JP2000032053A - パケット通信システムの接続方式 - Google Patents

パケット通信システムの接続方式

Info

Publication number
JP2000032053A
JP2000032053A JP20173498A JP20173498A JP2000032053A JP 2000032053 A JP2000032053 A JP 2000032053A JP 20173498 A JP20173498 A JP 20173498A JP 20173498 A JP20173498 A JP 20173498A JP 2000032053 A JP2000032053 A JP 2000032053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
packet
communication
terminal
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20173498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3200800B2 (ja
Inventor
Hiroshi Shimizu
洋 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ultra High Speed Network and Computer Technology Laboratories
Original Assignee
Ultra High Speed Network and Computer Technology Laboratories
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ultra High Speed Network and Computer Technology Laboratories filed Critical Ultra High Speed Network and Computer Technology Laboratories
Priority to JP20173498A priority Critical patent/JP3200800B2/ja
Publication of JP2000032053A publication Critical patent/JP2000032053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3200800B2 publication Critical patent/JP3200800B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コネクション設定によるオーバヘッドを小さ
くする。 【解決手段】 接続変換装置5は、コネクションレスネ
ットワーク6から送出されたパケットのうち、自装置と
の間でコネクションが設定されているファイバチャネル
端末1〜3宛のパケットについてはコネクションオリエ
ンテッド型通信によって転送する。また、コネクション
が設定されていない端末1〜3宛のパケットについては
コネクションレス型通信によって転送する。端末1〜3
は、ネットワーク6に収容されている端末7と接続変換
装置5を介して通信を行う際、通信開始当初はコネクシ
ョンレス型通信を行い、サービス時間が長いパケット転
送については接続変換装置5に対してコネクション設定
を要求する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コネクションオリ
エンテッド型通信機能とコネクションレス型通信機能と
を併せ持つ第1のネットワークとコネクションレス型通
信機能を持つ第2のネットワークとの接続方式に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、ファイバチャネル(Fibre Ch
annel )のスイッチファブリックを用いた通信システム
では、サービスクラスとして、コネクションの設定を行
なってから転送を行うクラス1(コネクションオリエン
テッド型通信)と、コネクションの設定を必要としない
クラス2,3(コネクションレス型通信)とがある。大
容量の情報転送など転送時間の長い通信にはクラス1
が、短い転送時間の通信にはクラス2あるいはクラス3
が適している。なお、ファイバチャネル端末相互間でA
CKフレームのやり取りを行うのがクラス2、ACKフ
レームのやり取りを行わないのがクラス3であるが、こ
こでは説明を簡単にするためにコネクションレスタイプ
として一括して記述する。
【0003】図1に示す通信システムは本発明の実施の
形態を示すものであるが、従来においても通信システム
全体の構成は図1と同様であるので、図1を用いて従来
の通信システムを説明する。ファイバチャネル伝送媒体
上を流れるファイバチャネルフレームは、ファイバチャ
ネルの伝送符号として規定されている8B10B符号に
