JP2000035596A - 反強誘電性液晶表示デバイスおよびそれに使用するための反強誘電性化合物および組成物 - Google Patents

反強誘電性液晶表示デバイスおよびそれに使用するための反強誘電性化合物および組成物

Info

Publication number
JP2000035596A
JP2000035596A JP11189799A JP18979999A JP2000035596A JP 2000035596 A JP2000035596 A JP 2000035596A JP 11189799 A JP11189799 A JP 11189799A JP 18979999 A JP18979999 A JP 18979999A JP 2000035596 A JP2000035596 A JP 2000035596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
antiferroelectric
ring
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11189799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3835661B2 (ja
Inventor
James Booth Christopher
ジェイムズ ブース クリストファー
Sandra Gilmour
ギルモア サンドラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JP2000035596A publication Critical patent/JP2000035596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3835661B2 publication Critical patent/JP3835661B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/02Liquid crystal materials characterised by optical, electrical or physical properties of the components, in general
    • C09K19/0266Antiferroelectrics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/141Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent using ferroelectric liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/141Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent using ferroelectric liquid crystals
    • G02F1/1412Antiferroelectric liquid crystals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】新規反強誘電性液晶デバイスを提供すること。 【解決手段】 一対の基板、該基板の間に配置された反
強誘電性液晶物質の層、および該層において反強誘電性
相の形成を制御するために該層と交差して電圧を印加す
るための電圧印加手段を含む液晶デバイスであって、該
反強誘電性物質が式(I)の化合物を含むことで特徴付
けられる、液晶デバイス: 【化1】 ここで;aは1から16、bは1または2、cは1から
14、n、pおよびrはそれぞれ独立して0または1、
環AおよびBはそれぞれ独立してシクロヘキシル、非置
換フェニル、モノ−フルオロフェニル、ジフルオロフェ
ニル、ジオキサニル、ピリミジルおよびピリジニルから
なる群から選択され、XはHまたはFのいずれか、Yお
よびZはそれぞれ独立してC−C、C≡C、CO2、O2
CおよびOからなる群から選択され、かつ(*)は不斉
炭素原子を示す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は反強誘電性表示デバ
イスおよびそれに使用するための反強誘電性化合物およ
び組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】適切な条件下で液晶相を示す多くの化合
物が合成されてきた。実用的な液晶表示デバイスのため
に、広い視角、大きなコントラスト比、高速応答および
低電圧動作のディスプレイを与えるための化合物(通常
他の化合物との混合物で)が所望である。
【0003】S.Inuiら(J.Mater.Che
m.1996 6(4)pp.671−673)は一般
式1の一連の化合物を開示する。このような化合物の3
成分混合物は35゜より大きいチルト角、100までの
コントラスト比、60゜より大きい広い視角、および閾
値の無いAF−F遷移を示す。
【0004】
【化10】
【0005】C.J.Boothら(Liquid C
rystals 1996 20(6)pp.815−
823) は一般式2の化合物を開示し、ここで、A=
CH 2FおよびB=CH2OC613の化合物は反強誘電
性相を示さなかった。
【0006】
【化11】
【0007】A=アルキルまたはフルオロアルキル B=アルキルまたはCH2O−アルキル。
【0008】JP7−252479、JP8−2180
70、JP9−157224およびJP7−31610
0は脂肪族末端鎖およびキラル末端鎖を分子のそれぞれ
の反対の末端に有する、ジフェニル−カルボニルオキシ
−フェニルコアを有する同様の化合物を開示し、その後
者はキラル炭素に結合したフルオロメチル基およびアル
コキシアルキル基を有する。これらの化合物は反強誘電
性挙動(キラルスメクチックCA(SA)相の存在によっ
て特徴付けられる)を示し、速いスイッチング時間を有
する。キラル側鎖がCH(CF3)(CH25OC25
であるJP7−316100の実施例1は、43から9
3℃のSA相の範囲、および32゜のチルト角を有す
る。JP8−218069もまた同様の化合物、および
ビフェニル基が1,3−ジオキサン−2−イルフェニル
基で置き換わった化合物を開示する。
【0009】EP0617109はキラル末端鎖を有す
る一連のテトラリンベース液晶物質を開示する。キラル
側鎖がエーテルを含む特定の実施例(式3)は、狭い反
強誘電性相を示した。
【0010】
【化12】
【0011】WO96/30330およびJP6−22
8056もまたキラル(*)炭素と結合したトリフルオ
ロメチル基およびアルコキシアルキル基を有する同様の
テトラリンベース液晶物質を開示する。
【0012】S.L.Wu(Liquid Cryst
als 1995 18(5)pp.715−721)
は一般式4の一連の化合物を開示する。全ての化合物が
A相を示した(最もブロードなSA相範囲はm=12で
83から140℃である)。
【0013】
【化13】
【0014】EP−A−0360622およびUS−A
−5693251は強誘電性液晶ディスプレイに有用で
あり得る非常に広い範囲の液晶化合物を開示する。この
ような化合物の間で、以下の式を有する開示された化合
物が存在する:
【0015】
【化14】
【0016】しかしながら、任意のこれらの化合物は反
強誘電性相を示す可能性があるという示唆はない。
【0017】EP−A−0357435は同様に強誘電
性液晶ディスプレイに有用であり得る非常に広い範囲の
液晶化合物を開示する。このような化合物の間で、以下
の式を有する開示された化合物が存在する:
【0018】
【化15】
【0019】しかしながら、反強誘電性相の存在を示唆
しない。
【0020】JP−A−63310848は一般式Iの
一連の化合物を開示する:
【0021】
【化16】
【0022】(ここで、R1はC6-12アルキル、R2はC
3-5の光学活性な基、R3はC1-6アルキルおよびnは0
または1である)これは強誘電性液晶として有用であ
る。特定に、この文献は以下の式の化合物を開示する:
【0023】
【化17】
【0024】しかしながら、このような化合物の任意の
反強誘電性相の存在を開示しない。
【0025】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、新規
反強誘電性液晶デバイスを提供することである。
【0026】
【課題を解決するための手段】本発明は、一対の基板、
該基板の間に配置された反強誘電性液晶物質の層、およ
び該層において反強誘電性相の形成を制御するために該
層と交差して電圧を印加するための電圧印加手段を含む
液晶デバイスであって、該反強誘電性物質が式(I)の
化合物を含むことで特徴付けられる、液晶デバイスであ
る:
【0027】
【化18】
【0028】ここで;aは1から16、bは1または
2、cは1から14、n、pおよびrはそれぞれ独立し
て0または1、環AおよびBはそれぞれ独立してシクロ
ヘキシル、非置換フェニル、モノ−フルオロフェニル、
ジフルオロフェニル、ジオキサニル、ピリミジルおよび
ピリジニルからなる群から選択され、XはHまたはFの
いずれか、YおよびZはそれぞれ独立してC−C、C≡
C、CO2、O2CおよびOからなる群から選択され、か
つ(*)は不斉炭素原子を示す。そのことにより上記目
的が達成される。
【0029】1つの実施態様において、上記式(I)の
化合物において、cは1から11である。
【0030】1つの実施態様において、上記式(I)の
化合物において、cは1から5である。
【0031】1つの実施態様において、上記式(I)の
化合物において、nは1である。
【0032】1つの実施態様において、上記式(I)の
化合物において、環Aは非置換フェニルまたはモノフル
オロフェニルである。
【0033】1つの実施態様において、上記式(I)の
化合物において、環Bは非置換フェニルまたはモノフル
オロフェニルである。
【0034】1つの実施態様において、上記式(I)の
化合物において、XはFである。
【0035】1つの実施態様において、上記式(I)の
化合物において、YはCO2でありかつpは1である。
【0036】1つの実施態様において、上記式(I)の
化合物において、ZはCO2でありかつrは1である。
【0037】1つの実施態様において、上記式(I)の
化合物において、aは12、bは1、cは1から5、
n、p、およびrはそれぞれ1、環AおよびBはそれぞ
れ非置換フェニルまたはモノフルオロフェニル、ならび
にYおよびZはそれぞれCO2である。
【0038】1つの実施態様において、上記層は暗状態
から透過状態へ0.65ms未満でスイッチされ得る。
【0039】1つの実施態様において、上記層は暗状態
から透過状態へ0.4ms未満でスイッチされ得る。
【0040】1つの実施態様において、上記層は透過状
態から暗状態へ5.1ms未満でスイッチされ得る。
【0041】1つの実施態様において、上記層は透過状
態から暗状態へ2.6ms未満でスイッチされ得る。
【0042】1つの実施態様において、上記層は5V未
満の閾値電圧で透過状態での変化を示し得る。
【0043】1つの実施態様において、上記閾値電圧は
4V未満である。
【0044】1つの実施態様において、上記層は閾値電
圧付近の電圧の変化に応答して非線形透過挙動を示し得
る。
【0045】1つの実施態様において、上記式(I)の
化合物は65nC/cm2未満の自発分極係数(Ps)を
有する。
【0046】1つの実施態様において、上記式(I)の
化合物は35nC/cm2未満の自発分極係数(Ps)を
有する。
【0047】1つの実施態様において、上記式(I)の
化合物は液晶キラルスメクチックC A(SA)相の存在に
より特徴付けられる反強誘電性挙動を示し得る。
【0048】1つの実施態様において、上記式(I)の
化合物は70℃を越えるSA相温度範囲を有する。
【0049】1つの実施態様において、上記式(I)の
化合物は45℃より低温で反強誘電性のSA相において
存在可能である。
【0050】1つの実施態様において、上記式(I)の
化合物は閾値のない反強誘電性挙動を示すことが可能で
ある。
【0051】本発明はまた、上記式(I)と記載された
化合物であって、この化合物はキラルスメクチックCA
(SA)相を示す、および/またはX、環Aおよび環B
の少なくとも1つにおいてフッ素原子を有する。
【0052】1つの実施態様において、上記cは1〜1
1である。
【0053】1つの実施態様において、上記cは1〜5
である。
【0054】1つの実施態様において、上記nは1であ
る。
【0055】1つの実施態様において、上記環Aは非置
換フェニルである。
【0056】1つの実施態様において、上記環Aはフッ
素置換フェニルである。
【0057】1つの実施態様において、上記環Bは非置
換フェニルである。
【0058】1つの実施態様において、上記環Bはフッ
素置換フェニルである。
【0059】1つの実施態様において、上記Xはフッ素
である。
【0060】1つの実施態様において、上記YはCO2
であり、かつpは1である。
【0061】1つの実施態様において、上記ZはCO2
であり、かつrは1である。
【0062】本発明はまた、上記化合物を少なくとも1
つ含む、反強誘電性液晶組成物である。
【0063】本発明はまた、式(II)の化合物の調製
のための立体選択的方法である:
【0064】
【化19】
【0065】この方法は次の連続工程を含み:(i)化
合物(IIA)を化合物(IIB)へ転化する工程、
(ii)化合物(IIB)と化合物(IIC)との間に
エステル結合を形成して化合物(IID)を得る工程、
(iii)化合物(IID)のBをHへ転化する工程、
および(iv)工程(iii)の非ブロック化化合物と
化合物(IIE)との間にエステル結合を形成して該式
(II)の化合物を生成する工程、ここでaは1〜16
であり、bは1もしくは2であり、cは1〜14であ
り、nは0もしくは1であり、環AおよびBはシクロヘ
キシル、非置換フェニル、モノ−フルオロフェニル、ジ
フルオロフェニル、ジオキサニル、ピリミジルおよびピ
リジニルから構成される群よりそれぞれ独立して選択さ
れ、RはC1〜C6のアルキルであり、XはHもしくはF
であり、Bはブロック基であり、そして化合物(II
A)から(IIE)は以下である:
【0066】
【化20】
【0067】1つの実施態様において、上記Bはメトキ
シカルボニル、ベンジルおよびテトラヒドロピラニルか
ら構成される群より選択される。
【0068】本発明はまた、式(II)の化合物の生成
方法である:
【0069】
【化21】
【0070】この方法は
【0071】
【化22】
【0072】と
【0073】
【化23】
【0074】との反応の工程を含み、ここで環A、環
B、a、b、c、nおよびXは上記で定義した通りであ
る。
【0075】本発明はまた、式(IA)の化合物の生成
方法である:
【0076】
【化24】
【0077】ここで;aは1〜16であり、bは1もし
くは2であり、cは1〜14であり、nは0もしくは1
であり、環AおよびBはシクロヘキシル、非置換フェニ
ル、モノ−フルオロフェニル、ジフルオロフェニル、ジ
オキサニル、ピリミジルおよびピリジニルから構成され
る群よりそれぞれ独立して選択され、XはHもしくはF
のどちらかであり、ZはCO2もしくはOであり、そし
て(*)は不斉炭素原子を示し、この方法は
【0078】
【化25】
【0079】と
【0080】
【化26】
【0081】との反応の工程を含み、ここでTfはトリ
フルオロメチルスルホニルを示す。
【0082】本発明の第一の局面に従い、一対の基板、
基板の間に配置された反強誘電性液晶物質の層、および
この層において反強誘電性相の形成を制御するために層
と交差して電圧を印加するための電圧印加手段を含む液
晶デバイスが提供され、上記反強誘電性物質が式(I)
の化合物を含むことで特徴付けられる:
【0083】
【化27】
【0084】ここで;aは1から16、bは1または
2、cは1から14、n、pおよびrはそれぞれ独立し
て0または1、環AおよびBはそれぞれ独立してシクロ
ヘキシル、非置換フェニル、モノ−フルオロフェニル、
ジフルオロフェニル、ジオキサニル、ピリミジルおよび
ピリジニルからなる群から選択され、XはHまたはFの
いずれか、YおよびZはそれぞれ独立してC−C、C≡
C、CO2、O2CおよびOからなる群から選択され、か
つ(*)は不斉炭素原子を示す。
【0085】不斉炭素中心(*)により、式(I)で示
されるそれぞれの構造に一対のエナンチオマーが存在す
ることが理解される。
【0086】好ましくは、cは1から11(より好まし
くは1から5)および/またはnは1および/または環
Aは非置換フェニルおよび/またはBは非置換フェニル
および/またはXはHおよび/またはYはCO2および
/またはZはCO2である。
【0087】より好ましくはcは1から5、環Aおよび
Bはそれぞれ非置換フェニル、XはH、YおよびZはそ
れぞれCO2およびnは1である。
【0088】好ましくは式(I)の化合物は反強誘電性
挙動を示す。このような反強誘電性挙動はキラルスメク
チックCA(SA)相の存在によって特徴付けられる。
【0089】より好ましくは、化合物のSA相の温度範
囲は70℃より高く、および/または化合物は45℃よ
り低温で反強誘電性SA相中に存在し得る。
【0090】その化合物は閾値のない反強誘電性挙動を
示し得る。このような閾値のない反強誘電性挙動は反強
誘電性SA相と強誘電性相(例えば、S相)との間の自
発遷移により特徴づけられる(例として、A.Fuku
da;Proceedings of the 15t
h International DisplayRe
search Conference,Asia Di
splay 1995 pp.61−64およびS.I
nuiら;同書を参照のこと)。
【0091】好ましくは、その化合物は暗状態から透過
状態までの速やかなスイッチング(ton<0.65m
s、より好ましくは<0.4ms)を示し、および/ま
たは透過状態から暗状態までの速やかなスイッチング
(toff<5.1ms、より好ましくは<2.6ms)
を示す。
【0092】好ましくは、透過状態の変化のための閾値
電圧は5V以下、より好ましくは4Vより少ない。
【0093】好ましくは、閾値電圧付近の電圧の変化に
応答して、化合物は非線形透過挙動を示し、その結果、
電圧の変化により比較的小さな透過の変化が生じる。液
晶画素に印加する電圧に誤差がある場合、線形透過液晶
材料が導入された特定のアクティブマトリクス液晶ディ
スプレイにおいて、暗状態の不安定な光の漏出による、
コントラストの低下の問題の克服に、これは有利であ
る。
【0094】好ましくは化合物は65より小さく、より
好ましくは55より小さく、そして最も好ましくは35
nC/cm2より小さい自発分極係数(Ps)を有する。
【0095】本発明者らは、式(I)の化合物(ここで
aは12であり、bは1であり、cは1〜5であり、
n、pおよびrはそれぞれ1であり、環AおよびBはそ
れぞれ非置換フェニルであり、XはHでありそしてYお
よびZはそれぞれCO2である)が、上述の広範囲な反
強誘電性SA相、低いスイッチング時間、低い電圧およ
び低い分極係数を示す化合物の例であることを見出し
た。
【0096】本発明の二番目の局面によれば、上述のよ
うな式(I)の化合物が提供され、その化合物は(i)
がキラルスメクチックCA(SA)相を示し、および/ま
たはその化合物はX、環Aおよび環Bの1つ以上がフッ
素基を有する。
【0097】環Aおよび/または環Bは、少なくとも1
個のフッ素原子で置換されたフェニル基であり得る。
【0098】本発明の三番目の局面によれば、式(I
I)の化合物の調製のための立体選択的方法が提供さ
れ、
【0099】
【化28】
【0100】その方法は次の連続工程を含む: (i)化合物(IIA)を(IIB)へ転化する工程 (ii)化合物(IIB)と化合物(IIC)との間に
エステル結合を形成して化合物(IID)を得る工程 (iii)化合物(IID)のBをHへ転化する工程、
および (iv)工程(iii)の非ブロック化化合物と化合物
(IIE)との間にエステル結合を形成して式(II)
の化合物を生成する工程、 ここで化合物(IIA)から(IIE)は以下である:
【0101】
【化29】
【0102】aは1〜16であり、bは1もしくは2で
あり、cは1〜14であり、nは0もしくは1であり、
環AおよびBはシクロヘキシル、非置換フェニル、モノ
−フルオロフェニル、ジフルオロフェニル、ジオキサニ
ル、ピリミジルおよびピリジニルから構成される群より
それぞれ独立して選択され、RはC1〜C6−アルキルで
あり、XはHもしくはFであり、Bはブロック基であ
る。
【0103】ブロック基Bは特に限定されず、そして当
業者により適切に選択され得る。適切なブロック基の例
としてT.H.GreeneおよびP.G.M.Wut
s「Protective Groups in Or
ganic Synthesis」、第2版、199
1、John Wileyに述べられたもの(例えば、
メトキシカルボニル、ベンジルおよびテトラヒドロピラ
ニル)が挙げられる。
【0104】上記に好ましい方法を示したが、異なる順
序で同じ転換を実行することも可能であり得ることが理
解される。例えば、第一工程で(IIE)と化合物(I
IC)のアナログ化合物との間にエステル結合を形成さ
せ得、ここでBはHでありそしてCO2H基が適切にブ
ロックされる。本発明の方法は、そのような他の匹敵す
る順列を包含することを意図し、それにより化合物(I
IA)、(IIC)および(IIE)のアナログ化合物
が連結され得、そして転換され得、式(II)の化合物
が得られる。
【0105】また、本発明によれば、式(II)の化合
物の生成方法が提供され:
【0106】
【化30】
【0107】その方法は
【0108】
【化31】
【0109】と
【0110】
【化32】
【0111】との反応の工程を含み、ここで環A、環
B、a、b、c、nおよびXは上記で定義した通りであ
る。
【0112】本発明はまた式(IA)の化合物の生成方
法を提供し:
【0113】
【化33】
【0114】ここで;aは1〜16であり、bは1もし
くは2であり、cは1〜14であり、nは0もしくは1
であり、環AおよびBはシクロヘキシル、非置換フェニ
ル、モノ−フルオロフェニル、ジフルオロフェニル、ジ
オキサニル、ピリミジルおよびピリジニルから構成され
る群よりそれぞれ独立して選択され、XはHもしくはF
のどちらかであり、ZはCO2もしくはOであり、そし
て(*)は不斉炭素原子を示し、その方法は
【0115】
【化34】
【0116】と
【0117】
【化35】
【0118】との反応の工程を含み、ここでTfはトリ
フルオロメチルスルホニルを表す。
【0119】本発明の四番目の局面によれば、式(I)
の化合物から選択された化合物を少なくとも1つ含む反
強誘電性液晶組成物が提供され、ここで少なくとも1つ
のそのような化合物はキラルスメクチックCA(SA)相
を示す。
【0120】
【発明の実施の形態】本発明の実施態様を添付の図面を
参照して実施例により記載する。 (実施例1〜6)スキーム1は式(I)の化合物8a〜
8f(実施例1〜6)を得るために使用した合成経路の
要約である。以下の反応条件は実施例1のみに関して述
べられるが、類似の条件を使用して実施例2〜6を得た
ことが理解される。
【0121】
【化36】
【0122】メチル(R)−3−ベンジルオキシブチレ
ート(化合物2) (R)−3−メチル ヒドロキシブ
チレート(1)(9.20g、77.9mmol)、ベ
ンジル2,2,2−トリクロロアセトイミデート(2
3.68g、93.8mmol)、シクロヘキサン(1
04ml)およびジクロロメタン(52ml)の撹拌し
た混合物に、室温で乾燥窒素雰囲気下、トリフルオロメ
タンスルホン酸(1.0cm3)をゴム製セプタムを通
して注入した。20分間にわたって反応系の色が無色か
ら黄色へ変化し、そして最終的に微細分割された沈殿物
を生成した。反応系をさらに60分間室温で撹拌したま
まにし、その後TLC分析(9:1 ヘキサン−酢酸エ
チル、2 Rf=0.36)は残存するベンジル2,
2,2−トリクロロアセトイミデートが存在しないこと
を示した。沈殿(トリクロロアセトアミド)を濾過によ
り取り除き、乾燥(MgSO4)する前に濾過物を飽和
炭酸水素ナトリウム(100ml)、水(2×100m
l)で連続的に洗浄し、濾過しそして減圧下でエバポレ
ートし、透明な黄色の油状物を得た。次いでこれをフラ
ッシュクロマトグラフィー[ファインメッシュシリカゲ
ル;9.2:0.8 ヘキサン−酢酸エチル]で精製
し、減圧下で乾燥し薄黄色の油状物を得た(P25、1
0mbar、室温、72時間)。収量=13.40g
(82%)。
【0123】
【表1】
【0124】(R)−3−(ベンジルオキシ)ブタン−
1−オール(化合物3) 化合物2(13.00g、6
2.5mmol)を乾燥テトラヒドロフラン(100m
l)に溶解し、撹拌した水素化アルミニウムリチウム
(2.50g、65.9mmol)の乾燥テトラヒドロ
フラン(100ml)懸濁液に滴下した;添加中、反応
温度を10〜20℃の間に保った。添加終了後直ちに7
℃でさらに1.5時間反応系を撹拌し、その後一晩で室
温まで暖めた。TLC分析(CH2Cl2;Rf 化合物2
=0.30、Rf 化合物2=0.66)は残存する開始
物質が存在しないことを示した。酢酸エチル(30m
l)を滴下し、その後水(50ml)および10%塩酸
(50ml)を滴下した。次に水層を分離し、そしてジ
エチルエーテル(5×100ml)で繰り返し洗浄し
た。次いで合わせた有機抽出物をブライン(50ml)
で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、濾過し、そしてエバ
ポレートして薄色の油状物を得た。次いでこれをフラッ
シュクロマトグラフィー[ファインメッシュシリカゲ
ル;ジクロロメタン(開始時)および 9:1 ジクロ
ロメタン−ジエチルエーテル(終了時)]で精製し、減
圧下で乾燥し薄色の油状物を得た(P25、0.1mb
ar、室温、5時間)。収量=9.11g(81%)。
【0125】
【表2】
【0126】(R)−3−(ベンジルオキシ)−1−メ
トキシブタン(化合物4a) 室温で乾燥窒素雰囲気
下、ヨウ化メチル(1.59g、11.2mmol)
(乾燥ジメチルホルムアミド(20ml)中)を、撹拌
した水素化ナトリウム(0.68g、60%分散)およ
び化合物3(1.80g、10.0mmol)の乾燥ジ
メチルホルムアミド(20ml)懸濁液に滴下した。反
応系を約48時間撹拌し、その後水(30ml)を慎重
に添加して過剰の水素化ナトリウムを失活させた。次に
反応混合物をジクロロメタン(100ml)で希釈し、
そして有機層を分離した。次に水層をジクロロメタン
(3×50ml)で洗浄した。次に、合わせた有機抽出
物を10%塩酸(50ml)、飽和炭酸水素ナトリウム
(50ml)、およびブライン(50ml)で連続的に
洗浄し、その後乾燥(MgSO4)し、濾過しそしてエ
バポレートして黄色の油状物を得た。次いで、これをフ
ラッシュクロマトグラフィー[ファインメッシュシリカ
ゲル;4%(v/v)酢酸エチル(ヘキサン中)]で精
製し、減圧下で乾燥し無色の液体を得た。(P25、1
0mbar、室温、18時間)。収量=1.49g(7
6%)。
【0127】
【表3】
【0128】(R)−3−(ベンジルオキシ)−1−エ
トキシブタン(化合物4b) 収量=1.32g(63
%)
【0129】
【表4】
【0130】(R)−3−(ベンジルオキシ)−1−ブ
トキシブタン(化合物4c) 収量=1.33g(56
%)
【0131】
【表5】
【0132】(R)−3−(ベンジルオキシ)−1−ペ
ントキシブタン(化合物4d) 収量=0.99g(5
1%)
【0133】
【表6】
【0134】(R)−3−ベンジルオキシ−1−ドデシ
ルオキシブタン(化合物4e) 収量=2.07g(5
3%)
【0135】
【表7】
【0136】(R)−3−ベンジルオキシ−1−テトラ
デシルオキシブタン(化合物4f) 収量=3.09g(74%)
【0137】
【表8】
【0138】(R)−4−メトキシブタン−2−オール
(化合物5a) 化合物4a(1.42g、7.3mm
ol)をエタノール(58ml)およびシクロヘキサン
(30ml)に溶解し、そして炭素担持水酸化パラジウ
ム(0.22g、20%湿性分散物)を添加した。次に
生じる懸濁液を環流下(およそ90℃)で6時間加熱し
た。反応混合物のGC分析は残存する開始物質 4aが
存在しないことを示した:GC条件、注入部220℃、
検出部300℃、オーブン80℃ 保持1分、昇温25
0℃まで30℃/分、および保持2分、Rf 4a=6.
76分、Rf5a=2.17分)。次に冷却した反応混
合物を「Hyflo−supercel」(登録商標)
のパッドを通して濾過し、そして濾液を(注意深く)エ
バポレートし、全ての溶媒を除去して無色液体を得た。
所望の場合は、Kugelrohr蒸留によりさらに精
製し得る。生成物を減圧下で乾燥した(P25、10m
bar、室温、18時間)。収量=0.47g(62
%)。
【0139】
【表9】
【0140】(R)−4−エトキシブタン−2−オール
(化合物5b) 収量=0.58g(82%)。
【0141】
【表10】
【0142】(R)−4−ブトキシブタン−2−オール
(化合物5c) 収量=0.46g(61%)。
【0143】
【表11】
【0144】(R)−4−ペントキシブタン−2−オー
ル(化合物5d) 収量=0.46g(92%)。
【0145】
【表12】
【0146】(R)−4−ドデシルオキシブタン−2−
オール(化合物5e) 収量=1.47g(100
%)。
【0147】
【表13】
【0148】(R)−4−テトラデシルオキシブタン−
2−オール(化合物5f) 収量=2.28g(100
%)。
【0149】
【表14】
【0150】(S)−2−(4−メトキシ)ブチル 4
−メトキシカルボニルオキシベンゾエート(化合物6
a) 室温で乾燥窒素環境下、撹拌したジエチルアゾジ
カルボキシレート(0.50g、2.8mmol)およ
び4−メトキシカルボニルオキシ安息香酸(0.55
g、2.8mmol)の乾燥テトラヒドロフラン(15
ml)溶液に、化合物 5a(0.44g、4.2mm
ol)、トリフェニルホスフィン(0.73g、2.8
mmol)の乾燥テトラヒドロフラン(20ml)溶液
を滴下して加えた。反応混合物の黄色がおよそ10分間
で消失し、その反応混合物をさらに18時間撹拌したま
まにした。次に反応混合物をジエチルエーテル(150
ml)で希釈し、「Hyflo−supercel」
(登録商標)のパッドを通して濾過した;次に濾過液を
ブライン(50ml)で洗浄し、乾燥(MgSO4
し、濾過しそしてエバポレートして無色の油状物を得
た。これをフラッシュクロマトグラフィー[ファインメ
ッシュシリカゲル;9:1 ジクロロメタン−酢酸エチ
ル]で精製し;次いで得られた無色油状物を減圧下で乾
燥した(P25、10mbar、室温、5時間)。収量
=0.49g(62%)。
【0151】
【表15】
【0152】(S)−2−(4−エトキシ)ブチル 4
−メトキシカルボニルオキシベンゾエート(化合物6
b) 収量=0.68g(67%)
【0153】
【表16】
【0154】(S)−2−(4−ブトキシ)ブチル 4
−メトキシカルボニルオキシベンゾエート(化合物6
c) 収量=0.44g(44%)
【0155】
【表17】
【0156】(S)−2−(4−ペントキシ)ブチル
4−メトキシカルボニルオキシベンゾエート(化合物6
d) 収量=0.45g(73%)
【0157】
【表18】
【0158】(S)−2−(4−ドデシルオキシ)ブチ
ル 4−メトキシカルボニルオキシベンゾエート(化合
物6e) 収量=1.10g(66%)
【0159】
【表19】
【0160】(S)−2−(4−テトラデシルオキシ)
ブチル 4−メトキシカルボニルオキシベンゾエート
(化合物6f) 収量=1.86g(76%)
【0161】
【表20】
【0162】(S)−2−(4−メトキシ)ブチル 4
−ヒドロキシベンゾエート(化合物7a) エタノール
(15ml)に化合物 6a(0.39g、1.4mm
ol)を溶解し、室温で撹拌しながらアンモニア(7.
0ml、比重0.88)を滴下して加えた。次いで、反
応系をさらに48時間撹拌したままにした;TLC分析
(ジクロロメタン)は残存する開始物質が存在しないこ
とを示した。反応系を水(100ml)に撹拌しながら
注いだ;生成物をジメチルエーテル(4×50ml)で
洗浄して抽出した。合わせたエーテルの抽出物を水(2
0ml)で洗浄し、次いで乾燥(MgSO4)し、濾過
しそしてエバポレートして、減圧下で乾燥し無色の油状
物を得た(P25、10mbar、室温、4時間)。収
量=0.31g(100%)。
【0163】
【表21】
【0164】(S)−2−(4−エトキシ)ブチル 4
−ヒドロキシベンゾエート(化合物7b) 収量=0.
50g(100%)
【0165】
【表22】
【0166】(S)−2−(4−ブトキシ)ブチル 4
−ヒドロキシベンゾエート(化合物7c) 収量=0.
35g(100%)
【0167】
【表23】
【0168】(S)−2−(4−ペントキシ)ブチル
4−ヒドロキシベンゾエート(化合物7d) 収量=
0.24g(72%)
【0169】
【表24】
【0170】(S)−2−(4−ドデシルオキシ)ブチ
ル 4−ヒドロキシベンゾエート(化合物7e) 収量
=0.95g(100%)
【0171】
【表25】
【0172】(S)−2−(4−テトラデシルオキシ)
ブチル 4−ヒドロキシベンゾエート(化合物7f)
収量=0.48g(92%)
【0173】
【表26】
【0174】
【実施例】(実施例1) (S)−2−(4−メトキシ)ブチル4−(4’−ドデ
シルオキシビフェニル−4−イルカルボニルオキシ)ベ
ンゾエート(化合物8a) 1,3−ジシクロヘキシル
カルボジイミド(0.31g、1.50mmol)を、
室温で乾燥テトラヒドロフラン(30ml)中の4’−
ドデシルオキシビフェニル−4−カルボン酸、化合物7
a(0.23g、0.82mmol)、4−N,N−ジ
メチルアミノピリジン(0.02g、0.16mmo
l)の撹拌混合物へ添加した。反応はTLC分析でさら
なる反応を示さなくなるまで、24時間撹拌し続けた。
次いで反応混合物をジクロロメタン(200ml)で希
釈し、そして1,3−ジシクロヘキシル尿素の不溶性沈
殿物を「Hyflo−supercel」(登録商標)
のパッドを通した濾過によって取り除いた。次いで濾液
を水(50ml)、10%(v/v)酢酸(2×50m
l)、水(50ml)で連続的に洗浄し、乾燥(MgS
4)し、濾過およびエバポレートして無色の固体を得
た。次いでこれをフラッシュクロマトグラフィー[ファ
インメッシュシリカゲル;9:1ヘキサン−酢酸エチ
ル]によって精製し;再結晶し(ヘキサン×4)、減圧
で乾燥した(P25、0.2mbar、40℃、18時
間)。収量=0.16g(11%)
【0175】
【表27】
【0176】(実施例2) (S)−2−(4−エトキシ)ブチル4−(4’−ドデ
シルオキシビフェニル−4−イルカルボニルオキシ)ベ
ンゾエート(化合物8b) これをフラッシュクロマト
グラフィー[ファインメッシュシリカゲル;ヘキサン中
15%(v/v)酢酸エチル(×3)]によって精製し
て無色の固体を得た。次いでこれを再結晶し(エタノー
ル×5、アセトニトリル×2)、減圧で乾燥した(P2
5、5.0mbar、40℃、18時間)。収量=
0.24g(20%)
【0177】
【表28】
【0178】(実施例3) (S)−2−(4−ブトキシ)ブチル4−(4’−ドデ
シルオキシビフェニル−4−イルカルボニルオキシ)ベ
ンゾエート(化合物8c) これをフラッシュクロマト
グラフィー[ファインメッシュシリカゲル;ヘキサン中
10%(v/v)酢酸エチル]によって精製して無色の
固体を得た。次いでこれを再結晶し(エタノール×5お
よびヘキサン×3)、減圧で乾燥した(P25、1.0
mbar、40℃、8時間)。収量=0.29g(51
%)
【0179】
【表29】
【0180】(実施例4) (S)−2−(4−ペントキシ)ブチル4−(4’−ド
デシルオキシビフェニル−4−イルカルボニルオキシ)
ベンゾエート(化合物8d) フラッシュクロマトグラ
フィー[ファインメッシュシリカゲル;ヘキサン中12
%酢酸エチル]によって精製して無色の固体を得、これ
を再結晶した(エタノール×3、ヘキサン×3)。収量
=0.26g(50%)
【0181】
【表30】
【0182】(実施例5) (S)−2−(4−ドデシルオキシ)ブチル4−(4’
−ドデシルオキシビフェニル−4−イルカルボニルオキ
シ)ベンゾエート(化合物8e) フラッシュクロマト
グラフィー[ファインメッシュシリカゲル;ヘキサン中
13%酢酸エチル、次いで9:1ジクロロメタン−ヘキ
サン]によって精製して無色の固体を得た。再結晶した
(エタノール−酢酸エチル×4)。収量=0.88g
(47%)
【0183】
【表31】
【0184】(実施例6) (S)−2−(4−テトラデシルオキシ)ブチル4−
(4’−ドデシルオキシビフェニル−4−イルカルボニ
ルオキシ)ベンゾエート(化合物8f) フラッシュク
ロマトグラフィー[ファインメッシュシリカゲル;ヘキ
サン中13%酢酸エチル、次いで9:1ジクロロメタン
−ヘキサン]によって精製して無色の固体を得た。再結
晶した(エタノール−酢酸エチル×4)。収量=0.4
6g(53%)
【0185】
【表32】
【0186】(実施例7) スキーム2に化合物16を得るために使用した合成経路
をまとめる。この経路は実施例1から6で上述したもの
と類似している。
【0187】
【化37】
【0188】(R)−3−メチルベンジルオキシペンタ
ノエート(化合物10) 出発物質として(−)−メチ
ル(R)−3−ヒドロキシバレレート(9)を用いて化
合物2で記述したものと同様の方法を使用した。フラッ
シュクロマトグラフィーの後に得られたオイルをさらに
Kugelrohr蒸留[1.0mbar、140℃]
によって精製した。収量=5.97g(70%)
【0189】
【表33】
【0190】(R)−3−(ベンジルオキシ)ペンタン
−1−オール(化合物11) 出発物質として化合物1
0を用いて化合物3で記述したものと同様の手順を使用
して合成した。フラッシュクロマトグラフィーから得ら
れたオイルをKugelrohr蒸留[1mbar、1
60℃]によって精製した。収量=4.03g(79
%)
【0191】
【表34】
【0192】(R)−3−ベンジルオキシ−1−ドデシ
ルオキシペンタン(化合物12) 化合物4aから4fで記述した手順を使用して合成し
た。収量=2.56g(80%)
【0193】
【表35】
【0194】(R)−5−ドデシルオキシペンタン−3
−オール(化合物13) 化合物5aから5fで記述し
た手順を使用して合成した。収量=1.82g(96
%)
【0195】
【表36】
【0196】(R)−3−(5−ドデシルオキシ)ペン
チル4−メトキシカルボニルオキシベンゾエート(化合
物14) 化合物6aから6fで記述した手順を使用し
て合成した。収量=0.65g(33%)
【0197】
【表37】
【0198】(R)−3−(5−ドデシルオキシ)ペン
チル4−ヒドロキシベンゾエート(化合物15) 化合
物7aから7fで記述した手順を使用して合成した。収
量=0.54g(67%)
【0199】
【表38】
【0200】(R)−3−(5−ドデシルオキシ)ペン
チル4−(4’−ドデシルオキシビフェニル−4−カル
ボニルオキシ)ベンゾエート(化合物16) 化合物8
aから8fで記述した手順を使用して合成した。収量=
0.49g(41%)
【0201】
【表39】
【0202】実施例1から8の相転移温度(℃)および
エンタルピー(四角大括弧中に示す)を以下の表40に
示す。実施例8は化合物8aから8dのそれぞれの1:
1:1:1重量/重量混合物を含む液晶組成物である。
【0203】本明細書中で報告された相転移のすべては
エナンチオトロピック(すなわち加熱および冷却する場
合に相が観測される)である。相転移温度を冷却に引用
する。 表40:実施例1から8の転移温度(℃)およびエンタ
ルピー
【0204】
【表40】
【0205】a:等方性の液体;b :未同定の高次数スメクチック相、おそらくSI *c :結晶性固体;d :kJ mol-1で示されたエンタルピー;e :ピークはほぼDSCによって分離し得るが、エンタ
ルピーは正確には決定し得ない(約0.3〜0.5kJ
mol-1)。
【0206】相転移温度を、10℃/分の加熱速度およ
び冷却速度で光学顕微鏡および示差走査熱量測定法(D
SC)の組合せを使用して記録した。示差走査熱量測定
機をインジウム標準物質(融点156.60℃および△
H=28.45J/g)を使用して予め較正した。
【0207】以下の表41は実施例1から6および実施
例8のスイッチング特性を示す。 表41:実施例1から6および8のスイッチング特性
【0208】
【表41】
【0209】1これらの測定をA.D.L.Chand
oniらによってJ.AppliedPhysics,
1988,27(5),L729−L732に開示され
た方法に従って行った。
【0210】以下の反応スキーム3および4は、以下の
実施例9において参照されるさらなる化合物の合成経路
を示す。
【0211】
【化38】
【0212】スキーム3:(S)−2−(4−ペントキ
シ)ブチル4−ヒドロキシ−3−フルオロベンゾエート
(下記のスキーム4の化合物21)への経路。
【0213】
【化39】
【0214】スキーム4:(S)−2−(4−ペントキ
シ)ブチル4−(4’−ドデシルオキシ−モノフルオロ
−置換−ビフェニル−4−カルボニルオキシ)ベンゾエ
ートへの経路。
【0215】(実施例9)一連の5つのモノ−フルオロ
置換材料を合成し、その構造、および最終工程と上記の
スキーム4に示した。その材料を、1,3−N,N−ジ
シクロヘキシル(dicylcohexyl)カルボジ
イミド(DCC)および4−N,N−ジメチルアミノピ
リジン(DMAP)を用いてキラルベンゾエート(化合
物7dまたは21)で適切に置換されたビフェニルカル
ボン酸エステル(7a,22〜25)のエステル化から
調製した。モノ−フルオロ置換カルボン酸を、アルキル
化、パラジウム(0)触媒しクロスカップリング、シア
ノ化、加水分解、およびカルボキシル化反応を含む様々
な手順で調製した。スキーム3は、(S)−2−(4−
ペントキシ)ブチル4−ヒドロキシ−3−フルオロベン
ゾエート(21)の合成を概説する。
【0216】4−ベンジルオキシ−3−フルオロ安息香
酸(18) ブチルリチウム(6.0ml,ヘキサン中
で10.0M,約54mmol)を、乾燥窒素雰囲気
下、乾燥テトラヒドロフラン(200ml)中の1−ブ
ロモ−4−ベンジルオキシ−3−フルオロベンゼン17
(15.05g,53.6mmol)の冷却(−78
℃)した攪拌溶液へ注射器によって滴下した。温度は添
加の間、−70℃を決して超えないように行った;無色
の溶液は、ブチルリチウムの添加の間に淡黄色に変化し
た。一旦終了し、反応をさらに3時間、−78℃で攪拌
して放置し、続いて固体二酸化炭素(約50g)および
乾燥テトラヒドロフラン(20ml)のスラリー中へ投
入した。得られたスラリーを強く攪拌して室温まで加温
して放置し、続いて濃塩酸の液滴での添加によって酸性
化した。水(200ml)を添加し、そして生成物をジ
エチルエーテル(3×100ml)を使用して抽出し
た。合わせたエーテル層をブラインで洗浄し、乾燥させ
(MgSO4)、濾過し、そしてエバポレートして灰白
色の固体を得た。再結晶させ(ヘキサン−酢酸エチ
ル)、そして減圧下で乾燥させた(P25、1.0mb
ar、室温、18時間)。収量=7.02g(53
%)。
【0217】
【表42】
【0218】(S)−2−(4−ペントキシ)ブチル4
−ベンジルオキシ−3−フルオロベンゾエート(19)
化合物6a−fと同じ方法で調製した。粗生成物をフ
ラッシュクロマトグラフィーで精製し(ファインメッシ
ュシリカゲル;ヘキサン(初期)、3%酢酸エチル−ヘ
キサン(最終))、無色の液体を得た。減圧下で乾燥さ
せた(P25、1.0mbar、室温、72時間)。収
量=2.68g(57%)
【0219】
【表43】
【0220】(S)−2−(4−ペントキシ)ブチル4
−ヒドロキシ−3−フルオロベンゾエート(20) T
LCは残留出発物質がないことを明らかにした後、化合
物19(2.62g,7.0mmol)、活性炭担持水
酸化パラジウム(0.21g,湿性Pd20%)、シク
ロヘキセン(30ml)、およびエタノール(60m
l)を7時間、攪拌しながら還流下で加熱した。冷却し
た反応混合物をジエチルエーテル(200ml)で希釈
し、そして「Hyflo−supercel」のパッド
を通して濾過した;次いで、濾液を減圧下でエバポレー
トし、色の薄いオイルを得た。減圧下で乾燥させた(P
25、1.0mbar、室温、24時間)。収量=1.
89g(90%)。
【0221】
【表44】
【0222】(S)−2−(4−ペントキシ)ブチル4
−(4’−ドデシルオキシ−3’−フルオロビフェニル
−4−カルボニルオキシ)ベンゾエート(26) フラ
ッシュクロマトグラフィーで2回精製し((ファインメ
ッシュシリカゲル;ヘキサン中12%の酢酸エチル)お
よび(ファインメッシュシリカゲル;6:4、ジクロロ
メタン−ヘキサン))、無色の固体を得た。再結晶を行
い(エタノール×3)、続いて減圧下で乾燥させた(P
25、0.5mbar、40℃、18時間)。収量=
0.66g(68%)。
【0223】
【表45】
【0224】(S)−2−(4−ペントキシ)ブチル4
−(4’−ドデシルオキシ−2−フルオロ−ビフェニル
−4−カルボニルオキシ)ベンゾエート(27) フラ
ッシュクロマトグラフィーで2回精製し((ファインメ
ッシュシリカゲル;9%酢酸エチル−ヘキサン)および
(ファインメッシュシリカゲル;8:2、ジクロロメタ
ン−ヘキサン))、白色の固体を得た。再結晶を行い
(エタノール×4)、続いて減圧下で乾燥させた(P2
5、0.5mbar、40℃、18時間)。収量=
0.59g(59%)。
【0225】
【表46】
【0226】(S)−2−(4−ペントキシ)ブチル4
−(4’−ドデシルオキシ−2’−フルオロ−ビフェニ
ル−4−カルボニルオキシ)ベンゾエート(28) フ
ラッシュクロマトグラフィーで2回精製し((ファイン
メッシュシリカゲル;9%酢酸エチル−ヘキサン)およ
び(ファインメッシュシリカゲル;7:3、ジクロロメ
タン−ヘキサン))、白色の固体を得た。再結晶を行い
(エタノール×2)、続いて減圧下で乾燥させた(P2
5、0.5mbar、40℃、24時間)。収量=
0.50g(50%)。
【0227】
【表47】
【0228】(S)−2−(4−ペントキシ)ブチル4
−(4’−ドデシルオキシ−3−フルオロ−ビフェニル
−4−カルボニルオキシ)ベンゾエート(29) フラ
ッシュクロマトグラフィーで2回精製し(ファインメッ
シュシリカゲル;10%酢酸エチル−ヘキサン)、静置
状態で結晶化した無色の固体を得た。再結晶を行い(エ
タノール×5)、続いて減圧下で乾燥させた(P25
0.5mbar、30℃、18時間)。収量=0.13
g(30%)。
【0229】
【表48】
【0230】(S)−2−(4−ペントキシ)ブチル4
−(4’−ドデシルオキシビフェニル−4−カルボニル
オキシ)−3−フルオロベンゾエート(30) フラッ
シュクロマトグラフィーで精製し(ファインメッシュシ
リカゲル;ヘキサン中に8%の酢酸エチル)、無色の固
体を得、これを再結晶して(エタノール×3)、続いて
減圧下で乾燥させた(P25、1.0mbar、40
℃、18時間)。収量=0.61g(55%)。
【0231】
【表49】
【0232】以下の反応スキーム5は、以下の実施例1
0に記載されるポリフルオロ−置換液晶材料への経路を
示す。
【0233】
【化40】
【0234】スキーム5:(S)−2−(4−ペントキ
シ)ブチル4−(4’−アルキルオキシ−ポリフルオロ
−置換ビフェニル−4−カルボニルオキシ)ベンゾエー
トへの経路。
【0235】(実施例10)以下のこれらのポリフルオ
ロ−置換材料を、モノフルオロ置換材料(26〜30)
に関して記述した方法と類似した方法で調製した。これ
はスキーム5で概説される。種々のモノおよびジフルオ
ロ置換ビフェニルカルボン酸(22および31)を様々
なアルキル化、パラジウム(0)触媒クロスカップリン
グ、シアノ化、酸加水分解、およびカルボキシル化反応
で調製した。
【0236】(S)−2−(4−ペントキシ)ブチル4
−(2’,3’−ジフルオロ−4’−オクチルオキシビ
フェニル−4−カルボニルオキシ)ベンゾエート(3
2) フラッシュクロマトグラフィーで3回精製し((ファイ
ンメッシュシリカゲル;ヘキサン中10%の酢酸エチ
ル)、(ファインメッシュシリカゲル;6:4、ジクロ
ロメタン−ヘキサン)、および(ファインメッシュシリ
カゲル;8:2、ジクロロメタン−ヘキサン))、無色
の固体を得、これをミリポアメンブレンフィルターを通
して濾過し、これをエバポレートして、そして減圧下で
乾燥させた(P25、1.0mbar、室温、45時
間)。収量=0.46g(52%)。
【0237】
【表50】
【0238】(S)−2−(4−ペントキシ)ブチル4
−(4’−ドデシルオキシ−3’−フルオロビフェニル
−4−カルボニルオキシ)−3−フルオロベンゾエート
(33) フラッシュクロマトグラフィーで2回精製し
((ファインメッシュシリカゲル;8%酢酸エチル−ヘ
キサン)および(ファインメッシュシリカゲル;1:
1、ジクロロメタン−ヘキサン))、無色の固体を得、
これを再結晶し(メタノール−酢酸エチル×6)、続い
て減圧下で乾燥させた(P25、mbar、40℃、4
8時間)。収量=0.77g(66%)。
【0239】
【表51】
【0240】(S)−2−(4−ペントキシ)ブチル4
−(2’,3’−ジフルオロ−4’−オクチルオキシビ
フェニル−4−カルボニルオキシ)−3−フルオロ−ベ
ンゾエート(34) フラッシュクロマトグラフィーで
精製し(ファインメッシュシリカゲル;ヘキサン中10
%の酢酸エチル)、無色のゲルを得た。これを再溶解し
(ジクロロメタン)、そしてミリポアフィルターを通
し、次いで濃縮し、そして減圧下で乾燥させた(P
25、1.0mbar、50℃、18時間)。収量=
0.74g(57%)。
【0241】
【表52】
【0242】以下の反応スキーム6は、以下の実施例1
1に記載される化合物を生成するために使用された。
【0243】
【化41】
【0244】スキーム6:キラルテルフェニル物質への
経路。
【0245】(実施例11)キラルテルフェニル液晶材
料は、無水条件および2相のSuzuki条件の両方の
もとで、パラジウム(0)触媒クロスカップリングを用
いて調製した。無水カップリングを、1,2−ジメトキ
シエタンおよびトリエチルアミン塩基中で、アリールト
リフレートおよびアリールボロン酸を用いて実行した;
Suzukiカップリングを、塩基として炭酸ナトリウ
ムを使用して臭化アリールおよびアリールボロン酸を使
用することで行った。(上記の反応スキーム6を参照) 4’−(4−オクチルオキシフェニル)フェニルボロン
酸(36) ブチルリチウム(2.0cm3,ヘキサン
中で約20mmol,10.0M溶液)を、乾燥窒素雰
囲気下、−78℃、乾燥テトラヒドロフラン(150m
l)中で4−ブロモ−4’−オクチルオキシビフェニル
35(6.05g,16.8mmol)の攪拌混合物へ
注射器によって滴下した。反応をさらに4時間、−78
℃で攪拌して放置し、続いて乾燥テトラヒドロフラン
(20ml)中のホウ酸トリメチル(3.58g,3
4.5mmol)を発熱しないように滴下した。その混
合物を−78℃でさらに1.5時間撹拌し、続いて一晩
室温まで加温した。次いで、ボロン酸エステルを10%
(v/v)塩酸(50ml)の滴下によって加水分解し
た。次いで、混合物をさらに0.5時間攪拌し、続いて
水(200ml)中に注ぎ込み、そしてジエチルエーテ
ル(3×70ml)を用いて抽出した。合わせたエーテ
ル抽出物を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、そしてエ
バポレートしてロウ状の無色固体を得、これを減圧下で
乾燥させた(P25、10mbar、室温、72時
間)。収量=5.69g(100%)。FT−IR(K
Br/DRIFT)υmax:3529,3410,29
59,2932,2920,2853,1607,13
94,1344,1317,1285,1261,99
8,818,742cm-1
【0246】(S)−2−(4−ペントキシ)ブチル4
−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ベンゾエー
ト(37)無水トリフルオロメチルスルホン酸(3.3
5g,11.9mmol)を、乾燥窒素雰囲気下、乾燥
ピリジン(20ml)中で化合物7d(2.38g,
8.5mmol)の攪拌した冷却(0℃)混合物へ滴下
した。一旦添加を終了し、反応物を一晩室温まで加温し
た。その反応物を、水(200ml)中に注ぎ込み、そ
して生成物をジエチルエーテル(5×50ml)を用い
て抽出した。次いで、合わせたエーテル抽出物を水(5
0ml)、10%塩酸(2×50ml)、水(50m
l)、飽和塩化ナトリウム(50ml)、および水(5
0ml)で洗浄し、続いて乾燥させ(MgSO4)、濾
過し、そしてエバポレートして淡黄色の液体を得た。フ
ラッシュクロマトグラフィーで精製し(ファインメッシ
ュシリカゲル;ヘキサン中10%の酢酸エチル)、無色
の液体を得た。これを減圧下で乾燥させた(P25
0.2mbar、室温、18時間)。収量=3.02g
(84%)。
【0247】
【表53】
【0248】4−ブロモ−1−((S)−1−メチル−
3−ペントキシプロポキシ)ベンゼン(39) 乾燥テトラヒドロフラン(10ml)中の(R)−4−
ペントキシブタン−3−オール 5d(0.51g,
2.93mmol)、トリフェニルホスフィン(0.5
1g,1.94mmol)を、乾燥N2下、室温で撹拌
したジエチルアゾジカルボキシレート(0.35g,
2.01mmol)、4−ブロモフェノール(38)
(0.34g,1.96mmol)の乾燥テトラヒドロ
フラン(5ml)溶液に滴下した。反応系をさらに48
時間室温で撹拌し、ジエチルエーテル(100ml)で
希釈し、そして「Hyflo−supercel」のパ
ッドで濾過した。次いで濾液を水(50ml)で洗浄
し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、そしてエバポレー
トして無色油状物を得た。フラッシュクロマトグラフィ
ー[ファインメッシュのシリカゲル;ジクロロメタン]
で精製し、減圧乾燥(P25、10mbar、室温、1
8時間)して無色油状物を得た。収量=0.39g(6
2%)。
【0249】
【表54】
【0250】(S)−2−(4’’−オクチルオキシテ
ルフェニル−4−カルボニルオキシ)−1−ペントキシ
ブタン(40) 化合物37(1.50g,3.6mmol)、化合物3
6(1.28g,3.9mmol)、パラジウム(0)
テトラキス(トリフェニルホスフィン)(0.18g,
0.16mmol)、塩化リチウム(0.47g,1
1.1mmol)、トリエチルアミン(30ml)およ
び1,2−ジメトキシエタン(30ml)を乾燥N2
の穏やかな還流で5時間加熱した(後のTLC分析によ
り出発物質がほとんど残っていないことが明らかになっ
た。)。反応系をジクロロメタン(150ml)で希釈
し、「Hyflo−supercel」パッドで濾過
し、濾液を水(2×50ml)、ブライン(50ml)
で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、そしてエバ
ポレートして淡黄色固体を得た。フラッシュクロマトグ
ラフィー[ファインメッシュのシリカゲル;ヘキサン中
10%酢酸エチル]次いで[ファインメッシュのシリカ
ゲル;1:1のジクロロメタン−ヘキサン]で精製し、
無色固体を得た。再結晶し(エタノール−酢酸エチル×
2)そして減圧乾燥した(P25、10mbar、50
℃、8時間)。収量=0.34g(17%)。
【0251】
【表55】
【0252】(S)−2−(4’’−オクチルオキシテ
ルフェニル−4−オキシ)−1−ペントキシブタン(4
1) 化合物36(0.47g,1.44mmol)、化合物
39(0.36g,1.14mmol)、パラジウム
(0)テトラキス(トリフェニルホスフィン)(0.0
4g,0.03mmol)、2M炭酸ナトリウム溶液
(8ml)および1,2−ジメトキシエタン(8ml)
を乾燥N2下で撹拌しながら穏やかな還流で5時間加熱
した(TLC分析によりアリールブロミドがないことが
明らかになった。)。反応系を水(100ml)に注
ぎ、生成物をジエチルエーテル(3×70ml)を用い
て抽出した。合わせたエーテル抽出物をブライン(50
ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、そし
てエバポレートして暗色固体を得た。この固体はベース
ラインの物質を除去するためにジクロロメタンを用いて
短いシリカゲルカラムに通した。次いで、淡色固体をフ
ラッシュクロマトグラフィー[ファインメッシュのシリ
カゲル;1:1のジクロロメタン−ヘキサン]続いて
[ファインメッシュのシリカゲル;9:1のジクロロメ
タン−ヘキサン]で精製し、無色固体を得た。再結晶し
(トルエン×3)そして減圧乾燥した(P25、10m
bar、50℃、8時間)。収量=0.16g(27
%)。
【0253】
【表56】
【0254】所望の化合物および中間体の光学純度を確
認するために、この問題を解決する2つのアプローチ、
(1)NMRおよびキラルシフト試薬技術の使用、およ
び(2)分析手段(すなわち、NMR、GC、またはH
PLC)により定量し得る、誘導体化によるジアステレ
オ異性体混合物の形成が用いられた。
【0255】アプローチ(1)−直接のNMRおよびキ
ラルシフト試薬法 (S)−2−(4−ペントキシ)ブチル4−(4’−ド
デシルオキシビフェニル−4−カルボニルオキシ)ベン
ゾエート(42)のラセミ修飾体を、上述のスキーム2
に記載のような(S)−エナンチオマー(化合物8d)
の合成に記述されるそれらの反応と同一順序を用いて調
製した。唯一の相違は、メチル3−ヒドロキシブチレー
トのラセミ体(R,S)−サンプルを用いることであ
る。この物質を、1H NMRおよびキラルシフト試薬
であるユーロピウムトリス(D−3−フルオロアセチル
カンホレート(europiumtris(D−3−f
luoroacetylcamphorate))を使
用して(S)−エナンチオマーの光学純度を決定する試
みに使用した。しかし、NMRサンプルに対するシフト
試薬の漸増的添加は、結果的に芳香族プロトンシグナル
のラインをブロードにするだけであった。
【0256】(S)−2−(4−ペントキシ)ブチル4
−(4’−ドデシルオキシビフェニル−4−カルボニル
オキシ)ベンゾエート(42) 収量=0.34g(48%)。
【0257】
【表57】
【0258】アプローチ(2)−Mosher’sエス
テルによる化学誘導体 これは以下のスキーム7に概要する。
【0259】
【化42】
【0260】スキーム7:Mosher’sエステル誘
導体の形成。
【0261】(S)−2−(4−ペントキシ)ブチル4
−ヒドロキシベンゾエートの(R)−Mosher’s
エステル(44) (R)−(−)−α−メトキシ−(トリフルオロメチ
ル)フェニルアセチルクロリド(100mg,mmo
l)を、(S)−2−(4−ペントキシ)ブチル4−ヒ
ドロキシベンゾエート(7d)(0.06g,mmo
l)および乾燥トリエチルアミン(0.5ml)を含有
するバイアルにシリンジ/隔膜を介して注入した。黄色
の溶液はすぐに濁り、「ゲル状」になり、塩酸塩として
沈殿した。反応系を60℃でさらに2時間加温し、そし
て水(1ml)および10%(v/v)塩酸(1ml)
でクエンチした。生成物をジクロロメタン(4×0.5
ml)を用いて抽出した。有機溶液を濃縮し、次いでカ
ラムクロマトグラフィー[シリカゲル;ジクロロメタ
ン]で精製した:Rf=0.21(CH2Cl2)の生成
物を16画分集め、減圧濃縮し、次いで減圧乾燥した
(P25、10mbar、室温、3時間)。
【0262】
【表58】
【0263】HH COSY分光法によりカップリング
を確認した。
【0264】(R,S)−2−(4−ペントキシ)ブチ
ル4−ヒドロキシベンゾエート(43、化合物42の合
成のために作製した)を同様の手順を用いてラセミ体M
osher’sエステル混合物(45)のサンプルを作
製した;そのNMRスペクトルを44に記載されたもの
と同定した。
【0265】化合物44が光学的に純粋であると仮定す
ると、主生成物は(R)−,(S)−ジアステレオ異性
体であり、(R)−,(R)−ジアステレオ異性体もま
た少量存在し得る。当然、同様の化合物45は等量の
(R)−,(R)−Mosher’sエステルジアステ
レオ異性体および(R)−,(S)−Mosher’s
エステルジアステレオ異性体からなると考えられ得る。
これらの物質の分析がこれを確認することが望まれた。
【0266】最初に、19F NMRを2つの物質の光学
純度を決定する試みに使用した。しかし、CF3シグナ
ル(約−72ppm)の共鳴は、「ラセミ化合物」また
は「エナンチオマー」(それぞれ化合物44および化合
物45)のいずれについても観測されなかった。同様に
GCは、おそらくGCインジェクター条件下(220〜
280℃)で化合物の低い揮発性のために、異なるジア
ステレオ異性体の分離に失敗した。しかし、97:3の
ヘキサン:2−プロパノール溶媒混合物を用いるシリカ
ゲルカラムでのサンプルのHPLCは、化合物44が
7.43分の保持時間を有する1つのジアステレオ異性
体であることを明らかにした(すなわち、(S)−2−
(4−ペントキシ)ブチル4−ヒドロキシベンゾエート
(7d)および全ての光学的に純粋な最終液晶物質)。
化合物45は、それぞれ6.97分および7.33分の
保持時間でその成分(R)−,(R)−および(R)
−,(S)−ジアステレオ異性体に分離された。
【0267】化合物26〜30、32〜34および40
〜42の転移温度および相の挙動を、光学顕微鏡および
示差走査熱量測定の組み合わせを用いて決定し、結果を
以下の表59に列挙する。 表59:種々の物質の液晶相転移温度
【0268】
【表59】
【0269】a..加熱および冷却速度10℃/分での
DSCスキャンから得た。b ..DSCによってちょうど分離されたピーク。しか
し、エンタルピーを正確に測定することは困難であっ
た。c ..注目された結晶化は実験サイクル間に起こってい
ない。d ..物質は2つの結晶形態を示す。e ..ラセミ体物質はSc相を示すがSc*相を示さな
い。
【0270】電気−光学的結果 厚さ2〜3μm、非平行配列ITOコートしたセルを、
等方性の相に各物質で満たし、そして室温までゆっくり
冷却した。電極を、ITOに取り付け、そしてセルを交
差させた偏光子の間に位置させる。自発的な偏光Ps
よび応答時間がオンのτONおよびオフのτOFFのいくつ
かの温度における電圧に対するテーパ角度θの測定が測
定された。τONは暗(オフ)状態から最も明るい状態の
90%(すなわち、T0−T90)の間をスイッチするの
にかかる時間であると定義し、そしてτOFFは最も明る
い(オン)状態から暗状態の10%(すなわち、T100
−T 10)の間をスイッチするのにかかる時間であると定
義する。
【0271】(S)−2−(アルコキシ)ブチル4−
(4’−ドデシルオキシビフェニル−4−イルカルボニ
ルオキシ)ベンゾエート(8a〜8f)の融点は、全て
室温より上(59.4〜69.4℃、上記表40参照)
であり、従って、融点を下げるために他の物質との混合
物で使用されるべきである。関連特性(テーパ角度、ス
イッチング速度、および自発的偏光)を以下の表4に列
挙する。 表60:(S)−2−(アルコキシ)ブチル4−(4’
−ドデシルオキシビフェニル−4−イルカルボニルオキ
シ)ベンゾエート(8a〜8f)の特性
【0272】
【表60】
【0273】化合物8a〜dおよび化合物8eおよび8
fの温度に対するテーパ角度の依存性をそれぞれ図1お
よび図2に示す。
【0274】多くのデバイス適用について、最大光はテ
ーパ角度45°の場合(すなわちディレクタが1つの偏
光子と配列する場合)得られ、最も暗い状態(通常0V
の状態)が得られ、そして最も明るい状態はディレクタ
が各偏光子と45°で配列する場合である。従って、理
想的には、テーパ角度は、最適な効率を達成できるよう
に、できるだけ45°に近づけるべきである。明るさの
達成可能性はsin2(2θ)の関係(たとえばテーパ
角度30°で0.7の明るさおよび35°でほとんど
0.9の明るさに対応する)に依存する。しかし、他の
デバイスのジオメトリは、最大テーパ角度が45°未満
で適用され得る。
【0275】上記の物質の相は、適さないが、化合物8
a〜dのテーパ角度はおおよそ30〜35°の範囲であ
り、0.9の透過の可能性を与える。τONは全てミリ秒
未満であり、多くのデバイスに十分である。しかし、τ
OFFは相当長くなる。しかし、これらの測定は、70℃
においてであり、粘性のため、それらは室温で有意に長
くなる。
【0276】(S)−2−(4−ペントキシ)ブチル4
−(4’−ドデシルオキシ−モノフルオロ−ビフェニル
−4−イルカルボニルオキシ)ベンゾエート(26〜3
0) 融点および相転移温度を下げるために、フッ素原子を、
各々以下のビフェニル核上のa、b、cまたはdの位置
に置換した。
【0277】
【化43】
【0278】相転移は表3に与える。核上の任意の位置
へのフッ素原子の付加は、融点および相転移温度を低く
する効果を有する。しかし、この値は、まだ室温より上
であるが、混合物の成分として用いられる候補である。
【0279】上記の測定を29を除いて40℃で行い、
化合物の融点は以下のようになった。物質を相当過冷却
し、融点未満の温度でかなり容易に測定できた。一般的
な傾向は、化合物のテーパ角度が、Fが環の内側(bま
たはcの位置)にある場合は、Fが環の外側の位置(a
またはd)にある場合よりも低くなる。確かに、最大テ
ーパ角度は、40℃の温度で違いはなく、そしてまた、
種々の温度で実際の傾き角を調査している。θは最大に
傾いた相の範囲にわたって測定された。これは、以下に
表にし、プロットしたように、26と120そしてさら
に27と101に減少するためにθが約±31°に減少
する。しかし、Fが環の内側の位置にある場合、有意に
小さくなるテーパ角度の傾向は、なお正確である。電気
−光学的測定はの結果を以下の表61に与えた。 表61:(S)−2−(4−ペントキシ)ブチル4−
(4’−ドデシルオキシ−モノフルオロ−置換−ビフェ
ニル−4−イルカルボニルオキシ)ベンゾエート(26
〜29)の特性
【0280】
【表61】
【0281】図3に4つの異なるフッ素置換物パターン
の温度に対する傾きの依存性を示す。化合物26〜29
の最大テーパ角度および関連の温度範囲を以下の表62
に列挙する。 表62:化合物26〜29の最大テーパ角度および温度
範囲
【0282】
【表62】
【0283】上記の物質の相は、理想的でないが、化合
物26および化合物29のテーパ角度(約±30°)
は、0.75の透過の可能性を与える。一連の非フッ素
化物においては、τONは全てミリ秒以下であり、多くの
デバイスに適当であり、そして、τOFFは相当長くな
る。これらの測定は、40℃でおよび粘性のために行わ
れ、それらは室温でわずかに長くなる。
【0284】相の範囲および応答時間は、一連の非フッ
素化物上の改良であり、そして混合物のための成分とし
て改良された可能性を有している。
【0285】(S)−2−(ペントキシ)ブチル4−
(4’−アルコキシ−ポリフルオロ−置換ビフェニル−
4−カルボニルオキシ)ベンゾエートおよび3−フルオ
ロ−ベンゾエート(32、33、および34)
【0286】
【化44】
【0287】さらに相転移を減少させる試みにおいて、
2個または3個のフッ素原子を構造上の示された位置で
核の環上に置換した。相転移に対して表3に列挙した。
【0288】aおよびbならびにa、bおよびcの位置
でそれぞれ置換した化合物32および34は、完全に傾
いた相を喪失する(すなわち、SAのみ有する)。化合
物26と化合物33との比較は、第3の環のeの位置へ
のFの付加が、約12℃融点を減少させ、そして約40
℃でのI−SA転移を減少させることを示す。50℃で
測定したときの結果は、表63に与える。 表63:(S)−2−(ペントキシ)ブチル4−(4’
−ドデシルオキシ−3’−フルオロ−4−カルボニルオ
キシ)−3−フルオロ−ベンゾエート(33)の特性
【0289】
【表63】
【0290】最大θは、1.6Vで得られる。θ対温度
の測定を、記録した。チルト角θは、45℃で±30.
5°に非常にわずかだけ増加し、図4に示す。
【0291】一連の元の非フッ素置換物質(化合物8a
〜8f)の鎖長の違う混合化合物(8e(n=12)お
よび8d(n=5)1:1)を混合して、同様の融点を
有する混合物を生じた。SA−ISOおよびSC *−SA転移
は、2つの成分の間でほとんど中間体であり、そして結
晶点は、少量でのみ低くなり、8d(n=5)と29
(d=F、n=5)を混合して、2つの間の中間体の特
性を有する混合物を生じる。
【0292】一連のジ/トリフルオロ置換物の混合は、
室温における操作で混合物を生じ、デバイスに用いられ
得る適切なスイッチング角を有する。化合物33、32
および34(75:10:15の割合)の混合物は、光
学顕微鏡およびDSCにより特徴づけられた以下の相を
与えた。表64参照。 表64: 75:10:15の化合物33、32および
34の混合物の転移温度およびエンタルピー
【0293】
【表64】
【0294】a室温で一晩次いで−50℃で3時間冷却
した物質を測定した。bエンタルピー kJ/mol。
【0295】この3成分の混合物のテーパ角度対電圧の
特性を記録(図5)し、そして±27.5°の最大テー
パ角度は、おおよそ3.6Vで得られた。
【0296】まとめると、それぞれ75:10:15の
割合のジ/トリフルオロ置換化合物(33、32および
34)の混合は、±27.5°のテーパ角度を有するス
イッチングを室温で与える混合物を生じる(最大の理論
透過0.67に対応する)。
【0297】図6を参照して、アクティブマトリクスア
レイを構成する液晶デバイスの代表的セルの構造を示
す。一対の透明な基板(例えば、ガラスまたはポリマー
プレート)2および4は、それらの間にギャップ6を有
し、実質的に平行に配置される。プレート2および4
は、デバイスの最大の暗状態が適用した0ボルトの電位
で得らるように、直交偏光子(示さず)の間に配列され
る。それぞれ透明な基板2および4の面する表面2aお
よび4aには、各々、透明な電極8、各電極8上に提供
される配向膜(例えば、有機または無機の薄いフィル
ム)9が提供される。ギャップ6は、本発明に従う液晶
組成物を含む。
【0298】デバイスについてアドレススキームを実施
するために、実質的に一定の電圧を、図7aまたは図7
bで示す二極性スイッチング波形の各サブフレーム間で
液晶物質を横切るように印加する。このような電圧の印
加は、2つの異なる方法で達成され得る。図8に示した
第1の実施態様において、画素の規則正しい長方形のア
クティブマトリクスアレイ10は、データドライバ12
によってアドレスされた列電極およびスキャンドライバ
14によってアドレスされた行電極、スキャン電極20
にゲートによっておよびデータ電極22にドレインによ
って接続されたポリシリコンの薄いフィルムの電界効果
トランジスタ18を含む各画素に関連するアクティブ回
路16、および画素キャパシタンス26と平行にトラン
ジスタ18のソースに接続された固定ストレージキャパ
シタ24を含む。電極20がスキャンドライバ14から
スキャンパルスを受け取った場合、トランジスタ18
は、データ電極22の電位がストレージキャパシタ24
を荷電するようにデータドライバ12によって適用され
るためオンにされる。スキャンパルスがスキャン電極2
0から取り除かれる場合、トランジスタ18は、データ
電極22からストレージキャパシタ24が分離されるた
めにオフにされ、画素の光伝達は、次のフレームの間を
リフレッシュするまでストレージキャパシタ24を横切
る電圧に対応する。使用される液晶モードの自発的偏光
は高く、画素に大量の電荷を適用するために必要であ
る。従って、大きなストレージキャパシタ24が実質的
に一定の電圧で電荷移動の効果に必要である。しかし、
電荷は、スキャンライン時間内に移動しなければなら
ず、これは相当なピーク電流を流すために必要であり、
従って、電力を相当消費する。さらに、大きなストレー
ジキャパシタはディスプレイの開口率に悪影響を有す
る。
【0299】本発明のデバイスに使用する代わりのアク
ティブ回路16は、図9に示され、すでに言及した成分
に加えて、バッファ増幅器28は非常に高い入力インピ
ーダンスおよび相対的に低い出力インピーダンスを有
し、トランジスタ18がオフになる場合、増幅器28の
出力はストレージキャパシタ24を横切る電圧に従い、
それに反して増幅器28の入力に供給される電流は無視
でき、ストレージキャパシタ24の放電が先の回路の配
列よりもより遅くなる。従ってストレージキャパシタ2
4はトランジスタ18をオンする所望の電圧で容易に充
電し得る、相対的に小さいキャパシタになり得る。増幅
器28の出力に接続された画素は、ストレージキャパシ
タ24の電圧に等しい一定の電圧を受け取り、そして電
荷は液晶物質がスイッチする速度で供給されるため、回
路は前述のアクティブ回路よりも動力電源を消費しな
い。バッファ増幅器はまた、繰り返し可能なグレイレベ
ルを達成するために提示したスキームに必要なサブフレ
ームの反転を実施し得る。
【0300】本発明は反強誘電性液晶デバイスを開示
し、ここで液晶層は少なくとも1つの式(I)の化合物
を含み:
【0301】
【化45】
【0302】ここでaは1〜16であり、bは1もしく
は2であり、cは1〜14であり、n、pおよびrはそ
れぞれ独立して0もしくは1であり、環AおよびBはシ
クロヘキシル、非置換フェニル、モノ−フルオロフェニ
ル、ジフルオロフェニル、ジオキサニル、ピリミジルお
よびピリジニルから構成される群よりそれぞれ独立して
選択され、XはHもしくはFのどちらかであり、Yおよ
びZはC−C、C≡C、CO2、O2CおよびOからなる
群よりそれぞれ独立して選択され、そして(*)は不斉
炭素原子を示す。
【0303】本発明はまた、XがFである式(I)の新
しい化合物およびそのような化合物の生成の方法を開示
する。
【0304】
【発明の効果】本発明によれば、新規反強誘電性液晶デ
バイスが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明において使用した化合物8a〜8dの温
度対テーパ角度をプロットしたグラフである。
【図2】本発明において使用した化合物8eおよび8f
の温度対テーパ角度をプロットしたグラフである。
【図3】本発明において使用した化合物26〜29の温
度対テーパ角度をプロットしたグラフである。
【図4】本発明において使用した化合物33の温度対テ
ーパ角度をプロットしたグラフである。
【図5】本発明において使用した化合物33、32およ
び34の混合物の温度対テーパ角度をプロットしたグラ
フである。
【図6】本発明による液晶デバイスの例における、アク
ティブマトリクスアレイの典型的なセル(画素)の一部
の模式図である。
【図7a】図6のデバイスにおけるアレイのためのアド
レススキームにおいて使用するための、別のスイッチン
グ波形を示した図である。
【図7b】図6のデバイスにおけるアレイのためのアド
レススキームにおいて使用するための、別のスイッチン
グ波形を示した図である。
【図8】図6のデバイスにおけるアレイのアドレスのた
めの別のアクティブ回路の図である
【図9】図6のデバイスにおけるアレイのアドレスのた
めの別のアクティブ回路の図である
【符号の説明】
2、4 透明基板 2a、4a 表面 6 ギャップ 8 透明電極 9 配向膜 10 アクティブマトリクスアレイ 12 データドライバ 14 スキャンドライバ 16 アクティブ回路 18 電界効果トランジスタ 20 スキャン電極 22 データ電極 24 固定ストレージキャパシタ 26 画素キャパシタンス 28 バッファ増幅器

Claims (39)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の基板、該基板の間に配置された反
    強誘電性液晶物質の層、および該層において反強誘電性
    相の形成を制御するために該層と交差して電圧を印加す
    るための電圧印加手段を含む液晶デバイスであって、該
    反強誘電性物質が式(I)の化合物を含むことで特徴付
    けられる、液晶デバイス: 【化1】 ここで;aは1から16、bは1または2、cは1から
    14、n、pおよびrはそれぞれ独立して0または1、
    環AおよびBはそれぞれ独立してシクロヘキシル、非置
    換フェニル、モノ−フルオロフェニル、ジフルオロフェ
    ニル、ジオキサニル、ピリミジルおよびピリジニルから
    なる群から選択され、XはHまたはFのいずれか、Yお
    よびZはそれぞれ独立してC−C、C≡C、CO2、O2
    CおよびOからなる群から選択され、かつ(*)は不斉
    炭素原子を示す。
  2. 【請求項2】 式(I)の化合物において、cが1から
    11である、請求項1に記載のデバイス。
  3. 【請求項3】 式(I)の化合物において、cが1から
    5である、請求項2に記載のデバイス。
  4. 【請求項4】 式(I)の化合物において、nが1であ
    る、前記請求項のいずれかに記載のデバイス。
  5. 【請求項5】 式(I)の化合物において、環Aが非置
    換フェニルまたはモノフルオロフェニルである、請求項
    4に記載のデバイス。
  6. 【請求項6】 式(I)の化合物において、環Bが非置
    換フェニルまたはモノフルオロフェニルである、前記請
    求項のいずれかに記載のデバイス。
  7. 【請求項7】 式(I)の化合物において、XがFであ
    る、前記請求項のいずれかに記載のデバイス。
  8. 【請求項8】 式(I)の化合物において、YがCO2
    でありかつpが1である、前記請求項のいずれかに記載
    のデバイス。
  9. 【請求項9】 式(I)の化合物において、ZがCO2
    でありかつrが1である、前記請求項のいずれかに記載
    のデバイス。
  10. 【請求項10】 式(I)の化合物において、aが1
    2、bが1、cが1から5、n、p、およびrがそれぞ
    れ1、環AおよびBがそれぞれ非置換フェニルまたはモ
    ノフルオロフェニル、ならびにYおよびZがそれぞれC
    2である、前記請求項のいずれかに記載のデバイス。
  11. 【請求項11】 前記層が暗状態から透過状態へ0.6
    5ms未満でスイッチされ得る、前記請求項のいずれか
    に記載のデバイス。
  12. 【請求項12】 前記層が暗状態から透過状態へ0.4
    ms未満でスイッチされ得る、請求項11に記載のデバ
    イス。
  13. 【請求項13】 前記層が透過状態から暗状態へ5.1
    ms未満でスイッチされ得る、前記請求項のいずれかに
    記載のデバイス。
  14. 【請求項14】 前記層が透過状態から暗状態へ2.6
    ms未満でスイッチされ得る、請求項13に記載のデバ
    イス。
  15. 【請求項15】 前記層が5V未満の閾値電圧で透過状
    態での変化を示し得る、請求項11から14のいずれか
    1項に記載のデバイス。
  16. 【請求項16】 前記閾値電圧が4V未満である、請求
    項15に記載のデバイス。
  17. 【請求項17】 前記層が閾値電圧付近の電圧の変化に
    応答して非線形透過挙動を示し得る、請求項15または
    16に記載のデバイス。
  18. 【請求項18】 前記式(I)の化合物が65nC/c
    2未満の自発分極係数(Ps)を有する、前記請求項の
    いずれかに記載のデバイス。
  19. 【請求項19】 前記式(I)の化合物が35nC/c
    2未満の自発分極係数(Ps)を有する、請求項18記
    載のデバイス。
  20. 【請求項20】 前記請求項のうちのいずれかに記載の
    デバイスであって、ここで前記式(I)の化合物は液晶
    キラルスメクチックCA(SA)相の存在により特徴付け
    られる反強誘電性挙動を示し得る、デバイス。
  21. 【請求項21】 請求項20に記載のデバイスであっ
    て、ここで前記式(I)の化合物が70℃を越えるSA
    相温度範囲を有する、デバイス。
  22. 【請求項22】 請求項20あるいは21に記載のデバ
    イスであって、ここで前記式(I)の化合物が45℃よ
    り低温で反強誘電性のSA相において存在可能である、
    デバイス。
  23. 【請求項23】 請求項20から22のうちのいずれか
    1項に記載のデバイスであって、ここで前記式(I)の
    化合物が閾値のない反強誘電性挙動を示すことが可能で
    ある、デバイス。
  24. 【請求項24】 請求項1中で式(I)と記載された化
    合物であって、該化合物はキラルスメクチックC
    A(SA)相を示す、および/またはX、環Aおよび環B
    の少なくとも1つにおいてフッ素原子を有する、化合
    物。
  25. 【請求項25】 cが1〜11である、請求項24に記
    載の化合物。
  26. 【請求項26】 cが1〜5である、請求項25に記載
    の化合物。
  27. 【請求項27】 nが1である、請求項24から26の
    いずれか1項に記載の化合物。
  28. 【請求項28】 環Aが非置換フェニルである、請求項
    27に記載の化合物。
  29. 【請求項29】 環Aがフッ素置換フェニルである、請
    求項27に記載の化合物。
  30. 【請求項30】 環Bが非置換フェニルである、請求項
    24から29のいずれか1項に記載の化合物。
  31. 【請求項31】 環Bがフッ素置換フェニルである、請
    求項24から29のいずれか1項に記載の化合物。
  32. 【請求項32】 Xがフッ素である、請求項24から3
    1のいずれか1項に記載の化合物。
  33. 【請求項33】 YがCO2であり、かつpが1であ
    る、請求項24から32のいずれか1項に記載の化合
    物。
  34. 【請求項34】 ZがCO2であり、かつrが1であ
    る、請求項24から33のいずれか1項に記載の化合
    物。
  35. 【請求項35】 請求項24から34のいずれか1つに
    記載の化合物を少なくとも1つ含む、反強誘電性液晶組
    成物。
  36. 【請求項36】 式(II)の化合物の調製のための立
    体選択的方法であって、 【化2】 該方法が次の連続工程を含み:(i)化合物(IIA)
    を化合物(IIB)へ転化する工程、(ii)化合物
    (IIB)と化合物(IIC)との間にエステル結合を
    形成して化合物(IID)を得る工程、(iii)化合
    物(IID)のBをHへ転化する工程、および(iv)
    工程(iii)の非ブロック化化合物と化合物(II
    E)との間にエステル結合を形成して該式(II)の化
    合物を生成する工程、ここでaは1〜16であり、bは
    1もしくは2であり、cは1〜14であり、nは0もし
    くは1であり、環AおよびBはシクロヘキシル、非置換
    フェニル、モノ−フルオロフェニル、ジフルオロフェニ
    ル、ジオキサニル、ピリミジルおよびピリジニルから構
    成される群よりそれぞれ独立して選択され、RはC1
    6のアルキルであり、XはHもしくはFであり、Bは
    ブロック基であり、そして化合物(IIA)から(II
    E)は以下である、方法: 【化3】
  37. 【請求項37】 請求項36に記載の立体選択的方法で
    あって、ここでBはメトキシカルボニル、ベンジルおよ
    びテトラヒドロピラニルから構成される群より選択され
    る、方法。
  38. 【請求項38】 式(II)の化合物の生成方法であっ
    て: 【化4】 該方法は 【化5】 と 【化6】 との反応の工程を含み、ここで環A、環B、a、b、
    c、nおよびXは請求項36で定義した通りである、方
    法。
  39. 【請求項39】 式(IA)の化合物の生成方法であっ
    て: 【化7】 ここで;aは1〜16であり、bは1もしくは2であ
    り、cは1〜14であり、nは0もしくは1であり、環
    AおよびBはシクロヘキシル、非置換フェニル、モノ−
    フルオロフェニル、ジフルオロフェニル、ジオキサニ
    ル、ピリミジルおよびピリジニルから構成される群より
    それぞれ独立して選択され、XはHもしくはFのどちら
    かであり、ZはCO2もしくはOであり、そして(*)は
    不斉炭素原子を示し、該方法は 【化8】 と 【化9】 との反応の工程を含み、ここでTfはトリフルオロメチ
    ルスルホニルを示す、方法。
JP18979999A 1998-07-04 1999-07-02 反強誘電性液晶表示デバイスおよびそれに使用するための反強誘電性化合物および組成物 Expired - Fee Related JP3835661B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9814450.4 1998-07-04
GBGB9814450.4A GB9814450D0 (en) 1998-07-04 1998-07-04 Novel compounds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000035596A true JP2000035596A (ja) 2000-02-02
JP3835661B2 JP3835661B2 (ja) 2006-10-18

Family

ID=10834904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18979999A Expired - Fee Related JP3835661B2 (ja) 1998-07-04 1999-07-02 反強誘電性液晶表示デバイスおよびそれに使用するための反強誘電性化合物および組成物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3835661B2 (ja)
KR (1) KR100314366B1 (ja)
GB (1) GB9814450D0 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1160233A3 (en) * 2000-06-02 2002-01-09 Sharp Kabushiki Kaisha Novel terphenyl compounds
US8329675B2 (en) 2006-10-10 2012-12-11 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of fatty acid amide hydrolase
US8541581B2 (en) 2009-04-07 2013-09-24 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of fatty acid amide hydrolase
US8546564B2 (en) 2009-04-07 2013-10-01 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of fatty acid amide hydrolase
US8957049B2 (en) 2008-04-09 2015-02-17 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of fatty acid amide hydrolase
US9034849B2 (en) 2010-02-03 2015-05-19 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Fatty acid amide hydrolase inhibitors

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1160233A3 (en) * 2000-06-02 2002-01-09 Sharp Kabushiki Kaisha Novel terphenyl compounds
US8329675B2 (en) 2006-10-10 2012-12-11 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of fatty acid amide hydrolase
US8349814B2 (en) 2006-10-10 2013-01-08 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of fatty acid amide hydrolase
US8629125B2 (en) 2006-10-10 2014-01-14 Infinty Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of fatty acid amide hydrolase
US9108989B2 (en) 2006-10-10 2015-08-18 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of fatty acid amide hydrolase
US8957049B2 (en) 2008-04-09 2015-02-17 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of fatty acid amide hydrolase
US8541581B2 (en) 2009-04-07 2013-09-24 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of fatty acid amide hydrolase
US8546564B2 (en) 2009-04-07 2013-10-01 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of fatty acid amide hydrolase
US8802064B2 (en) 2009-04-07 2014-08-12 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of fatty acid amide hydrolase
US8802119B2 (en) 2009-04-07 2014-08-12 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of fatty acid amide hydrolase
US9034849B2 (en) 2010-02-03 2015-05-19 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Fatty acid amide hydrolase inhibitors
US9951089B2 (en) 2010-02-03 2018-04-24 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating a fatty acid amide hydrolase-mediated condition

Also Published As

Publication number Publication date
JP3835661B2 (ja) 2006-10-18
KR20000011465A (ko) 2000-02-25
KR100314366B1 (ko) 2001-11-15
GB9814450D0 (en) 1998-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06256231A (ja) 液晶性化合物、それを含む液晶組成物、及びこれを用いた液晶素子
JP2941972B2 (ja) 液晶組成物、それを有する液晶素子、それ等を用いた表示方法及び表示装置
JP3835661B2 (ja) 反強誘電性液晶表示デバイスおよびそれに使用するための反強誘電性化合物および組成物
JPH06234749A (ja) 光学活性化合物、それを含有する液晶組成物、その使用方法、それを用いた液晶素子及び表示装置
JP3308626B2 (ja) 液晶性化合物、これを含む液晶組成物、それを有する液晶素子、それらを用いた表示方法、および表示装置
EP0617109A1 (en) Liquid crystal material, liquid crystal composition and liquid crystal element
JPH10279534A (ja) ラセミ化合物及びそれを含む反強誘電性液晶組成物
JP2977410B2 (ja) 強誘電性液晶組成物およびこれを用いた素子
JPH0692941A (ja) 光学活性化合物及び該化合物を含有する液晶組成物
US6485797B1 (en) 5-Arylindane derivatives and ferroelectric liquid crystal mixture containing same
EP0586263A1 (en) A liquid crystal compound
JPH08151578A (ja) 光学活性化合物、それを含有する液晶組成物、それを有する液晶素子及びそれらを用いた表示方法、液晶装置
WO2015009290A1 (en) Birefringence improving agent, ferroelectric liquid crystal composition and liquid crystal display device using the agent, and compound
JPH06329591A (ja) 液晶材料、液晶組成物および液晶素子、ならびにエステル化合物
JPH10333113A (ja) 液晶化合物、液晶組成物および強誘電性液晶組成物、並びに液晶表示素子
JP2791039B2 (ja) 液晶組成物およびこれを含む液晶素子
JPH08109145A (ja) エチニレン化合物、それを含有する液晶組成物、それを有する液晶素子及びそれらを用いた表示方法、表示装置
JP3819460B2 (ja) 反強誘電性液晶化合物及び反強誘電性液晶組成物
JP2989317B2 (ja) 新規なフェニルピリジン化合物を含む液晶組成物
JP3160964B2 (ja) 光学活性シアノシクロプロピル安息香酸エステル誘導体とその中間体、それを含む液晶組成物及び液晶表示素子
JP2739373B2 (ja) 液晶性化合物、それを含有する液晶組成物およびそれを使用した液晶素子
JP2980951B2 (ja) トリフルオロメチル基を含むエステル化合物及びこれを含む液晶組成物
JP2989324B2 (ja) 新規なナフチルピリジン化合物、これを含む液晶組成物および光スイッチング素子
JPH0859629A (ja) テトラヒドロキナゾリン化合物、それを含有する液晶組成物、それを有する液晶素子及びそれらを用いた表示方法、表示装置
JP2756263B2 (ja) 液晶組成物およびこれを含む液晶素子

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees