JP2000025271A - ワ―クフロ―を最適化する方法と装置 - Google Patents

ワ―クフロ―を最適化する方法と装置

Info

Publication number
JP2000025271A
JP2000025271A JP11142163A JP14216399A JP2000025271A JP 2000025271 A JP2000025271 A JP 2000025271A JP 11142163 A JP11142163 A JP 11142163A JP 14216399 A JP14216399 A JP 14216399A JP 2000025271 A JP2000025271 A JP 2000025271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
image
image receiving
drum
receiving substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11142163A
Other languages
English (en)
Inventor
David D Smith
デイビツド・デイ・スミス
C Cat Jeremy
ジエレミー・シー・キヤツト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agfa Corp
Original Assignee
Agfa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agfa Corp filed Critical Agfa Corp
Publication of JP2000025271A publication Critical patent/JP2000025271A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41BMACHINES OR ACCESSORIES FOR MAKING, SETTING, OR DISTRIBUTING TYPE; TYPE; PHOTOGRAPHIC OR PHOTOELECTRIC COMPOSING DEVICES
    • B41B21/00Common details of photographic composing machines of the kinds covered in groups B41B17/00 and B41B19/00
    • B41B21/32Film carriers; Film-conveying or positioning devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3872Repositioning or masking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0002Handling the output data
    • G06K2215/0062Handling the output data combining generic and host data, e.g. filling a raster
    • G06K2215/0065Page or partial page composition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0002Handling the output data
    • G06K2215/0062Handling the output data combining generic and host data, e.g. filling a raster
    • G06K2215/0071Post-treatment of the composed image, e.g. compression, rotation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ワークフローを最適化する。 【解決手段】 該ドラム内で該画像受像用基板の描画が
完了すると直ぐに、同時に該画像受像用基板上に画像を
現像させるために該ドラムから処理範囲内へ該画像受像
用基板を移動させ、そして次の画像受像用基板を該実施
領域から該ドラム内へ移動させ、そして最後に該ジョブ
が完了するまで上記過程を繰り返す過程を有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一般的にはシステムのワ
ークフロー(workflow)を高めるためのイメージセット
動作と電子式プリプレスのシステムと方法に関する。特
に、本発明はプリプレスシステムでのワークフローを最
適化するための自動化されたシステムと方法に向けられ
ている。
【0002】
【従来の技術】電子式プリプレスシステムの従来技術で
公知のように、イメージセッター、プリンター又はプレ
ートセッターの様な、選択された出力装置はフロントエ
ンドのコンピューター{以下”フロントエンド(front-
end)”と称する}と該出力装置との間に接続された専
用のラスターイメージプロセサー{アールアイピー(RI
P)}に電気的に接続されているのが典型的である。電
子式プリプレスの画像データーフアイルサイズはページ
当たり100メガビットより大きくなることが多く、そ
して該大きなフアイルの必要性は、該フロントエンド
と、該アールアイピーとそして該出力装置との間での高
速のデーター転送速度を提供するために並列データー転
送方法を用いる専用的に所有された様なハードウエアと
ソフトウエアのシステムに歴史的に電子式プリプレスシ
ステムを拘束して来た。
【0003】より最近になって、ポストスクリプトテー
エム(Postscripta)の様な、ページ記述言語の使用
は、テキストとグラフイックスとの双方を含む大きな画
像データーフアイルのオブジェクト指向の記述が、ネッ
トワークシステムで使用される様に、直列データー通信
ライン上を効率よく転送出来るように、そしてフロント
エンドとアールアイピー間をページ記述フーマットで直
列画像データーを転送するために、電子式プリプレスシ
ステムに採用されるようにした。直列データー転送シス
テムは該フロントエンドと該アールアイピー間の双方向
通信がステイタス情報と他の命令及びフアイルを何れの
方向にも転送出来るようにする利点を提供する。
【0004】該アールアイピーはラスター画像データー
をビットマップフオーマットで発生させるために、画像
スクリ−ニング、カラーセパレーティング(color sepa
rating)、組み付け(imposition)、トラッピング(tr
apping)そして該ピーデーエル画像データーへの種々の
他のプリプレス画像準備操作の様な操作を実行すること
によりピーデーエル画像フアイルを”ラスター化する
(rasterize)”と言われている。次いで該ラスター画
像は効率良いデーター転送速度を提供し、それにより該
出力装置を望ましい動作速度で動作を続けさせるために
並列データー転送用インターフエース上で該出力装置へ
転送される。データーをラスター化するすなわちアール
アイピー処理する過程は遅く、時にはアールアイピーが
次のビットマップ画像フアイルを準備するのを待ってい
る間該出力装置をアイドル状態に留まらせている。
【0005】なおより最近ではアールアイピーマルチプ
レクサー{エムユーエックス(MUX)}、例えばマサチ
ューセッツ州、ウイルミントン市のバイエル社、アグフ
アー事業部(Bayer Corporation, Agfa Division in Wi
lmington, Massachusetts)により提供されるマルチス
ター(MULTISTARR)の使用は1つ又は2つのアールアイ
ピーと1つの出力プリント装置間のページバッフアー
(page buffer)として機能することにより、該電子式
プリプレス産業にデータースループット(data through
put)の幾らかの改良とコスト節約を提供した。前にア
ールアイピー処理された画像データーフアイルを該出力
装置へ転送している間に第1のアールアイピーでピーデ
ーエフ画像データーフアイルをアールアイピー処理する
か、又はアールアイピー処理後の適当な時に該出力装置
へ転送するためにアールアイピー処理されたデーターフ
アイルを記憶して置くか、何れかによりコスト節約と効
率向上が実現された。これは典型的に高価な資源である
該出力装置、すなわちプリントエンジンをより充分に利
用する。事実、該プリントエンジンを忙しく稼働させる
ことは何れの電子式プリプレスシステム設計でも重要な
設計目標である。
【0006】従来の技術の1つの問題は、アールアイピ
ーとエムユーエックスの間、或いはエムユーエックス又
はアールアイピーと出力装置の間でビットマップデータ
ーを転送するために、非常に大きな画像データーフアイ
ル、例えばページ当たり100メガビットを越える画像
データーフアイルを効率よいワークフローを提供する速
度で、転送するのに充分な速さのデーター転送速度を提
供するために並列通信インターフエースを使用する必要
があったことである。従来技術のビットマップデーター
並列転送インターフエースシステム、例えばアグフアプ
リンターインターフエース標準{エイピーアイエス(AP
IS)}又はスモールコンピューターシステムインターフ
エース{スカジー(SCSI)}システム、は該データーフ
アイルフオーマットを識別するデーター転送プロトコル
を使用しそして直列データーを8ビットの並列データー
フオーマットに変換する。次いで該8ビットデーターは
各々が並列にデーターを伝送する一緒に束ねられた複数
の別々の線を備えた並列データーインターフエースケー
ブル上を転送される。しかしながら、並列データー転送
方法は、例えば該アールアイピーとエムユーエックスの
間又は該エムユーエックス又はアールアイピーと出力装
置の間の様な、1方向データー転送に制限されるので、
該アールアイピーと該エムユーエックスの間、又は該ア
ールアイピー又はエムユーエックスと該出力装置との間
又は該フロントエンドと該アールアイピー、該エムユー
エックス又は該出力装置の間でプロトコル及び他のメッ
セージ又はフアイル通信用の双方向通信を提供するため
に、該並列データーインターフエースケーブル内に、又
はそれに追加して、束ねられた直列データーチャンネル
も又備えられて来た。並列データー転送インターフエー
スの1つの著しい欠点は効率良い、かつ、有効なデータ
ー転送を保持するために該ケーブル長さが限定されるこ
とであった。幾つかの動作ではケーブル長さは約7.6
2メートル(約25フイート)に限定されそのことは該
アールアイピー、エムユーエックス及び出力装置の各々
が相互にローカルに接続されそして通常全部同室内にあ
ることを求めている。従来技術のこの欠点はプリプレス
システムをローカルな接続に限定させそして近代的なプ
リプレスのワークフローの環境に必要なオートメーショ
ン的特徴の展開を遅らせて来た。該アールアイピー、エ
ムユーエックス及び出力過程のシステムアドミニストレ
ーターによるより良い全体制御が求められている。ジョ
ブのキューの操作(job queuing )、機器の交換(equi
pment swapping)、そして前にアールアイピー処理され
たビットマップ画像データーを操作し(manipulatin
g)、編集し、記憶しそして転送する様な特徴が近代的
プリプレスの環境には必要とされる。
【0007】ページを創るプリントエンジンとしてイメ
ージセッターを使用した電子式プリプレスシステムでは
典型的にこれらの装置は専用アールアイピー又はエムユ
ーエックスで駆動された。該アールアイピー/イメージ
セッター又はアールアイピー/エムユーエックス/イマ
ージセッターの組み合わせはページ創作では非常に生産
性があった。最も複雑なジョブは例外として、該アール
アイピーは進歩したのでそれはページ創作のプリプレス
のワークフローのボトルネックではない。
【0008】今日の、大きなフオーマットのイメージセ
ッター、プレートメーカー(platemaker)そしてオンプ
レス(on-press)式プレート描画の開発の必要性から唯
ページだけを創作する状態を充分越えて進んでいる。こ
れらの装置は4ページや、8ページ、以上を含むフイル
ム又はプレートの中に印刷機寸法(press size)のフラ
ット(flat)を作る。これらの装置も又アールアイピー
又はエムユーエックスにより駆動されて来たが、ページ
のフオーマットのイメージセッターとは異なり、該アー
ルアイピーは印刷機のフオーマットのフイルム及び版を
創る上でのボトルネックになる可能性がある。
【0009】電子式プリプレス産業の要求が絶えず大き
なフオーマットのイメージセッターへとそしてプレート
へ直接処理するワークフロー(direct-to-plate workfl
ow)へと進んでいるので、該出力装置がそれらの指定さ
れるスループット(throughput)の要求に応える速度で
データーの供給を受けることが至上命令となっている。
これは該ワークフローシステムがプリントエンジン速度
で或いはそれより良く動作出来なければならないことを
意味する。より速い処理速度で動作するアールアイピー
の出現にも拘わらず、直接のアールアイピーからプリン
トエンジンへの構成はこれらの要求の充足を保証でき
ず、特に大きなフオーマットの、非常に複雑なジョブが
益々普通になるにつれて然りである。
【0010】加えて、プレートセッターや印刷機へ直接
のプリプレスシステム(direct-to-press prepress sys
tem)の出現と共に、アナログの試し刷りを提供したフ
イルムがプリプレスのワークフローから除かれるので最
終画像のカラー又は白黒の試し刷りを提供出来るデジタ
ル試し刷り装置を提供する必要もある。この様な試し刷
りシステムは画像フアイルをページ記述データー、画面
表示されるビットマップデーター又は画面表示されたこ
とのないビットマップデーターとして受け入れても良
い。それ故画像データーを試し刷り器へ向け直す必要が
あり、そしてそのデーターは出力用に適したフオーマッ
トで該試し刷り器により準備される必要がある。
【0011】従来技術の電子式プリプレスやイメージセ
ットのシステム用では典型的に、プリントのジョブ(a
print job){以後”ジョブ(job)”と称する}は該ジ
ョブが処理される前に特定の出力装置が該システムに接
続されていることを要する。例えば、出力装置用として
特定のイメージセッターを、又は該出力装置に装填され
る特定のメデイアの種類と寸法を要するジョブは、もし
該特定の出力装置及び対応するメデイアの要求が充たさ
れない場合はラスターデーター(raster data)に処理
されなかった。この様な条件はシステムの遅延を引き起
こしたり又は処理と画像フアイル出力を続けるためにフ
ロントエンドの操作者に該アールアイピーに接続されて
いるメデイア又は出力装置を物理的に取り替えるよう要
求したりする。
【0012】従来技術の電子式のイメージセットするシ
ステムは装置に左右されるのみでなくメデイアにも同様
に左右されるので、ラスター化されたプリントのジョブ
のキュー操作は不可能であった。かくして、出力装置と
プリントメデイアの選定が生産性の可成りの障害となっ
た。
【0013】もう1つの高価な資源、フロントエンド操
作者、はアールアイピーとエムユーエックス間のビット
マップ画像データーの転送を制御するのに使われ続けて
いる。これらの操作者に該出力処理の制御を課すると全
体のシステム効率は低下する。該アールアイピー処理と
画像出力処理の制御をシステムアドミニストレーターへ
移動させることにより、該フロントエンド操作者と該フ
ロントエンドそのものとが自由になりより効率的に機能
する。
【0014】従来技術の電子式プリプレスシステムの1
つの欠点は出力ジョブのキュー操作を自動的に制御しモ
ニターする能力が無くそして該アールアイピーからか又
は該出力装置からかどちらかの画像出力の順序又は優先
度を変更する能力が無いことであった。もう1つの欠点
は活動していない要素により引き起こされるコンピュー
ターからプレートのシステムの内部での効率の低下であ
る。もう1つの欠点は画像を焼き付ける(burning an i
mage)時種々の寸法の画像受像基板を収納する能力が無
いことである。なおもう1つの欠点は、ジョブの識別、
何時該ジョブが完成するかを示す時刻印、操作者識別
部、プリントエンジン識別部、顧客識別番号、ユーザー
定義のグラフイツクス、等の様な実時間の識別情報を提
供するために該画像を合体させることなくプリント中に
プレートに適当にマークを付ける能力が無いことであ
る。上記及び他の欠点は付随する説明と図面でサポート
される請求された本発明を見れば取り上げられそして克
服されている。
【0015】
【課題を解決するための手段】プリプレスのプリント用
の環境でジョブを自動的に処理するための方法は、貯蔵
ビン(storage bin)から画像受像基板を実施領域に移
動させる過程と、該画像受像基板を該実施領域からドラ
ム内へ移動させる過程と、該ドラム内の該画像受像基板
の予め規定された領域にレーザーで描画する一方同時に
次の画像受像基板を該貯蔵ビンから該実施領域へ移動さ
せる過程と、該ドラム内の該画像受像基板の描画が完了
するとすぐ、(a)該画像受像基板上の画像を現像ため
に該画像受像基板を該ドラムから処理領域内へ移動さ
せ、そして(b)該次の画像受像基板を該実施領域から
該ドラム内へ移動させるのを同時に行う過程と、そして
最後に該ジョブが完了するまで上記過程を繰り返す過程
とを有している。該方法はオプションとして、該画像受
像基板上の画像が焼き付けられる位置を変えるために該
画像受像基板の位置をオフセットする過程か、又は該画
像受像基板上の該画像が焼き付けられる位置を変えるた
めに該レーザーの位置をオフセットする過程かを含んで
いる。該予め規定された領域の外側にプリント時にスラ
グライン(slugline)をプリントすることも出来て、そ
してジョブ名、プリントドライブジョブ識別符号、時刻
印、プレーン名(plane name)、ページ番号そしてユー
ザー定義のグラフイツクスの様な識別情報を含むことが
出来る。上記方法は下記で説明するプリプレスのプリン
ト用システム内で実施出来る。
【0016】
【実施例】本出願を通して使用するために下記用語を定
義する。
【0017】
【表1】
【0018】
【表2】
【0019】
【表3】 図1は全体としては参照数字2で参照される従来技術の
プリプレスシステムを図解しているが、該システムは,
プリント用プレートを使用する印刷機による最終画像の
再生のためにイメージセッター又はプレートセッターに
よる出力となるようにプリントする特にハーフトーンの
白黒の又はカラーのプリントをするよう、画像データー
を創作し、編集又は他の仕方で用意するべく、出力装置
4と、少なくとも1つのコンピューターターミナル又は
フロントエンド6とを具備している。該フロントエンド
6はネットワーク直列データーインターフエース8を経
由して2つのラスター画像プロセサー10及び12に接
続されている。該アールアイピー10及び12は、典型
的に、プリントされるべき画像のページ記述言語形式又
は他のオブジェクト指向のテキスト及びグラフイック表
現の形式の画像データーを、該フロントエンド6から受
信する。
【0020】マルチプレクサー14はそれぞれアールア
イピー10及び12の出力ポート20及び22に接続さ
れた2つの入力ポート16と18を有する。2つの大き
なフオーマットのデイスクドライブ24と26は画像デ
ーターを保存するために該エムユーエックス14に含ま
れる画像データーバッフアーとして作用する。該エムユ
ーエックス14の第1の目的は該出力装置4用のページ
バッフアーとして機能することである。エムユーエック
ス出力ポート28は該出力装置4と接続されている。従
来技術では、該アールアイピー出力ポート20及び22
から該エムユーエックス14へ、又は該エムユーエック
ス14から該出力装置4へ、又は該エムユーエックス1
4内でデイスクドライブ24と26へ、転送される全て
のデーターはビットマップラスターデーターへ変換され
て来た。該データー転送は並列データー転送ケーブル3
0上で行われた。
【0021】前記の様に、従来技術の欠点は該プリプレ
ス過程のアールアイピー処理と出力の機能をシステムア
ドミニストレーターで管理出来ないことであり、そして
該プリプレスの顧客へ提供される少しはあるが、コスト
のかかる拡張の機会を備えた高価な専有ハードウエアを
備えることである。
【0022】図2はジョブ選択方法を実施出来る1つ以
上のプリントドライブを有するプリプレスシステムの好
ましいハードウエアの実施例のブロック図である。該プ
リプレスシステム32の種々の要素は好ましくはテーシ
ーピー/アイピー(TCP/IP)データー転送プロトコルを
使用する高速イーサーネットネットワーク(fast Ether
net network)35を介して相互接続されているのが良
い。該プリプレスシステム32はアールアイピー処理と
出力ワークフローを制御するようそして該プリプレスの
顧客により柔軟な操作性と拡張用オプションを提供する
よう構成されている。このプリプレスシステム32は、
1つ以上のアールアイピー34と、1つ以上のフロント
エンド40と、1つ以上のプリントドライブ41と、画
像と他のデーターフアイルを保存するための1つ以上の
サーバー42と、1つ以上の試し刷り器43又は他の出
力装置44(プリンターの様な)と、そしてシステムア
ドミニストレーション用に使用されるもう1つのコンピ
ューターシステム45とを含んでいる。上記の各々と他
の何等かの追加的ネットワーク要素はローカルにか又は
遠隔制御式に相互接続されている。
【0023】1つ以上の出力装置59は該プリントドラ
イブ41に接続されている。該出力装置59は、プリン
ター、プリントエンジン、試し刷り器、フイルムセッタ
ー、イメージセッター、プレートメーカー又はコンピュ
ーターからプレートへのシステム(computor-to-plate
system)の様な、プリプレスシステムかプリント用環境
で使用される何等かの出力装置を含んでいる。何れの場
合も、該出力装置59は印刷機(図示せず)での再生用
にフイルム70又はプリント用プレート72上への最終
転写用のハーフトーンの又は他の画面表示化された(sc
reened)画像を現すラスタービットマップ画像データー
を発生させる。この様な出力装置59は、再生されるべ
き画像の連続した明暗の試し刷りを提供するために、プ
リントドライブ41からの専有又は非専有の直列又は並
列の画像データー転送を要するか又は該出力装置が試し
刷り器43の時は画面表示化されてない(descreened)
ビットマップデーターを必要とする。
【0024】該アールアイピー34はソフトウエアのア
ールアイピーであるか又は専用のハードウエアのアール
アイピーであり、その様なものとしてマサチューセッツ
州、ウイルミントン市のバイエル社、アグフアー事業部
(Bayer Corporation,Agfa Division in Wilmington, M
assachusetts)から入手可能なアグフアースターテーエ
ム(Agfa StarTM)ハードウエアアールアイピーがあ
る。各アールアイピー34は該高速イーサーネットネッ
トワーク35上に現れそして何れもローカルであっても
又遠隔制御式であっても良いが、フロントエンド40,
サーバー42,プリントドライブ41又は他のコンピュ
ーターシステム45によりアクセス可能である。
【0025】各フロントエンド40、サーバー42、プ
リントドライブ41及び他のコンピューター45は各々
がウインドーズエヌテーテーエム(Windows NTTM)上で
好ましく動作する本質的に分離型のコンピューターシス
テムであるが、ユニックステーエム(UNIXTM)又はマッ
キントッシュオーエステーエム(MAC OSTM)の様に、ど
んな入手可能なオペレーテイングシステムも使用するこ
とが出来る。アイビーエム ピーシーテーエム(IBM PC
TM)又は互換機をプリントドライブ41に使用出来る。
【0026】各アールアイピー34はビットマップデー
ターを圧縮するためにデーター圧縮モジュールを有す
る。該圧縮モジュールは、フアイルを直列データー転送
を考慮した大きさに実質的に圧縮することにより、並列
ビットマップデーター転送に代えて、該高速イーサーネ
ットネットワーク35上での直列ビットマップデーター
転送の使用を可能にする。該圧縮モジュールはアールア
イピー処理されたデーターを圧縮するが該データーは1
つ以上の出力装置59又は1つ以上のプリントドライバ
ー(print driver)41へ直接にか、又は該ネットワー
ク35上で、転送出来る。該好ましい場合では、各アー
ルアイピー34はテーシーピー/アイピーのプロトコル
を介して該圧縮されたデーターの転送を可能にする高速
イーサーネットのインターフエース用回路基板と、該圧
縮されたデーターを展開する(decompress)ためのデー
ター展開(data decompression)用回路基板とを有す
る。
【0027】図3に戻ると、本質的に専用コンピュータ
ーである該プリントドライブ41は効率的なプリントド
ライブ機能用に構成されたウインドーズエヌテーテーエ
ムの様な標準的コンピュータープラットフオーム(plat
form)上で動作する。該プリントドライブハードウエア
は、200MHzペンチアム(Pentium)プロセサー7
6の様な中央処理装置、該オペレーテイングシステムと
該プリントドライブ41の種々の応用プログラムとの運
用に充分なランダムアクセスメモリー{ラム(RAM)}
75,該プリントドライブと他のプリプレスシステム要
素との間で転送されつつある画像データーの一時的デー
ター記憶と該プリントドライブ41内の要素間で転送さ
れつつあるデーターの一時的データー記憶とのためのデ
ーターバッフアー80,1つ以上のスカジーデイスク
(SCSI disk)又は他の大容量ハードドライブ55,該
スカジーデイスク55への又はそれからのアクセスを提
供するスカジー制御器53,該デイスク55内に記憶さ
れた又は該データーバッフアー80を経由して受信され
た圧縮された画像データーフアイルを展開するための展
開用回路基板51,データーが公知のテーシーピー/ア
イピープロトコルによってフオーマットされていること
を保証することにより該高速イーサーネット35上での
データーの転送を可能にするための高速イーサーネット
回路基板50、システム操作者による観察用のモニター
へのグラフイカルデーターの転送を可能にするためのビ
デオ用回路基板78、パイロットのグラフイカルユーザ
ーインターフエース{ジーユーアイ(GUI)}62、チ
ューナージーユーアイ(tuner GUI)60、及び出力回
路基板54を含んでいる。該出力回路基板54は出力装
置59とのインターフエース用に専用型又は標準型のデ
ーター転送プロトコルアダプターモジュール(adapter
module)を有している。好ましいプロトコルはアグフア
ープリントエンジンインタ−フエース仕様書{エイピー
アイエス(APIS)}であるが、それは直列双方向コマン
ドチャンネルと並列ビデオ単方向データーチャンネルと
から成る専用の2点間データー伝送プロトコルである。
【0028】各グラフイカルユーザーインターフエース
は典型的にモニターと、キーボードとそして該プリント
ドライブ41とユーザーが相互作用するためのマウスと
を有する。該チューナージーユーアイ60は該プリント
ドライブ41の構成と動作とを制御しそして標準的ウイ
ンドーズエヌテーテーエム(Windows NTTM)の技術に基
づいている。該パイロットジーユーアイ62は、該フロ
ントエンドのユーザー、典型的にはマックテーエム(MA
CTM)及びピーシーテーエム(PCTM)のネットワークに
接続されたユーザー、と該プリントドライブ操作者の間
の相互作用のリンク、典型的にはシステムアドミニスト
レーター又はプリプレスショップマネージャーを提供す
るよう指示される。好ましくは、該チューナージーユー
アイ60は該プリントドライブ41上でローカルに運用
されるのが良い。該パイロットジーユーアイ62は遠隔
制御式に運用されるのが良いがもし望む場合はローカル
に運用することも出来る。該好ましい遠隔制御式ジーユ
ーアイパイロット62は該フロントエンド40内に又は
他のターミナル、例えばコンピューター45内に常駐し
ても良く、そしてマックテーエム(MACTM)又はピーシ
ーテーエム(PCTM)上で使用されるものの様な、多数の
異なるユーザーインターフエースの種類を収容するよう
設計されているのが良い。アーキテクチャー(architec
ture)図4は図2のプリプレスのプリント用システム内
でのジョブ制御用の好ましい出力アーキテクチャーのブ
ロック図である。該高速イーサーネットネットワーク3
5は該要素の各々を一緒に連結する。該アーキテクチャ
は主力制御サーバー104,出力装置ドライバー10
6,出力装置59そしてジョブピッカーサーバー100
とを有する。今度は、該ジョブピッカーサーバー100
はプレーンピッカー110,ジョブピッカー112そし
てジョブ順序判定器(job order estimator)114を
有する。該出力制御サーバー104は該ジョブピッカー
112を使用するプリントドライブ41の要素である。
【0029】該ジョブピッカーサーバー100は3つの
ソフトウエアルーチンを提供する。第1はジョブの予め
規定されたリストから次のプリント用ジョブを選択する
ためのジョブピッカールーチン112である。第2は入
手可能なプレーンの予め規定されたリストから次のプリ
ント用プレーンを選択するためのプレーンピッカールー
チン110である。そして第3はジョブがプリントされ
る順序を判定するジョブ順序判定器ルーチン114であ
る。これらのソフトウエアルーチンの各々は下記で説明
する処理基準のリストに左右される。
【0030】出力制御サーバー104はプリントドライ
ブ41の要素であるが、それは次のプリント用ジョブを
選択する該ジョブピッカールーチン112を使用し、そ
してプリント用にその取り上げられたジョブ内で次のプ
レーンを選択する該プレーンピッカールーチン110を
使用する。好ましいシステム設計では該プリントドライ
ブ41にとってローカルであり該プリントドライブを制
御する該チューナージーユーアイ(tuner GUI)60の
操作者が該ジョブピッカーサブルーチン112が該出力
装置59へ送ることが出来る描画可能なジョブ、すなわ
ち、取り上げ可能なジョブの判定された順序を表示する
該ジョブ順序判定器ルーチン114を独立して使用出来
るようにしている。
【0031】ジョブの選択、プレーンの選択又はジョブ
がプリントする順序の判定の基礎として使用される処理
基準には次の様な初期設定を含んでいる。 ・出力の初期設定(output preference)、すなわち最
初のセパレーションが入力された後プリントすべきか、
或いはジョブ全体が入力された後にプリントすべきか。 ・優先度の初期設定(priority preference)、至急
か、優先度が高いか、普通か或いは低いか。 ・創作時刻と該ジョブが創作された日付け。 ・描画条件を可能にする描画条件初期設定。例えば、第
2シフト(second shift)中にのみプリント。 ・エンジン名。該ジョブはアグフアガリレオテーエムプ
レートメーカー(Agfa GalileoTM)上の様な特定の種類
の機械上で又は同じメーカーとモデルの多数の機械の特
定の1つ上でのみプリント可能と指定されているかも知
れない。 ・メデイア名。該ジョブは445×660mmのプレー
ト上の様な特定の型又は寸法のメデイア上でのみプリン
ト可能と指定されているかも知れない。
【0032】もし望むならば、プリプレスのプリント環
境内で使用可能な他の基準又は初期設定を使用出来る。
【0033】該ジョブリスト上のジョブが該基準のチェ
ックを全てパスすると、それは取り上げ可能と考えられ
る。1つの基準、すなわち、1つの初期設定は該基準の
特定の条件が充たされると該基準のチェックをパスす
る。次いで該ジョブピッカー112は、最初に該優先度
初期設定にそして次いで(もし2つ以上のジョブが同じ
優先度を有する場合は)創作時刻に基づき、次の描画可
能なジョブ、すなわちプリントされるべき次のジョブを
選択する。一旦ジョブが取り上げられると、該出力制御
サーバー104は選択されたジョブ内で描画用のプレー
ンを選択しそして返すために該ジョブピッカー112を
使用する。同様に、ジーユーアイアップリケーション
(GUI application)は該ジョブリストから取り上げ可
能なジョブをプリントする該判定された順序を検索しそ
して表示することが出来る。
【0034】該出力制御サーバー104は出力装置59
上で描画すべき次の最良のジョブを選択するために該ジ
ョブピッカー112を使用する。次のジョブが選択され
た後、該出力制御104は該選択されたジョブの各個別
のセパレーションを得るために該プレーンピッカールー
チン110を利用する。もし望むならば、ジーユーアイ
アップリケーションはゲットピッカーリストソフトウエ
アプログラム(a getpicker list software program)
を呼び出すことによって該ユーザーがジョブのプリント
される判定された順序を得られるようにすることが出来
る。このルーチンが呼び出されると、該ジョブピッカー
112は現在のジョブリスト内の全てのジョブをチェッ
クしそして該規定された基準を充たすジョブのリストを
返す。
【0035】該プリントドライブの構成は出力装置用の
一般応用プログラム用インターフエース{エイピーアイ
(API)}を有している。該ジョブ制御サーバー104
は該ジョブリスト情報へのアクセスを制御する。
【0036】ジョブピッカールーチン112は初期設定
すなわちジョブ選択基準のローカルなコピーを保持する
が、それは該ウインドウズエヌテーテーエムレジストリ
ー(Windows NTTM registry)のプリントドライブエリ
アから読み出される。これらの初期設定値はプリントド
ライブエイピーアイを介して読み出されそしてメモリー
に記憶される。初期設定がユーザーによって何時変更さ
れても、該変更された値を検索するような通知が該エヌ
テーレジストリー(NT registry)から送信される。
【0037】該ジョブピッカールーチン112は次のプ
リントドライブ要素、すなわち出力制御、コンフイギュ
レーションサーバーエイピーアイ、エンジンマネージャ
ークラス、そして描画条件マネージャークラスに対する
直接及び間接の双方のインターフエースを有する。
【0038】出力制御は接続される装置への描画用の次
のジョブを得るために該ジョブピッカールーチン112
を呼び出す。該出力制御が該ジョブピッカールーチン1
12を呼び出すと、それはメデイアステイタスオブジェ
クトのリストを渡すが該リストはプリントドライブメデ
イア名及び該要求されたメデイアが該プリントエンジン
上に装填されているかどうかを指定するフラグ(flag)
を含んでいなければならない。該取り上げられたジョブ
のジョブ識別符号、及び該取り上げられたジョブで使用
されるべきメデイアのステイタスが該ジョブピッカール
ーチン112から返される。
【0039】該ジョブピッカールーチン112はそれが
取り上げる最良のジョブを決定した後該エンジンマネー
ジャークラスを使用する。それは該ジョブが該接続され
たエンジンのメデイア上に物理的に当てはまることを確
認しそして、該取り上げられたジョブが該ジョブリスト
上になお存在することを確認して該ジョブを妥当化する
ため呼び出される。該エンジンマネージャは該ジョブの
妥当化する。
【0040】又該ジョブピッカールーチンは該描画条件
マネージャーメソッド(image condition manager meth
ods)の1つとインターフエースを有する。これは描画
条件をチェックするため該ピッカーチェックルーチンに
より使用される。それは特定の描画条件を可能にするか
どうかを特定的に決定する。
【0041】該ジョブピッカー112は該ジョブピッカ
ー112が出力制御サーバー104により実際に始動さ
れる時にセットアップされ使用されるインターフエース
を含んでいる。該種々のインターフエースにはエンジン
マネージャークラスインターフエース、オブザーバーイ
ンターフエースそして描画条件マネージャーインターフ
エースを含んでいる。該ジョブピッカールーチン112
はエンジンマネージャー(Engine Manager)と呼ばれる
インターフエース又はクラス(class)を始動する。こ
のクラスは種々の理由で幾つかの異なるプリントドライ
ブ要素により使用される。該ジョブピッカールーチン1
12はジョブ妥当化(job validation)のためにこのク
ラスを使用する。
【0042】該初期設定値(preference value)は該プ
リントドライブシステム41内で或るイベントが起こる
時に通知の受付を可能にするオブザーバーのクラス或い
はインターフエースから得られる。該ジョブピッカール
ーチン112はその標題を経由して該プリントドライブ
コンフイギュレーションエイピーアイに、例えば通知の
合図(sign up)を付加する。これは該ユーザーが1つ
以上の初期設定を修正する時は何時でも該ジョブピッカ
ールーチン112に通知されるようにするのに有効であ
る。次いで該ジョブピッカールーチン112は該プリン
トドライブコンフイギュレーションサーバーエイピーア
イを経由してそれらを再読することによりそのローカル
な初期設定を更新出来る。
【0043】該ジョブピッカールーチン112は初期化
中に描画条件マネージャーインターフエースを始動す
る。このインターフエースはプリントドライブコンフイ
ギュレーションサーバーエイピーアイを経由して読み出
される描画条件のキャッシュ(cache)を更新するため
に該ジョブピッカールーチン112により内部的に使用
される。該描画条件マネージャーの方法は該ジョブピッ
カールーチン112による使用用に利用出来る。ジョブ
ピッカーアルゴリズム該ジョブピッカールーチン112
は予め規定された基準を適用することにより予め規定さ
れたジョブリスト上に配置された各ジョブ用にジョブプ
ロフアイル(job profile)を効果的に発生させ、次い
で該ジョブプロフアイルを比較することにより次に処理
されるべきジョブを該ジョブリストから選択する。
【0044】該プリントドライブ操作者は該チューナー
ジーユーアイ60を経由して新しいジョブ用の初期設定
情報(preference information)を入力出来る。該初期
設定情報は下記を含んでいる。 ・出力初期設定。すなわち最初のセパレーションが入力
された後にプリントすべきか、又は完全なジョブが入力
された後にプリントすべきか。 ・優先度の初期設定、緊急か、優先度が高いか、普通
か、低いか。 ・創作時刻と該ジョブが創作された日付け。 ・描画条件が可能となる描画条件初期設定、午後1時の
後プリントする様な。 ・エンジン名。該ジョブはアグフアーガリレオテーエム
プレートメーカー(AgfaGalileoTM platemaker)の様な
特定の種類の機械上で又は同じメーカーとモデルの多数
の機械の特定の1つの上でのみプリント可能と指定され
るかも知れない。 ・メデイア名。該ジョブは445×660mmのプレー
トの様な特定の種類と寸法のメデイア上でのみプリント
可能と指定されるかも知れない。
【0045】該出力初期設定は該ジョブが該最初のセパ
レーションが入力された後直ちにプリント可能であるか
どうか、又はプリントを始められる前にジョブ全体が入
力されねばならぬかどうかを指定する。
【0046】緊急か、優先度が高いか、普通か又は低い
か、の様な優先度の初期設定は、ユーザーにジョブの優
先度を作成するか又は修正することを可能にする。もし
望む場合は、他の優先度を使用することが出来る。該優
先度初期設定を充たさないジョブはプリントを認められ
ない。好ましい実施例の優先度初期設定は創作時刻と日
付けより他の全ての他の初期設定に優先する。例えば、
もし異なる優先度の2つのジョブが出力への資格がある
場合、より高い優先度のジョブが最初に取り上げられ
る。しかしながら、同一の優先度の初期設定の2つのジ
ョブが出力用に資格がある場合は、最も早い創作時刻と
日付けを有するジョブが最初にプリントされる。
【0047】該描画条件初期設定は特定の優先する条件
に左右されてジョブがプリントされるようにすることで
他の初期設定に比して独特である。これらの条件は顧客
から顧客で変化しても良くそして該チューナージーユー
アイ60を経由して規定される。例えば、該操作者が特
定のジョブZのプリントをジョブA,D及びGがプリン
トされた後まで延ばしたいかもしれない。他の描画条件
初期設定は、これに限定はされないが、次のプリントを
含んでいる。 ・1998年、6月15日、月曜日午前10時30分
に。 ・該月の15日で正午過ぎの何時でも良い。 ・第2シフト中にのみ。 ・無条件の保留に服させておく、すなわち操作者により
特に解除されるまでプリントしない。
【0048】該操作者は又そのエンジン名により特定の
プリントエンジンを、そして該ジョブ用のメデイアの特
定の種類と寸法を取り上げ可能なように選択せねばなら
ない。もし望むならば、操作者名、顧客名、製品名、顧
客での優先番号、新しいジョブの創作時刻と日付け、最
大の延期の初期設定、等の様な他の初期設定を該ルーチ
ンに容易に追加出来る。該最大の延期の初期設定は該ジ
ョブリスト上の全てのジョブがチェックされた後取り上
げ可能か否かを見るために該ジョブピッカールーチン1
12により使用される。全ての取り上げ可能なジョブは
特定の利用可能なメデイアに付随している。該利用可能
なメデイアが実際に該出力装置に装填されている時は、
該メデイアは選択されたと想定される。
【0049】該ジョブピッカールーチン112が描画す
る次の最善のジョブを決定すると、それは該ジョブに付
随する該メデイアが現在選択されているかどうかを考慮
する。該メデイアが現在選択されていない時は、該ジョ
ブピッカールーチン112は該出力装置に正しいメデイ
アをロードさせることを延期出来る。該ルーチン112
は異なるメデイアが選択される必要があるジョブを延期
しそして現在の延期のカウントを1つづつ進める。この
延期のカウントが最大の延期の初期設定と等しくなる
と、該ジョブピッカーは新しいメデイアが選択される必
要があるジョブを取り上げることを許される。該最大の
延期の初期設定の目的は、該出力装置が該ジョブピッカ
ールーチン112により取り上げられる全てのジョブに
関して異なるメデイアを絶えずロードしつつあるように
ならないよう該ユーザーにそのシステムを調整出来るよ
うにすることである。1つの出力装置へのメデイアの取
り外しと装填作業は非常に時間がかかることがあり得
る。
【0050】図6,7及び8は、プリント用に次のジョ
ブを取り上げるために該プリントドライブ41内にロー
ド(load)された該ジョブピッカールーチン112によ
り実行される好ましいジョブ選択方法の流れ図である。
該好ましい方法は、同じ方法の1回又は多数回パス(pa
ss)のバリエーションが同じ結果を生み出すが、2回パ
ス(pass)の処理過程である。該好ましい方法では、図
6及び7で図解する第1のパスは全ての取り上げ可能な
ジョブのリストを作りそして図8で図解される第2のパ
スは取り上げ可能なジョブのリストからプリントすべき
次のジョブを取り上げる。該初期設定をローカルに貯蔵
(caching)した後、該ジョブピッカールーチン112
は共通で専用のピッカーチェック(Picker Check)ルー
チンを呼ぶが該ルーチンは、該出力制御サーバー104
を経由して、該現在のジョブリストを該データーバッフ
アー80内へ読み出す。第1のパスはこのローカルに記
憶されたジョブリストを使用する。
【0051】ジョブの選択、プレーンの選択又はジョブ
がプリントされる順序の判定用の基礎として使用される
処理基準は上記の基準と初期設定とを含んでいる。加え
て、該ジョブの出力と入力の状態が考慮される。典型的
なジョブの出力状態が図5に列挙されている。3つのあ
り得る入力ジョブの状態は”コンプリート(complet
e)”、”インコンプリート(incomplete)”又は”エ
ラー(error)”である。コンプリートの入力ジョブの
状態はジョブを取り上げ可能にするよう必要な全ての初
期設定が記載された(logged)時そしてプリントされる
べき画像が完全に得られそしてメモリー内にスプールさ
れた(spooled)時に実現される。もし該必要な初期設
定が記載されなかったり又は該ジョブが完全にはスプー
ルされなかった場合は、該入力の状態はインコンプリー
トと考えられる。
【0052】各ジョブに付随する情報を読み出しそして
該情報を指定された初期設定に対してチェックするため
に該ジョブピッカールーチン112からピッカーチェッ
クサブルーチンが呼び出される。各チェックは順に行わ
れそしてもし何れかのチェックが基準を充たすことに失
敗した場合は、該ジョブは取り上げられる資格がない。
出力状態の作表については図5参照。
【0053】この例では、ジョブリストは図6のブロッ
ク202で検索される。ブロック204でジョブリスト
からジョブが選択されそしてブロック206が該ジョブ
リストが空か否かを確定する。もしジョブリストが空で
ある場合は、全ての取り上げ可能なジョブを見つける第
1のパスはコンプリートとなりそして取り上げ可能なジ
ョブはない。もし該ジョブリストが空でない場合は、現
在のジョブの出力状態(図5参照)がブロック210で
チェックされる。もし現在のジョブがコンプリートとな
り、すなわちプリント作業がコンプリートであるか、又
はもし該出力状態がエラーである場合は、ブロック20
4でもう1つのジョブがリストから検索される。そうで
なくて、もし現在のジョブがインコンプリートの場合、
該ジョブの入力状態がブロック212でテストされる。
もし現在のジョブがコンプリートの入力である場合は、
該方法はブロック224に継続し、そうでなければ、ブ
ロック214で現在のジョブの入力の状態がスプールし
つつあるかをテストする。もし現在のジョブがスプール
しつつない場合は、ブロック204でもう1つのジョブ
が検索される。そうでなければ、ブロック216が出力
の初期設定が1つのセパレーションが受信された後プリ
ントするのか或いはジョブ全体が受信された後プリント
するのかをテストする。もし出力の初期設定がジョブ全
体をプリントすることである場合は、ブロック204で
もう1つのジョブが検索される。そうでなければ、ブロ
ック218は現在のセパレーションの入力状態がスプー
ルしつつあるかどうかをテストする。もし現在のセパレ
ーションがスプールしつつある場合は、ブロック204
でもう1つのジョブが検索される。そうでなければ、ブ
ロック220は現在のセパレーションの入力状態がコン
プリートでありそして現在のセパレーションの出力状態
がインコンプリートであるかをテストする。もし真でな
ければ、もう1つのジョブがブロック204で検索され
る。そうでなければ、図7のブロック224は現在のジ
ョブの優先度を優先度初期設定に対してテストする。も
し現在のジョブの優先度が優先度の初期設定より低い場
合は、もう1つのジョブがブロック204で検索され
る。そうでなければ、ブロック228は条件付き保留か
どうかをテストする。もしジョブの描画条件が無条件の
保留の場合は、もう1つのジョブがブロック204で検
索される。そうでなければ、ブロック230は現在のジ
ョブが描画条件を有してないかをテストする。もし真で
あれば、該方法はブロック236へ継続する。そうでな
ければ、ブロック232は該描画条件の初期設定が可能
にされたかどうかを決定する。例えば、もし該ジョブが
第3シフト中にプリントするよう予定されている場合
は、その条件は可能とされているか。もしそうでなけれ
ば、もう1つのジョブがブロック204で選択される。
そうでなければ、ブロック236は該ジョブのエンジン
名が接続されているエンジン名と整合しているかを決定
する。もし否の場合は、ブロック204でもう1つのジ
ョブが検索される。そうでなければ、利用可能なメデイ
ア名のリストがブロック238で検索される。ブロック
242は現在のジョブのメデイア名が指名された接続エ
ンジン上で利用可能なメデイアと整合するかどうかをテ
ストする。もし否である場合は、次のメデイア名がブロ
ック246で該メデイアリストから検索される。もしブ
ロック248で該メデイア名が妥当である場合は、該ル
ーチンはループとなりブロック242へ戻る。そうでな
ければ、もう1つのジョブがブロック204で検索され
る。もし現在のジョブのメデイア名が指名され接続され
ているエンジン上で利用可能なメデイアの名前と整合し
ていれば、現在のジョブは取り上げ可能でありそしてブ
ロック244で選ばれたジョブピッカーリストに追加さ
れる。その後もう1つのジョブがブロック204で検索
される。
【0054】ブロック204内のジョブリストから選択
されたジョブが全ての初期設定のチェックを成功裡にパ
スすると、それはそれぞれ4つの優先する初期設定の各
々に基づく4つの新しく製作された第2のパスのジョブ
リストの1つに追加されるか又は返される。全てのジョ
ブがブロック206で初期設定に対してチェックされた
後、該ジョブピッカールーチン112はその第2のパス
をブロック208でスタートする。
【0055】該ジョブピッカーの第2のパスは描画すべ
き次のジョブを実際に取り上げることから成る。優先順
位が最も高く取り上げ可能なジョブは常に優先順位のよ
り低いジョブの前に取り上げられる。常に優先順位は、
創作時刻と日付けを除けば、他のどの基準よりも優先さ
れる。もし2つのジョブが共に緊急の優先度であるなら
ば、より早い創作時刻と日付けのジョブが次にプリント
されるべきジョブとして選択される。ジョブは緊急のも
の、優先度の高いもの、普通のものそして低いものの優
先度の順序で該リストから選択し取り出される。リスト
はその上にジョブのエントリーが無い場合はスキップさ
れる。代わりに、4つの新しい優先度のジョブリストよ
り1つの新しいジョブのリストが製作される場合、その
新しい1つのリストがそれらのジョブを優先度によりそ
の上に配列する。
【0056】該ジョブピッカールーチン112の第2の
パスは図8に概略が示されている。テストされるよう取
り上げられるジョブがブロック250に無い場合は、該
ルーチンはブロック252でその検出動作を返す。そう
でなければ、ジョブはブロック254で優先度最高の第
2のパスのジョブリストから検索される。ブロック25
6でテストされた時もし第2のパスのジョブリストが空
でない場合は、そのリストからのプリントの優先度は最
も早い創作時刻と日付けを有するジョブにより確定され
る。これらのパラメ−ターは最大延期初期設定と共にブ
ロック258でテストされる。
【0057】該ジョブピッカールーチン112は該プリ
ントエンジン上に現在装填されているそして緊急プリン
ト用に利用可能なエンジンメデイアを記憶する。もし該
ジョブの意図したメデイアが該エンジン上で利用可能で
ある場合は、第2のパスのジョブリスト上のジョブが取
り上げられる。そうでなければ、現在の延期度が最大延
期度初期設定に対しチェックされる。もし最大延期度値
に到達していなければ該ジョブはスキップされそしてそ
の出力状態は延期されている(Deferred)とのマークを
付される。最大延期度初期設定に到達している時は、該
現在の延期度値がリセットされそして延期されている第
1の(その第2のパスのジョブリスト上の)ジョブが描
画するジョブとして取り上げられる。そうでなければ、
該ジョブの識別番号とメデイア名がブロック262で返
される。もし該第2のパスのジョブリスト上に該最大延
期度値に到達する充分なジョブが無い場合は、そのリス
ト上で延期された第1のジョブが描画すべき次のジョブ
として返される。
【0058】もしブロック256でテスト時に第2のパ
スのジョブリストが空でない場合は、ブロック260が
該ジョブのメデイア名が該接続されているエンジン上に
装填されているメデイアと整合するかどうかをテストす
る。もし真であれば、該ブロック262は該ジョブの識
別番号とメデイア名とを返す。そうでなければ、ブロッ
ク266が現在の延期度は最大延期度と整合するかどう
かをテストする。もし真であれば、現在の延期度はリセ
ットされそして延期されている第1のジョブはその第2
のパスのジョブリストから除かれる。そうでなければ、
ブロック268で現在の延期度が1つ進められ、そして
該ルーチンはループでブロック254に戻るが、該ブロ
ックではもう1つのジョブが最高優先度のリストから検
索される。もし最高優先度のリスト上にこれ以上ジョブ
が載ってない場合は、第2に高い優先度のリスト、等か
らジョブが検索される。
【0059】ジョブが取り上げられた後、妥当性評価ル
ーチン(validation routine)が呼び出されるが該ルー
チンは次のプリント用に選択されたジョブが現在接続さ
れているエンジン上で描画するのに未だ妥当性があるか
を確認する。このチェックは該ジョブが該エンジンの選
択されたメデイア上に適合することそしてまた該ジョブ
が選択された第2のパスのジョブリスト上に未だあるこ
とを保証する。もし該取り上げられてジョブが妥当性が
ない場合、その出力状態は妥当性なしとマークされそし
て該ジョブピッカーの第2のパスが再び処理を進める。
プレーンピッカーアルゴリズムプレーンピッカールーチ
ン110は出力制御サーバー104が次のプレーン、す
なわち次の画像セパレーションを検索する方法を提供す
る。このルーチンには3つの使用法がある。
【0060】1.ジョブの画像フアイルをチェックしそ
して誤り無しに完全にスプールされたそして未だ出力さ
れたことのない第1のものを探す。
【0061】2.照合ジョブパラメーターを使用して、
プレーンピッカールーチン110は、もしコピー数が0
より大きい場合は、渡し入れられた(passed in)同じ
プレーンを返すことが出来る。或る回数ジョブを描画す
る場合用には照合をオフにして(with Collation turne
d off)これを使用する。例えば、セパレーションはシ
ーシーエムエムワイワイケーケーとして描画する(imag
e as CC MM YY KK)。
【0062】3.照合ジョブパラメーターを使用して、
該プレーンピッカールーチン110は、もし残っている
そのコピーが0より大きい場合は、渡し入れられたその
1つの後に次の画像フアイルを返すことが出来る。例え
ば、該セパレーションはシーエムワイケーシ−エムワイ
ケーとして描画する(image as CMYK CMYK)。
【0063】上記第1の場合は実際は、描画条件初期設
定が第1のセパレーションが受信された直後に描画する
よう設定されている時ジョブが描画されるよう用意され
ているかどうかを決定するために該ジョブピッカールー
チン112が出力状態をチェックする方法である。しか
しながら、このルーチンの主な使用は出力制御サーバー
104が次のプリント用画像フアイルを読み出す(fetc
h)ことである。
【0064】プレーンピッカールーチン110は出力制
御サーバー104とジョブピッカールーチン112と双
方にインターフエースを有する。前記説明の様に、プレ
ーンピッカールーチン110は幾つかの異なる仕方で使
用出来る。全ての呼び出し者(callers)はジョブ識別
符号とフアイル名を渡さねばならない。該プレーンピッ
カールーチン110は描画する次のプレーンを成功裡に
見出すと直ぐに画像フアイルクラスにポインターを返す
か又はもしそれが描画する次のプレーンを見出すのに失
敗した場合はヌル(null)のポインターを返す。
【0065】図9は該プレーンピッカールーチン110
の1つの好ましい実施例300のフローチャート図であ
る。ブロック302で、もし照合ジョブパラメーターが
オンに変わると、ブロック306で処理は継続する。も
し照合ジョブパラメーターがオフに切り変えられる場合
は、ブロック304でページ番号とプレーン名が消去さ
れる。与えられた画像セパレーション用のデーターを含
む画像フアイルはブロック306で選択されスプールさ
れたジョブから検索される。もし該フアイルが決定ブロ
ック(decision block)308で空である場合は、ヌル
(null)の結果がブロック320で返される。そうでな
ければ、該フアイルの入力と出力の状態がブロック31
0で決定される。もし該ジョブのページ番号が決定ブロ
ック312で決定されて0である場合は、ブロック32
2で該処理は継続する。そうでなければ、ブロック31
4は、該入力状態がコンプリートで、出力状態がインコ
ンプリートで、プリントされるべきコピーの数が0より
大きい、これら3者の論理積(AND)であるかテストす
る。もし真であれば、該画像フアイルはブロック316
で返される。そうでなければ、ブロック318は該フア
イル入力状態がスプールしつつあるかをテストする。も
し真であれば、ブロック320でヌルの結果が返され
る。そうでなければ、ブロック306で該処理は継続す
る。
【0066】ブロック322は該ページ及びプレーン名
が見出されるかテストする。もし真であれば、該処理は
ブロック326で継続する。そうでなければ、該処理は
ブロック324で継続する。ブロック324は現在のペ
ージが入力ページと等しく、現在のプレーンが入力プレ
ーンと等しい、2者の論理積(AND)であるかをテスト
する。もし真であれば、プレーン名がブロック328で
検索される。そうでなければ、該処理はブロック306
へ継続する。
【0067】ブロック326は該フアイル入力状態はコ
ンプリートかどうか、該コピー数は0より多いかどう
か、該フアイル出力状態はコンプリートか或いは何もな
いかの3者の論理積(AND)をテストする。もしこれら
の条件が真であれば、現在のプレーンはブロック330
で返される。そうでなければ、該処理はブロック306
で継続する。
【0068】プレーンピッカールーチン110のもう1
つの実施例は上記説明のジョブピッカールーチン112
の過程に従う。換言すれば、該処理過程は、どちらのジ
ョブをプリントされるべき次のジョブとすべきかを決定
するためにジョブプロフアイル間で比較が行われるより
も、どちらのセパレーションをプリントされるべき次の
セパレーションとすべきかを決定するためにセパレーシ
ョン又はプレーンのプロフアイル間で比較が行われるこ
とを除けば、ジョブピッカールーチンでのそれと本質的
に同じである。 ジョブ順序判定アルゴリズム ジョブ順序判定ルーチン114は、現在のジョブリスト
上に取り上げ可能なジョブのスナップショット(snapsh
ot)を検索するため、そして現存する基準に従って、ジ
ョブがプリントされる判定された順序を発生するために
ジーユーアイアップリケーション(GUI application)
で使用される。該システムに入るジョブ、初期設定の変
更、又は条件の変更は短い予告期間で該リストの順序を
劇的に変え得るので、順序付けられた画像のリストの判
定が行われる。
【0069】このジョブ順序判定ルーチン114は現在
のジョブリストをローカルなバッフアーに読み込む共通
で専用の方法(common private method)、ピッカーチ
ェックス(picker checks)を使用する。該ルーチン1
14はジョブピッカールーチン112の第1のパスと正
確に同じ仕方で動作する。該取り上げ可能なジョブ見出
された後、該ルーチン114は該ジョブ識別番号をプリ
ント優先度の順にコピーする。更に、該ジョブ順序判定
ルーチン114は下記のプリントドライブ要素と直接的
に及び間接的にの双方でインターフエースを持つが、該
要素とはコンフイギュレーションサーバーエイピーア
イ、エンジンマネージャークラス、及び描画条件マネー
ジャークラスである。これらの要素は該ジョブピッカー
ルーチン112と関連して前に説明した。
【0070】上記説明の実施例は本発明を単に描画する
のみでありそして本発明の原理の応用を提供する限られ
た数の可能な特定の実施例を示していることは理解され
るべきである。例えば、上記で説明された多くのプログ
ラム用パラメーター、初期設定そして他の基準は特定の
顧客又は操作者の要求を受け入れるため変更出来る。又
該プリプレスのハードウエア、オペレーテイングシステ
ム、出力装置そしてユーザーインターフエースは公知で
等価な構造と方法で変化し得る。当業者には本発明の原
理に従ってこれら及び他の数多くのそして種々の構成が
容易に考え出されるがそれらは請求項の方法と装置で特
許を認められカバーされる範囲から離れるものではな
い。 プレートのセット作業(platesetting) 図11は図2のプリプレスのプリント用システムで使用
するためのアグフアーガリレオテーエム(Agfa Galileo
TM)のデジタルのプレートセッターの図である。従来の
プレートセッターでは、プレート又は画像受像基板は貯
蔵ビンから自動的に検索されそして描画用ドラムへ送ら
れる。レーザーが該プレート上に画像を焼き付け、次い
で該画像を化学的に現像するために該プレートを処理装
置へ送る。該焼き付けられたプレートが該ドラムから外
された後、第2のプレートが該貯蔵ビンから検索されそ
して該描画用ドラムへ送られる。
【0071】図11のプレートセッター内で、プレート
410はビン400から実施領域402へ、次いで描画
用ドラム404へ移送される。該プレートが該ドラム4
04内で焼き付けられつつある間に、次のプレートは該
ビン400から検索されそして該実施領域402へ送ら
れるがそこではそれはドラム404内でのプレート41
0の描画の完了を待つている。この早期の準備は該シス
テムのワークフロー内でのプレートのオーバーラッピン
グ(overlapping)と引用されている。該描画がコンプ
リートになると、次のプレート410が該実施領域40
2から該ドラム内へ送られる間に同時に該焼き付けられ
たプレート410は該ドラムから引き出される。この仕
方で、貴重な時間が節約されそして該プレートセッター
59の効率は改善される。事実、図11は最終効率のた
めに、該プレート製作過程を通して該プレートセッター
の各段が利用されていることを図解している。該ビン4
00内にプレート410が、該実施領域にプレート41
0が、該ドラム404内に描画されているプレート41
0が、化学的現像バス406にプレート410が、そし
て出力領域408にプレート410があることを注意願
いたい。
【0072】アグフアーガリレオテーエム(Agfa Galil
eoTM)の様なコンピューターからプレートへの装置は多
数の相互に排他的なステージ(stage)を含んでおり、
すなわちそれらは入力用プレートの準備、プレートへの
描画そしてプレートの処理であるが、これら全ては並行
して行うことが出来る。プレートの準備は機械的動作を
含むが該動作はもしプレートへの描画と直列に行うなら
ば、該システムによりプレートが描画される速度を減じ
るものである。プレートの準備を描画とオーバーラップ
させることには効用(performance)上の利点がある。
【0073】コンピューターからプレートへの装置はプ
レート取り上げ用位置に揚げられ/降ろされるビンのセ
ットを備えている。各ビンは特定の属性{例えば幅、高
さ、厚さ、基板(substrate)}を有するプレートで充
たされたカセットを収納している。
【0074】ページをバッフアーするシステムは1セッ
トのプレーンを具備するプリントジョブを管理する。各
ジョブは、特定の属性を伴う目標メデイアの種類を有す
る目標装置(特定のモデル)上に出力するよう構成され
ている。従って、各プレーンは特定の目標メデイアの種
類上に出力するよう構成されている。
【0075】該ページをバッフアーするシステムは、
a)該出力装置上で利用可能なメデイアの属性をモニタ
ーし、b)プレーン用メデイアを準備するため該出力装
置を構成し、そしてc)該出力装置へプレーンを描画す
る、ために該接続された出力装置とインターフエースを
形成する責任がある。該ページをバッフアーするシステ
ムは、該出力装置で入手可能な最適なシステムスループ
ット(system throughput)を達成するためにこれらの
機能のオーバーラップを管理する責任がある。これを達
成するために、次に描画するプレーンを識別し、次のプ
レートを準備し、そして準備を完了したプレーンを描画
するという多数に綴られた設計が必要である。
【0076】ピックプレーンスレッド(Pick Plane thr
ead)は該接続されている装置上で利用可能なプレート
の属性の知識を有し、そして該利用可能なプレート上に
描画可能な次のプレーンを該ページをバッフアーするシ
ステム上に取り上げる。該装置の装填位置で現在ビン内
に装填されているプレートの種類は現在”セレクテッド
(selected)”のメデイアの種類と見なされる。該ピッ
クプレーンスレッドはこのメデイアの種類用のプレーン
を選択する。もしこのメデイアの種類用に適したものが
無い場合は、代わりの利用可能なメデイアの種類用のプ
レーンが選択される。該ピックプレーンスレッドが出力
用のプレーンを選択すると、そのプレーンは出力用に取
り上げられたプレーンのリストに追加される。このリス
トに追加されると該プレーンはインキューされ(enqueu
ed)そして該プレーンの準備ステイタス(Preparation
Status)は”インキュード(Enqueued)”に設定され
る。プレーンの準備が成功裡に完了すると、該プレーン
の該準備ステイタスは”コンプリーテッド(Complete
d)”に設定される。プレーンの準備ステイタスが不成
功で完了すると、該ピックプレーンスレッドは該不成功
がメデイア以外の条件(out-of-media condition)のた
めかどうかを決定する。もしそうであれば、該ピックプ
レーンスレッドは同一のプレート属性を有する代わりの
ビンを探すよう企てる。もしこの様なビンが見出された
場合は、該代わりのビンについて該メデイアの準備が再
度試みられる。もしこの様なビンが見出せない場合、又
は該不成功がメデイア以外の条件のためでない場合は、
該プレーンの準備ステイタスは”エラー(Error)”に
設定される。
【0077】描画用スレッド(Imaging thread)は該装
置に対して描画用プレーンの処理に責任がある。該装置
が描画出来る状態にある時は、該描画用スレッドはその
準備ステイタスが”インキュード(enqueued)”でない
プレーンを探して取り上げられているプレーンのリスト
を走査する。もし該リスト内の何れかのプレーンが”エ
ラー”の準備ステイタスを有していれば、該装置はプレ
ーンが適当に準備されるまで描画用に使用することは出
来ない。もし該リストの何れかのプレーンが”サクセス
フル(successful)”の準備ステイタスを有していれ
ば、該描画スレッドは該準備されたプレート上に該プレ
ーンを処理する。ユーザーは、該ページをバッフアーす
るシステムが描画をエラーで完了したプレーンを再トラ
イ(retry)すべきか又は該ジョブの処理をキャンセル
すべきか否かを決定するシステム初期設定を構成するこ
とが出来る。もし該描画スレッド該プレーンの描画をサ
クセスフルに完了する場合は、該プレーンのこの場合用
の処理は完了である。もし該描画スレッドが該プレーン
の描画をエラーで終了しそして再トライの初期設定が設
定されている場合は、該エラーのプレーンがもう1つの
プレート上に再描画されねばならない。しかしながら、
このプレーンの描画経過中に、次のプレーン用にプレー
トが該装置上に準備される。もし該準備されたプレート
が該プレーンをエラーで描画するのに使用されたプレー
トと同じ属性を有している場合、該システムはエラーで
あったプレーンを再描画するよう該準備されたプレート
をスチール(steal)し、そしてもう1つのプレートが
該次のプレーン用に準備される。もし該準備されたプレ
ートが該プレーンをエラーで描画するのに使用された該
プレートと異なる属性を有している場合は、該エラーの
プレーンは後で描画されるようになる。
【0078】コンピューターからプレートへの装置でプ
レートが描画用に準備されたが、決して使用されなかっ
た状態が存在するかも知れない。装置はプレートを準備
しないことは出来ない。従って2つのオプションが利用
可能であり、a)準備されたプレート上に描画するプレ
ーンを探すこと、又はb)該コンピューターからプレー
トへの装置から該プレートをフラッシ(flush)するた
めに該装置をリセットすることである。オプションa)
を取り入れるためには、既に準備されたプレートの属性
(幅、高さ、厚さ、基板)を知る必要がある。このプレ
ートは、処理用にプレーンを取り上げようと企てる時該
ピックプレーンスレッドに利用可能である唯一の利用可
能なメデイアの種類として提供されている。最終的結果
は、予め存在する準備されたプレートの属性に整合する
属性を有するプレート上に描画するようセットアップさ
れたプレーンだけが選択されることである。該ピックプ
レーンスレッドが予め存在する準備されたプレート上へ
の出力用にプレーンを選択する時、そのプレーンは出力
用に取り上げられたプレーンのリストに追加される。該
プレーンの準備ステイタスは”インキュード(Enqueue
d)”に設定されそして次いで”コンプリーテッド(Com
plete)”に設定されるが、それは該プレーン用には何
等準備行為が必要ないからである。
【0079】ガリレオテーエム(GalileoTM)のワーク
フローはユーザーに1枚のプレート寸法用のジョブをア
ールアイピー処理出来るようにして、次いでその後該ジ
ョブをもう1枚に向け直しが出来るようにする必要があ
る。該ジョブをもう1枚のプレートに向け直す際に、該
プレートの”ベンド位置(bend position)”を該新し
いプレート上の適切な位置に置くために画像を高速走査
方向にオフセットする必要がある。図11を参照する
と、該高速走査の方向はレーザーがドラム404の円弧
に沿って動く角方向として定義されるのに対し、低速走
査の方向は該図面の面に垂直に動くレーザーの方向とし
て定義される。”ベンド位置”は印刷機がプレートの縁
辺に沿うノッチを介して該プレートを把持しているプレ
ートの対印刷機相対位置を参照する。該ベンド位置はプ
レート毎に、又は印刷機毎に変化するが、かくしてもし
同じ画像が異なるベンド位置を有する2つのプレート
(典型的に異なる寸法のプレートについて)上に焼き付
けられた場合、該プレート又は該プレート上への描画は
或対応する距離だけオフセットされねばならない。
【0080】1つのサイト(site)では少なくとも2つ
の異なるプレートを使用する2つの異なる印刷機を使用
する。該プレート寸法は同じ幅であるが、異なる高さを
有する。ユーザーは或ジョブを小さいプレート寸法にア
ールアイピー処理し、次いで印刷機又はプレートの入手
度合いにより該ジョブをより大きいプレート寸法に向け
直すかも知れない。その場合、該画像は高速走査の方向
にオフセットされねばならないが、それはより大きいプ
レート寸法用に補償するためでありそして意図した画像
のベンド位置を新しいプレート用に整合するためであ
る。デフォルト(default)の動作はより大きいプレー
トの縁辺に画像をオフセットすることであるべきで、か
くして同一プレート位置を取る。これはユーザーが特注
のオフセットを計算する必要を無くする。しかしなが
ら、印刷機間でベンド位置は異なるかも知れないので、
ユーザーに約25.4ミリメートル(1インチ)又は1
ミリメートル単位で特注のオフセットを指定するオプシ
ョンを提供する必要がある。
【0081】図12、13及び14は図11のプレート
セッター59の描画ドラム404の平面図を図解してい
るが、各ドラム404は異なるオフセット位置に画像受
像基板又はプレート410を有している。これらの図中
のプレート410はより小さいプレートから向け直され
たジョブ用に使用されている。各の場合同じ画像がプレ
ート410上に焼き付けられる。図12は小さいプレー
ト用に使用されたと同じベンド位置412を有するオフ
セットの無い(すなわちドラム404のデフォルト位置
で)大きいプレート410を図解している。図13は小
さいプレート用に使用されたと同じベンド位置412を
生じるようデフォールトのオフセット414を使用する
大きいプレート410を図解している。図14は異なる
ベンド位置418を生じるために特注のオフセット41
6を使用する大きいプレート410を図解している。
【0082】プリントドライブはユーザーにオプション
として特注のオフセットを指定出来るようにしている。
予めプログラムされたソフトウエアを通して、画像をシ
フトする望みを指示し、そして例えば約25.4ミリメ
ートル(1インチ)単位で又はミリメートル単位で付随
するオフセット値を入れる新しいフイールドが利用可能
である。このフイールドは選択された装置、例えばアグ
フアーガリレオテーエム(Agfa GalileoTM)プレートセ
ッターによりサポートされる時だけ動作する。そのデフ
ォルトのオフセット値は元のプレートのメデイアの高速
走査寸法と向け直されたプレートのメデイアの間の差に
対応する。
【0083】該画像オフセット位置設定(Image Offset
Position setting)は或装置にだけ利用可能である。
もし該ユーザーインターフエース上の該設定及びその付
随するシフト画像チェックボックスが双方共減光されて
いる場合は、該選択された装置が該画像オフセット位置
(Image Offset Position)をサポートしていない。こ
の場合、該プリントドライブシステムはその全ての計算
でこのパラメーターを自動的に無視する。そうでなけれ
ば、ジョブ用画像オフセットの確認と変更が可能であ
る。
【0084】好ましくは、画像オフセット値はメートル
又はイングリッシ(English)の測定型式(measurement
form)で表示されるのが良い。シフト画像チェックボ
ックス(Shift Image checkbox)にチェックマークを付
けることは常に該ジョブとそれの現在選択されている装
置及びメデイアの組み合わせ用に適した画像オフセット
値の自動計算を開始させる。該自動計算された値は、も
し望むならば、ユーザーがタイプすることにより異なる
値に上書きされても良い。もし新しい値が範囲外に出て
いる場合は、エラーメッセージが表示される。該シフト
画像チェックボックスにチェックマークを付けない場合
は画像オフセット値を自動的に消し、すなわちそれはゼ
ロに設定される、一旦望む画像オフセット値が入れられ
ると、それが該ジョブに書かれる前に適用されねばなら
ない。妥当でない(invalid)画像オフセット値を適用
する企てはエラーメッセージとなる。もしジョブが画像
オフセット値を有する場合は、それは該メデイアメニュ
ー(Media menu)でどの様なメデイアの種類の選択が利
用可能かに影響を与える。これは利用可能なメデイアの
選択のリストを計算する時パイロットジーユーアイ(Pi
lot GUI)が該ジョブの寸法と該ジョブの画像オフセッ
ト値を使用するからである。
【0085】又プリントドライブソフトウエアはユーザ
ーが出力時にスラグライン(slug line)又はプレーン
識別部(plane identifier)を該メデイア上に置く構造
を提供する。このスラグラインの特徴は連続的に賦活す
るか又はジョブ毎に(on a per job basis)オン又はオ
フに切り替え出来る。該スラグラインは、プレート上で
把持部縁辺上の中央で、そしてフイルム上のヘッドパン
チ縁辺上の中央の、固定した位置に置かれる。該スラグ
ライン中に含まれる情報はプレート、操作者、そしてジ
ョブを説明する情報である。該スラグライン情報は、ジ
ョブ名、時刻印、プレーン名、ページ番号、そしてユー
ザー定義のグラフイックスを含むがこれらに限定されな
い。又スラグラインはレーザーからのレーザービームで
画像受像基板内へ焼き付けられるか、又はそれはインク
又はカットアウトの様な何等かの他の公知の手段でマー
クを付けられても良い。
【0086】上記説明で一般に該プレートすなわち画像
受像基板の1つの面全体が画像受像材料で作られている
ことを認識することが重要である。しかしながら、該予
め規定された画像の予め規定された範囲は実際は該アー
ルアイピーから画像を受像するプレート上の範囲であ
る。該アールアイピー処理された画像フアイルにより描
画されないプレートの部分は予め規定された画像の予め
規定された範囲の外と考えられる。更に、プレートが印
刷機に設置されると、印刷物は該プレ−トの選択された
範囲からのみしか製作されない。かくして該プレートの
予め規定された範囲の外の該プレートの部分上に該スラ
グライン情報を位置付けすることは望ましく、それで該
スラグライン情報は該プレートからは読めるが該印刷機
によるプリントは行われない。
【0087】上記に説明した実施例は本発明を単に図解
するのみでありそして本発明の原理の応用を提供する限
られた数のあり得る特定の実施例を示していることは理
解されるべきである。当業者には数多くの異なる他の方
式がこれらの原理に従って容易に考案出来るがそれらは
請求項で求める本発明の範囲の中にあると考える。
【0088】1.プリプレスのプリントする環境(3
2)でジョブを自動的に処理する方法に於いて、該方法
が(1A)画像受像基板を貯蔵ビン(400)から実施
領域(402)へ移動させる過程と、(1B)前記画像
受像用基板を該実施領域(402)からドラム(40
4)内へ移動させる過程と、(1C)該ドラム(40
4)内の前記画像受像用基板の予め規定された範囲をレ
ーザーで描画する一方同時に次の画像受像用基板を該貯
蔵ビン(400)から該実施領域(402)へ移動させ
る過程と、(1D)該ドラム(404)内の該画像受像
用基板の該描画が完了すると直ぐ、同時に(a)該画像
受像用基板上の画像を現像するために該画像受像用基板
を該ドラム(404)から処理範囲内へ移動させ、そし
て(b)該次の画像受像用基板を該実施領域(402)
から該ドラム(404)内へ移動させる過程と、そして
(1E)該ジョブが完了するまで過程(1C)と(1
D)を繰り返す過程とを特徴とするプリプレスのプリン
トする環境でジョブを自動的に処理する方法。
【0089】2.請求項1の方法に於いて、過程(1
B)が更に該画像受像基板上での該画像が焼き付けられ
る位置を変えるために該レーザー位置か又は該画像受像
基板の位置かどちらかをオフセットさせる過程を特徴と
する方法。
【0090】3.請求項1の方法に於いて、過程(1
C)が更に該画像受像基板上で該予め規定された範囲の
外側にスラグライン(slug line)を描画する過程を特
徴とする方法。
【0091】4.請求項3の方法に於いて、前記スラグ
ラインはジョブ名、プリントドライブジョブ識別符号、
時刻印(time stamp)、プレーン名、ページ番号又はユ
ーザーの定義したグラフイックスを具備することを特徴
とする方法。
【0092】5.プリントのジョブを自動的に処理する
ためのプリプレスのプリントするシステムに於いて、画
像受像用基板のカセットを貯蔵するための貯蔵ビン(4
04)と、描画ドラム(404)内へエントリーする
(entry)ために該画像受像用基板の1つを受け取りそ
して準備するための実施領域(402)と、該実施領域
(402)から該画像受像用基板を受け取るためのそし
て描画中該画像受像用基板を支持するための該描画ドラ
ム(404)と、該ドラム(404)内の該画像受像用
基板上に画像を焼き付けるための移動可能なレーザーを
有する描画用組立体と、該プリプレスのプリントするシ
ステム(32)のユーザーの相互動作と自動制御との組
み合わせを提供するプリントドライブシステム(41)
と、そして該貯蔵ビン(400)から該実施領域(40
2)へ、該実施領域(402)から該描画ドラム(40
4)へ、そして該描画ドラム(404)から化学的現像
バス(chemical developing bath)(406)へと画像
受像用基板の同時移送を制御するために該プリントドラ
イブシステム(41)内で運用される応用プログラムと
を特徴とするプリントジョブを自動的に処理するための
プリプレスのプリントするシステム。
【0093】6.プリプレスのプリントする環境(3
2)でジョブを自動的に処理する方法に於いて、該方法
が、貯蔵ビン(400)から実施領域(402)へ画像
受像用基板を移送する過程と、該実施領域(402)で
該画像受像用基板を位置付ける過程と、該画像受像用基
板を描画ドラム(404)内へオフセットを付けて移送
しそして位置付ける過程と、そして該描画ドラム(40
4)内の該画像受像用基板上にレーザービームで画像を
焼き付ける過程とを特徴とするプリプレスのプリントす
る環境でジョブを自動的に処理する方法。
【0094】7.請求項6の方法に於いて、該実施領域
(402)へ到着する前、該領域へ移送する間、該領域
に於いて、該領域へ移送後、又は該描画ドラム内への移
送中又は移送後、に該画像受像用基板がオフセットされ
ることを特徴とする方法。
【0095】8.プリプレスのプリントする環境(3
2)でジョブを自動的に処理する方法に於いて、該方法
が描画ドラム(404)内で画像受像用基板を位置付け
る過程と、該描画ドラム(404)内の該画像受像用基
板の予め規定された範囲上にレーザービームで予め規定
された画像を焼き付ける過程と、そして該予め規定され
た範囲の外側の該画像受像用基板上にジョブ識別情報を
追加する過程とを特徴とする方法。
【0096】9.請求項8の方法に於いて、該ジョブ識
別情報はジョブ名、プリントドライブジョブ識別符号、
時刻印、プレーン名、ページ番号又はユーザーの定義す
るグラフイックスを有することを特徴とする方法。
【0097】10.請求項8の方法に於いて、該ジョブ
識別情報がレーザービーム、インク又は該基板内のカッ
トアウトで該画像受像用基板の予め規定された範囲の外
側に焼き付けられることを特徴とする方法。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術の電子式プリプレスシステムのブロッ
ク図である。
【図2】ジョブ選択方法を実施するよう使用出来るプリ
プレスのプリントするシステムの1つの構成のブロック
図である。
【図3】図2のシステムのプリントドライブ要素の詳細
なブロック図である。
【図4】図2のプリプレスのプリントするシステムでジ
ョブ制御用の好ましい出力アーキテキチャー(architec
ture)のブロック図である。
【図5】種々のジョブ出力状態を規定する表である。
【図6】図2のプリプレスのプリントするシステムと共
に使用するための好ましいジョブ選択方法のフローチャ
ート図である。
【図7】図2のプリプレスのプリントするシステムと共
に使用するための好ましいジョブ選択方法のフローチャ
ート図である。
【図8】図2のプリプレスのプリントするシステムと共
に使用するための好ましいジョブ選択方法のフローチャ
ート図である。
【図9】図2のプリプレスのプリントするシステムと共
に使用するための好ましいプレーン選択方法のフローチ
ャート図である。
【図10】図2のプリプレスのプリントするシステムと
共に使用するための好ましいプレーン選択方法のフロー
チャート図である。
【図11】図2のプリプレスのプリントするシステムと
共に使用するための1つの好ましい自動化されたプレー
トセッターの図である。
【図12】ドラム描画中の異なるプレート位置又はオフ
セットを図解している。
【図13】ドラム描画中の異なるプレート位置又はオフ
セットを図解している。
【図14】ドラム描画中の異なるプレート位置又はオフ
セットを図解している。
【符号の説明】
2 従来のプリプレスシステム 4 出力装置 6 フロントエンド 8 ネットワ−ク直列データーインターフエース 10、12 ラスター画像プロセサー又はアールアイピ
ー 14 マルチプレクサー又はエムユーエックス 16、18 入力ポート 20、22 アールアイピー出力ポート 24、26 デイスクドライブ 28 エムユーエックス出力ポート 30 データー転送ケーブル 32 プリプレスシステム 34 アールアイピー 35 高速イーサーネットネットワーク 40 フロントエンド 41 プリントドライブ 42 サーバー 43 試し刷り器 44 他の出力装置 45 コンピューターシステム 50 高速イーサーネット回路基板 51 展開用回路基板 53 スカジー制御器 54 出力回路基板 55 デイスク 59 出力装置 60 チューナージーユーアイ 62 パイロットのグラフイカルユーザーインターフエ
ース 70 フイルム 72 プリント用プレート 75 ランダムアクセスメモリー 76 プロセサー 78 ビデオ用回路基板 80 データーバッフアー 100 ジョブピッカーサーバー 104 主力制御サーバー 106 出力装置ドライバー 110 プレーンピッカー又はプレーンピッカールーチ
ン 112 ジョブピッカー又はジョブピッカールーチン 114 ジョブ順序判定器又ジョブ順序判定ルーチン 202,204,206,210,212,214,2
16,218,220,224,228,230,23
2,236,238,242,244,246,24
8,250,252,254,256,258,26
0,262,264,266,268,302,30
4,306,308,310,312,314,31
6,318,320,322,324,326,32
8,330 ブロック 300 プレーンピッカールーチンの好ましい実施例 400 貯蔵ビン 402 実施領域 404 描画ドラム 406 化学的現像バス 408 出力領域 410 プレート 412、418 ベンド位置 414、416 オフセット

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プリプレスのプリントする環境でジョブ
    を自動的に処理する方法に於いて、該方法が (1A)画像受像基板を貯蔵ビンから実施領域へ移動さ
    せる過程と、 (1B)前記画像受像用基板を該実施領域からドラム内
    へ移動させる過程と、 (1C)該ドラム内の前記画像受像用基板の予め規定さ
    れた範囲をレーザーで描画する一方同時に次の画像受像
    用基板を該貯蔵ビンから該実施領域へ移動させる過程
    と、 (1D)該ドラム内の該画像受像用基板の該描画が完了
    すると、同時に(a)該画像受像用基板上の画像を現像
    するために該画像受像用基板を該ドラムから処理範囲内
    へ移動させ、そして(b)該次の画像受像用基板を該実
    施領域から該ドラム内へ移動させる過程と、そして (1E)該ジョブが完了するまで過程(1C)と(1
    D)を繰り返す過程とを特徴とするプリプレスのプリン
    トする環境でジョブを自動的に処理する方法。
  2. 【請求項2】 プリントのジョブを自動的に処理するた
    めのプリプレスのプリントするシステムに於いて、 画像受像用基板のカセットを貯蔵するための貯蔵ビン
    と、 描画ドラム内へエントリーするために該画像受像用基板
    の1つを受け取りそして準備するための実施領域と、 該実施領域から該画像受像用基板を受け取るためのそし
    て描画中該画像受像用基板を支持するための該描画ドラ
    ムと、 該ドラム内の該画像受像用基板上に画像を焼き付けるた
    めの移動可能なレーザーを有する描画用組立体と、 該プリプレスのプリントするシステムのユーザーの相互
    動作と自動制御との組み合わせを提供するプリントドラ
    イブシステムと、そして該貯蔵ビンから該実施領域へ、
    該実施領域から該描画ドラムへ、そして該描画ドラムか
    ら化学的現像バスへと画像受像用基板の同時移送を制御
    するために該プリントドライブシステム内で運用される
    応用プログラムとを特徴とするプリントジョブを自動的
    に処理するためのプリプレスのプリントするシステム。
  3. 【請求項3】 プリプレスのプリントする環境でジョブ
    を自動的に処理する方法に於いて、該方法が、貯蔵ビン
    から実施領域へ画像受像用基板を移送する過程と、該実
    施領域で該画像受像用基板を位置付ける過程と、該画像
    受像用基板を描画ドラム内へオフセットを付けて移送し
    そして位置付ける過程と、そして該描画ドラム内の該画
    像受像用基板上にレーザービームで画像を焼き付ける過
    程とを特徴とするプリプレスのプリントする環境でジョ
    ブを自動的に処理する方法。
  4. 【請求項4】 プリプレスのプリントする環境でジョブ
    を自動的に処理する方法に於いて、該方法が描画ドラム
    内で画像受像用基板を位置付ける過程と、 該描画ドラム内の該画像受像用基板の予め規定された範
    囲上にレーザービームで予め規定された画像を焼き付け
    る過程と、そして該予め規定された範囲の外側の該画像
    受像用基板上にジョブ識別情報を追加する過程とを特徴
    とする方法。
JP11142163A 1998-06-03 1999-05-21 ワ―クフロ―を最適化する方法と装置 Pending JP2000025271A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/090,070 US5964156A (en) 1997-06-04 1998-06-03 Optimizing workflow in a prepress printing system
US09/090070 1998-06-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000025271A true JP2000025271A (ja) 2000-01-25

Family

ID=22221192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11142163A Pending JP2000025271A (ja) 1998-06-03 1999-05-21 ワ―クフロ―を最適化する方法と装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5964156A (ja)
EP (1) EP0962824B1 (ja)
JP (1) JP2000025271A (ja)
DE (1) DE69939670D1 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3689438B2 (ja) * 1994-04-20 2005-08-31 キヤノン株式会社 画像処理装置及びジョブ処理方法
US6786420B1 (en) 1997-07-15 2004-09-07 Silverbrook Research Pty. Ltd. Data distribution mechanism in the form of ink dots on cards
US6252676B1 (en) * 1997-06-04 2001-06-26 Agfa Corporation System and method for proofing
US6803989B2 (en) 1997-07-15 2004-10-12 Silverbrook Research Pty Ltd Image printing apparatus including a microcontroller
US6618117B2 (en) 1997-07-12 2003-09-09 Silverbrook Research Pty Ltd Image sensing apparatus including a microcontroller
US7705891B2 (en) 1997-07-15 2010-04-27 Silverbrook Research Pty Ltd Correction of distortions in digital images
US7110024B1 (en) 1997-07-15 2006-09-19 Silverbrook Research Pty Ltd Digital camera system having motion deblurring means
US6624848B1 (en) 1997-07-15 2003-09-23 Silverbrook Research Pty Ltd Cascading image modification using multiple digital cameras incorporating image processing
US6690419B1 (en) 1997-07-15 2004-02-10 Silverbrook Research Pty Ltd Utilising eye detection methods for image processing in a digital image camera
AUPO850597A0 (en) 1997-08-11 1997-09-04 Silverbrook Research Pty Ltd Image processing method and apparatus (art01a)
US6985207B2 (en) 1997-07-15 2006-01-10 Silverbrook Research Pty Ltd Photographic prints having magnetically recordable media
AUPO802797A0 (en) 1997-07-15 1997-08-07 Silverbrook Research Pty Ltd Image processing method and apparatus (ART54)
US6289262B1 (en) * 1997-07-15 2001-09-11 Silverbrook Research Pty Ltd System for high volume printing of optical storage cards using ink dots
US6879341B1 (en) 1997-07-15 2005-04-12 Silverbrook Research Pty Ltd Digital camera system containing a VLIW vector processor
US6948794B2 (en) 1997-07-15 2005-09-27 Silverbrook Reserach Pty Ltd Printhead re-capping assembly for a print and demand digital camera system
US6247011B1 (en) * 1997-12-02 2001-06-12 Digital-Net, Inc. Computerized prepress authoring for document creation
US6085657A (en) * 1998-08-06 2000-07-11 Agfa Corporation Redirecting printing media in a prepress printing environment
AUPP702098A0 (en) 1998-11-09 1998-12-03 Silverbrook Research Pty Ltd Image creation method and apparatus (ART73)
AUPQ056099A0 (en) 1999-05-25 1999-06-17 Silverbrook Research Pty Ltd A method and apparatus (pprint01)
US7302430B1 (en) 1999-08-31 2007-11-27 International Business Machines Corporation Workflow management system for generating output material based on customer input
US7028303B2 (en) * 1999-09-17 2006-04-11 International Business Machines Corporation Method, system, and program for processing a job in an event driven workflow environment
US6624908B1 (en) * 1999-10-01 2003-09-23 Global Graphics Software Limited Method for arranging a prepress workflow
US7171373B2 (en) * 1999-10-21 2007-01-30 International Business Machines Corporation Database driven workflow management system for generating output material based on customer input
US7149709B1 (en) * 2000-01-18 2006-12-12 Lopez Jr Leonard H Internet based print order system
US7143056B1 (en) * 2000-01-18 2006-11-28 Lopez Jr Leonard H Method for automated print ordering utilizing the internet
FR2804231B1 (fr) 2000-01-25 2002-11-08 Vistaprint Usa Inc Impression centralisee de documents commerciaux en faibles volumes sur des machines auparavant limitees a des tres gros tirages
EP1259887A4 (en) * 2000-01-25 2003-08-13 Vistaprint Usa Inc PRINT MANAGEMENT
US7268910B2 (en) * 2001-05-16 2007-09-11 Agfa Corporation Just-in-time raster image assembly
US6981447B2 (en) * 2003-04-09 2006-01-03 Esko-Graphics A/S Method and apparatus for loading and unloading flexographic plates for computer-to-plate imaging
US7000543B2 (en) * 2003-04-09 2006-02-21 Esko-Graphics A/S Method and apparatus for loading and unloading flexographic plates for computer-to-plate imaging
US8300244B2 (en) * 2003-04-16 2012-10-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Automatic discovery of networked raster image processing engines
JP4657618B2 (ja) * 2003-05-28 2011-03-23 ハイデルベルガー ドルツクマシーネン アクチエンゲゼルシヤフト デジタル画像付けデータを生成する方法、およびラスターイメージプロセッサ
US20050046705A1 (en) * 2003-08-25 2005-03-03 Smith David D. Minimizing performance degradation of a software module that manages images
US6929411B2 (en) * 2003-09-03 2005-08-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Selectable control of raster image processor
JP2005271265A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Fuji Xerox Co Ltd 印刷管理装置、方法、プログラム、記憶媒体、及び印刷システム
JP4549725B2 (ja) * 2004-04-30 2010-09-22 大日本スクリーン製造株式会社 印刷データ処理装置、印刷データ処理方法、およびプログラム
US20060012662A1 (en) * 2004-07-14 2006-01-19 Pierre Ferland Method, system, and computer readable medium for digital proofing
JP4015670B2 (ja) * 2005-06-30 2007-11-28 三菱重工業株式会社 新聞印刷制御方法及び新聞印刷システム
US7847956B2 (en) * 2006-01-13 2010-12-07 Xerox Corporation Method and system for printer optimization
WO2008034810A2 (en) 2006-09-18 2008-03-27 Agfa Graphics Nv A device and a process for coating a peripheral surface of a sleeve body
JP5322615B2 (ja) * 2008-12-15 2013-10-23 キヤノン株式会社 画像処理装置及びワークフロー実行方法、並びにプログラム
EP2517883B1 (de) * 2011-04-28 2018-10-17 Heidelberger Druckmaschinen AG Verfahren zum Betreiben einer Druckmaschine

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5634091A (en) * 1991-07-30 1997-05-27 R. R. Donnelley & Sons Company Digital page imaging system
US5351617A (en) * 1992-07-20 1994-10-04 Presstek, Inc. Method for laser-discharge imaging a printing plate
US5345870A (en) * 1993-02-10 1994-09-13 Miles Inc. "Direct-to-press" positive lithographic printing plate and method for making same
IL106243A (en) * 1993-07-05 1996-01-31 Scitex Corp Ltd Inner beach type printer for printing plates
IE69673B1 (en) * 1994-04-06 1996-10-02 Offset Studios Ltd An image processing method
US5663554A (en) * 1995-01-17 1997-09-02 Agfa Division, Bayer Corporation Weak lens focus adjusting mechanism based upon thickness of scanned material and imagesetter using same
US5699099A (en) * 1995-06-29 1997-12-16 Agfa Division, Bayer Corporation Electronic prepress system including thermal imaging apparatus with multiple color separation modes
US5692112A (en) * 1995-09-28 1997-11-25 Agfa Division, Bayer Corporation Method and apparatus for buffering data between a raster image processor (RIP) and an output device
US5738014A (en) * 1996-07-31 1998-04-14 Agfa Division, Bayer Corporation Method and apparatus for making lithographic printing plates in an automated computer to plate imaging system
US5809360A (en) * 1996-08-07 1998-09-15 Agfa Division - Bayer Corporation Cassette for storing and accessing plates within an automated plate handler
US6084602A (en) * 1997-06-04 2000-07-04 Agfa Corporation Imaging system with high efficiency media loading

Also Published As

Publication number Publication date
EP0962824B1 (en) 2008-10-08
DE69939670D1 (de) 2008-11-20
US5964156A (en) 1999-10-12
EP0962824A3 (en) 2006-07-05
EP0962824A2 (en) 1999-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000025271A (ja) ワ―クフロ―を最適化する方法と装置
EP0882580B1 (en) A method of managing print files in an electronic prepress system, and system using the method
CA2048792C (en) System state controller for electronic image processing systems
EP1026876B1 (en) System and method for output management
US6295133B1 (en) Method and apparatus for modifying raster data
US5175679A (en) Control for electronic image processing systems
JPH05307523A (ja) 直接式デジタルカラープルーフィングシステムに於けるプルーフリクエストの取扱いのためのキューベース処理
EP2017715A1 (en) Printing method and apparatus having multiple raster image processors
US20030160993A1 (en) Method for printing to a networked printer
US5305056A (en) Method of controlling diagnostics in a printing system
US20070112441A1 (en) Modular layer for abstracting peripheral hardware characteristics
US7646506B2 (en) Method and apparatus for determining how to process incoming print jobs
US6594034B1 (en) Method and apparatus for modifying raster data
EP0936535A2 (en) Method and apparatus for previewing print data and recording media thereof
JP4543945B2 (ja) 印刷システムおよびその制御方法および印刷管理プログラム
JP2000035872A (ja) プリプレスのプリントする環境で使用するためのジョブ選択方法
EP1026577A2 (en) Output management system
JP3172256B2 (ja) 画像記録装置
JP2001014117A (ja) 印刷装置
JP4006068B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP4174547B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び記憶媒体
EP1515262A2 (en) Image update management
EP1058211A1 (en) Method and apparatus for modifying raster data
JP2000259365A (ja) 画像出力装置および画像出力制御方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060203

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080604

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080609

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080609

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090106