よって符号化されており、図5に示すようなフレームフ
ォーマットを有している。図5において、21は4ワー
ドのコード列で定義されたフレームの開始を示すSOF
(Start of Frame)デリミタ、22は24ワードのフレ
ームヘッダ、23は最大2112バイトの可変長データ
フィールド、24は誤り検査のための4ワードのCRC
符号(Cyclic Redundancy Check )、25は4ワードの
コード列で定義されたフレームの終了を示すEOF(En
d of Frame)デリミタである。なお、ここでは1バイト
のデータを8B10B符号によって符号化した後の単位
をワードと呼んでいる。
【0004】クラス1のコネクションを設定するために
は、図6に示すように、上記SOFデリミタとしてSO
Fc1(SOF Connect Class 1 )デリミタを付加したコ
ネクション設定要求フレームをコネクション設定を要求
する端末から送出する。どのポート間のコネクションか
はフレームヘッダ内の宛先ポートアドレスと送信ポート
アドレスによって特定される。そして、相手端末からは
コネクション開設要求フレームに応じて上記SOFデリ
ミタとしてSOFn1(SOF Initiate Class1 )デリミ
タを付加したACKフレームが返送される。こうして、
コネクションが設定される。また、コネクションを解除
するためには、上記EOFデリミタとしてEOFdt
(EOF Disconnect-Terminate)デリミタを付加したコネ
クション解除フレームを送出する。
【0005】図1に示すようなファイバチャネル端末1
〜3とこれらを収容するスイッチファブリック4とから
なるファイバチャネルシステムをコネクションレスネッ
トワーク6と接続し、コネクションレスネットワーク6
に接続されている端末7とファイバチャネル端末1〜3
との通信を行うためには、図1に示すように接続変換装
置5が必要となる。コネクションオリエンテッド型通信
を行う場合、接続変換装置5は、端末7からのIPパケ
ットを受信すると、スイッチファブリック4上に相手端
末(例えば端末2)へのコネクションが設定されていれ
ば、それを用いて通信を行う。また、接続変換装置5
は、相手端末へのコネクションが設定されておらず、か
つ他のファイバチャネル端末向けにコネクションが設定
されていなければ、上述の方法によってコネクションを
設定し通信を行う。
【0006】このコネクション設定のための所要時間は
30マイクロ秒程度である。ファイバチャネルの伝送路
速度は約1ギガビット/秒であり、コネクション設定の
オーバヘッドによる損失は 4キロバイト/秒で、ファ
イバチャネルの最大長(2キロバイト)フレーム換算で
2フレーム分に相当する。現状のファイバチャネルシス
テムでは、ファイバチャネルフレームの長さがある値を
越えると、コネクションオリエンテッド型通信を起動す
るよう設計されている。しかし、最初のフレームの長さ
がある値を越えても数フレームで終了するような転送に
対しクラス1のコネクションを設定するのは、設定のた
めのオーバヘッドが増え得策ではない。したがって、コ
ネクション設定のオーバヘッドが十分小さくなるような
場合についてのみ、コネクションを設定することが望ま
しい。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このように、ファイバ
チャネルネットワークとコネクションレスネットワーク
を接続した通信システムでは、コネクション設定のオー
バヘッドが十分小さくなるような場合についてのみ、コ
ネクションを設定することが望ましい。しかし、接続変
換装置5において、あるパケットを受信したとき、引き
続き多くのパケットが転送されてくるか否かを判定する
には、IPレイヤの処理のみでは困難であり、より上位
のプロトコルまで判読する必要がある。したがって、接
続変換装置5において以下のような問題が生じる。 (1)処理すべきプロトコルレイヤが高くなって処理負
荷が増大するため、接続変換装置5の処理能力が低下す
る。 (2)接続変換装置5の処理能力の低下を避けるために
は、高速で高価なプロセッサを必要とし、コストアップ
となる。 (3)上位のプロトコルレイヤはファイバチャネル端末
側のアプリケーションに依存する場合があるので、接続
変換装置5で対応しきれない場合が生じる。 本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、
接続変換装置において上位のプロトコルを判読しなくて
も、サービス時間が長いパケット転送に対してはコネク
ションオリエンテッドの通信を行い、サービス時間が短
いパケット転送に対してはコネクションレスの通信を行
うパケット通信システムの接続方式を提供することを目
的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、請求項1に記
載のように、コネクションオリエンテッド型通信機能と
コネクションレス型通信機能とを併せ持つ第1のネット
