JP2000031458A - 線状半導体装置 - Google Patents

線状半導体装置

Info

Publication number
JP2000031458A
JP2000031458A JP10193203A JP19320398A JP2000031458A JP 2000031458 A JP2000031458 A JP 2000031458A JP 10193203 A JP10193203 A JP 10193203A JP 19320398 A JP19320398 A JP 19320398A JP 2000031458 A JP2000031458 A JP 2000031458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
linear
semiconductor
linear semiconductor
semiconductor device
semiconductor material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10193203A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Sadanao
雅生 定直
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP10193203A priority Critical patent/JP2000031458A/ja
Priority to DE19931784A priority patent/DE19931784A1/de
Publication of JP2000031458A publication Critical patent/JP2000031458A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/02Elements
    • C30B29/06Silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B15/00Single-crystal growth by pulling from a melt, e.g. Czochralski method
    • C30B15/08Downward pulling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/1017Shape being a sphere

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Electron Beam Exposure (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体デバイスの製造工程全体のコストを下
げ、かつ製造時間を短縮する。 【解決手段】 2重るつぼを用いて円形断面を有する線
状半導体素材30を形成する。線状半導体素材30の外
周面への薄膜層の形成と、薄膜層への回路パターンの描
画とを繰り返して、線状半導体素材30の外周面に回路
54を形成し、線状半導体50を得る。線状半導体50
の外周面に突起電極56を形成した後、線状半導体50
を一定の長さに切断する。切断された線状半導体素材5
0を用いて半導体デバイスを製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体素材としてウェハと呼ばれ
る平板状のシリコン基板が用いられ、半導体デバイスを
構成する半導体チップはウェハの一方の面に回路を形成
することにより得られる。半導体チップの単価を下げる
ために、半導体素材を製造する工程では、結晶成長法に
より円柱状の大口径シリコン単結晶が製造された後、こ
の大口径シリコン単結晶が所定のサイズに切断される。
これにより多数のウェハが一度に得られる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし大口径シリコン
単結晶を使用するために製造装置が大型化し、結果とし
て半導体デバイスの製造工程全体のコストを押し上げる
原因となっている。またウェハを用いて半導体デバイス
を得る手法において、通常ウェハは各工程において静止
状態で処理され、各工程間においてベルトコンベア等の
搬送装置により移動させられており、工程流れは不連続
である。半導体デバイスを得るまでの工程数は多く、処
理と搬送とが工程数分だけ繰り返し行われるため、半導
体デバイスの完成までに数ヶ月の時間を要し、製造時間
の短縮化が課題となっている。
【0004】本発明は、この様な点に鑑みてなされたも
のであり、半導体素材の形状を線状にすることにより製
造装置の小型化および各工程の連続化を可能にし、これ
により半導体デバイスの製造工程全体のコストを下げ、
かつ製造時間を短縮することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明による線状半導体
装置は、線状に形成されたシリコン本体と、前記シリコ
ン本体の外周面に形成される少なくとも1つの回路素子
とを備えることを特徴としている。
【0006】線状半導体装置において、好ましくはシリ
コン本体の軸心に対して垂直な断面が円形であり、その
断面の円の直径が5mm以下であることが好ましい。ま
たシリコン本体は2重るつぼを用いて形成されてもよ
い。
【0007】線状半導体装置において、好ましくは回路
素子が前記シリコン本体の外周面に設けられた複数の薄
膜により形成される。さらに好ましくは、複数の薄膜が
それぞれ所定の回路パターンを形成する。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明による線状半導体装
置の実施形態について添付図面を参照して説明する。
【0009】図1は本実施形態の線状半導体装置を示す
斜視図である。線状半導体装置である線状半導体50
は、直径260μmの円形断面を有する線材である。直
径は260μmに限定されることはなく、後述する線状
半導体素材30の製造工程において加圧時に均一にスト
レスを与えることができ、かつ短時間の熱処理を可能に
する直径、例えば約5mm以下であればよい。
【0010】線状半導体50はシリコン本体である線状
半導体素材30と、線状半導体素材30の外周面に形成
された回路54と、回路54を外部に電気的に接続する
ための突起電極56とを備える。この回路54は種々の
薄膜層からなる多層構造を有し、多数の回路素子を備え
たp半導体層またはn半導体層と、これらの回路素子間
の絶縁を行う絶縁層と、各回路素子の配線となる導体層
とが複合されて構成される。突起電極56はハンダ、ニ
ッケル、タングステン、ビスマス、インジウム、錫、
銅、金等により形成され、線状半導体50の外周面から
数μmほど突出している。突起電極56は約20μmの
直径を有する円板形状を呈している。
【0011】図2は線状半導体50を用いた半導体デバ
イスの一例を示す図である。メモリである半導体デバイ
ス40は、線状半導体50を複数本組み合わせることに
より得られる。
【0012】線状半導体50は直方体のケーシング42
内に設けられている。ケーシング42の一面から延びる
外部端子44は、所定の線状半導体50に電気的に接線
されている。各線状半導体50は直径が260μm、軸
長さが105mmの線状半導体素材から製造される。各
線状半導体50は軸方向に沿って互いに平行に配列さ
れ、軸に垂直な平面内において縦方向に250本、横方
向に250本の格子状に配列されている。
【0013】線状半導体50の外周面には、回路素子で
ある記憶素子が0.1μmの解像度で周方向に1024
個(ビット)、軸方向に131072個配列され、これ
により線状半導体50は1本当たり16メガバイトの記
憶容量を有する。従って半導体デバイス40の全メモリ
容量は1テラバイトである。対向する2本の線状半導体
50には複数の突起電極56が形成され、これらの突起
電極56により互いに連結される。線状半導体50は外
部端子44に接続される。
【0014】図3は半導体デバイス40を得るまでの工
程を簡略化して示す模式図である。まず半導体素材製造
装置10において線状の半導体素材が製造される。線状
半導体素材は搬送装置300により半導体回路形成装置
100へ搬送される。半導体回路形成装置100におい
て線状半導体素材の外周面に回路が形成され、これによ
り線状半導体50が得られる。線状半導体50は搬送装
置300によって半導体組立装置200に搬送される。
そして半導体組立装置200において、複数本の線状半
導体50を用いて図2に示す半導体デバイス40が組み
立てられる。
【0015】図4には半導体素材製造装置10が示され
る。粉末状の多結晶シリコン11は供給装置12から2
重るつぼ14に供給される。2重るつぼ14は高純度の
黒鉛または石英により形成される。2重るつぼ14は同
心状に形成された外周壁16と内周壁18とを有し、外
周壁16と内周壁18とは底部において連結される。即
ち2重るつぼ14は内周壁18の内側の中心炉15と、
外周壁16と内周壁18とに囲まれる環状炉17とを備
える。内周壁18には溶融したシリコンが環状炉17と
中心炉15とを出入りできる透過穴18aが形成されて
いる。
【0016】多結晶シリコン11は環状炉17において
溶融されて液状化し、透過穴18aを通って中心炉15
へ流入する。中心炉15の底面は下方に向かって先鋭化
し、下方先端には直径約1mmの取出口20が形成され
る。中心炉15へ供給された液状のシリコンは、取出口
20から鉛直下方へ、自重および図示しないローラ等に
よる引張力により流出する。なお取出口20の直径は目
的に応じて任意に設定される。
【0017】2重るつぼ14は耐熱の支持部材22によ
って支持される。この支持部材22の外周にはコイル2
4が設けられ、このコイル24のさらに外側には電磁石
26が設けられる。このコイル24により、2重るつぼ
14内のシリコンは例えば約1500℃の温度に高周波
加熱される。電磁石26により、シリコン溶融液の対流
が制御される。
【0018】2重るつぼ14の下方において、シリコン
の流出経路の周囲にはヒータ28a、28b、28cが
設けられる。これらヒータ28a、28b、28cは上
から下に向かって徐々に加熱温度が低くなるような温度
勾配を有する。これによりシリコンは徐々に冷却されて
固体化し、線状半導体素材30が得られる。
【0019】ヒータ28a、28b、28cの温度勾配
は、取出口20の直径に応じて任意に調整される。電磁
石26およびヒータ28a、28b、28cの加熱温度
は図示しない制御装置により制御される。2重るつぼ1
4の周辺およびヒータ28a、28b、28cは断熱材
32により密閉される。線状半導体素材30は断熱材3
2の下面開口32aから鉛直下方に降下し、図示しない
ドラムに巻取られる。このとき線状半導体素材30の直
径は例えば260μmである。
【0020】シリコンは取出口20から流出する際に、
表面張力によりその断面が真円形となる。また取出口2
0の直径とヒータ28a、28b、28cによる冷却と
が制御されることにより、シリコンの直径が制御され、
シリコンは単結晶化する。冷却時にシリコンは表面から
冷却されて固体化し、このとき凝固圧力により結晶欠陥
は表面上に析出する。この結晶欠陥は図示しない除去装
置において、例えば酸によって除去される。
【0021】なお図示しないが、2重るつぼ14によっ
て製造された線状半導体素材30の単結晶化をより完全
にするために、さらに加圧加熱工程を加えてもよい。開
口32aから下方に延びた線状半導体素材30は、2対
のローラにより軸方向に引張られた状態で、ヒータによ
りシリコンを再結晶させる温度で熱処理が施される。こ
の工程により、ヒータ28a、28b、28cによって
単結晶化しなかったシリコンが単結晶化する。
【0022】半導体素材30は巻取ドラムに巻かれた状
態で、搬送装置300により半導体回路形成装置100
へ供給される(図3参照)。
【0023】図5は半導体回路形成装置100を模式的
に示す図である。半導体回路形成装置100は供給ドラ
ム102と巻取ドラム104とを備える。直径260μ
mの線状半導体素材30には予め外周面に酸化膜層とそ
の外側に窒化膜層とが形成され、供給ドラム102に巻
かれている。線状半導体素材30は供給ドラム102か
ら供給され、半導体回路形成装置100によって外周面
に回路が形成された後、線状半導体50として巻取ドラ
ム104により巻取られる。
【0024】供給ドラム102は第1の駆動装置103
によって駆動され、巻取ドラム104は第2の駆動装置
105によって駆動される。第1および第2の駆動装置
103、105は制御装置107により制御され、これ
により供給ドラム102の供給速度および巻取ドラム1
04の巻取速度が制御される。
【0025】半導体回路形成装置100において、回路
はk種類(kは自然数)の回路パターンに応じてそれぞ
れ形成された薄膜層を重ねることにより形成される。線
状半導体素材30の移動経路上にはk個の回路パターン
形成装置が設けられる。k個の回路パターン形成装置は
それぞれ制御装置107によって制御される。各回路パ
ターン形成装置ではレジスト膜形成処理、描画処理、エ
ッチング処理、および堆積成長処理等の後処理が行われ
ることにより、1種類の回路パターンに対応した1層分
の薄膜層がそれぞれ形成される。
【0026】なお、図5には第1の回路パターン形成装
置110、第2の回路パターン形成装置120、および
第3の回路パターン形成装置130のみが示される。第
1の回路パターン形成装置110においてゲート酸化膜
が形成され、第2の回路パターン形成装置120以降に
おいてp半導体層またはn半導体層のソースドレイン
や、絶縁層あるいは導体層等が形成される。
【0027】第1の回路パターン形成装置110につい
て説明する。第1の回路パターン形成装置110は、供
給ドラム102側から順に、レジスト膜形成部112、
描画部114、エッチング部116、および後処理部1
18を備える。
【0028】第2の回路パターン形成装置120および
第3の回路パターン形成装置130は、第1の回路パタ
ーン形成装置110と基本的に同様の構成を有し、対応
する構成要素の符号にはそれぞれ10、20が加算され
て示される。
【0029】線状半導体素材30は、第1の回路パター
ン形成装置110による処理以前には、線状半導体素材
30の外周面に設けられた酸化膜層と、酸化膜層の外周
面に設けられた窒化膜層とを備える。
【0030】レジスト膜形成部112では、線状半導体
素材30に液状のフォトレジストが塗布され、乾燥焼き
付けが行われる。これにより窒化膜層の外周面に後述す
るエッチングの保護膜となるレジスト膜が形成される。
レジストの塗布、および乾燥焼き付けには従来公知の手
法が用いられ、ここでは説明を省略する。
【0031】描画部114では、レジスト膜を備えた線
状半導体素材30は、第1の回路パターンに基づいて電
子ビーム等により露光され、その後現像される。これに
よりレジスト膜のエッチングしない部分が残される。
【0032】エッチング部116では、第1の回路パタ
ーンが描画された線状半導体素材30に向かって酸等の
エッチング液が噴射され、窒化膜層の露出した部分が除
去される。これにより第1の回路パターンに応じた薄膜
層である窒化膜層が生成される。その後イオン打ち込み
等によりチャネルストッパが形成された後、レジスト膜
が除去される。エッチング、チャネルストッパ形成およ
びレジスト膜除去には従来公知の手法が用いられ、ここ
では説明を省略する。
【0033】後処理部118では、フィールド酸化処
理、窒化膜エッチング処理、酸化膜エッチング処理、ゲ
ート酸化処理、およびポリシリコン堆積処理等が行われ
る。これらの処理は従来公知であり、ここでは説明を省
略する。
【0034】以上の処理により第1の回路パターンに応
じた薄膜層が形成された線状半導体素材30は、第2の
回路パターン形成装置120に供給され、第1の回路パ
ターンに対応した薄膜層の外側にさらに第2の回路パタ
ーンに対応した薄膜層が形成される。回路パターン形成
処理がk回繰り返されることにより、線状半導体素材3
0には各回路パターンに応じた薄膜層が生成される。多
数の薄膜層、即ち回路を備えた線状半導体素材30は、
線状半導体50として巻取ドラム104に巻取られる。
【0035】なお、各パターン形成装置の後処理部で
は、それぞれの段階に応じて種々の処理が線状半導体素
材30に施される。例えば第2のパターン形成装置12
0の後処理部128ではソースドレイン形成処理、絶縁
層となるリンガラス(以下PSGと記載する)堆積処理
等が行われ、第3のパターン形成処理130の後処理部
138では導体層となるアルミニウム蒸着処理が行われ
る。
【0036】また、各パターン形成装置のエッチング部
では、前段階の後処理部において形成された最外層の薄
膜層にエッチングが施される。例えば第1のパターン形
成装置110の後処理部118において、線状半導体素
材30の最外層には次層となるべきポリシリコン層が形
成される。このポリシリコン層には第2のパターン形成
装置120のエッチング部126において第2の回路パ
ターンに基づいてエッチングが施される。
【0037】同様に、後処理部128において線状半導
体素材30の最外層に形成されたPSG層には、エッチ
ング部136において第3の回路パターンに基づいてエ
ッチングが施され、後処理部138において線状半導体
素材30の最外層に形成されたアルミニウム層には、図
示しない第4のパターン形成装置のエッチング部におい
て第4の回路パターンに基づいてエッチングが施され
る。
【0038】巻取ドラム104に巻取られた線状半導体
50は、搬送装置300によって半導体組立装置200
へ供給される(図3参照)。
【0039】図6は半導体組立装置200の構成を示す
ブロック図である。半導体組立装置200は、接続端子
形成装置210、切断装置220、接続装置230、お
よび組立装置240を備える。
【0040】接続端子形成装置210において、線状半
導体50の外周面に突起電極56が形成される。線状半
導体50において、突起電極56となる部分は金属が露
出させられ、他の部分の外周面は酸化物で覆われる。そ
して露出した金属部分には金属薄膜が堆積させられ、さ
らにメッキが施されることにより、突起電極56が形成
される。なお、金属バンプを加圧加熱により線状半導体
50の外周面に転写してもよい。
【0041】切断装置220において、線状半導体50
は所望の長さ、例えば105mmに切断される。
【0042】接続装置230において、62500本の
切断された線状半導体50が互いに長手方向に平行に積
み重ねられる。長手方向に垂直な断面において、線状半
導体50は縦250本、横250本の格子状に並べられ
る。隣り合う線状半導体50の突起電極56は互いに密
着させられる。このとき図7に示すように隣り合う線状
半導体50は補助部材232により精密に位置決めされ
る。
【0043】図8は補助部材232の斜視図である。補
助部材232はひし形断面を有する柱状部材234が一
体的に並列して連結され、突起電極56に対応する部分
には穴236が設けられる。線状半導体50は隣り合う
柱状部材234の側面に保持される。補助部材232と
線状半導体50とを交互に積み重ねることにより、線状
半導体50が正方格子状に配置される。
【0044】この状態で300℃の高温不活性ガスを線
状半導体50間に流すことにより、突起電極56が溶融
し、互いに電気的に接続される。補助部材232は突起
電極56の溶融接着温度以下で液化し、残渣が線状半導
体50に悪影響を及ぼさない材料、例えばアクリル系樹
脂やポリエチレン等から形成される。
【0045】組立装置240において、ケーシング42
内に62500本の線状半導体50が収められ、所定の
線状半導体50は外部端子44に電気的に接続される。
以上の処理により、図2に示す半導体デバイス40が得
られる。
【0046】なお接続端子形成装置210を、半導体回
路形成装置100において巻取ドラム104の直前に設
けてもよい。また接続端子形成装置210における工程
と切断装置220における工程との順番を必要に応じて
入れ替えてもよい。
【0047】従来の平板のウェハを用いる半導体デバイ
スでは、ウェハの一方の面だけに回路を施していたが、
本実施形態の線状半導体50を用いると線状半導体50
の外周面全体に回路を形成することができ、従来に比べ
回路形成の有効面積が大きくなる。従って、線状半導体
50を用いると、従来と同等の能力を有する半導体デバ
イスが小型化できる。さらに半導体デバイスを小型化す
ることにより半導体デバイス内において信号遅延時間が
短縮でき、高速動作が可能となる。
【0048】即ち図2に示す半導体デバイス40が3次
元構造を有しているので、ウェハを用いる半導体デバイ
スと比較すると、半導体やポリシリコン等の高抵抗、即
ち信号伝達速度が遅い信号線を短縮化できる。さらに、
金、アルミニウム等の導体線に置換しやすい構造が容易
に得られるため、半導体デバイス40の動作速度を1G
Hz以上にすることができる。また線状半導体50の外
周面全体に金属膜を形成することができるので、線状半
導体50の個々において電気的ノイズが防止でき、3次
元回路を構成できる。即ち、半導体デバイス40の高密
度実装化が可能となり、例えば容量の小さいDRAMを
得ることができる。
【0049】従来、200mm程度の大口径シリコンを
形成するために大型の装置が必要であったが、本実施形
態では線径約5mm以下の線状のシリコンを扱うため、
従来に比べて装置が著しく小型化でき、各種工程の高速
化が可能となる。また、半導体デバイスを製造する際
に、連続した線状半導体素材30を用いると、従来間欠
的に行われていた各種工程を連続して行うことが出来、
製造工程全体のコストを下げ、かつ製造時間を短縮する
ことができる。
【0050】さらに、従来液相エピタキシャル成長工程
において、ウェハを炉内に整列配置させた後シリコン溶
液を充填させていたが、本実施形態の場合、線状半導体
素材30に移動経路上にシリコン溶液槽を設けてシリコ
ン溶液中に線状半導体素材30を通せば良く、成長工程
がより容易になり工程に要する時間が短縮される。
【0051】
【発明の効果】本発明によると、半導体素材の形状を線
状にすることにより装置の小型化および各工程の連続化
を可能にし、これにより半導体デバイスの製造工程全体
のコストを下げ、かつ製造時間を短縮することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態である線状半導体を示す斜
視図である。
【図2】図1に示す線状半導体を用いて得られた半導体
デバイスを示す斜視図であり、一部を破断して示す図で
ある。
【図3】図1に示す半導体デバイスを製造する工程を示
すブロック図である。
【図4】図3に示す半導体素材製造装置の構成を簡略化
して示す断面図である。
【図5】図3に示す半導体回路形成装置の構成を簡略化
して示すブロック図である。
【図6】図3に示す半導体組立装置の構成を簡略化して
示すブロック図である。
【図7】図6に示す接続装置において接続される多数の
線状半導体を補助部材と共に示す部分断面図である。
【図8】図7に示す補助部材を示す斜視図である。
【符号の説明】
30 線状半導体素材(シリコン本体) 40 半導体デバイス 50 線状半導体 54 回路 56 突起電極 10 半導体素材製造装置 100 半導体回路形成装置 200 半導体組立装置

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 線状に形成されたシリコン本体と、前記
    シリコン本体の外周面に形成される少なくとも1つの回
    路素子とを備えることを特徴とする線状半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記シリコン本体の軸心に対して垂直な
    断面が円形であることを特徴とする請求項1に記載の線
    状半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記断面の円の直径が、5mm以下であ
    ることを特徴とする請求項2に記載の線状半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記シリコン本体が2重るつぼを用いて
    形成されることを特徴とする請求項2に記載の線状半導
    体装置。
  5. 【請求項5】 前記回路素子が前記シリコン本体の外周
    面に設けられた複数の薄膜により形成されることを特徴
    とする請求項1に記載の線状半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記複数の薄膜がそれぞれ所定の回路パ
    ターンを形成することを特徴とする請求項5に記載の線
    状半導体装置。
JP10193203A 1998-07-08 1998-07-08 線状半導体装置 Pending JP2000031458A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10193203A JP2000031458A (ja) 1998-07-08 1998-07-08 線状半導体装置
DE19931784A DE19931784A1 (de) 1998-07-08 1999-07-08 Halbleitersubstrat

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10193203A JP2000031458A (ja) 1998-07-08 1998-07-08 線状半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000031458A true JP2000031458A (ja) 2000-01-28

Family

ID=16304025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10193203A Pending JP2000031458A (ja) 1998-07-08 1998-07-08 線状半導体装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2000031458A (ja)
DE (1) DE19931784A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200505932A (en) 2003-04-23 2005-02-16 Stella Chemifa Kk Apparatus for producing fluoride crystal

Also Published As

Publication number Publication date
DE19931784A1 (de) 2000-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4493939A (en) Method and apparatus for fabricating a thermoelectric array
US6041735A (en) Inductively coupled plasma powder vaporization for fabricating integrated circuits
US8377565B2 (en) Filling material and filling method using the same
TWI524444B (zh) A manufacturing method of a semiconductor device, a substrate processing device, and a recording medium
US2929750A (en) Power transistors and process for making the same
JP2000031461A (ja) 半導体デバイスおよび半導体組立装置
JPH0832038A (ja) 貼り合わせsoi基板の製造方法および貼り合わせsoi基板
FR2517123A1 (fr) Procede de formation d'une pellicule semi-conductrice monocristalline sur un isolant
JP2000031458A (ja) 線状半導体装置
US5573171A (en) Method of thin film patterning by reflow
US2900584A (en) Transistor method and product
JP2000021727A (ja) 半導体回路形成装置
JP2000031459A (ja) 半導体デバイスおよび半導体組立装置
US6015464A (en) Film growth system and method for spherical-shaped semiconductor integrated circuits
JP2000031460A (ja) 半導体デバイス
JPS63261723A (ja) 半導体素子の製造方法
US3464104A (en) Method of producing semiconductor devices
JP2000031006A (ja) 半導体回路形成装置
JPS63207007A (ja) 超電導体
JPS63207009A (ja) 超電導体の作製方法
JPS63224117A (ja) 超電導体の作製方法
US3066053A (en) Method for producing semiconductor devices
JP2000001395A (ja) 半導体素材製造装置
JPS6012737A (ja) 窒化シリコン膜の製造方法
JPS5893345A (ja) 半導体装置の製造方法