JP2000027082A - 繊維強化プラスチック製素線及びより線並びにそれらの製造方法 - Google Patents

繊維強化プラスチック製素線及びより線並びにそれらの製造方法

Info

Publication number
JP2000027082A
JP2000027082A JP10192008A JP19200898A JP2000027082A JP 2000027082 A JP2000027082 A JP 2000027082A JP 10192008 A JP10192008 A JP 10192008A JP 19200898 A JP19200898 A JP 19200898A JP 2000027082 A JP2000027082 A JP 2000027082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
reinforced plastic
outer layer
strand
uncured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10192008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3820031B2 (ja
Inventor
Masaki Shimada
政紀 島田
Toshikazu Takeda
敏和 竹田
Hironori Maikuma
宏則 毎熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP19200898A priority Critical patent/JP3820031B2/ja
Publication of JP2000027082A publication Critical patent/JP2000027082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3820031B2 publication Critical patent/JP3820031B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/02Ropes built-up from fibrous or filamentary material, e.g. of vegetable origin, of animal origin, regenerated cellulose, plastics
    • D07B1/025Ropes built-up from fibrous or filamentary material, e.g. of vegetable origin, of animal origin, regenerated cellulose, plastics comprising high modulus, or high tenacity, polymer filaments or fibres, e.g. liquid-crystal polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2001Wires or filaments
    • D07B2201/201Wires or filaments characterised by a coating
    • D07B2201/2012Wires or filaments characterised by a coating comprising polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2001Wires or filaments
    • D07B2201/201Wires or filaments characterised by a coating
    • D07B2201/2013Wires or filaments characterised by a coating comprising multiple layers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2205/00Rope or cable materials
    • D07B2205/30Inorganic materials
    • D07B2205/3007Carbon
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2401/00Aspects related to the problem to be solved or advantage
    • D07B2401/20Aspects related to the problem to be solved or advantage related to ropes or cables
    • D07B2401/202Environmental resistance
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2401/00Aspects related to the problem to be solved or advantage
    • D07B2401/20Aspects related to the problem to be solved or advantage related to ropes or cables
    • D07B2401/202Environmental resistance
    • D07B2401/204Moisture handling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐環境性に優れ、実使用状況での長期耐久性
に優れた繊維強化プラスチック製素線及びより線並びに
それらの製造方法を提供する。 【解決手段】 マトリックス樹脂を含浸した強化繊維ス
トランドを1本又は複数本束ねて未硬化繊維強化プラス
チック製素線の芯材を形成し、その周囲に第1外層とし
て吸湿防止、電食防止の効果を持つ被覆繊維を配し、次
にその周囲に第2外層としての紫外線防止、摩耗防止の
効果を持つ被覆繊維を配する3層構造を特徴とする繊維
強化プラスチック製素線及び素線の複数本を撚合したよ
り線並びにそれらの製造方法である。 【効果】 本発明によって得られる繊維強化プラスチッ
ク製素線により耐環境性に優れ、実使用状況での長期耐
久性に優れた構造用ワイヤー等が提供できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、繊維強化プラスチ
ック製素線及びより線並びにそれらの製造方法に係り、
例えば、吊り橋や構造物のロープ、ワイヤ、ケーブルと
して使用される。また、船舶、海中観測機、ブイ等の係
留、各種メッセンジャーワイヤー、送電線等のテンショ
ンメンバーとしても使用される。
【0002】
【従来の技術】従来、前記の目的に使用されるワイヤー
等は、鋼材を主流に種々のものがある。しかし、最近で
は海水中や潮風での暴露、各種腐食性ガスでの暴露等の
耐蝕性に優れ、金属に比べ軽量で強度に優れる繊維強化
プラスチックのワイヤーが各種開発されている。
【0003】本発明者も、繊維強化プラスチック製棒材
及びその製造方法(特願平6−205802号)で周辺
材料との接着性がよくコスト的にも安価なものを提案し
ている。
【0004】また、特公平6−60471号公報にも繊
維強化プラスチック材料からなる複合線条体を提案して
いる。これらは、芯材の周りに周辺材料との接着性のた
めに被覆材をもうけたり、各線条材を互いに接着させな
いために被覆材を配している。
【0005】しかしながら、このような被覆された繊維
強化プラスチックでは、各種の複合された耐環境に対し
て十分な長期安定性を保持しうることは、不可能であ
る。近年、各種ワイヤーとしての実使用が現実身をおび
てきたのに対し、前記の提案では現在、コンクリート中
への埋め込み或は、短期使用にしか耐えることができず
用途拡大がおぼつかない。
【0006】特に耐環境として、吸湿それに関連する電
食は、長期的に重要であり、紫外線の問題は、繊維強化
プラスチックでは考慮しなくてはいけない問題点であ
る。また、ワイヤー等の使用では、線同士あるいは外部
部材との接触、振動による摩耗も考慮しなくては長期使
用に耐える実製品にならない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明の目的
は、耐環境性に優れ、実使用状況での長期耐久性に優れ
た繊維強化プラスチック製素線及びより線並びにそれら
の製造方法を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明の目的
は、(1) マトリックス樹脂を含浸した強化繊維スト
ランドを1本又は複数本束ねて形成された未硬化繊維強
化プラスチック製素線の芯材と、該芯材の周囲に配され
てなる、吸湿防止及び電食防止の効果を持つ被覆繊維を
用いて構成された第1外層と、該第1外層の周囲に配さ
れてなる、紫外線防止及び摩耗防止の効果を持つ被覆繊
維を用いて構成された第2外層と、からなる3層構造を
有する未硬化繊維強化プラスチック製素線を(加圧)加
熱硬化してなるものであることを特徴とする繊維強化プ
ラスチック製素線により達成されるものである。
【0009】この3層構造により耐環境性に優れ、実使
用状況での長期耐久性に優れた繊維強化プラスチック製
素線及びより線を提供するものである。
【0010】また、本発明の他の目的は、(2) 前記
芯材のストランドを構成する強化繊維が炭素繊維であ
り、第1外層を構成する被覆繊維がガラス繊維またはア
ラミド繊維であり、第2外層を構成する被覆繊維がアラ
ミド繊維またはガラス繊維であることを特徴とする上記
(1)に記載の繊維強化プラスチック製素線によっても
達成されるものである。
【0011】さらに、本発明の他の目的は、(3) 前
記強化繊維ストランドにおけるマトリックス樹脂付着量
が、20〜50重量%であることを特徴とする上記
(1)または(2)に記載の繊維強化プラスチック製素
線によっても達成されるものである。
【0012】さらにまた、本発明の他の目的は、(4)
前記マトリックス樹脂のガラス転移点が、180℃以
上であることを特徴とする上記(1)〜(3)のいずれ
か1つに記載の繊維強化プラスチック製素線によっても
達成されるものである。
【0013】なお、本発明の他の目的は、(5) 上記
(1)〜(4)のいずれか1つに記載の未硬化繊維強化
プラスチック製素線が、複数本撚合されて(加圧)加熱
硬化されたものであることを特徴とする繊維強化プラス
チック製より線によっても達成されるものである。
【0014】また、本発明の他の目的は、(6) マト
リックス樹脂を含浸した強化繊維ストランドを1本又は
複数本束ねて未硬化繊維強化プラスチック製素線の芯材
を形成し、該芯材の周囲に第1外層として吸湿防止及び
電食防止の効果を持つ被覆繊維を配し、次に該第1外層
の周囲に第2外層としての紫外線防止及び摩耗防止の効
果を持つ被覆繊維を配して3層構造を特徴とする未硬化
繊維強化プラスチック製素線を形成し、該未硬化繊維強
化プラスチック製素線を(加圧)加熱硬化することを特
徴とする繊維強化プラスチック製素線の製造方法によっ
ても達成されるものである。
【0015】さらに、本発明の他の目的は、(7) 上
記(6)に記載の未硬化繊維強化プラスチック製素線を
複数本撚合し(加圧)加熱硬化することを特徴とする繊
維強化プラスチック製より線の製造方法によっても達成
されるものである。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
【0017】本発明における繊維強化プラスチック製素
線の芯材を構成するストランドは、強度を保持する繊維
であり、高強度高弾性の無機繊維又は有機繊維のいずれ
でも良く、無機繊維としては炭素繊維、ガラス繊維、炭
化けい素繊維、ステンレス繊維等が使用でき、また、有
機繊維としては、アラミド繊維、ビニロン繊維等が使用
できる。これらは通常数10フィラメントから数10万
フィラメントの範囲で収束した繊維束から構成されてお
り、一般的にストランドと総称されている。
【0018】ストランドとしては、これら繊維のなかで
軽量高強度高弾性から好ましくは炭素繊維を使用するこ
とが有効である。
【0019】また、本発明で用いる樹脂としては、熱可
塑性樹脂あるいは熱硬化性樹脂のいずれでもよいが、好
ましくは熱硬化性樹脂であり、エポキシ樹脂、ウレタン
アクリレート樹脂、ビニルエステル樹脂、ポリエステル
樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂を用いることが
できる。また、熱可塑性樹脂としては、ナイロン、ポリ
プロピレン、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)
等をもちいることができる。
【0020】特に好ましくは、長期的に安定で強度に優
れ一般産業用として安価に容易に製造することから鑑み
ガラス転移点180℃以上のエポキシ樹脂を用いること
が有効である。
【0021】このガラス転移点が180℃未満のエポキ
シ樹脂を使用すると高温での長期耐久性が望めない。
【0022】また、これらの樹脂をストランドに含浸さ
せる際の樹脂の含有量は、20〜50重量%が好まし
い。この樹脂の含有量が20重量%より少ないと素線内
のフィラメント間の接着が不十分であり、加圧加熱硬化
した該棒材(繊維強化プラスチック製素線ないしより
線)内にボイドが発生して該棒材自体の強度が低下す
る。
【0023】また、樹脂の含有量が50重量%より多く
なると、硬化時に樹脂が表面層ににじみ出し硬化物の表
面樹脂が多くなり単位断面積あたりの強度が低下する。
【0024】本発明の第1外層として吸湿防止及び電食
防止の効果を持つ被覆繊維としては強度はほとんど該棒
材に寄与しないため、高強度高弾性の繊維を用いる必要
はない。これは、上記の被覆材繊維の被覆角が、棒素材
の長手方向を0°とすると、10°より小さくすること
は製造上無理であることから判断され10°以上となっ
てしまう。通常、被覆角が10°以上となると繊維自体
の引張強度が著しく低下するからである。
【0025】該吸湿防止及び電食防止の効果を持つ被覆
繊維としては、ガラス繊維、炭化けい素繊維等の無機繊
維が使用できるが、価格や繊維の収縮性から好ましくは
ガラス繊維が使用できる。
【0026】本発明の第2外層として紫外線防止及び摩
耗防止の効果を持つ被覆繊維としては強度はほとんど該
棒材に寄与しないため、高強度高弾性の繊維を用いる必
要はない。これは、上記の被覆材繊維の被覆角が、棒素
材の長手方向を0°とすると、10°より小さくするこ
とは製造上無理であることから判断され10°以上とな
ってしまう。通常、被覆角が10°以上となると繊維自
体の引張強度が著しく低下するからである。
【0027】該紫外線防止及び摩耗防止の効果を持つ被
覆繊維としては、アラミド繊維、ステンレス素繊維等が
使用できるが、価格や繊維の収縮性から好ましくはアラ
ミド繊維が使用できる。
【0028】該被覆繊維は素線の芯材と同様の樹脂を使
用し、樹脂の含有量は、20〜50重量%が好ましい。
【0029】他の樹脂を使用すると強度低下や長期安定
性が低下する界面剥離を引起こし、素線の芯材と被覆材
とは同時硬化により界面力を強固にする必要がある。
【0030】また、素線の表面を構成する被覆繊維の層
の厚みは、0.05〜0.5mmが有効である。0.5
mmより大きい場合、該棒材の見かけ断面積が大きくな
り、単位断面積当たりの強度が低下する。加えて層間の
硬化割れの一因ともなる。0.05mm未満では本発明
に関する素線及びより線の耐久性が低下することにな
る。
【0031】上述した本発明の繊維強化プラスチック製
素線は、マトリックス樹脂を含浸した強化繊維ストラン
ドを1本又は複数本束ねて未硬化繊維強化プラスチック
製素線の芯材を形成し、該芯材の周囲に第1外層として
吸湿防止及び電食防止の効果を持つ被覆繊維を配し、次
に該第1外層の周囲に第2外層としての紫外線防止及び
摩耗防止の効果を持つ被覆繊維を配して3層構造を特徴
とする未硬化繊維強化プラスチック製素線を形成し、該
未硬化繊維強化プラスチック製素線を加熱硬化すること
を特徴とする繊維強化プラスチック製素線の製造方法に
より得られる。ものである。同様に、上述した本発明の
繊維強化プラスチック製より線は、上記未硬化繊維強化
プラスチック製素線を複数本撚合し加熱硬化することを
特徴とする繊維強化プラスチック製より線の製造方法に
より得られるものである。
【0032】
【実施例】以下、本発明の繊維強化プラスチック製芯材
素材(素線ないしより線)及びその製造方法を実施例に
よって具体的に説明する。
【0033】実施例1 Tg=200℃のエポキシ樹脂マトリックスを弾性率2
3.5ton/mm2の12000フィラメント炭素繊
維に樹脂付着量として32重量%含浸させた。このスト
ランドを10本収束させてストランド束とした。このス
トランド束の外周に編角+60°になるように1150
デニールのガラス繊維を2本束にしてTg=200℃の
エポキシ樹脂マトリックスを32重量%含浸した物を巻
き付け第1外周0.2mmの層を構成する。次にその外
周に編角−60°になるように4900デニールのアラ
ミド繊維を1本にTg=200℃のエポキシ樹脂マトリ
ックスを32重量%含浸した物を巻き付け第2外周0.
2mmの層を構成した。この中間体は、図1、図3aの
構造をしている。
【0034】実使用では、図3bのような撚線形状をと
るのが一般的であるが評価のためこの中間体1ストラン
ド(素線)を図3aのように直線のまま200℃3時間
で硬化させた。
【0035】比較例1 Tg=120℃のエポキシ樹脂マトリックスを弾性率2
3.5ton/mm2の12000フィラメント炭素繊
維に樹脂付着量として32重量%含浸させた。このスト
ランドを10本収束させてストランド束とした。このス
トランド束の外周に450デニールのビニロンと、60
0デニールのポリプロピレンとを、1対1の割合で編角
45°となるように組ひも状に巻き付けて、中間体を得
た。実施例1と同様に評価のために図3aのストランド
(素線)1本で直線のまま150℃で4時間で硬化させ
た。
【0036】比較例2 実施例1と同様に芯材を製作し、第1外周を構成した上
に第2外周を被覆せずに200℃3時間で硬化させた。
【0037】比較例3 実施例1と同様に芯材を製作し、第1外周のガラス繊維
を被覆せずに芯材外周に直接第2外周を被覆させ、中間
体を得て200℃3時間で硬化させた。
【0038】これら評価材を120℃で400時間処理
したもの、あるいは60℃湿度80%に400時間処理
したものにつきストランド(1素線)の引張試験を実施
した。定着部300mm、スパン250mmとし全長8
50mmで処理中は定着部保護のため定着部のみに保護テ
ープを巻いて処理した。
【0039】引張強度試験結果を表1に示す。また表1
に同時に表面の耐摩耗性を比較した結果も示す。
【0040】
【表1】
【0041】
【発明の効果】本発明によって得られる繊維強化プラス
チック製素線の芯材は、マトリックス樹脂を含浸した強
化繊維ストランドを1本又は複数本束ねて未硬化繊維強
化プラスチック製素線の芯材を形成し、その周囲に第1
外層として吸湿防止、電食防止の効果を持つ被覆繊維を
配し、次にその周囲に第2外層としての紫外線防止、摩
耗防止の効果を持つ被覆繊維を配する3層構造を特徴と
する繊維強化プラスチック製素線で、実用においての耐
環境において長期使用が可能な繊維強化プラスチック製
素線が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明の繊維化プラスチック製素線
の断面を模式的に示す図である。
【図2】 図2は、比較材としての従来報告された繊維
化プラスチック製素線の断面を模式的に示す図である。
【図3】 図3は、本発明の繊維化プラスチック製素線
及びより線を模式的に示す外観図であり、図3aは、1
本の繊維化プラスチック製素線を示し、図3bは、撚合
された7本の繊維化プラスチック製素線(ストランド
束)からなるより線状である。
【付号の説明】
1…芯材、 2…第1外層、 2′…外層被覆部、 3…第2外層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // B29K 105:08 (72)発明者 毎熊 宏則 東京都千代田区大手町2−6−3 新日本 製鐵株式会社内 Fターム(参考) 3B153 AA06 AA15 AA22 BB01 BB15 CC23 CC42 CC43 DD01 DD30 EE04 FF03 FF17 FF35 GG08 GG09 4F072 AA02 AB04 AB06 AB09 AB10 AC08 AD23 AH21 4F100 AD11A AG00B AG00C AK01A AK47B AK47C AK53 BA03 BA07 BA10A BA10C DA16 DG01A DG04B DG04C DH01A DH01B DH01C EH011 EH012 EH511 EH512 EJ082 EJ422 EJ821 GB31 GB90 JA05A JB02B JD09C JD15B JK09C JL00 YY00A 4F205 AA39C AC05 AD02 AD04 AD05 AD15 AE08 AE10 AG03 AG14 AH28 AH34 AH43 HA06 HA14 HA29 HA33 HA37 HA45 HB02 HC02 HC14 HC16 HC17 HK04 HK17 HL02 HL13 HL14 HT02 HT22 HW05

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マトリックス樹脂を含浸した強化繊維ス
    トランドを1本又は複数本束ねて形成された未硬化繊維
    強化プラスチック製素線の芯材と、 該芯材の周囲に配されてなる、吸湿防止及び電食防止の
    効果を持つ被覆繊維を用いて構成された第1外層と、 該第1外層の周囲に配されてなる、紫外線防止及び摩耗
    防止の効果を持つ被覆繊維を用いて構成された第2外層
    と、からなる3層構造を有する未硬化繊維強化プラスチ
    ック製素線を加熱硬化してなるものであることを特徴と
    する繊維強化プラスチック製素線。
  2. 【請求項2】 前記芯材のストランドを構成する強化繊
    維が炭素繊維であり、第1外層を構成する被覆繊維がガ
    ラス繊維またはアラミド繊維であり、第2外層を構成す
    る被覆繊維がアラミド繊維またはガラス繊維であること
    を特徴とする請求項1に記載の繊維強化プラスチック製
    素線。
  3. 【請求項3】 前記強化繊維ストランドにおけるマトリ
    ックス樹脂付着量が、20〜50重量%であることを特
    徴とする請求項1または2に記載の繊維強化プラスチッ
    ク製素線。
  4. 【請求項4】 前記マトリックス樹脂のガラス転移点
    が、180℃以上であることを特徴とする請求項1〜3
    のいずれか1項に記載の繊維強化プラスチック製素線。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1項に記載の未
    硬化繊維強化プラスチック製素線が、複数本撚合されて
    加熱硬化されたものであることを特徴とする繊維強化プ
    ラスチック製より線。
  6. 【請求項6】 マトリックス樹脂を含浸した強化繊維ス
    トランドを1本又は複数本束ねて未硬化繊維強化プラス
    チック製素線の芯材を形成し、該芯材の周囲に第1外層
    として吸湿防止及び電食防止の効果を持つ被覆繊維を配
    し、次に該第1外層の周囲に第2外層としての紫外線防
    止及び摩耗防止の効果を持つ被覆繊維を配して3層構造
    を特徴とする未硬化繊維強化プラスチック製素線を形成
    し、該未硬化繊維強化プラスチック製素線を加熱硬化す
    ることを特徴とする繊維強化プラスチック製素線の製造
    方法。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の未硬化繊維強化プラス
    チック製素線を複数本撚合し加熱硬化することを特徴と
    する繊維強化プラスチック製より線の製造方法。
JP19200898A 1998-07-07 1998-07-07 繊維強化プラスチック製素線及びより線並びにそれらの製造方法 Expired - Fee Related JP3820031B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19200898A JP3820031B2 (ja) 1998-07-07 1998-07-07 繊維強化プラスチック製素線及びより線並びにそれらの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19200898A JP3820031B2 (ja) 1998-07-07 1998-07-07 繊維強化プラスチック製素線及びより線並びにそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000027082A true JP2000027082A (ja) 2000-01-25
JP3820031B2 JP3820031B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=16284079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19200898A Expired - Fee Related JP3820031B2 (ja) 1998-07-07 1998-07-07 繊維強化プラスチック製素線及びより線並びにそれらの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3820031B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005281441A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Nitto Boseki Co Ltd 繊維強化樹脂線状物およびその製造方法
EP1743964A1 (de) * 2005-07-15 2007-01-17 Teijin Twaron B.V. Cord
EP1616993A4 (en) * 2003-04-09 2007-08-01 Nippon Sheet Glass Co Ltd REINFORCING STRING FOR REINFORCING RUBBER AND RUBBER PRODUCT USING THE SAME
CN102139544A (zh) * 2003-10-22 2011-08-03 Ctc电缆公司 铝导体复合材料芯增强电缆及其制备方法
JP2012148877A (ja) * 2011-01-21 2012-08-09 Tokyo Seiko Co Ltd ペンダント索およびペンダント索用シンブル
JP2014208557A (ja) * 2014-07-08 2014-11-06 東京製綱株式会社 ペンダント索用シンブル
US9093191B2 (en) 2002-04-23 2015-07-28 CTC Global Corp. Fiber reinforced composite core for an aluminum conductor cable
EP1506085B1 (en) 2002-04-23 2016-12-07 CTC Global Corporation Aluminum conductor composite core reinforced cable and method of manufacture
WO2017043654A1 (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 日本発條株式会社 弾性部材用線材の製造方法、弾性部材用線材および弾性部材
CN107866989A (zh) * 2017-10-19 2018-04-03 中航复合材料有限责任公司 一种复合材料吸能盒及其制造方法
JP2019073839A (ja) * 2017-10-19 2019-05-16 東京製綱株式会社 損傷検知機能付繊維強化プラスチック線条体
CN112227096A (zh) * 2020-09-21 2021-01-15 上海仪耐新材料科技有限公司 一种安全预警缓弹耐疲劳缆绳及其制备工艺
WO2023026608A1 (ja) 2021-08-25 2023-03-02 三菱瓦斯化学株式会社 素線、駆動部品、素線の製造方法および巻取体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102635005A (zh) * 2012-04-18 2012-08-15 施凤鸣 一种裹塑碳纤维电梯专用扁平曳引带

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1506085B1 (en) 2002-04-23 2016-12-07 CTC Global Corporation Aluminum conductor composite core reinforced cable and method of manufacture
US9093191B2 (en) 2002-04-23 2015-07-28 CTC Global Corp. Fiber reinforced composite core for an aluminum conductor cable
US7682274B2 (en) 2003-04-09 2010-03-23 Nippon Sheet Glass Company, Limited Reinforcing cord for rubber reinforcement and rubber product including the same
EP1616993A4 (en) * 2003-04-09 2007-08-01 Nippon Sheet Glass Co Ltd REINFORCING STRING FOR REINFORCING RUBBER AND RUBBER PRODUCT USING THE SAME
CN1898085B (zh) * 2003-10-22 2014-12-17 Ctc电缆公司 铝导体复合材料芯增强电缆及其制备方法
CN102139544A (zh) * 2003-10-22 2011-08-03 Ctc电缆公司 铝导体复合材料芯增强电缆及其制备方法
JP2005281441A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Nitto Boseki Co Ltd 繊維強化樹脂線状物およびその製造方法
JP2007023473A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Teijin Twaron Bv コード
EP1743964A1 (de) * 2005-07-15 2007-01-17 Teijin Twaron B.V. Cord
JP2012148877A (ja) * 2011-01-21 2012-08-09 Tokyo Seiko Co Ltd ペンダント索およびペンダント索用シンブル
JP2014208557A (ja) * 2014-07-08 2014-11-06 東京製綱株式会社 ペンダント索用シンブル
WO2017043654A1 (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 日本発條株式会社 弾性部材用線材の製造方法、弾性部材用線材および弾性部材
JPWO2017043654A1 (ja) * 2015-09-09 2018-04-19 日本発條株式会社 弾性部材用線材の製造方法、弾性部材用線材および弾性部材
CN107866989A (zh) * 2017-10-19 2018-04-03 中航复合材料有限责任公司 一种复合材料吸能盒及其制造方法
JP2019073839A (ja) * 2017-10-19 2019-05-16 東京製綱株式会社 損傷検知機能付繊維強化プラスチック線条体
CN107866989B (zh) * 2017-10-19 2020-04-07 中航复合材料有限责任公司 一种复合材料吸能盒及其制造方法
CN112227096A (zh) * 2020-09-21 2021-01-15 上海仪耐新材料科技有限公司 一种安全预警缓弹耐疲劳缆绳及其制备工艺
WO2023026608A1 (ja) 2021-08-25 2023-03-02 三菱瓦斯化学株式会社 素線、駆動部品、素線の製造方法および巻取体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3820031B2 (ja) 2006-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7650742B2 (en) Cable made of high strength fiber composite material
JP3820031B2 (ja) 繊維強化プラスチック製素線及びより線並びにそれらの製造方法
US5727357A (en) Composite reinforcement
US4241763A (en) Rubber hose with spiral fiber reinforcing core
EP0417612B1 (en) Filament-reinforced resinous structural rod
US9045856B2 (en) Hybrid rope and method for manufacturing the same
JPH03502497A (ja) 一体形光ケーブル
EP0149336B1 (en) Flexible tension members
EP0058783B1 (en) Tubing of hybrid, fibre-reinforced synthetic resin
CN201707951U (zh) 一种用于增强电缆的复合材料芯及电缆
WO2019162390A1 (en) Strand in glass and/or basalt fibers for prestressed concrete
JPS6312785A (ja) 棒材
KR20190037592A (ko) 가공송전선을 포함하는 가공송전시스템 및 이의 시공방법
JP2020180444A (ja) 繊維ロッド結束具及び繊維ロッド結束方法
JP7335924B2 (ja) 凹凸を有するコンクリート補強筋
EP0291601B1 (en) Methods of manufacturing multi-type fixing tools for prestressed concrete
KR102578791B1 (ko) 보강 복합소재 파이프, 이를 포함하는 전신주 및 보강 복합소재 파이프 제조방법
JP2862543B2 (ja) 複合撚合型抗張力体
JP3593393B2 (ja) 被覆繊維強化樹脂ストランド及びその製造方法並びに繊維強化樹脂ケーブル
JPH11323749A (ja) 複合線条体
JP2021172906A (ja) 線状体
JP3185822B2 (ja) 複合素材ロープ
JPH0747541Y2 (ja) コンクリート補強筋
JPH0866922A (ja) 繊維強化プラスチック製棒材及びその製造方法
CN113585628A (zh) 一种可用于大型建筑结构的碳纤维拉索

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060616

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees