JP2000024135A - Pcb分解方法 - Google Patents

Pcb分解方法

Info

Publication number
JP2000024135A
JP2000024135A JP19285498A JP19285498A JP2000024135A JP 2000024135 A JP2000024135 A JP 2000024135A JP 19285498 A JP19285498 A JP 19285498A JP 19285498 A JP19285498 A JP 19285498A JP 2000024135 A JP2000024135 A JP 2000024135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pcb
sodium
reaction
decomposition
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19285498A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadatsugu Fukuzumi
忠継 福住
Shinji Yoshioka
伸治 吉岡
Naoki Shindo
直樹 新藤
Toshiyuki Hatano
敏幸 畑野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP19285498A priority Critical patent/JP2000024135A/ja
Publication of JP2000024135A publication Critical patent/JP2000024135A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 PCBの分解反応を進行させる際に、反応塔
下部における酸化剤等の供給口閉塞の問題を回避して、
安定した長時間の連続稼働を可能とする分解処理方法を
提供する。 【解決手段】 PCBの熱水分解処理において、水酸化
ナトリウムを反応させて炭酸水素ナトリウムを生成し、
該炭酸水素ナトリウムを含む触媒系を用いてPCBを分
解処理することを特徴とするPCB分解方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、PCBの分解方法
に関し、さらに詳しくは、PCBを安定して熱水中で酸
化分解する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来は、PCBについては焼却処理のみ
が実施されていたが、この方法では副生成物としてダイ
オキシン等の有害物が生成する可能性が高く、現在では
焼却処理場を建設できないのが現況である。近年、ダイ
オキシン等の有害物が生じない方法として、374℃以
上の超臨界状態の水中で酸化剤を添加することによっ
て、PCBを酸化分解する方法が提案されている。とこ
ろが、PCBが化学的に安定であるために、実際には、
通常600℃前後の非常に高い温度で分解されている。
そして、PCBは650℃という高温で酸化され、二酸
化炭素と水と塩酸とに分解される場合、発生する塩酸
は、腐食性が非常に大きいことから、水酸化ナトリウム
を加えて中和し、塩化ナトリウムとしているが、上記方
式では、高温の酸性溶液による装置の腐食が深刻である
という問題点があった。
【0003】そこで、最近ではPCBの分解処理とし
て、炭酸ナトリウムを触媒に用いてPCBの分解反応を
進行させて、NaClと水と二酸化炭素とに分解する方
法が提案されている。以下に、この場合の反応の一例と
して、塩素原子(Cl)の数が4つ場合のPCBについ
て、酸化分解反応の反応式を示す。 C126 Cl4 +12.5O2 +2Na2 CO3 → 4NaCl+3H2 O+14CO2 ・・・(1) この場合、有毒なPCBを可能な限り低濃度にするため
には、超臨界状態に近い条件での運転が要求される。実
際に、PCB熱水分解処理装置の反応塔は、高温高圧の
条件下に分解処理が行われており、例えば亜臨界状態で
ある380℃,230kg/cm2 付近の最適条件でP
CBの分解を行っている。ところが、炭酸ナトリウム
(Na2 CO3 )は350℃以上で析出して固体粒子と
して存在する特有の性質を有するので、上記のような高
温の条件下では、反応塔内の炭酸ナトリウムが固体で析
出する。析出した炭酸ナトリウムは、比重が高いので、
結晶化して反応塔下部に溜まりやすい。
【0004】一方、上記反応によりPCBの分解を行う
場合、通常、反応塔は下部から酸化剤(酸素)を導入す
る構造になっており、反応塔最下部には酸化剤の供給口
がある。よって、上記炭酸ナトリウムの固体析出が反応
塔底部で起こると、反応塔下部内壁面に固化,結晶化し
た炭酸ナトリウムが析出,堆積してしまい、酸素供給ノ
ズル等の供給部を閉塞することになってしまう。この酸
化剤の供給部の閉塞によって、酸化剤の供給に支障をき
たし、装置の稼働時間,連続運転時間が短くなる等の大
きな問題が生じていた。
【0005】他方、PCBの分解処理においては、上記
式(1)で触媒として機能する炭酸ナトリウム(Na2
CO3 )を、水酸化ナトリウムおよび二酸化炭素によ
り、下記式(2)〜(4)の反応を通じて供給すること
が行われている。 CO2 +H2 O ←→ H2 CO3 ・・・(2) H2 CO3 +NaOH ←→ NaHCO3 +H2 O ・・・(3) NaHCO3 +NaOH ←→ Na2 CO3 +H2 O ・・・(4) 上記式(2)は、炭酸水生成の平衡反応であり、上記式
(3)は、炭酸と炭酸水素ナトリウムとの平衡反応であ
る。また、上記式(4)は、炭酸水素ナトリウムと炭酸
ナトリウムとの平衡反応である。このように水酸化ナト
リウムおよび二酸化炭素から化学反応を経て、炭酸ナト
リウムを供給する場合には、その過程で炭酸水素ナトリ
ウムも生成している。そして、350℃以上で炭酸ナト
リウムは固体になるが、炭酸水素ナトリウムは350℃
付近で液体である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、上記問
題点および各物質特性等に鑑み、PCBの分解反応を進
行させる際に、反応塔下部における酸化剤供給口の閉塞
の問題を回避して、安定した長時間の連続稼働を可能と
する分解処理方法を開発すべく、鋭意検討した。その結
果、本発明者らは、PCBの分解処理において、分解処
理温度付近にて液体で存在する炭酸水素ナトリウム(N
aHCO3 )を触媒として用いることによって、かかる
問題点が解決されることを見い出した。本発明は、かか
る見地より完成されたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、P
CBの熱水分解処理において、水酸化ナトリウムを反応
させて炭酸水素ナトリウムを生成し、該炭酸水素ナトリ
ウムを含む触媒系を用いてPCBを分解処理することを
特徴とするPCB分解方法を提供するものである。ここ
で、触媒系には、炭酸水素ナトリウムの他、炭酸ナトリ
ウム等のPCB分解反応に寄与する他の触媒成分が含ま
れていてもよい。また、本発明の分解方法では、PCB
の分解処理に際して、常温にてpH6.0〜11.0に
なるように上記水酸化ナトリウムの量を調整し、該水酸
化ナトリウムを反応塔に供給することが好ましい。炭酸
水素ナトリウムと炭酸ナトリウムとは、上記式(4)に
示すような平衡状態にあり、炭酸水素ナトリウムと炭酸
とは、上記式(3)に示すような平衡状態にある。した
がって、いずれの平衡反応についても、水酸化ナトリウ
ム量を調整することで、炭酸水素ナトリウムの反応系に
おける濃度を制御できるのである。
【0008】本発明によれば、pHを調整して上記式
(4)の平衡条件を変えるだけで、分解処理に寄与する
主触媒を変更できるので、これまでの炭酸ナトリウムを
主触媒とする方法から切り替える場合にも、供給材料を
変更する必要は全くない。また、主触媒を炭酸水素ナト
リウムとすることで、上記式(4)の平衡反応に用いら
れる水酸化ナトリウムは原則必要ではなく、全体として
水酸化ナトリウム量は少なくてすむ。よって、水酸化ナ
トリウムの供給量は、上記式(3)の反応を進行させる
量があれば足りるので、運転コストの低減が可能にな
る。さらに、炭酸水素ナトリウムは、PCBの最適分解
条件である高温高圧下(例えば380℃付近の高温下)
において液体として安定に存在するため、主触媒として
用いても反応塔内の酸素供給口を閉塞させることがな
い。すなわち、本発明の分解方法を用いれば、酸化剤が
供給される反応塔下部における炭酸ナトリウムの固体析
出,堆積による供給口(供給ノズル)の詰まりの問題を
回避でき、反応塔内に酸化剤を連続的かつ安定して供給
することができる。このように、本発明の方法は、装置
の長時間運転・運転効率の向上を図ることができるとと
もに、PCB分解処理システムにおいては、特に困難を
伴う点検補修等の負担を軽減することもできる。以下、
本発明について、詳細に説明する。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明のPCB分解方法につい
て、分解処理の工程を第1工程から第3工程までに分け
て、順に説明する。先ず、第1工程では、PCB熱水分
解処理を行うための触媒系の生成が、下記反応式に従っ
て行われる。 CO2 +H2 O ←→ H2 CO3 ・・・(2) H2 CO3 +NaOH ←→ NaHCO3 +H2 O ・・・(3) NaHCO3 +NaOH ←→ Na2 CO3 +H2 O ・・・(4) 炭酸1モルに水酸化ナトリウム1モルを加えると、上記
式(3)に示すように炭酸水素ナトリウム1モルが生成
する。この炭酸水素ナトリウム1モルに、さらに水酸化
ナトリウム1モルを加えると、上記式(4)のように炭
酸ナトリウム1モルが生成する。そして、上記反応式
(2),(3),(4)はいずれも平衡反応であり、溶
液pHによって各成分の溶液中での存在割合が異なる。
このように第1工程における触媒系の生成は、水中にお
ける平衡反応であるため、水中におけるpHを調整し
て、炭酸水素ナトリウムを含有する触媒系を生成するこ
とが必要となる。本発明では分解処理に際して、常温に
てpH6.0〜11.0、好ましくはpH7.0〜1
0.0、特に好ましくはpH7.5〜9.0になるよう
に上記水酸化ナトリウムの量を調整するのがよい。
【0010】水酸化ナトリウムの量が多く、反応系のp
Hが高い場合、例えばpHが11を越えるような場合に
は、上記式(4)の平衡反応によって炭酸ナトリウムが
多くなり、炭酸水素ナトリウムは少なくなる。このよう
な範囲では、分解反応を反応塔内で行う場合に、反応塔
内における炭酸ナトリウムによる固体粒子も増加してし
まい、反応塔下部の酸化剤供給口の閉塞等が生じかねず
好ましくない。一方、水酸化ナトリウムの量が少なく、
反応系のpHが低い場合、例えばpHが6未満であるよ
うな場合には、上記式(3)の平衡反応によって炭酸水
素ナトリウムがほとんど生成しない。このような範囲で
は、PCB分解反応の触媒として機能する炭酸水素ナト
リウムおよび炭酸ナトリウムの量がいずれも不足してい
るため、PCBの分解処理は行えない。
【0011】なお、第1工程の上記式(2)で用いられ
る二酸化炭素については、例えば下記式(5)に示すよ
うな油又は有機溶剤の酸化によって、反応系中で同時に
生成される。 C6 5 CH3 +9O2 → 4H2 O+7CO2 ・・・(5) 上記式(5)に示すように、熱水中で油又は有機溶剤等
の有機物を酸化分解すると、二酸化炭素及び水が生じ、
二酸化炭素は熱水中に溶けて上記式(2)のように炭酸
水を生成する。ここでは具体例として、有機溶剤がトル
エンである場合を記載したが、有機溶剤としてはトルエ
ン,キシレン等の芳香族化合物による溶剤の他、広く一
般に用いられている有機溶剤を用いることができる。
【0012】次に、第2工程では、第1工程で生成した
炭酸水素ナトリウムを含む触媒系を用いてPCBが酸化
分解される。PCBの熱水分解反応は、塩素原子(C
l)の数が4つ場合のPCBについて反応の一例を示せ
ば、下記反応式(6)のような反応となる。 C126 Cl4 +18.5O2 +4NaHCO3 → 4NaCl+5H2 O+16CO2 ・・・(6) この工程では、PCB中の塩素はナトリウムと反応して
塩化ナトリウム(NaCl)となり、炭酸水素ナトリウ
ムは二酸化炭素(CO2 )を生じる。そして、過剰な二
酸化炭素は、上記式(2)により炭酸(H2 CO3 )を
生じる。なお、第1工程および第2工程で用いられる酸
化剤としては、酸素,空気又は過酸化水素等が挙げられ
る。
【0013】最後に、第3工程では、第2工程で生じた
炭酸を、水酸化ナトリウム(NaOH)で中和して炭酸
水素ナトリウムに再生する。上記第2工程の分解反応が
進行すると反応系における炭酸の量が増加する一方、P
CB分解反応の触媒として機能する炭酸水素ナトリウム
の量が減少し、分解反応の反応速度が低下する。このこ
とから、PCB分解反応を継続して連続的に行わせるた
めには、水酸化ナトリウムを適量追加して、発生する二
酸化炭素と反応させて消費される炭酸水素ナトリウムを
補う必要がある。その添加量は、少なくともPCB中の
塩素(Cl)をNaClにする量と、生成する炭酸を炭
酸水素ナトリウムにする量との合計量以上であれば良
い。このように水酸化ナトリウムを追加すれば、上記式
(3)のように炭酸水素ナトリウムが再生されることか
ら、熱水中でのPCBの分解反応が継続されることにな
る。
【0014】そこで、第3工程では、反応系である溶液
中に、触媒である炭酸水素ナトリウムが所定量以上存在
する必要があることから、常温でのpHが6.0〜1
1.0になるように水酸化ナトリウムの添加量を調整す
る。このようにして溶液中に必ず炭酸水素ナトリウムが
存在する条件を保持して、消費された炭酸水素ナトリウ
ムを再生すると、反応速度を低下させずにPCBを連続
的に分解処理することができる。よって、分解処理の反
応系では、上記第2工程と第3工程の反応は同時進行す
る形態になる。
【0015】以上のように、PCBを350℃以上の熱
水中で酸化分解するにあたって、水酸化ナトリウムを同
時に添加して反応系内液の常温でのpHを6.0〜1
1.0に保持することによって、有害なPCBをNaC
lと水と2酸化炭素とに速やかに分解することができ
る。そして、反応塔を用いた場合にも、炭酸ナトリウム
の固体析出による供給口の閉塞等の問題を回避できる。
なお、反応温度は350℃以上であれば何℃でも良い
が、余りに温度を高くするとエネルギー効率が悪くなる
ことから、通常350〜400℃の範囲,好ましくは3
70〜400℃の範囲で運転するのがよい。
【0016】
【発明の効果】本発明の分解方法は、PCBの分解反応
を進行させる際に、反応塔下部における酸化剤等の供給
口閉塞の問題を回避して、安定した長時間の連続稼働を
可能とする分解処理方法である。本発明によれば、pH
を調整して平衡反応の条件を変えるだけで、分解処理に
寄与する主触媒を変更できるので、これまでの炭酸ナト
リウムを主触媒とする方法から切り替える場合にも、供
給材料を変更する必要は全くない。よって、新たな装置
配置等を有するシステムを用いなくても、炭酸ナトリウ
ムを主触媒として分解処理する際のシステムをそのまま
利用できる。
【0017】また、本発明では、主触媒が炭酸水素ナト
リウムであるため、反応開始には炭酸から炭酸水素ナト
リウムを生成するだけの水酸化ナトリウム量の添加があ
れば足りる。したがって、炭酸ナトリウムと炭酸水素ナ
トリウムとの平衡反応に用いられる水酸化ナトリウム量
は原則として必要とされないので、PCB分解処理に用
いられる水酸化ナトリウムの全体の供給量は少なくてす
み、運転コストの低減が図れる。さらに、炭酸水素ナト
リウムは、PCBの最適分解条件である高温高圧下(例
えば380℃付近の高温下)において液体として安定に
存在するため、主触媒として用いても反応塔内の酸素供
給口を閉塞させることがない。すなわち、本発明の分解
方法を用いれば、酸化剤が供給される反応塔下部におけ
る炭酸ナトリウムの固体析出,堆積による供給口(供給
ノズル)の詰まりの問題を回避でき、反応塔に酸化剤を
連続的かつ安定して供給することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 新藤 直樹 長崎県長崎市飽の浦町1番1号 三菱重工 業株式会社長崎造船所内 (72)発明者 畑野 敏幸 長崎県長崎市飽の浦町1番1号 三菱重工 業株式会社長崎造船所内 Fターム(参考) 2E191 BA13 BC01 BD13 4G069 AA02 AA10 BA47A BB16B BC02B CA07 CA10 CA11 GA01 GA12

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 PCBの熱水分解処理において、水酸化
    ナトリウムを反応させて炭酸水素ナトリウムを生成し、
    該炭酸水素ナトリウムを含む触媒系を用いてPCBを分
    解処理することを特徴とするPCB分解方法。
  2. 【請求項2】 PCBの分解処理に際して、常温にてp
    H6.0〜11.0になるように上記水酸化ナトリウム
    の量を調整し、該水酸化ナトリウムを反応塔に供給する
    ことを特徴とする請求項1記載のPCB分解方法。
JP19285498A 1998-07-08 1998-07-08 Pcb分解方法 Pending JP2000024135A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19285498A JP2000024135A (ja) 1998-07-08 1998-07-08 Pcb分解方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19285498A JP2000024135A (ja) 1998-07-08 1998-07-08 Pcb分解方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000024135A true JP2000024135A (ja) 2000-01-25

Family

ID=16298085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19285498A Pending JP2000024135A (ja) 1998-07-08 1998-07-08 Pcb分解方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000024135A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100372818C (zh) * 2006-01-19 2008-03-05 复旦大学 有毒有害多氯联苯的去除方法
JP2016172252A (ja) * 2004-09-23 2016-09-29 ジョー デイヴィッド ジョーンズ 炭酸塩および/または炭酸水素塩鉱物の同時生成による廃棄物流からの二酸化炭素の除去

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016172252A (ja) * 2004-09-23 2016-09-29 ジョー デイヴィッド ジョーンズ 炭酸塩および/または炭酸水素塩鉱物の同時生成による廃棄物流からの二酸化炭素の除去
CN100372818C (zh) * 2006-01-19 2008-03-05 复旦大学 有毒有害多氯联苯的去除方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7455820B2 (en) Process for removing sulfur dioxide and nitrogen oxides from flue gas using chlorine dioxide
US6761872B2 (en) Method for generating chlorine dioxide
AU2001234568A1 (en) Method and apparatus for obtaining enhanced production rate of thermal chemical reactions
JP4553674B2 (ja) 塩素ガスの除害方法
JP2000024135A (ja) Pcb分解方法
JP2008110339A (ja) 塩素ガスの除害方法
JP2006137669A (ja) ホスゲンの製造方法
US5851374A (en) Process for production of chlorine dioxide
JP2000272906A (ja) 塩素の製造方法
JP3495616B2 (ja) 含塩素有機化合物の熱水分解方法
TW200700310A (en) Production of hydrogen via a base-facilitated reaction of carbon monoxide
EP2062852B1 (en) Start-up method
US6162958A (en) PCB decomposition process
US5378447A (en) Method for the preparation of chlorates from waste gas streams obtained from the production of chlorine dioxide
WO2008041781A1 (fr) Procédé d'élimination du gaz de chlore
US7195740B2 (en) Treatment of chloralkali feeds containing hydrogen peroxide and base
EP1343718B1 (en) Hydrogen peroxide-based chlorine dioxide generation process
JP3524770B2 (ja) Pcb熱水分解処理装置
JP2019166459A (ja) 水処理装置及び水処理方法
JPWO2018180878A1 (ja) 水素製造装置及び水素製造方法
EP1156867A1 (en) Method for continuously producing thiosulfate ions
WO2011048461A1 (en) Process for the recovery of sulphur from gaseous streams rich in ammonia, from acid gas and sulphur dioxide streams
O’Brien Dechlorination of brines for membrane cell operation
JP2000218129A (ja) 温室効果ガスの発生抑制方法およびその装置
Stitt et al. New process options for hypochlorite destruction

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040402