、Jを広管
壁に有し、前記各スロットは、導波管の中心線より同一
方向に偏倚し、かつ、第1のスロットI及び第2のスロ
ットJよりなり、該第1のスロットは、一のスロットか
ら、管軸上、所定の間隔λg’毎に設け、前記第2のス
ロットは、該第1のスロットから前記所定の間隔の1/
4(λg’/4)だけ、管軸の一方の方向に離れた位置
に設けたことを特徴とする。
【0015】請求項8に記載された発明は、請求項7記
載の導波管スロットアンテナにおいて、導波管の中心線
に対して一方の側にスロットを設ける代わりに、導波管
の中心線に対して両方の側の位置にスロットを設けたこ
とを特徴とする。請求項5〜8記載の発明によれば、狭
管壁面を接して複数並べた導波管広管壁スロツトアレー
アンテナにおいて、導波管の配列を1/2波長間隔以下
にし、垂直偏波を発生することができる。
【0016】請求項9に記載された発明は、同一のスロ
ット配置を有する導波管を、狭管壁面を接して、n(n
は2以上の整数)個並べた誘電体が充填された導波管ス
ロットアンテナにおいて、該導波管スロットアンテナ
は、円偏波を発生することを特徴とする導波管スロット
アンテナである。請求項10に記載された発明は、請求
項9記載の導波管スロットアンテナにおいて、前記各導
波管は、m(mは2以上の整数)個のスロット(K、
L)(M、N)を広管壁に有し、前記スロット(K、
L)(M、N)の一対は、管軸とπ/4の角度及び−π
/4の角度を有し、導波管の中心線より同一方向に、等
距離、偏倚し、かつ管壁電流と直交するように設け、同
一導波管上で隣接する前記一対のスロットは、管軸上、
相互に所定の距離λg’を保持して設けることを特徴と
する。
【0017】請求項9〜10記載の発明によれば、狭管
壁面を接して複数並べた導波管広管壁スロツトアレーア
ンテナにおいて、導波管の配列を1/2波長間隔以下に
し、円偏波を発生することができる。請求項11に記載
された発明は、同一のスロット配置を有する導波管を、
狭管壁面を接して、n(nは2以上の整数)個並べた誘
電体が充填された導波管スロットアンテナにおいて、該
導波管スロットアンテナは、斜め偏波を発生することを
特徴とする導波管スロットアンテナである。
【0018】請求項12に記載された発明は、請求項1
1記載の導波管スロットアンテにおいて、前記各導波管
は、m(mは2以上の整数)個のスロットO、Pを広管
壁に有し、前記各スロットの長さ方向を導波管と所定角
度(除く、0、π/2)を有して設け、かつ前記各スロ
ットを、管軸上、相互に所定の距離λg’を保持して設
けることを特徴とする。
【0019】請求項11〜12記載の発明によれば、狭
管壁面を接して複数並べた導波管広管壁スロツトアレー
アンテナにおいて、導波管の配列を1/2波長間隔以下
にし、斜め偏波を発生することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面と共に説明する。誘電体装荷導波管広管壁スロッ
トアレーアンテナは、アンテナの利得を向上させるため
にm×n素子のスロットを設置している。また、導波管
内部の基本モードの遮断周波数を等価的に低下させて、
スロツト問隔を1/2波長以下にするために、誘電体が
充填される。
【0021】ここで、誘電体を充填したときの、導波管
内の管内波長を説明する。誘電体充填導波管の管内波長
λg’は、次式で表せられる。 λg’=λ’/√(1−(λ’/2a)2 )−−−−(5) 但し、λ’=λ 0/√εr −−−−(6) εr =比誘電率 λ 0=自由空間波長 これらの式より、(6)式で定義される波長λ’は、誘
電体の比誘電率のルートに反比例し、その分だけ、波長
が短縮する。また、管内波長λg’も、その結果、
(5)式に従って短くなる。 (第1の実施の形態)図5を参照して本発明の実施の形
態を説明する。導波管11〜13を有し、各導波管は、
複数のスロットAを有している。
【0022】この実施の形態は、同一のスロット配置を
有し、狭管壁面で接する複数の導波管であって、誘電体
が充填された導波管のスロットアンテナにおいて、各導
波管11〜13は、広管壁の中央から距離dだけ離れた
位置に管軸と平行に長さLのスロットAを配置し、さら
に、隣接する各スロットは、所定の距離λg’/2有
し、かつ導波管の中心線を挟んで千鳥状に設けることに
より、各スロツトAは水平偏波が発生するように設定さ
れている。
【0023】導波管11〜13には、誘電体が充填され
ており、スロットAの管軸上の距離は、λg’/2に設
定され、水平方向の距離は、λ’/2に設定されてい
る。なお、スロットAを横切る矢印は、スロットを切る
前の、壁面を流れる電流である。図5では、左向きの電
流の部分にスロットAを切っているが、右向きの電流の
部分にスロットAを切っても、水平偏波を得ることがで
きる。距離dを変えることにより、電波の強さを調整す
ることができる。 (第2の実施の形態)図6を参照して本発明の第2実施
の形態を説明する。導波管21〜23を有を有してい
る。各導波管21〜23は、複数のスロットB及びスロ
ットCを有している。図5と異なったスロツト配置で水
平偏波が発生するように設定したアンテナである。
【0024】この実施の形態は、同一のスロット配置を
有し、狭管壁面で接する複数の導波管であって、誘電体
が充填された導波管のスロットアンテナにおいて、各導
波管21〜23は、複数のスロットB、Cを広管壁に有
し、各スロットを、管軸と角度α(0、π/2を除く)
又は角度π−αを有して、導波管の中心に設け、隣接す
る各スロットは、管軸上、相互に所定の距離λg’/2
を有し、かつ同一導波管上で隣接する各スロットの長さ
方向は異なるように設けた導波管スロットアンテナであ
る。
【0025】スロットBは、壁面電流が下方に流れる位
置で、管軸と角度αを持って、配置されている。また、
スロットCは、壁面電流が上方に流れる位置で、管軸と
角度π−αを持って、配置されている。スロットBとス
ロットCは、管軸上、所定の距離λg’/2離れて配置
されている。図6の(A)及び(B)を参照すると、ス
ロットBのZ方向の電界BZに基づく電波は、スロット
CのZ方向の電界CZに基づく電波と打ち消しあって、
電波として、伝搬されない。スロットBとスロットCの
X方向の電界BX、CXに基づく電波が伝搬される。そ
の結果、スロットBとスロットCは、水平偏波をX方向
に放射する。 (第3の実施の形態)図7を参照して本発明の第3実施
の形態を説明する。導波管31〜33を有している。各
導波管31〜33は、複数のスロットD、スロットE、
スロットF及びスロットGを有している。図5、図6と
異なったスロツト配置で水平偏波が発生するように設定
したアンテナである。
【0026】この実施の形態は、同一のスロット配置を
有し、狭管壁面で接する複数の導波管であって、誘電体
が充填された導波管のスロットアンテナにおいて、各導
波管31〜33は、、複数のスロットD〜Fを広管壁に
有し、スロットE、スロットFの一対は、スロットの長
さ方向が管軸と角度α(0、π/2を除く)及び角度π
−αを有し、導波管の中心線より同一方向に等距離偏倚
し、かつ管壁電流と直交するように設け、さらに、この
一対のスロットに対して導波管の中心線の反対の位置に
別の一対のスロット(スロットG及びスロットD)を設
け、該一対のスロットは、スロットの長さ方向が管軸と
角度π−α(0、π/2を除く)及び角度αを有し、導
波管の中心線より同一方向に等距離偏倚し、かつ管壁電
流と直交するように設け、前記一対のスロットE、Fと
前記別の一対のスロットG、Dは、それぞれのスロット
の隣接するスロットF、Gは同一線上又は平行に設け、
それぞれのスロットの隣接しないスロットD、Eは平行
して設け、一対のスロットと別の一対のスロットとは、
管軸上、相互に所定の間隔λg’/2を保持して設けら
れている。
【0027】スロットEのZ方向(管軸方向)の電波
は、スロットGのZ方向の電波と打ち消し合い、スロッ
トFのZ方向の電波は、スロットDのZ方向の電波と打
ち消しって、電波として、伝搬されない。スロットEの
X方向の電波、スロットGのX方向の電波、スロットF
のX方向の電波及びスロットDのX方向の電波が伝搬さ
れる。その結果、スロットD〜スロットGは、水平偏波
をX方向に放射する。 (第4の実施の形態)図8を参照して本発明の第4実施
の形態を説明する。導波管41〜43を有し、各導波管
は、複数のスロットHを有している。垂直偏波が発生す
るように設定したアンテナである。
【0028】この実施の形態は、導波管の狭管壁面を密
着させて並ベた導波管広管壁スロツトアレーアンテナに
おいて、導波管41〜43の広管壁の中央に管軸と直角
にスロットHを配置し、さらに、隣接する各スロット
は、管軸上、所定の距離λg’離れて配置されている。
これにより、各スロツトHは、垂直偏波が発生するよう
に設定されている。 (第5の実施の形態)図9を参照して本発明の第5実施
の形態を説明する。導波管51〜53を有し、各導波管
は、複数のスロットI及びスロットJを有している。垂
直偏波が発生するように設定したアンテナである。
【0029】この実施の形態は、導波管の狭管壁面を密
着させて並ベた導波管広管壁スロツトアレーアンテナに
おいて、各スロットは、導波管の中心線より同一方向に
偏倚されたスロットI及びスロットJよりなり、スロッ
トIは、一のスロット(基準となるスロット)から、管
軸上の間隔λg’毎に設け、スロットJは、スロットI
から間隔λg’/4だけ、管軸の上方に設けている。こ
れにより、各スロツトHは、垂直偏波が発生するように
設定されている。
【0030】なお、スロットJを、スロットIから、間
隔のλg’/4だけ、管軸の下方に設けてもよい。ま
た、導波管の右側に、スロットを設けても良いし、導波
管の中心線の両側に設けてもよい。 (第6の実施の形態)図10を参照して本発明の第6実
施の形態を説明する。導波管61〜63を有し、各導波
管は、複数のスロットK及びスロットLを有している。
円偏波が発生するように設定したアンテナである。
【0031】この実施の形態は、導波管の狭管壁面を密
着させて並ベた導波管広管壁スロツトアレーアンテナに
おいて、各スロットは、導波管の中心線より同一方向
に、等距離、偏倚されたスロットK及びスロットLより
なり、スロットKは、管軸とπ/4の角度を有して設け
られ、スロットLは、管軸と−π/4の角度を有して設
けられ、かつ管壁電流と直交するように設け、同一導波
管上で隣接するスロットK同士及びスロットL同士は、
管軸上、相互に所定の距離λg’を有するように設定さ
れている。
【0032】図11は、スロットM及びスロットNを有
する円偏波を発生するアンテナである。基本的には、図
10と同じであるので、説明は省略する。 (第7の実施の形態)図12を参照して本発明の第7実
施の形態を説明する。導波管81〜83を有し、各導波
管は、複数のスロットOを有している。斜め偏波が発生
するように設定したアンテナである。
【0033】この実施の形態は、導波管81〜83の狭
管壁面を密着させて並ベた導波管広管壁スロツトアレー
アンテナにおいて、導波管の広管壁の中央に管軸とスロ
ットOの長さ方向と所定角度(除く、0、π/2)を有
して設け、かつスロットOを、管軸上、相互に所定の距
離λg’を離して設けるように設定されている。図13
は、スロットPを有する斜め偏波を発生するアンテナで
ある。基本的には、図12と同じであるので、説明は省
略する。
【0034】以上述ベたように、本発明の実施の形態で
は、導波管の広管壁にスロツトをもつアレーアンテナの
水平面内の素子間隔を狭くすることにより、グレーティ
ングローブか発生しない広範囲追尾可能なアダプティブ
制御のためのアレーアンテナを実現することができる。
【0035】
【発明の効果】上述の如く本発明によれば、次に述べる
種々の効果を実現することができる。請求項1〜4記載
の発明によれば、狭管壁面を接して複数並べた導波管広
管壁スロツトアレーアンテナにおいて、導波管の配列を
1/2波長間隔以下にし、水平偏波を発生することがで
きる。
【0036】請求項5〜8記載の発明によれば、狭管壁
面を接して複数並べた導波管広管壁スロツトアレーアン
テナにおいて、導波管の配列を1/2波長間隔以下に
し、垂直偏波を発生することができる。請求項9〜10
記載の発明によれば、狭管壁面を接して複数並べた導波
管広管壁スロツトアレーアンテナにおいて、導波管の配
列を1/2波長間隔以下にし、円偏波を発生することが
できる。
【0037】請求項11〜12記載の発明によれば、狭
管壁面を接して複数並べた導波管広管壁スロツトアレー
アンテナにおいて、導波管の配列を1/2波長間隔以下
にし、斜め偏波を発生することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】導波管の減衰率と周波数の関係を示す図であ
る。
【図2】導波管狭管璧スロツトアレーアンテナの原理的
な斜視図である。
【図3】導波管広管璧スロツトアレーアンテナの原理的
な斜視図である。
【図4】素子間隔1/2波長の導波管広管璧スロツトア
レーアンテナの原理的な斜視図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態を説明するための図
である。
【図6】本発明の第2の実施の形態を説明するための図
である。
【図7】本発明の第3の実施の形態を説明するための図
である。
【図8】本発明の第4の実施の形態を説明するための図
である。
【図9】本発明の第5の実施の形態を説明するための図
である。
【図10】本発明の第6の実施の形態(その1)を説明
するための図である。
【図11】本発明の第6の実施の形態(その2)を説明
するための図である。
【図12】本発明の第7の実施の形態(その1)を説明
するための図である。
【図13】本発明の第7の実施の形態(その2)を説明
するための図である。
【符号の説明】
11〜13、21〜23、31〜33、41〜43、5
1〜53、61〜63、71〜73、81〜83、91
〜93 導波管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5J021 AA05 AA09 AA11 AB05 CA02 GA02 GA05 GA06 HA01 HA05 HA10 JA05 JA06 5J045 AA12 AA13 AA26 AB05 CA02 CA03 CA04 DA04 FA04 HA01 LA01 MA04 NA03 NA04

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同一のスロット配置を有する導波管を、
    狭管壁面を接して、n(nは2以上の整数)個並べた誘
    電体が充填された導波管スロットアンテナにおいて、 前記各導波管は、m(mは2以上の整数)個のスロット
    を広管壁に有し、 前記各スロットの長さ方向を、管軸と平行とし、 同一導波管上で隣接する各スロットは、管軸上、相互に
    所定の距離を有し、かつ導波管の中心線を挟んで千鳥状
    に設けることを特徴とする導波管スロットアンテナ。
  2. 【請求項2】 同一のスロット配置を有する導波管を、
    狭管壁面を接して、n(nは2以上の整数)個並べた誘
    電体が充填された導波管スロットアンテナにおいて、 前記各導波管は、m(mは2以上の整数)個のスロット
    を広管壁に有し、 前記各スロットを、管軸と角度α(0、π/2を除く)
    又は角度π−αを有して、導波管の中心に設け、 同一導波管上で隣接する各スロットは、管軸上、相互に
    所定の距離を有し、かつ前記隣接する各スロットの長さ
    方向は異なるように設けることを特徴とする導波管スロ
    ットアンテナ。
  3. 【請求項3】 同一のスロット配置を有する導波管を、
    狭管壁面を接して、n(nは2以上の整数)個並べた誘
    電体が充填された導波管スロットアンテナにおいて、 前記各導波管は、m(mは4以上の整数)個のスロット
    を広管壁に有し、 前記スロットの一対は、スロットの長さ方向が管軸と角
    度α(0、π/2を除く)及び角度π−αを有し、導波
    管の中心線より同一方向に等距離偏倚し、かつ管壁電流
    と直交するように設け、 さらに、前記一対のスロットに対して導波管の中心線の
    反対の位置に別の一対のスロットを設け、 該別の一対のスロットは、スロットの長さ方向が管軸と
    角度π−α(0、π/2を除く)及び角度αを有し、導
    波管の中心線より同一方向に等距離偏倚し、かつ管壁電
    流と直交するように設け、 前記一対のスロットと前記別の一対のスロットは、それ
    ぞれのスロットの隣接するスロットは同一線上又は平行
    に設け、それぞれのスロットの隣接しないスロットは平
    行して設け、 前記一対のスロットと前記別の一対のスロットとは、管
    軸上、相互に所定の間隔を保持して設けることを特徴と
    する導波管スロットアンテナ。
  4. 【請求項4】 前記導波管スロットアンテナは、水平偏
    波を発生することを特徴とする請求項1ないし3いずれ
    か一項記載の導波管スロットアンテナ。
  5. 【請求項5】 同一のスロット配置を有する導波管を、
    狭管壁面を接して、n(nは2以上の整数)個並べた誘
    電体が充填された導波管スロットアンテナにおいて、 該導波管スロットアンテナは、垂直偏波を発生すること
    を特徴とする導波管スロットアンテナ。
  6. 【請求項6】 前記各導波管は、m(mは2以上の整
    数)個のスロットを広管壁に有し、 前記各スロットの長さ方向を、管軸と直交して設け、か
    つ前記各スロットを、管軸上、所定の距離を保持して設
    けることを特徴とする請求項5記載の導波管スロットア
    ンテナ。
  7. 【請求項7】 前記各導波管は、m(mは2以上の整
    数)個のスロットを広管壁に有し、 前記各スロットは、導波管の中心線より同一方向に偏倚
    し、かつ、第1のスロット及び第2のスロットよりな
    り、 該第1のスロットは、一のスロットから、管軸上、所定
    の間隔毎に設け、前記第2のスロットは、該第1のスロ
    ットから前記所定の間隔の1/4だけ、管軸の一方の方
    向に離れた位置に設けたことを特徴とする請求項5記載
    の導波管スロットアンテナ。
  8. 【請求項8】 導波管の中心線に対して一方の側にスロ
    ットを設ける代わりに、導波管の中心線に対して両方の
    側の位置にスロットを設けたことを特徴とする請求項7
    記載の導波管スロットアンテナ。
  9. 【請求項9】 同一のスロット配置を有する導波管を、
    狭管壁面を接して、n(nは2以上の整数)個並べた誘
    電体が充填された導波管スロットアンテナにおいて、 該導波管スロットアンテナは、円偏波を発生することを
    特徴とする導波管スロットアンテナ。
  10. 【請求項10】 前記各導波管は、m(mは2以上の整
    数)個のスロットを広管壁に有し、 前記スロットの一対は、管軸とπ/4の角度及び−π/
    4の角度を有し、導波管の中心線より同一方向に、等距
    離、偏倚し、かつ管壁電流と直交するように設け、 同一導波管上で隣接する前記一対のスロットは、管軸
    上、相互に所定の距離を保持して設けることを特徴とす
    る請求項9記載の導波管スロットアンテナ。
  11. 【請求項11】 同一のスロット配置を有する導波管
    を、狭管壁面を接して、n(nは2以上の整数)個並べ
    た誘電体が充填された導波管スロットアンテナにおい
    て、 該導波管スロットアンテナは、斜め偏波を発生すること
    を特徴とする導波管スロットアンテナ。
  12. 【請求項12】 前記各導波管は、m(mは2以上の整
    数)個のスロットを広管壁に有し、 前記各スロットの長さ方向を導波管と所定角度(除く、
    0、π/2)を有して設け、かつ前記各スロットを、管
    軸上、相互に所定の距離を保持して設けることを特徴と
    する請求項11記載の導波管スロットアンテナ。
JP20359398A 1998-07-17 1998-07-17 導波管スロットアンテナ Pending JP2000036711A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20359398A JP2000036711A (ja) 1998-07-17 1998-07-17 導波管スロットアンテナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20359398A JP2000036711A (ja) 1998-07-17 1998-07-17 導波管スロットアンテナ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000036711A true JP2000036711A (ja) 2000-02-02

Family

ID=16476646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20359398A Pending JP2000036711A (ja) 1998-07-17 1998-07-17 導波管スロットアンテナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000036711A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010108546A (ko) * 2000-05-29 2001-12-08 송재인 배열안테나
JP2006237920A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Japan Radio Co Ltd 導波管スロットアレイアンテナ
WO2006137575A1 (ja) * 2005-06-24 2006-12-28 National University Corporation Yamaguchi University ストリップ線路型の右手/左手系複合線路または左手系線路とそれらを用いたアンテナ
JP2007067581A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Kyocera Corp 円偏波アレーアンテナ
JP2008167246A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Mitsubishi Electric Corp 導波管アレーアンテナ
CN102723589A (zh) * 2012-06-19 2012-10-10 成都赛纳赛德科技有限公司 一种紧凑型波导馈电缝隙天线
JP2013110742A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Thales 偏波切替可能な移動指向性アンテナ
WO2013145842A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 三菱電機株式会社 導波管スロットアレーアンテナ装置
CN103427164A (zh) * 2011-08-22 2013-12-04 胜利微波股份有限公司 圆极化波导槽阵列
CN102983406B (zh) * 2005-09-13 2015-01-07 苹果公司 天线
CN104538742A (zh) * 2015-01-09 2015-04-22 中国电子科技集团公司第三十八研究所 一种圆极化波导缝隙天线及其设计方法
JP2017175596A (ja) * 2016-03-17 2017-09-28 住友電気工業株式会社 アンテナおよびレーダ
KR20200037553A (ko) * 2018-10-01 2020-04-09 경상대학교산학협력단 온도 조절용 슬롯 도파관 어셈블리 및 이를 포함하는 건조기 시스템
CN111264002A (zh) * 2017-08-25 2020-06-09 Lg电子株式会社 缝隙天线及缝隙阵列天线
CN112688061A (zh) * 2020-12-16 2021-04-20 航天科工微电子系统研究院有限公司 基于电真空器件和波导缝隙阵列天线的微波辐射单元结构

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010108546A (ko) * 2000-05-29 2001-12-08 송재인 배열안테나
JP2006237920A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Japan Radio Co Ltd 導波管スロットアレイアンテナ
JP4606199B2 (ja) * 2005-02-24 2011-01-05 日本無線株式会社 導波管スロットアレイアンテナ
WO2006137575A1 (ja) * 2005-06-24 2006-12-28 National University Corporation Yamaguchi University ストリップ線路型の右手/左手系複合線路または左手系線路とそれらを用いたアンテナ
JP4638301B2 (ja) * 2005-08-29 2011-02-23 京セラ株式会社 円偏波アレーアンテナ
JP2007067581A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Kyocera Corp 円偏波アレーアンテナ
CN102983406B (zh) * 2005-09-13 2015-01-07 苹果公司 天线
JP2008167246A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Mitsubishi Electric Corp 導波管アレーアンテナ
JP4727568B2 (ja) * 2006-12-28 2011-07-20 三菱電機株式会社 導波管アレーアンテナ
CN103427164B (zh) * 2011-08-22 2016-06-01 芳兴科技股份有限公司 圆极化波导槽阵列
CN103427164A (zh) * 2011-08-22 2013-12-04 胜利微波股份有限公司 圆极化波导槽阵列
JP2013110742A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Thales 偏波切替可能な移動指向性アンテナ
US9337546B2 (en) 2012-03-29 2016-05-10 Mitsubishi Electric Corporation Waveguide slot array antenna device
JP5686927B2 (ja) * 2012-03-29 2015-03-18 三菱電機株式会社 導波管スロットアレーアンテナ装置
WO2013145842A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 三菱電機株式会社 導波管スロットアレーアンテナ装置
CN102723589A (zh) * 2012-06-19 2012-10-10 成都赛纳赛德科技有限公司 一种紧凑型波导馈电缝隙天线
CN104538742A (zh) * 2015-01-09 2015-04-22 中国电子科技集团公司第三十八研究所 一种圆极化波导缝隙天线及其设计方法
CN104538742B (zh) * 2015-01-09 2017-05-31 中国电子科技集团公司第三十八研究所 一种圆极化波导缝隙天线及其设计方法
JP2017175596A (ja) * 2016-03-17 2017-09-28 住友電気工業株式会社 アンテナおよびレーダ
CN111264002A (zh) * 2017-08-25 2020-06-09 Lg电子株式会社 缝隙天线及缝隙阵列天线
CN111264002B (zh) * 2017-08-25 2023-06-23 Lg电子株式会社 缝隙天线及缝隙阵列天线
KR20200037553A (ko) * 2018-10-01 2020-04-09 경상대학교산학협력단 온도 조절용 슬롯 도파관 어셈블리 및 이를 포함하는 건조기 시스템
KR102154338B1 (ko) * 2018-10-01 2020-09-09 경상대학교 산학협력단 온도 조절용 슬롯 도파관 어셈블리 및 이를 포함하는 건조기 시스템
CN112688061A (zh) * 2020-12-16 2021-04-20 航天科工微电子系统研究院有限公司 基于电真空器件和波导缝隙阵列天线的微波辐射单元结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000036711A (ja) 導波管スロットアンテナ
CN107453035B (zh) 双槽孔基板导波天线单元及其数组模块
JP7298808B2 (ja) スロットアレイアンテナ
US10670810B2 (en) Polarization selective coupler
JP3958375B2 (ja) チャンネル間高分離度アンテナ装置
JP3725766B2 (ja) キャビティ付きスロットアレーアンテナ
JP2007259047A (ja) 導波管スロットアレーアンテナ装置
KR100587507B1 (ko) 누설파 이중 편파 슬롯형 안테나
KR102224626B1 (ko) 도파관 슬롯 어레이 안테나
JP2008098919A (ja) アレーアンテナ装置
JP2015231182A (ja) メタマテリアル受動素子
US20200203845A1 (en) Dual end-fed broadside leaky-wave antenna
KR102196518B1 (ko) 유전체 공진기 안테나와 이를 구비하는 mimo 안테나 및 무선 통신 장치
US6724345B2 (en) Antenna with periodic electromagnetic mode suppression structures and method for same
JP3987494B2 (ja) 広帯域又はマルチバンドアンテナ
RU2435260C2 (ru) Плоская антенна
JP2021007209A (ja) スロットアレイアンテナ
US6906666B2 (en) Beam adjusting device
JP3657484B2 (ja) 円偏波発生器
JP2021111938A (ja) アンテナ装置及び探索装置
JP2526393B2 (ja) 平行平板スロットアンテナ
GB1573604A (en) Aerial arrays
JPH04109702A (ja) マイクロストリップライン・導波管結合装置
JP2007059959A (ja) 組合せアンテナ
JP2003152441A (ja) 平面形円偏波導波管スロットアンテナ及び平面形円偏波導波管アレーアンテナ並びに平面形導波管スロットアンテナ及び平面形導波管アレーアンテナ