JP2000027392A - 屋根の換気装置 - Google Patents

屋根の換気装置

Info

Publication number
JP2000027392A
JP2000027392A JP10197442A JP19744298A JP2000027392A JP 2000027392 A JP2000027392 A JP 2000027392A JP 10197442 A JP10197442 A JP 10197442A JP 19744298 A JP19744298 A JP 19744298A JP 2000027392 A JP2000027392 A JP 2000027392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
wall
ventilation
cover plate
wind
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10197442A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuhiro Nagano
龍博 永野
Takashi Furuyama
貴士 古山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP10197442A priority Critical patent/JP2000027392A/ja
Publication of JP2000027392A publication Critical patent/JP2000027392A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 寄棟造りの屋根に対し、その平棟部の上部に
覆板を設けることで、この覆板の内側に、屋内外を連通
させる換気通路を形成させるようにした換気装置があ
る。この換気装置において、平棟部の単位長あたりの換
気効率を高めるためには、覆板における屋根勾配方向の
下端側に換気口を設けることが考えられる。しかし、こ
の場合、横殴りの風雨のときに、この換気口から換気通
路内へ風雨が浸入し、逆流するおそれがあった。 【解決手段】 覆板13に前垂れ壁27を設けて、この
下端と屋根材7との上下間に下部換気口28を設け、ま
た前垂れ壁27の上端部近傍となる上面側に上部換気口
29を設けた。横殴りの風雨は、前垂れ壁27にぶつか
った後、上方へ高速で剥離する流れYとなるため、上部
換気口29には負圧(吸引作用)が生じ、下部換気口2
8内へ吹き込んだ風雨を吸い出すようになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、屋根の換気装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】寄棟造り等の屋根では、その平棟部に対
して換気棟等の換気装置を設けることが知られている
(特開平8−158567号公報等参照)。この種、換
気装置は、平棟部の長手方向に沿うように屋根に設けら
れた開口部を、屋根勾配と略平行状態に傾斜させた覆板
で覆い、この覆板の内側(屋根材との上下間)に、屋内
外で連通した換気通路を形成させるようになっている。
そして、この覆板における屋根勾配の下方側部分には、
屋根材へ向けて折曲した前垂れ壁を設けておき、この前
垂れ壁の下端部を屋根材までは達しないものとすること
で、この部分を、換気通路としての換気口とさせてい
る。
【0003】ところで、これまでの寄棟造りの屋根で
は、平棟部を長く形成させるのが通例であったが、最
近、特にプレハブ形式の住宅等では、平棟部が短い屋根
も多く見られるようになってきている。このような平棟
部の短い屋根では、平棟部における単位長(m)あたり
の換気効率を高める必要があり、そのために、上記した
ような換気口の設け方が好適例として多用され、しか
も、この換気口における開口内上下寸法が拡大化される
傾向となっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記構造のような換気
口を設け、またこれの開口内上下寸法を拡大化させた場
合にあって、この換気装置が吹き上げ方向、又は横殴り
方向の風雨に曝されたときには、この風雨が換気口から
覆板内方へと吹き込み、更に換気通路を逆流するように
なるおそれがあった。
【0005】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であって、吹き上げ方向や横殴り方向の風雨に曝された
ときにも、この風雨が換気通路を逆流するのを防止でき
るようにした屋根の換気装置を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明では、上記目的を
達成するために、次の技術的手段を講じた。即ち、本発
明に係る屋根の換気装置では、屋根の棟部上部に覆板を
設けてこの覆板の内側に屋内外で連通した換気通路を形
成させるものであって、覆板における屋根勾配の下方側
部分には、屋根材へ向けて折曲形成された前垂れ壁が設
けられ、この前垂れ壁の下端側に下部換気口が設けられ
ていると共に、この前垂れ壁の上端部近傍の上面側で開
口する上部換気口が設けられている。
【0007】このような構成であれば、吹き上げ方向や
横殴り方向の風雨が下部換気口から覆板内方へ吹き込む
ようになったとしても、これが換気通路を逆流するよう
にはならないものである。なぜなら、吹き上げ方向や横
殴り方向の風雨では、覆板内方へ吹き込むものとは別
に、覆板の前垂れ壁に対してその外面(屋根勾配の下方
へ向いた面)にぶつかって、この前垂れ壁の上端隅部か
ら上方へと高速で剥離する流れが生じる。
【0008】そして、このような高速剥離流は、前垂れ
壁の上端部近傍に設けられた上部換気口に対して負圧
(吸引作用)を生じさせることになる。すなわち、この
上部換気口で生じた負圧により、一旦、下部換気口から
覆板内方へ吹き込んだ風雨が、上部換気口を通じて覆板
外方へと吸い出されることになるのである。このように
して、この風雨による換気通路の逆流は防止される。
【0009】換気通路に対し、下部換気口に正対する位
置に、この下部換気口の開口内上下寸法よりも高背に立
ち上がる防風壁を設けておけば、下部換気口から覆板内
方へ吹き込んだ風雨は、まず、この防風壁で直接的に阻
まれ、換気通路の奥方へ逆流することが無くなる。しか
も、この風雨には、防風壁によって跳ね返された瞬間
に、防風壁に沿った上昇流を促されるような作用が生じ
るため、上記した高速剥離流による吸い出し作用が一
層、強力且つ迅速に生じ易くなるという利点にも繋が
る。
【0010】換気通路において、屋根勾配に沿って並ぶ
配置で、上から垂下する壁と下から立ち上がる壁とを設
けておき、これによって少なくとも1か所の上下蛇行部
を区画形成させるものとし、且つ、この上下蛇行部にお
ける垂下側の壁の下端部と起立側の壁の上端部とを、屋
根勾配方向で上下にオーバーラップする関係に保持させ
るようにすると、下部換気口から覆板内方へ吹き込んだ
風雨による換気通路の逆流を防止するうえで、一層、好
適となる。
【0011】なお、この場合、屋根勾配方向に対し、垂
下側の壁と起立側の壁との配置順や、それらの設置数等
は、特に限定されるものではない。また、これら垂下側
の壁又は起立側の壁は、上記した防風壁を兼ねて設ける
ものでもよいし、防風壁とは無関係に設けるものでもよ
い。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施の形態を説明する。図2は、本発明に係る換気装置1
の第1実施形態を示したもので、この換気装置1は、寄
棟造り等の屋根2の棟部(平棟部)に対して設けられて
いる。図例の屋根2では、垂木4の上部に対して、野地
板5が棟部分4aから少し下がった位置へ上端部を合わ
せて設けられており、この野地板5の上面にアスファル
トルーフィング等の防水シート6を介して、屋根材7が
葺かれている。
【0013】従って、この屋根2では、棟部における野
地板5の上端部相互間で、平棟部としての長手方向に沿
って長い換気用開口部8が形成されている。これに対
し、換気装置1は、開口部8の上部を覆うようにして設
けられるベース部材10と、このベース部材10上に設
けられるカバー11とを有している。これらベース部材
10及びカバー11は、いずれも、屋根2に設けられた
2方向の勾配方向に対してそれぞれ略平行する傾斜部分
を有するように、全体としての断面形状が山形状となっ
ており、略左右対称形である。
【0014】従って、カバー11では、左右の各傾斜部
分が、それぞれ覆板13を形成しているものである。な
お、ベース部材10に対するカバー11の取り付けは、
リベット12によって行われている。ベース部材10
は、屋根2の開口部8における開口縁部寄りの屋根材7
上に、ネジ釘14等によってアングル材15を取り付け
たうえで、このアングル材15へネジ16により取り付
けるようにしてある。
【0015】このベース部材10は、断面L型や山型に
折曲され、且つ、平棟部の長手方向に沿って長く形成さ
れた種々の板金材17〜20や連結金具21,22等を
組み合わせ、リベット23等によって一体的に結合され
たユニットであって、要は、屋根2とカバー11(各覆
板13)との上下間に換気通路25を区画形成できるよ
うにしたものである。
【0016】図1は、上記した換気通路25において、
ベース部材10及びカバー11の主要部分が分かり易く
なるように描いた概略図である。この図1によって明ら
かなように、カバー11の覆板13には、屋根勾配の下
方側となる部分(図1の左方側)に、屋根材7へ向けて
折曲形成された前垂れ壁27が設けられている。
【0017】この前垂れ壁27の下端部は、屋根材7ま
では達しておらず、従って、前垂れ壁27の下端部と屋
根材7の上面との上下間で、下部換気口28が形成され
ている。この下部換気口28は、図1(a)では前垂れ
壁27の下端を屋根材7から離間した自由端とすること
によって形成されているが、図1(b)に示すように前
垂れ壁27の下部を外側に折り返してなる外折れ部27
Aにして下部換気口28を形成することもできるし、図
1(c)に示すように前垂れ壁27の下部を内側に折り
返してなる内折れ部27Bにして下部換気口28を形成
することもできる。
【0018】上記下部換気口28は、平棟部における単
位長(m)あたりの換気効率を高めるために、上下方向
の開口内寸法aが5mm〜10mm程度にするのが好ま
しい。その理由は、この寸法aが5mmより小さくなる
と粉塵が詰まって水分が抜けなくなる恐れがあり、10
mmを超えると下から雨水を吹き込んでしまう恐れが高
くなるからである。
【0019】また、覆板13における前垂れ壁27の上
端部近傍の上面側には、上部換気口29が設けられてい
る。これに対し、ベース部材10では、上記下部換気口
28の内側で正対する位置に、この下部換気口28にお
ける開口内上下寸法よりも高背に立ち上がる防風壁31
と、この防風壁31よりも屋根勾配のやや上側位置で上
から垂下する壁32と、その更に上側位置で下から立ち
上がる壁33とを有している。
【0020】なお、防風壁31は板金材17の一部とし
て形成されたものであり、垂下側の壁32は板金材18
の一部として形成されたものであり、起立側の壁33は
板金材19の一部として形成されたものである。従っ
て、換気通路25内には、これら防風壁31、垂下側の
壁32、及び起立側の壁33によって区画された上下蛇
行部35が形成されていることになる。しかも、防風壁
31の上端部、垂下側の壁32の下端部、及び起立側の
壁33の上端部は、それぞれ、屋根勾配方向で上下にオ
ーバーラップする関係に保持されている。
【0021】このようなことから、この換気通路25内
では、屋根勾配に沿って一直線状に通過するような空気
流れは生じず、上下蛇行部35では必ず、その流路形状
にしたがった上下方向の蛇行流れが生じることになる。
なお、垂下側の壁32と起立側の壁33との間の連通部
分には、防虫ネット36が設けられ、空気の流通は可能
にするが害虫や小動物等の出入りは阻止可能になってい
る。
【0022】このような構成の換気装置1において、吹
き上げ方向や横殴り方向の風雨に曝された場合、図1に
示す矢符Xのように、多少の風雨が下部換気口28から
覆板13内方へ吹き込むことはあり得る。しかし、この
とき同時に、矢符Yのように覆板13の前垂れ壁27に
対してその外面(屋根勾配の下方へ向いた面)にぶつか
った一部の風雨が、前垂れ壁27の上端隅部から上方へ
向けて高速で剥離する流れを生じさせることになる。
【0023】このような高速剥離流は、上部換気口29
に対して負圧(吸引作用)を生じさせることになる。そ
のため、矢符Xのように覆板13内方へ吹き込んだ風雨
は、矢符Zのように上部換気口29を通じて外方へと吸
い出されることになる。また、下部換気口28から吹き
込んだ風雨は、最初に防風壁31にぶつかることになる
し、万が一この防風壁31を乗り越えたとしても、その
奥側には、垂下側の壁32や起立側の壁33が上下にオ
ーバーラップすることによって形成された上下蛇行部3
5が待ち受けているため、そもそも風雨が換気通路25
の奥方へ進行する可能性は殆どない。
【0024】のみならず、風雨が防風壁31にぶつかっ
たときに生じる跳ね返し作用で、この風雨には更に防風
壁31に沿った上昇流が生じ易くなるため、このことも
上部換気口29での吸い出し作用を、一層、強力且つ迅
速なものとする。このようなことから、風雨が換気通路
25を逆流して屋内側へ浸入するということは確実に防
止されることになる。
【0025】図3は、本発明に係る換気装置1の第2実
施形態を示している。この第2実施形態が上記第1実施
形態と異なるところは、覆板13に対し、上部換気口2
9が、屋根勾配に沿って複数列(図例では2列)設けら
れている点にある。また、覆板13の前垂れ壁27に
は、その下端部から屋根勾配に沿って下方へ突出する水
返し縁38が設けられている点も相違する。
【0026】その他の構成及び作用効果は、第1実施形
態と略同じである。図4は、本発明に係る換気装置1の
第3実施形態を示している。この第3実施形態では、換
気通路25内へ上下蛇行部35を設けるに際して、板金
材19の上面に、断面コ字状をした複数本(図例では2
本)の条材40,41をそれらの開口側を上方へ向け、
且つ互いの長手方向間に所定間隔を保持させつつ平行さ
せるようにして設けると共に、これら両条材40,41
の上部へ跨がらせる配置で、覆板13の裏面寄りへ、断
面コ字状をした条材42をその開口側を下方へ向けて設
けた構成となっており、この点で、第1実施形態と異な
っている。
【0027】この場合、屋根勾配の下側から上側へ向け
た順番(図4の左方から右方への順)で、各条材40,
41,42の突出壁を説明すると、防風壁31,垂下側
の第1壁32、起立側の第1壁33、起立側の第2壁4
4、垂下側の第2壁45、起立側の第3壁46というこ
とになる。なお、図例のものでは、防水のため、起立側
の第1壁33と起立側の第2壁44とに対し、更に断面
コ字状の補助条材47を伏せたかたちで被せているが、
この補助条材47は省略することもできる。
【0028】図5及び図6は、本発明に係る換気装置1
の第4実施形態を示している。この第4実施形態では、
換気通路25内へ上下蛇行部35を設けるに際して、板
金材19の上面に、覆板13の裏面まで達する高さの壁
50,51を有するようにクランク折りされた板金材5
3が設けられ、屋根勾配における下側(図5左方)の壁
50にはその下端寄りに連通孔55が設けられ、屋根勾
配における上側(図5右方)の壁51にはその上端寄り
に連通孔56が設けられた構成となっており、この点
で、第1実施形態と異なっている。
【0029】従って、この第4実施形態では、下側の壁
50が、連通孔55以外の部分で垂下側の壁を構成して
いることになり、また上側の壁51が、連通孔56以外
の部分で起立側の壁を構成していることになる。ところ
で、本発明は、上記各実施形態に限定されるものではな
く、細部構造や形状、及び使用部材等において、更に適
宜の変更等が可能である。
【0030】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
係る屋根の換気装置では、覆板における屋根勾配の下方
側部分に前垂れ壁を設けて、この前垂れ壁の下端側に下
部換気口を、また前垂れ壁の上端部近傍の上面側に上部
換気口を、それぞれ設けているため、吹き上げ方向や横
殴り方向の風雨が、多少、下部換気口から覆板内方へ吹
き込んでも、これらは上部換気口で生じる負圧によって
吸い出されるようになり、風雨による換気通路の逆流は
確実に防止される。
【0031】換気通路に対し、防風壁を設けたり、垂下
側の壁及び起立側の壁による上下蛇行部を設けたりすれ
ば、風雨による換気通路の逆流を防止するうえで、一
層、好適となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は図2中の主要部を分かり易く描いた概
略断面図、(b)(c)は下部換気口の変形例を示すた
めの前垂れ壁部分近傍の概略断面図である。
【図2】本発明に係る換気装置の第1実施形態を示した
正面断面図である。
【図3】本発明に係る換気装置の第2実施形態を示した
正面断面図である。
【図4】本発明に係る換気装置の第3実施形態を図1と
比較し易く描いた概略図である。
【図5】本発明に係る換気装置の第4実施形態を図1と
比較し易く描いた概略図である。
【図6】図5のA−A線拡大断面図である。
【符号の説明】
1 換気装置 2 屋根 7 屋根材 13 覆板 25 換気通路 27 前垂れ壁 28 下部換気口 29 上部換気口 31 防風壁 32 垂下側の壁 33 起立側の壁 35 上下蛇行部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 屋根(2)の棟部上部に覆板(13)を
    設けて該覆板(13)の内側に屋内外で連通した換気通
    路(25)を形成させる屋根の換気装置において、 覆板(13)における屋根勾配の下方側部分には、屋根
    材(7)へ向けて折曲形成された前垂れ壁(27)が設
    けられ、該前垂れ壁(27)の下端側に下部換気口(2
    8)が設けられていると共に、該前垂れ壁(27)の上
    端部近傍の上面側で開口する上部換気口(29)が設け
    られていることを特徴とする屋根の換気装置。
  2. 【請求項2】 前記覆板(13)の内側に形成される換
    気通路(25)には、下部換気口(28)に正対する位
    置に該下部換気口(28)の開口内上下寸法よりも高背
    に立ち上がる防風壁(31)が設けられていることを特
    徴とする請求項1記載の屋根の換気装置。
  3. 【請求項3】 前記覆板(13)の内側に形成される換
    気通路(25)には、屋根勾配に沿って並ぶ配置で上か
    ら垂下する壁(32)と下から立ち上がる壁(33)と
    が設けられることによって少なくとも1か所の上下蛇行
    部(35)が区画形成されており、該上下蛇行部(3
    5)では垂下側の壁(32)の下端部と起立側の壁(3
    3)の上端部とが、屋根勾配方向で上下にオーバーラッ
    プする関係に保持されていることを特徴とする請求項1
    又は請求項2記載の屋根の換気装置。
JP10197442A 1998-07-13 1998-07-13 屋根の換気装置 Pending JP2000027392A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10197442A JP2000027392A (ja) 1998-07-13 1998-07-13 屋根の換気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10197442A JP2000027392A (ja) 1998-07-13 1998-07-13 屋根の換気装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000027392A true JP2000027392A (ja) 2000-01-25

Family

ID=16374585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10197442A Pending JP2000027392A (ja) 1998-07-13 1998-07-13 屋根の換気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000027392A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011163643A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Fujitsu General Ltd オゾン発生装置及びこれを備えた空気調和機
JP5141934B1 (ja) * 2012-03-08 2013-02-13 正一 高橋 棟換気装置
JP2014080746A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Nippon Jukankyo Kk 片流れ棟用換気装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011163643A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Fujitsu General Ltd オゾン発生装置及びこれを備えた空気調和機
JP5141934B1 (ja) * 2012-03-08 2013-02-13 正一 高橋 棟換気装置
JP2014080746A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Nippon Jukankyo Kk 片流れ棟用換気装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6390914B1 (en) Roof vent
US5971848A (en) Plastic ridge vent
HUT73600A (en) Roof ventilation device
GB2199860A (en) Roof ventilation tile
US6138424A (en) Vent apparatus for attachment to a building structure
US4555982A (en) Roof ventilator
US20120304567A1 (en) Roof vent
US20230228092A1 (en) Off-ridge roof ventilation device
JP5379557B2 (ja) 通気見切材及び建築物の外壁構造
US20080070494A1 (en) Dormer roof ventilator and method thereof
US20140220882A1 (en) Ventilating roof
JP2000027392A (ja) 屋根の換気装置
JP2000193300A (ja) 建物用換気口枠体
JP3713029B2 (ja) 換気棟構造
JP6367682B2 (ja) 屋根の換気構造及び換気部材
JP7148358B2 (ja) 屋根構造体
JP3225186B2 (ja) 換気棟構造
JPH07269917A (ja) 換気通風器
JP3738874B2 (ja) 換気棟
JP3041810U (ja) ガラリの羽根
JP2024017856A (ja) 通気見切り部材
JP2000027390A (ja) 換気棟
JP3396731B2 (ja) 棟換気装置
GB2134246A (en) Ventilation unit
JPH0993731A (ja) 屋外配電盤