JP2000026409A - 複素環 - Google Patents

複素環

Info

Publication number
JP2000026409A
JP2000026409A JP11133772A JP13377299A JP2000026409A JP 2000026409 A JP2000026409 A JP 2000026409A JP 11133772 A JP11133772 A JP 11133772A JP 13377299 A JP13377299 A JP 13377299A JP 2000026409 A JP2000026409 A JP 2000026409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
halo
compound
substituted
salt
spp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11133772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3215385B2 (ja
Inventor
Bernard Joseph Banks
バーナード・ジョセフ・バンクス
Nathan Anthony Logan Chubb
ネイサン・アンソニー・ローガン・チャブ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfizer Inc
Original Assignee
Pfizer Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pfizer Inc filed Critical Pfizer Inc
Publication of JP2000026409A publication Critical patent/JP2000026409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3215385B2 publication Critical patent/JP3215385B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/36Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/402,5-Pyrrolidine-diones
    • C07D207/4162,5-Pyrrolidine-diones with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to other ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/36Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom five-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/36Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom five-membered rings
    • A01N43/38Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom five-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/64Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/647Triazoles; Hydrogenated triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/64Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/647Triazoles; Hydrogenated triazoles
    • A01N43/6531,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/041,2,3-Triazoles; Hydrogenated 1,2,3-triazoles
    • C07D249/061,2,3-Triazoles; Hydrogenated 1,2,3-triazoles with aryl radicals directly attached to ring atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】寄生虫撲滅特性を有する窒素含有複素環物質、
特にN−アリール/ヘテロアリール置換の複素環物質を
提供する。 【解決手段】下記一般式(I) で表される化合物。上記の化合物は駆虫剤として有効で
ある。化合物の具体的一例を示すと、4−(2,2−ジ
ブロモシクロプロピル)−1−(2,6−ジクロロ−4
−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3−トリア
ゾールになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、寄生虫撲滅特性を
有する窒素含有複素環物質、特にN−アリール/ヘテロ
アリール−置換の複素環物質に関する。
【0002】
【従来技術】国際特許出願公開WO98/24767
号、及び欧州特許出願公開EP0 846 686 A
1号には、それぞれ、4−シクロプロピル部分、及び4
−ヘテロ環部分を有するある種の1−N−アリールピラ
ゾール物質が、駆虫特性を持つと報告されている。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明に従い、式(I)
【0004】
【化4】
【0005】の化合物、医薬、農業または獣医学的に使
用可能なその塩、または、そのような化合物または塩の
溶媒和物(以降“本発明の物質”と呼ぶ)が提供される
が、その際、式中、AはNまたはCR5であり、BはN
またはCR6であり、その際のR5及びR6は、それぞれ
が独立して、H、1個以上のハロで置換されていてもよ
いC1-4アルキル、CN及びハロより選ばれるか、また
はA及びBがそれぞれCR5及びCR6である場合、それ
らは一緒になって縮合したベンゾまたはピリジノ環を形
成していてもよく、その縮合環は、1または2個のハロ
置換基で置換されていてもよく、さらにピリジノ縮合環
が存在する場合、そのピリジノ環の窒素上にはオキシド
置換基があってもよく、R1は、フラン−2−イル、フ
ラン−3−イル、チエン−2−イル、チエン−3−イル
及びイソオキサゾール−5−イルより選ばれた五員環の
ヘテロアリール基であり、それらは、ハロ、1個以上の
ハロで置換されていてもよいC1-4アルキル、及び(1
個以上のハロで置換されていてもよいC1-4アルキル)
S(O)nより独立して選ばれた1または2個の置換基
で置換されていてもよく、または、R1は、式(II)
【0006】
【化5】
【0007】の基であり、その際のR7は、H、1個以
上のハロで置換されていてもよいC1-4アルキル、また
は1個以上のハロで置換されていてもよいC1-4アルコ
キシであり、R8及びR9は、それぞれが独立して、H、
クロロ、フルオロ、ブロモ及び1個以上のハロで置換さ
れていてもよいC1-4アルキルより選ばれるか、また
は、それらが結合している炭素原子と一緒になって、C
3-6シクロアルキル基を形成しており、R10及びR
11は、それぞれが独立して、H、クロロ、フルオロ、ブ
ロモ及び1個以上のハロで置換されていてもよいC1-4
アルキルより選ばれるか、または、R8及びR9が一緒に
なってシクロアルキル基部分を形成していない場合、R
10及びR11は、それらが結合している炭素原子と一緒に
なって、C5-7シクロアルキル基を形成しており、Eは
NまたはCR2であり、その際のR2は、H、NH2、ハ
ロ、NHCH2(C1-4アルコキシで置換されていてもよ
いフェニル)、CO2(1個以上のハロで置換されてい
てもよいC1-4アルキル)またはS(O)n(1個以上の
ハロで置換されていてもよいC1-4アルキル)であり、
XはNまたはCR12であり、その際のR12はハロであ
り、R3はハロであり、R4は、1個以上のハロで置換さ
れていてもよいC1-4アルキル、1個以上のハロで置換
されていてもよいC1-4アルコキシ、S(O)n(1個以
上のハロで置換されていてもよいC1-4アルキル)、ハ
ロまたはSF5であり、及びnは0、1または2であ
り、但し、(i)BがNの場合、A及び/またはEもN
であり、さらに(ii)EがNの場合、A及び/またはB
もNである。
【0008】アルキル基は、炭素原子の数が許す範囲
で、直鎖でも分枝鎖でもよい。S(O)nアルキル及び
アルコキシ基は、そのようなアルキル部分を含んでい
る。ハロは、フルオロ、クロロ、ブロモまたはヨードを
意味する。
【0009】医薬、農業または獣医学的に使用可能な塩
は、技術的によく知られており、例えば、Berge等
によりJ.Pharm.Sci.66,1−19(1
977)に記載されている塩が含まれる。適当な酸付加
塩は、無毒性塩を形成する酸からできる塩で、これには
塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硝酸塩、硫酸
塩、重硫酸塩、リン酸塩、リン酸水素塩、酢酸塩、グル
コン酸塩、乳酸塩、サリチル酸塩、クエン酸塩、酒石酸
塩、アスコルビン酸塩、琥珀酸塩、マレイン酸塩、フマ
ル酸塩、ギ酸塩、安息香酸塩、メタンスルホン酸塩、エ
タンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩及びp−トル
エンスルホン酸塩が含まれる。
【0010】一般に、溶媒和物(例えば水和物)は技術
的によく知られており、標準法によって製造可能であ
る。上記式(I)の化合物における“ABNEC”環部
分は、ピロールー1−イル、1,2,3−トリアゾール
−1−イル、1,2,4−トリアゾール−1−イル、イ
ミダゾール−1−イルまたはインドール−1−イル部分
であるのが好ましい。
【0011】R5はH、1個以上のハロで置換されてい
てもよいC1-4アルキルまたはCNであるか、または、
BがCR6の場合、それが結合している炭素原子及びC
6と一緒になってベンゾまたはピリジノ環を成してい
るのが好ましく、そのベンゾまたはピリジノ環は1また
は2個のハロ基で置換されていてもよく、さらにピリジ
ノ環が存在する場合には、そのピリジノ環の窒素上がオ
キシドで置換されていてもよい。R5はH、CN、CH3
またはCF3であるか、または、BがCR6の場合、それ
が結合している炭素原子及びCR6と一緒になってベン
ゾまたはピリジノ環を成しているのがより好ましく、そ
のベンゾまたはピリジノ環は1または2個のフルオロ基
で置換されていてもよく、さらにピリジノ環が存在する
場合には、そのピリジノ環の窒素上がオキシドで置換さ
れていてもよい。R5は、H、CH3またはCNであるの
が最も好ましい。
【0012】R6は、H、ハロ、1個以上のハロで置換
されていてもよいC1-4アルキルであるか、または、A
がCR5の場合、それが結合している炭素原子及びCR5
と一緒になってベンゾまたはピリジノ環を成しているの
が好ましく、そのベンゾまたはピリジノ環は1または2
個のハロ基で置換されていてもよく、さらにピリジノ環
が存在する場合には、そのピリジノ環の窒素上がオキシ
ドで置換されていてもよい。R6は、H、ハロ、CH3
たはCF3であるか、または、AがCR5の場合、それが
結合している炭素原子及びCR5と一緒になってベンゾ
またはピリジノ環を成しているのがより好ましく、その
ベンゾまたはピリジノ環は1または2個のフルオロ基で
置換されていてもよく、さらにピリジノ環が存在する場
合には、そのピリジノ環の窒素上がオキシドで置換され
ていてもよい。R6は、H、Cl、BrまたはCH3であ
るのが最も好ましい。
【0013】R1は、フラン−2−イル、フラン−3−
イル、チエン−2−イル、チエン−3−イルまたはイソ
オキサゾール−5−イル基であるのが好ましく、それら
は個々に、ハロ、1個以上のハロで置換されていてもよ
いC1-4アルキル及び(1個以上のハロで置換されてい
てもよいC1-4アルキル)S(O)nより独立して選ばれ
た1または2個の置換基で置換されていてもよく、また
は、R1は、式(II)
【0014】
【化6】
【0015】の基であるのが好ましく、式中R7はHま
たは1個以上のハロで置換されていてもよいC1-4アル
キルであり、R8及びR9は、それぞれが独立して、H、
クロロ、フルオロまたはブロモより選ばれ、及びR10
びR11は共にHである。
【0016】R1は、フラン−2−イル、フラン−3−
イル、チエン−2−イル、チエン−3−イルまたはイソ
オキサゾール−5−イル基であるのがより好ましく、そ
れらは個々に、フルオロ、クロロ、ブロモ、CF3及び
CH3より独立して選ばれた1または2個の置換基で置
換されていてもよく、または、R1は、式(II)
【0017】
【化7】
【0018】の基であるのが好ましく、式中R7は、
H、CH3またはCF3であり、R8及びR9は、それぞれ
が独立して、H、クロロ、フルオロまたはブロモより選
ばれ、及びR10及びR11は共にHである。R1は、3−
ブロモイソオキサゾール−5−イル、2,2−ジブロモ
シクロプロピル、2,2−ジクロロシクロプロピルまた
は1−トリフルオロメチルシクロプロピルであるのが最
も好ましい。
【0019】R2は、H、NH2、ハロまたはNHCH2
(C1-4アルコキシで置換されていてもよいフェニル)
であるのが好ましい。R2は、H、NH2、F、Clまた
はBrであるのがより好ましい。R2は、HまたはNH2
であるのが最も好ましい。
【0020】XはC−F、C−ClまたはC−Brであ
るのが好ましい。XはC−Clであるのがより好まし
い。R3はクロロであるのが好ましい。
【0021】R4は、1個以上のハロで置換されていて
もよいメチル、1個以上のハロで置換されていてもよい
メトキシ、S(O)n(1個以上のハロで置換されてい
てもよいメチル)、ハロまたはSF5であるのが好まし
い。R4はCF3、OCF3、SCF3またはSF5である
のがより好ましい。
【0022】最も好ましい物質は、後記の実施例にある
物質、それらの塩及び溶媒和物である。式(I)の化合
物は、1個以上の不斉中心を有することもあり、そのた
め、2個以上の立体異性体として存在することもある。
本発明は、式(I)の化合物、それらの塩、溶媒和物及
び混合物の、個々の異性体を全て含む。
【0023】ジアステレオマーの分離は、通常の方法に
より、例えば、式(I)の化合物、または、その適当な
塩または誘導体の立体異性体混合物を、分別結晶、H.
P.L.C.のようなクロマトグラフィーにより可能で
ある。また式(I)の化合物の個々の鏡像体は、対応す
る光学的に純粋な中間体から製造してもよいし、適当な
キラル支持体を用い、対応するラセミ体をH.P.L.
C.によるような分割によって、または、対応するラセ
ミ体を適当な光学活性の酸または塩基と反応させること
によって得たジアステレオマー塩の分別結晶によっても
得ることができる。
【0024】本発明により提供される物質は、技術、特
に同時出願中の国際特許出願公開WO98/24767
号、及び欧州特許出願公開EP0 846 686 A
1号におけような、駆虫性ピラゾールの関連技術におい
て報告されている方法を用いることにより、製造が可能
であり、例えば、後記の実施例及び製法の部において特
に記載の方法、及びその適当な改良法により製造可能で
ある。技術に熟練した合成化学者は、本発明の物質の構
築には多くの変法が適用可能であることに気づくであろ
う。
【0025】典型的な合成法を以下に記す。これらの方
法において、式(I)の化合物に関する様々な基及び置
換基の定義は、特に記載がない限り、上記の通りであ
る。方法11が式(II)
【0026】
【化8】
【0027】の基である式(I)の化合物は、対応する
下記の式(III)または(IV)
【0028】
【化9】
【0029】のオレフィン化合物から、必要に応じ、
“R89C:”または“R1011C:”部分のカルベン
転移または挿入反応と正式には考えられる反応により製
造可能である。
【0030】式(III)または(IV)の化合物は、通常
の方法、例えば、国際特許出願公開WO97/0710
2号において、対応するピラゾール−4−オレフィンに
関して記載された方法を適用することによって製造可能
であり、これは、参考のためにここに記載する。
【0031】前記のカルベン転移/挿入反応は、Nel
sonが出版した(1973)、TL Gilchri
st及びCW Rees共著の“Carbenes,N
itrenes and Arynes”、及び、Wi
ley−Interscienceが出版した(198
5)、J March著の“Advanced Org
anic Chemistry”第3巻(例えば768
−774ページの5−49章)のような、技術的に既知
の様々なテキストに記載の方法によって行うことがで
き、これら二冊は、参考のためにここに記載する。“R
89C:”及び“R1011C:”部分は、技術的に既知
の適当な前駆体から発生させることができる。
【0032】方法21が、フラン−2−イル、フラン−3−イル、チエン
−2−イル、チエン−3−イルまたはイソオキサゾール
−5−イルより選ばれた五員環のヘテロアリール基(そ
れらは個々に、ハロ、CH3、CF3及びCF3S(O)n
より独立して選ばれた1または2個の置換基で置換され
ていてもよい)である式(I)の化合物は、クロスカッ
プリング反応、例えば、式(V):
【0033】
【化10】
【0034】の化合物を、式ArB(OH)2のホウ素
酸と、パラジウム触媒クロスカップリングすることによ
り製造可能であり、その際のArは、フラン−2−イ
ル、フラン−3−イル、チエン−2−イル、チエン−3
−イルまたはイソオキサゾール−5−イルより選ばれた
五員環のヘテロアリール基であり、それらは個々に、ハ
ロ、CH3、CF3及びCF3S(O)nより独立して選ば
れた1または2個の置換基で置換されていてもよい。こ
の反応は、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、
エタノール/トルエン/水、ジグライム/水またはジオ
キサン/水のような適当な溶媒または溶媒系中、Pd
(PPh34のような適当なパラジウム(0)種を用
い、さらに、NaHCO3またはK2CO3のような適当
な塩基を用いて行われる。一般的なパラジウム触媒クロ
スカップリング化学は、AR Martin及びY Y
angにより、Acta Chemica Scand
inavica(1993),47,221−230中
に記載されている。
【0035】上記式(V)の中間体は、式(VI)
【0036】
【化11】
【0037】の化合物を、アセトニトリルのような適当
な溶媒中、N−ヨードまたはN−ブロモ琥珀酸イミドの
ような、ヨード化またはブロモ化種と反応させることに
よって製造可能である。
【0038】式(VI)の化合物は、通常の方法、及び、
後記の実施例及び製法の部において記載の方法を適用す
ることによって製造可能である。式ArB(OH)2
ホウ素酸(Arは上記定義の通りである)は、通常の方
法により製造可能である。
【0039】方法31が3−ブロモイソオキサゾール−5−イルである式
(I)の化合物は、式(VII):
【0040】
【化12】
【0041】の化合物を、水/酢酸エチルのような適当
な溶媒または溶媒系中、ジブロモホルムアルドキシム、
及び、KHCO3のような適当な塩基と反応させること
により製造可能である。
【0042】式(VII)の化合物は、通常の方法、及
び、実施例及び製法の部において記載の方法、及びその
改良法により製造可能であり、また国際特許出願公開W
O97/07102号において、対応するピラゾール−
4−アルキンに関して記載された方法を適用することに
よっても製造可能である。この文献は、参考のためにこ
こに記載する。
【0043】方法41が3−(ヨード、ブロモまたはクロロ)フラン−2
−イルである式(I)の化合物は、下記の一連の反応:
【0044】
【化13】
【0045】に従って製造可能である。式(IX)の化合
物は、R7がHである上記の式(III)または(IV)のオ
レフィンを、四酸化オスミウム/N−メチルモルホリン
オキシド(NMMO)/メタ過ヨウ素酸ナトリウムのよ
うな適当な酸化系を用いて酸化することにより製造可能
である。この反応は、アセトン/水のような適当な溶媒
または溶媒系中で行うことができる。
【0046】式(X)の化合物は、アルデヒド(IX)
を、プロピオールアルデヒドジエチルアセタールのリチ
ウム塩と反応させることによって製造可能である。プロ
ピオールアルデヒドジエチルアセタールのリチウム塩
は、プロピオールアルデヒドジエチルアセタールとn−
ブチルリチウムのような適当なリチウム化剤とから、そ
の場で調製するのが好ましい。この反応は、テトラヒド
ロフランのようなエーテル溶媒中で行うのが好ましく、
乾燥窒素下のような不活性雰囲気下で行うのが好まし
い。
【0047】Yがクロロ、ブロモまたはヨードである式
(XI)の化合物は、式(X)の化合物を、水性の水素酸
(塩酸、臭化水素酸またはヨウ化水素酸)と反応させる
ことによって製造可能である。この反応は、ジオキサン
のような適当な溶媒中で行うことができる。環化反応
は、Obrechtにより、Helv.Chim.Ac
ta72(1989)447中に記載されている反応
に由来する。
【0048】方法51が5−(ヨード、ブロモまたはクロロ)チエン−2
−イルである式(I)の化合物は、R1がチエン−2−
イルである式(I)の対応する化合物(方法2により製
造できる)を、アセトニトリルのような適当な溶媒中、
N−(ヨード、ブロモまたはクロロ)琥珀酸イミドのよ
うな、ヨード、ブロモまたはクロロ化種とそれぞれ反応
させることによって製造可能である。
【0049】方法61が5−トリフルオロメチルスルフェニルチエン−2
−イルである式(I)の化合物は、R1がチエン−2−
イルである式(I)の対応する化合物(方法2で製造で
きる)を、ジクロロメタンのような適当な溶媒中、塩化
トリフルオロメチルスルフェニル及び塩化錫(IV)と反
応させることによって製造可能である。
【0050】方法71が3−(ヨード、ブロモまたはクロロ)−4−(ヨ
ード、ブロモまたはクロロ)−イソオキサゾール−5−
イルである式(I)の化合物は、R1が3−(ヨード、
ブロモまたはクロロ)−イソオキサゾール−5−イルで
ある式(I)の対応する化合物(上記方法で製造でき
る)を、アセトニトリルのような適当な溶媒中、対応す
るN−(ヨード、ブロモまたはクロロ)琥珀酸イミドの
ような、ヨード、ブロモまたはクロロ化種とそれぞれ反
応させることによって製造可能である。
【0051】方法81が2−トリフルオロメチルフラン−3−イルである
式(I)の化合物は、R1がフラン−3−イルである式
(I)の対応する化合物(方法2で製造できる)を、D
MFのような適当な溶媒中、1.37バールから3.1
バール(20から45p.s.i.)のような高圧下、
CF3−Z(ZはBr、I、Cl等のような適当な脱離
基である)、亜ジチオ酸ナトリウム(sodium dithionit
e)及びリン酸水素二ナトリウムと反応させることによっ
て製造可能である。このタイプの反応は、J.Che
m.Soc.,Perkin Transaction
s2(1990)2293に記載されている。
【0052】方法91が2−(クロロまたはブロモ)フラン−3−イルで
ある式(I)の化合物は、R1がフラン−3−イルであ
る式(I)の対応する化合物(方法1で製造できる)
を、アセトニトリルのような適当な溶媒中、N−(クロ
ロまたはブロモ)琥珀酸イミドのような、クロロまたは
ブロモ化剤で適切に反応させることによって製造可能で
ある。
【0053】方法101が2−トリフルオロメチルスルフェニルフラン−3
−イルである式(I)の化合物は、R1がフラン−3−
イルである式(I)の対応する化合物(方法2で製造で
きる)を、ジクロロメタンのような適当な溶媒中、塩化
トリフルオロメチルスルフェニル及び塩化錫(IV)(sta
nnic chloride)と反応させることによって製造可能であ
る。
【0054】方法11 EがCHである式(I)の化合物は、EがCNH2であ
る対応する化合物を、テトラヒドロフラン(THF)の
ような適当な溶媒中、亜硝酸t−ブチルのような適当な
亜硝酸アルキルと反応させることによって製造可能であ
る。
【0055】方法12 EがC−ハロである式(I)の化合物は、EがCNH2
である対応する化合物を、テトラヒドロフラン(TH
F)のような適当な溶媒中、亜硝酸t−ブチルのような
適当な亜硝酸アルキル、及び、ヨウ素、トリブロモメタ
ンまたはCuCl 2のようなハライド源と反応させるこ
とによって製造可能である。
【0056】方法13 EがC−C1-6アルキルであり、R1、Ar、R3、R4
5、R6及びR7が式(I)の化合物に関して先に定義
の通りである式(I)の化合物は、EがC−ヨードであ
る対応する化合物を、n−ブチルリチウムのようなリチ
ウム化種と反応させて対応する5−リチウム化ピラゾー
ルとし、続いてこれを、Zがヨウ素または臭素のような
適当な脱離基であるアルキル化種(C1-6アルキル−
Z)と反応させることによって製造可能である。
【0057】本発明の物質は、通常の方法により分離及
び精製が可能である。本発明の物質を合成する際に、反
応性の高い官能基の保護及び脱保護が必要になるかもし
れないことは、技術熟練者には明らかであろう。これ
は、例えば、ジョン ウィリー&サンズ社が1991年
に出版した、T W Greene及びP G M W
uts著の“Protective Groups i
n Organic Synthesis”に記載され
ているような通常の方法によって可能である。
【0058】本発明の物質は、人、動物及び植物におい
て、それらが寄生虫撲滅活性を有するが故に有用であ
る。それらは特に、外部寄生虫の治療に有用である。人
における本発明の物質の用途に関しては、 a)本発明の物質を、医薬として使用可能な補助剤、希
釈剤またはキャリヤーと混合して含む、局所投与に適用
可能な医薬配合物; b)薬剤として使用するための、本発明の物質; c)寄生虫用薬剤の製造における本発明の物質の用途;
及び d)本発明の物質を患者に有効量投与することを含む、
その患者の寄生虫感染を治療する方法が提供される。
【0059】人以外の動物における本発明の物質の用途
に関しては、本物質は、考えられる特定な用途に合わ
せ、さらには治療を受ける宿主動物及び影響を及ぼして
いる寄生虫の個々の種類に合わせ、単独で、または配合
物として投与することが可能である。本物質を投与する
際に可能な方法には、カプセル、丸薬、錠剤または飲薬
による経口投与、または、浴びせ用(pour−on)
または局所用(spot−on)配合物としての投与が
含まれるが、別法として、それらは、注射(例えば皮
下、筋内または静脈注射)、浸液(dip)、スプレ
ー、ムース、シャンプー、散剤により、または移植組織
として投与することもできる。
【0060】このような配合物は、標準的な獣医学的プ
ラクチスに従って、通常の方法で調製される。このよう
に、カプセル、丸薬または錠剤は、本活性物質を、適当
に小分けした希釈剤またはキャリヤーと混合し、さらに
澱粉、乳糖、タルク、ステアリン酸マグネシウム等のよ
うな崩壊剤及び/または結合剤を加えることによって調
製可能である。経口用飲薬は、本活性物質を適当な媒質
中に溶解または懸濁させることによって調製可能であ
る。注射可能な配合物は、無菌溶液としての調製が可能
であり、これには他の物質、例えば、その溶液を血液と
等張にさせるのに十分な塩またはブドウ糖が含まれてい
てもよい。使用可能な液体キャリヤーには、ゴマ油等の
ような植物油、トリアセチン等のようなグリセリド、安
息香酸ベンジル、ミリスチン酸イソプロピル、及びプロ
ピレングリコールの脂肪酸誘導体等のようなエステルと
共に、ピロリドン、グリセロールホルマール等のような
有機溶媒も含まれる。この配合物は、その液体キャリヤ
ー中に活性成分を、その最終配合物が、例えば0.01
から10重量%の活性成分を含むように、溶解または懸
濁させることによって調製される。
【0061】これらの配合物は、治療しようとする宿主
動物の種類、感染の程度及び型、さらには宿主の体重に
より、そこに含まれる活性物質の重量が様々に変化する
ことになる。非経口、局所(例えば、化合物の投与に浴
びせ用または局所用、浸液、スプレー、ムース、シャン
プーまたは散剤を用いること)及び経口投与の場合、典
型的な活性成分の投与量範囲は、動物の体重に対して
0.01−100mgである。好ましい範囲は、1kg
に対して0.1から10mgである。
【0062】別法として、本発明の物質は、動物の餌と
一緒に投与することも可能で、このためには、普通の動
物の餌と混ぜることを目的とし、濃縮した餌の添加剤ま
たはプレミックスを調製してもよい。
【0063】本発明の物質は、節足動物、植物線虫、蠕
虫または原生動物害虫の防除に有用である。特に本発明
の物質は、獣医学及び家畜農業の領域において、さらに
は脊椎動物、特に温血脊椎動物、例えば人、及び、牛、
羊、山羊、馬、豚、家禽、犬、猫及び魚のような家畜
に、内部または外部から寄生する節足動物、蠕虫または
原生動物に対する公共衛生維持において利用が可能であ
り、例えば、マダニ(例えば、マダニspp.、オウシ
マダニのようなウシマダニspp.、キララマダニsp
p.、イボマダニspp.、リピセファルス・アペンジ
クラーリスのようなウシ壁ダニspp.、チマダニsp
p.、カクマダニspp.、オルニトドロス モウバタ
(Ornithodorus moubata)のよう
なオルニトドロスspp.)及びダニ(例えば、ダマリ
ニアspp.、ワクモ、ヒゼンダニのようなヒゼンダニ
spp.、ソロプテスspp.、コリオプテスsp
p.、ニキビダニspp.、ナンヨウツツガムシsp
p.)を含むダニ目;双翅目(例えば、ヤブカsp
p.、アノフェレスspp.、ムスカspp.、ヒポデ
ルマspp.、ウマバエspp.、ブヨspp.);半
翅目(例えば、トリアトマspp.);フチラプテラ
(Phthiraptera)(例えば、ダマリニアs
pp.、イヌノミ(Linognathus)sp
p.);隠翅目(例えば、イヌノミ(Ctenocep
halides)spp.);網翅目(例えば、ワモン
ゴキブリspp.、チャバネゴキブリspp.);膜翅
目(例えば、イエヒメアリ)に対して用いたり、例え
ば、一連の毛様線虫系、ニッポストロンギルス ブラシ
リエンシス(Nippostrongylus bra
siliensis)、トルキネラ属旋毛虫、ヘモンカ
ス捻転毛様線虫、トリコストロンギルス コルブリフォ
ルミス毛様線虫、ネマトデルス・バットス(Nemat
odirusbattus)、オステルタジア サーカ
ムシンクタ(Ostertagiacircumcin
cta)、トリコストロンギルス アクセイ(Tric
hostrongylus axei)、クーペリアs
pp.及び小形条虫のような寄生性線虫によって引き起
こされる胃腸管の感染に対して用いたり、例えば、エイ
メリア・テネラ、エイメリア・アセルブリナ(Eime
ria acervulina)、エイメリア・ブルネ
ッチ(Eimeria brunetti)、エイメリ
ア・マクシマ(Eimeria maxima)、エイ
メリア・ネカトリクス、エイメリア・ボビス(Eime
ria bovis)、エイメリア・ズルニ及びエイメ
リア・オビノイダリス(Eimeria ovinoi
dalis)のようなエイメリアspp.;クルーズ
トリパノソーマ、リーシュマニアspp.、マラリア原
虫spp.、バベシアspp.、トリコモナディダエ
(Trichomonadidae)spp.、ヒスト
モナスspp.、ジアルディアspp.、トキソプラズ
マspp.、赤痢アメーバ及びタイレリアspp.によ
って引き起こされる原生動物性疾患の防除及び治療にお
いて用いたり、貯蔵用製品、例えば穀物及び小麦粉を含
む穀類、落花生、動物の餌、材木、さらにカーペット及
び織物のような家財を、節足動物、特にぞうむし、蛾及
びダニを含む甲虫、例えばコナマダラメイガspp.
(小麦粉蛾)、ヒメマルカツオブシspp.(カーペッ
ト甲虫)、コクヌストモドキspp.(小麦粉甲虫)、
コクゾウムシspp.(穀物ゾウムシ)及びダニ目(ダ
ニ)の襲撃から保護する際に用いたり、ゴキブリ、ア
リ、シロアリ、さらに家及び工場にはびこる同様な節足
動物害虫を防除する際に、さらには、水路、井戸、貯水
池または水が流れたり、溜まったりしている所において
蚊の幼虫を防除する際に用いたり、シロアリ、例えばヤ
マトシロアリspp.、ヘテロタームス(Hetero
termes)spp.、イエシロアリspp.によっ
て建物が襲撃されるのを防ぐよう、基礎、建造物及び土
壌を処理するために用いたり、農業においては、鱗翅目
(蝶及び蛾)の成虫、幼虫及び卵、例えばヘリオシス
ヴィレッセンス(Heliothis viresce
ns)(タバコ バッドウォーム(tabacco b
udworm))、ヘリオシス アルミオエラ(Hel
iothis armioera)及びヘリオシス ゼ
ア(Heliothis zea)のようなヘリオシス
spp.、スポドプテラ エクゼンプタ(Spodop
tera exempta)、スポドプテラ リットラ
リス(S.littoralis)(エジプト綿蠕
虫)、スポドプテラ エリダニア(S.eridani
a)(南部行列蛆)のようなスポドプテラspp.、マ
メストラ コンフィグレータ(Mamestracon
figurata)(バールサ行列蛆(bertha
army worm));エアリアス インスラーナ
(Earias insulana)(エジプト綿のみ
むし)のようなエアリアスspp.、ペクチノフォーラ
ゴッシーピエラ(Pectinophora gos
sypiella)(ピンク綿のみむし)のようなペク
チノフォーラspp.、オストリニーナ ヌビラリス
(Ostrinina nubilalis)(ヨーロ
ッパあわのめいちゅう)のようなオストリニーナsp
p.、トリコプラシアニ(Trichoplusia
ni)(キャベツルーパー(cabbage loop
er))、ピ−リスspp.(Pieris sp
p.)(キャベツ蠕虫)、ラフィクマspp.(Lap
hyqma spp.)(行列蛆)、アグロチス(Ag
rotis)及びアマセス(Amathes)spp.
(根切り虫)、ウィセーナ(Wiseana)spp.
(ポリーナ蛾(porina moth))、チロ(C
hilo)spp.(米の茎木食い虫(rice st
em borer))、トリポリザ(Tryporyz
a)spp.及びディアトレーア(Diatraea)
spp.(サトウキビ木食い虫及び米木食い虫)、スパ
ルガノシス ピレリアーナ(Sparganothis
pilleriana)(グレープベリー蛾)、シデ
ィアポモネーラ(Cydia pomonella)
(コドリング蛾(codling moth))、アー
チップス(Archips)spp.(果樹トートリッ
クス蛾(Fruit tree tortrix mo
th))、プルテラ キシロステラ(Plutella
xylostella)(ダイアモンドブラック蛾)
に対して用いたり、鞘翔目(甲虫類)の成虫及び幼虫、
例えばヒポセネマス ハンペイ(Hypothenem
us hampei)(コーヒーベリー木食い虫)、ヒ
レシナス(Hylesinus)spp.(樹皮甲
虫)、アンソノマス グランディス(Anthonom
us grandis)(綿花のさやぞうむし)、アカ
リンマ(Acalymma)spp.(キュウリ甲
虫)、レマ(Lema)spp.、プシリオデス(Ps
ylliodes)spp.、レプチノタルサ デセム
リネアータ(Leptinotarsa deceml
ineata)(コロラドじゃがいもかぶとむし)、デ
ィアブロチカ(Diabrotica)spp.(モロ
コシルートウォーム(corn rootworm
s))、ゴノセファルム(Gonocephalum)
spp.(偽捻転胃虫(false wire wor
ms))、アグリオテス(Agriotes)spp.
(捻転胃虫)、デルモレピダ(Dermolepid
a)及びヘテロニカス(Heteronychus)s
pp.(白色地虫(white grubs))、ファ
エドン コクレアリア(Phaedon cochle
ariae)(マスタード甲虫)、リッソルホプトラス
オリゾフィラス(Lissorhoptrus or
yzophilus)(重湯ぞうむし)、メリオエセス
(Melioethes)spp.(花粉甲虫)、セウ
トリンカス(Ceutorhynchus)spp.、
リンコフォラス(Rhynchophorus)及びコ
スモポリテス(Cosmopolites)spp.
(ルートぞうむし(rootweevils))に対し
て用いたり、半翅目、例えばプシラ(Psylla)s
pp.、ベミシア(Bemisia)spp.、トリア
レウロデス(Trialeurodes)spp.、ア
フィス(Aphis)spp.、ミズス(Myzus)
spp.、メゴウラ ビシアエ(Megoura vi
ciae)spp.、フィロキセラ(Phylloxe
ra)spp.、アデルゲス(Adelges)sp
p.、フォロドン フムリ(Pharodon hum
uli)(ホップダムソンあぶらむし(hop dam
son aphid))、アエネオラミア(Aeneo
lamia)spp.、ネフォテチックス(Nepho
tettix)spp.(米の葉ホッパー(rice
leaf hoppers))、エンポアスカ(Emp
oasca)spp.、ニラパルバータ(Nilapa
rvata)spp.、パーキンシエラ(Perkin
siella)spp.、フィリラ(Phyrill
a)spp.、アオニディーラ(Aonidiell
a)spp.(赤色カイガラムシ)、ルビーカイガラs
pp.、シューコッカス(Pseucoccus)sp
p.、ヘロペルチス(Helopeltis)spp.
(蚊(mosquito bugs))、リガス(Ly
gus)spp.、ディスダーカス(Dysdercu
s)spp.、オキシカレナス(Oxycarenu
s)spp.、ネザラ(Nezara)spp.;ニメ
ノプテラ(Nymenoptera)、例えばアタリア
(Athalia)spp.及びセファス(Cephu
s)spp.(ハバチ)、アッタ(Atta)spp.
(葉切りアリ);双翅目、例えばヒレミイア(Hyle
myia)spp.(ルートバエ(root flie
s))、アテリゴナ(Atherigona)sp
p.、及びキモグリバエspp.(シュートバエ(sh
oot flies))、ハモグリバエ(Phytom
yza)spp.(リーフマイナーズ(leafmin
ers))、セラチチス(Ceratitis)sp
p.(果物バエ);ネギアザミウマのようなアザミウマ
目;トノサマバッタ及びスキストセルカ(Schist
ocerca)spp.(バッタ)のようなバッタ目、
及び、エンマコオロギspp.及びクロツヤコオロギs
pp.のようなコオロギ;マルトビムシspp.及びオ
ニチウラス(Onychiurus)spp.(スプリ
ングテール(springtails))のようなトビ
ムシ目、オドントターメス(Odontoterme
s)spp.(シロアリ)のようなシロアリ目、ハサミ
ムシspp.(ハサミムシ)のようなハサミムシ目、及
び、ナミハダニspp.、パノニカス(Panonyc
hus)spp.及びブリオビア(Bryobia)s
pp.(クモダニ)、エリオフィエス(Eriophy
es)spp.(没食子ダニ(gall mite
s))、ポリファコタルソネマス(Polyphaco
tarsonemus)spp.のようなダニ目のよう
に、農業上重要なその他の節足動物;ブラニウラス(B
laniulus)spp.(やすで)、ミゾコムカデ
spp.(シンフィリド(symphilids)、ワ
ラジムシspp.(ウッドライス(woodlic
e))及びカブトエビspp.(甲殻類);農業、林業
及び園芸にとって大切な植物及び樹木を、直接に、また
はその植物にバクテリア、ウィルス、マイコプラズマま
たは真菌性の病気を蔓延させることによって襲撃する線
虫、メリオドギン(Meliodogyne)spp.
(例えばM.インコグニタ(M.incognit
a))のようなルートノット線虫(root−knot
nematodes);グロボデラ(Globode
ra)spp.(例えばG.ロストキエンシス(G.r
ostochiensis))のようなシスト線虫;ラ
ドフォラス(Radopholus)spp.(例えば
R.シミリス(R.similis));プラチレンカ
ス(Pratylenchus)spp.(例えばP.
パラテンシス(P.paratensis))のような
レジョン線虫(lesion nematodes);
ベロノリアマス(Belonoliamus)spp.
(例えばB.グラシリス(B.gracilis));
チレンカラス(Tylenchulus)spp.(例
えばT.セミペネトラン(T.semipenetra
ns));ロチレンカラス(Rotylenchulu
s)spp.(例えばR.レニフォルミス(R.ren
iformis));ロチレンカス(Rotylenc
hus)spp.(例えばR.ロブスタス(R.rob
ustus));ヘリコチレンカス(Helicoty
lenchus)spp.(例えばH.グラシリス
(H.gracilis));クリコネモイデス(Cr
iconemoides)(例えばC.シミリス(C.
similis));トリコドラス(Trichodo
rus)spp.(例えばT.プリミチバス(T.pr
imitivus));キシフィネマ(Xiphine
ma)spp.(例えばX.ディバースカウダタム
(X.diversicaudatum));ロンギド
ラス(Longidorus)spp.(例えばL.エ
ロンガタス(L.elongatus));ホプロライ
マス(Hoplolaimus)spp.(例えばH.
コロナタス(H.coronatus));ハガレセン
チュウspp.(例えばA.リッツェマ−ボシ(A.r
itzema−bosi)、A.ベッセイ(A.bes
seyi));ジチレンクスspp.(例えばD.ジプ
サシ(D.dipsaci))のような茎及び球根回虫
に対して用いたりすることが可能である。
【0064】また本発明の物質は、植物につく節足動物
または線虫害虫の防除にも有用である。通常本活性物質
は、節足動物または線虫の感染を防除しようとする部位
に、その処理部位の1ヘクタールに対して活性化合物が
約0.005kgから約25kg、好ましくは0.02
から2kg/haの割合となるように塗布される。理想
的な条件下では、防除しようとする害虫によって、より
低い割合で十分な防除ができる場合もある。一方、不利
な気象条件、害虫の耐性及び他の要因により、活性成分
をより高い割合で用いることが必要となることもある。
葉に用いる際には、0.01gから1kg/haの割合
での使用が可能である。
【0065】その害虫が土壌性の場合、本活性物質を含
む配合物は、慣用法のいずれかで、処理しようとする領
域に均一に散布される。望むのであれば、畑または一般
に作物が生育している領域に、あるいは襲撃から保護し
ようとする種または植物の極めて近くに散布することも
可能である。本活性物質は、その領域に水をスプレーす
ることによって土壌に流し込むこともできるし、降雨の
自然現象に任せることもできる。もし望むのであれば、
配合物を散布中または散布後に、例えば、耕すこと、ま
たは円板すき(disking)によって、機械的に土
壌中に散布させることも可能である。散布は、種を蒔い
たり植えたりする前、その時点、またはその後、但し発
芽前にあるいは発芽後に可能である。
【0066】本発明の物質は、主として土壌に住み着い
ている線虫の防除を目的とし、固体または液体の組成物
としてその土壌に散布可能であるが、また、主として植
物の地上部分を襲撃する線虫(例えば、先に列挙したハ
ガレセンチュウ(Aphelenchoides)spp.及びクキセン
チュウ(Ditylenchus) spp.)の防除を目的とし、葉
に散布することも可能である。 本発明の物質は、例え
ば、根に散布した主題物質によって、葉を食べる虫が死
ぬと言うように、植物の、散布した場所から離れた部分
を食料としている害虫を防除するところに価値がある。
加えて、本発明の物質は抗食作用または忌避作用によっ
て、植物への攻撃を減少させる。
【0067】本発明の物質は、畑、飼い葉、農園、温
室、果樹園及びブドウ園の作物、または観葉植物の保
護、さらに農園及び森林の保護、例えば穀物(とうもろ
こし、小麦、米、さとうもろこしのような)、綿、タバ
コ、野菜及びサラダ用野菜(豆、菜、カカビッツ(cu
rcurbits)、レタス、タマネギ、トマト及びト
ウガラシのような)、畑の作物(ジャガイモ、てんさ
い、落花生、大豆、なたねのような)、サトウキビ、牧
草地及び飼料(トウモロコシ、サトウモロコシ、むらさ
きうまごやしのような)、農園(茶、コーヒー、ココ
ア、バナナ、あぶらやし、ココナッツ、ゴム、香辛料の
農園のような)、果樹園及び畑(核果、柑橘類、キウィ
フルーツ、アボカド、マンゴー、オリーブ及びくるみ畑
のような)、ブドウ園、温室内、庭及び公園の観葉植
物、花及び低木、森林の森林樹(落葉樹も常緑樹も)、
植林地及び養樹場の保護において、特に価値がある。
【0068】またこれらは、材木(伐採前、伐採後、加
工後、貯蔵用または建築用)をはばち(例えばウロセラ
ス(Urocerus))、甲虫(例えばスコリチド
(scolytids)、プラッチポジド(platy
podids)、リクチド(lyctids)、ボスト
リチッド(bostrychids)、セラムビシッド
(cerambycids)、アノビイド(anobi
ids))またはシロアリ、例えばヤマトシロアリsp
p.、ヘテロタームス(Heterotermes)s
pp.、イエシロアリspp.の襲撃から保護するとこ
ろに価値がある。
【0069】これらは、穀物、果物、木の実、香辛料及
びタバコのような貯蔵品、これらはそのまま、または粉
砕したり混合したりして製品にしてあってよいが、これ
らを、蛾、甲虫及びダニの害から保護するのに用いられ
る。皮、毛、羊毛及び羽毛のような、天然または加工済
(カーペットまたは織物)の貯蔵用動物製品を、蛾及び
甲虫の襲撃から保護したり、また貯蔵用の肉及び魚を甲
虫、ダニ及びハエの襲撃から保護したりもする。
【0070】本発明の物質は、例えば前述のように、人
及び、家畜のような他の動物にとって有害であったり、
それらに蔓延して病気の媒介体として働いたりする節足
動物、蠕虫または原生動物を防除するところに価値があ
り、特にマダニ、ダニ、シラミ、ノミ、アブ、さらに、
刺すハエ、有害なハエ及び蝿蛆症のハエを防除するとこ
ろにより高い価値がある。本発明の物質は、例えば、家
畜の宿主動物に住み着いたり、その皮膚内または皮膚上
で餌を食べたり、またはその動物の血を吸ったりする節
足動物、蠕虫または原生動物の防除に特に有用であり、
それを目的とし、本物質は、経口、非経口、経皮または
局所的に投与することが可能である。
【0071】さらに本発明のもう一つの局面により、本
発明の物質を、相容性の補助剤、希釈剤またはキャリヤ
ーと混合して含む、寄生虫撲滅配合物が提供される。こ
の配合物は、局所投与に適用することが好ましい。
【0072】さらに本発明は、寄生虫撲滅剤として用い
られる本発明の物質;及び、寄生虫に感染した部位を、
本発明の物質の有効量で治療することを含む、その部位
における寄生虫感染の治療方法を提供する。その部位
は、動物の皮膚または毛、あるいは、処理しようとする
植物の表面またはその付近の土壌であるのが好ましい。
【0073】さらに本発明は、式(I)の化合物、及び
それらの塩及び溶媒和物を製造するための、本文記載の
方法;式(I)の化合物、または、医薬、農業または獣
医学的に使用可能なその塩及び/または溶媒和物を、相
容性の補助剤、希釈剤またはキャリヤーと混合して含
む、医薬、農業または獣医学的寄生虫撲滅配合物;薬剤
として用いるための、式(I)の化合物、及び、医薬、
農業または獣医学的に使用可能なその塩及び/または溶
媒和物、及びそれらの配合物;寄生虫感染の治療用薬剤
を製造する際の、式(I)の化合物、または、医薬、農
業または獣医学的に使用可能なその塩、またはその配合
物の用途;ある部位における寄生虫の殺傷方法;及び本
文に記載の新規中間体を提供する。
【0074】本文における治療には、寄生虫感染のよう
なある症状によって引き起こされる兆候の緩和と同時
に、予防も含まれることは明らかであろう。殺虫活性試験 成虫のハエ(サシバエ属)を採集して、CO2を用いて
麻酔をかける。試験物質を含むアセトン溶液1μlを、
ハエの胸郭に直接塗布する。さらにそのハエをCO2
ら回復させるため、湿ったガーゼで覆った50mlの試
験管中に入れる。陰性の対照は、ハエに1μlのアセト
ンを調剤したものである。投与後24時間で死亡率を評
価する。次の表は、抜粋した本発明の物質の、このよう
なハエに対する生体内活性を例示したものである。死亡
率を100%とするのに必要な投与量は、μg/ハエで
表される。
【0075】 ダニ駆除活性試験 用量の10μg/cm2は、アセトンまたはエタノール
のような適当な溶媒中に試験化合物を溶かした1mg/
ml溶液を、ピペットで0.5mlずつ取り、それを、
8×6.25cmのサイズに切ったWhatman N
o.1(商標)濾紙上に均一に付けることによって用意
する。乾燥したならば、この紙を半分に折り、クリンプ
装置を用いて二つの縁を密封し、水で湿らせた脱脂綿を
入れたKilnerビンの中に置く。さらにこのビンを
密封し、25℃で24時間置く。次に、約50匹のオウ
シマダニの幼虫を、処理済みの濾紙の封筒の中に入れ、
完全な密封になるよう、第三の縁に沿ってクリンプす
る。この濾紙の封筒をKilnerビンに戻し、これを
密封して25℃でさらに48時間置く。次にこの濾紙を
取り除き、死亡率を評定する。陰性の対照は、適当に切
った濾紙を0.5mlの溶媒のみで処理し、同様な方法
で続く処理を行うことにより用意する。他の用量での活
性は、試験溶液の濃度を様々に変えることにより得る。
下表には、オウシマダニ(Boophilus microplus)の幼虫
に対する、抜粋した本発明化合物の生体内活性を例示す
る。用量はμg/cm2で表される。
【0076】 本発明を、以下の実施例により例示する。実施例及び製
法において、融点はGallenkamp融点測定器を
用いて測定し、補正は行っていない。核磁気共鳴(NM
R)のデータは、Bruker AC300またはAM
300を用いて取り、対照として、溶媒またはテトラメ
チルシランを用い、百分の一単位で値を決定した。質量
スペクトル(MS)のデータは、Finnigan M
at.TSQ7000またはFisons Instr
uments Trio 1000で測定した。計算及
び実測のイオンは、最も低い質量のアイソトープ組成を
参考にして値を決定した。HPLC精製は、21×25
0mm DynamaxTM5μODS逆相カラム上で、
アセトニトリル:0.005Mヘプタンスルホン酸水溶
液:メタノール(50:40:10)を10ml/分で
溶出して行った。画分は、非水部分を蒸発濃縮し、続い
てエーテルと飽和炭酸水素ナトリウム水溶液との間で分
配することによって得た。さらにその有機層を分離して
乾燥させ、蒸発濃縮した。
【0077】
【実施例】実施例1 4−(2,2−ジブロモシクロプロピル)−1−(2,
6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−
1,2,3−トリアゾール 製法2の表題化合物(210mg)をブロモホルム(4
ml)及びジクロロメタン(2ml)に溶かした溶液
に、水酸化ナトリウム(水(0.2ml)中に200m
g)及び塩化ベンジルトリエチルアンモニウム(10m
g)を加え、この混合物を室温で16時間、激しく撹拌
した。さらにこの反応物に、同量の水酸化ナトリウム
(水(0.2ml)中に200mg)及び塩化ベンジル
トリエチルアンモニウム(10mg)を加え、さらに4
日間、撹拌した。反応物を水(100ml)で希釈して
ジクロロメタン(100ml)で抽出し、有機層を分離
して、乾燥するまで蒸発濃縮し、ジクロロメタン:ヘキ
サン(3:1)で溶出するシリカゲル(5g)カラムク
ロマトグラフィーで精製すると、表題化合物が黄色の結
晶性固体(m.p.156−158℃)として得られ
た。 δ(CDCl3):7.76(2H,s),7.20
(1H,s),2.88(1H,dd),2.20(1
H,dd),1.94(1H,dd).MS(サーモス
プレー):M/Z[M+NH4]497.9;C126
2Cl233+NH4の理論値498.0。
【0078】実施例2 4−(2,2−ジクロロシクロプロピル)−1−(2,
6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−
1,2,3−トリアゾール 製法2の表題化合物(200mg)をトルエン(5m
l)に溶かした溶液に、フェニル(トリクロロメチル)
水銀(309mg)を加えた。混合物を70℃で6時間
加熱し、さらに室温で16時間撹拌させた。さらにモル
当量のフェニル(トリクロロメチル)水銀(309m
g)を加え、反応物を100℃で8時間加熱し、次に室
温で16時間撹拌させた。反応物を水(100ml)で
希釈してジクロロメタン(100ml)で抽出し、有機
画分を分離して、乾燥するまで蒸発濃縮し、ジクロロメ
タンで溶出するシリカゲル(20g)カラムクロマトグ
ラフィーで精製すると、表題化合物が淡黄色の結晶性固
体(m.p.134−136℃)として得られた。 δ(CDCl3):7.78(2H,s),7.18
(1H,s),3.03(1H,t),2.20(2
H,d).MS(サーモスプレー):M/Z[M+NH
4]407.2;C126Cl433+NH4の理論値4
07.0。
【0079】実施例3 3−シアノ−4−(2,2−ジブロモシクロプロピル)
−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフ
ェニル)ピロール 製法5の表題化合物(200mg)をブロモホルム(1
ml)、ジクロロメタン(0.5ml)及びエタノール
(0.1ml)に溶かした溶液に、水酸化ナトリウム
(水(0.1ml)中に100mg)及び塩化ベンジル
トリエチルアンモニウム(5mg)を加え、この混合物
を室温で3日間、激しく撹拌した。反応物を水(100
ml)で希釈してエーテル(100ml)で抽出し、有
機画分を分離してMgSO4で乾燥し、濾過して、乾燥
するまで蒸発濃縮し、C18シリカ上、溶出液としてア
セトニトリル:水:メタノール(60:30:10)を
用い、逆相HPLCで精製すると、表題化合物が無色の
ガム様固体として得られた。 δ(CDCl3):7.78(2H,s),7.18
(1H,s),6.56(1H,s),2.88(1
H,dd),2.24(1H,dd),1.94(1
H,dd).MS(サーモスプレー):M/Z[M+N
4]517.9;C157Br2Cl232+NH4
理論値517.9。
【0080】実施例4 3−(2,2−ジブロモシクロプロピル)−1−(2,
6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)イン
ドール 製法7の表題化合物(200mg)をブロモホルム(4
ml)及びジクロロメタン(2ml)に溶かした溶液
に、水酸化ナトリウム(水(0.2ml)中に200m
g)及び塩化ベンジルトリエチルアンモニウム(10m
g)を加えた。この混合物を室温で16時間、激しく撹
拌した。反応物を水(100ml)で希釈してジクロロ
メタン(100ml)で抽出し、有機層を分離してMg
SO4で乾燥し、濾過して、乾燥するまで蒸発濃縮し
た。残渣をジクロロメタン:ヘキサン(1:5)で溶出
するシリカゲル(20g)カラムクロマトグラフィーで
精製すると、表題化合物が無色のガム様固体として得ら
れた。 δ(CDCl3):7.72−7.90(3H,m),
7.20−7.30(2H,m),6.92(1H,
d),6.84(1H,s),3.02(1H,d
d),2.12(1H,dd),1.94(1H,d
d).M/Z[M+NH4]545.8;C1810Br2
Cl23N+NH4の理論値546.0。
【0081】実施例5 3−(2,2−ジブロモシクロプロピル)−1−(2,
6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−6
−フルオロインドール 製法10の表題化合物(20g)をブロモホルム(80
ml)、ジクロロメタン(400ml)及びエタノール
(20ml)に溶かした溶液に、水酸化ナトリウム(H
2O(40ml)中に40g)及び塩化ベンジルトリエ
チルアンモニウム(0.80g)を加えた。この混合物
を6時間加熱還流し、さらに室温で48時間撹拌した。
反応物を水(1000ml)で希釈してジクロロメタン
(1000ml)で抽出し、有機画分を分離してMgS
4で乾燥し、濾過して、乾燥するまで蒸発濃縮した。
残渣をジクロロメタンで溶出するシリカゲル(1kg)
カラムクロマトグラフィーで精製すると、表題化合物が
無色のガム様固体として得られた。 δ(CDCl3):7.70−8.00(3H,m),
6.98−7.16(1H,m),6.80−6.94
(1H,m),6.50−6.70(1H,m),2.
98(1H,dd),2.24(1H,dd),1.9
4(1H,dd)。
【0082】実施例6 3−(2,2−ジブロモシクロプロピル)−1−(2,
6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−
1,2,4−トリアゾール 製法13の表題化合物(600mg)をブロモホルム
(20ml)及びジクロロメタン(20ml)に溶かし
た溶液に、水酸化ナトリウム(0.4mlのH2O中に
400mg)及び塩化ベンジルトリエチルアンモニウム
(100mg)を加え、この混合物を室温で3日間、激
しく撹拌した。反応物を水(100ml)で希釈してジ
クロロメタン(100ml)で抽出し、有機画分を分離
してMgSO4で乾燥し、濾過して、乾燥するまで蒸発
濃縮し、ジクロロメタンで溶出するシリカゲル(20
g)カラムクロマトグラフィーで精製すると、表題化合
物が黄色のガム様固体として得られた。 δ(CDCl3):8.18(1H,s),7.76
(2H,s),3.10(1H,dd),2.42(1
H,dd),2.10(1H,dd).MS(サーモス
プレー):M/Z[M+H]478.3;C126Br2
Cl233+Hの理論値477.8。
【0083】実施例7 4−(3−ブロモイソオキサゾール−5−イル)−1−
(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニ
ル)−1,2,3−トリアゾール 製法14の表題化合物(1.06g)を酢酸エチル(2
5ml)及び水(2.5ml)に溶かした溶液を素早く
撹拌し、ここに炭酸水素カリウム(0.658g)及び
ジブロモホルムアルドキシム(0.703g)を個々に
加えた。反応物を室温で一晩撹拌させた。さらにジブロ
モホルムアルドキシム(0.703g)を加え、反応物
をさらに5時間撹拌した。ロータリーエバポレーターで
溶媒を真空下留去し、その反応混合物をジクロロメタン
(60ml)に溶かして水(2×50ml)で洗浄し
た。有機層を分離して乾燥し(MgSO4)、濾過して
乾燥するまで蒸発濃縮し、ヘキサン:酢酸エチル(9
5:5)で溶出するシリカ(100g)カラムクロマト
グラフィーで精製すると、表題化合物が淡黄色の固体と
して得られた。 δ(CDCl3):8.20(1H,s),7.85
(2H,s),6.97(1H,s)。
【0084】実施例8 3−(3−ブロモイソオキサゾール−5−イル)−1−
(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニ
ル)インドール 製法15の表題化合物(1.0g)を酢酸エチル(25
ml)及び水(2.5ml)に溶かした溶液を素早く撹
拌し、ここへ炭酸水素カリウム(0.54g)及びジブ
ロモホルムアルドキシム(1.4g)を個々に加えた。
反応物を室温で一晩撹拌させた。ロータリーエバポレー
ターで溶媒を真空下留去し、その反応混合物をジクロロ
メタン(50ml)に溶かして水(2×50ml)で洗
浄した。有機層を分離して乾燥し(Na2SO4)、濾過
して乾燥するまで蒸発濃縮し、ヘキサン、次にジクロロ
メタンで溶出するシリカゲル(50g)カラムクロマト
グラフィーで精製すると、表題化合物が白色固体(28
4mg)として得られた。 δ(CDCl3):8.0(1H,d),7.8(2
H,s),7.7(1H,s),7.3−7.5(2
H,m),7.0(1H,d),6.6(1H,s)。
【0085】製法 製法1 1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−4−ヨード−1,2,3−トリアゾール 1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−4−トリメチルシリル−1,2,3−トリアゾ
ール(EP−400842−A1;1.00g)をテト
ラヒドロフラン(20ml)に溶かした溶液に、窒素雰
囲気下−78℃で、トリフルオロ酢酸銀(623mg)
及びヨウ素(716mg)を加えた。反応物を1時間か
けて放置して室温まで昇温させ、さらに16時間撹拌さ
せた。反応物を濾過して濾液を水(100ml)で希釈
し、エーテル(100ml)で抽出して有機画分を分離
し、MgSO4で乾燥させて濾過し、乾燥するまで蒸発
濃縮した。この残渣を、ジクロロメタン:ヘキサン
(2:1)で溶出するカラムクロマトグラフィー(シリ
カ、100g)で精製すると、表題化合物が淡黄色の結
晶性物質(m.p.194−195℃)として得られ
た。
【0086】製法2 1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−4−エテニル−1,2,3−トリアゾール 製法1の表題化合物(500mg)をジメチルホルムア
ミド(50ml)に溶かした溶液に、トリブチルビニル
錫(715μl)及びテトラキス(トリフェニルホスフ
ィン)パラジウム(0)(50mg)を加えた。反応物
を窒素下、100℃で1時間加熱し、水(100ml)
で希釈してエーテル(100ml)で抽出し、有機画分
を分離してMgSO4で乾燥させ、濾過して乾燥するま
で蒸発濃縮した。残渣をジクロロメタン:ヘキサン
(3:1)で溶出するカラムクロマトグラフィー(シリ
カ、50g)で精製すると、表題化合物が白色の結晶性
物質(m.p.109−111℃)として得られた。
【0087】製法3 2−アミノ−4−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4
−トリフルオロメチルフェニル)−3−ヨードピロール 2−アミノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオ
ロメチルフェニル)−4−シアノピロール(EP−37
2982A2)をアセトニトリル(20ml)に溶かし
た溶液に、N−ヨード琥珀酸イミド(703mg)を加
えた。反応物を室温で30分間撹拌し、水(100m
l)で希釈してエーテル(100ml)で抽出した。有
機画分を分離してMgSO4で乾燥させ、濾過して、乾
燥するまで蒸発濃縮し、その残渣をジクロロメタン:ヘ
キサン(7:3)で溶出するカラムクロマトグラフィー
(シリカ、20g)で精製すると、表題化合物が黄色の
結晶性物質(m.p.130−132℃)として得られ
た。
【0088】製法4 4−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオ
ロメチルフェニル)−3−ヨードピロール 製法3の表題化合物をテトラヒドロフラン(120m
l)に溶かした溶液に、亜硝酸t−ブチル(4ml)を
加えた。反応物を1時間加熱還流し、次に乾燥するまで
蒸発濃縮し、残渣をジクロロメタン:ヘキサン(7:
3)で溶出するシリカゲル(500g)カラムクロマト
グラフィーで精製すると、表題化合物が淡黄色の結晶性
物質(m.p.118−120℃)として得られた。
【0089】製法5 3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオ
ロメチルフェニル)−4−エテニルピロール 製法4の表題化合物(2.50g)をジメチルホルムア
ミド(100ml)に溶かした溶液に、トリブチルビニ
ル錫(5ml)及びテトラキス(トリフェニルホスフィ
ン)パラジウム(0)(300mg)を加えた。反応物
を窒素下、100℃で1時間加熱し、この混合物を乾燥
するまで蒸発濃縮した。残渣をジクロロメタン:ヘキサ
ン(7:3)で溶出するシリカゲル(500g)カラム
クロマトグラフィーで精製すると、表題化合物が白色の
結晶性固体(m.p.55−60℃)として得られた。
【0090】製法6 1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−3−ホルミルインドール 3,5−ジクロロ−4−フルオロベンゾトリフルオリド
(1.0g)をジメチルホルムアミド(10ml)に溶
かした溶液に、3−ホルミルインドール(623mg)
及び炭酸カリウム(593mg)を加え、混合物を90
℃で1.5時間加熱した。反応物を室温まで冷まして水
(200ml)で希釈し、エーテル(200ml)で抽
出した。有機画分を分離して乾燥するまで蒸発濃縮する
と、表題化合物が淡黄色の結晶性物質(m.p.167
−169℃)として得られた。
【0091】製法7 1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−3−エテニルインドール 臭化メチルトリフェニルホスホニウム(714mg)を
テトラヒドロフラン(20ml)に溶かした溶液に、窒
素下0℃で、n−ブチルリチウム(0.8ml、2.5
Mヘキサン溶液)を加えた。10分後、製法6の表題化
合物(700mg)を加えた。反応物をさらに1時間撹
拌し、これを氷で冷やした10%塩化アンモニウム水溶
液(50ml)に空けて、エーテル(100ml)で抽
出し、食塩水(50ml)で洗浄してMgSO4で乾燥
させ、濾過して蒸発濃縮してオイルを得た。この残渣
を、ジクロロメタン:ヘキサン(7:3)で溶出するシ
リカゲル(10g)カラムクロマトグラフィーで精製す
ると、表題化合物が淡黄色の結晶性物質(m.p.85
−87℃)として得られた。
【0092】製法8 1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−6−フルオロインドール 3,5−ジクロロ−4−フルオロベンゾトリフルオリド
(34.5g)をジメチルホルムアミド(250ml)
に溶かした溶液に、6−フルオロインドール(34.5
g)及び炭酸カリウム(20.4g)を加えた。この混
合物を90℃で6時間加熱し、さらに室温で16時間撹
拌させた。反応物を水(1000ml)で希釈し、ヘキ
サン(1000ml)で抽出した。有機画分を分離し、
乾燥するまで蒸発濃縮すると、表題化合物が無色の液体
として得られた。 δ(CDCl3):7.80(2H,s),7.62
(1H,dd),7.20(1H,d),6.96(1
H,dt),6.76(1H,d),6.62(1H,
dd)。
【0093】製法9 3−ブロモ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオ
ロメチルフェニル)−6−フルオロインドール 製法8の表題化合物(37.8g)をN,N−ジメチル
ホルムアミド(200ml)に溶かした溶液に、N,N
−ジメチルホルムアミド(200ml)中の臭素(6.
8ml)を10分間かけて滴下して加え、反応物を室温
で1時間撹拌した。この反応物を、アンモニア(10m
l)及びメタ重亜硫酸ナトリウム(2.0g)を水(1
000ml)に溶かした溶液で希釈してヘキサン(2×
500ml)で抽出し、MgSO4で乾燥させて濾過
し、蒸発濃縮すると、表題化合物が無色のオイルとして
得られた。 δ(CDCl3):7.80(2H,s),7.60
(1H,dd),7.22(1H,s),7.08(1
H,dt),6.64(1H,dd)。
【0094】製法10 1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−3−エテニル−6−フルオロインドール 製法9の表題化合物(44.3g)をジメチルホルムア
ミド(400ml)に溶かした溶液に、トリブチルビニ
ル錫(35ml)及びテトラキス(トリフェニルホスフ
ィン)パラジウム(0)(2.7g)を加えた。反応物
を窒素雰囲気下、70℃で24時間加熱し、さらに室温
で4日間、撹拌させた後、テトラキス(トリフェニルホ
スフィン)パラジウム(0)(2.5g)を加え、この
反応物を70℃で24時間加熱した。反応混合物を乾燥
するまで蒸発濃縮し、この残渣を、ヘキサンで溶出する
シリカゲル(1kg)カラムクロマトグラフィーで精製
すると、表題化合物が無色のオイルとして得られた。 δ(CDCl3):7.74(1H,dd),7.80
(2H,s),7.22(1H,s),7.02(1
H,dt),6.80(1H,dd),6.60(1
H,dd),5.80(1H,d),5.30(1H,
d)。
【0095】製法11 3−アミノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオ
ロメチルフェニル)−1,2,4−トリアゾール: 5−アミノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオ
ロメチルフェニル)−1,2,4−トリアゾール(6
0:40の混合物) 3,5−ジクロロ−4−フルオロベンゾトリフルオリド
(1.0g)をジメチルホルムアミド(5ml)に溶か
した溶液に、3−アミノ−1,2,4−トリアゾール
(360mg)及び炭酸カリウム(296mg)を加
え、この混合物を100℃で2時間加熱した。反応物を
室温まで冷まし、水(100ml)で希釈してエーテル
(100ml)で抽出した。有機抽出物を乾燥するまで
蒸発濃縮すると、表題化合物が淡黄色の結晶として得ら
れた。
【0096】製法12 1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−3−ヨード−1,2,4−トリアゾール 製法11の表題化合物(600mg)をジヨードメタン
(4ml)に溶かした溶液に、亜硝酸t−ブチル(2m
l)を加えて、反応物を室温で1時間撹拌し、次に、水
(100ml)で希釈してエーテル(100ml)で抽
出し、これをMgSO4で乾燥させて濾過し、蒸発濃縮
してオイルを得た。残渣をジクロロメタン:ヘキサン
(10:1)で溶出するカラムクロマトグラフィー(シ
リカ、100g)で精製すると、表題化合物のみが黄色
の結晶(m.p.130−132℃)として得られた。
【0097】製法13 1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−3−エテニル−1,2,4−トリアゾール 製法12の表題化合物(204mg)をN,N−ジメチ
ルホルムアミド(3ml)に溶かした溶液に、トリブチ
ルビニル錫(291μl)及びテトラキス(トリフェニ
ルホスフィン)パラジウム(0)(5mg)を加えた。
反応物を窒素下、90℃で5時間加熱し、乾燥するまで
蒸発濃縮して、その残渣をジクロロメタンで溶出するシ
リカゲル(10g)カラムクロマトグラフィーで精製す
ると、表題化合物が白色の結晶(m.p.97−99
℃)として得られた。
【0098】製法14 1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−4−エチニル−1,2,3−トリアゾール 製法1の表題化合物(25.02g)、トリメチルシリ
ルアセチレン(260ml)及びジイソプロピルアミン
(230ml)をテトラヒドロフラン(700ml)に
溶かした溶液に、ヨウ化銅(I)(0.465g)及び
PdCl2(PPh32(0.865g)を加えた。反
応混合物を5時間加熱還流し、乾燥するまで蒸発濃縮し
て、ジクロロメタンで溶出するシリカゲル(350g)
カラムクロマトグラフィーで精製すると、茶色のオイル
が得られた。得た物質をテトラヒドロフラン(500m
l)に溶かして、−78℃まで冷やし、フッ化テトラブ
チルアンモニウム(90.7ml)を滴下して加えた。
加え終わった後、反応物を室温まで昇温させ、この混合
物を水(250ml)で希釈して、塩化メチレン(40
0ml)で抽出し、これを乾燥させて(MgSO4)濾
過し、乾燥するまで蒸発濃縮して、これをジクロロメタ
ン:ヘキサン(90:10)で溶出するシリカゲル(4
00g)カラムクロマトグラフィーで精製した。この物
質をヘキサン中で再結晶させると、表題化合物が淡い茶
色の固体として得られた。 δ(CDCl3):7.93(1H,s),7.82
(2H,s),3.38(1H,s)。
【0099】製法15 1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−3−エチニルインドール 3,5−ジクロロ−4−フルオロベンゾトリフルオリド
(4.79g)をジメチルホルムアミド(25ml)に
溶かした溶液に、3−エチニルインドール(2.9g)
及び炭酸カリウム(2.84g)を加え、この混合物
を、窒素雰囲気下、90℃で3時間加熱し、さらに室温
で一晩撹拌させた。この反応物を水(100ml)で希
釈し、ヘキサン(2×100ml)で抽出した。有機画
分を分離して一つに合わせ、乾燥するまで蒸発濃縮し
て、ヘキサン:酢酸エチル(97:3)で溶出するシリ
カゲル(300g)カラムクロマトグラフィーで精製す
ると、表題化合物が白色固体(1.3g、m.p.12
0−122℃)として得られた。 δ(CDCl3):6.9−7.8(7H,m),3.
3(3H,s)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/41 602 A61K 31/41 602 C07D 209/10 C07D 209/10 249/06 502 249/06 502 249/08 512 249/08 512 413/04 413/04 (72)発明者 ネイサン・アンソニー・ローガン・チャブ イギリス国ケント シーティー13・9エヌ ジェイ,サンドウィッチ,ラムズゲート・ ロード,セントラル・リサーチ,ファイザ ー・リミテッド

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I) 【化1】 の化合物であり、式中AはNまたはCR5であり、 BはNまたはCR6であり、 その際のR5及びR6は、それぞれが独立して、H、1個
    以上のハロで置換されていてもよいC1-4アルキル、C
    N及びハロより選ばれるか、またはA及びBがそれぞれ
    CR5及びCR6である場合、それらは一緒になって縮合
    したベンゾまたはピリジノ環を形成していてもよく、そ
    の縮合環は、1または2個のハロ置換基で置換されてい
    てもよく、及び、ピリジノ縮合環が存在する場合、その
    ピリジノ環の窒素上にはオキシド置換基があってもよ
    く、 R1は、フラン−2−イル、フラン−3−イル、チエン
    −2−イル、チエン−3−イル及びイソオキサゾール−
    5−イルより選ばれた五員環のヘテロアリール基であ
    り、それらは個々に、ハロ、1個以上のハロで置換され
    ていてもよいC1- 4アルキル、及び(1個以上のハロで
    置換されていてもよいC1-4アルキル)S(O)nより独
    立して選ばれた1または2個の置換基で置換されていて
    もよく、または、R1は、式(II) 【化2】 の基であり、 その際のR7は、H、1個以上のハロで置換されていて
    もよいC1-4アルキル、または、1個以上のハロで置換
    されていてもよいC1-4アルコキシであり、 R8及びR9は、それぞれが独立して、H、クロロ、フル
    オロ、ブロモ及び、1個以上のハロで置換されていても
    よいC1-4アルキルより選ばれるか、または、それらが
    結合している炭素原子と一緒になった場合には、C3-6
    シクロアルキル基を形成しており、 R10及びR11は、それぞれが独立して、H、クロロ、フ
    ルオロ、ブロモ及び、1個以上のハロで置換されていて
    もよいC1-4アルキルより選ばれるか、または、R8及び
    9が一緒になってシクロアルキル基部分を形成してい
    ない場合、R 10及びR11は、それらが結合している炭素
    原子と一緒になってC5-7シクロアルキル基を形成して
    おり、 EはNまたはCR2であり、 その際のR2は、H、NH2、ハロ、NHCH2(C1-4
    ルコキシで置換されていてもよいフェニル)、CO
    2(1個以上のハロで置換されていてもよいC1-4アルキ
    ル)またはS(O)n(1個以上のハロで置換されてい
    てもよいC1-4アルキル)であり、 XはNまたはCR12であり、 その際のR12はハロであり、 R3はハロであり、 R4は、1個以上のハロで置換されていてもよいC1-4
    ルキル、1個以上のハロで置換されていてもよいC1-4
    アルコキシ、S(O)n(1個以上のハロで置換されて
    いてもよいC1-4アルキル)、ハロまたはSF5であり、
    及びnは0、1または2であり、 但し、(i)BがNの場合、A及び/またはEもNであ
    り、(ii)EがNの場合、A及び/またはBもNである
    化合物、医薬、農業または獣医学的に使用可能なそれら
    の塩、または、そのような化合物または塩の溶媒和物。
  2. 【請求項2】 “ABNEC”環部分が、ピロール−1
    −イル、1,2,3−トリアゾール−1−イル、1,
    2,4−トリアゾール−1−イル、イミダゾール−1−
    イルまたはインドール−1−イルである、請求項1に記
    載の化合物、塩または溶媒和物。
  3. 【請求項3】 AがCR5であり、及びR5がH、CN、
    CH3またはCF3である、または、BがCR6の場合、
    それが結合している炭素原子及びCR6と一緒になっ
    て、ベンゾまたはピリジノ環を成している(そのベンゾ
    またはピリジノ環は、1または2個のフルオロ基で置換
    されていてもよく、及びピリジノ環が存在する場合に
    は、そのピリジノ環の窒素上がオキシドで置換されてい
    てもよい)、前記請求項のいずれかに記載の化合物、塩
    または溶媒和物。
  4. 【請求項4】 BがCR6であり、及びR6がH、ハロ、
    CH3またはCF3である、または、AがCR5の場合、
    それが結合している炭素原子及びCR5と一緒になっ
    て、ベンゾまたはピリジノ環を成している(そのベンゾ
    またはピリジノ環は、1または2個のフルオロ基で置換
    されていてもよく、及びピリジノ環が存在する場合に
    は、そのピリジノ環の窒素上がオキシドで置換されてい
    てもよい)、前記請求項のいずれかに記載の化合物、塩
    または溶媒和物。
  5. 【請求項5】 R1が、フラン−2−イル、フラン−3
    −イル、チエン−2−イル、チエン−3−イルまたはイ
    ソオキサゾール−5−イル基である(それらは個々に、
    フルオロ、クロロ、ブロモ、CF3及びCH3より独立し
    て選ばれた1または2個の置換基で置換されていてもよ
    い)、または、R1が式(II) 【化3】 の基であり、式中R7はH、CH3またはCF3であり、
    8及びR9は、それぞれが独立して、H、クロロ、フル
    オロまたはブロモより選ばれ、及びR10及びR11は共に
    Hである、前記請求項のいずれかに記載の化合物、塩ま
    たは溶媒和物。
  6. 【請求項6】 R2がH、NH2、F、ClまたはBrで
    ある、前記請求項のいずれかに記載の化合物、塩または
    溶媒和物。
  7. 【請求項7】 XがC−F、C−ClまたはC−Brで
    ある、前記請求項のいずれかに記載の化合物、塩または
    溶媒和物。
  8. 【請求項8】 R3がクロロである、前記請求項のいず
    れかに記載の化合物、塩または溶媒和物。
  9. 【請求項9】 R4がCF3、OCF3、SCF3またはS
    5である、前記請求項のいずれかに記載の化合物、塩
    または溶媒和物。
  10. 【請求項10】 AがCR5であり、及びR5がH、CH
    3またはCNである、前記請求項のいずれかに記載の化
    合物、塩または溶媒和物。
  11. 【請求項11】 BがCR6であり、及びR6がH、C
    l、BrまたはCH3である、前記請求項のいずれかに
    記載の化合物、塩または溶媒和物。
  12. 【請求項12】 R1が3−ブロモイソオキサゾール−
    5−イル、2,2−ジブロモシクロプロピル、2,2−
    ジクロロシクロプロピルまたは1−トリフルオロメチル
    シクロプロピルである、前記請求項のいずれかに記載の
    化合物、塩または溶媒和物。
  13. 【請求項13】 R2がHまたはNH2である、前記請求
    項のいずれかに記載の化合物、塩または溶媒和物。
  14. 【請求項14】 XがC−Clである、前記請求項のい
    ずれかに記載の化合物、塩または溶媒和物。
  15. 【請求項15】 4−(2,2−ジブロモシクロプロピ
    ル)−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチ
    ルフェニル)−1,2,3−トリアゾール;4−(2,
    2−ジクロロシクロプロピル)−1−(2,6−ジクロ
    ロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3−
    トリアゾール;3−シアノ−4−(2,2−ジブロモシ
    クロプロピル)−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフ
    ルオロメチルフェニル)ピロール;3−(2,2−ジブ
    ロモシクロプロピル)−1−(2,6−ジクロロ−4−
    トリフルオロメチルフェニル)インドール;3−(2,
    2−ジブロモシクロプロピル)−1−(2,6−ジクロ
    ロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−6−フルオロ
    インドール;3−(2,2−ジブロモシクロプロピル)
    −1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフ
    ェニル)−1,2,4−トリアゾール;4−(3−ブロ
    モイソオキサゾール−5−イル)−1−(2,6−ジク
    ロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3
    −トリアゾール;及び3−(3−ブロモイソオキサゾー
    ル−5−イル)−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフ
    ルオロメチルフェニル)インドール;より選ばれる化合
    物、または、その塩または溶媒和物。
  16. 【請求項16】 前記請求項のいずれかに記載の物質、
    及び、相容性の使用可能な補助剤またはキャリヤーを含
    む、医薬または獣医学的配合物。
  17. 【請求項17】 局所投与に適用される、請求項16に
    記載の配合物。
  18. 【請求項18】 薬剤として用いるための、請求項1か
    ら15のいずれか1項に記載の物質。
  19. 【請求項19】 寄生虫撲滅薬剤の製造における、請求
    項1から15のいずれか1項に記載の物質の使用。
  20. 【請求項20】 ある部位、例えば動物の患者のある部
    位に、請求項1から15のいずれか1項に記載の物質を
    有効量投与することを含む、その部位における寄生虫感
    染の治療方法。
  21. 【請求項21】 ある部位に、請求項1から15のいず
    れか1項に記載の物質を投与することを含む、その部位
    における寄生虫の殺傷方法。
JP13377299A 1998-05-14 1999-05-14 複素環 Expired - Fee Related JP3215385B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9810354.2 1998-05-14
GBGB9810354.2A GB9810354D0 (en) 1998-05-14 1998-05-14 Heterocycles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000026409A true JP2000026409A (ja) 2000-01-25
JP3215385B2 JP3215385B2 (ja) 2001-10-02

Family

ID=10832044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13377299A Expired - Fee Related JP3215385B2 (ja) 1998-05-14 1999-05-14 複素環

Country Status (6)

Country Link
US (4) US6083965A (ja)
EP (1) EP0957094A1 (ja)
JP (1) JP3215385B2 (ja)
BR (1) BR9902084A (ja)
CA (1) CA2272014C (ja)
GB (1) GB9810354D0 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003040866A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Nippon Kayaku Co Ltd N置換インドール誘導体、その製造法及びそれを有効成分とする害虫防除剤
JP2007008930A (ja) * 2005-06-15 2007-01-18 Pfizer Ltd 置換アリールピラゾール類
JP2017508753A (ja) * 2014-03-06 2017-03-30 バイエル・クロップサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 殺虫剤としてのヘテロ環化合物

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9810354D0 (en) * 1998-05-14 1998-07-15 Pfizer Ltd Heterocycles
GB9916052D0 (en) * 1999-07-08 1999-09-08 Pfizer Ltd Anthelmintic compositions
AU2001264110A1 (en) * 2000-06-15 2001-12-24 Ssl International Plc Parasiticidal composition
GB0329314D0 (en) 2003-12-18 2004-01-21 Pfizer Ltd Substituted arylpyrazoles
US7060644B2 (en) * 2004-01-08 2006-06-13 Saudi Basic Industries Corporation Aromatic alkylation catalyst and method
EP1893020B1 (en) 2005-06-03 2010-03-03 Basf Se Derivatives of a 1-phenyltriazole as antiparasitic agents
EP1783114A1 (en) * 2005-11-03 2007-05-09 Novartis AG N-(hetero)aryl indole derivatives as pesticides
JP2010525032A (ja) * 2007-05-02 2010-07-22 ノバルティス アーゲー ヘテロ環化合物及び殺有害生物剤としてのそれらの使用
AU2007359124B2 (en) 2007-09-19 2013-05-23 Henkel Ag & Co. Kgaa Highly damping expandable material and devices
ES2729947T3 (es) * 2011-07-12 2019-11-07 Dow Agrosciences Llc Composiciones pesticidas y procedimientos relacionados con las mismas

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5187185A (en) * 1988-12-09 1993-02-16 Rhone-Poulenc Ag Company Pesticidal 1-arylpyrroles
EP0285893B1 (en) * 1987-03-27 1992-03-18 Kumiai Chemical Industry Co., Ltd. Phenyltriazole derivative and insecticide
AU641905B2 (en) * 1988-12-09 1993-10-07 Rhone-Poulenc Agrochimie 1-substituted-phenyl pyrrole derivatives as insecticides and methods for their production
US5223525A (en) * 1989-05-05 1993-06-29 Rhone-Poulenc Ag Company Pesticidal 1-arylimidazoles
GB8911387D0 (en) * 1989-05-18 1989-07-05 Schering Agrochemicals Ltd Triazole insecticides
AU1191292A (en) * 1991-02-11 1992-09-07 Schering Agrochemicals Limited Imidazole pesticides
JP3299784B2 (ja) * 1992-09-14 2002-07-08 日本化薬株式会社 N置換インドール誘導体、その製造方法およびそれを有効成分とする殺虫組成物
JPH08311036A (ja) * 1995-03-14 1996-11-26 Takeda Chem Ind Ltd ピラゾール誘導体、その用途
US5629335A (en) * 1995-04-07 1997-05-13 Rhone-Poulenc Inc. Pesticidal 1-arylpyrazole-3-carboximidothioic acid esters
GB9601128D0 (en) * 1995-08-11 1996-03-20 Pfizer Ltd Parasiticidal compounds
EP0848687A4 (en) 1995-08-31 1998-12-09 Ashland Inc PROCESS FOR INHIBITING FIXATION OF ZEBRATED MOLDS IN THE POST-LARVAIRE STAGE
US6316477B1 (en) * 1996-01-30 2001-11-13 Takeda Chemical Industries, Ltd. Arylpyrazole insecticides
DE69727812T2 (de) * 1996-07-25 2004-08-05 Pfizer Inc. Parasitizide pyrazole
GB9625045D0 (en) * 1996-11-30 1997-01-22 Pfizer Ltd Parasiticidal compounds
EP0911329A1 (en) * 1997-10-07 1999-04-28 Rhone-Poulenc Agro 3-Substituted arylpyrazole derivatives
GB9810354D0 (en) * 1998-05-14 1998-07-15 Pfizer Ltd Heterocycles

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003040866A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Nippon Kayaku Co Ltd N置換インドール誘導体、その製造法及びそれを有効成分とする害虫防除剤
JP2007008930A (ja) * 2005-06-15 2007-01-18 Pfizer Ltd 置換アリールピラゾール類
JP2017508753A (ja) * 2014-03-06 2017-03-30 バイエル・クロップサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 殺虫剤としてのヘテロ環化合物

Also Published As

Publication number Publication date
US6525079B2 (en) 2003-02-25
CA2272014C (en) 2003-06-24
US20010005725A1 (en) 2001-06-28
US6812241B2 (en) 2004-11-02
US6083965A (en) 2000-07-04
GB9810354D0 (en) 1998-07-15
EP0957094A1 (en) 1999-11-17
US20030130307A1 (en) 2003-07-10
US6110958A (en) 2000-08-29
CA2272014A1 (en) 1999-11-14
JP3215385B2 (ja) 2001-10-02
BR9902084A (pt) 2000-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0846686B1 (en) 1-Phenyl-pyrazol derivatives and their use as parasiticidal agents
JP3154413B2 (ja) 殺寄生生物性化合物
JP3950483B2 (ja) 寄生生物駆除性ピラゾール類
US6069157A (en) Parasiticidal compounds
JP3248943B2 (ja) 1−アリール−5−(置換アルキリデンイミノ)ピラゾール
FI103338B (fi) Pestisidinä käytettävät N-fenyylipyratsolijohdannaiset
JP2888568B2 (ja) 有害生物の抑制
JP3215385B2 (ja) 複素環
JP3432522B2 (ja) 寄生虫撲減剤のピラゾール
JP2001518936A (ja) 農薬1−アリール−3−イミノピラゾール
JPS63316770A (ja) N−フェニルピラゾール誘導体
JP2877359B2 (ja) N‐フェニルピラゾール‐4‐イルエーテル誘導体
JP3575740B2 (ja) ピラゾール
BG64813B1 (bg) Пестицидни 1-арилпиразоли
MXPA97009279A (en) Antiparasitici compounds
CZ296158B6 (cs) 1-Arylpyrazoly, zpusob jejich prípravy a pesticidní kompozice s jejich obsahem

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070727

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080727

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080727

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090727

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees