JP2000026876A - 高分子量マンニッヒ添加剤 - Google Patents

高分子量マンニッヒ添加剤

Info

Publication number
JP2000026876A
JP2000026876A JP11072095A JP7209599A JP2000026876A JP 2000026876 A JP2000026876 A JP 2000026876A JP 11072095 A JP11072095 A JP 11072095A JP 7209599 A JP7209599 A JP 7209599A JP 2000026876 A JP2000026876 A JP 2000026876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
dispersant
viscosity
additive
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11072095A
Other languages
English (en)
Inventor
Carl Anthony Mike
カール・アンソニー・マイク
Gregory P Anderson
グレゴリー・ポール・アンダーソン
Carl Kurt Esche Jr
カール・カート・エシエ・ジユニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ethyl Corp
Original Assignee
Ethyl Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ethyl Corp filed Critical Ethyl Corp
Publication of JP2000026876A publication Critical patent/JP2000026876A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • C10L1/234Macromolecular compounds
    • C10L1/236Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds derivatives thereof
    • C10L1/2364Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds derivatives thereof homo- or copolymers derived from unsaturated compounds containing amide and/or imide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M157/00Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more macromolecular compounds covered by more than one of the main groups C10M143/00 - C10M155/00, each of these compounds being essential
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • C10L1/221Organic compounds containing nitrogen compounds of uncertain formula; reaction products where mixtures of compounds are obtained
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • C10L1/234Macromolecular compounds
    • C10L1/236Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds derivatives thereof
    • C10L1/2366Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds derivatives thereof homo- or copolymers derived from unsaturated compounds containing amine groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • C10L1/234Macromolecular compounds
    • C10L1/236Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds derivatives thereof
    • C10L1/2368Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds derivatives thereof homo- or copolymers derived from unsaturated compounds containing heterocyclic compounds containing nitrogen in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • C10L1/234Macromolecular compounds
    • C10L1/238Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/24Organic compounds containing sulfur, selenium and/or tellurium
    • C10L1/2493Organic compounds containing sulfur, selenium and/or tellurium compounds of uncertain formula; reactions of organic compounds (hydrocarbons, acids, esters) with sulfur or sulfur containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/26Organic compounds containing phosphorus
    • C10L1/2691Compounds of uncertain formula; reaction of organic compounds (hydrocarbons acids, esters) with Px Sy, Px Sy Halz or sulfur and phosphorus containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/30Organic compounds compounds not mentioned before (complexes)
    • C10L1/301Organic compounds compounds not mentioned before (complexes) derived from metals
    • C10L1/303Organic compounds compounds not mentioned before (complexes) derived from metals boron compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L10/00Use of additives to fuels or fires for particular purposes
    • C10L10/04Use of additives to fuels or fires for particular purposes for minimising corrosion or incrustation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L10/00Use of additives to fuels or fires for particular purposes
    • C10L10/08Use of additives to fuels or fires for particular purposes for improving lubricity; for reducing wear
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M143/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular hydrocarbon or such hydrocarbon modified by oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M145/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular compound containing oxygen
    • C10M145/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M145/10Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate
    • C10M145/16Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate polycarboxylic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M159/00Lubricating compositions characterised by the additive being of unknown or incompletely defined constitution
    • C10M159/12Reaction products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M159/00Lubricating compositions characterised by the additive being of unknown or incompletely defined constitution
    • C10M159/12Reaction products
    • C10M159/16Reaction products obtained by Mannich reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/08Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate type
    • C10M2209/086Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate type polycarboxylic, e.g. maleic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/04Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/26Amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/02Macromolecular compounds obtained from nitrogen containing monomers by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2217/024Macromolecular compounds obtained from nitrogen containing monomers by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to an amido or imido group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/04Macromolecular compounds from nitrogen-containing monomers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2217/042Macromolecular compounds from nitrogen-containing monomers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds between the nitrogen-containing monomer and an aldehyde or ketone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/04Macromolecular compounds from nitrogen-containing monomers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2217/043Mannich bases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/04Macromolecular compounds from nitrogen-containing monomers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2217/046Polyamines, i.e. macromoleculars obtained by condensation of more than eleven amine monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/06Macromolecular compounds obtained by functionalisation op polymers with a nitrogen containing compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2227/00Organic non-macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2203/00, C10M2207/00, C10M2211/00, C10M2215/00, C10M2219/00 or C10M2223/00 as ingredients in lubricant compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • C10N2040/251Alcohol fueled engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • C10N2040/255Gasoline engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • C10N2040/255Gasoline engines
    • C10N2040/28Rotary engines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燃料および潤滑添加剤として用いるに有用な
高分子量マンニッヒ塩基縮合物。 【解決手段】 この高分子量マンニッヒ塩基添加剤はア
ルキル置換フェノールとアルデヒドとアミンを縮合させ
たマンニッヒ塩基付加体とポリ(アルファ−オレフィン
/不飽和酸反応体)の反応生成物である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は潤滑剤および燃料添加剤として用
いるに有用な組成物に関し、これにアルキル置換フェノ
ールとアルデヒドとアミンを縮合させたマンニッヒ塩基
付加体とポリ(オレフィン−不飽和酸反応体(acid
ic reagents))から誘導された高分子量の
マンニッヒ塩基添加剤を含める。本発明の高分子量マン
ニッヒ添加剤は、油質組成物用の分散添加剤(disp
ersant additives)として用いるに有
用で、潤滑油に優れたスラッジ保護(sludge p
rotection)、優れた低温特性および向上した
粘度(viscometrics)を与える。本発明の
添加剤は有利に潤滑油組成物に流動修飾特性(flui
dity modifying propertie
s)を与え、これは、本添加剤を含有させた潤滑油組成
物から粘度指数改良剤(viscosity inde
x improver)をある比率で除去するに充分な
ほどの特性である。
【0002】
【発明の背景】潤滑油では、この油の物理的および化学
的特性を調節する目的で化学添加剤が用いられている。
このような添加剤は、油の粘度および粘度指数を修飾す
る目的、油がより高い耐酸化性を示すようにする目的、
エンジンおよび他の機械装置を奇麗に保って腐食および
摩耗に対して保護する目的、そして粒子状物質を分散状
態に保ってスラッジおよび付着物を最小限にするか或は
なくす目的で用いられている。
【0003】炭化水素を基とする化学添加剤は、この添
加剤が興味の持たれる種類の流体で機能を果すように炭
化水素の種類および分子量の範囲または分子量分布を選
択することを通して、特殊な機能を果すように設計され
ている。例えば、鉱油または合成油の粘度および粘度指
数を高めようとする時には高分子量のポリマーを用いる
ことができる。洗剤、分散剤、抗摩耗剤または防食剤に
低分子量もしくは高分子量の炭化水素の尾を与えようと
する時にはそれに極性頭基を結合させることが考えられ
得る。
【0004】マンニッヒ塩基分散剤は1つの種類の市販
クランクケース用分散剤である。このような化合物の製
造は、例えば米国特許第3,539,633;3,697,
574;3,704,308;3,736,535;3,7
36,357;4,334,085および5,433,87
5号に記述されているように、典型的には、アルキル置
換フェノールとアルデヒドとアミンを反応させることで
行われている。そのような発明のマンニッヒ生成物は単
量体であり、フェノールのアルキル置換基の分子量で左
右されるように、比較的低い分子量および粘度に限定さ
れている。米国特許第5,608,029号には、フェ
ノールと1,2アルキレンジアミンから作られた環状マ
ンニッヒ反応生成物の開環重合を熱で誘発することを通
して作られたマンニッヒ塩基ポリマーが詳細に示されて
いる。
【0005】潤滑油組成物の改良で高分子量の分散剤が
有用であることが最近の特許開示に例示されている。そ
のような発明はオレフィン含有ポリマーと不飽和酸反応
体のフリーラジカル重合に焦点を当てたものである。米
国特許第5,112,507号および5,616,66
8号に高分子量のビニリデン含有ポリマー類と不飽和酸
反応体から作られたコポリマーを有用な潤滑剤および燃
料添加剤として用いることが詳細に記述されている。W
O 95/07944に高分子量のビニリデン含有ポリ
マー類と低分子量のモノエチレン不飽和化合物と酸反応
体の重合が詳細に記述されている。
【0006】本技術分野では潤滑分散剤(lubric
ant dispersants)の改良でアシル化剤
(acylating agents)を用いることが
充分に例示されている。米国特許第4,548,724
号にはポリブテニルスクシニミドとポリカルボン酸を反
応させると分散性が向上することが開示されている。米
国特許第5,259,968号にはポリ無水物と窒素も
しくはエステル含有潤滑付加体(lubricant
adducts)の反応生成物を含んで成る改良分散剤
が開示されている。その開示されているポリ無水物は無
水物置換基をつなげているヒドロカルビル基1個当たり
少なくとも2個の無水物部分を含むものである。米国特
許第5,464,549号には、少なくとも2個の無水
マレイン酸で置換されているテレケリック(telec
helic)化合物と窒素もしくはヒドロキシ含有分散
剤を反応させることで作られた改良分散剤などが開示さ
れている。米国特許第4,686,054号にはスクシ
ニミド分散剤を無水マレイン酸もしくは無水こはく酸で
後処理することが開示されている。米国特許第4,50
9,955号および4,566,983号には、C12
−30オレフィンから誘導された炭素数が少なくとも3
0のポリオレフィンとC2−C8オレフィンから誘導さ
れた炭素数が少なくとも30のポリオレフィンの両方と
無水マレイン酸の反応生成物で構成させたアシル化剤の
混合物が開示されている。米国特許第4,940,55
2号にはアミン含有分散剤をジカルボン酸もしくは無水
物と反応させることを通してそれをフルオロエラストマ
ーに対して不動態化することが開示されている。
【0007】米国特許第5,356,550号および
5,719,108号には、無水マレイン酸−オレフィ
ンコポリマーとスクシニミドと第一級もしくは第二級ア
ミンの反応で得られたスクシニミド分散剤が開示されて
いる。最近のヨーロッパ特許出願のいくつかに不飽和酸
反応体−オレフィンコポリマーを利用した改良スクシニ
ミド組成物が開示されている。
【0008】ヨーロッパ特許第0 776 963 A
1号には、無水アルキルもしくはアルケニルこはく酸と
不飽和酸−オレフィンコポリマーとポリアミンによるス
クシニミド組成物が開示されている。ヨーロッパ特許第
0 775 740 A2には無水マレイン酸−オクタ
デセンコポリマー(Mnが6,300から12,00
0)とポリアルキルもしくはアルケニルスクシニミドと
任意に第一級および/または第二級アミンの反応生成物
による分散剤/粘度指数改良剤が開示されている。ヨー
ロッパ特許第0 773 234 A1号には、無水ポ
リアルキルもしくはアルケニルこはく酸とポリアミンと
このアミンに反応し得る官能基を含むオリゴマーを反応
させることで生じさせた分散添加剤が開示されている。
【0009】米国特許第5,266,186号には、精
油処理装置にスラッジが付着するのを抑制するに有用な
硫化鉄分散剤が開示されており、この分散剤は無水マレ
イン酸α−オレフィンコポリマーと脂肪アミンを反応さ
せることで作られている。この特許には、更に、無水ポ
リブテニルこはく酸とエチレンジアミンから作られたス
クシニミドと無水マレイン酸−α−オレフィンコポリマ
ーを反応させると有効な硫化鉄分散剤が生じることも教
示されている。
【0010】米国特許第5,160,349号には、無
水マレイン酸−α−オレフィンコポリマーと複素環式化
合物の反応生成物が燃料で用いるに有用な抗摩耗剤であ
るとして開示されている。米国特許第4,391,72
1号には、スチレン無水マレイン酸コポリマーと第三級
アミノアルコールの反応で作られた分散性粘度指数改良
剤が開示されている。米国特許第3,933,761
号、3,956,149号および3,959,159号
には、α−オレフィン−無水マレイン酸コポリマーとア
ルコールと第一級もしくは第二級アミン(第三級アミノ
基または複素環式アミノ基を少なくとも1つ含む)(例
えばN−アルキルモルホリン、N−アルキルイミダゾー
ルなど)を反応させることで得られる有用な潤滑剤およ
び燃料添加剤が開示されている。
【0011】米国特許第4,873,009号には、C
8からC500ポリブテンこはく酸もしくは無水物化合物と
ヒドロキシプロポキシル化アルキレンジアミン(このジ
アミンはプロピレンオキサイドとアルキレンジアミンの
反応生成物である)を反応させることで得られる潤滑油
分散剤(lube oil dispersant)が
開示されている。この特許にはまた上記分散剤にホウ素
をこの分散剤がフルオロカーボン製エンジンシールに対
して示す相溶性が向上するレベルで含めてもよいことも
開示されている。
【0012】米国特許第4,080,815号には、無
水C30からC250ヒドロカルビル置換こはく酸とアミノ
グアニジンを反応させることで得られる反応生成物を含
んで成る分散剤組成物が開示されている。米国特許第
5,454,962号には、アミノグアニジンとヒドロ
カルビル置換こはく酸もしくは無水物をこはく酸化合物
1モル当たり約0.4から約1.2モルのアミノグアニ
ジンから成るモル比で反応させることで作られた分散剤
が開示されている。
【0013】米国特許第5,238,588号および
5,162,086号には、無水マレイン酸をグラフト
化させた(grafted)エチレンプロピレンポリマ
ーに芳香族アミンを組み込むことで抗酸化性と分散性を
向上させることが開示されている。そのグラフト化ポリ
マーの無水こはく酸部分と上記芳香族アミンを反応させ
ている。
【0014】マルチグレード(multigrage)
の潤滑油は低温および高温両方の粘度要求を同時に満足
させる必要がある。このような高温要求は、潤滑油がエ
ンジン運転中に充分な保護増粘(protective
thickness)を保持することを保証する要求
である一方、低温要求は、油を寒冷気候でもポンプ輸送
することができることを保証する要求である。マルチグ
レードの潤滑油は典型的に下記で表示される:SAE
5W30、SAE 10W30、SAE 15W40な
ど。この順の1番目の数値は、冷クランクキングシミュ
レーター(cold cranking simula
tor)(CCS)を高せん断で用いて測定した時の低
温粘度要求に関連した数値である一方、2番目の数値は
高温粘度要求(典型的には100℃の動粘度)に関連し
た数値である。ASTM要求に具体的なマルチグレード
油の粘度範囲が確立されている(例えば5W30油の場
合、−25℃のCCSが≦3500cPで100℃の粘
度が9.5から12.4cStであることが要求され
る)。
【0015】マルチグレードのモーターオイルの場合の
両温度の粘度要求は、油を配合する者にとって重要なチ
ャレンジの一例である。配合者はマルチグレード油仕様
を取り扱う目的で粘度指数改良剤を利用している。通常
の粘度指数改良剤は、ベースオイル(base oil
s)に有意な動粘度上昇を与える高分子量の油溶性ポリ
マー類である。粘度指数改良剤が貢献する度合は低温に
おけるベースオイルの粘度よりも高温におけるベースオ
イルの粘度の方が大きい。高分子量ポリマーの溶液特性
は、高せん断環境の場合、より低い粘度を与える傾向が
ある。
【0016】潤滑組成物で用いられるベースオイルは特
徴的な固有粘度を有する。いろいろな固有粘度を有する
ベースオイルをブレンドすることを通してマルチグレー
ド油の高温粘度限界を満足させることは可能であるが、
結果として生じるブレンド物は要求される低温粘度を越
えてしまう可能性がある。所望のマルチグレード油を達
成する目的でしばしば粘度指数改良剤とベースオイルの
均衡が用いられる。
【0017】ベースオイルと粘度指数改良剤の均衡は限
界を意味し得る。高温要求を取り扱う目的で粘度指数改
良剤を潤滑油により多い量で添加すると、結果として、
低温要求を越えてしまう可能性がある。固有粘度がより
低いベースオイルを用いることで低温粘度を改良するこ
とは可能であるが、固有粘度がより低いベースオイルを
用いると、結果として、性能に借りができてしまう可能
性がある。ディーゼルエンジンの場合には、固有粘度が
より低いベースオイルは有効でなく、揮発する傾向がよ
り高い。
【0018】エンジンを奇麗に保持しかつ有害な付着物
が生じないようにする目的で分散添加剤を潤滑組成物に
添加すると、しばしば、マルチグレード油の粘度要求に
対して拮抗作用が生じる。充分な分散性を与えるに必要
な典型的な処理率で分散剤を用いると、ベースオイルの
低温粘度と高温粘度の両方が高くなる。分散剤が示す効
果は一般に高温粘度よりも低温粘度の方がより顕著であ
り、その結果として、低温における粘度が高くなって要
求限界を越えてしまうか或はそれに近付いてしまう可能
性がある。
【0019】マルチグレードのモーターオイルでは、そ
のような分散剤が与える固有の低温粘度拮抗作用によっ
て、配合が益々より困難になってくる。モーターオイル
の低温粘度要求と高温粘度要求の両方を取り扱おうとす
る時、しばしば、固有粘度が望ましくなく低いベースオ
イルの比率を高くすることと粘度指数改良剤の微妙な均
衡が要求される。本発明の高分子量分散剤は潤滑油の優
れたブレンド多様性を与えるものである。本発明の高分
子量分散剤は、優れた低温粘度を与える一方で有利に固
有粘度がより高いベースオイルを用いることを可能にす
るものである。このように、本発明の高分子量分散剤
は、通常の分散剤に比較して、マルチグレード油の配合
を容易にするものである。
【0020】従来技術には、アルキル置換フェノールと
アルデヒドとアミンを縮合させることで生じさせたマン
ニッヒ塩基付加体とポリ(オレフィン−不飽和酸反応
体)の反応物を含んで成る本発明の新規な高分子量マン
ニッヒ塩基添加剤は提案も開示も全く成されていない。
このように、本発明の材料は、分散剤として有効である
と共に向上したブレンド多様性を示すことから、通常の
分散剤に対する改良である。本発明のマンニッヒ添加剤
は、単量体ではなく重合体である点で区別され、それ
は、通常の出発材料からより高い分子量およびより高い
粘度のマンニッヒ分散剤を生じさせるものである。
【0021】本発明の高分子量マンニッヒ添加剤は、油
質組成物用の分散添加剤として用いるに有用で、潤滑油
に優れたスラッジ保護と向上した粘度の両方を与えるも
のである。また、本発明の高分子量マンニッヒ分散剤に
は本質的に塩素が含まれていない。また、本発明の高分
子量マンニッヒ分散剤はフルオロカーボン製エンジンシ
ールに対して向上した相溶性を示す。
【0022】
【発明の要約】本発明は、一般に、潤滑油および燃料添
加剤として用いるに有用な新規な組成物に向けたもので
あり、この組成物に、アルキル置換フェノールとアルデ
ヒドとアミンを縮合させたマンニッヒ塩基付加体とポリ
(オレフィン−不飽和酸反応体)から生じさせた高分子
量のマンニッヒ塩基添加剤を含める。本発明の別の面
は、本発明の高分子量マンニッヒ塩基添加剤とアミン
類、アルコール類および/またはアミノアルコール類の
反応に向けたものである。本発明は、更に、本発明に従
って生じさせた高分子量マンニッヒ塩基添加剤を無機も
しくは有機燐化合物、ホウ素化合物、モノもしくはポリ
カルボン酸およびそれらの誘導体から成る群から選択さ
れる後処理剤(post−treating agen
t)と反応させることで生じさせた後処理生成物にも関
する。
【0023】
【発明の詳細な記述】潤滑および燃料組成物で用いるに
有用な高分子量マンニッヒ塩基添加剤に、下記の反応体
の反応生成物を含める: 1) ヒドロカルビルヒドロキシ芳香族化合物とアルデ
ヒドとアミンから作られた少なくとも1種のマンニッヒ
塩基縮合生成物と 2) 少なくとも1種のポリ(α−オレフィン−不飽和
酸反応体)の反応生成物、および 3) 任意に、上記反応体1)と2)の反応生成物とア
ミン類、アルコール類、アミノアルコール類またはそれ
らの混合物の反応生成物、および 4) 任意に、上記反応生成物のいずれかを有機もしく
は無機燐化合物、ホウ素化合物、モノ−もしくはポリカ
ルボン酸およびそれらの誘導体で後処理したもの。
【0024】本発明の高分子量マンニッヒ分散剤を構成
し得る反応体(1−4)の各々を以下のセクションに詳
細に記述する。
【0025】本発明の材料を調製する時に用いるに適切
なマンニッヒ塩基縮合生成物は、ヒドロカルビル置換ヒ
ドロキシ芳香族化合物とアルデヒド、例えばホルムアル
デヒドもしくはパラホルムアルデヒドなどとアミンを縮
合させると生じる。下記の米国特許に記述されている材
料がその例である:3,442,808;3,694,22
9;3,798,154;3,980,569および4,3
34,085号。
【0026】そのようなマンニッヒ縮合生成物では、上
記ヒドロキシ芳香族化合物に高分子量の長鎖ヒドロカル
ビル置換基を含めてもよいか、或はそのような炭化水素
を含む化合物、例えば米国特許第3,442,808号
に記述されている如き無水ポリアルケニルこはく酸と反
応させることも可能である。
【0027】上記マンニッヒ塩基縮合物の調製で用いる
ヒドロカルビル置換ヒドロキシ芳香族化合物は、ヒドロ
カルビル基を少なくとも1つとヒドロキシル(類)に隣
接した開放環位(open ring positio
n)を少なくとも1つ有する幅広い種類の芳香族化合物
である。従って、このようなヒドロキシ芳香族化合物に
は、一般式: (Ar)x−(OH)y [式中、Arは、フェニル、アントラセニル、ナフテニ
ル、フェニレン、ビフェニレンなどを表し、その結果と
して、xは、通常1、2または3、好適には1を表し、
そしてyは1以上である]で表される化合物が含まれ
る。適切な化合物にはフェノール類、特に置換フェノー
ル類、例えばパラ−アルキルフェノール類(このアルキ
ル置換基はモノオレフィンの重合で誘導された置換基で
ある)などが含まれる。そのようなオレフィン類にはエ
チレン、プロピレン、ブチレン、ペンテン、1−オクテ
ン、スチレンなどが含まれる。その重合体にはホモポリ
マー類、例えばポリイソブチレンなどに加えて、2種以
上の上記オレフィン類から作られるコポリマー類、例え
ばエチレンとプロピレンから作られたコポリマー類、ブ
チレンとイソブチレンから作られたコポリマー類、プロ
ピレンとイソブチレンから作られたコポリマー類などで
あり得る。他のコポリマー類には、コポリマーの単量体
の少量がジエンから誘導されたものであるコポリマー
類、例えばイソブチレンとブタジエンから作られたコポ
リマー、エチレンとプロピレンと1,4−ヘキサジエン
から作られたコポリマーなどが含まれる。
【0028】ある場合には、このオレフィンポリマーは
完全に飽和状態のポリマーであってもよく、例えば分子
量の調節で水素を用いてチーグラー・ナッタ触媒で生じ
させたエチレン−プロピレンコポリマーなどであっても
よい。
【0029】そのようなオレフィンコポリマー類に持た
せる数平均分子量(Mn)は、ゲル浸透クロマトグラフ
ィー[例えばW.W.Yau,J.J.Kirklan
d,およびD.D.Gly,“Modern Size
Exclusion Liquid Chromat
ography”,John Wiley andSo
ns,New York,1979などを参照]で測定
して、典型的には約400から約20,000の範囲、
より典型的には約700から10,000の範囲内であ
る。特に有用なオレフィンポリマー類は、数平均分子量
が700から5,000の範囲内、より好適には900
から3,000の範囲内で末端二重結合をポリマー鎖1
個当たり約1個伴うポリマー類である。本発明に従って
製造する高い効力を示す分散添加剤ではポリイソブチレ
ンが特に有用な出発材料である。そのようなポリマー類
の数平均分子量はいくつか存在する公知技術で測定可能
である。
【0030】ヒドロキシ芳香族化合物をそのようなオレ
フィンポリマー類で置換する方法は本技術分野で公知で
あり、例えば米国特許第3,539,633号および
3,649,229号などで公知である。
【0031】本発明で使用を意図する代表的なヒドロカ
ルビル置換ヒドロキシ芳香族化合物には、これらに限定
するものでないが、2−ポリプロペニルフェノール、3
−ポリプロペニルフェノール、4−ポリプロペニルフェ
ノール、2−ポリブテニルフェノール、3−ポリブテニ
ルフェノール、4−ポリブテニルフェノール、2−ポリ
イソブテニルフェノール、3−ポリイソブテニルフェノ
ール、4−ポリイソブテニルフェノール、4−ポリイソ
ブテニル−2−メチルフェノール、4−ポリイソブテニ
ル−2−クロロフェノールなどが含まれる。加うるに、
ポリオレフィン置換カテコール類、ポリオレフィン置換
レゾルシノール類およびポリオレフィン置換ヒドロキノ
ン類、例えば4−ポリイソブテニル−1,2−ジヒドロ
キシベンゼン、3−ポリプロペニル−1,2−ジヒドロ
キシベンゼン、5−ポリイソブテニル−1,3−ジヒド
ロキシベンゼンなど。
【0032】適切なヒドロカルビルナフトール類には1
−ポリイソブチレン−5−ヒドロキシナフタレン、1−
ポリプロピレン−3−ヒドロキシナフタレンなどが含ま
れる。
【0033】本発明で用いる好適な長鎖ヒドロカルビル
置換芳香族化合物は式: R−(Ar)x−(OH)y [式中、Arは、この上で定義した通りであり、Rは、
炭素原子数が約25から炭素原子数が350のヒドロカ
ルビルであり、好適にはC2からC10のモノ−α−オ
レフィンから誘導されたポリオレフィンであり、そして
xおよびyは1である]で描写可能である。
【0034】上記マンニッヒ塩基縮合物の製造で使用可
能なアルデヒド材料は、式: R1−C(=O)−H [式中、R1は、水素、または炭素原子数が1から10
の脂肪族炭化水素基である]で表される。その例にはア
ルデヒドおよびそれのいろいろな形態の相当物または前
駆体が含まれる。それらにはパラホルムアルデヒド、ポ
リホルムアルデヒド、ホルムアルデヒド水溶液およびト
リオキサンが含まれる。他のアルデヒド基含有化合物、
例えばC2からC10ヒドロカルビルアルデヒド類(例
えばアセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ブチル
アルデヒドなど)も使用可能である。好適なものはR1
がHまたはC1からC4アルキルのものである。
【0035】上記マンニッヒ塩基縮合物の調製で用いる
に有用なアミン類にはモノおよびポリアミン類が含まれ
る。このようなモノアミン類はアンモニアおよび第一級
アミンを1つ含むアミン類である。このモノアミンの窒
素原子上に存在する置換基は、独立して、水素、または
炭素数が1から約30のアルキル基から選択可能であ
る。適切なモノアミン類の例はアンモニア、メチルアミ
ン、エチルアミン、プロピルアミン、イソプロピルアミ
ン、t−ブチルアミン、ヘキシルアミン、デシルアミ
ン、エイコシルアミンなどである。
【0036】マンニッヒ塩基縮合物の生成で用いるに適
切なポリアミン類は、第一級もしくは第二級アミノ基を
分子中に少なくとも1つ有するものである。このような
ポリアミンは、好適には、第一級アミノ基を分子中に少
なくとも1個有しかつ追加的に他のアミノ窒素原子を分
子中に平均で少なくとも1個含むポリアミンもしくはポ
リアミン混合物である。
【0037】1つの好適な種類のポリアミンには1,2
−アルキレンポリアミン類、例えば式: H2N(CH2n[NH(CH2nmNH2 [式中、nは、2から約10、好適には2から6であ
り、そしてmは、0から10、好適には0から2であ
る]で表されるポリアミン類およびそれらの混合物が含
まれる。また、環状ポリアミン類、例えばアミノアルキ
ル−ピペラジン類、例えばβ−アミノエチル−ピペラジ
ン類なども第一級アミン基が少なくとも1個存在してい
ることを条件として本発明で使用可能である。適切なポ
リアルキレンポリアミン類の例はエチレンジアミン、ヘ
キサメチレンジアミン、ジエチレントリアミン、ビス
(アミノプロピル)−エチレンジアミン、ビス(アミノ
プロピル)−ピペラジン、ビス(アミノエチル)−ピペ
ラジンなどである。
【0038】他の有用なポリアミン類は、式 R2NHCH2CH2NH2 [式中、R2は、炭素原子数が2から25のヒドロカル
ビルである]で表されるポリアミン類である。
【0039】本発明の添加剤で用いるに有用なマンニッ
ヒ塩基縮合物を生じさせる時、原則として、第一級アミ
ノ基を分子中に少なくとも1つと他のアミノ窒素原子を
少なくとも1つ有する如何なるポリアミンも使用可能で
ある。しかしながら、選択する個々のポリアミンが最終
ポリマー中で有意なゲル化を起こさないことが望まし
い。
【0040】本発明で用いるに有用なポリ(オレフィン
−不飽和酸反応体)はランダムもしくは交互共重合体で
あり得る。そのようなポリマー類は、市販品であるか、
或は求核性反応体、例えばアミンまたはアルコールなど
に反応する官能基を有する不飽和酸反応体とオレフィン
の重合で調製可能である。特に適切な化合物には、α−
オレフィン類、スチレンまたは1,3−ブタジエンと無
水マレイン酸もしくはアクリル酸から作られたコポリマ
ー類が含まれる。このようなポリ(オレフィン−不飽和
酸反応体)は、C2からC30α−オレフィン類、スチ
レン類、1,3−ブタジエン類と不飽和酸反応体、例え
ば無水マレイン酸などを重合させると生じる。このよう
な共重合を典型的にはパーオキサイドまたはアゾ型のフ
リーラジカル開始剤、例えばジ−t−ブチルパーオキサ
イド、ジクミルパーオキサイド、アゾイソブチロニトリ
ルなどの存在下で行う。米国特許第3,560,455
号および4,240,1916号にα−オレフィン−不
飽和酸反応体のコポリマー類を製造する方法が開示され
ている。
【0041】いくつか存在する市販ポリ(オレフィン−
不飽和酸反応体)の例には下記が含まれる:Chevr
on ChemicalsからPA−18(1−オクタ
デセン−コ−無水マレイン酸)として入手可能なポリ
(α−オレフィン−コ−無水マレイン酸)コポリマー
類、ARCO ChemicalまたはMonsant
oから商標SMAR樹脂またはLytronR樹脂の下で
入手可能なポリ(スチレン−コ−無水マレイン酸)コポ
リマー類[それぞれポリ(イソブテン−コ−無水マレイ
ン酸)およびポリ(ブタジエン−コ−無水マレイン
酸)]。
【0042】そのようなポリ(オレフィン−不飽和酸反
応体)コポリマー類の数平均分子量は典型的に約10,
000から約70,000である。
【0043】本発明の高分子量マンニッヒ化合物は、所
望のマンニッヒ塩基縮合物とポリ(オレフィン−不飽和
酸反応体)を反応条件下で接触させると生じ得る。
【0044】このようなマンニッヒ塩基縮合物とポリ
(オレフィン−不飽和酸反応体)の反応の一般的描写を
以下に示す:
【0045】
【化1】 [ここで、L’は、CHR1NR’[(CH2nNH]m
(CH2nNH2であり、R’は水素またはアルキルで
あり、R1は水素またはC1からC10アルキルであ
り、zは1または2であり、そしてAr、R、x、y、
mおよびnはこの上に記述した通りであり、R*は水
素、C1からC36アルキルまたはフェニルであり、そ
してa、bおよびcは独立して1に等しいか或はそれ以
上の整数であり、ZおよびZ’は、独立して、Zおよび
Z’の少なくとも1つがアンモニアまたはアミンと反応
してアミド、イミドまたはアミン塩を生じるか或はアル
コールをエステル化するか或はさもなければアシル化
(acylate)する機能を果し得る基であることを
条件として、同一もしくは異なっている]。Zおよび/
またはZ’は、典型的には−OH、−O−ヒドロカルビ
ル、−NH2、−Cl、−Brであるが、ZとZ’が一
緒になって無水物を形成するように−O−であってもよ
い。ZおよびZ’は、好適には、両方のカルボキシル官
能がアシル化反応を起こし得るようなZおよびZ’であ
る。無水物またはカルボン酸官能性が特に好適である。
【0046】このような反応の一例を、ポリ(オレフィ
ン−無水マレイン酸)をポリ(オレフィン−不飽和酸反
応体)として選択したマンニッヒ塩基縮合物に関して以
下に示す:
【0047】
【化2】 [ここで、Ar、R、L’、x、yおよびzはこの上に
記述した通りであり、R*は水素、C1からC36アル
キルまたはフェニルであり、そしてa、bおよびcは独
立して1に等しいか或はそれ以上の整数である]。
【0048】以下に示す一般式は本発明の反応生成物の
一例である:
【0049】
【化3】 [式中、R*は、水素またはC1からC36アルキルで
あり、Arは、この上に示した通りであり、xは、1か
ら3の整数であり、yは、1またはそれ以上の整数であ
り、Rは、Mnが500から10,000のアルキル置
換基であり、Lは、(CH2n[NH(CH2nm
R’CHR1であり、nおよびmは、この上に示した通
りであり、R’は、水素またはC1からC10アルキル
であり、R1は、水素またはC1からC10アルキルで
あり、a、bおよびcは、独立して、1に等しいか或は
それ以上の整数である]。
【0050】この上に示した一般図には明瞭さの目的で
開始基も停止基も省いたが、本分野の技術者は、そのよ
うな基は上記ポリ(オレフィン−不飽和酸反応体)の調
製で用いたフリーラジカル反応の生成物であることを容
易に認識するであろう。従って、そのような開始基およ
び停止基は個々のポリ(オレフィン−不飽和酸反応体)
および上記重合に固有の二次的反応に伴って変化し得
る。
【0051】基本的に、上記一般式は、前駆体であるマ
ンニッヒ塩基縮合物が有するアミン置換基を通して単量
体であるマンニッヒ生成物とポリ(オレフィン−不飽和
酸反応体)が連結することで生じた高分子量のマンニッ
ヒ塩基であると見なすことができる。
【0052】上記マンニッヒ塩基縮合物はアミン部分を
アルキル置換基1個当たり2つ以上含み得ることで競合
反応および逐次的反応が起こり得ることから、上記反応
は、上記一般式に加えて、典型的に、より複雑反応生成
物およびポリマー類を含むであろう。このマンニッヒ塩
基縮合物はまた多様な反応性を示すアミノ部分も含み得
る。例えば、上記マンニッヒ塩基縮合物に含まれる第二
級アミノ基は結果として生じる生成物にアミド型の官能
性を与えるであろう。
【0053】本発明の別の面は、本発明の高分子量マン
ニッヒ塩基添加剤[マンニッヒ塩基縮合物とポリ(オレ
フィン−不飽和酸反応体)の反応生成物]とアミン類、
アルコール類および/またはアミノアルコール類の反応
に向けたものである。本発明の分散剤を生じさせる時に
用いるに有用なアミン化合物(モノアミン類、ポリアミ
ン類、ポリエーテルアミン類、ポリヒドロキシアミン類
およびポリオキシアルキレンポリアミン類を包含)は、
反応性アミノ基、即ち第一級および/または第二級アミ
ノ基を含む化合物である。このような第一級および第二
級アミン類は脂肪族または芳香族であってもよい。飽和
および不飽和両方のアミン類が適切である。このような
アミン類にはポリアルキレンアミン類、ヒドロカルビル
アミン類、および他の基、例えばヒドロキシ基などを含
むヒドロカルビルアミン類が含まれる。この種類のアミ
ン類ばかりでなくエステル−アミド型分散剤の生成で使
用可能なポリオール類が、特許文献、例えば米国特許第
4,234,435号、4,873,009号および
5,137,980号(これらの開示は引用することに
よって本明細書に組み入れられる)などに広範に記述さ
れている。このようなポリアミンは好適には第一級アミ
ノ基を分子中に少なくとも1つ有しかつ追加的に他のア
ミノ窒素原子を分子中に少なくとも1つ含むポリアミン
またはポリアミン混合物である。
【0054】1つの好適な種類のポリアミンには、アル
キレンポリアミン類、例えば式: H2N(CH2n[NH(CH2nmNH2 [式中、nは、2から約10、好適には2から6であ
り、そしてmは、0から10、好適には0から6であ
る]で表されるポリアミン類およびそれらの混合物が含
まれる。また、環状ポリアミン類、例えばアミノアルキ
ル−ピペラジン類、例えばβ−アミノエチル−ピペラジ
ン類なども本発明で使用可能である。別の好適な種類の
ポリアミンには、非環状アルキレンポリアミン類を10
から50重量パーセントと環状アルキレンポリアミン類
を50から90重量パーセント含有するヒドロカルビル
ポリアミン類が含まれる。
【0055】また、本技術分野でデンドリマー(den
drimers)またはアルボロール(arborol
s)として知られる巨大分子の多分枝多官能アミン類も
本発明で用いるに有用である。そのような巨大分子アミ
ン類にはポリアミドアミン類である「Starburs
tデンドリマー類」、例えば米国特許第4,694,0
64号に記述されているアミン類が含まれる。追加的巨
大分子アミンの例をG.R.Newkome他が“De
ndritic Molecules”,VCH Pu
blishers,Inc.,(1996)に記述して
いる。
【0056】また、第一級もしくは第二級アミノアルキ
ルで置換されている第三級アミン類も本発明のマンニッ
ヒ塩基縮合物/ポリ(オレフィン−不飽和酸反応体)添
加剤との反応で用いるに適切である。そのようなポリア
ミン化合物は第一級もしくは第二級アミノ基に加えて単
官能アミノ基、例えば第三級もしくは複素環式アミノ基
を少なくとも1つ含む。そのようなアミン類には一般に
トリス(2−アミノエチル)アミン、アミノアルキル置
換モルホリン類[例えば4−(−3アミノプロピル)モ
ルホリン]、イミダゾール類[例えば1−(3−アミノ
プロピル)イミダゾール]、ピペラジン類、ピリジン
類、ピロール類などが含まれる。
【0057】本発明の分散剤を生じさせる時、原則とし
て、第一級アミノ基を分子中に少なくとも1つとアミノ
窒素原子を少なくとも1つ有する如何なるポリアミンも
使用可能である。アミン化合物の市販混合物が有利に使
用可能である。低コストのポリ(エチレンアミン)化合
物が、例えば“Dow Polyamine E−10
0”,Dow Polyamine S−1107”,
“PolyamineH”,“Polyamine 4
00”などの商標の下で商業的に入手可能である。その
ようなポリアミン類にアルコキシル化を受けさせること
で、例えばN−置換C2またはC3ヒドロキシアルキル
基、好適にはβ−ヒドロキシエチル基を1分子当たり1
から2個組み込むことも可能である。
【0058】また、ポリオキシアルキレンポリアミン類
(例えば商標JeffamineRの下で供給されてい
る材料)も本発明の分散剤で用いるに適切である。
【0059】本発明の分散剤を製造する時に使用可能な
他のポリアミン類には、例えばアミノグアニジンおよび
/またはそれの塩基性塩、例えば米国特許第4,90
8,145号(引用することによって本明細書に組み入
れられる)に記述されている如き重炭酸アミノグアニジ
ンなどが含まれる。
【0060】また、本発明のマンニッヒ塩基縮合物/ポ
リ(オレフィン−不飽和酸反応体)重合体分散剤を芳香
族アミンと反応させることも可能である。適切な芳香族
アミン類には、これらに限定するものでないが、N−ア
リールフェニレンジアミン(例えばN−フェニルフェニ
レンジアミン)、アミノピリジン類、アミノピラジン
類、アミノピリミジン類およびアミノフェノチアジン類
が含まれる。そのような芳香族アミン類の例が米国特許
第5,162,086号および5,238,588号
(両方とも引用することによって本明細書に組み入れら
れる)に詳述されている。
【0061】本発明の高分子量マンニッヒ/ポリ(オレ
フィン−不飽和酸反応体)との反応では、アミン類に加
えて、一価もしくは多価アルコール類も使用に適切であ
る。多価アルコール類が好適なヒドロキシ化合物であ
る。
【0062】用いることができる適切なポリオール類に
は、炭素原子数が約100以下でヒドロキシ基数が約2
から10の脂肪族多価アルコール類が含まれる。このポ
リオール類は所望に応じて置換もしくは未置換であって
もよく、障害もしくは非障害(unhindered)
であってもよく、分枝もしくは直鎖であってもよい等
々。典型的なアルコール類は、アルキレングリコール
類、およびアルキレン基の炭素数が2から約8のポリア
ルキレングリコール類である。多価アルコール類にはエ
ーテル基、例えばポリエチレンオキサイド繰り返し単位
などを含むアルカンポリオール類ばかりでなく、モノカ
ルボン酸で部分的にエステル化されたポリオール類が含
まれる。そのような部分エステル化ポリオール類の例は
ソルビトールのモノ−もしくはジ−オレエート類、グリ
セロールのモノオレエートおよびエリスリトールのモノ
−もしくはジ−ドデカノエート類である。
【0063】本発明のマンニッヒ塩基縮合物/ポリ(オ
レフィン−不飽和酸反応体)添加剤を同様にアミノアル
コール類と更に反応させてもよい。この目的で用いるに
適切なヒドロキシ含有アミン類の例には、エタノールア
ミン;ジエタノールアミン;トリエタノールアミン;ト
リス(ヒドロキシメチル)アミノメタン;N,N−ジ−
(ヒドロキシエチル)エチレンジアミン;N,N,N’
−トリス(ヒドロキシプロピル)ヘキサメチレンジアミ
ンなどが含まれる。上記および同様なアミン類の混合物
も使用可能である。
【0064】本発明の高分子量マンニッヒ塩基縮合物/
ポリ(オレフィン−不飽和酸反応体)添加剤との反応で
用いるに適切な上記求核性反応体にはアミン類、アルコ
ール類およびアミノアルコール類が含まれる。
【0065】このマンニッヒ塩基縮合物/ポリ(オレフ
ィン−不飽和酸反応体)重合体分散剤と指定アミン化合
物の間の反応を実施する時、これらの反応体が5から9
5重量%入っている油溶液を約100℃から200℃に
一般的には約1から10時間加熱することで反応を実施
する。本明細書に記述するアミンまたは他の求核性反応
体の当量に対する上記マンニッヒ塩基縮合物/ポリ(オ
レフィン−不飽和酸反応体)生成物の反応比はかなり多
様であり得るが、一般的には高分子量マンニッヒ塩基/
ポリ(オレフィン−不飽和酸反応体)生成物の量をアミ
ンまたは求核性反応体1当量当たり0.01から1.0
当量、好適には約0.2から0.6当量にする。この記
述した求核性反応体との反応は、上記マンニッヒ塩基縮
合物/ポリ(オレフィン−不飽和酸反応体)付加体の反
応で用いた反応槽と同じか或は別個の反応槽内で実施可
能である。
【0066】本発明のさらなる面は、後処理を受けた誘
導体および金属錯体を生じさせることにある。本発明の
高分子量分散剤を生じさせている間またはその後に反応
性金属イオン種を用いてよく知られた技術に従って適切
な金属錯体を生じさせることができる。本発明の後処理
組成物には、本発明の分散剤を1種以上の後処理剤、好
適には(a)1種以上のホウ素化剤(boronati
ng agents)、好適にはホウ素の酸(特にホウ
酸またはメタホウ酸)、酸化ホウ素、ホウ素のエステル
またはホウ素の塩(特にホウ酸アンモニウム);(b)
1種以上のホスホリル化剤(phosphorylat
ing agents)、好適には燐の無機酸(特に亜
燐酸)もしくはそれの無水物、またはそれの任意部分的
もしくは完全硫黄類似体(例えば無機亜硫酸);(c)
1種以上のアシル化剤、好適には無水マレイン酸、フマ
ル酸、マレイン酸、グルタル酸、無水グルタル酸、こは
く酸、C1-30アルキルこはく酸もしくは無水物、アジピ
ン酸、グリコール酸など;および(d)(a)、(b)
および(c)いずれか2つの混合物または(a)、
(b)および(c)の3つ全部の混合物と反応させるこ
とで生じさせた組成物が含まれる。
【0067】後処理剤のさらなる例そしてそれらを無灰
分散剤の改良でそれに後処理を受けさせる時に利用でき
る方法が米国特許第5,464,549号(引用するこ
とによって本明細書に組み入れられる)に示されてい
る。
【0068】本発明のさらなる態様は、本発明の高分子
量分散添加剤と1種以上の潤滑添加剤成分の特別な組み
合わせを含有させた添加剤濃縮物および潤滑もしくは機
能的流体組成物を包含する。本発明の無灰分散剤の1種
以上を含有させた完成潤滑油もしくは濃縮物を配合する
時、他のいろいろな添加剤成分を用いることができる。
それらにはリチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウ
ムおよび/またはマグネシウムの低塩基性スルホネート
類、硫化フェネート類およびサリチル酸塩(米国特許第
5,114,601号および5,205,946号を参
照);抗摩耗および/または極圧剤、例えばジヒドロカ
ルビルジチオ燐酸の金属塩(例えばジアルキルジチオ燐
酸亜鉛、銅、モリブデンなど);酸化抑制剤、例えばヒ
ンダードフェノール系抗酸化剤、芳香族アミン系抗酸化
剤、硫黄含有抗酸化剤および銅含有抗酸化剤など;補助
用分散剤、例えばスクシニミド分散剤、こはく酸エステ
ルアミド分散剤およびマンニッヒ塩基分散剤など;摩擦
低下剤および/または燃料経済性向上用添加剤、例えば
グリセロールのモノオレエート、ペンタエリスリトール
のモノオレエートなど;錆および腐食抑制剤;泡抑制
剤;粘度指数改良剤;高分子量分散粘度指数改良剤;抗
乳化剤などが含まれる。このような添加剤をベースオイ
ルで用いる時、本分野の技術者に公知の通常使用濃度で
使用可能である。そのような添加剤に関する追加的詳細
に関しては、例えば米国特許第4,664,822;4,
908,145;5,080,815および5,137,9
80号(引用することによって本明細書に組み入れられ
る)などが参考になり得る。
【0069】本発明の無灰分散剤は幅広く多様な潤滑剤
および機能的流体(functional fluid
s)に適切な活性濃度になるに有効な量で添加可能であ
る。そのベースオイルは石油から誘導される適切な潤滑
粘度の炭化水素油ばかりでなくまた適切な粘度の天然
油、例えば菜種油など、そして合成油、例えば水添ポリ
オレフィン油;ポリ−α−オレフィン類(例えば水添も
しくは未水添のα−オレフィンオリゴマー類、例えば水
添ポリ−1−デセンなど);ジカルボン酸のアルキルエ
ステル類;ジカルボン酸の複合エステル類;炭酸もしく
は燐酸のアルキルエステル類、ポリシリコン類;フルオ
ロヒドロカーボン油;そして鉱油、天然油および/また
は合成油の混合物であり得る。本開示の目的で用語「ベ
ースオイル」は前記の全部を包含する。多くの場合、こ
のようなベースオイルは好適には乗用車または高荷重デ
ィーゼルのエンジンオイルを生じさせる時に通常用いら
れる種類の石油誘導鉱油である。
【0070】従って、本発明の生成物は潤滑油および機
能的流体組成物、例えば自動車のクランクケース用潤滑
油、自動トランスミッション用流体、ギアオイル、油圧
油、切削油などで使用可能であり、ここで、潤滑粘度を
有するベースオイルは鉱油、合成油、天然油、例えば植
物油など、またはそれらの混合物である。特定種のベー
スオイルは特定の特性、例えば生分解性、高温安定性、
不燃性などを有することから、それらは特定の組成物で
用いられ得る。他の組成物では、入手性またはコストが
理由で、他の種類のベースオイルの方が好適であり得
る。このように、技術者は、本発明の組成物ではこの上
に考察したいろいろなベースオイルが使用可能であるが
個々のベースオイルが必ずしも全ての場合に互いの相当
物にはならないことを認識するであろう。
【0071】本発明の無灰分散剤は個別に他の添加剤成
分とは別に潤滑粘度の油にブレンド可能である。しかし
ながら、好適には、本分散剤を添加剤濃縮物、即ち「パ
ッケージ」に配合して、これを後で完成潤滑組成物の調
合で用いる。このパッケージに含める希釈剤の量を通常
は50重量%以下にして、その残りを活性添加剤成分、
即ち本発明の少なくとも1種の分散剤にし、そして任意
であるが好適には、他の1種以上の添加剤成分、例えば
この上で述べそして/または本明細書で引用したいろい
ろな特許に述べられている添加剤成分を含める。本発明
の1種以上の分散剤の濃度を5から60重量%にするこ
とができる。本発明はまた本発明の活性分散剤を1から
99重量%と希釈用油を99から1重量%含有する組成
物も提供する。他の添加剤(それに関連し得る希釈剤を
包含)を上記組成物にブレンドして本発明の添加剤パッ
ケージを生じさせてもよい。
【0072】本発明の分散剤をまた炭化水素系燃料、例
えばガソリン、ディーゼル燃料、ガスオイル、ジェット
オイル、サイクルオイル、バーナー燃料、バンカー燃料
などに入れる添加剤として用いることも可能である。ガ
ソリンまたはディーゼル燃料などの如き燃料の場合、本
添加剤生成物は、吸気系を奇麗に保って吸気弁の付着物
量を下げる分散剤として使用可能である。それらは、分
散特性を有することから、また、それらがエンジン運転
中に入り込み得るエンジン潤滑剤に対しても有利な効果
を示す。ガソリンまたはディーゼルの沸騰範囲で沸騰す
る炭化水素を含有しかつ本発明の分散添加剤を燃料の重
量を基準にして20から5000ppm(parts
per million)含有して成る燃料組成物が本
発明の1つの態様である。
【0073】以下に示す実施例では本発明の実施および
この実施で達成可能な利点を説明する。本実施例は本発
明の一般的範囲を限定することを意図するものでなく、
限定するものでなく、かつ限定するとして解釈されるべ
きでない。
【0074】
【実施例】マンニッヒ塩基縮合物の製造 以下に示す実施例は本発明で用いるマンニッヒ塩基縮合
物の代表的な製造を示す例である。これらの製造で用い
る高分子量のアルキルフェノール類は確立された手順で
調製可能である。マンニッヒ塩基縮合物を約825cm
-1,880cm -1,950cm-1,1500cm-1およ
び1600cm-1の所の赤外分光吸収で特徴づける。
【0075】実施例1 塔頂撹拌機、窒素入り口および出口、ディーンスターク
(Dean Stark)トラップおよび温度計を取り
付けた4リットルのフラスコに、ポリブテンフェノール
(Mn1743、49.6重量%活性)を1200.0
グラム、ヘキサメチレンジアミンを36.50グラムお
よびオレイン酸を19.33グラム仕込んだ。この混合
物を連続窒素パージ(purge)下で85−88℃に
加熱して撹拌した。上記混合物に37重量%のホルムア
ルデヒド水溶液(36.04グラム)を約15分かけて
加えた。更に15分後、反応温度を115℃にまで上昇
させた後、37重量%ホルムアルデヒド水溶液の第二部
分(36.00グラム)を約45分かけて加えた。その
結果として生じた反応混合物を115から118℃に更
に3時間保持すると同時に水を除去した。水を全体で5
6グラム集めた。揮発物および残存水を真空下で除去す
ることで生成物を約1269グラム得た。
【0076】実施例2 塔頂撹拌機、窒素入り口および出口、ディーンスターク
トラップおよび温度計を取り付けた0.5リットルのフ
ラスコに、ポリブテンフェノール(Mn1743、4
9.6重量%活性)を175グラム、ジエチレントリア
ミンを4.72グラムおよびオレイン酸を2.81グラ
ム仕込んだ。この混合物を連続窒素パージ下で85−8
8℃に加熱して撹拌した。上記混合物に37重量%のホ
ルムアルデヒド水溶液(6.10グラム)を約15分か
けて加えた。更に15分後、反応温度を115℃にまで
上昇させた後、37重量%ホルムアルデヒド水溶液の第
二部分(6.00グラム)を約45分かけて加えた。そ
の結果として生じた反応混合物を115から118℃に
更に3時間保持すると同時に水を除去した。揮発物およ
び残存水を真空下で除去することで生成物を約183.
1グラム得た。
【0077】実施例3 実施例1と同様に装備した1リットルのフラスコに、窒
素雰囲気下、ポリプロピレンフェノール(Mn105
0、83.6重量%活性)を175.0グラム、ジエチ
レントリアミンを9.17グラム、オレイン酸を0.4
グラムおよびキシレンを50ml仕込んだ。その結果と
して生じた混合物を80℃に加熱した後、13.31g
のホルマリンを約30分かけて加えた。次に、この混合
物を、水の除去を伴わせて165℃に3時間加熱した
後、残存する水および溶媒を除去する目的で真空脱溶媒
を行った。この混合物を濾過して生成物を148.7g
得た。
【0078】マンニッヒ縮合物/ポリ(オレフィン−不
飽和酸反応体)の製造 以下に示す実施例は本発明で用いるマンニッヒ縮合物/
ポリ(オレフィン−不飽和酸反応体)の代表的な製造を
示す例である。マンニッヒ縮合物/ポリ(オレフィン−
不飽和酸反応体)を約825cm-1,880cm-1,9
50cm-1,1500cm-1,1600cm-1,169
9cm-1および1771cm-1の所の赤外分光吸収で特
徴づける。
【0079】実施例4 塔頂撹拌機、窒素入り口および出口、および温度計を取
り付けた4リットルの樹脂製容器に、ポリブテンフェノ
ール/ヘキサメチレンジアミンマンニッヒ生成物(実施
例1と同様に調製)を1000.0グラム、ポリ(無水
マレイン酸−alt−オクタデセン)(Mn30,00
0から50,000)を150.2グラムおよび希釈用
加工油を349.6グラム仕込んだ。反応温度を約1時
間かけて115℃にまで上昇させた後、140℃に上昇
させて3時間保持した。揮発物および残存水を真空下で
除去することで粘性のある液状生成物を約1492.0
グラム得た。結果として得た生成物は100℃で378
cStの動粘度を示した。
【0080】実施例5 実施例4と同様に装備した0.5リットルの樹脂製容器
に、ポリブテンフェノール/ジエチレントリアミンマン
ニッヒ生成物(実施例2と同様に調製)を85.0グラ
ム、ポリ(無水マレイン酸−alt−オクタデセン)
(Mn30,000から50,000)を4.25グラ
ムおよび希釈用加工油を30.30グラム仕込んだ。反
応温度を約1時間かけて120℃にまで上昇させて30
分間保持した。次に、ポリ(無水マレイン酸−alt−
オクタデセン)の第二部分(4.25グラム)を加えた
後、反応温度を140℃にまで上昇させて3時間保持し
た。揮発物および残存水を真空下で除去することで粘性
のある液状生成物を約122.6グラム得た。
【0081】実施例6 実施例4と同様に装備した0.5リットルの樹脂製容器
に、ポリプロピレンフェノール/ジエチレントリアミン
マンニッヒ生成物(実施例3と同様に調製)を70.0
グラム、ポリ(無水マレイン酸−alt−オクタデセ
ン)(Mn30,000から50,000)を7.42
グラムおよび希釈用加工油を68.52グラム仕込ん
だ。反応温度を約1時間かけて115℃にまで上昇させ
た後、140℃にまで上昇させて3時間保持した。揮発
物および残存水を真空下で除去することで粘性のある液
状生成物を約144.9グラム得た。
【0082】実施例7 実施例4と同様に装備した0.5リットルのフラスコ
に、ポリブテンフェノール/ヘキサメチレンジアミンマ
ンニッヒ生成物を150.01グラム仕込んだ。このマ
ンニッヒ生成物は下記を用いる以外は実施例1と同様に
調製した生成物であった:ポリブテンフェノール(Mn
1879、50.76重量%活性)を400グラム、ヘ
キサメチレンジアミンを14.2グラム、オレイン酸を
6.12グラムおよび37重量%のホルムアルデヒド水
溶液を22.92グラム。ポリブテンフェノール/ヘキ
サメチレンジアミンマンニッヒ生成物が150.01グ
ラム入っている上記フラスコに、ポリ(無水マレイン酸
−alt−オクタデセン)(Mn30,000から5
0,000)を12.94グラムおよび希釈用加工油を
60.07グラム加えた。反応温度を約1時間かけて1
20℃にまで上昇させた後、140℃にまで上昇させて
3時間保持した。揮発物および残存水を真空下で除去す
ることで粘性のある液状生成物を約222.4グラム得
た。結果として得た生成物は100℃で1574.5c
Stの動粘度を示した。
【0083】実施例8 実施例4と同様に装備した0.1リットルのフラスコ
に、ポリブテンフェノール/ヘキサメチレンジアミンマ
ンニッヒ生成物(実施例1と同様に調製)を40.77
グラム、ポリ(スチレン−コ−マレイン酸)(Mn23
00)を1.16グラムおよび希釈用加工油を8.60
グラム仕込んだ。反応温度を約1時間かけて145℃に
まで上昇させて更に1.5時間保持した。揮発物および
残存水を真空下で除去した。その結果として得た生成物
を濾過助剤に通して濾過することで、生成物を約40.
8グラム得た。結果として得た生成物は100℃で26
9cStの動粘度を示した。
【0084】表1に、実施例4に詳述した基本的手順を
用いたいろいろな類似体を例示する。この表では下記の
省略形を用いる:PBP/HMDAはポリブテンフェノ
ールとヘキサメチレンジアミンのマンニッヒ生成物(実
施例1に従って調製)を表し、gはグラムを表し、MA
N/C18はポリ(無水マレイン酸−alt−オクタデ
セン)を表し、KV100℃は100℃における動粘度
を示し、そしてcStはセンチストークを表す。MAN
/C18に関して示すモル%は出発PBP/HMDAに
存在するヘキサメチレンジアミンのモルを基準にしたモ
ル%である。実施例9は出発PBP/HMDAに相当す
る。その結果として、これらの生成物の粘度比較では、
実施例9および10の生成物を実施例11および12に
合致させる目的で約40重量%活性になるようにそれら
を希釈した。
【0085】
【表1】 従って、粘度/分子量が比較的低い通常の単量体マンニ
ッヒ塩基縮合物はヒドロキシ芳香族のアルキル置換基の
大きさに左右される一方、本発明では、ヒドロキシ芳香
族のアルキル置換基を変える必要なく高分子量マンニッ
ヒ添加剤の粘度および分子量を有利に調整することがで
きる。マンニッヒ縮合物/ポリ(オレフィン−不飽和酸
反応体)生成物と求核剤の反応
【0086】実施例13 塔頂撹拌機、窒素入り口および出口、ディーンスターク
トラップおよび温度計を取り付けた2リットルの樹脂製
容器に、ポリブテンフェノール/ヘキサメチレンジアミ
ン/ポリ(無水マレイン酸−alt−オクタデセン)添
加剤(実施例4に従って調製)を700.0グラムおよ
び希釈用油を71.86グラム仕込んだ。次に、この反
応混合物を撹拌しながら連続窒素パージ下で119℃に
まで加熱した。この反応混合物に17.50グラムのテ
トラエチレンペンタミンを約5分かけて分割して加え
た。次に、反応温度を140℃にまで上昇させて3時間
保持した。揮発物および残存水を真空下で除去しそして
濾過助剤に通して濾過することで、生成物を約734.
3グラム得た。結果として得た生成物は100℃で40
8cStの動粘度を示した。
【0087】実施例14 塔頂撹拌機、窒素入り口および出口、ディーンスターク
トラップおよび温度計を取り付けた0.5リットルの樹
脂製容器に、ポリブテンフェノール/ヘキサメチレンジ
アミン/ポリ(無水マレイン酸−alt−オクタデセ
ン)添加剤(実施例4に従って調製)を50.0グラ
ム、部分プロポキシル化ヘキサメチレンジアミン(プロ
ポキシル基を平均で3個含有)を1.0グラムおよび希
釈用油を3.89グラム仕込んだ。次に、この反応混合
物を140℃に加熱して3時間保持した。揮発物および
残存水を真空下で除去することで生成物を約54.4グ
ラム得た。
【0088】実施例15 塔頂撹拌機、窒素入り口および出口、ディーンスターク
トラップおよび温度計を取り付けた2リットルの樹脂製
容器に、ポリブテンフェノール/ヘキサメチレンジアミ
ン/ポリ(無水マレイン酸−alt−オクタデセン)添
加剤(実施例4に従って調製)を800.8グラム仕込
んだ。撹拌しながら連続窒素パージ下で120℃に加熱
した後、15.2グラムの重炭酸アミノグアニジンが6
2.6グラムの希釈用油に入っているスラリーを約5分
間かけて加えた。次に、反応温度を140℃にまで上昇
させて3時間保持した。揮発物および残存水を真空下で
除去することで粘性のある液状生成物を約867.6グ
ラム得た。次に、この生成物を15.0グラムの濾過助
剤に通して濾過することで生成物を832.1グラム得
た。結果として得た生成物は100℃で504cStの
動粘度を示した。
【0089】実施例16 塔頂撹拌機、窒素入り口および出口、ディーンスターク
トラップおよび温度計を取り付けた0.5リットルの樹
脂製容器に、ポリブテンフェノール/ヘキサメチレンジ
アミン/ポリ(無水マレイン酸−alt−オクタデセ
ン)添加剤(実施例4に従って調製)を108.75グ
ラム、および希釈用油を11.34グラム仕込んだ。次
に、この反応混合物を撹拌しながら連続窒素パージ下で
110℃にまで加熱した。この反応混合物に1.10グ
ラムのトリス(アミノエチル)アミンを約5分かけて分
割して加えた。次に、反応温度を145℃にまで上昇さ
せて3時間保持した。揮発物および残存水を真空下で除
去することで生成物を約120.2グラム得た。結果と
して得た生成物は100℃で1651cStの動粘度を
示した。
【0090】実施例17 塔頂撹拌機、窒素入り口および出口、ディーンスターク
トラップおよび温度計を取り付けた0.25リットルの
フラスコに、ポリブテンフェノール/ヘキサメチレンジ
アミン/ポリ(無水マレイン酸−alt−オクタデセ
ン)添加剤(実施例4に従って調製)を125.46グ
ラム仕込んだ。次に、この反応混合物を撹拌しながら連
続窒素パージ下で110℃にまで加熱した。この反応混
合物に2.94グラムの蒸留N−フェニル−1,4−フ
ェニレンジアミンを約5分かけて分割して加えた。次
に、反応温度を155℃にまで上昇させて3時間保持し
た。揮発物および残存水を真空下で除去した後、濾過助
剤に通して濾過することで、生成物を約119.6グラ
ム得た。
【0091】実施例18 塔頂撹拌機、窒素入り口および出口、ディーンスターク
トラップおよび温度計を取り付けた0.25リットルの
フラスコに、ポリブテンフェノール/ヘキサメチレンジ
アミン/ポリ(無水マレイン酸−alt−オクタデセ
ン)添加剤(実施例4に従って調製)を100.0グラ
ムおよび希釈用油を8.68g仕込んだ。次に、この反
応混合物を撹拌しながら連続窒素パージ下で120℃に
まで加熱した。この反応混合物に1.70グラムの1−
(2−アミノエチル)ピペラジンを約5分かけて分割し
て加えた。次に、反応温度を140℃にまで上昇させて
3時間保持した。揮発物および残存水を真空下で除去す
ることで生成物を約107.6グラム得た。結果として
得た生成物は100℃で998cStの動粘度を示し
た。
【0092】実施例19 塔頂撹拌機、窒素入り口および出口、ディーンスターク
トラップおよび温度計を取り付けた0.5リットルの樹
脂製容器に、ポリブテンフェノール/ヘキサメチレンジ
アミン/ポリ(無水マレイン酸−alt−オクタデセ
ン)添加剤(実施例4に従って調製)を100.0グラ
ムおよび希釈用油を11.29グラム仕込んだ。次に、
この反応混合物を撹拌しながら連続窒素パージ下で12
0℃にまで加熱した。この反応混合物に3.00グラム
の4−(3−アミノプロピル)モルホリンを約5分かけ
て加えた。次に、反応温度を140℃にまで上昇させて
3時間保持した。揮発物および残存水を真空下で除去す
ることで生成物を約111.9グラム得た。結果として
得た生成物は100℃で358cStの動粘度を示し
た。
【0093】実施例20 塔頂撹拌機、窒素入り口および出口、ディーンスターク
トラップおよび温度計を取り付けた0.5リットルの樹
脂製容器に、ポリブテンフェノール/ヘキサメチレンジ
アミン/ポリ(無水マレイン酸−alt−オクタデセ
ン)添加剤(実施例4に従って調製)を125.0グラ
ムおよび希釈用油を11.29グラム仕込んだ。次に、
この反応混合物を撹拌しながら連続窒素パージ下で12
0℃にまで加熱した。この反応混合物に2.50グラム
の1−(3−アミノプロピル)イミダゾールを約5分か
けて加えた。次に、反応温度を140℃にまで上昇させ
て3時間保持した。揮発物および残存水を真空下で除去
することで生成物を約134.3グラム得た。結果とし
て得た生成物は100℃で416cStの動粘度を示し
た。
【0094】後処理 実施例21 塔頂撹拌機、窒素入り口および出口、ディーンスターク
トラップおよび温度計を取り付けた2リットルの樹脂製
容器に、ポリブテンフェノール/ヘキサメチレンジアミ
ン/ポリ(無水マレイン酸−alt−オクタデセン)添
加剤(実施例4に従って調製)を850.0グラム仕込
んだ。撹拌しながら連続窒素パージ下で155℃に加熱
した後、29.4グラムのホウ酸が107.3グラムの
希釈用油に入っているスラリーを約5分かけて加えた。
水を除去(7.2グラム)しながら反応温度を155−
158℃に3時間保持した。揮発物および残存水を真空
下で除去することで生成物を約973.2グラム得、こ
れを濾過助剤に通して濾過することで生成物を約91
1.1グラム得た。結果として得た生成物は100℃で
538cStの動粘度を示した。
【0095】実施例22 塔頂撹拌機、窒素入り口および出口、ディーンスターク
トラップおよび温度計を取り付けた2リットルの樹脂製
容器に、ポリブテンフェノール/ヘキサメチレンジアミ
ン/ポリ(無水マレイン酸−alt−オクタデセン)/
重炭酸アミノグアニジン添加剤(実施例15に従って調
製)を700.0グラム仕込んだ。撹拌しながら連続窒
素パージ下で155℃に加熱した後、13.69グラム
のホウ酸が48.90グラムの希釈用油に入っているス
ラリーを約5分かけて加えた。水を除去しながら反応温
度を155−158℃に3時間保持した。揮発物および
残存水を真空下で除去することで生成物を約753.0
グラム得、これを濾過助剤に通して濾過することで生成
物を約694.8グラム得た。結果として得た生成物は
100℃で405cStの動粘度を示した。
【0096】実施例23 塔頂撹拌機、窒素入り口および出口、ディーンスターク
トラップおよび温度計を取り付けた2リットルの樹脂製
容器に、ポリブテンフェノール/ヘキサメチレンジアミ
ン/ポリ(無水マレイン酸−alt−オクタデセン)/
テトラエチレンペンタミン添加剤(実施例13に従って
調製)を891.9グラム仕込んだ。撹拌しながら連続
窒素パージ下で155℃に加熱した後、31.87グラ
ムのホウ酸が143.51グラムの希釈用油に入ってい
るスラリーを約5分かけて加えた。水を除去しながら反
応温度を155−158℃に3時間保持した。揮発物お
よび残存水を真空下で除去した。次に、その結果として
生じた混合物に無水マレイン酸(0.58グラム)を加
えた後、更に30分間反応させた。揮発物および残存無
水マレイン酸を真空下で除去することで生成物を約10
54.3グラム得、これを濾過助剤に通して濾過するこ
とで生成物を984.6グラム得た。単離した生成物は
100℃で966cStの動粘度を示した。
【0097】実施例24 塔頂撹拌機、窒素入り口および出口、ディーンスターク
トラップおよび温度計を取り付けた0.5リットルの樹
脂製容器に、ポリブテンフェノール/ヘキサメチレンジ
アミン/ポリ(無水マレイン酸−alt−オクタデセ
ン)/1−(2−アミノエチル)ピペラジン添加剤(実
施例18に従って調製)を210.45グラム仕込ん
だ。撹拌しながら連続窒素パージ下で155℃に加熱し
た後、6.90グラムのホウ酸が14.55グラムの希
釈用油に入っているスラリーを約5分かけて加えた。水
を除去しながら反応温度を155−158℃に3時間保
持した。揮発物および残存水を真空下で除去することで
生成物を約227.9グラム得た。
【0098】実施例25 塔頂撹拌機、窒素入り口および出口、ディーンスターク
トラップおよび温度計を取り付けた0.25リットルの
フラスコに、ポリブテンフェノール/ヘキサメチレンジ
アミン/ポリ(無水マレイン酸−alt−オクタデセ
ン)/テトラエチレンペンタミン添加剤(実施例13に
従って調製)を210.45グラム仕込んだ。撹拌しな
がら連続窒素パージ下で120℃に加熱した後、70重
量%のグリコール酸水溶液5.81グラムを約45分か
けて加えた。水を除去しながら反応温度を140℃にま
で上昇させて3時間保持した。揮発物および残存水を真
空下で除去することで生成物を約127.77グラム得
た。 性能評価 スポット分散性試験 本発明の高分子量添加剤がスポット分散性試験で示す分
散性能は市販のマンニッヒ分散剤[Ethyl Cor
poration(リッチモンド、バージニア州)から
入手可能なHiTEC(商標)7049分散剤]および
市販のスクシニミド分散剤[Ethyl Corpor
ation(リッチモンド、バージニア州)から入手可
能なHiTEC(商標)646分散剤]のそれに比較し
て等しいか或は向上している。スポット分散性試験は添
加剤がスラッジを分散させる能力の尺度を与えるもので
ある。スポット分散性試験では、分散剤候補品をある量
のSequence VEスラッジオイル(sludg
e oil)と一緒に混合した後、300度Fで16時
間インキュベートする。その結果として生じた混合物
(3−10滴)を標準的な白色の吸い取り紙の上に落下
させてスラッジオイルの斑点を生じさせる。24時間
後、スラッジの環の直径とオイルの環の直径を測定す
る。分散性は油がスラッジを懸濁状態に保持する能力で
あることから、スポット分散性試験における分散性はス
ラッジの環の直径とオイルの環の直径の差で示される。
スラッジの環の幅がオイルの環の幅とほぼ等しいこと
は、分散性が高いことを示している。スラッジの環の直
径とオイルの環の直径の商に100を掛けることで等級
を得る(SDT等級)。等級数値が高いことは分散性が
良好なことを示している。表1に本発明の数種の添加剤
が示すスポット分散性試験性能を示す。市販分散剤1は
市販のHiTEC(商標)7049マンニッヒ分散剤を
指しそして市販分散剤2は市販のHiTEC(商標)6
46スクシニミド分散剤を指す。
【0099】 表2:スポット分散性試験結果 サンプル SDT等級 市販品1 69.7 市販品2 74.8 実施例1 65.0 実施例4 84.4 実施例8 68.0 実施例13 75.2 実施例14 69.5 実施例15 71.0 実施例17 76.2 実施例18 89.4 実施例19 92.1 実施例22 76.6 実施例23 86.9 分散剤なし 41.8 粘度指数改良剤信用(Credit) 金属含有スルホネート類、ジチオ燐酸亜鉛摩耗抑制剤、
硫黄含有抗酸化剤、流動点降下剤および粘度指数改良剤
が用いられているモーターオイル配合物に本発明の添加
剤、市販のマンニッヒ分散剤[HiTEC(商標)70
49分散剤]および市販のスクシニミド分散剤[HiT
EC(商標)646分散剤]をブレンドした。本発明の
添加剤および市販のマンニッヒ分散剤はほぼ等しい活性
度(約40重量%)であったが、市販のスクシニミド分
散剤はより高い活性度である65重量%であった。本発
明の添加剤は有利な高分子性質を有することから、本発
明の添加剤をモーターオイル配合物に入れた方が、上記
2つの市販分散剤を入れた時よりも、モーターオイル配
合が100℃で示す粘度が有意に高くなる。より重要な
ことに、本発明の分散剤は、低温粘度に悪影響を与える
ことなく完成油が100℃で示す粘度を高くする。
【0100】本発明の添加剤は、また、粘度指数改良剤
が完成油に与える信用にも貢献し、その結果として、所
望の粘度目標を達成するに要する通常の粘度指数改良剤
の量を低くすることができる。このように、モーターオ
イルに入れる粘度指数改良剤の量を低くすることができ
れば、コストおよびエンジンの奇麗さの両方に利点が得
られる。表3に、本発明の数種の高分子量分散剤が示す
粘度指数改良信用の利点を詳細に示す。この上に記述し
た如く配合した油に市販分散剤1または市販分散剤2を
4重量%添加した時、目標粘度である10.0−10.
6センチストーク(cSt)を満足させるに必要なHi
TEC(商標)5770粘度指数改良剤(Ethyl
Corporationが供給)の量は8.0重量%で
ある。他方、本発明の高分子量分散剤添加剤を添加した
場合、100℃の目標粘度を満足させるか或はそれを越
えさせるに必要な上記同じ粘度指数改良剤の量はより少
ない(7.5から25重量%少ない)。分散剤を4.8
重量%用いかつShellChemical Comp
anyが供給しているShellvis(商標)300
粘度指数改良剤を用いてモーターオイルの配合をこの上
に記述した如く行った。市販分散剤1を用いた時に同様
な粘度目標を満足させるに必要な粘度指数改良剤の量は
6.8重量%であった。本発明の高分子量分散剤添加剤
を用いた場合、再び、100℃の目標粘度を満足させる
か或はそれを越えさせるに必要な上記同じ粘度指数改良
剤の量はより少ない(12.5から22重量%少な
い)。
【0101】市販の分散剤を示した粘度指数改良剤(V
II)レベルで用いて配合したオイルは100℃の目標
粘度を満足させはするが、このようなブレンド物は、5
W30低温−25℃冷クランクシミュレーター仕様であ
る3500センチポイズ(cP)未満を満足させない。
それとは対照的に、本発明の高分子量分散剤は、有利
に、低温および高温両方の5W30仕様を取り扱うこと
ができることからブレンド多様性を与える。
【0102】
【表2】 煤増粘試験性能 本発明の分散剤が煤を分散させる能力および煤によって
誘発される油の増粘を煤増粘ベンチ試験で測定した。こ
の試験では、完全配合の潤滑剤組成物に入っている分散
剤にカーボンブラック(煤を模擬)の存在下でせん断を
受けさせる。機械ホモジェナイザー(homogeni
zer)を用いて潤滑組成物が95.5重量%でVul
can 9A32カーボンブラックが4.5重量%の混
合物にせん断を受けさせる。この潤滑組成物に、オンア
ンアズイズベイシス(on anas is basi
s)で、金属含有スルホネート類、ジチオ燐酸亜鉛摩耗
抑制剤、硫黄含有抗酸化剤、流動点降下剤および粘度指
数改良剤[EthylCorporationが供給し
ているHiTEC(商標)5772VII]に加えて試
験分散剤を6.5重量%の量で含有させる。この潤滑組
成物と試験分散剤とカーボンブラックの混合物をBio
specs Products BioHomogen
izer(Model M133/1281−0)で3
分間混合した後、Bransonic Ultraso
nic(Model 5200)内で60℃に1時間加
熱する。次に、その結果として生じた混合物を室温に1
6時間放置する。この煤を含有する混合物の粘度および
新鮮な油類似物の粘度を毛細粘度計を用いて100℃で
測定する。粘度上昇パーセントを、新鮮な油の粘度とカ
ーボンブラックで処理したそれの相対物の粘度を比較す
ることで計算する。粘度上昇パーセントが低いことは煤
の分散性が良好なことを示している。
【0103】実施例15および23の高分子量分散剤に
関する煤増粘試験の結果を表4に挙げる。本発明の分散
剤は煤増粘試験で優れた煤分散性を示す。
【0104】 表4:煤増粘試験結果 サンプル VII 新鮮な油 煤増粘 重量% KV 100℃(cSt) 粘度Δ% 市販品 3.57 15.15 36.4 実施例23 3.21 16.52 35.3 実施例15 3.21 15.48 5.2 シーケンスVEエンジン試験性能 金属含有スルホネート類、ジチオ燐酸亜鉛摩耗抑制剤、
硫黄含有抗酸化剤、流動点降下剤および粘度指数改良剤
[Shell Chemical Companyが供
給しているShellvis(商標)300]が用いら
れているモーターオイル配合物に実施例22と同様に調
製した本発明の高分子量分散剤をブレンドした。その結
果として得た配合およびこの上に示した市販分散剤1が
入っている類似配合をシーケンスVEエンジン試験(A
STM Test MethodD5302)[「停止
および発進」市街運転および適度な高速自動車道路運転
で特徴付けられる苛酷な現場を模擬した運転における分
散性および摩耗保護を測定する試験]で評価した。この
「VE」では、平均エンジンスラッジ(AES)および
Rocker Cover Sludge(RCS)を
1から10のスケールで等級付けることを通して分散性
を測定し、10が最良である。この「VE」では、ま
た、平均カム摩耗(ACW)および最大カムシャフト摩
耗(MCW)を定量することを通して摩耗保護も測定す
る。そのような個々の配合に入れた抗摩耗剤であるジチ
オ燐酸亜鉛のレベルは、燐を約725ppm(part
s per million)送り込むことを目標にし
たものであった。そのような燐のレベルは苛酷なシーケ
ンスVEエンジン試験評価を与えるレベルである。比較
VEエンジン試験結果を表5に示す。
【0105】 表5:シーケンスVEエンジン試験結果 燐 窒素 重量% 重量% AES RCS ACW MCW 市販品1 740 782 3.04 1.99 225 324 実施例15 700 568 8.55 7.37 73.2 113.2 限界 9.0 7.0 127 380 上記シーケンスVEエンジン試験結果から分かるであろ
うように、本発明の高分子量分散剤を含有させた潤滑組
成物が示したスラッジ保護および摩耗保護の度合は低燐
抗摩耗剤を含有させた配合物のそれよりもずっと良好で
あった。
【0106】フルオロエラストマー製シールの性能 Volkswagen P.VW−3344 Seal
Testで立証するように、本発明の化合物がフルオ
ロエラストマー製シールを攻撃する度合は低いことを確
かめた。本発明の生成物を標準的SAE 10W40エ
ンジンオイルにブレンドした。次に、潤滑剤にVolk
swagen P.VW−3344 Seal Tes
tを受けさせた。表6に示すように、本発明の生成物は
市販の分散剤に比較して向上した引張り強度および伸び
パーセント(破壊に至る前)を与える。
【0107】 表6:フルオロエラストマー試験結果サンプル 引張り強度(Mpa) 伸びパーセント 亀裂 市販品2 5.4 109 有り 実施例21 10.4 185 なし 実施例22 8.6 159 なし 実施例15 8.5 174 有り 限界 8.0 160 なし このように、本発明の分散剤は向上したフルオロエラス
トマー適合性を示す。
【0108】本発明は実用の点でかなりの変形を受け得
る。従って、本発明を本明細書の上に挙げた具体的な例
示に限定することを意図するものでない。むしろ、本発
明に添付請求の範囲およびそれの容認される相当物の精
神および範囲内に入る主題事項を包含させることを意図
する。
【0109】本発明の特徴および態様は以下のとおであ
る。
【0110】1. 無灰分散剤であって、下記の反応体
の反応生成物: 1) ヒドロカルビルヒドロキシ芳香族化合物とアルデ
ヒドとアミンから作られた少なくとも1種のマンニッヒ
塩基縮合生成物と 2) 少なくとも1種のポリ(α−オレフィン−不飽和
酸反応体)の反応生成物、および 3) 任意に、上記反応体1)と2)の反応生成物とア
ミン類、アルコール類、アミノアルコール類またはそれ
らの混合物の反応生成物、および 4) 任意に、上記反応生成物を有機もしくは無機燐化
合物またはそれらの任意部分もしくは全体的硫黄類似
物、ホウ素化剤およびアシル化剤から成る群から選択さ
れる少なくとも1員で後処理したもの、を含んで成る無
機分散剤。
【0111】2. 上記ポリ(α−オレフィン−不飽和
酸反応体)がα−オレフィン/無水マレイン酸コポリマ
ーである第1項記載の無灰分散剤。
【0112】3. 上記ポリ(α−オレフィン−不飽和
酸反応体)が炭素を2から36個含むα−オレフィンか
ら誘導されたα−オレフィン/無水マレイン酸コポリマ
ーである第1項記載の無灰分散剤。
【0113】4. 上記ポリ(α−オレフィン−不飽和
酸反応体)がポリ(オクタデセン/無水マレイン酸)コ
ポリマーである第1項記載の無灰分散剤。
【0114】5. 上記ポリ(α−オレフィン−不飽和
酸反応体)がポリ(スチレン/無水マレイン酸)コポリ
マーである第1項記載の無灰分散剤。
【0115】6. 上記ポリ(α−オレフィン−不飽和
酸反応体)が約10,000から約70,000の分子
量(Mn)を有する第1項記載の無灰分散剤。
【0116】7. 上記マンニッヒ塩基縮合生成物が分
子量(Mn)が約400から約20,000のアルキル
置換基で置換されているヒドロキシ芳香族化合物から誘
導された生成物である第1項記載の無灰分散剤。
【0117】8. 上記マンニッヒ塩基縮合生成物が分
子量(Mn)が約400から約20,000のアルキル
置換基で置換されているフェノールから誘導された生成
物である第7項記載の無灰分散剤。
【0118】9. 上記マンニッヒ塩基縮合生成物が分
子量(Mn)が約400から約20,000のポリブテ
ンで置換されているフェノール化合物から誘導された生
成物である第8項記載の無灰分散剤。
【0119】10. 上記マンニッヒ塩基縮合生成物が
アルキル置換ヒドロキシ芳香族化合物とアミノ基を1分
子当たり2から4個含むポリアルキレンポリアミンから
誘導された生成物である第1項記載の無灰分散剤。
【0120】11. 上記マンニッヒ塩基縮合生成物が
アルキル置換ヒドロキシ芳香族化合物と1,2−アルキ
レンジアミンから誘導された生成物である第10項記載
の無灰分散剤。
【0121】12. 上記マンニッヒ塩基縮合生成物が
アルキル置換ヒドロキシ芳香族化合物とヘキサメチレン
ジアミンから誘導された生成物である第11項記載の無
灰分散剤。
【0122】13. 上記反応体1)が分子量(Mn)
が約400から約20,000のアルキル置換基で置換
されているヒドロキシ芳香族化合物とヘキサメチレンジ
アミンから誘導されたマンニッヒ塩基縮合生成物であり
そして反応体2)がポリ(オクタデセン/無灰マレイン
酸)である第1項記載の無灰分散剤。
【0123】14. 上記反応体1)が分子量(Mn)
が約400から約20,000のアルキル置換基で置換
されているヒドロキシ芳香族化合物とヘキサメチレンジ
アミンから誘導されたマンニッヒ塩基縮合生成物であり
そして反応体2)がポリ(スチレン/無灰マレイン酸)
である第1項記載の無灰分散剤。
【0124】15. 油質組成物で用いるに有用な油溶
性分散添加剤であって、第13項記載の無灰分散剤をア
ミン類、アルコール類、アミノアルコール類およびそれ
らの混合物から成る群から選択される少なくとも1種の
求核性反応体に付加体が生じるに有効な条件下で接触さ
せることを通して作られた生成物(類)を含んで成る分
散添加剤。
【0125】16. 油質組成物で用いるに有用な油溶
性分散添加剤であって、第14項記載の無灰分散剤をア
ミン類、アルコール類、アミノアルコール類およびそれ
らの混合物から成る群から選択される少なくとも1種の
求核性反応体に付加体が生じるに有効な条件下で接触さ
せることを通して作られた生成物(類)を含んで成る分
散添加剤。
【0126】17. 該求核性反応体がアミノ基を1分
子当たり3から6個含むポリアルキレンポリアミンであ
る第15項記載の分散添加剤。
【0127】18. 該求核性反応体がテトラエチレン
ペンタミン含んで成る第17項記載の分散添加剤。
【0128】19. 該求核性反応体がN置換ポリ(ヒ
ドロキシアルキル)アミンまたはポリアミンとポリオー
ルの混合物である第15項記載の分散添加剤。
【0129】20. 該求核性反応体がアミノグアニジ
ンの塩基性塩である第15項記載の分散添加剤。
【0130】21. 該求核性反応体が第一級もしくは
第二級アミノアルキルで置換されている第三級アミンで
ある第15項記載の分散添加剤。
【0131】22. 該第一級もしくは第二級アミノア
ルキルで置換されている第三級アミンが1−(3−アミ
ノプロピル)イミダゾールである第21項記載の分散添
加剤。
【0132】23. 該第一級もしくは第二級アミノア
ルキルで置換されている第三級アミンが4−(3−アミ
ノプロピル)モルホリンである第21項記載の分散添加
剤。
【0133】24. 該求核性反応体がトリス(2−ア
ミノエチル)アミンである第15項記載の分散添加剤。
【0134】25. 油溶性分散添加剤であって、第1
3項の無灰分散剤を無機もしくは有機燐化合物またはそ
れの任意部分もしくは完全硫黄類似体、ホウ素化剤およ
びアシル化剤から成る群から選択される1種以上の後処
理剤に接触させることを通して作られた生成物(類)を
含んで成る分散添加剤。
【0135】26. 該後処理剤が無機燐酸もしくは無
水物、無機亜硫酸、ホウ酸、不飽和ジカルボン酸もしく
はそれの前駆体またはそれらの混合物である第25項記
載の分散添加剤。
【0136】27. 油溶性分散添加剤であって、第1
4項の無灰分散剤を無機もしくは有機燐化合物またはそ
れの任意部分もしくは完全硫黄類似体、ホウ素化剤およ
びアシル化剤から成る群から選択される1種以上の後処
理剤に接触させることを通して作られた生成物(類)を
含んで成る分散添加剤。
【0137】28. 無機もしくは有機燐化合物または
それの任意部分もしくは完全硫黄類似体、ホウ素化剤お
よびアシル化剤から成る群から選択される1種以上の後
処理剤に接触させた第17項記載の分散添加剤。
【0138】29. 該後処理剤が無機燐酸もしくは無
水物、無機亜硫酸、ホウ酸、不飽和ジカルボン酸もしく
はそれの前駆体またはそれらの混合物である第28項記
載の分散添加剤。
【0139】30. 無機もしくは有機燐化合物または
それの任意部分もしくは完全硫黄類似体、ホウ素化剤お
よびアシル化剤から成る群から選択される1種以上の後
処理剤に接触させた第19項記載の分散添加剤。
【0140】31. 無機もしくは有機燐化合物または
それの任意部分もしくは完全硫黄類似体、ホウ素化剤お
よびアシル化剤から成る群から選択される1種以上の後
処理剤に接触させた第20項記載の分散添加剤。
【0141】32. 無機もしくは有機燐化合物または
それの任意部分もしくは完全硫黄類似体、ホウ素化剤お
よびアシル化剤から成る群から選択される1種以上の後
処理剤に接触させた第21項記載の分散添加剤。
【0142】33. 潤滑組成物であって、潤滑粘度の
油と第1項記載の無灰分散剤を分散有効量で含んで成る
潤滑組成物。
【0143】34. 潤滑組成物であって、潤滑粘度の
油と第13項記載の無灰分散剤を分散有効量で含んで成
る潤滑組成物。
【0144】35. 潤滑組成物であって、潤滑粘度の
油と第14項記載の無灰分散剤を分散有効量で含んで成
る潤滑組成物。
【0145】36. 潤滑組成物であって、潤滑粘度の
油と第17項記載の分散添加剤を分散有効量で含んで成
る潤滑組成物。
【0146】37. 潤滑組成物であって、潤滑粘度の
油と第19項記載の分散添加剤を分散有効量で含んで成
る潤滑組成物。
【0147】38. 潤滑組成物であって、潤滑粘度の
油と第20項記載の分散添加剤を分散有効量で含んで成
る潤滑組成物。
【0148】39. 潤滑組成物であって、潤滑粘度の
油と第21項記載の分散添加剤を分散有効量で含んで成
る潤滑組成物。
【0149】40. 潤滑組成物であって、潤滑粘度の
油と第25項記載の分散添加剤を分散有効量で含んで成
る潤滑組成物。
【0150】41. 潤滑組成物であって、潤滑粘度の
油と第27項記載の分散添加剤を分散有効量で含んで成
る潤滑組成物。
【0151】42. 潤滑組成物であって、潤滑粘度の
油と第28項記載の分散添加剤を分散有効量で含んで成
る潤滑組成物。
【0152】43. 潤滑組成物であって、潤滑粘度の
油と第30項記載の分散添加剤を分散有効量で含んで成
る潤滑組成物。
【0153】44. 潤滑組成物であって、潤滑粘度の
油と第31項記載の分散添加剤を分散有効量で含んで成
る潤滑組成物。
【0154】45. 潤滑組成物であって、潤滑粘度の
油と第32項記載の分散添加剤を分散有効量で含んで成
る潤滑組成物。
【0155】46. 燃料組成物であって、ガソリンま
たはディーゼルの沸騰範囲で沸騰する炭化水素と第1項
記載の無灰分散剤を20から5000ppm含んで成る
燃料組成物。
【0156】47. 燃料組成物であって、ガソリンま
たはディーゼルの沸騰範囲で沸騰する炭化水素と第13
項記載の無灰分散剤を20から5000ppm含んで成
る燃料組成物。
【0157】48. 燃料組成物であって、ガソリンま
たはディーゼルの沸騰範囲で沸騰する炭化水素と第14
項記載の無灰分散剤を20から5000ppm含んで成
る燃料組成物。
【0158】49. 燃料組成物であって、ガソリンま
たはディーゼルの沸騰範囲で沸騰する炭化水素と第17
項記載の分散添加剤を20から5000ppm含んで成
る燃料組成物。
【0159】50. エンジン内の煤を分散させる方法
であって、第33項記載の潤滑組成物を上記エンジンに
添加してそれを運転することを含む方法。
【0160】51. 煤で誘発される油増粘の度合を低
くする方法であって、第1項記載の無灰分散剤を潤滑粘
度の油に添加することを含む方法。
【0161】52. 低温粘度に悪影響を与えることな
く潤滑油に粘度上昇を与える方法であって、第1項記載
の無灰分散剤を潤滑粘度の油に添加することを含む方
法。
【0162】53. エンジン内の吸気弁付着物の量を
少なくする方法であって、第46項記載の燃料組成物を
上記エンジンに添加してその中で燃焼させることを含む
方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C10N 20:02 30:02 40:25 (72)発明者 カール・カート・エシエ・ジユニア アメリカ合衆国バージニア州23233リツチ モンド・ウイリンガムロード1505

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無灰分散剤であって、下記の反応体の反
    応生成物: 1) ヒドロカルビルヒドロキシ芳香族化合物とアルデ
    ヒドとアミンから作られた少なくとも1種のマンニッヒ
    塩基縮合生成物と 2) 少なくとも1種のポリ(α−オレフィン−不飽和
    酸反応体)の反応生成物、および 3) 任意に、上記反応体1)と2)の反応生成物とア
    ミン類、アルコール類、アミノアルコール類またはそれ
    らの混合物の反応生成物、および 4) 任意に、上記反応生成物を有機もしくは無機燐化
    合物またはそれらの任意部分もしくは全体的硫黄類似
    物、ホウ素化剤およびアシル化剤から成る群から選択さ
    れる少なくとも1員で後処理したもの、を含んで成る無
    灰分散剤。
  2. 【請求項2】 油質組成物で用いるに有用な油溶性分散
    添加剤であって、請求項1記載の無灰分散剤をアミン
    類、アルコール類、アミノアルコール類およびそれらの
    混合物から成る群から選択される少なくとも1種の求核
    性反応体に付加体が生じるに有効な条件下で接触させる
    ことを通して作られた生成物(類)を含んで成る分散添
    加剤。
  3. 【請求項3】 油溶性分散添加剤であって、請求項1記
    載の無灰分散剤を無機もしくは有機燐化合物またはそれ
    の任意部分もしくは完全硫黄類似体、ホウ素化剤および
    アシル化剤から成る群から選択される1種以上の後処理
    剤に接触させることを通して作られた生成物(類)を含
    んで成る分散添加剤。
  4. 【請求項4】 潤滑組成物であって、潤滑粘度の油と請
    求項1記載の無灰分散剤を分散有効量で含んで成る潤滑
    組成物。
  5. 【請求項5】 潤滑組成物であって、潤滑粘度の油と請
    求項3記載の分散添加剤を分散有効量で含んで成る潤滑
    組成物。
  6. 【請求項6】 燃料組成物であって、ガソリンまたはデ
    ィーゼルの沸騰範囲で沸騰する炭化水素と請求項1記載
    の無灰分散剤を20から5000ppm含んで成る燃料
    組成物。
  7. 【請求項7】 エンジン内の煤を分散させる方法であっ
    て、請求項4記載の潤滑組成物を上記エンジンに添加し
    てそれを運転することを含む方法。
  8. 【請求項8】 煤で誘発される油増粘の度合を低くする
    方法であって、請求項1記載の無灰分散剤を潤滑粘度の
    油に添加することを含む方法。
  9. 【請求項9】 低温粘度に悪影響を与えることなく潤滑
    油に粘度上昇を与える方法であって、請求項1記載の無
    灰分散剤を潤滑粘度の油に添加することを含む方法。
  10. 【請求項10】 エンジン内の吸気弁付着物の量を少な
    くする方法であって、請求項6記載の燃料組成物を上記
    エンジンに添加してその中で燃焼させることを含む方
    法。
JP11072095A 1998-04-02 1999-03-17 高分子量マンニッヒ添加剤 Pending JP2000026876A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/054,029 US6015863A (en) 1998-04-02 1998-04-02 Polymeric mannich additives
US09/054029 1998-04-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000026876A true JP2000026876A (ja) 2000-01-25

Family

ID=21988328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11072095A Pending JP2000026876A (ja) 1998-04-02 1999-03-17 高分子量マンニッヒ添加剤

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6015863A (ja)
EP (1) EP0949321A3 (ja)
JP (1) JP2000026876A (ja)
KR (2) KR19990082751A (ja)
CN (1) CN1230561A (ja)
AU (1) AU1737599A (ja)
BR (1) BR9901230A (ja)
CA (1) CA2261513A1 (ja)
SG (1) SG72928A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003176319A (ja) * 2001-09-04 2003-06-24 Rohm & Haas Co 水性系における金属腐食防止ポリマー
JP2003528973A (ja) * 2000-03-31 2003-09-30 テキサコ ディベラップメント コーポレイション 摩擦抑制剤の送り込みを改良するための燃料添加剤組成物
CN114058422A (zh) * 2020-08-04 2022-02-18 中国石油天然气股份有限公司 一种曼尼希无灰分散剂及其制备方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2398934A1 (en) * 2001-09-04 2003-03-04 William M. Hann Inhibiting metallic corrosion in aqueous systems
SG147449A1 (en) * 2003-11-04 2008-11-28 Lubrizol Corp Alkylated hydroxyaromatic compound from conventional and high vinylidene polyisobutylenes and compositions and processes thereof
US7618467B2 (en) 2004-01-29 2009-11-17 Chemtura Corporation Detergent / anti-oxidant additives for fuels and lubricants
US7691793B2 (en) 2004-07-21 2010-04-06 Chemtura Corporation Lubricant additive containing alkyl hydroxy carboxylic acid boron esters
US7691794B2 (en) 2006-01-04 2010-04-06 Chemtura Corporation Lubricating oil and fuel compositions
US7875747B2 (en) * 2006-10-10 2011-01-25 Afton Chemical Corporation Branched succinimide dispersant compounds and methods of making the compounds
US20080090743A1 (en) * 2006-10-17 2008-04-17 Mathur Naresh C Compounds and methods of making the compounds
US20080139425A1 (en) * 2006-12-11 2008-06-12 Hutchison David A Lubricating composition
CN103374437B (zh) * 2012-04-26 2016-01-20 中国石油化工股份有限公司 二冲程发动机油组合物及其制造方法
CA3033695A1 (en) 2016-08-25 2018-03-01 Evonik Degussa Gmbh Substituted mannich base fuel additives, compositions, and methods
BE1024932B1 (nl) * 2017-01-23 2018-08-27 Xeikon Manufacturing N.V. Polymere dispergator, dispersie daarmee en werkwijze voor te printen
CN108730770A (zh) 2017-04-13 2018-11-02 通用电气公司 用于油的防蜡剂以及用防蜡剂来减少油产生蜡沉积的方法
CN114057916B (zh) * 2020-08-04 2023-11-28 中国石油天然气股份有限公司 一种润滑油抗氧型无灰分散剂的制备方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3956149A (en) * 1969-07-18 1976-05-11 The Lubrizol Corporation Nitrogen-containing esters and lubricants containing same
US3933761A (en) * 1971-03-17 1976-01-20 The Lubrizol Corporation Nitrogen-containing ester and lubricant containing the same
US4668412A (en) * 1985-06-27 1987-05-26 Texaco Inc. Lubricating oil containing dispersant VII and pour depressant
US5259968A (en) * 1988-02-29 1993-11-09 Exxon Chemical Patents Inc. Dispersant additive comprising the reaction product of a polyanhydride and a mannich condensation product
US5112507A (en) * 1988-09-29 1992-05-12 Chevron Research And Technology Company Polymeric dispersants having alternating polyalkylene and succinic groups
GB8824381D0 (en) * 1988-10-18 1988-11-23 Bp Chemicals Additives Lubricating oil additive composition
US5266186A (en) * 1989-10-12 1993-11-30 Nalco Chemical Company Inhibiting fouling employing a dispersant
US5160349A (en) * 1989-11-20 1992-11-03 Mobil Oil Corporation Olefin/maleic anhydride copolymer heterocyclic-azoles as antiwear additives, and fuel compositions
US5464549A (en) * 1991-12-12 1995-11-07 Ethyl Corporation Oil soluble dispersants suitable for use in fuels and lubricants
DE4330971A1 (de) * 1993-09-13 1995-03-16 Basf Ag Copolymerisate sowie deren Reaktionsprodukte mit Aminen als Kraftstoff- und Schmierstoffadditiv
JP3001385B2 (ja) * 1993-12-13 2000-01-24 シェブロン ケミカル カンパニー ポリマー分散剤
US5608029A (en) * 1995-03-10 1997-03-04 Exxon Chemical Patents Inc. Mannich base polymers
CA2189918C (en) * 1995-11-13 2005-01-25 Richard Mark Scott Dispersant additives
GB9523840D0 (en) * 1995-11-22 1996-01-24 Bp Chemicals Additives Lubricating oil additives
US5821205A (en) * 1995-12-01 1998-10-13 Chevron Chemical Company Polyalkylene succinimides and post-treated derivatives thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003528973A (ja) * 2000-03-31 2003-09-30 テキサコ ディベラップメント コーポレイション 摩擦抑制剤の送り込みを改良するための燃料添加剤組成物
JP2003176319A (ja) * 2001-09-04 2003-06-24 Rohm & Haas Co 水性系における金属腐食防止ポリマー
CN114058422A (zh) * 2020-08-04 2022-02-18 中国石油天然气股份有限公司 一种曼尼希无灰分散剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990082752A (ko) 1999-11-25
US6015863A (en) 2000-01-18
EP0949321A3 (en) 2000-06-21
EP0949321A2 (en) 1999-10-13
CN1230561A (zh) 1999-10-06
AU1737599A (en) 1999-10-14
SG72928A1 (en) 2000-05-23
CA2261513A1 (en) 1999-10-02
BR9901230A (pt) 2000-05-02
KR19990082751A (ko) 1999-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2034759C (en) Novel ethylene alpha-olefin polymer substituted mono- and dicarboxylic acid dispersant additives
US5670462A (en) Lubricating oil additives
US6015863A (en) Polymeric mannich additives
JPH09316195A (ja) ポリアルキレンスクシンイミド及びその後処理誘導体
CA2008258C (en) Oil soluble dispersant additives modified with monoepoxy monounsaturated compounds
JPH11302322A (ja) 添加剤である官能化オレフイン共重合体
JP2007332387A (ja) 新規な重合体分散剤
JPH02160900A (ja) アミノフェノール及びモノ第二アミンから誘導される新規なエチレンα―オレフィンマンニッヒ塩基粘度指数向上剤兼分散剤
JPS63501018A (ja) ディ−ゼル潤滑剤及び方法
JPH11236586A (ja) 窒素含有分散剤−粘度改良剤
JPH01113494A (ja) 油質組成物中において有用なラクトン変性マンニツヒ塩基分散剤
WO2010075088A2 (en) Additive composition and method of making the same
EP1564282A2 (en) Reaction products as lubricant and fuel additives
CA2432704C (en) Hydroxy aromatic mannich base condensation products and the use thereof as soot dispersants in lubricating oil compositions
JPH08253784A (ja) 潤滑油組成物用の分散剤−粘度改良剤
WO2008016967A2 (en) Mannich post-treatment of pibsa dispersants for improved dispersion of egr soot
US4927562A (en) Elastomer-compatible oxalic acid acylated alkenylsuccinimides
EP1457548A1 (en) Oxazines as such and as dispersants in lubricating compositions
RU2139921C1 (ru) Моюще-диспергирующая присадка к смазочным маслам для двигателей внутреннего сгорания и способ ее получения
AU9419398A (en) Nitrogen containing dispersant-viscosity improvers
EP1226189B1 (en) Metal containing dispersant polymers from condensation of polymers containing acidic group with overbased compositions containing reactive nucleophilic group
JP2599600B2 (ja) 油性組成物において有用なラクトン変成、アミノ化分散剤添加剤
US7049273B2 (en) Hybridized olefin copolymer additives
CN111492043A (zh) 受阻胺封端的丁二酰亚胺分散剂和含有其的润滑组合物
JP2002534436A (ja) 潤滑剤及び燃料のための分散剤としてのトリアジン誘導体