ワークに収容された複数のパケット通信端末と、上記第
1のネットワークとコネクションレス型通信機能を持つ
第2のネットワークとを接続する接続変換装置とから構
成されるパケット通信システムにおいて、上記接続変換
装置は、第2のネットワークから送出されたパケットの
うち、自装置との間でコネクションが設定されているパ
ケット通信端末宛のパケットについては上記コネクショ
ンを用いるコネクションオリエンテッド型通信によって
転送し、上記コネクションが設定されていないパケット
通信端末宛のパケットについてはコネクションレス型通
信によって転送すると共に、上記パケット通信端末との
通信に際して自装置からはコネクション設定要求を行わ
ないものである。また、請求項2に記載のように、上記
パケット通信端末は、上記第2のネットワークに収容さ
れている相手端末と上記接続変換装置を介して通信を行
う際、通信開始当初はコネクションレス型通信を行い、
サービス時間が長いパケット転送については上記接続変
換装置に対してコネクション設定を要求するものであ
る。また、請求項3に記載のように、上記接続変換装置
は、自装置との間でコネクションが設定されているパケ
ット通信端末宛のパケットを格納するためのコネクショ
ンオリエンテッド型通信用バッファと、上記コネクショ
ンが設定されていないパケット通信端末宛のパケットを
格納するためのコネクションレス型通信用バッファと、
上記コネクションが設定されているパケット通信端末の
ポートアドレスを記録するためのアドレステーブルと、
上記パケット通信端末からコネクション設定が要求され
たとき、このパケット通信端末のポートアドレスをアド
レステーブルに記録する制御部と、第2のネットワーク
から受信したパケットのうち、送信先のパケット通信端
末のポートアドレスがアドレステーブルに登録されてい
るときは、受信パケットをコネクションオリエンテッド
型通信用バッファに格納し、送信先のパケット通信端末
のポートアドレスがアドレステーブルに登録されていな
いときは、受信パケットをコネクションレス型通信用バ
ッファに格納する分配部とを有するものである。また、
請求項4に記載のように、上記第1のネットワークは、
ファイバチャネルネットワークであり、上記パケット通
信端末は、SOFc1デリミタが設定されたファイバチ
ャネルフレームを用いてコネクション設定を要求するも
のである。
【0009】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。図1は本発明の実施
の形態を示す通信システムのブロック図、図2は図1の
通信システムにおけるコネクションレス型通信及びコネ
クションオリエンテッド型通信の様子を示す図である。
本実施の形態では、コネクションオリエンテッド型通信
機能とコネクションレス型通信機能とを併せ持つ第1の
ネットワークをファイバチャネルネットワークとし、そ
の交換装置としてスイッチファブリック4を用いてい
る。
【0010】スイッチファブリック4に収容されたファ
イバチャネル端末(パケット通信端末)1,2,3のポ
ートには、それぞれ固有のポートアドレスが割り当てら
れている。そして、これらのポートは、同じポートアド
レスを有する、スイッチファブリック4の各ポートと接
続されている。
【0011】また、本実施の形態では、IP(Internet
Protocol )プロトコルを使うネットワークを第2のネ
ットワーク、すなわちコネクションレスネットワーク6
としている。端末7はコネクションレスネットワーク6
に収容される。スイッチファブリック4と接続変換装置
5は、同じポートアドレスを有するポート同士によって
接続されている。
【0012】次に、このような通信システムの動作を図
1、図2を用いて説明する。接続変換装置5は、コネク
ションレスネットワーク6内の端末7よりファイバチャ
ネル端末(以下、FC端末と略する)2宛のIPパケッ
トA1を受信すると、このIPパケットA1を図2のよ
うに複数のファイバチャネルフレーム(以下、FCフレ
ームと略する)B1に分割して(図2では2個に分
割)、これらをスイッチファブリック4に送出する。
【0013】スイッチファブリック4は、FCフレーム
B1のフレームヘッダ中の宛先ポートアドレスに基づい
て、FCフレームB1をFC端末2に送出する。このと
き、接続変換装置5は、FC端末2宛のコネクションが
スイッチファブリック4上に設定されている場合、その
コネクションを用いるコネクションオリエンテッド型通
信によりFCフレームをFC端末2へ転送する。また、
接続変換装置5は、FC端末2宛のコネクションが設定
されていない場合、図2に示すように、コネクションレ
ス型通信によりFCフレームをFC端末2へ転送する。
【0014】FC端末2は、コネクションレス型通信の
形態で接続変換装置5よりFCフレームB1を受信し、
このFCフレームによって提供される上位層アプリケー
ション(サービス)が転送時間の長いものか否かを判断
する。そして、FC端末2は、転送時間が長いと判断し
た場合、すなわち上位層アプリケーションに係る一連の
FCフレーム数が所定数(例えば、10)を超える場
合、SOFc1デリミタを付加したFCフレーム(以
下、コネクション設定要求フレームと呼ぶ)C1をスイ
ッチファブリック4に送出し、接続変換装置5に対して
コネクション設定を要求する。
【0015】接続変換装置5は、スイッチファブリック
4を介してコネクション設定要求フレームを受信する
と、スイッチファブリック4を介したコネクションが他
に設定されていなければ、コネクション設定要求フレー
ムに対する応答信号として、SOFn1デリミタを付加
したFCフレーム(以下、ACKフレームと呼ぶ)をス
イッチファブリック4に送出する。FC端末2は、スイ
ッチファブリック4を介してACKフレームを受信す
る。こうして、FC端末2と接続変換装置5間のコネク
ションが設定される。
【0016】コネクションが設定される迄の間、FC端
末2と接続変換装置5間の通信は、コネクションレス型
通信(クラス2あるいはクラス3)で行われる。例え
ば、図2では、IPパケットA1,A2にそれぞれ対応
するFCフレームB1,B2、FC端末2からのFCフ
レームC1,C2がコネクションレス型通信によって転
送される。
【0017】接続変換装置5は、ACKフレームの送出
以降に受信したIPパケットA3,A4についてはコネ
クションオリエンテッド型通信によってFC端末2への
転送を行う。なお、ACKフレーム単独でFC端末2に
送出してもよいが、図2では、IPパケットA3から分
割生成した2つのFCフレームB3の1番目のフレーム
にSOFn1デリミタを設定して、これにACKフレー
ムとしての役割を持たせている。
【0018】同様に、FC端末2は、ACKフレームの
受信以降に送出するFCフレームC3についてはコネク
ションオリエンテッド型通信によって接続変換装置5へ
の転送を行う。設定されたコネクションの解除は、FC
端末2からEOFdtデリミタを付加したFCフレーム
(以下、コネクション解除フレームと呼ぶ)を送出する
か、あるいはコネクションの無通信状態(パケット転送
が行われない状態)が所定の時間を超えたときに接続変
換装置5からコネクション解除フレームを送出すること
により行われる。
【0019】図3は、FC端末1,2,3の構成例を示
すブロック図である。ファブリックインタフェイス11
は、スイッチファブリック4と接続されている。このフ
ァブリックインタフェイス11は、接続変換装置5との
間でコネクションオリエンテッド型通信(クラス1)を
行っている場合、スイッチファブリック4から受信した
FCフレームをコネクションオリエンテッド型通信用バ
ッファ12に格納し、接続変換装置5との間でコネクシ
ョンレス型通信(クラス2あるいはクラス3)を行って
いる場合、受信したFCフレームをコネクションレス型
通信用バッファ13に格納する。
【0020】制御部16は、バッファ12あるいはバッ
ファ13に格納されたFCフレームからIPフレームを
組み立て、これをバス14を介してメインメモリ15に
転送する。続いて、制御部16は、コネクションレス型
通信用バッファ13経由のIPパケットをメインメモリ
15より読み出し、このIPパケットによって提供され
る上位層アプリケーション(サービス)が転送時間の長
いものか否かを判断する。
【0021】そして、制御部16は、転送時間が長いと
判断した場合、すなわち上位層アプリケーションに係る
一連のFCフレーム数が所定数(例えば、10)を超え
る場合、コネクション設定要求を表す制御情報を通信相
手端末、すなわち接続変換装置5あるいは端末7宛のF
Cフレームに付随させてコネクションレス型通信用バッ
ファ13に格納する。なお、FCフレームの転送が長時
間継続されるか否かは、上位層アプリケーションの種類
で判断する。このアプリケーションの種類は、例えばT
CP(Transmission Control Protocol )のポート番号
によって判定する。
【0022】次に、ファブリックインタフェイス11
は、バッファ13に格納された、相手端末宛のFCフレ
ームに付随した上記制御情報を見て、この制御情報がコ
ネクション設定要求を示しているとき、バッファ13に
格納された相手端末宛のFCフレームにSOFc1デリ
ミタを設定してスイッチファブリック4に送出する。
【0023】そして、接続変換装置5からのACKフレ
ームを受信すると、ファブリックインタフェイス11
は、コネクションレス型通信用バッファ13に転送して
いた受信FCフレームをコネクションオリエンテッド型
通信用バッファ12に転送し、制御部16は、メインメ
モリ15からバッファ13に転送していた相手端末宛の
FCフレームをバッファ12に転送する。ファブリック
インタフェイス11は、バッファ12に格納された相手
端末宛のFCフレームをコネクションオリエンテッド型
通信によって接続変換装置5へ転送する。
【0024】また、制御部16は、設定されたコネクシ
ョンを解除する場合、コネクション解除を表す制御情報
を相手端末宛のFCフレームに付随させてバッファ12
に格納する。ファブリックインタフェイス11は、バッ
ファ12に格納された相手端末宛のFCフレームにコネ
クション解除を表す制御情報が付加されている場合、該
FCフレームにEOFdtデリミタを設定してスイッチ
ファブリック4に送出する。こうして、コネクションが
解除される。
【0025】図4は、接続変換装置5の構成例を示すブ
ロック図である。ファブリックインタフェイス51はス
イッチファブリック4と接続され、ネットワークインタ
フェイス52はコネクションレスネットワーク6と接続
される。ファブリックインタフェイス51は、スイッチ
ファブリック4から受信したFCフレームが接続変換装
置5との間でコネクションが設定されているFC端末か
らのフレームであれば、受信FCフレームをコネクショ
ンオリエンテッド型通信用バッファ53に格納し、上記
コネクションが設定されていないFC端末からのフレー
ムであれば、受信FCフレームをコネクションレス型通
信用バッファ54に格納する。
【0026】バッファ53,54に格納されたFCフレ
ームは、分配部55を介して変換部56に供給される。
検出部57は、ファブリックインタフェイス51で受信
されたFCフレームよりSOFc1デリミタを検出する
と、SOFc1デリミタを検出したことを制御部58に
通知する。
【0027】この通知を受けた制御部58は、コネクシ
ョンレス型通信用バッファ54に格納された、SOFc
1デリミタが設定されたコネクション設定要求フレーム
よりコネクション設定を要求したFC端末のポートアド
レス(つまり、コネクション設定要求フレームのフレー
ムヘッダ中の発信ポートアドレス)を取り出し、どのF
C端末からコネクション設定要求がきているかを判断す
る。そして、制御部58は、取り出した発信ポートアド
レスを分配部55に通知する。
【0028】また、制御部58は、コネクション設定要
求に対する応答を表す応答情報をコネクション設定を要
求したFC端末宛のFCフレームに付随させてコネクシ
ョンレス型通信用バッファ54に格納する。ファブリッ
クインタフェイス51は、バッファ54に格納されたF
C端末宛のFCフレームに上記応答情報が付加されてい
る場合、該FCフレームにSOFn1デリミタを設定し
てスイッチファブリック4に送出する。
【0029】コネクション設定を要求したFC端末2
は、スイッチファブリック4を介してACKフレームを
受信する。こうして、FC端末2と接続変換装置5間の
コネクションが設定される。次に、分配部55は、制御
部58から受け取ったポートアドレスを内部に設けられ
たアドレステーブル(不図示)に登録する。
【0030】変換部56は、分配部55を介して受け取
った受信FCフレームよりIPフレームを組み立てて、
これをネットワークインタフェイス52に渡す。ネット
ワークインタフェイス52は、このIPフレームをコネ
クションレスネットワーク6に送出する。
【0031】また、ネットワークインタフェイス52
は、コネクションレスネットワーク6からのIPフレー
ムを受信して、これを変換部56に渡す。変換部56
は、ネットワークインタフェイス52から受け取った受
信IPフレームを複数のFCフレームに分割すると共
に、受信IPフレーム中の宛先IPアドレスに基づいて
送信先のFC端末を特定し、このFC端末のポートアド
レスを分割生成したFCフレームの宛先ポートアドレス
として設定する。そして、変換部56は、このFCフレ
ームを分配部55に渡す。
【0032】分配部55は、変換部56から受け取った
送信FCフレームの宛先ポートアドレスに基づいて上記
アドレステーブルを検索し、宛先ポートアドレスがアド
レステーブルに登録されているときは、送信FCフレー
ムをコネクションオリエンテッド型通信用バッファ53
に転送し、宛先ポートアドレスがアドレステーブルに登
録されていないときは、送信FCフレームをコネクショ
ンレス型通信用バッファ54に転送する。
【0033】ファブリックインタフェイス51は、コネ
クションレス型通信用バッファ54に格納されたFCフ
レームをコネクションレス型通信によってスイッチファ
ブリック4へ送出し、コネクションオリエンテッド型通
信用バッファ53に格納されたFCフレームをコネクシ
ョンオリエンテッド型通信によって送出する。
【0034】また、検出部57は、ファブリックインタ
フェイス51で受信されたFCフレームよりEOFdt
デリミタを検出すると、EOFdtデリミタを検出した
ことを制御部58に通知する。
【0035】この通知を受けた制御部58は、コネクシ
ョンオリエンテッド型通信用バッファ53に格納され
た、EOFdtデリミタが設定されたコネクション解除
フレームよりコネクション解除を要求したFC端末のポ
ートアドレス(つまり、コネクション解除フレームのフ
レームヘッダ中の発信ポートアドレス)を取り出し、ど
のFC端末からコネクション解除要求がきているかを判
断する。そして、制御部58は、取り出した発信ポート
アドレスを分配部55に通知する。分配部55は、受け
取ったポートアドレスをアドレステーブルから削除す
る。こうして、コネクションが解除される。
【0036】また、制御部58は、コネクションの無通
信状態が所定の時間を超えた場合、コネクション解除を
表す制御情報をコネクション設定中のFC端末宛のFC
フレームに付随させてバッファ53に格納すると共に、
このFC端末のポートアドレスを分配部55に通知して
アドレステーブルから削除させる。ファブリックインタ
フェイス51は、バッファ53に格納されたFC端末宛
のFCフレームにコネクション解除を表す制御情報が付
加されている場合、該FCフレームにEOFdtデリミ
タを設定してスイッチファブリック4に送出する。こう
して、コネクションが解除される。
【0037】
【発明の効果】本発明によれば、コネクションレス通信
を用いるか、コネクションオリエンテッド通信を用いる
かの判断は、パケット通信端末側だけで行えばよいの
で、接続変換装置にはそのような機能を具備させなくて
も、サービス時間が長いパケット転送に対してはコネク
ションオリエンテッド通信を行い、サービス時間が短い
パケット転送に対してはコネクションレス通信を行うこ
とができ、コネクション設定によるオーバヘッドを十分
小さくすることができる。また、接続変換装置において
高いプロトコルレイヤまで処理する必要がないので、上
位のプロトコルレイヤ処理による接続変換装置の処理能
力の低下を回避することができ、接続変換装置の制御部
に高価なプロセッサを用いる必要がなくなる。また、パ
ケット通信端末側にそのアプリケーションに対応してコ
ネクションレス通信を用いるかコネクションオリエンテ
ッド通信を用いるかを判断する機能を盛り込めばよいの
で、接続変換装置5で上位のプロトコルレイヤあるいは
アプリケーションを意識する必要がなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態を示す通信システムのブ
ロック図である。
【図2】 図1の通信システムにおけるコネクションレ
ス型通信及びコネクションオリエンテッド型通信の様子
を示す図である。
【図3】 図1のファイバチャネル端末の構成例を示す
ブロック図である。
【図4】 図1の接続変換装置の構成例を示すブロック
図である。
【図5】 ファイバチャネルのフレーム構造を示す図で
ある。
【図6】 ファイバチャネルシステムにおけるクラス1
の設定手順を説明するための図である。
【符号の説明】
1、2、3…ファイバチャネル端末、4…スイッチファ
ブリック、5…接続変換装置、6…コネクションレスネ
ットワーク、7…コネクションレス端末、11、51…
ファブリックインタフェイス、12、53…コネクショ
ンオリエンテッド型通信用バッファ、13、54…コネ
クションレス型通信用バッファ、14…バス、15…メ
インメモリ、16、58…制御部、52…ネットワーク
インタフェイス、55…分配部、56…変換部、57…
検出部。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年8月4日(1999.8.4)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、請求項1に記
載のように、コネクションオリエンテッド型通信機能と
コネクションレス型通信機能とを併せ持つ第1のネット
ワークに収容された複数のパケット通信端末と、上記第
1のネットワークとコネクションレス型通信機能を持つ
第2のネットワークとを接続する接続変換装置とから構
成されるパケット通信システムにおいて、上記接続変換
装置は、第2のネットワークから送出されたパケットの
うち、自装置との間でコネクションが設定されているパ
ケット通信端末宛のパケットについては上記コネクショ
ンを用いるコネクションオリエンテッド型通信によって
転送し、上記コネクションが設定されていないパケット
通信端末宛のパケットについてはコネクションレス型通
信によって転送すると共に、上記パケット通信端末との
通信に際して自装置からはコネクション設定要求を行う
ことなく、上記パケット通信端末からのコネクション設
定要求に応じるものである。また、請求項2に記載のよ
うに、上記パケット通信端末は、上記第2のネットワー
クに収容されている相手端末と上記接続変換装置を介し
て通信を行う際、通信開始当初はコネクションレス型通
信を行い、サービス時間が長いパケット転送については
上記接続変換装置に対してコネクション設定を要求する
ものである。また、請求項3に記載のように、上記接続
変換装置は、自装置との間でコネクションが設定されて
いるパケット通信端末宛のパケットを格納するためのコ
ネクションオリエンテッド型通信用バッファと、上記コ
ネクションが設定されていないパケット通信端末宛のパ
ケットを格納するためのコネクションレス型通信用バッ
ファと、上記コネクションが設定されているパケット通
信端末のポートアドレスを記録するためのアドレステー
ブルと、上記パケット通信端末からコネクション設定が
要求されたとき、このパケット通信端末のポートアドレ
スをアドレステーブルに記録する制御部と、第2のネッ
トワークから受信したパケットのうち、送信先のパケッ
ト通信端末のポートアドレスがアドレステーブルに登録
されているときは、受信パケットをコネクションオリエ
ンテッド型通信用バッファに格納し、送信先のパケット
通信端末のポートアドレスがアドレステーブルに登録さ
れていないときは、受信パケットをコネクションレス型
通信用バッファに格納する分配部とを有するものであ
る。また、請求項4に記載のように、上記第1のネット
ワークは、ファイバチャネルネットワークであり、上記
パケット通信端末は、SOFc1デリミタが設定された
ファイバチャネルフレームを用いてコネクション設定を
要求するものである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コネクションオリエンテッド型通信機能
    とコネクションレス型通信機能とを併せ持つ第1のネッ
    トワークに収容された複数のパケット通信端末と、前記
    第1のネットワークとコネクションレス型通信機能を持
    つ第2のネットワークとを接続する接続変換装置とから
    構成されるパケット通信システムにおいて、 前記接続変換装置は、第2のネットワークから送出され
    たパケットのうち、自装置との間でコネクションが設定
    されているパケット通信端末宛のパケットについては前
    記コネクションを用いるコネクションオリエンテッド型
    通信によって転送し、前記コネクションが設定されてい
    ないパケット通信端末宛のパケットについてはコネクシ
    ョンレス型通信によって転送すると共に、前記パケット
    通信端末との通信に際して自装置からはコネクション設
    定要求を行わないことを特徴とするパケット通信システ
    ムの接続方式。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のパケット通信システムの
    接続方式において、 前記パケット通信端末は、前記第2のネットワークに収
    容されている相手端末と前記接続変換装置を介して通信
    を行う際、通信開始当初はコネクションレス型通信を行
    い、サービス時間が長いパケット転送については前記接
    続変換装置に対してコネクション設定を要求することを
    特徴とするパケット通信システムの接続方式。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のパケット通信システムの
    接続方式において、 前記接続変換装置は、自装置との間でコネクションが設
    定されているパケット通信端末宛のパケットを格納する
    ためのコネクションオリエンテッド型通信用バッファ
    と、 前記コネクションが設定されていないパケット通信端末
    宛のパケットを格納するためのコネクションレス型通信
    用バッファと、 前記コネクションが設定されているパケット通信端末の
    ポートアドレスを記録するためのアドレステーブルと、 前記パケット通信端末からコネクション設定が要求され
    たとき、このパケット通信端末のポートアドレスをアド
    レステーブルに記録する制御部と、 第2のネットワークから受信したパケットのうち、送信
    先のパケット通信端末のポートアドレスがアドレステー
    ブルに登録されているときは、受信パケットをコネクシ
    ョンオリエンテッド型通信用バッファに格納し、送信先
    のパケット通信端末のポートアドレスがアドレステーブ
    ルに登録されていないときは、受信パケットをコネクシ
    ョンレス型通信用バッファに格納する分配部とを有する
    ことを特徴とするパケット通信システムの接続方式。
  4. 【請求項4】 請求項2記載のパケット通信システムの
    接続方式において、 前記第1のネットワークは、ファイバチャネルネットワ
    ークであり、 前記パケット通信端末は、SOFc1デリミタが設定さ
    れたファイバチャネルフレームを用いてコネクション設
    定を要求することを特徴とするパケット通信システムの
    接続方式。
JP20173498A 1998-07-16 1998-07-16 パケット通信システムの接続方式 Expired - Fee Related JP3200800B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20173498A JP3200800B2 (ja) 1998-07-16 1998-07-16 パケット通信システムの接続方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20173498A JP3200800B2 (ja) 1998-07-16 1998-07-16 パケット通信システムの接続方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000032053A true JP2000032053A (ja) 2000-01-28
JP3200800B2 JP3200800B2 (ja) 2001-08-20

Family

ID=16446060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20173498A Expired - Fee Related JP3200800B2 (ja) 1998-07-16 1998-07-16 パケット通信システムの接続方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3200800B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004201322A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Microsoft Corp サーバ計算機システムと継続的にオンラインのように見せる方法およびその方法を実行するコンピュータプログラム
US6934281B2 (en) 1999-12-10 2005-08-23 Nec Corporation Packet processing apparatus, and packet processing method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6934281B2 (en) 1999-12-10 2005-08-23 Nec Corporation Packet processing apparatus, and packet processing method
JP2004201322A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Microsoft Corp サーバ計算機システムと継続的にオンラインのように見せる方法およびその方法を実行するコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3200800B2 (ja) 2001-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5528590A (en) ATM-UNI-LAN communication method and apparatus
US5859848A (en) Asynchronous transfer mode packet conversion to one of plural formats
JPS62231546A (ja) インタフエ−ス回路
US20010028648A1 (en) Label request packet transmission method, packet transfer network and method thereof, and packet transfer device
JP3200800B2 (ja) パケット通信システムの接続方式
JP2000316014A (ja) Atmスイッチ及びその制御方法ならびにスイッチング制御プログラムを格納した記憶媒体
EP1151585B1 (en) Establishing internal control paths in an atm node
KR100369369B1 (ko) 다중채널 레이블 스위치 시스템의 가상채널 머지 장치
JP2949624B1 (ja) ファイバチャネル接続装置におけるコネクション制御方式
JPH1168782A (ja) シグナリング処理装置およびその方法
JP2000134258A (ja) コネクション設定型ネットワークにおける経路制御方式
JP2968764B2 (ja) プロトコルのアドレス情報変換システム
JP3349725B2 (ja) Lan間接続制御方法
KR100437144B1 (ko) 무선패킷데이터망에서 패킷데이터처리장치 및 그 방법
JPS63146536A (ja) デ−タ通信方式
JP3008096B1 (ja) マルチリンク接続におけるコネクション設定方式
JP3189755B2 (ja) Lanエミュレーションシステム
JP2000244582A (ja) 通信制御方法及び通信制御装置
JP2774526B2 (ja) 接続交換装置およびネットワークシステム
JPH09214540A (ja) ネットワークおよびそのグループ管理方式
JPH0413331A (ja) Atm交換装置によるlan間接続方式
JP2000049888A (ja) 通信プロトコル制御装置および異種網間通信装置
JP2001237843A (ja) 交換システムにおけるパケット組立て分解処理部
JPH1056460A (ja) 通信ネットワークおよびその通信方法
JPH11112515A (ja) コネクション設定方法、ノード、ネットワーク管理装置及びネットワークシステム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees